[go: up one dir, main page]

JPH11154447A - 光作動微小機械光子スイッチを備える物品 - Google Patents

光作動微小機械光子スイッチを備える物品

Info

Publication number
JPH11154447A
JPH11154447A JP10255876A JP25587698A JPH11154447A JP H11154447 A JPH11154447 A JP H11154447A JP 10255876 A JP10255876 A JP 10255876A JP 25587698 A JP25587698 A JP 25587698A JP H11154447 A JPH11154447 A JP H11154447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
photogenerator
light
mems
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10255876A
Other languages
English (en)
Inventor
Vladimir A Aksyuk
エー.アクシュック ヴラデミール
David J Bishop
ジェー.ビショップ ディヴィッド
Peter L Gammel
エル.ガメル ピーター
C Randy Giles
ギルズ シー.ランディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH11154447A publication Critical patent/JPH11154447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3514Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element moving along a line so as to translate into and out of the beam path, i.e. across the beam path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/353Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being a shutter, baffle, beam dump or opaque element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • G02B6/35521x1 switch, e.g. on/off switch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光作動光子スイッチを備える物品が開示され
る。 【解決手段】 前記光作動光子スイッチには、非常に低
い電圧要求を有する微小電子機械システム(MEMS)
スイッチに電力を供給するフォトゼネレータが含まれる
ので有利である。MEMSスイッチは2つの導波管の間
を伝えられる光信号の経路を出入りするよう反射器を移
動させるよう作動する。MEMSスイッチは低い電圧要
求を有するので、比較的低い電圧を発生する長波フォト
ゼネレータが使用できる。長波長光は光ファイバでの減
衰が比較的少ないので、前記光作動光子スイッチを組み
込んだ能動光波回路は遠隔ノードへの非常に大きな長さ
のファイバを有することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して、光子スイ
ッチに関し、より詳細には、光作動光子スイッチおよび
それを組み込んだシステムに関する。
【0002】
【従来の技術、及び、発明が解決しようとする課題】<
関連出願>本出願は、「微小機械光子スイッチ」と題さ
れた1997年9月10日出願の仮出願第60/05
8,465号の優先権を主張する。「能動的」な光波回
路またはネットワークには、通常、ネットワークの状態
を変更する電気的または電子機械的スイッチが含まれ
る。こうした状態の変更は、例えば、ネットワークを通
る情報の流れを制御するために使用される。こうした回
路で使用されるスイッチは作動するための電力を必要と
するが、それは、通常、銅線を通じて外部電源によって
供給される。従って、光波回路中の端末、中継器および
遠隔ノード・サイトは、電力が各位置に存在するスイッ
チに供給されるように配線されなければならない。
【0003】多くのネットワークでは、上記で説明した
方法で電気を供給することは非実際的であるか、または
非常に費用がかかる。さらに、能動装置(例えば、スイ
ッチ)の存在によって、現場に配備された能動光波回路
は信頼性の問題が生じ、保守コストがかさむことになり
やすい。受動光波システムは、1つの代替案であるが、
こうした受動システムは、端末サイト外の制限された機
能を補償するため端末サイトの複雑さを増す傾向がある
ので不利である。
【0004】光電力回路は、さもなければ受動的な光シ
ステムの機能を向上させることができる。こうした回路
では、電力は外部電源ではなく光ビームによって供給さ
れる。光電力回路の中には、光ビームが電子機械的また
は電気光学的装置を駆動する電流/電圧を発生するフォ
トゼネレータに電力を供給するものがある。例えば、イ
ンジウムガリウムヒ素(InGaAs)フォトゼネレー
タによって電力を供給される微小電力ステップ・モータ
は、100kmの伝送ファイバを通じて遠隔作動されて
いる。Dentai他、「高電圧(2.1V)集積In
GaAsフォトゼネレータ」 Elect.Let
t.、第33巻、第8号、 718〜19ページ、19
97年、およびBurrows他への米国特許第5,7
14,773号を参照されたい。
【0005】こうした光波回路で使用されるフォトゼネ
レータは照射されるビームの波長によって分類される。
短波フォトゼネレータは約950ナノメートル(nm)
未満の波長を有する光によって電力を供給され、長波フ
ォトゼネレータは約1200nmを超える波長を有する
光によって電力を供給される。短波フォトゼネレータは
長波フォトゼネレータより多い電流と電圧を発生するこ
とができる。従来技術の光電力回路で使用される機械的
または電子機械的装置の無視できない電流および電圧の
必要を満足するために、短波フォトゼネレータが、通
常、使用される。
【0006】短波フォトゼネレータに電力を供給する
「短い」波長の光は、長波フォトゼネレータに電力を供
給する「長い」波長の光より光ファイバではるかに大き
く減衰するので不利である。その結果、短波フォトゼネ
レータとスイッチが配置される遠隔ノードに通じるファ
イバは、通常、長波フォトゼネレータがノードに存在す
る場合よりはるかに短い長さに制限される。配線される
ファイバの長さを延長するには、より高出力の光ビーム
をファイバに投入しなければならない。こうした高出力
ビームに関連する必要な電力の増大の他に、増大した電
力ビームと、ノードに供給される情報搬送光信号の間の
クロストークの尤度と強度が増大する。上記で言及した
欠点に加えて、従来技術の能動光波回路は通常比較的低
い帯域幅と長い切換時間という欠点がある。
【0007】従って、当業技術は長波フォトゼネレータ
を使用してスイッチ等を作動させる電力を供給する光電
力回路から利益を受けるものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】1つの実施形態では、光
作動光子スイッチを備える物品には、きわめて低い電圧
を必要とする微小電子機械システム(MEMS)スイッ
チに電力を供給する長波フォトゼネレータが含まれる。
MEMSスイッチは機械的にアクチュエータと連結した
装置を組み込んでいる。1つの実施形態では、この装置
は入射する光信号を反射する反射器である。MEMSス
イッチの反射器は信号源と宛先光ファイバまたは他の光
伝送メディアを分離するギャップに位置している。
【0009】動作の際、光ビームが長波フォトゼネレー
タに供給される。照射されると、フォトゼネレータは比
較的低い電圧を発生し、それがMEMSスイッチのアク
チュエータに伝えられる。通常、5ボルト未満であり約
1ボルト程度である低電圧を適用すると、機械的に連結
された反射器が信号源ファイバからギャップに至る光信
号の経路に移動する。光信号は反射器に接触し、1つの
実施形態では、信号源ファイバに反射される。この方法
で、光信号がギャップを越えて宛先ファイバに入ること
が防止される。
【0010】大部分のMEMSスイッチは、静電的に作
動する装置であるため、無視できるほど小さい平均電流
を使用して作動するが、電圧は無視できない大きさであ
る。本発明者は、低電圧MEMSスイッチが開発されれ
ば、長波フォトゼネレータによって電力を供給すること
ができ、従来技術の能動光波回路のいくつかの欠点を避
けることができることを認識した。こうした低電圧ME
MSスイッチがここで説明される。この光作動光子スイ
ッチを利用する能動光波回路は、遠隔ノードにわたるフ
ァイバの長さを従来技術に対して約50〜100パーセ
ント増大する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の例示としての実
施形態による光作動光子スイッチ100を示す。スイッ
チ100には、フォトゼネレータ104を有するフォト
ゼネレータ・チップ102と、スイッチ機能を提供する
よう構成された微小電子機械システム(MEMS)構造
124を有するスイッチ・チップ122(以下「MEM
Sスイッチ」)が含まれる。フォトゼネレータ104
は、ここで約1200nmを超える波長を有する光ビー
ムによって電力を供給されるフォトゼネレータとして定
義される長波フォトゼネレータであるので有利である。
フォトゼネレータ104は電気的導線106および10
8を介してMEMSスイッチ124に電気的に接続され
る。例示としての実施形態ではフォトゼネレータ104
とMEMSスイッチ124は異なったチップ上に製作さ
れるが、当業技術分野ではこれらの2つの装置を一体的
に集積する方法が知られている。すなわち、代替実施形
態では、フォトゼネレータとMEMSスイッチは1つの
チップに集積される。
【0012】MEMSスイッチ124は、通常、約1〜
5ボルトといった非常に低い電圧で作動するよう設計お
よび構成されているので有利である。こうしたスイッチ
を使用する利点はすでに説明した。本発明と共に使用さ
れる低電圧MEMSスイッチの詳細は、以下この明細書
で図2に関連して提供される。
【0013】引き続き図1を参照すると、MEMSスイ
ッチ124は、連結機構128を介してアクチュエータ
126に機械的に連結された装置130を含む。装置1
30は、信号源光伝送メディア132aと宛先光伝送メ
ディア132bとの間のギャップ136に配置されてい
る。アクチュエータ126の動作の関数として、装置1
30は、信号源ファイバ132aを出る光信号134の
経路を出入りする。
【0014】光伝送メディアは、例えば、スラブ導波
管、光ファイバ等といった光信号を導くために適した多
様な材料の何れか1つである。説明を容易にするため
に、この光伝送メディアは、この詳細な説明と請求項の
両方で、以下集合的に「ファイバ」または「光ファイ
バ」と呼ぶ。ギャップ136の寸法は装置130を受け
入れるものだが、レンズがない場合、光信号が信号源フ
ァイバ132aを離れる際の光信号の発散が有限である
ため比較的小さくするべきである。約20ミクロンのギ
ャップが適当であることが発見されている。1つかそれ
以上のレンズがギャップ136の中に配置される場合、
ギャップの寸法は、通常、かなり大きくなる。
【0015】装置130は適用業務の仕様によって光信
号134に影響するよう作動するので、MEMSスイッ
チ124を交差する信号の特性には測定可能な相違が存
在する。様々な実施形態では、装置130は反射、回
折、吸収その他によって光信号の特性を変更することが
できる。装置130の特定の実現例の多数の無制限の例
には、金属化表面、誘電ミラー、誘電フィルタ、変調
器、偏波器、減衰器、および周波数二倍器のような非線
形光学応答を有する装置が含まれる。説明を容易にする
ために、装置130を以下「反射器130」と呼ぶが、
「反射器」という用語はその辞書的な意味に制限される
ことを意図したものではなく、この詳細な説明と請求項
の両方で、上記で説明した実現例の何れかに言及する簡
略な伝達法として使用されることを理解されたい。
【0016】動作の際、光ファイバ110は光ビーム1
12をフォトゼネレータ104に供給する。ビーム11
2によって照射されると、フォトゼネレータ104は電
圧を発生する。フォトゼネレータ104によって発生し
た電圧は電気的導線106および108を介してMEM
S構造124のアクチュエータ126に伝えられる。そ
の電圧をアクチュエータ124に適用すると、反射器1
30が連結機構128によって信号源ファイバ132a
からの信号134の経路に移動する。この方法で、光信
号134がギャップ136を越えて宛先ファイバ132
bに達することが防止される。代替実施形態では、反射
器130の特定の実現例によって、光信号134は反射
器130によって部分的に減衰されるか、信号強度以外
の信号134の特性が変更される。MEMSスイッチの
動作は、この明細書で図4aおよび図4bの議論と関連
して以下さらに詳細に説明される。
【0017】図2に示される例示としてのMEMSスイ
ッチ224には、図示されるように相互関連するアクチ
ュエータ225、連結機構228および反射器230が
含まれる。連結機構228は反射器230をアクチュエ
ータ225に機械的に接続する。反射器230は信号源
および宛先ファイバ232aおよび232bの間のギャ
ップ236に配置される。そのように接続および配置さ
れると、アクチュエータ225は反射器230が信号源
ファイバ232aによって供給される光信号の光経路A
−Aに出入りするよう作動する。光伝送メディア232
aおよび232bが集積導波管構造でなく実際の光ファ
イバである場合、こうしたファイバは図2に例示されて
いるように、基盤200の表面に配置された案内「レー
ル」によって位置調節される。また、光ファイバは、図
4aおよび図4bに示される周知の「v溝」のような溝
を使用して位置調節されることもある。位置調節後、こ
うした光ファイバは、通常、定位置に接着される。
【0018】図2を参照すると、アクチュエータ225
は、可動プレートの下に位置する電極202(図示せ
ず)の上で懸架要素240によって懸架されている可動
プレート226からなる。可動プレート226と電極2
02はどちらも導電性である。実施形態によっては、電
極202は可動プレート226の下の基盤200の上に
配置された導電性材料の層から形成される。こうした電
極はここでは「ディスクリート」電極と呼ばれる。こう
した実施形態の1つでは、導電性材料の層はポリシリコ
ンを含む。基板200が導電性である実施形態の中に
は、基板自体が電極202として機能するものがある。
さらに、また他の実施形態では、基板200が非導電性
の場合、電極202として機能できるようにドーピング
によって適度の導電性を帯びることがある。ここで「電
極202」と呼ぶ場合、上記で言及した実現例の何れか
を包含することが意図されている。
【0019】懸架要素240は相互間に吸引力が発生す
ると変形して可動プレート226が電極202の方向に
移動するようにする。こうした吸引力は、例えば、電極
202と可動プレート226に電圧を適用することによ
って発生する。懸架要素240はまた、吸引力が消失す
る場合可動プレート226を中立または静止位置に復帰
させる回復力も提供する。
【0020】短絡を防止するために、可動プレート22
6は電極202と接触してはならないことが理解でき
る。電極202がディスクリート電極である1つの実施
形態では、電極はそこにパターン成形され下にある非導
電性層(例えば、基板)を通じて延びる穴を有する。突
起またはスパイクが可動プレート226の「下面」(す
なわち、下側の電極202に面する可動プレートの表
面)から延びている。こうした突起は可動プレート22
6の下面からある距離だけ延びる。電極202の穴は突
起を受け入れるよう位置調節されている。
【0021】可動プレート226が電圧を適用されて電
極202に方向に移動すると、電極202の穴は突起を
受け入れる。突起は、穴の外周を形成する電極材料と接
触せずに穴に受け入れられるのに適した直径を有する。
さらに、突起の長さは電極202の厚さより大きい。従
って、穴に受け入れられると、突起は、可動プレート2
26の下面が電極202に接触する前に電極202の下
に配置された非導電性層に接触する。突起の端部と非導
電性層がこうして接触することによって、可動プレート
226が電極202と短絡する前にその下向き運動が停
止される。約0.5ミクロンの厚さを有する電極と共に
使用するには、約0.75ミクロンの長さを有する突起
が適当である。
【0022】基板(ドーピングまたは非ドーピング)が
電極202として機能する実施形態では、窒化シリコン
のような非導電性材料の薄い層が電極202の上に配置
されるので有利である。非導電性層は、電圧の適用によ
って可動プレート226が下向きに移動する際電極20
2と接触するのを防止する。
【0023】例示としての実施形態では、懸架要素24
0は支持パッド242から延びる「ばね」として実現さ
れる。この懸架要素の例示としての実施形態の詳細は、
図3aおよび図3bで提供される。
【0024】図3aに示されるように、懸架要素240
(その1つが示される)は(支持された可動プレート2
26が中立位置にあるとき)細長いU形の構成を有す
る。懸架要素240の第1の足346から延びる部材3
44が支持パッド242に接続される。第2の足350
の第1端部352から延びる部材354は、部分断面図
で示すように、可動プレート226に機械的に接続され
ている。
【0025】図3bに示すように、プレートが下にある
電極202(図示せず)の方向に引っ張られると、第2
の足350は可動プレート226の運動に続いて下向き
に移動する。第2の足350は第1の足346を一緒に
下向きに引っ張る。プレート226が下側の電極202
の方向に下降する距離の約半分は第2の足350の湾曲
が対応し、もう半分は第1の足346の湾曲が対応す
る。足350および346が中立位置から下向きに移動
する際、エネルギーが懸架装置240に蓄積される。プ
レート226が電極202の方向に中立位置から離れて
移動する運動の原因である吸引力が除去されると、懸架
要素240の蓄積されたエネルギーが開放され、プレー
ト226と第1および第2の足350および346を中
立位置に復帰させる。
【0026】懸架要素240と懸架パッド242は、導
電性であるか、または金属を塗布するなどして導電性に
されているので有利である。懸架要素240の例示とし
ての実施形態によって示される柔軟性と弾性を提供する
ために適したほかの構成がMEMSスイッチと共に適切
に使用されることがある。
【0027】図2に戻ると、連結機構228は、跳ね橋
または「シーソー」の方法でビーム260が「揺れる」
ようにする支点266の上に置かれたビーム260を含
む。支点266は機能的にビーム260を、第1部分2
62と第2部分264の2つの部分に「分割」する。例
示としての実施形態では、支点266はビーム260の
側面から延びる腕270として実現される。腕270は
支点支持物268の上に乗っているがそれに固定されて
はいない。すなわち、腕270は自由に旋回または動揺
するので、ビーム260の第1部分262が可動プレー
ト226の下向き運動によるなどして下向きに動かされ
る場合、ビーム260の第2部分は基板200から離れ
て上向きに移動する。
【0028】可動プレート226は懸架要素240によ
って提供される回復力によって静止または中立位置に復
帰する。ビーム260の重量だけでは(可動プレート2
26が静止位置に復帰した後で)ビームを確実に静止位
置に復帰させることができないので、回復力をビームに
提供しなければならない。例示としてのMEMSスイッ
チ224では、ビーム260に対する回復力は「ねじ
り」ばねによって提供される。例示としての実施形態で
は、このねじりばねは支点支持物268の上で付着また
は他の方法で腕を腕支持物276に固定する横に延びる
腕270によって実現される。腕270は腕支持物27
6に固定されているので、ビーム260の第1部分26
2が下向きに動くとき、腕はねじれてエネルギーを蓄積
する。可動プレート226とビーム260の第1部分2
62を下向きに動かす作動力がない場合、腕270はね
じれを解くことによって蓄積されたエネルギーを開放
し、その結果、ビーム260は静止または中立位置に復
帰する。
【0029】従って、例示としての実施形態では、腕2
70は2つの機能を有する。それはピボット要素である
と同時にねじりばねとしても機能する。他の実施形態で
は、別個の要素がこれらの2つの機能を提供する。例え
ば、1つの実施形態(図示せず)では、腕は支点支持物
268の上にあってそれ以上延びていない。このように
実現される場合、腕は単にピボットとして機能する。例
えば、ばね240の方法で構成される別個の1組のねじ
りばねがビーム260の第2部分264の端部278の
近くでビーム260の側面に取り付けられる。
【0030】例示としてのスイッチ224ではビーム2
60に蝶番状に取り付けられた反射器支持物272が、
ビームの第2部分264に配置される。反射器230が
配置された反射器支持物272の一部分がファイバ23
2の第1および第2部分232aおよび232bの間の
ギャップ236に延びる。ビーム260の第1部分26
2の一部は可動プレート226の下に位置し、それと当
接する。
【0031】例示としてのMEMSスイッチ224の動
作を図4aおよび図4bを参照して説明する。図4aは
中立または静止状態にあるMEMSスイッチ224の単
純化したバージョンを示す。こうした静止状態では、反
射器230はファイバ・コア470によって形成される
光学軸(すなわち図2の光学軸A−A)から外れたとこ
ろに位置しているので、ファイバ・コアを通じて伝わる
光信号を遮断することはない。図4bは作動状態にある
MEMSスイッチ224を示す。電圧がプレート226
と電極202に適用されると、相互間に静電吸引力が発
生する。この吸引力は可動プレート226を下向きに電
極202の方向に移動させ、相互間の分離距離Sを縮小
する。ビーム260の第1部分262は、可動プレート
226の下面227に当接し、下向きに可動プレート2
26に沿って移動する。支点226によって、ビーム2
60の第2部分264は、第1部分262の下向き運動
に応答して基板200から離れて上向きに移動する。ビ
ーム260の第2部分264の上向き運動によって反射
器230はファイバ・コア470によって形成される光
学軸の中に移動し、伝送される光信号を遮断する。ビー
ム260の長さに沿った支点266の位置はビームの第
2部分264の端部の望ましい量の垂直運動を提供する
よう適切に調整されるので、アクチュエータ225に電
圧を加えると反射器230は光学軸を遮断する。
【0032】図4aで例示としての実施形態では、反射
器230は、静止位置でファイバ・コア470の下に位
置し、作動の際ファイバ・コアの経路に移動するものと
して示される。他の実施形態では、反射器230は静止
位置でファイバ・コア470の経路に位置し、作動の際
ファイバ・コアの「上」に移動する。
【0033】前に述べたように、関連して使用されるM
EMSスイッチは、非常に低い電圧で作動し、本発明の
利益を実現するので有利である。「標準」MEMSスイ
ッチの設計にある変更を加えることによって、非常に低
い電圧(と無視できるほど小さい電流)で作動可能なス
イッチが製作できることが発見された。この修正を以下
説明する。
【0034】第1の修正では、可動プレート226を懸
架する懸架要素240は「柔らかく」なければならな
い。ここで使用される用語では、「柔らかい」懸架要素
は約0.25〜0.5ニュートン/メートルの範囲内の
ばね定数を有する。それと対照的に、通常のMEMS装
置で使用される懸架要素のばね定数は約10N/m程度
である。こうした「柔らかい」懸架要素を製作するため
に、要素は、通常、長くされる。1つの指針として、ば
ね定数はばね要素の長さの3乗に反比例する(すなわ
ち、K∝(1/L3))と仮定される。ねじり要素の場
合、ばね定数はねじり要素の長さの1乗に反比例する
(すなわち、 K∝(1/L))と仮定される。
【0035】第2の修正では、可動プレート226は、
充分に大きいので、作動中に大きな湾曲が発生するので
有利である。このプレートの湾曲に関しては、可動プレ
ート226が電極202の方向に引っ張られる際、最初
に電圧が適用されると大きく変形するので、可動プレー
ト(またはそこから出た突起)のわずかな部分だけが下
にある非導電性表面に接触する。こうした「初期」接触
を行う部分は、通常、懸架装置(と可動層226の下に
あるビーム260の部分)からもっとも遠いプレートの
部分である。接触部分は初期接触点から「ファスナーを
閉めるような」方法で「広がって」いく。こうした湾曲
が可動プレート226に提供されると、驚くほど低い電
圧で大きな静電吸引力が発生する。プレートの寸法に関
しては、少なくとも約300ミクロン×300ミクロン
×1.5ミクロン厚の可動プレートがこの点で十分であ
ることが発見された。
【0036】さらに、電極202は、上部を覆う窒化シ
リコンの層を有する基板を電極として使用して実現され
るので有利である。こうした装置は、通常、ディスクリ
ート電極を使用するスイッチより低い作動電圧に帰結す
ることが発見されている。さらに、可動層226は、1
つのポリシリコン層(以下説明するMCNCの3ポリシ
リコン層微小機械加工処理の「POLY2」層)だけを
含むが、他の適用業務で使用される「標準」(すなわち
高電圧)MEMSスイッチでは、可動層は2つの層のポ
リシリコンを含むことが多いので有利である。
【0037】本発明によるMEMSスイッチ226のよ
うなMEMSスイッチを製作する技術は、例えば、ME
MSノースカロライナ微小電子技術センター(MCN
C)のような多様な出所から入手可能である。MCNC
によって提供される技術の1つが、3ポリシリコン層表
面微小機械加工処理である。この処理では、シリコン・
ウェハがまず絶縁性窒化シリコン層で覆われる。その
後、ポリシリコンの3つの別個の層POLY0、POL
Y1およびPOLY2が蒸着されパターン成形される。
酸化物(例えば、燐酸シリケートガラス「PSG」)の
層が、第1(POLY0)と第2(POLY1)層およ
びPOLY1層と一番上の(POLY2)層の間にはさ
まれる。上記の犠牲酸化物層のために、POLY1とP
OLY2は(酸化物層をエッチングで除去することによ
って)「開放」されるので、機械的構造物を形成するた
めに使用できる。一番下のPOLY0層は開放されず、
絶縁性窒化シリコン層の上にアドレス電極とローカル配
線をパターン成形するために使用される。ポリシリコン
層POLY0、POLY1およびPOLY2はそれぞれ
0.5、2.0および1.5ミクロンの公称厚さを有す
る。必要に応じて、公称厚さ約0.5ミクロンの金の層
がPOLY2層の上に蒸着される。
【0038】ポリシリコンと酸化物の層は望ましい場合
個別にパターン成形され、望ましくない材料は、次の層
が追加される前に反応性イオン・エッチングによって各
層から除去される。すべての層がパターン成形された
後、POLY1およびPOLY2層は、必要に応じて、
高周波を使用したエッチングで犠牲酸化物層を除去する
ことによって開放される。解放後、パターン成形された
POLY1およびPOLY2層は自由に移動し、製作ス
テップ中に完了しなかった場合組立を進行することがで
きる。
【0039】「能動的」組立の際、MEMS装置の様々
な要素が形成された後、MEMS装置の様々な要素が定
位置に移動する。より詳細には、様々なプレートが、通
常、基板平面にある初期位置から、最終的な、通常、基
板平面から外れた位置に移動する。プレートは、例え
ば、微量ピペットによって最終位置に移動することがで
きる。能動的に組立てられたMEMS装置は、通常、少
なくとも少数の「蝶番付きプレート」を含む。こうした
蝶番付きプレートは蝶番に沿って回転できる。形成され
る際、こうした蝶番付きプレートは基板表面上で平らで
ある。組立の際、通常、このプレートを蝶番に沿って基
板平面から外れた位置に回転することが必要になる。プ
レートの中には90°回転するものがあり、それより少
ない量だけ回転するものもある。こうした蝶番付きプレ
ートの形成は当業技術分野で周知である。例えば、Pi
ster他「微小加工蝶番」(Microfabricated Hinge
s)、センサとアクチュエータA、第33巻、249〜3
56ページ、1992年を参照されたい。また、第08
/856,569号として1997年5月15日に出願
された「微小機械加工光スイッチ」(Micro Machined Op
tical Switch)と、第08/056,565号として1
997年5月15日に出願された「微小装置を製造する
方法と装置」という本譲受人の同時係属出願も参照され
たい。これらの出願はどちらも引用によって本出願の記
載に援用する。
【0040】能動的組立の代替案として、前記MEMS
スイッチは、「受動的に」自己組立することができるの
で有利である。受動的組立では、MEMS装置の様々な
要素は製作処理中にその動作位置に移動する。こうした
受動的組立を達成する1つの方法は、1つの端部だけで
(すなわち、片持式に)支持されるポリシリコンのビー
ムまたはプレートの頂部に高い固有応力を有する材料の
層を蒸着することである。上記で説明したMCNC処理
では、POLY2層の上に必要に応じて蒸着される金の
層が高い固有応力を有するように蒸着される。例えば、
1つの実施形態では、ポリシリコンと金の間の接着層
(通常、必要)の役目を果たす材料はクロムである。高
い固有応力はこのクロムの層に関連する。犠牲酸化物層
がエッチングで除去されてビームまたはプレートを開放
する際、クロムの層は縮小してひずみを最小にする。こ
うした縮小の際、上向き方向の力がビームまたはプレー
トの自由な端部に伝えられ、それを「上向き」方向にた
わませる。そうした上向き運動が使用され、構造物を動
作位置に移動させる。例えば、第08/997175号
として1997年12月22日に出願された本譲受人の
同時係属特許出願「自己組立微小機械装置」(Self-Asse
mbling Micro-Mechanical Device)を参照されたい。こ
の出願は引用によって本出願の記載に援用する。
【0041】ここで再び図1を参照すると、MEMSス
イッチ124のアクチュエータ126を駆動する電圧は
フォトゼネレータ104によって発生する。本発明と共
に使用するために適したフォトゼネレータ504の例示
としての実施形態が図5に示される。
【0042】例示としてのフォトゼネレータ504は直
列に接続された8つの長波ダイオード506からなるダ
イオード・アレーである。より多数または少数のダイオ
ードからなるダイオード・アレーが適切に使用され、そ
れに対応して、所定の照射エネルギーに対して、フォト
ゼネレータ504より大きいかまたは小さい電圧を発生
する。実施形態によっては、ダイオード・アレーは高い
充填率を提供する円形形状を有し、フォトゼネレータ5
04に電力を供給する証明を提供するビームスポット5
78と相補的な形状であることがある。
【0043】フォトゼネレータ504の外周は多角形を
形成し、大きな三角形部分582の各々の底辺が多角形
の辺を形成する。大きな三角形部分582は1つの種類
の導電性(例えば、「n」)であり、小さい三角形部分
584は別の種類(例えば、「p」)である。小さい三
角形部分584は各ダイオード580のp−i−n接合
部分である。
【0044】前に示したように、アレーのダイオード5
80は直列に接続されている。これは1つのダイオード
のn部分を第1の隣接するダイオードのp部分に接続
し、その1つのダイオードのp部分を第2の隣接するダ
イオードのn部分に接続する電気的相互接続586によ
って達成される。電気的接続588および590はフォ
トゼネレータ504によって発生した電圧を端子パッド
592および594に供給する。電気的相互接続(図5
では示していない、図1で相互接続108および106
として示される)がフォトゼネレータをMEMSスイッ
チに電気的に接続する。
【0045】図6は、図5で「S」として示された切断
線を通して見たフォトゼネレータ504のp−i−nフ
ォトダイオードの1つの断面図を示す。例示としての実
施形態では、フォトダイオードは、蒸着の際パターン成
形され、基板602の上に蒸着された5つの層を含む。
基板602は、鉄でドーピングされたリン化インジウム
(InP)のような絶縁性または半絶縁性材料である。
【0046】1つの実施形態では、フォトダイオードは
以下の構造を有する。第1蒸着層604はp−i−n構
造のn層であり、シリコンでドーピングされたInGa
Asからなる。層606は、例えば、ドーピングされて
いないInPのような「エッチング阻止」層である。層
608は吸収層であり、真性InGaAsからなる。亜
鉛でドーピングされたInPを含むP層610は装置の
動作波長で実質上透明でなければならず、典型的には
1.3〜1.55ミクロンである。P+接点層612は
亜鉛でドーピングしたInGaAsである。ポリイミド
のような絶縁体が層604〜612を覆っている。部分
616は、通常金で、隣接するn接点との相互接続(図
5)であり、部分614はp+接点層612との接触を
改善するp接点金属である。部分620はn層604と
の接触を改善するn接点金属である。部分622は、通
常金で、隣接するp接点との相互接続(図5参照)であ
る。
【0047】本発明と共に使用するのに適したフォトダ
イオード・アレーのこれ以上の説明は、引用によって本
出願の記載に援用する、1998年2月3日発行の「遠
隔電力供給光波ネットワーク用フォトダイオード・アレ
ー」(Photodiode Array forRemotely Powered Lightwav
e Networks)と題された、Burrows他による米国
特許第5,714,773号で提供されている。
【0048】本発明のさらに他の実施形態では、改善さ
れた光波システムおよびネットワークが上記で説明した
微小機械光子スイッチを組み込んでいる。こうした例示
としてのシステムの中の2つが以下説明される。
【0049】図7は、本発明の例示としての実施形態に
よる改善されたリング・ネットワーク700を示す。リ
ング・ネットワーク700には複数のノードが含まれる
が、その中の2つであるノード702および704が図
示される。ネットワークの1つのノードが「オフライ
ン」になると、そのオフライン・ノードをバイパスしな
い限り、ネットワーク全体がオフラインになるのがリン
グ・ネットワークの特性である。すなわち、リング・ネ
ットワークの設計は、通常、ノードをバイパスすること
のできるフェイルセーフ対策を有している。前記光作動
微小機械光子スイッチがこのフェイルセーフを実現する
ために使用される。
【0050】光作動微小機械光子スイッチがネットワー
ク内の各ノードに提供される。ノード702および70
4のスイッチが図7に示される。ノード702の光作動
微小機械光子スイッチはMEMSスイッチ710および
712とフォトゼネレータ714を含む。ノード704
の光作動微小機械光子スイッチはMEMSスイッチ71
4および716とフォトゼネレータ718を含む。
【0051】702のようなノードがオンラインである
とき、光信号はファイバ706を通じて送られ、フォト
ゼネレータ714に電力を供給する。フォトゼネレータ
は、電気的相互接続708を通じてMEMSスイッチ7
10および712に供給される電圧を発生する。スイッ
チ710および712のようなMEMSスイッチは、フ
ォトゼネレータ714によって発生する電圧によって電
力を与えられるかまたは作動するとき、ノード702が
リングと光で通信するよう構成されている。
【0052】704のようなノードがオフラインである
とき、関連するフォトゼネレータはもはや光電力信号を
受信しない。その結果、フォトゼネレータ718からの
電気的出力は消失する。作動電圧がない場合、スイッチ
714および716のようなMEMSスイッチは、関連
ノード(すなわち、ノード704)への接続が停止し、
ノードがバイパスされるように構成されている。
【0053】図8は、複数の光ネットワーク・ユニット
へのデータ供給を制御する光作動微小機械光子スイッチ
を組み込んだ、本発明の例示としての実施形態による受
動光ネットワーク800を示す。
【0054】集合的に信号802として特定される、フ
ォトゼネレータ812に電力を供給する光ビームと制御
装置816を制御する光制御信号が、中央局COのマル
チプレクサ806でデータ信号804と多重化される。
データ信号804は、波長分割多重化(WDM)信号を
含む複数のスペクトル成分(すなわち、波長)に変調さ
れた複数の光ネットワーク・ユニットONU1 ...O
NUN (例えば、ホーム、ビジネス等)用のデータを有
するWDM信号である。多重化信号807はマルチプレ
クサ806からファイバ808を通じて遠隔ノードRN
に伝えられる。ファイバ808は、100mW(20d
Bm)、1550nmの信号源および0.25dB/k
mのファイバ損失を仮定すると、約200km程度の非
常に大きな長さとなる。
【0055】遠隔ノードRNでは、光電力および制御信
号がデータ信号から多重分離されフォトゼネレータ81
2に供給される。それに応答して、フォトゼネレータ8
12は電圧を発生し、それが制御装置816に供給され
る。データ信号はデマルチプレクサ814で、光ネット
ワーク・ユニットONU1 ...ONUN 用の多数の数
Nのデータ信号8161 ...816N に多重分離され
る。制御装置816によって処理される制御信号に従っ
て作動するMEMSスイッチ8181...818Nは各
光ネットワーク・ユニットへの情報信号の流れを制御す
る。
【0056】ネットワーク800のような受動光ネット
ワークは様々な方法で構成されることが認識される。例
えば、1つのフォトゼネレータ812と制御装置816
を使用する代わりに、複数の光作動スイッチが代用さ
れ、異なったフォトゼネレータが各MEMSスイッチ8
181 ...818N と関連する。こうした実施形態は
制御装置816の使用を回避する。さらに、適当な場
合、多重化の代わりに変調が使用される。
【0057】ここで説明された実施形態は、本発明の原
理を適用する際考案される多くの可能な特定の装置の例
示に過ぎないことを理解されたい。当業技術分野に普通
に熟練した者によって、本発明の範囲と精神から逸脱す
ることなく、これらの原理によって他の装置が考案され
る。従ってこうした他の装置は以下の請求項とその同等
物の範囲内に含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の例示としての実施形態による光作動光
子スイッチの概略図を示す。
【図2】図1のスイッチと共に使用される例示としての
MEMS構造を示す図である。
【図3a】図2のMEMS構造と共に使用される例示と
しての懸架要素を示す図である。
【図3b】変形した状態の懸架要素を示す図である。
【図4a】静止状態の図2のMEMS構造を示す図であ
る。
【図4b】電力を供給された、または作動状態の図2の
MEMS構造を示す図である。
【図5】図1のスイッチと共に使用される例示としての
フォトゼネレータを示す図である。
【図6】図5の例示としてのフォトゼネレータの断面図
を示す。
【図7】フェイルセーフとして光作動光子スイッチを組
み込んだ本発明の例示としての実施形態によるリング・
ネットワークを示す図である。
【図8】複数の光ネットワーク・ユニットへのデータの
供給を制御する光作動光子スイッチを組み込んだ、本発
明の例示としての実施形態による受動光ネットワークを
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディヴィッド ジェー.ビショップ アメリカ合衆国 07901 ニュージャーシ イ,サミット,オーク クノール ロード 7 (72)発明者 ピーター エル.ガメル アメリカ合衆国 07041 ニュージャーシ イ,ミルバーン,ホワイトンハム テラス 58 (72)発明者 シー.ランディ ギルズ アメリカ合衆国 07981 ニュージャーシ イ,ホイッパニー,パーシパニー ロード 114

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光作動光子スイッチを備える物品であっ
    て、該スイッチが、光ビームによって照射されるとき、
    電圧を発生するフォトゼネレータと、 スイッチ機能を提供するよう動作可能な第1微小電子機
    械システム(MEMS)装置とを備え、該MEMS装置
    が、前記フォトゼネレータに電気的に接続され、 固定電極と間隔を開けて重ね合わされた関係に配置され
    た可動プレートを含むアクチュエータであって、該アク
    チュエータが前記フォトゼネレータによって発生した前
    記電圧を前記可動プレートと前記固定電極に適用するこ
    とによって作動するアクチュエータと、 照射する光信号の特性に影響を与えるよう作動する反射
    器と、 前記アクチュエータを前記反射器に機械的に接続する連
    結機構とを含むMEMS装置とを含み、 前記アクチュエータが作動するとき、前記反射器が移動
    して前記光作動光子スイッチの状態を変更する物品。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の物品において、前記電
    圧が約5ボルト以下である物品。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の物品において、前記フ
    ォトゼネレータが、約1200ナノメートル以上の波長
    を有する光にさらされると電圧を発生するよう作動する
    複数の直列接続されたフォトダイオードを含む物品。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の物品において、前記フ
    ォトゼネレータを形成する前記フォトダイオードが円形
    形状に配置される物品。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の物品において、前記可
    動プレートが約0.5ニュートン/メートル以下のばね
    定数を有する弾性ばねによって支持される物品。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の物品において、前記連
    結機構がビームであり、さらに前記ビームが支点によっ
    て第1および第2部分に機能的に分離され、前記ビーム
    の前記第1部分が前記可動プレートの下に位置してそれ
    に当接し、さらに前記反射器が前記ビームの前記第2部
    分に機械的に接続されて2つの光ファイバの間に配置さ
    れる物品。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の物品において、前記支
    点が前記ビームの側面から延びる腕と、前記腕が自由に
    乗っている支点支持物とを含む物品。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の物品において、さらに
    前記ビームに回復力を提供するねじりばねを含む物品。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の物品において、前記ね
    じりばねが前記ビームの側面から延びる前記腕を含み、
    前記腕が前記支点支持物を越えて横に延び腕支持物に固
    定される物品。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の物品において、前記
    物品が、リング・アーキテクチャに配置された複数の光
    通信ノードを含むネットワークであり、各ノードが2つ
    のMEMS装置を含み、その2つのMEMS装置が少な
    くとも1つのフォトゼネレータによって作動し、 前記ネットワークの第1状態では、各ノードを通じて伝
    えられる光の一部分が関連する前記1つのフォトゼネレ
    ータに電力を供給し、前記フォトゼネレータが前記2つ
    のMEMS装置を作動する電圧を発生し、そのMEMS
    装置が、作動状態で前記光を受信しそれを前記関連ノー
    ドに向けるよう構成されており、 前記ネットワークの第2状態では、少なくとも1つのノ
    ードを通じて伝えられる光の前記一部分が前記1つのフ
    ォトゼネレータに電力を供給するために利用されないの
    で、前記1つのノードの前記2つのMEMS装置は作動
    せず、この作動しない状態で前記2つのMEMS装置は
    前記1つのノード用の前記光を受信し、前記光が前記1
    つのノードをバイパスするようにする物品。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の物品において、前記
    物品が受動光ネットワークであり、 光ビーム、光制御信号、および複数のデータ信号を含む
    多重化光データ信号が多重化されて多重化光信号となる
    中央局と、 前記多重化光信号を遠隔ノードに供給する光ファイバ
    と、 前記遠隔ノードとを備え、該遠隔ノードが、 前記多重化光データ信号中の各データ信号に対して1つ
    のMEMS装置が存在するような追加MEMS装置を含
    む前記光作動光子スイッチと、 前記多重化光データ信号から前記光ビームと前記光制御
    信号を多重分離し、その多重分離された光ビームと光制
    御信号が前記光作動光子スイッチの前記フォトゼネレー
    タに供給される第1デマルチプレクサと、 前記第1デマルチプレクサから前記多重化光データ信号
    を受信して各々固有の波長によって特徴付けられる前記
    複数のデータ信号に多重分離し、前記多重分離データ信
    号がMEMS装置との光通信に配置される第2デマルチ
    プレクサと、 制御装置とを含む前記遠隔ノードとを含み、 前記フォトゼネレータが前記光ビームと前記制御信号に
    よって照射されると、電圧が発生し、前記制御装置が選
    択的にMEMSスイッチを作動し、波長によって前記デ
    ータ信号の光ネットワーク・ユニットへの供給を制御す
    るようにする物品。
JP10255876A 1997-09-10 1998-09-10 光作動微小機械光子スイッチを備える物品 Pending JPH11154447A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5846597P 1997-09-10 1997-09-10
US09/138686 1998-08-24
US09/138,686 US6075239A (en) 1997-09-10 1998-08-24 Article comprising a light-actuated micromechanical photonic switch
US60/058465 1998-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11154447A true JPH11154447A (ja) 1999-06-08

Family

ID=26737645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10255876A Pending JPH11154447A (ja) 1997-09-10 1998-09-10 光作動微小機械光子スイッチを備える物品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6075239A (ja)
EP (1) EP0902538A3 (ja)
JP (1) JPH11154447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142008A (ja) * 1999-09-28 2001-05-25 Agilent Technol Inc 光学的スイッチング素子
US7042319B2 (en) 2001-08-16 2006-05-09 Denso Corporation Thin film electromagnet and switching device comprising it

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498870B1 (en) 1998-04-20 2002-12-24 Omm, Inc. Micromachined optomechanical switches
US6389189B1 (en) 1998-10-23 2002-05-14 Corning Incorporated Fluid-encapsulated MEMS optical switch
US6404942B1 (en) 1998-10-23 2002-06-11 Corning Incorporated Fluid-encapsulated MEMS optical switch
JP3912760B2 (ja) * 1999-01-20 2007-05-09 富士フイルム株式会社 アレイ型光変調素子の駆動方法、並びに平面表示装置
US6292281B1 (en) * 1999-03-24 2001-09-18 Tellium, Inc. Protection for MEMS cross-bar switch
JP2000295030A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Nec Corp 高周波装置およびその製造方法
US6453083B1 (en) 1999-05-28 2002-09-17 Anis Husain Micromachined optomechanical switching cell with parallel plate actuator and on-chip power monitoring
US6445840B1 (en) 1999-05-28 2002-09-03 Omm, Inc. Micromachined optical switching devices
US6449406B1 (en) 1999-05-28 2002-09-10 Omm, Inc. Micromachined optomechanical switching devices
US6445841B1 (en) 1999-05-28 2002-09-03 Omm, Inc. Optomechanical matrix switches including collimator arrays
US6643426B1 (en) 1999-10-19 2003-11-04 Corning Incorporated Mechanically assisted release for MEMS optical switch
US7388186B2 (en) * 1999-10-28 2008-06-17 Hrl Laboratories, Llc Optically controlled MEMS devices
US6310339B1 (en) * 1999-10-28 2001-10-30 Hrl Laboratories, Llc Optically controlled MEM switches
US6356377B1 (en) * 1999-11-10 2002-03-12 Agere Systems Guardian Corp. Mems variable optical delay lines
WO2001048532A2 (en) * 1999-11-23 2001-07-05 Nanovation Technologies, Inc. Integrated planar optical waveguide and shutter
EP1234206A2 (en) 1999-11-23 2002-08-28 Nanovation Technologies, Inc. An optical switch having a planar waveguide and a shutter actuator
US6470108B1 (en) * 2000-04-26 2002-10-22 Tini Alloy Company Optical switching device and method
US6585383B2 (en) 2000-05-18 2003-07-01 Calient Networks, Inc. Micromachined apparatus for improved reflection of light
US6560384B1 (en) 2000-06-01 2003-05-06 Calient Networks, Inc. Optical switch having mirrors arranged to accommodate freedom of movement
US6670208B2 (en) 2000-06-23 2003-12-30 Nec Corporation Optical circuit in which fabrication is easy
EP1180848B1 (en) 2000-08-09 2010-01-20 STMicroelectronics S.r.l. Microelectromechanical structure comprising distinct parts mechanically connected through a translation/rotation conversion assembly
US6643425B1 (en) * 2000-08-17 2003-11-04 Calient Networks, Inc. Optical switch having switch mirror arrays controlled by scanning beams
US6668109B2 (en) 2000-09-07 2003-12-23 Teraop Inc. Method and system for ultra-fast switching of optical signals
US6687428B2 (en) 2000-09-21 2004-02-03 Tera Op (Usa) Inc. Optical switch
US6825967B1 (en) 2000-09-29 2004-11-30 Calient Networks, Inc. Shaped electrodes for micro-electro-mechanical-system (MEMS) devices to improve actuator performance and methods for fabricating the same
US6567574B1 (en) 2000-10-06 2003-05-20 Omm, Inc. Modular three-dimensional optical switch
US6556741B1 (en) 2000-10-25 2003-04-29 Omm, Inc. MEMS optical switch with torsional hinge and method of fabrication thereof
US6647164B1 (en) 2000-10-31 2003-11-11 3M Innovative Properties Company Gimbaled micro-mirror positionable by thermal actuators
US6762876B2 (en) * 2000-11-20 2004-07-13 Terraop Ltd. Optical converter with a designated output wavelength
US6829079B2 (en) 2000-12-22 2004-12-07 Nec Corporation Optical path control apparatus with mirror section, and manufacturing method for the same
US6731833B2 (en) 2001-01-16 2004-05-04 T-Rex Enterprises Corp. Optical cross connect switch
US6588208B1 (en) * 2001-01-29 2003-07-08 Technology Innovations, Llc Wireless technique for microactivation
US6711318B2 (en) 2001-01-29 2004-03-23 3M Innovative Properties Company Optical switch based on rotating vertical micro-mirror
US6556739B1 (en) 2001-02-13 2003-04-29 Omm, Inc. Electronic damping of MEMS devices using a look-up table
US6571029B1 (en) 2001-02-13 2003-05-27 Omm, Inc. Method for determining and implementing electrical damping coefficients
DE10106699C2 (de) * 2001-02-14 2003-11-27 Leica Microsystems Berührungssensor und Vorrichtung zum Schutz eines hervorstehenden Bauteils
US7800639B2 (en) * 2001-02-15 2010-09-21 Joseph Dale Udy Laser pulse image switches
JP3923265B2 (ja) * 2001-02-15 2007-05-30 古河電気工業株式会社 可変光減衰器
US6717254B2 (en) 2001-02-22 2004-04-06 Tru-Si Technologies, Inc. Devices having substrates with opening passing through the substrates and conductors in the openings, and methods of manufacture
US7183633B2 (en) * 2001-03-01 2007-02-27 Analog Devices Inc. Optical cross-connect system
WO2002091464A1 (en) * 2001-03-01 2002-11-14 Onix Micro Systems Optical cross-connect system
US6792177B2 (en) 2001-03-12 2004-09-14 Calient Networks, Inc. Optical switch with internal monitoring
JP2002286968A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Seiko Instruments Inc 光機能モジュール
US6859578B2 (en) * 2001-05-18 2005-02-22 Nuonics, Inc. Fault-tolerant fiber-optical multiwavelength processor
US6543087B2 (en) 2001-06-01 2003-04-08 Aip Networks, Inc. Micro-electromechanical hinged flap structure
KR100422037B1 (ko) * 2001-08-09 2004-03-12 삼성전기주식회사 광경로 변환형 가변 광학 감쇠기
US6787916B2 (en) 2001-09-13 2004-09-07 Tru-Si Technologies, Inc. Structures having a substrate with a cavity and having an integrated circuit bonded to a contact pad located in the cavity
KR100393193B1 (ko) * 2001-09-29 2003-07-31 삼성전자주식회사 광 도파로와 mems 액추에이터를 구비한 가변 광 감쇠기
US6751395B1 (en) * 2001-11-09 2004-06-15 Active Optical Networks, Inc. Micro-electro-mechanical variable optical attenuator
US6917268B2 (en) 2001-12-31 2005-07-12 International Business Machines Corporation Lateral microelectromechanical system switch
US20050091975A1 (en) * 2002-01-28 2005-05-05 Technology Innovations, Llc Microactivation using fiber optic and wireless means
KR100420954B1 (ko) * 2002-03-27 2004-03-02 한국전자통신연구원 광 스위칭 소자, 그것의 제조방법 및 그것의 어레이 구조
US6665463B2 (en) 2002-04-02 2003-12-16 Tera Op, Inc. Optical switching system
US6879429B2 (en) * 2002-05-15 2005-04-12 Jds Uniphase Inc. Drive circuit for a MEMS device
US6898342B2 (en) * 2002-08-08 2005-05-24 Intel Corporation Fiber-aligning optical switch
US7040323B1 (en) * 2002-08-08 2006-05-09 Tini Alloy Company Thin film intrauterine device
US6975783B2 (en) * 2003-02-19 2005-12-13 Northrop Grumman Corporation Switch control with light beams
US6993219B2 (en) * 2003-03-13 2006-01-31 Lucent Technologies Inc. Waveguide/MEMS switch
US7095546B2 (en) 2003-04-24 2006-08-22 Metconnex Canada Inc. Micro-electro-mechanical-system two dimensional mirror with articulated suspension structures for high fill factor arrays
CA2522790C (en) * 2003-04-24 2013-12-03 Metconnex Canada Inc. A micro-electro-mechanical-system two dimensional mirror with articulated suspension structures for high fill factor arrays
DE10338108B4 (de) * 2003-08-19 2013-01-24 Minebea Co., Ltd. Vorrichtung zur Detektion von einzelnen sich bewegenden Objekten mit sehr kleinen Abmessungen
CN1879052A (zh) * 2003-09-15 2006-12-13 瑞威欧公司 可由光移动的液晶的应用
US7422403B1 (en) 2003-10-23 2008-09-09 Tini Alloy Company Non-explosive releasable coupling device
US7586828B1 (en) 2003-10-23 2009-09-08 Tini Alloy Company Magnetic data storage system
US7116857B2 (en) * 2003-12-08 2006-10-03 Reveo, Inc. Optomechanical switch using laser or light movable liquid crystal
DE102004001157A1 (de) * 2004-01-07 2005-08-11 Minebea Co., Ltd. Vorrichtung zur Detektion und/oder Charakterisierung von einzelnen sich bewegenden Objekten mit sehr kleinen Abmessungen
JPWO2005085929A1 (ja) * 2004-03-09 2008-01-24 富士通株式会社 ミラーデバイス,光制御装置,ミラーの制御方法およびミラー素子
US7632361B2 (en) * 2004-05-06 2009-12-15 Tini Alloy Company Single crystal shape memory alloy devices and methods
US7356880B2 (en) * 2004-07-26 2008-04-15 Pentax Corporation Hinge structure of micromirror device
US20060118210A1 (en) * 2004-10-04 2006-06-08 Johnson A D Portable energy storage devices and methods
US7432629B2 (en) 2005-02-16 2008-10-07 Jds Uniphase Corporation Articulated MEMs structures
US7763342B2 (en) * 2005-03-31 2010-07-27 Tini Alloy Company Tear-resistant thin film methods of fabrication
US7441888B1 (en) 2005-05-09 2008-10-28 Tini Alloy Company Eyeglass frame
US7540899B1 (en) 2005-05-25 2009-06-02 Tini Alloy Company Shape memory alloy thin film, method of fabrication, and articles of manufacture
US20080213062A1 (en) * 2006-09-22 2008-09-04 Tini Alloy Company Constant load fastener
US20080075557A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Johnson A David Constant load bolt
US8349099B1 (en) 2006-12-01 2013-01-08 Ormco Corporation Method of alloying reactive components
US8584767B2 (en) 2007-01-25 2013-11-19 Tini Alloy Company Sprinkler valve with active actuation
WO2008092028A1 (en) 2007-01-25 2008-07-31 Tini Alloy Company Frangible shape memory alloy fire sprinkler valve actuator
US8007674B2 (en) 2007-07-30 2011-08-30 Tini Alloy Company Method and devices for preventing restenosis in cardiovascular stents
WO2009073609A1 (en) 2007-11-30 2009-06-11 Tini Alloy Company Biocompatible copper-based single-crystal shape memory alloys
US8382917B2 (en) 2007-12-03 2013-02-26 Ormco Corporation Hyperelastic shape setting devices and fabrication methods
US7842143B2 (en) * 2007-12-03 2010-11-30 Tini Alloy Company Hyperelastic shape setting devices and fabrication methods
US8531082B2 (en) 2010-08-27 2013-09-10 Industrial Technology Research Institute Actuator and method for using the same
US8569861B2 (en) * 2010-12-22 2013-10-29 Analog Devices, Inc. Vertically integrated systems
US11040230B2 (en) 2012-08-31 2021-06-22 Tini Alloy Company Fire sprinkler valve actuator
US10124197B2 (en) 2012-08-31 2018-11-13 TiNi Allot Company Fire sprinkler valve actuator
US9285538B2 (en) 2012-10-23 2016-03-15 Lumentum Operations Llc Reducing temperature drift of an arrayed waveguide grating
CN103618533A (zh) * 2013-12-03 2014-03-05 沈仁辉 一种基于光纤传导的开关控制装置及其开关控制系统
US20150212273A1 (en) * 2014-01-30 2015-07-30 Adtran, Inc. Optical fiber adapter with embedded optical attenuator
US12117415B2 (en) 2017-05-15 2024-10-15 Analog Devices International Unlimited Company Integrated ion sensing apparatus and methods
US10730743B2 (en) 2017-11-06 2020-08-04 Analog Devices Global Unlimited Company Gas sensor packages
US11587839B2 (en) 2019-06-27 2023-02-21 Analog Devices, Inc. Device with chemical reaction chamber

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0505655B1 (en) * 1991-03-25 1995-11-15 International Business Machines Corporation Fiber optic switch with remote optical powering
US5367585A (en) * 1993-10-27 1994-11-22 General Electric Company Integrated microelectromechanical polymeric photonic switch
US5367584A (en) * 1993-10-27 1994-11-22 General Electric Company Integrated microelectromechanical polymeric photonic switching arrays
US5714773A (en) * 1996-10-15 1998-02-03 Lucent Technologies Inc. Photodiode array for remotely powered lightwave networks
WO1998019201A1 (en) * 1996-10-29 1998-05-07 Xeotron Corporation Optical device utilizing optical waveguides and mechanical light-switches
US5781331A (en) * 1997-01-24 1998-07-14 Roxburgh Ltd. Optical microshutter array

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142008A (ja) * 1999-09-28 2001-05-25 Agilent Technol Inc 光学的スイッチング素子
US7042319B2 (en) 2001-08-16 2006-05-09 Denso Corporation Thin film electromagnet and switching device comprising it

Also Published As

Publication number Publication date
EP0902538A2 (en) 1999-03-17
EP0902538A3 (en) 1999-12-22
US6075239A (en) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11154447A (ja) 光作動微小機械光子スイッチを備える物品
JP3405528B2 (ja) 光学装置
US6636653B2 (en) Integrated optical micro-electromechanical systems and methods of fabricating and operating the same
Ford et al. Wavelength add-drop switching using tilting micromirrors
US6360036B1 (en) MEMS optical switch and method of manufacture
US6535311B1 (en) Wavelength selective cross-connect switch using a MEMS shutter array
JP3212554B2 (ja) 光学的スイッチ
Neukermans et al. MEMS technology for optical networking applications
US5943155A (en) Mars optical modulators
US20040022483A1 (en) Systems and methods for overcoming stiction using a lever
US6614581B2 (en) Methods and apparatus for providing a multi-stop micromirror
US6430333B1 (en) Monolithic 2D optical switch and method of fabrication
US6433911B1 (en) Frustrated total internal reflection-based micro-opto-electro-mechanical modulator/demodulator
US7239774B1 (en) Optical steering element and method
JP2004533183A (ja) アンテナ素子を再構成する装置及び方法
US20020044722A1 (en) Optical add drop multiplexer
US6628858B2 (en) Waveguide Bragg-grating based all-optical wavelength-routing switch with wavelength conversion
US6683711B2 (en) Wavelength selective light source using Bragg-grating
US6477290B1 (en) Fiber optic switch using MEMS
US6738538B2 (en) Method to construct optical infrastructure on a wafer
US6690850B1 (en) Article comprising a reflection-type spectral equalizer/optical switch
US6608715B2 (en) Wavelength converter using Bragg-grating
US20040022482A1 (en) Mem device
US7019885B2 (en) Hidden flexure ultra planar optical routing element
US6643426B1 (en) Mechanically assisted release for MEMS optical switch