JPH11154731A - 金属間キャパシタのインプリメンテーション - Google Patents
金属間キャパシタのインプリメンテーションInfo
- Publication number
- JPH11154731A JPH11154731A JP10274259A JP27425998A JPH11154731A JP H11154731 A JPH11154731 A JP H11154731A JP 10274259 A JP10274259 A JP 10274259A JP 27425998 A JP27425998 A JP 27425998A JP H11154731 A JPH11154731 A JP H11154731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- layer
- substrate
- intermetallic
- metallization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 76
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5222—Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
- H01L23/5223—Capacitor integral with wiring layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
を受けない多層集積回路の金属間キャパシタ及びそのイ
ンプリメンテーションの方法を提供する。 【解決手段】 これは、P型基板から少なくとも5つの
メタライゼーションのレベルを含んでいる。本発明の方
法は、キャパシタの端のメタライゼーションレベルの部
分の一方の側に、基板と最後のメタライゼーションレベ
ルとは異なるバイアス可能なレベルの少なくとも1つの
部分を残させる段階と、少なくともキャパシタ上で且つ
基板の部分に、2つのバイアス可能部分をバイアスする
段階とからなる。また、本発明の金属間キャパシタは、
キャパシタの端部分の2つのレベルが、バイアス可能な
レベルの一部分によって、基板及び最後のメタライゼー
ションレベルから、それぞれ分離されている。
Description
ャパシタのインプリメンテーションに関する。本発明
は、より詳細にはデジタル部及びアナログ部を含むコン
パウンド集積回路に適する。
おいて、MOSトランジスタは、それらが回路のアナロ
グ部か又はデジタル部のどちらかに属するかによって、
異なるブロックに通常分けられている。アナログブロッ
ク及びデジタルブロックは、通常、互いに分離して、即
ち集積回路の異なるリードを用いて供給される。
において、キャパシタは、通常、低メタライゼーション
レベルとすぐ上のレベルとの間に作られる。キャパシタ
の表面の大きさを減少するために、キャパシタは、通
常、低金属層部分の一方の側で2つの対称なキャパシタ
の組立によって作られる。
OS技術におけるキャパシタの従来の実施形態を概略的
に表している。MOSトランジスタを形成したP型基板
1の上に、連続デポジションと、ポリシリコン層2及び
いくつかの金属層3及び4のエッチングとが提供され
る。第2のポリシリコン層が提供されている。各層は、
通常、シリコン酸化物からなる誘電体層によって2つの
隣接する層を分離している。
ベル」は、ポリシリコン層又は金属層で参照される。
4と層2及び層3との間のそれぞれ2つの金属間キャパ
シタC1及びC2から形成される。キャパシタの第1の
端子6は、中間層3に接触するパッドから形成される。
キャパシタの第2の端子7は、層2及び層4に接続され
る接触パッドから形成され、従ってキャパシタC1及び
C2は並列となる。他のレベルは、通常、例えば、異な
る素子から正供給電位Vddへの接続のトラックを形成
するために用いられる少なくとも1つの金属層5を、レ
ベル4の上に提供する。基板1は、電位Vssとなり、
通常グランドである。
3への接続のトラックと基板1との間に、迷容量Cp及
びC’pがそれぞれ提供される。同様に、層5のエッチ
パターン(又は他の上位メタライゼーションレベル)が
インプリメントされたキャパシタの上にこの層が提供さ
れるならば、迷容量(図示なし)は、層4と層5との間
に、及び端子6から層3への接続と層5との間に表され
る。
たキャパシタCの等価で概略的な電気ダイアグラムが表
されている。明確には、迷容量のみが、基板1の側で考
慮されることになる。
は、キャパシタCの充電がノイズクロッシング容量Cp
及びC’pによって害され又は充電されることである。
グランドを害し、キャパシタの上に基板1を介して通過
する回路のデジタル部分からのスイッチングノイズのた
めに、この問題は、コンパウンド回路の特別なクリティ
カルとなる。
所望される信号対ノイズ比と、従ってこのキャパシタの
充電レベルの重要性とに依存する。キャパシタによって
格納された充電レベルが低下し、スイッチングノイズの
影響が大きくなる。
を必要とする称呼「自動零点規正」比較器を用いるアナ
ログ−デジタルコンバータの例となる用途に関する。
化可能な素子は、リファレンス電圧の値と、コンバータ
のビット数との機能である。例えば、1.5ボルトのオ
ーダのリファレンス電圧について、最小定量化可能な素
子は、8ビットコンバータの場合、6〜7ミリボルトの
オーダになる。蓄電容量によって導かれたノイズは、供
給電圧から、及び従ってリファレンス電圧から実質的に
独立している。従って、最小定量化可能な素子の値の減
少は信号対ノイズ比を変更し、一方で、集積回路の縮小
化が消費電力を減少するために供給電圧を減少すること
につながる。
シタにも生じ、その充電レベルがスイッチングノイズに
対して無視できないことに注目すべきである。
ートできるスイッチングノイズから独立した金属間蓄電
キャパシタを作ることを目的とする。
金属間キャパシタのインプリメントの新しい方法を提供
することを目的とする。
キャパシタの端メタライゼーションレベルの一方の側
に、そして回路の各メタライゼーションレベルの前に、
バイアス可能な層の2つの部分を残存させるようにす
る。従って、本発明によれば、バイアス可能な層の少な
くとも一部分が、基板と、キャパシタのメタライゼーシ
ョンの第1の端レベルの一部分との間に提供される。パ
イルの他方の端において、バイアス可能な層の少なくと
も一部分が、キャパシタのメタライゼーションの第2の
端レベルの部分と、通常、回路供給トラックを形成した
金属層との間に提供される。
両方の部分が集積回路グランドに接続されていることで
ある。従って、本発明は、回路の厚み内に、金属間キャ
パシタの一方の側に2つの冷却領域を介在する。
金属間キャパシタのインプリメンテーションの方法を提
供しており、該回路は、P型基板から少なくとも5つの
メタライゼーションのレベルを含んでおり、この方法
は、キャパシタの端のメタライゼーションレベルの一方
の側の部分に、基板と最後のメタライゼーションレベル
とは異なるバイアス可能なレベルの少なくとも1つの部
分を残存させる段階と、少なくともキャパシタ上で、基
板の電位に2つのバイアス可能部分をバイアスする段階
とを含む。
は3つのメタライゼーションレベルから形成されてお
り、該キャパシタの第1の端子は中間レベルに接触する
ように形成されており、第2の端子はキャパシタの端レ
ベルに共通に接触するように形成されている。
5つのメタライゼーションレベルを含んでおり、キャパ
シタの端部分を規定する2つのレベルが、バイアス可能
なレベルの一部分によって、基板と最後のメタライゼー
ションレベルとからそれぞれ分離されている、多層集積
回路をインプリメントした金属間キャパシタを含む。
可能部分は、基板電位に接続されている。
ド集積回路内のインプリメントに適しており、バイアス
可能な部分は、該集積回路のアナロググランドに直接接
続されている。
及び第3の金属層の間に1つのポリシリコン層及び5つ
の金属層を含むHCMOS技術の回路内に、キャパシタ
がインプリメントされている。
効果は、添付図面に関する限定しない特別の実施形態
を、以下に詳細に説明していく。
が、図面に表されており、以下に説明されている。
一実施形態を表している。
ションの6つのレベル、即ち基板21から、1つのポリ
シリコン層22と5つの金属層23、24、25、26
及び27とを含む技術でインプリメントされている。こ
のような技術において、本発明による金属間キャパシタ
は、第1、第2及び第3の金属層23、24及び25の
間に形成される。前述したように、キャパシタの表面の
大きさを最小にするために、キャパシタC1及びC2は
並列に係合されており、キャパシタの第1の端子6は層
24に接触して規定されており、第2の端子7は層23
及び25に共通に接触して規定されている。
の正供給トラックが作られた層である。
板21及び層23の間に提供されたメタライゼーション
レベルの部分(ここでは、ポリシリコン層22)は、電
位Vss、即ちグランドにバイアスされる。同時に、第
4の金属層26は、キャパシタの上部で少なくともその
部分で、電位Vssにバイアスされる。
は、キャパシタへの基板21を通過するスイッチングノ
イズの干渉を妨げる。
Vddにバイアスされた層27から、従って正スイッチ
ングピークから、キャパシタを保護する。
ングは、デジタル部のグランドよりもスイッチングノイ
ズによって害され且つ影響を及ぼされることがずっと少
ない集積回路のアナログ部のグランドによって行われ
る。
板と、供給が行われる上部メタライゼーション層との異
なる2つのレベルの間に囲まれることである。グランド
へのこれら2つのレベルをバイアスすることによって、
キャパシタは2つの冷却領域の間に囲まれることにな
り、基板21及び第1のメタライゼーションレベルの間
と、最後のメタライゼーションレベル27及び最後から
2番目のメタライゼーションレベル26の間との迷容量
からそれを絶縁する。
に直接接続されるために、負荷が空にされ、層22と層
23との間に結合されない。更に、端子6への層24の
接続と基板21との間の迷容量(C’p、図1)が削減
され且つ除去される。
ドへの層26の直接接続は、この接続が層26及び層2
7の間の迷容量を介する間接的な接続よりも低いインピ
ーダンスを表すことに効果がある。従って、迷容量が同
じ振幅のオーダであるけれども、層26によってもたら
されたグランドはノイズを含まない。特別な例として、
迷金属間容量の振幅のオーダは、20〜100フェムト
ファラッドのオーダであり、グランドへの接続の線のイ
ンピーダンスは数オームのオーダである。従って、通
常、数十MHzのオーダであるアナログ−デジタルコン
バータの動作周波数について、グランドへの接続の線の
インピーダンスは、迷容量のそれに対して完全に無視で
きるものである。
の金属層を含む技術において、金属間キャパシタのイン
プリメンテーションに適合することに注目すべきであ
る。この場合、キャパシタは、しかしながら、基板と、
正供給器を受け入れる最後の金属層との異なる2つのグ
ランドレベルを有するこのキャパシタをフレーム化する
ためにのみ2つのメタライゼーションレベルの間で作ら
れる。同時に、本発明は、5つ以上の金属層を含む回路
に適する。
にできるであろう種々の変更、修正及び改善をすること
ができる。特に、前述した説明の中でアナログ−デジタ
ルコンバータに適したキャパシタに作られるけれども、
本発明は、キャパシタが電荷転送に用いられ、且つ信号
対ノイズ比を改善することが所望されるいずれかの用途
に用いることができる。
部分でしようとするものであり、本発明の技術的思想及
び見地の中でしようとするものである。従って、前述の
説明は、例としてのみであり、限定しようとするもので
はない。本発明は、特許請求の範囲及びそれらの均等物
に規定されたものにのみ限定される。
る。
Claims (6)
- 【請求項1】 多層集積回路の金属間キャパシタ(C)
のインプリメンテーションの方法において、 P型基板(21)から少なくとも5つのメタライゼーシ
ョンのレベルを含んでおり、 前記キャパシタの端メタライゼーションレベルの部分の
一方の側に、前記基板と最後のメタライゼーションレベ
ル(27)とは異なる、少なくとも1つの部分のバイア
ス可能なレベル(22、26)を残存させる段階と、 少なくともキャパシタ上で、前記基板(21)の電位に
2つのバイアス可能な部分をバイアスする段階とからな
ることを特徴とする方法。 - 【請求項2】 前記キャパシタ(C1、C2)が3つの
メタライゼーションレベル(23、24、25)から形
成されており、該キャパシタの第1の端子(6)は中間
レベル(24)に接触するように形成されており、第2
の端子(7)は前記キャパシタの端レベル(23、2
5)に共通に接触することによって形成されていること
を特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 多層集積回路をインプリメントした金属
間キャパシタにおいて、 P型基板(21)から少なくとも5つのメタライゼーシ
ョンレベルを含んでおり、 前記キャパシタの端部分を規定する前記2つのレベル
(23、25)は、バイアス可能なレベル(22、2
6)の一部分によって、前記基板(21)及び最後のメ
タライゼーションレベル(27)からそれぞれ分離され
ていることを特徴とする金属間キャパシタ。 - 【請求項4】 各バイアス可能部分(22、26)は、
前記基板電位に接続されることを特徴とする請求項3に
記載のキャパシタ。 - 【請求項5】 コンパウンド集積回路内にインプリメン
トされており、前記バイアス可能な部分(22、26)
は、該集積回路のアナロググランドに直接接続されてい
ることを特徴とする請求項3又は4に記載のキャパシ
タ。 - 【請求項6】 前記第1、第2及び第3の金属層(2
3、24、25)の間に、1つのポリシリコン層(2
2)及び5つの金属層を含むHCMOS技術の回路内に
インプリメントされていることを特徴とする請求項3か
ら5のいずれか1項に記載のキャパシタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9711966A FR2768852B1 (fr) | 1997-09-22 | 1997-09-22 | Realisation d'un condensateur intermetallique |
FR9711966 | 1997-09-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11154731A true JPH11154731A (ja) | 1999-06-08 |
JP3518798B2 JP3518798B2 (ja) | 2004-04-12 |
Family
ID=9511492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27425998A Expired - Lifetime JP3518798B2 (ja) | 1997-09-22 | 1998-09-11 | 金属間キャパシタ及びその実現方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6111742A (ja) |
EP (1) | EP0903783B1 (ja) |
JP (1) | JP3518798B2 (ja) |
DE (1) | DE69831202T2 (ja) |
FR (1) | FR2768852B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030049920A (ko) * | 2001-12-17 | 2003-06-25 | 엘지전자 주식회사 | 전원 노이즈제거 회로 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200403872A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | MIM capacitor |
US7741696B2 (en) * | 2004-05-13 | 2010-06-22 | St-Ericsson Sa | Semiconductor integrated circuit including metal mesh structure |
US7330081B1 (en) * | 2005-01-24 | 2008-02-12 | Marvell Semiconductor Israel Ltd. | Digitally controlled oscillator and associated method |
FR2886458B1 (fr) | 2005-05-25 | 2007-09-07 | St Microelectronics Sa | Reseau capacitif |
WO2021079325A2 (en) * | 2019-10-23 | 2021-04-29 | Vayyar Imaging Ltd. | Systems and methods for improving radio frequency integrated circuits |
US11728311B2 (en) | 2020-07-21 | 2023-08-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor devices including interposer substrates further including capacitors |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5771165A (en) * | 1980-10-22 | 1982-05-01 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JPH01120858A (ja) * | 1987-11-04 | 1989-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | 集積回路装置 |
JPH01297839A (ja) * | 1988-05-26 | 1989-11-30 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US5439840A (en) * | 1993-08-02 | 1995-08-08 | Motorola, Inc. | Method of forming a nonvolatile random access memory capacitor cell having a metal-oxide dielectric |
JPH0758294A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-03-03 | Kawasaki Steel Corp | 半導体集積回路チップ |
US5494841A (en) * | 1993-10-15 | 1996-02-27 | Micron Semiconductor, Inc. | Split-polysilicon CMOS process for multi-megabit dynamic memories incorporating stacked container capacitor cells |
JPH07130953A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体集積回路 |
FR2720570B1 (fr) * | 1994-05-24 | 1996-08-02 | Thomson Consumer Electronics | Convertisseur A/N de deux signaux analogiques utilisant un seul module convertisseur. |
FR2722625B1 (fr) * | 1994-07-18 | 1996-10-04 | Thomson Consumer Electronics | Convertisseur a/n a comparaison multiple utilisant le principe d'interpolation |
US5622882A (en) * | 1994-12-30 | 1997-04-22 | Lsi Logic Corporation | Method of making a CMOS dynamic random-access memory (DRAM) |
JP3369827B2 (ja) * | 1995-01-30 | 2003-01-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
FR2731854B1 (fr) * | 1995-03-14 | 1997-04-25 | Thomson Consumer Electronics | Dispositif de filtrage digital |
FR2733098B1 (fr) * | 1995-04-11 | 1997-07-04 | Sgs Thomson Microelectronics | Amplificateur de courant |
FR2733650B1 (fr) * | 1995-04-28 | 1997-07-18 | Sgs Thomson Microelectronics | Convertisseur numerique/analogique de precision |
JPH08316766A (ja) * | 1995-05-16 | 1996-11-29 | Murata Mfg Co Ltd | Lcフィルタ |
JP3535615B2 (ja) * | 1995-07-18 | 2004-06-07 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
US5623160A (en) * | 1995-09-14 | 1997-04-22 | Liberkowski; Janusz B. | Signal-routing or interconnect substrate, structure and apparatus |
US5926359A (en) * | 1996-04-01 | 1999-07-20 | International Business Machines Corporation | Metal-insulator-metal capacitor |
US5712813A (en) * | 1996-10-17 | 1998-01-27 | Zhang; Guobiao | Multi-level storage capacitor structure with improved memory density |
-
1997
- 1997-09-22 FR FR9711966A patent/FR2768852B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-11 JP JP27425998A patent/JP3518798B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-14 US US09/152,854 patent/US6111742A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-18 EP EP98410105A patent/EP0903783B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-18 DE DE69831202T patent/DE69831202T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030049920A (ko) * | 2001-12-17 | 2003-06-25 | 엘지전자 주식회사 | 전원 노이즈제거 회로 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69831202T2 (de) | 2006-06-22 |
JP3518798B2 (ja) | 2004-04-12 |
DE69831202D1 (de) | 2005-09-22 |
US6111742A (en) | 2000-08-29 |
EP0903783B1 (fr) | 2005-08-17 |
EP0903783A1 (fr) | 1999-03-24 |
FR2768852B1 (fr) | 1999-11-26 |
FR2768852A1 (fr) | 1999-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7598592B2 (en) | Capacitor structure for integrated circuit | |
US5949098A (en) | Semiconductor integrated circuit having an improved arrangement of power supply lines to reduce noise occurring therein | |
US7009832B1 (en) | High density metal-to-metal maze capacitor with optimized capacitance matching | |
US6646860B2 (en) | Capacitor and method for fabricating the same | |
US6184551B1 (en) | Method of forming integrated circuit capacitors having electrodes therein that comprise conductive plugs | |
US20190378793A1 (en) | Integration of guard ring with passive components | |
US6239614B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2006504274A (ja) | 集積受動電子素子を備えた電子素子およびその製造方法 | |
JPH11154731A (ja) | 金属間キャパシタのインプリメンテーション | |
US6396123B1 (en) | Semiconductor device provided with on-chip decoupling condenser utilizing CMP dummy patterns | |
US6200629B1 (en) | Method of manufacturing multi-layer metal capacitor | |
US20050001291A1 (en) | Semiconductor integrated circuit, D-A converter device, and A-D converter device | |
US8076752B2 (en) | Fringe capacitor using bootstrapped non-metal layer | |
US6198617B1 (en) | Multi-layer metal capacitor | |
US6569746B2 (en) | Methods of forming integrated circuit capacitors having electrodes therein that comprise conductive plugs | |
US6362523B1 (en) | Semiconductor device | |
US7898013B2 (en) | Integrated circuits and methods with two types of decoupling capacitors | |
EP1628349A2 (en) | Mis capacitor and production method of mis capacitor | |
US8640074B2 (en) | Digital circuit block having reducing supply voltage drop and method for constructing the same | |
US5008731A (en) | Integrated semiconductor circuit with decoupled D.C. wiring | |
US7521714B2 (en) | Capacitor and manufacturing method thereof | |
US20050115740A1 (en) | Multilayered power supply line for semiconductor integrated circuit and layout method thereof | |
US20220416011A1 (en) | Capacitor structure | |
US6977805B2 (en) | Capacitor element, semiconductor integrated circuit and method of manufacturing those | |
JP2000188373A (ja) | スパイラルインダクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040123 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |