[go: up one dir, main page]

JP3212554B2 - 光学的スイッチ - Google Patents

光学的スイッチ

Info

Publication number
JP3212554B2
JP3212554B2 JP13348598A JP13348598A JP3212554B2 JP 3212554 B2 JP3212554 B2 JP 3212554B2 JP 13348598 A JP13348598 A JP 13348598A JP 13348598 A JP13348598 A JP 13348598A JP 3212554 B2 JP3212554 B2 JP 3212554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
support
movable plate
plane
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13348598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1144852A (ja
Inventor
エー.アクシュク ヴラディミア
ジェイ.ビショップ デヴィッド
エル.ガンメル ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH1144852A publication Critical patent/JPH1144852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212554B2 publication Critical patent/JP3212554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3514Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element moving along a line so as to translate into and out of the beam path, i.e. across the beam path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/353Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being a shutter, baffle, beam dump or opaque element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • G02B6/35521x1 switch, e.g. on/off switch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3594Characterised by additional functional means, e.g. means for variably attenuating or branching or means for switching differently polarized beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的スイッチに
関する。
【0002】
【従来の技術】光学的スイッチは、光ファイバの光出力
をオン又はオフにしたり、あるいは、様々な異なるファ
イバへと配向するのに用いることが出来る。これらスイ
ッチは多くの異なるアプリケーションにおいて用いるこ
とができ、例えば、波長分割多重化システムにおける負
荷/ドロップマルチプレキサのようなデバイス、再構築
可能なネットワーク、損傷しやすいコンポーネントのホ
ット状態でのバックアップ等において用いることができ
る。このようなアプリケーションや他のアプリケーショ
ンでは、適度な速度、低い挿入損失、高いコントラスト
比、低い製造コストの光学的スイッチの必要性がある。
【0003】既知の光学的スイッチは一般に、以下の2
つのグループに分類できる。1つのグループは、バルク
光メカニカルスイッチと呼ばれる。このようなスイッチ
では通常レンズと組み合わせられる入力ファイバは、第
1の位置から少なくとの第2の位置へと物理的に変換す
ることができる。各位置にて、入力ファイバは随意に、
異なる出力ファイバへと接続する。バルク光メカニカル
スイッチは、低コスト、低い挿入損失、低いバック反
射、偏光に感受性がない等の多くの望ましい特徴を有す
る。しかし、このような光メカニカルスイッチは遅く、
0.1〜10秒の間の応答時間を有する。
【0004】光学的スイッチの第2のグループは、集積
光学的スイッチと呼ばれる。このようなスイッチでは、
入力ファイバはプレーナ型導波路(通常、ニオブ酸リチ
ウム、シリコン)へとつながっている。出力ファイバ
は、導波路の様々な出力ポートへと接続されている。導
波路へ電圧を印加させるとその導波路の多くの領域の屈
折率を変えるような電気光学効果は、プレーナ型導波路
を移動する光信号の経路を変えるのに用いられる。この
方法により、入力信号は多くの出力ファイバの内の1つ
へとスイッチングすることができる。このようなスイッ
チは高速であるが、とても高価であり、しばしば偏光に
感受性がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光メカニカ
ルスイッチの望ましい特性を有する低コストの光学的ス
イッチであってスイッチング速度がかなり大きいものを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】ヒンジ処理されたプレー
トからなる静電駆動アクチュエータを用いる光学的スイ
ッチを開示する。「平面内(in-plane)」光学的スイッチ
は、2つの垂直方向の電極からなるアクチュエータおよ
びこのアクチュエータから光デバイスへの連結手段を有
する。電極の1つは可動で、電極の他方は固定されてい
る。光デバイスは、光学的に通信するために位置あわせ
された2つの分離された光ファイバの近傍に位置する。
光デバイスは、必要な大きさの水平又は平面内の配置の
際、光ファイバの光ファイバの光学的コアにより規定さ
れる光学的パスの内外へと動かすことができる。
【0007】制御電圧源により電極をまたがって電圧を
加えると、可動電極は固定電極の方へスイングする。可
動電極の実質的に水平な配置は、リンク仕掛により光デ
バイスへと移る。結果として、光デバイスは、可動電極
の前後の振動が運動の関数として、光パスに対して、水
平に、パスが存在する平面内に、あるいは光パスを外れ
て移動する。
【0008】平面を外れた(out-of-plane)光学的スイ
ッチは、少なくとも1つの水平に配置され、支持体の導
電性領域の上につるされた垂直方向に可動な電極と、お
よび可動部から光デバイスへのリンク仕掛とを有する。
電極と導電性領域をまたがって制御電圧源から電圧が加
えられると、垂直可動電極は、導電性領域の方へ下に移
動する。リンク仕掛は、ティーター(teeter)やシーソ
ー方式により構成したビームおよびピボット部材である
ことが好ましく、リンク仕掛は、電極の垂直又は平面外
振動型運動(out-of-plane oscillatory-type motion)を
2つの光ファイバの間に位置する光デバイスへと移す。
光デバイスは、電極の運動の関数として光ファイバの光
コアにより規定された光パスの垂直方向および光パスを
外れるように移動する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、マイクロメカニカルヒ
ンジプレートアクチュエータおよびこれを取り入れた光
学的スイッチに関する。このような光学的スイッチは、
多様な光システムにおいて用いることができ、例えば、
パケットルーター、ADM、再構成可能なネットワーク
などで用いることができる。
【0010】本発明に従うと、前述のヒンジプレートア
クチュエータは、光信号のパスの内外へと光デバイスを
移動させるのに用いる。第1実施例では、アクチュエー
タおよび光学的スイッチは、平面内スイッチングを提供
するように構成され、第2実施例では、アクチュエータ
および光学的スイッチは平面外スイッチングを提供する
ように構成する。
【0011】本明細書では、用語、「平面内」、水平、
「平面外」および垂直は、光学的スイッチが存在する支
持体上の表面に対する方向や位置に関して用いている。
例えば、平面内または水平運動は、支持体の表面に平行
な方向における運動を意味する。
【0012】図1は、本発明に従う平面内光学的スイッ
チ2aの一実施例である。
【0013】光学的スイッチ2aは、ヒンジ付きプレー
トアクチュエータ4a、光デバイス8およびリンク仕掛
6aを有する。光学的スイッチ2aおよび2つの導波路
12、14は、支持体16上に位置する。リンク仕掛6
aは、ヒンジ付きプレートアクチュエータ4aを光デバ
イス8へと機械的にリンクあるいは相互接続する。リン
ク仕掛6aは、軸1−1に沿って位置し、この軸1−1
は、導波路12および14の間のギャップ10を通り抜
ける。明細書の簡明さのため、導波路12、14は、光
ファイバとして示した。しかし、本発明の光学的スイッ
チは、他の光電送媒体とともに用いることができる。
【0014】リンク仕掛6aと光デバイス8は、光デバ
イスがファイバの間を移動する光信号のパスにある第1
位置と、光パスの外にある第2位置との間を動くことが
できるように、導波路12、14に対して位置する。上
述のようにアクチュエータ4aはリンク仕掛6aへの平
面内運動に関与するので、光デバイス8は、水平に前後
して移動(レシプロケーティング運動のように)し、光
パスの内外へと移動してこれは方向ベクトル19で示し
てある。また、光学的スイッチ2aは、アクチュエータ
4aが作動(アクチュエート)しているときに光デバイ
ス8が第1位置(光パス内)にあり、逆に作動していな
いときには第2位置(光パスの外)にあるように構成す
ることができる。
【0015】光デバイス8は、同様な方法により光信号
に作用することができる多くの構造のうちいずれでも良
い。例えば、光デバイス8は、誘電体ミラー、誘電体フ
ィルター、偏光子、減衰機および周波数倍化装置のよう
な非線形光オートを有するデバイスなどであることがで
きる。
【0016】図2には、アクチュエータ4aの一実施例
を示す。アクチュエータ4aは、お互い空間を明けて離
れた固定電極20および可動電極30を有する。好まし
い実施例において、下に述べる光学的スイッチ2aの他
の要素と同様に固定電極20、可動電極30は、ヒンジ
板として実送される。このようなヒンジ板は、マイクロ
メカニクスの分野において周知である。文献、Pister e
t al.,“Microfabricated Hinges,"vol.33,Sensors and
Actuators A,pp.249-56,1992 を参照するとよい。この
ようなヒンジ板と共に用いることが適しているヒンジ
は、本発明者らによる同日出願米国特許出願“METHOD A
ND APPARATUS FOR MAKING A MICRODEVICE”(特願平10-
132893に対応する)に記載されている。
【0017】前述のように、固定電極20は、支持体1
6にヒンジ18等によってヒンジされるのが好ましい。
支持プレート26は、固定電極20を直立位置あるいは
平面外位置に支持するのに用いることが好ましい。図示
した実施例では、支持プレート26は、ノッチ27にお
いて固定電極20の縁21を受ける。支持プレート26
は、ヒンジ28によって支持体16にヒンジされている
のが好ましい。この好ましい実施例では、第2の支持プ
レート(図示せず)を支持プレート26と共に用いて、
固定電極20の縁23を受けるようにする。
【0018】可動電極30は、フレーム36の横断部材
38からつるし手段40によりつるされている。つるし
手段40は、可動電極30が固定電極20の方向にスイ
ング(振る)できるように適切に構成している。図2に
示した実施例では、つるし手段40はヒンジである。図
3にはつるし手段40の別の実施例を示してあり、これ
はフレーム36と可動電極30の部分図である。このつ
るし手段40の別の実施例では、複雑に曲がった可とう
性部材(アップライト)39を有する。アップライト3
9は、可動電極30が固定電極20の方にスイングする
ことを可能なように可とう性を示す。上のように機能す
るために適切なつるし手段40の他の構成も適切に用い
ることができる。
【0019】フレーム36はヒンジ42により支持体1
6にヒンジされている。支持プレート44は、フレーム
36を平面外位置に支持するのに用いることが好まし
い。図示した実施例では、支持プレート44はフレーム
36のアップライト37をノッチ46において受ける。
支持プレート44は、ヒンジ48によって支持体16に
ヒンジされることが好ましい。好ましい実施例では、第
2の支持プレート(図示せず)を支持プレート44と共
に用いて、フレーム36のアップライト39を受けるよ
うにする。
【0020】固定電極20は、導体24およびボンドパ
ッド22を介して制御電圧源(図示せず)に電気的に接
続されている。図示した実施例では、可動電極30は、
適切な長さおよび可とう性を有する導体34を介して制
御電圧源に電気的に接続されている。代わりに、ボンド
パッド32は、第1の導体を介してフレーム36に電気
的に接続し、フレーム36は第2の導体を介して可動電
極30に電気的に接続されていてもよい。別の実施例で
は、つるし手段40はフレーム36と可動電極30の間
の電気的接続を与えることができる。
【0021】固定電極20および可動電極30は、制御
電圧源による電圧の印加の際に可動電極30が固定電極
20の方へスイングさせるのに十分な電極の間の静電引
力を発生させるように適切な間隔をあけている。固定電
極20、可動電極30が短絡することを防ぐために、絶
縁材の小さなバンプ(図示せず)を固定電極20や可動
電極30または両方の電極の隣接している表面側上に配
置することができる。この絶縁材料は、例えば、接着剤
のような誘電体とすることができる。このような接着剤
のバンプは、ミクロンサイズあるいはサブミクロンサイ
ズの寸法を有することが好ましい。このような接着剤の
バンプを配置する方法は、上記米国特許出願に記載され
ている。代わりに、電極の間の接触を防ぐ他の適切な構
造を用いることができる。
【0022】図4には、リンク仕掛6aの実施例を示し
てある。図4の実施例では、リンク仕掛6aは、スレッ
ド(そり構造)50と、およびスレッド50にヒンジ7
2によってヒンジされた光デバイス支持体68とにより
構成する。光デバイス支持体68は、光デバイス8が配
置されている突起70を有する。支持プレート26およ
び支持プレート44と同様な支持プレート(図示せず)
をスレッドに取り付けて、導波路12、14の間に突き
出るように光デバイス支持体68を直立の平面外位置に
支持するのに用いることができる。代わりに、接着剤を
単独で、あるいは上の支持プレートと共に用いて、光デ
バイス支持体68を平面外位置に固定してもよい。この
ような接着剤は、上記特許出願に記載された方法により
配置するのが好ましい。
【0023】スレッド50は、可動電極30に連結ある
いは取り付けられた第1部材52と、および光デバイス
支持体68が取り付けられた第2部材66とを有する。
好ましい実施例では、第1部材52、第2部材66は、
ヒンジ54を介してお互いつながっている。ヒンジ54
は、平面外運動のデカップラとして機能する。すなわ
ち、ヒンジ54は、第1部材52が第2部材66とは独
立に平面外方向に運動することを可能にする。このこと
により、光パスに入ったり出たりする光デバイス8のパ
スは、可動電極30の固定電極20に対するスイング運
動の結果としてのスレッド50に発生する運動の平面外
成分によっては影響されないことを確実にする。図5に
は、ヒンジ54の実施例を示してある。
【0024】図5の実施例において、ヒンジ54は、相
互に指状構造を有するフィンガ部材58a〜d、フィン
ガ部材62a〜cにより構成する。フィンガ部材58a
〜dは、第1部材52の端56の部分にある。フィンガ
部材58のそれぞれは、バー60が取り付けられてい
る。フィンガ部材62a〜cは、第2部材66の端64
にある。フィンガ部材62a〜cのそれぞれは、フィン
ガ部材58a〜dの間に交互に配置され、バー65に取
り付けられている。代わりに、複数のヒンジをアクチュ
エータ4aに加えられた応力にたえることができるよう
に用いることができる。
【0025】ここで、第1部材52の平面外運動を第2
部材66からデカップルすることができるヒンジ54で
はない他の構造または構成を用いることができる。
【0026】引き続き図4において、光デバイス支持体
68の突起70は、2つの間隔をあけられた導波路1
2、14の間のギャップ10において位置する。アクチ
ュエータ4aが作動すると(電圧が加えられると)、可
動電極30は固定電極20の方向に動かされる。結果と
して、スレッド50は、13、15により規定される光
パスと一致する軸2−2から離れる(すなわち、スレッ
ド50は図4の左側に移動する)。スレッド50に取り
付けられた光デバイス支持体68および光デバイス支持
体68に配置された光デバイス8は、光パスから外れる
ように移動する。図4には上のような作動した状態を示
してある。
【0027】スプリング74のような回復力を提供する
適切な構造が第2部材66の縁76、77に取り付けら
れ、スプリング端78における支持体16に取り付けら
れる。作動電圧が除去されると、スプリング74は回復
力あるいはバイアスを提供して、スレッド50をその非
作動位置へと戻す。このような状態では、可動電極30
は3〜3に沿って垂直にぶら下がる。図4において、非
作動状態ではスレッド50は軸2−2に向かって移動す
る。固定電極20、可動電極30の間の間隔は、非作動
状態において光デバイス支持体68が光パスを交差する
ように設定される。また、スプリング74は軸2−2の
方向のいかなる運動をも最小化するように構成する。
【0028】上述の平面外電極構成は、大きな平面内運
動を作ることができる。固定電極20、可動電極30、
ヒンジおよび多くの支持プレートは、標準的なフォトリ
ソグラフィー技術により製造することができる。固定電
極20、可動電極30が導電性でなくてはならないの
で、これらはポリシリコンのような導電性物質により形
成されたり、あるいは非導電性物質で形成された場合に
は、導電性を与えるために金属により被覆されなければ
ならない。光学的スイッチからなる多くのヒンジされた
要素をパターン化したあと、これらの要素は支持体16
上にフラット(平面内)に横たわるようにする。光学的
スイッチは、多くの要素の自由端を上げて平面外に回動
するように用いて組み立てる。固定電極20、可動電極
30および光デバイス支持体68のような要素は、支持
体に垂直に配向するのが好ましいが、支持プレートのよ
うな他の要素は垂直に配向した要素を安定させるのに適
した垂直状態から一定の角度を成していることが好まし
い。好ましい実施例では、細い棒のようなリフト部材
(図示せず)を各ヒンジされた要素に取り付けて、各要
素を支持体16から持ち上げるのに用いる。
【0029】上述の光学的スイッチ2aは、「平面内」
スイッチとしての特徴を有する。別の実施例では、平面
外の光学的スイッチ2bは、光デバイス8に平面外運動
(方向ベクトル19により示した)を与えるように構成
するアクチュエータ4bを有する。図6は、このような
光学的スイッチ2bの実施例の簡略図を示す。
【0030】光学的スイッチ2bは、アクチュエータ4
b、光デバイス8およびリンク仕掛6bを有する。光学
的スイッチ2bおよび2つの導波路12、14は、支持
体16の上に配置される。リンク仕掛6bは、アクチュ
エータ4bを光デバイス8へと機械的に連結(相互接
続)する。リンク仕掛6bは、光ファイバの間のギャッ
プ10を通り抜けるように軸1−1に沿って位置する。
【0031】リンク仕掛6bおよび光デバイス8は、導
波路12、14に対して、導波路12、14の間に伝わ
る光信号のパス内にあるような第1位置と、およびこの
ような光パスからは外れた第2位置との間を運動するこ
とができる。上述のようにアクチュエータ4bはリンク
仕掛6bに垂直あるいは平面外運動を与えるので、光デ
バイス8は光パスに入ったり出たりするようにほぼ上下
運動あるいはほぼ垂直なレシプロケート運動(往復運
動)をする。ここで、光学的スイッチ2bは、アクチュ
エータ4bが作動しているときに光デバイス8が第1位
置(光パス内)にあって、逆に作動していないときに第
2位置(光パス外)にあるように構成することができ
る。
【0032】図7には、アクチュエータ4bと、および
アクチュエータ4bを光デバイス8につなぐリンク仕掛
6bの実施例を示す。このアクチュエータ4bの例は、
4つの電極支持体84により支持体16上につるされた
2つのプレート電極80a、80bを含む。プレート電
極80a、80bは、バー82によりつながっている。
別の実施例では、2以外の数のプレート電極を用いても
よい。
【0033】一実施例では、電極支持体84はそれぞ
れ、導電性可とう性部材(スプリング)88およびスプ
リング支持体86から構成する。電極支持体84は、支
持体16の上にプレート電極80a、80bを支持する
機能と、プレート電極80a、80bに電気的接続を与
える2つの機能を有する。スプリング支持体86は、制
御電圧源(図示せず)に電気的につながっている。ここ
で、4以外の数の電極支持体84、また、上述の機能を
達成するほかの構成も、プレート電極80a、80bを
支持するのに用いることができる。
【0034】対応するプレート電極80a、80bの下
に位置する領域16a、16bそれぞれを除いて、支持
体16上に絶縁層を配置することが望ましい。代わり
に、領域16a、16bにおいて絶縁層の頂上に導電性
物質を配置してもよい。導電性部分16a、16bは、
パッド89およびワイヤトレース90を介して制御電圧
源に電気的に接続されている。プレート電極80a、8
0bは、その下に位置する領域16a、16bからそれ
ぞれ適切に間隔をあけ、制御電圧源による電圧の印加の
際にプレート電極とその下の導電性領域にプレート電極
80a、80bが支持体16の下方に移動するのに十分
な静電引力がはっせいするようにされる。スプリング8
8は、プレート電極が変形していない静位置から必要な
量を変形することを可能にする。
【0035】図2の実施例において、リンク仕掛6b
は、ピボット部材94上に配置されたビーム92を有す
る。ピボット部材94は、ビーム92を第1部分92a
と第2部分92bとに分ける。ビーム92は、ビームの
端91においてバー82へと取り付けられている。光デ
バイス支持体96は、ビームの端93の近くにてビーム
92へと取り付けられている。好ましい実施例におい
て、光デバイス支持体96はヒンジ100によってビー
ム92へとヒンジされている。光デバイス支持体96
は、光デバイス8が配置される突起98を含む。アクチ
ュエータ4aとともに説明した支持プレート26、支持
プレート44と同様な支持プレート(図示せず)をビー
ム92に取り付けてもよい。このような支持プレート
は、導波路12、14の間まで突き出るのに必要な直立
の平面外位置に光デバイス支持体96を支持するのに用
いる。光学的スイッチ2aの光デバイス支持体68の説
明において述べたように、光デバイス支持体96を直立
位置に固定するために接着剤を単独で、あるいは前述の
プレート支持体と共に用いることができる。
【0036】前述のようにアクチュエータ4bが作動状
態のとき(プレート電極と領域16a、16bをまたが
って電圧が加えられたとき)、プレート電極80a、8
0bは、導電性領域に向かって下方に移動する。プレー
ト電極が下方に移動するに従って、バー82は、ビーム
の第1部分92aを下方に駆動する。ピボット部材94
の存在のために、ビームの第2部分92bは、第1部分
92aが下方に移動するに従って上方にシーソーやティ
ーター(teeter)のような方法によって移動する。ピボ
ット部材94とリンク仕掛6の間の距離を適切に選ぶこ
とによって、光デバイスは、プレート電極80a、80
bの振動運動の関数として13、15により規定される
光パスに入ったり出たりされる。
【0037】図7の実施例において、光デバイス8は、
バイアスを与えられると光パスから外れる。ここで、他
の実施例において、バイアスを与えられたときに光デバ
イス8が光パスへと入るように光学的スイッチ2bを構
成することができる。光学的スイッチ2bを構成するプ
レート電極80a、80b、ヒンジおよび多くの支持プ
レートは、光学的スイッチ2aの説明で述べたように製
造および組み立てることができる。
【0038】図8a〜cは、リンク仕掛6bおよびピボ
ット部材94の別の実施例を示す。図8aにおいて、バ
ー82は、ビーム92の第1部分92aの上部表面10
2の頂上に乗った突起部材83aを有する。ピボット部
材94は、アーム94a、94bを有し、これらは、パ
ッド95a、95bにより支持される。さらなる支持パ
ッド97a、97bを必要であれば用いる。プレート電
極80a、80bが下方に移動すると、バー82および
突起83は、ビームの第1部分92aに対して下方に力
を加える。ビーム92は、軸4−4の周りに回動し、第
1部分92aが下に動くに従って第2部分92bが上昇
するようにする。
【0039】図8bに示した実施例は、t字型突起83
bを含み、これは同様な第1部分92aの101の頂上
の上に乗るバー82の位置からに対応する。t字型突起
83bは、縁105a、105bの近くにて101に取
り付けられる。アーム94c、94dは、軸4−4に沿
ったビーム92の反対側の縁103、104から位置す
る。アーム94c、94dは、パッド95c、95dに
より支持されている。上の実施例と同様に、ビーム92
は、第1部分92aが下方に駆動されると軸4−4の周
りに回動する。
【0040】図8の実施例は、作動状態から非作動状態
に切り替えられたときにスプリング受け108a、10
8bを介してビーム92に回復力を与えるように動作す
る。スプリング106は、第2部分92bに対して下方
に力を加え、これは、ピボット部材94によって軸4−
4の周りを回動するため、第1部分92aがその非作動
位置あるいは静位置に上昇させる。
【0041】上の各実施例では、光学的スイッチは、1
×1スイッチ(すなわち、2つの光ファイバと共に用い
るスイッチ)として示した。ここで、本発明の光学的ス
イッチは、2×2スイッチとして実装してもよい。2×
2スイッチの動作の間略図を図9a、9bに示した。
【0042】図9aは、光信号110が光ファイバ11
2から光ファイバ114へと移り、光信号120が光フ
ァイバ122から光ファイバ124へと移るような交差
状態を示している。この交差状態では、光デバイス8
a、8b(図にはない)は、光パスにはない。図9b
は、光信号110が光ファイバ114により受けられな
いようなバー状態を示している。代わりに、移動してい
る光信号110は、ここではファイバの間に位置する光
デバイス8aにより受けられる。光デバイス8aは、光
デバイス支持体68、96の一方の側に配置される。図
の簡明さのため、光デバイス8aを誘電体ミラーと想定
して記した。光信号110は、光デバイス8aから光フ
ァイバ124へと反射される。2×2スイッチに対して
は、光デバイス8bは、光デバイス支持体68、96の
第2の側に配置する。光信号120は、光デバイス8b
により光ファイバ122から受けられ、光ファイバ11
4へと反射する。
【0043】このように、2×2スイッチとして光学的
スイッチ2a、2bを実装するために、リンク仕掛6
a、6bをファイバから45°の角度に配置する。これ
は、上述の1×1スイッチにおける垂直に配置するのと
異なる。上述のように2×2スイッチとして用いるため
に、光デバイスを光デバイス支持体のいずれの面からも
アクセス可能なようにする。また、平面内2×2スイッ
チ(スイッチ2a)の場合には、光デバイス8は光パス
に入ったり出たりする際より大きな水平距離を移動しな
ければならないことは認識できる。このように1×1ス
イッチの場合と比較して大きな可動電極30の運動が必
要である。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、光メ
カニカルスイッチの望ましい特性を有する低コストの光
学的スイッチであってスイッチング速度がかなり大きい
光学的スイッチを提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平面内光学的スイッチの第1実施例を
示す簡略斜視図である。
【図2】図1の光学的スイッチを作動するのに適したア
クチュエータの斜視図である。
【図3】図2のアクチュエータの可動電極をそのフレー
ムからつるし手段の側面図である。
【図4】アクチュエータを光デバイスへつなぐリンク仕
掛の斜視図である。
【図5】図4のリンク仕掛で用いるヒンジの図である。
【図6】本発明の平面外光学的スイッチの簡略斜視図で
ある。
【図7】図6の平面外光学的スイッチを作動するのに適
したアクチュエータの斜視図である。
【図8】それぞれリンク仕掛およびピボット部材の実施
例の斜視図である。
【図9】それぞれ本発明の2×2光学的スイッチを示す
斜視図である。
【符号の説明】
1−1、2−2、3−3、4−4 軸 2 光学的スイッチ 4 アクチュエータ 6 リンク仕掛 8 光デバイス 10 ギャップ 12、14 導波路 16 支持体 18、28、42、48、54、72、100 ヒンジ 19 方向ベクトル 20 固定電極 21、23 縁 22、32 ボンドパッド 24、34 導体 26、44 支持プレート 27、46 ノッチ 30 可動電極 34、74、88、106 スプリング 36 フレーム 37、39 アップライト 38 横断部材 40 つるし手段 50 スレッド 52 第1部材 56 第1部材の端 58、62 フィンガ部材 60、65、82 バー 64 第2部材の端 66 第2部材 68、96 光デバイス支持体 70、83、98 突起 76、77 縁 78 スプリング端 80 プレート電極 84 電極支持体 86 スプリング支持体 89 パッド 90 ワイヤトレース 91、93 ビームの端 92 ビーム 94 ピボット部材 94a〜d アーム 95、97 パッド 102 上部表面 103、104、105 縁 108a、108b スプリング受け 110、120 光信号 112、114、122、124 光ファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New J ersey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 デヴィッド ジェイ.ビショップ アメリカ合衆国,07901 ニュージャー ジー,サミット,オーク ノル ロード 7 (72)発明者 ピーター エル.ガンメル アメリカ合衆国,07041 ニュージャー ジー,ミルバーン,ホワイティンガム テラス 58 (56)参考文献 特開 平6−148540(JP,A) 特開 平5−113543(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 26/08

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)レシプロケート運動ができる導電
    性のマイクロマシンの可動プレートおよび固定した導電
    性表面を有する電気機械的アクチュエータと、 (B)光パスを移動する光信号に作用する光デバイス
    と、 (C)前記可動プレートを前記光デバイスに機械的に接
    続するリンク仕掛とを有し、ここで、 前記リンク仕掛は、前記可動プレートのレシプロケート
    運動によって、光パスから外れた第1位置と光パス内の
    第2位置の間に前記光デバイスを運動させることができ
    ることを特徴とする光学的スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記アクチュエータを上に有する第1表
    面を有する支持体を有することを特徴とする請求項1記
    載の光学的スイッチ。
  3. 【請求項3】 光信号を伝搬をさせる2つの導波路をさ
    らに有し、これら2つの導波路は、前記光デバイスが光
    信号にアクセスすることができるように間隔をあけられ
    ていることを特徴とする請求項2記載の光学的スイッ
    チ。
  4. 【請求項4】 前記可動プレートおよび前記固定表面
    は、前記支持体の第1表面に対して平面外であることを
    特徴とする請求項2記載の光学的スイッチ。
  5. 【請求項5】 前記可動プレートのレシプロケート運動
    の方向は、前記支持体の前記第1表面に対して平面内で
    あることを特徴とする請求項4記載の光学的スイッチ。
  6. 【請求項6】 前記可動プレートはフレーム、および第
    1端と第2端を有するプレートからなり、このプレート
    は、その第1端を前記フレームと係合し、この係合によ
    り、前記プレートが回動できるようになることを特徴と
    する請求項5記載の光学的スイッチ。
  7. 【請求項7】 前記リンク仕掛は、前記プレートの第2
    端につながり、かつ、平面外運動のデカプラを有するこ
    とを特徴とする請求項6記載の光学的スイッチ。
  8. 【請求項8】 前記フレームおよび固定表面は、前記支
    持体の第1表面に回動できるように取り付けられ、前記
    固定表面とフレームが前記支持体の第1表面上に横たわ
    るような第1位置から前記固定表面およびフレームが前
    記支持体の第1表面が規定する平面とほぼ垂直であるよ
    うな第2位置へと回転できるようにされていることを特
    徴とする請求項6記載の光学的スイッチ。
  9. 【請求項9】 光デバイスが配置された光デバイス支持
    体をさらに有し、この光デバイス支持体は、前記リンク
    仕掛に取り付けられ、かつ、光信号を伝送する第1およ
    び第2導波路の間の第1ギャップにおいて前記光デバイ
    スを配置するように物理的に適合していることを特徴と
    する請求項7記載の光学的スイッチ。
  10. 【請求項10】 前記光デバイスは、第3および第4導
    波路により伝送される第2光信号に作用することがで
    き、前記光デバイス支持体は、前記第1、第2、第3お
    よび第4導波路の間の第2ギャップにおいて前記光デバ
    イスを配置するように物理的に適応することを特徴とす
    る請求項9記載の光学的スイッチ。
  11. 【請求項11】 前記可動プレートは、前記固定表面の
    上につるされていることを特徴とする請求項2記載の光
    学的スイッチ。
  12. 【請求項12】 前記可動プレートのレシプロケート運
    動の方向は、前記支持体の第1表面に対して平面外であ
    ることを特徴とする請求項10記載の光学的スイッチ。
  13. 【請求項13】 前記リンク仕掛は、自身を第1部分と
    第2部分とに分けるピボット点を有し、このピボット点
    は、前記リンク仕掛の第2部分の運動の方向を前記リン
    ク仕掛の第1部分の運動の方向に対して逆に動作するこ
    とができることを特徴とする請求項12記載の光学的ス
    イッチ。
  14. 【請求項14】 作動されるデバイスに平面内運動をさ
    せるように動作することができる電気機械的アクチュエ
    ータであって、 (A)固定された導電性プレートと、 (B)ヒンジによりフレームに取り付けられた導電性の
    可動プレートと、ここで、 ヒンジは、取り付けられた軸の周りで電気可動プレート
    が前記可動プレートを回動できるようにし、 (C)前記固定プレートおよび前記可動プレートをアク
    チュエータ支持体に取り付けるヒンジと、ここで、 このヒンジは、前記固定プレートおよび前記可動プレー
    トが、前記アクチュエータ支持体上に横たわるような第
    1平面内位置から、前記 アクチュエータ支持体にほぼ
    垂直であるような第2平面外位置へと回動できるように
    動作し、 (D)作動されるデバイスに前記可動プレートを機械的
    に取り付けるリンク仕掛とを有し、ここで、 前記固定プレートおよび前記可動プレートは、電圧の印
    加の際に前記可動プレートが前記固定プレートの方へ前
    記アクチュエータ支持体にほぼ平行な方向に移動させる
    ことができるような静電帯電をすることができるように
    適切に間隔をあけており、 前記可動プレートの運動は、前記リンク仕掛を移動さ
    せ、そして、第1非作動位置から第2作動位置へと作動
    されるデバイスを移動することを特徴とする電気機械的
    アクチュエータ。
  15. 【請求項15】 前記リンク仕掛は、前記リンク仕掛を
    第1部分と第2部分とに分けるヒンジを有し、ここで、 前記ヒンジは、前記可動プレートにより第1部分に及ぼ
    された平面外力から第2部分を絶縁することを特徴とす
    る請求項14記載の電気機械的アクチュエータ。
  16. 【請求項16】 作動されるデバイスを支持するデバイ
    ス支持体をさらに有し、このデバイス支持体は、ヒンジ
    によりリンク仕掛に取り付けられ、デバイス支持体を、
    前記リンク仕掛上に横たわるような第1平面内位置から
    前記アクチュエータ支持体にほぼ垂直であるような第2
    平面外位置へと回動することができるように動作するヒ
    ンジにより取り付けられていることを特徴とする請求項
    15記載の電気機械的アクチュエータ。
  17. 【請求項17】 作動されるデバイスに平面内運動をさ
    せるように動作することができる電気機械的アクチュエ
    ータであって、 (A)運動しない導電性表面と、 (B)プレート支持体により前記移動しない表面の上に
    支持された導電性の可動プレートと、ここで、 前記プレート支持体は、前記移動しない表面に対して平
    面外方向へと前記可動プレートが運動することを可能に
    する可とう性部材を有し、 (C)前記可動プレートを作動されるデバイスへと機械
    的に取り付けるリンク仕掛とを有し、 前記リンク仕掛は、前記リンク仕掛を第1部分と第2部
    分とに分けるピボット点を有し、 前記リンク仕掛の第1部分は、前記可動プレートの運動
    法と同じ運動方向を有し、前記リンク仕掛の第2部分
    は、前記可動プレートとは反対の方向の運動方向を有
    し、 前記移動しない表面および可動プレートは、電圧の印加
    の際にアクチュエータ支持体にほぼ垂直な方向に前記移
    動しないプレートの方向へ前記可動プレートを移動させ
    るように動作する静電帯電を間に発生させるように適切
    に間隔を空けられていて、 この可動プレートの運動は、前リンク仕掛を動かし、そ
    して、作動されるデバイスを第1非作動位置から第2作
    動位置へと移動させることを特徴とする電気機械的アク
    チュエータ。
  18. 【請求項18】 作動させるデバイスを支持するデバイ
    ス支持体をさらに有し、 前記デバイス自体は、ヒンジによりリンク仕掛に取り付
    けられ、前記デバイス支持体が前記リンク仕掛上に横た
    わる様な第1平面内位置からアクチュエータ支持体にほ
    ぼ垂直であるような第2平面外位置へと回動することが
    できるように動作することを特徴とする請求項17記載
    の電気機械的アクチュエータ。
JP13348598A 1997-05-15 1998-05-15 光学的スイッチ Expired - Fee Related JP3212554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/856569 1997-05-15
US08/856,569 US5923798A (en) 1997-05-15 1997-05-15 Micro machined optical switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1144852A JPH1144852A (ja) 1999-02-16
JP3212554B2 true JP3212554B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=25323975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13348598A Expired - Fee Related JP3212554B2 (ja) 1997-05-15 1998-05-15 光学的スイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5923798A (ja)
EP (1) EP0880040B1 (ja)
JP (1) JP3212554B2 (ja)
DE (1) DE69811563T2 (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990264B2 (en) 2000-09-19 2006-01-24 Telkamp Arthur R 1×N or N×1 optical switch having a plurality of movable light guiding microstructures
US6212151B1 (en) * 1997-11-12 2001-04-03 Iolon, Inc. Optical switch with coarse and fine deflectors
US6498870B1 (en) 1998-04-20 2002-12-24 Omm, Inc. Micromachined optomechanical switches
AU4332799A (en) 1998-06-05 1999-12-20 Herzel Laor Optical switch for disk drive
US6108466A (en) * 1998-09-17 2000-08-22 Lucent Technologies Micro-machined optical switch with tapered ends
US6463190B1 (en) * 1998-10-16 2002-10-08 Japan Aviation Electronics Industry Limited Optical switch and method of making the same
US6389189B1 (en) 1998-10-23 2002-05-14 Corning Incorporated Fluid-encapsulated MEMS optical switch
US6404942B1 (en) 1998-10-23 2002-06-11 Corning Incorporated Fluid-encapsulated MEMS optical switch
US6205267B1 (en) * 1998-11-20 2001-03-20 Lucent Technologies Optical switch
US6173105B1 (en) * 1998-11-20 2001-01-09 Lucent Technologies Optical attenuator
JP3425878B2 (ja) * 1999-01-28 2003-07-14 日本電気株式会社 光スイッチ、および該光スイッチを有する光スイッチシステム
US6181847B1 (en) * 1999-05-10 2001-01-30 Ametek, Inc. Optical switch
US6449406B1 (en) 1999-05-28 2002-09-10 Omm, Inc. Micromachined optomechanical switching devices
US6445840B1 (en) 1999-05-28 2002-09-03 Omm, Inc. Micromachined optical switching devices
US6453083B1 (en) 1999-05-28 2002-09-17 Anis Husain Micromachined optomechanical switching cell with parallel plate actuator and on-chip power monitoring
US6445841B1 (en) 1999-05-28 2002-09-03 Omm, Inc. Optomechanical matrix switches including collimator arrays
US6760506B2 (en) 1999-06-04 2004-07-06 Herzel Laor Optical switch and servo mechanism
US6535663B1 (en) 1999-07-20 2003-03-18 Memlink Ltd. Microelectromechanical device with moving element
US6288821B1 (en) 1999-10-01 2001-09-11 Lucent Technologies, Inc. Hybrid electro-optic device with combined mirror arrays
US6140737A (en) * 1999-10-08 2000-10-31 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for charge neutral micro-machine control
US6259835B1 (en) 1999-10-12 2001-07-10 Primawave Photonics, Inc. Mechanically actuated optical switch
US6208777B1 (en) 1999-10-12 2001-03-27 Primawave Photonics, Inc. Actuator assembly for optical switches
US6424759B1 (en) 1999-10-12 2002-07-23 Primawave Photonics, Inc. Mechanically actuated MXN optical switch matrix
US6643426B1 (en) 1999-10-19 2003-11-04 Corning Incorporated Mechanically assisted release for MEMS optical switch
US6724512B2 (en) 1999-11-03 2004-04-20 Optodot Corporation Optical switch device
WO2001037034A2 (en) 1999-11-03 2001-05-25 Carlson Steven A Optical shutter
US6583916B2 (en) 1999-11-03 2003-06-24 Optodot Corporation Optical shutter assembly
TW503329B (en) 1999-11-23 2002-09-21 Nanovation Tech Inc An optical switch having a planar waveguide and a shutter actuator
US6658177B1 (en) 1999-12-13 2003-12-02 Memlink Ltd. Switching device and method of fabricating the same
US6363183B1 (en) 2000-01-04 2002-03-26 Seungug Koh Reconfigurable and scalable intergrated optic waveguide add/drop multiplexing element using micro-opto-electro-mechanical systems and methods of fabricating thereof
US6360036B1 (en) * 2000-01-14 2002-03-19 Corning Incorporated MEMS optical switch and method of manufacture
US6760508B2 (en) * 2000-02-03 2004-07-06 Mems Optical, Inc. Fiber optic switch process and optical design
US6303885B1 (en) 2000-03-03 2001-10-16 Optical Coating Laboratory, Inc. Bi-stable micro switch
US6388359B1 (en) 2000-03-03 2002-05-14 Optical Coating Laboratory, Inc. Method of actuating MEMS switches
US6351580B1 (en) 2000-03-27 2002-02-26 Jds Uniphase Corporation Microelectromechanical devices having brake assemblies therein to control movement of optical shutters and other movable elements
AU2001276817A1 (en) 2000-04-12 2001-10-23 Lightwave Microsystems Corporation Micro-mechanical waveguide optical devices
KR100332996B1 (ko) * 2000-05-04 2002-04-15 박호군 광스위칭장치
US6480646B2 (en) 2000-05-12 2002-11-12 New Jersey Institute Of Technology Micro-mirror and actuator with extended travel range
US6628041B2 (en) 2000-05-16 2003-09-30 Calient Networks, Inc. Micro-electro-mechanical-system (MEMS) mirror device having large angle out of plane motion using shaped combed finger actuators and method for fabricating the same
US20010050828A1 (en) 2000-05-18 2001-12-13 Davis Michael W. Reverse flow disk drive and head suspension for same
US6539143B1 (en) 2000-07-31 2003-03-25 Sarcon Microsystems, Inc. Optical switching system
US7085445B2 (en) * 2000-08-04 2006-08-01 Seungug Koh Micro-opto-electro-mechanical waveguide switches
TW531669B (en) * 2000-09-15 2003-05-11 Ibm Optical devices
US6807331B2 (en) * 2000-09-19 2004-10-19 Newport Opticom, Inc. Structures that correct for thermal distortion in an optical device formed of thermally dissimilar materials
US6388789B1 (en) 2000-09-19 2002-05-14 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Multi-axis magnetically actuated device
US6954579B2 (en) * 2000-09-19 2005-10-11 Ying Wen Hsu Method and apparatus for changing the optical intensity of an optical signal using a movable light transmissive structure
US6694071B2 (en) 2000-09-19 2004-02-17 Newport Opticom, Inc. Method and apparatus for switching optical signals using rotatable optically transmissive microstructure
US6647168B2 (en) 2000-09-19 2003-11-11 Newport Opticom, Inc. Low loss optical switching system
US6690847B2 (en) 2000-09-19 2004-02-10 Newport Opticom, Inc. Optical switching element having movable optically transmissive microstructure
US6647170B2 (en) 2000-09-19 2003-11-11 Newport Opticom, Inc. Optical switching system that uses movable microstructures to switch optical signals in three dimensions
US6825967B1 (en) 2000-09-29 2004-11-30 Calient Networks, Inc. Shaped electrodes for micro-electro-mechanical-system (MEMS) devices to improve actuator performance and methods for fabricating the same
US6567574B1 (en) 2000-10-06 2003-05-20 Omm, Inc. Modular three-dimensional optical switch
US6556741B1 (en) 2000-10-25 2003-04-29 Omm, Inc. MEMS optical switch with torsional hinge and method of fabrication thereof
US6647164B1 (en) 2000-10-31 2003-11-11 3M Innovative Properties Company Gimbaled micro-mirror positionable by thermal actuators
JP2002169104A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光デバイス
US6445858B1 (en) * 2000-12-11 2002-09-03 Jds Uniphase Inc. Micro-alignment of optical components
FR2817974B1 (fr) * 2000-12-12 2003-09-12 Commissariat Energie Atomique Micro-actionneur optique, composant optique utilisant le micro-actionneur, et procede de realisation d'un micro-actionneur optique
US6731833B2 (en) 2001-01-16 2004-05-04 T-Rex Enterprises Corp. Optical cross connect switch
US6901180B2 (en) * 2001-01-24 2005-05-31 Adc Telecommunications, Inc. MEMS optical switch on a single chip and method
US6711318B2 (en) 2001-01-29 2004-03-23 3M Innovative Properties Company Optical switch based on rotating vertical micro-mirror
US6571029B1 (en) 2001-02-13 2003-05-27 Omm, Inc. Method for determining and implementing electrical damping coefficients
US6556739B1 (en) 2001-02-13 2003-04-29 Omm, Inc. Electronic damping of MEMS devices using a look-up table
JP3923265B2 (ja) * 2001-02-15 2007-05-30 古河電気工業株式会社 可変光減衰器
US6771001B2 (en) 2001-03-16 2004-08-03 Optical Coating Laboratory, Inc. Bi-stable electrostatic comb drive with automatic braking
CA2419309C (en) * 2001-03-16 2009-08-18 Jds Uniphase Corporation Method of actuating mems switches
US7136547B2 (en) 2001-03-30 2006-11-14 Gsi Group Corporation Method and apparatus for beam deflection
US7129601B2 (en) 2001-03-30 2006-10-31 Gsi Group Corporation Apparatus for controlled movement of an element
US7003188B2 (en) 2001-04-17 2006-02-21 Ying Wen Hsu Low loss optical switching system
JP2003057569A (ja) * 2001-06-07 2003-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光スイッチ及び光スイッチアレイ
US7146067B2 (en) * 2001-07-05 2006-12-05 International Business Machines Corporation Microsystem switches
US7353593B2 (en) * 2001-08-06 2008-04-08 Simon Fraser University Method for assembling micro structures
KR100422037B1 (ko) * 2001-08-09 2004-03-12 삼성전기주식회사 광경로 변환형 가변 광학 감쇠기
US20030068117A1 (en) * 2001-08-31 2003-04-10 Syms Richard R.A. Compact, tolerant large-scale mirror-rotation optical cross-connect switch
KR20040044965A (ko) * 2001-09-21 2004-05-31 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광 스위치 및 광 스위치 어레이
US6751395B1 (en) * 2001-11-09 2004-06-15 Active Optical Networks, Inc. Micro-electro-mechanical variable optical attenuator
US6788841B2 (en) * 2002-01-16 2004-09-07 Genvac Corporation Diamond-like carbon heat sink for reflective optical switches and devices
JP3952902B2 (ja) * 2002-08-09 2007-08-01 住友電気工業株式会社 光スイッチ、光分岐挿入装置、光伝送システム及び光スイッチの製造方法
US7522790B1 (en) * 2002-12-20 2009-04-21 Raytheon Company Optical communications system with selective block/add capability of an optical channel
KR100483047B1 (ko) * 2002-12-26 2005-04-18 삼성전기주식회사 Mems 가변 광감쇄기
KR100483048B1 (ko) * 2002-12-27 2005-04-15 삼성전기주식회사 Mems 가변 광감쇄기
US7062130B2 (en) * 2003-05-01 2006-06-13 Arthur Telkamp Low-loss optical waveguide crossovers using an out-of-plane waveguide
US7110634B2 (en) * 2003-07-02 2006-09-19 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc Optic switching mechanism
US7039268B2 (en) * 2004-03-29 2006-05-02 Japan Aviation Electronics Industry Limited Optical device
US7295727B1 (en) 2005-05-02 2007-11-13 Lockheed Martin Corporation Mounted MEMs optical diagnostic switch
JP2007065034A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Anritsu Corp 光スイッチ
JP5624058B2 (ja) 2009-01-30 2014-11-12 ケイアム・コーポレーションKaiam Corp. マイクロ機構により整列された光学アセンブリ
DE202010006536U1 (de) * 2010-05-07 2010-08-19 Bürkert Werke GmbH Opto-mechanische Weiche
JP5767819B2 (ja) * 2011-02-02 2015-08-19 株式会社Ihi プラズマ処理装置
CN102854568A (zh) * 2012-09-29 2013-01-02 江苏省电力公司电力科学研究院 智能变电站无源光纤开关及其安措隔离方法
CN113067977B (zh) * 2019-12-31 2023-04-18 中芯集成电路(宁波)有限公司 平移机构及其形成方法、平移方法和电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850697A (en) * 1988-03-16 1989-07-25 Dynatech Electro-Optics Corporation Resonant piezoelectric chopper for infrared radiation
JPH01238605A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光スイッチ
US5052777A (en) * 1988-04-27 1991-10-01 Sportsoft Systems, Inc. Graphics display using bimorphs
US5226099A (en) * 1991-04-26 1993-07-06 Texas Instruments Incorporated Digital micromirror shutter device
US5179499A (en) * 1992-04-14 1993-01-12 Cornell Research Foundation, Inc. Multi-dimensional precision micro-actuator
US5311410A (en) * 1992-10-29 1994-05-10 Hughes Aircraft Company Distributed lighting system with fiber optic controls

Also Published As

Publication number Publication date
DE69811563T2 (de) 2004-02-19
EP0880040A3 (en) 1999-02-03
US5923798A (en) 1999-07-13
EP0880040A2 (en) 1998-11-25
DE69811563D1 (de) 2003-04-03
EP0880040B1 (en) 2003-02-26
JPH1144852A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212554B2 (ja) 光学的スイッチ
JP3405528B2 (ja) 光学装置
US6498870B1 (en) Micromachined optomechanical switches
US6108466A (en) Micro-machined optical switch with tapered ends
US6535311B1 (en) Wavelength selective cross-connect switch using a MEMS shutter array
US6778304B1 (en) Bistable micromirror with contactless stops
US6075239A (en) Article comprising a light-actuated micromechanical photonic switch
US7030537B2 (en) Movable MEMS-based noncontacting device
US20040022483A1 (en) Systems and methods for overcoming stiction using a lever
US6614581B2 (en) Methods and apparatus for providing a multi-stop micromirror
US6969996B2 (en) Methods for affirming switched status of MEMS-based devices
EP1332399A2 (en) Mems-based wavelength equalizer
US6771850B1 (en) Article comprising a MEMS device and method therefor
US6532318B1 (en) Symmetric wavelength selective switch for interconnecting two WDM rings
JP4405705B2 (ja) 双安定オプティカルスイッチを含むオプティカルルータおよびその方法
CA2422384A1 (en) Electrostatically operated device
US20030142426A1 (en) Multiple translational motion bump stops for movable structure having torsional hinge
US20010030818A1 (en) Optical router including bistable optical switch and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees