JPH11150412A - 小型アンテナ - Google Patents
小型アンテナInfo
- Publication number
- JPH11150412A JPH11150412A JP9313405A JP31340597A JPH11150412A JP H11150412 A JPH11150412 A JP H11150412A JP 9313405 A JP9313405 A JP 9313405A JP 31340597 A JP31340597 A JP 31340597A JP H11150412 A JPH11150412 A JP H11150412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- radiation
- small
- conductor
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 波長に比較して外寸法が小さく、構造が単純
で、しかも放射方向が多方向となる小型アンテナの実
現。 【解決手段】 長さLの線状導体(あるいはリボン状導
体)1を半径sでn回巻きとし、これをさらに半径aで
円形に構成した外寸法が波長の1/2π以下のものを主
放射素子とする。また、この主放射素子の一部にタップ
給電して、引きだした導線7と直列に挿入した容量装荷
3により給電線4との整合を可能とする。
で、しかも放射方向が多方向となる小型アンテナの実
現。 【解決手段】 長さLの線状導体(あるいはリボン状導
体)1を半径sでn回巻きとし、これをさらに半径aで
円形に構成した外寸法が波長の1/2π以下のものを主
放射素子とする。また、この主放射素子の一部にタップ
給電して、引きだした導線7と直列に挿入した容量装荷
3により給電線4との整合を可能とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体や工場内に
おける通信に適した線状またはリボン状導体をコイル状
に巻き付け、これをさらに円形に構成した小型アンテナ
に関するものである。
おける通信に適した線状またはリボン状導体をコイル状
に巻き付け、これをさらに円形に構成した小型アンテナ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば使用者が携帯できるようにするこ
とが求められる移動体通信機器においては、装着するア
ンテナも、より小型化することが求められる。即ち、波
長に比して小型のアンテナを実現することが、移動体通
信の分野において、その外径寸法の小ささから常に要求
対象とされている。
とが求められる移動体通信機器においては、装着するア
ンテナも、より小型化することが求められる。即ち、波
長に比して小型のアンテナを実現することが、移動体通
信の分野において、その外径寸法の小ささから常に要求
対象とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、波長に
比して小型のアンテナとして知られているダイポールア
ンテナ、ループアンテナ等は、それらの放射抵抗が低
く、かつ、大きなリアクタンス成分を有する。これらと
給電回路(通常Z0 =50Ω)との整合をとるための
回路を挿入すると、この回路の損失がアンテナの放射抵
抗に比して無視できない値となり、一般に放射効率が低
下するという問題がある。
比して小型のアンテナとして知られているダイポールア
ンテナ、ループアンテナ等は、それらの放射抵抗が低
く、かつ、大きなリアクタンス成分を有する。これらと
給電回路(通常Z0 =50Ω)との整合をとるための
回路を挿入すると、この回路の損失がアンテナの放射抵
抗に比して無視できない値となり、一般に放射効率が低
下するという問題がある。
【0004】また、微小ダイポールアンテナは、アンテ
ナ軸と平行な偏波を放射し、この面と直交する方向に放
射のヌル(極小点)が存在する。これは通信目的によっ
ては難点となる。一方、周囲長が1波長のサイズとなる
ループアンテナは、そのループと直交する面内に放射が
起こり、その入力インピーダンスも150Ω程度である
ことより給電線との整合も容易となり、このため広く実
用になっているが、小型のアンテナとはいえない。さら
にQuadrifilar Helix Antenna は、アンテナ高が約1/
4波長で比較的小型とされ、かつ、アンテナ軸方向へも
放射する特徴を有するが、その放射は一方向のみであ
り、給電構造は一般に複雑とならざるを得ない。
ナ軸と平行な偏波を放射し、この面と直交する方向に放
射のヌル(極小点)が存在する。これは通信目的によっ
ては難点となる。一方、周囲長が1波長のサイズとなる
ループアンテナは、そのループと直交する面内に放射が
起こり、その入力インピーダンスも150Ω程度である
ことより給電線との整合も容易となり、このため広く実
用になっているが、小型のアンテナとはいえない。さら
にQuadrifilar Helix Antenna は、アンテナ高が約1/
4波長で比較的小型とされ、かつ、アンテナ軸方向へも
放射する特徴を有するが、その放射は一方向のみであ
り、給電構造は一般に複雑とならざるを得ない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、波長に比較して外寸法が小さく、構造が単
純で、しかも放射方向が多方向となる小型アンテナを実
現することを目的とする。
点に鑑みて、波長に比較して外寸法が小さく、構造が単
純で、しかも放射方向が多方向となる小型アンテナを実
現することを目的とする。
【0006】このために小型アンテナとして、長さLの
線状導体あるいはリボン状導体を半径sでn回巻きと
し、これをさらに半径aで円形に構成した外寸法が波長
の1/2π以下のものを主放射素子とする。また、この
主放射素子の一部にタップ給電して、引きだした導線と
直列に挿入した容量装荷により同軸給電線との整合を可
能とする。
線状導体あるいはリボン状導体を半径sでn回巻きと
し、これをさらに半径aで円形に構成した外寸法が波長
の1/2π以下のものを主放射素子とする。また、この
主放射素子の一部にタップ給電して、引きだした導線と
直列に挿入した容量装荷により同軸給電線との整合を可
能とする。
【0007】波長λ=上記長さLと設定することで、長
さLの線状導体あるいはリボン状導体を半径sでn回巻
きとし、これを半径aで円形に構成することで、波長に
比して小さい外形寸法を実現できる。さらにこの場合、
半径aの円形となるリング面からみれば、リング面と直
交する放射成分と、リング面に平行な面内及びこれと直
交した軸上での放射成分を得ることができる。また、上
記容量装荷による給電線との整合をはかることで、2周
波以上で共振点を持つアンテナを実現できる。
さLの線状導体あるいはリボン状導体を半径sでn回巻
きとし、これを半径aで円形に構成することで、波長に
比して小さい外形寸法を実現できる。さらにこの場合、
半径aの円形となるリング面からみれば、リング面と直
交する放射成分と、リング面に平行な面内及びこれと直
交した軸上での放射成分を得ることができる。また、上
記容量装荷による給電線との整合をはかることで、2周
波以上で共振点を持つアンテナを実現できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の小型アンテナの実
施の形態を説明する。図1は第1の実施の形態としての
小型アンテナの主放射素子の構造を示すものである。図
1に示すように、主放射線1は長さLの線状導体(リボ
ン状導体でもよい)とされる。そしてこの主放射線1
は、半径sでスパイラル状にn回巻き付けられ、これが
さらに半径aの円形に構成される。2は発振器を示す。
このような主放射線1による主放射器は、使用周波数に
より、このままで同軸線路とほぼ整合が可能である。
施の形態を説明する。図1は第1の実施の形態としての
小型アンテナの主放射素子の構造を示すものである。図
1に示すように、主放射線1は長さLの線状導体(リボ
ン状導体でもよい)とされる。そしてこの主放射線1
は、半径sでスパイラル状にn回巻き付けられ、これが
さらに半径aの円形に構成される。2は発振器を示す。
このような主放射線1による主放射器は、使用周波数に
より、このままで同軸線路とほぼ整合が可能である。
【0009】スパイラルリング状の主放射線1上の定在
波の分布としては、全長1波長のループアンテナと同じ
く、一周でcosφに比例した電流分布が生じると期待
できる。またこのとき、波長に比して直径の小さいスパ
イラルは、円周方向に流れる電流成分と、一巻きループ
で生じる磁流に分解して考えることができる。例えば、
長さL=λ(λ:波長)に設定したとき、主放射器の上
には定在波が生じ、半径aの円周に沿って、図2に示す
ような周方向の電流分布Jと、スパイラル状の電流によ
る磁流分布JM が現れる。なおこの図2において、主放
射器の円形のリング面をx−y平面上に示している。z
軸方向はリング面と直交する方向となる。
波の分布としては、全長1波長のループアンテナと同じ
く、一周でcosφに比例した電流分布が生じると期待
できる。またこのとき、波長に比して直径の小さいスパ
イラルは、円周方向に流れる電流成分と、一巻きループ
で生じる磁流に分解して考えることができる。例えば、
長さL=λ(λ:波長)に設定したとき、主放射器の上
には定在波が生じ、半径aの円周に沿って、図2に示す
ような周方向の電流分布Jと、スパイラル状の電流によ
る磁流分布JM が現れる。なおこの図2において、主放
射器の円形のリング面をx−y平面上に示している。z
軸方向はリング面と直交する方向となる。
【0010】この導体上の電流成分を、半径sの一周の
スパイラルに注目してみると、図3に示すように、一周
が2πsのループ電流IL と、一周が2πaの1/nの
長さの周方向電流ID に分解して考えることができる。
電流IL はリング面と直交した放射電界成分Eθを発生
し、電流ID はリング面に平行な放射電界成分Eφを発
生する。電流IL による放射電界Eθは、一周2πsの
磁流によるものであるため、その位相は放射電界Eφに
対して90度進んでいる。
スパイラルに注目してみると、図3に示すように、一周
が2πsのループ電流IL と、一周が2πaの1/nの
長さの周方向電流ID に分解して考えることができる。
電流IL はリング面と直交した放射電界成分Eθを発生
し、電流ID はリング面に平行な放射電界成分Eφを発
生する。電流IL による放射電界Eθは、一周2πsの
磁流によるものであるため、その位相は放射電界Eφに
対して90度進んでいる。
【0011】これら2つの放射電界成分は、その円周に
沿った方向がリング面と直交した軸上で見たとき、給電
点側とその反対側では逆転するが、生じる定在波の位相
が逆転するため、同位相となる。この結果、両放射電界
(Eθ、Eφ)は、同相で加算されてリング面と直交し
た方向(z軸方向)の放射が発生する。リング面に平行
な面内(x−y平面)で観測すると、これと平行な成分
および直交した成分が給電点側およびその反対側で観測
できる。したがって、本例の小型アンテナは、その主放
射器のリング面に平行な面内及びこれと直交した軸上で
の放射を有するアンテナであることが理解できる。
沿った方向がリング面と直交した軸上で見たとき、給電
点側とその反対側では逆転するが、生じる定在波の位相
が逆転するため、同位相となる。この結果、両放射電界
(Eθ、Eφ)は、同相で加算されてリング面と直交し
た方向(z軸方向)の放射が発生する。リング面に平行
な面内(x−y平面)で観測すると、これと平行な成分
および直交した成分が給電点側およびその反対側で観測
できる。したがって、本例の小型アンテナは、その主放
射器のリング面に平行な面内及びこれと直交した軸上で
の放射を有するアンテナであることが理解できる。
【0012】ただし、リング面に平行な面内で給電点と
直交した方向(θ=π/2、φ=π/2)の放射は原理
上からは低いレベルとなる。しかし、通常用いられる同
軸給電線と本アンテナを直結すると、その不平衡成分が
給電線外部導体に流出するため、この給電線を流れる電
流成分よりの放射が、リング面に平行な面内で給電点と
直交した方向の放射のレベル低下をある程度回復させる
ことができる。
直交した方向(θ=π/2、φ=π/2)の放射は原理
上からは低いレベルとなる。しかし、通常用いられる同
軸給電線と本アンテナを直結すると、その不平衡成分が
給電線外部導体に流出するため、この給電線を流れる電
流成分よりの放射が、リング面に平行な面内で給電点と
直交した方向の放射のレベル低下をある程度回復させる
ことができる。
【0013】次に図4で第2の実施の形態としての小型
アンテナの主放射器を説明する。図4の主放射線器は、
図1の例と同じく、長さLの線状導体(リボン状導体で
もよい)の主放射線1が、半径sでスパイラル状にn回
巻き付けられ、これがさらに半径aの円形に構成され
る。そしてさらに、主放射線1の一部より導線7が引き
出され、これと直列に容量3が装荷される。4は給電線
路(コネクタとして示している)、5は給電線中心導
体、6は給電線の外部導体を示し、容量3が装荷された
導線7は給電線中心導体5に接続される。また主放射線
1は、その巻線両端が外部導体6に接続される。
アンテナの主放射器を説明する。図4の主放射線器は、
図1の例と同じく、長さLの線状導体(リボン状導体で
もよい)の主放射線1が、半径sでスパイラル状にn回
巻き付けられ、これがさらに半径aの円形に構成され
る。そしてさらに、主放射線1の一部より導線7が引き
出され、これと直列に容量3が装荷される。4は給電線
路(コネクタとして示している)、5は給電線中心導
体、6は給電線の外部導体を示し、容量3が装荷された
導線7は給電線中心導体5に接続される。また主放射線
1は、その巻線両端が外部導体6に接続される。
【0014】このような構成をとる場合、容量3はアン
テナと給電線路の整合器として働くことになる。このア
ンテナは整合回路としての容量3を用いて50Ω線路と
の整合をとったとき、約2倍の周波数でも共振している
のが認められ、整合もとれているため、2周波数共用の
アンテナを実現できる。
テナと給電線路の整合器として働くことになる。このア
ンテナは整合回路としての容量3を用いて50Ω線路と
の整合をとったとき、約2倍の周波数でも共振している
のが認められ、整合もとれているため、2周波数共用の
アンテナを実現できる。
【0015】例えば、周波数f=300MHz、波長λ
=1mで、巻き付け数n=20、図4に示すスパイラル
一巻分の角度p=14度、スパイラル直径2s=0、0
154λ、リング直径2a=0、077λ、タップ位置
5ターン、装荷容量c=約1pFとして測定したリター
ンロス特性を図5に示す。即ちこのアンテナの外径寸法
(2a+2s)は約λ/11となっている。
=1mで、巻き付け数n=20、図4に示すスパイラル
一巻分の角度p=14度、スパイラル直径2s=0、0
154λ、リング直径2a=0、077λ、タップ位置
5ターン、装荷容量c=約1pFとして測定したリター
ンロス特性を図5に示す。即ちこのアンテナの外径寸法
(2a+2s)は約λ/11となっている。
【0016】この測定結果からわかるように、で示
す、目的とする周波数300MHzでアンテナから電力
が放出されることにより、リターンロスが約−20dB
となり、かなり満足できる特性が得られている。また、
で示すように、約2倍の周波数617MHzでも同様
にリターンロスがほぼ−20dBとなり、電波を放射す
る良い整合が得られている。さらに、で示すように約
3/4の周波数である220MHzでも共振が認められ
る。このことから、小型で、かつ多周波数共用のアンテ
ナを実現できることが理解される。
す、目的とする周波数300MHzでアンテナから電力
が放出されることにより、リターンロスが約−20dB
となり、かなり満足できる特性が得られている。また、
で示すように、約2倍の周波数617MHzでも同様
にリターンロスがほぼ−20dBとなり、電波を放射す
る良い整合が得られている。さらに、で示すように約
3/4の周波数である220MHzでも共振が認められ
る。このことから、小型で、かつ多周波数共用のアンテ
ナを実現できることが理解される。
【0017】次に、第1、第2の実施の形態の主放射器
を持つアンテナによる指向性について述べておく。まず
数値計算法であるモーメント法による垂直面内の指向性
の解析結果を図6、図7に示す。これは全周長L=69
0nm(435MHzでの1波長)で固定し、巻き付け
数n=20として構成した主放射器での解析結果であ
る。また条件として線径を2mm、分割数を180とし
た。
を持つアンテナによる指向性について述べておく。まず
数値計算法であるモーメント法による垂直面内の指向性
の解析結果を図6、図7に示す。これは全周長L=69
0nm(435MHzでの1波長)で固定し、巻き付け
数n=20として構成した主放射器での解析結果であ
る。また条件として線径を2mm、分割数を180とし
た。
【0018】このときの周波数変化による入力インピー
ダンスを図7に、また放射特性を図6に示している。こ
れらの図からわかるように、θ=90度で約9dBのレ
ベル低下で収まっている。
ダンスを図7に、また放射特性を図6に示している。こ
れらの図からわかるように、θ=90度で約9dBのレ
ベル低下で収まっている。
【0019】また図8、図9、図10は、300MHz
における放射指向性を示している。図8は水平面内(x
−y平面)、図9はφ=0度での垂直面内(x−z平
面)、図10はφ=90度での垂直面内(y−z平面)
での、それぞれの垂直・水平偏波の測定結果である。
における放射指向性を示している。図8は水平面内(x
−y平面)、図9はφ=0度での垂直面内(x−z平
面)、図10はφ=90度での垂直面内(y−z平面)
での、それぞれの垂直・水平偏波の測定結果である。
【0020】まず図8においては、水平偏波に対しては
ヌルの深さが−12dB程度の8の字特性を示し、垂直
偏波に対しては、ほぼ無指向性となり、特に、給電点側
のφ=0度、180度では垂直、水平偏波の振幅が一致
し、原理的にも円偏波を発生していると解釈できる。ま
た図9、図10においては、水平偏波に対しては、測定
面の設定条件より8の字に近い指向性を示し、垂直偏波
に対しては、円に近い指向性を示している。このときの
実測利得はG=−4dBiと得られている。
ヌルの深さが−12dB程度の8の字特性を示し、垂直
偏波に対しては、ほぼ無指向性となり、特に、給電点側
のφ=0度、180度では垂直、水平偏波の振幅が一致
し、原理的にも円偏波を発生していると解釈できる。ま
た図9、図10においては、水平偏波に対しては、測定
面の設定条件より8の字に近い指向性を示し、垂直偏波
に対しては、円に近い指向性を示している。このときの
実測利得はG=−4dBiと得られている。
【0021】以上のことから本例のアンテナは、その指
向性が、周囲長1波長ループアンテナと同様な8の字特
性を示すことがわかり、またダイポールアンテナに比較
しても利得の低下が極端に大きくない小型アンテナが実
現できることが理解される。
向性が、周囲長1波長ループアンテナと同様な8の字特
性を示すことがわかり、またダイポールアンテナに比較
しても利得の低下が極端に大きくない小型アンテナが実
現できることが理解される。
【0022】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の小型ア
ンテナは、構造が単純で、かつ、波長比で1/2π以下
の寸法となる小型のものとなり、さらにリング面と平行
な偏波およびこれと直交する偏波を放射するとともにリ
ング面と直交する方向にも放射する。この結果、移動体
通信に適し、その放射機構が磁流励振(小型ループ)で
あることより、工場内のように金属構造物の多い空間
(電界のヌル、磁界の腹)での使用に適したものであ
る。また、この小型アンテナをアレイ化することによ
り、指向性の制御、尖鋭化が可能である。
ンテナは、構造が単純で、かつ、波長比で1/2π以下
の寸法となる小型のものとなり、さらにリング面と平行
な偏波およびこれと直交する偏波を放射するとともにリ
ング面と直交する方向にも放射する。この結果、移動体
通信に適し、その放射機構が磁流励振(小型ループ)で
あることより、工場内のように金属構造物の多い空間
(電界のヌル、磁界の腹)での使用に適したものであ
る。また、この小型アンテナをアレイ化することによ
り、指向性の制御、尖鋭化が可能である。
【0023】また、主放射素子の一部にタップ給電し
て、引きだした導線と直列に挿入した容量装荷により給
電線との整合をとることで、複数の周波数で共振してい
るのが認められ、整合もとれているため、多周波数共用
のアンテナを実現できるという効果もある。
て、引きだした導線と直列に挿入した容量装荷により給
電線との整合をとることで、複数の周波数で共振してい
るのが認められ、整合もとれているため、多周波数共用
のアンテナを実現できるという効果もある。
【図1】本発明の第1の実施の形態の小型アンテナの主
放射器の説明図である。
放射器の説明図である。
【図2】実施の形態の主放射器の電流及び磁流分布の説
明図である。
明図である。
【図3】実施の形態の主放射器の放射電界の説明図であ
る。
る。
【図4】本発明の第2の実施の形態の小型アンテナの主
放射器の説明図である。
放射器の説明図である。
【図5】第2の実施の形態のリターンロス特性の説明図
である。
である。
【図6】実施の形態でのモーメント法で計算した指向性
の説明図である。
の説明図である。
【図7】実施の形態でのモーメント法で計算したインプ
ットインピーダンスの説明図である。
ットインピーダンスの説明図である。
【図8】実施の形態の水平面内の指向性の説明図であ
る。
る。
【図9】実施の形態の垂直面内(φ=0度)の指向性の
説明図である。
説明図である。
【図10】実施の形態の垂直面内(φ=90度)の指向
性の説明図である。
性の説明図である。
1 主放射線 2 給電回路 3 容量 4 給電線路 5 給電線中心導体、 6 外部導体 7 導線
Claims (2)
- 【請求項1】 長さLの線状導体あるいはリボン状導体
を半径sでn回巻きとし、これをさらに半径aで円形に
構成した外寸法が波長の1/2π以下のものを主放射素
子として成る小型アンテナ。 - 【請求項2】 前記主放射素子の一部にタップ給電し
て、引きだした導線と直列に挿入した容量装荷により給
電線との整合を可能としたことを特徴とする請求項1に
記載の小型アンテナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9313405A JPH11150412A (ja) | 1997-11-14 | 1997-11-14 | 小型アンテナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9313405A JPH11150412A (ja) | 1997-11-14 | 1997-11-14 | 小型アンテナ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11150412A true JPH11150412A (ja) | 1999-06-02 |
Family
ID=18040887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9313405A Pending JPH11150412A (ja) | 1997-11-14 | 1997-11-14 | 小型アンテナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11150412A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002047202A1 (fr) * | 2000-12-08 | 2002-06-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d'antenne et systeme de communication |
-
1997
- 1997-11-14 JP JP9313405A patent/JPH11150412A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002047202A1 (fr) * | 2000-12-08 | 2002-06-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d'antenne et systeme de communication |
US6859174B2 (en) | 2000-12-08 | 2005-02-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Antenna device and communications system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2692016B1 (en) | Wireless communications device including side-by-side passive loop antennas and related methods | |
Yaghjian et al. | Electrically small supergain end-fire arrays | |
Bai et al. | Compact design of triple-band circularly polarized quadrifilar helix antennas | |
US20150102972A1 (en) | Method and apparatus for high-performance compact volumetric antenna with pattern control | |
US8810466B2 (en) | Method and apparatus for a high-performance compact volumetric antenna | |
WO2016109920A1 (zh) | 径向线馈电介质谐振天线阵列 | |
JP2013511925A (ja) | 周転円構造及び等方性放射を有する平面通信アンテナ及び関連する方法 | |
JPH03236612A (ja) | ヘリカルアンテナ | |
JP4977718B2 (ja) | 円偏波アンテナ又は直線偏波アンテナ | |
US20100053006A1 (en) | Antenna Device | |
JP2003152427A (ja) | 密巻き小型ヘリカルアンテナ | |
Zheng et al. | Wideband monopole-like cup dielectric resonator antenna with coil feeding structure | |
King et al. | Helical antennas | |
Fusco et al. | Quadrifilar loop antenna | |
JPH11150412A (ja) | 小型アンテナ | |
US7053846B2 (en) | Spherical ring antenna | |
Amin et al. | Side-fed bifilar helix antenna | |
Gu et al. | Preliminary design of helix-loaded, high gain planar endfire circularly polarized antenna | |
Yousaf et al. | Design of circularly polarized omnidirectional bifilar helix antennas with optimum wide axial ratio beamwidth | |
CN114389040A (zh) | 一种基于阵元耦合的高增益全向圆极化阵列天线 | |
JPH05129823A (ja) | マイクロストリツプアンテナ | |
US6166709A (en) | Broad beam monofilar helical antenna for circularly polarized radio waves | |
Ray et al. | A Study and Optimization of Different Probe Positions for Different Feeding Techniques using Particle Swarm Optimization | |
Chia | Metasurface with unequal spacing unit-cells based antenna for linear and circular polarizations | |
Lertsakwimarn et al. | Design of circularly polarized and electrically small antenna with omnidirectional radiation pattern |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021015 |