[go: up one dir, main page]

JPH11149211A - 現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置 - Google Patents

現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JPH11149211A
JPH11149211A JP9332496A JP33249697A JPH11149211A JP H11149211 A JPH11149211 A JP H11149211A JP 9332496 A JP9332496 A JP 9332496A JP 33249697 A JP33249697 A JP 33249697A JP H11149211 A JPH11149211 A JP H11149211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
cartridge
developing cartridge
image forming
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9332496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sugano
一彦 菅野
Tachio Kawai
太刀夫 河井
Susumu Shintani
進 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9332496A priority Critical patent/JPH11149211A/ja
Priority to US09/191,125 priority patent/US6047150A/en
Publication of JPH11149211A publication Critical patent/JPH11149211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0875Arrangements for shipping or transporting of the developing device to or from the user
    • G03G2215/0877Sealing of the developing device opening, facing the image-carrying member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飛散トナーによる現像カートリッジの汚れを
軽減・防止する。 【解決手段】・トナー現像容器溶着部63Baとシャッ
タ64との間にシート88を貼り付けて、シャッタ64
が閉じたときにシート88がトナーで汚れた容器あご部
63Aを隠す。・スリーブ12の上流側に飛散トナーの
流れを遮断するための飛散防止板89を設ける。・カー
トリッジの汚れを防止するための画像形成装置本体に設
けられたフラッパーカバーの先端にシート91を貼り付
けることで、カートリッジとフラッパーカバーとの隙間
にトナーが侵入するのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式によっ
て画像を形成するときに、電子写真感光体に形成された
潜像を現像するための現像カートリッジおよびこれを用
いた電子写真画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式によって多色画像を
形成する装置の構成としては、帯電装置によって一様に
帯電されたドラム形状の電子写真感光体(以下感光体ド
ラムと称す)に選択的な露光をして潜像を形成し、色の
異なる現像剤を収容した複数の現像カートリッジを回転
選択機構上に配置し、前記感光体ドラムに対して所定色
の現像剤を収容した現像カートリッジを対向させて現像
し、この現像像を記録媒体に転写し、さらにこれらの現
像転写動作を各色について行うことにより、多色画像を
得る方法が提案されている。
【0003】そして近年では消耗品である感光体ドラ
ム、帯電装置、クリーニング部材等を一体構造にまとめ
たドラムカートリッジ、および現像剤及び現像手段を収
容した現像カートリッジを画像形成装置に対して着脱可
能な構成とし、ユーザーの部品交換等のメンテナンス作
業を容易にしたものが実用化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成にあっては現像を行なう際或いは回転選択機構により
現像カートリッジが移動する際に、画像形成装置本体内
に浮遊した現像剤が現像カートリッジに付着して汚れて
しまう場合がある。そのため、ユーザーは現像装置の交
換等のメンテナンス作業をする際に、現像剤が付着した
現像カートリッジを交換しなければならない場合が生じ
ることがあった。
【0005】本発明は、従来の上記課題を解決するもの
であり、その目的とするところは、ユーザーが現像カー
トリッジに付着した現像剤により手や服を汚すことな
く、画像形成装置に対する現像カートリッジの交換等の
メンテナンス作業を行なうことができる現像カートリッ
ジおよびこれを用いる電子写真画像形成装置を提供する
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するため、本出願に係る第1の発明は、電子写真画像形
成装置本体に着脱可能であって、電子写真感光体に形成
された潜像を現像するための現像カートリッジにおい
て、カートリッジフレームと、電子写真感光体に形成さ
れた潜像を現像するための現像手段と、電子写真画像形
成装置本体に装着された際に、装置本体から前記現像手
段を回転させるための駆動力を受ける駆動力受け部材
と、前記現像手段が前記カートリッジフレームから露出
する部分をカバーするためのカバー位置と、前記カバー
位置から退避して前記現像手段を前記カートリッジフレ
ームから露出させる退避位置と、を移動可能なシャッタ
ー部材と、を有し、前記シャッター部材がカバー位置に
ある際、前記シャッター部材が前記カバー位置に来た
際、前記現像手段の長手方向に沿って、前記カートリッ
ジフレームの一部を覆うように前記シート部材が設けら
れていることを特徴としてなる。
【0007】上記構成にあっては、現像カートリッジが
画像形成装置本体内で現像位置にある際、カートリッジ
フレームの露出した部分に、浮遊した現像剤が付着して
しまった場合においても、現像カートリッジを画像形成
装置から取り出す際には、シート部材が前記カートリッ
ジフレームの一部を覆うよう構成されているため、カー
トリッジフレームの前記一部に付着したトナーによる汚
れ部分が露出することがないので、手でカートリッジフ
レームを握っても手はカートリッジフレームを覆ってい
る汚れていないシート材の表にふれ、手が汚れない。
【0008】本出願に係る第2の発明は、電子写真画像
形成装置本体に着脱可能であって、電子写真感光体に形
成された潜像を現像するための現像カートリッジにおい
て、カートリッジフレームと、電子写真感光体に形成さ
れた潜像を現像するための現像手段と、電子写真画像形
成装置本体に装着された際に、装置本体から前記現像手
段を回転させるための駆動力を受ける駆動力受け部材
と、前記現像手段が前記カートリッジフレームから露出
する部分をカバーするためのカバー位置と、前記カバー
位置から退避して前記現像手段を前記カートリッジフレ
ームから露出させる退避位置と、を移動可能なシャッタ
ー部材と、を有し、前記現像手段の長手方向に沿って、
前記現像手段の周面の移動方向に関して上流側に遮断板
が設けられていることを特徴としてなる。
【0009】上記構成にあっては、現像カートリッジの
現像時或いは回転移動時において、カートリッジフレー
ムと一体的に形成されたカートリッジ把手部に、浮遊し
た現像剤が付着しようとしても、前記現像手段の周面の
移動方向に関して上流側に設けた遮断板によって、前記
現像手段の前記上流側に浮遊してきた現像剤の流れを遮
断することにより、カートリッジ把手部の汚れを防止す
ることができる。
【0010】本出願に係る第3の発明は、現像カートリ
ッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を形成可能な
子写真画像形成装置において、電子写真感光体と、前記
電子写真感光体に形成された潜像を現像するための現像
カートリッジを取り外し可能に装着するための現像カー
トリッジ装着手段と、前記記録媒体を搬送するための搬
送手段と、前記現像カートリッジの装着時に、前記カー
トリッジフレームに設けられたカートリッジ把手部を保
護するため、現像カートリッジ装着手段に設けられた保
護カバー部材と、を有し、前記保護カバー部材の短手方
向の先端部には、前記現像手段の長手方向に沿ってシー
ト部材が貼り付けられていることを特徴としてなる。
【0011】上記構成にあっては、現像カートリッジの
現像時或いは回転移動時において、カートリッジフレー
ムと一体的に形成されたカートリッジ把手部に、浮遊し
た現像剤が侵入しようとしても、前記保護カバー部材に
貼り付けたシート部材が前記カートリッジ把手部を覆う
ように密閉するため、カートリッジ把手部への現像剤の
侵入を防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態に係る
現像カートリッジ及びこれを用いる電子写真画像形成装
置について説明する。
【0013】{実施の形態1}まず本発明の実施の形態
1に係る画像形成装置について、図1乃至図11を参照
して説明する。
【0014】〔画像形成装置の全体の説明〕まずカラー
画像形成装置の全体構成について、図1を参照して概略
説明する。
【0015】図1はカラー画像形成装置の一形態である
レーザープリンターの全体構成説明図である。
【0016】カラーレーザープリンターは、一定速度で
回転する感光体ドラム1と、回転可能な4つの現像カー
トリッジDとからなる画像形成部と、画像形成部で現像
され多重転写されたカラー画像を保持し、給紙部から搬
送手段5によって給送された転写材Pに更に転写する中
間転写体4とを有し、中間転写体4からカラー画像を転
写された転写材Pを、次いで定着部7へ搬送してカラー
画像を転写材Pに定着し、排出ローラー5fによって装
置上面の排出部8へ排出するものである。尚上記回転可
能な現像カートリッジDは、プリンタ本体に対して個別
に着脱可能に構成されている。
【0017】次に上記画像形成装置の各部の構成につい
て順次詳細に説明する。
【0018】〔感光体ドラムユニット〕ドラムユニット
Uは、感光体ドラム1と、感光体ドラム1のホルダーを
兼ねるクリーニング装置の容器9aと一体的に構成され
ている。そして、このドラムユニットUはプリンタ本体
に対して着脱自在に支持され、感光体ドラム1の寿命に
合わせて容易にユニット交換可能であるよう構成されて
いる。
【0019】本実施例に係る感光体ドラム1は、直径約
50mmのアルミシリンダーの外側に有機光導電体層を
塗布して構成し、感光体ドラム1のホルダーを兼ねるク
リーニング装置の容器9aに回転自在に支持されてい
る。感光体ドラム1の周上には、感光体ドラム1上に残
った現像剤(トナー)を除去するためのクリーニングブ
レード9b、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させる
ための一次帯電手段2が配置され、また図示後方の一方
端に図示しない駆動モーターの駆動力を伝達することに
より、感光体ドラム1を画像形成動作に応じて図示反時
計回りに回転させるようにしている。
【0020】〔帯電手段〕帯電手段2は、接触帯電方法
を用いたものであり、導電性ローラを感光体ドラム1に
当接させ、この導電性ローラに電圧を印加することによ
って感光体ドラム1の表面を一様に帯電させるものであ
る。
【0021】〔露光手段〕上記感光体ドラム1への露光
は、スキャナー部3から行われる。即ち画像信号がレー
ザーダイオードに与えられると、このレーザーダイオー
ドは画像信号に対応する画像光をポリゴンミラー3aへ
照射する。
【0022】このポリゴンミラー3aはスキャナーモー
ター3bによって高速回転し、ポリゴンミラー3aで反
射した画像光が結像レンズ3c及び反射ミラー3dを介
して一定速度で回転する感光体ドラム1の表面を選択的
に露光し、その結果感光体ドラム1上に静電潜像を形成
する。
【0023】〔現像手段〕現像手段は、上記静電潜像を
可視像化するために、イエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラックの各色現像を可能とする4個の現像カートリッジ
Dy,Dm,Dc,Dbから構成される。
【0024】前記現像カートリッジDは、図1〜図3に
示すように、軸を中心として回転するロータリーユニッ
ト11に夫々着脱可能に保持され、画像形成に際して
は、各現像カートリッジDがロータリーユニット11に
保持された状態で軸を中心に回転移動し、所定の現像カ
ートリッジDが感光体ドラム1に対向した位置に止ま
り、更に後述する現像ローラが感光体ドラム1に対し微
小間隔(300μm程度)をもって対向するように位置
決めされた後、感光体ドラム1の静電潜像に対応して可
視像を形成する。
【0025】カラー画像形成時には、中間転写体4の1
回転毎にロータリーユニット11が1回転し、イエロー
現像カートリッジDy、マゼンタ現像カートリッジD
m、シアン現像カートリッジDc、次いで黒現像カート
リッジDbの順で現像工程がなされる。
【0026】図4では、イエローの現像カートリッジD
yが感光体ドラムユニットUに対向した位置に位置決め
静止している状態を示している。現像カートリッジDy
はトナー容器63a内のトナーを送り機構15によって
トナー供給ローラ19へ送り込み、図示時計方向に回転
するトナー供給ローラ19、及び現像ローラ12の外周
に圧接された現像ブレード16によって図示時計方向に
回転する現像ローラ12の外周にトナーを薄層塗布し、
且つトナーへ電荷付与(摩擦帯電)する。
【0027】そして潜像が形成された感光体ドラム1と
対向した現像ローラ12に現像バイアスを印加すること
により、潜像に応じて感光体ドラム1上にトナー現像を
行うものである。マゼンタ現像カートリッジDm、シア
ン現像カートリッジDc、黒現像カートリッジDbにつ
いても上記同様なメカニズムでトナー現像が行われる。
【0028】また各現像カートリッジDの各現像ローラ
12は、各現像カートリッジが現像位置に回転移動され
たときプリンタ本体30に設けられた各色現像用高圧電
源及び駆動(図示せず)と接続されており、各色現像毎
に順次選択的に電圧が印加され駆動が接続される。
【0029】図4に示す、イエローの現像カートリッジ
Dyと詳細が図示されないマゼンタ現像カートリッジD
m、シアン現像カートリッジDcは同構成である。これ
らの色現像カートリッジDy、Dm、Dcはいずれも現
像ローラ12の周面と互いに逆方向移動する周面を持つ
トナー供給ローラ19をカートリッジフレーム63の現
像部材支持フレーム63Aに回転自在に備えている。
【0030】図5に示す、黒現像カートリッジDbはト
ナー供給ローラを有しない。そして現像ローラ12へは
トナーが磁力及び付着力で付着し現像ローラ12の周面
に接する現像ブレード16によって、トナーの層厚を規
制されると共に、摩擦帯電電荷がトナーに生ずるように
なっている。
【0031】〔中間転写体〕中間転写体4は、無端の誘
電体のベルトをプーリに巻掛けたベルト装置であって、
カラー画像形成動作時には各現像手段により可視化され
た感光体ドラム1上のトナー画像を4回(Y,M,C,
Bkの4色の各画像)にわたり多重転写を受けるため、
感光体ドラム1の外周速度と同期して図1に矢印で示す
ように時計回りに回転し、また多重転写を受けた中間転
写体4は電圧を印加された転写ローラ6とによって転写
材Pを挟み込み搬送することにより、転写材Pに中間転
写体4上の各色トナー像を同時多重転写する。
【0032】〔クリーニング手段〕クリーニング手段9
は、現像手段によって感光体ドラム1に可視像化された
トナーが中間転写体4に転写された後、感光体ドラム1
上に残ったトナーをクリーニングするものであり、クリ
ーニングされた廃トナーT′はクリーニング容器9cに
蓄えられる。クリーニング容器9cに蓄えられる廃トナ
ーの量は、感光体ドラム1の寿命より早くクリーニング
容器9cを満たすことはなく、従ってクリーニング容器
9cは感光体ドラム1の寿命交換時に同時に一体で交換
処理される。
【0033】〔給紙部〕給紙部で始まる搬送手段5は画
像形成部へ転写材Pを給送するものであり、複数枚の転
写材Pを収納したカセット5aと給紙ローラ5b、給送
ローラ5c1、重送防止のリタードローラ5c2、給紙
ガイド5g、レジストローラ5eから主に構成される。
【0034】画像形成動作中には給紙ローラ5bが画像
形成動作に応じて駆動回転し、給紙カセット5a内の転
写材Pを一枚ずつ分離給送すると共に、給紙ガイド5g
によってガイドし、給送ローラ5c1を経由してレジス
トローラ5eに至る。
【0035】画像形成動作中にレジストローラ5eは、
転写材Pを静止待機させる非回転の動作と転写材Pを中
間転写体4に向けて搬送する回転の動作とを所定のシー
ケンスで行い、次工程である転写工程時の画像と転写材
との位置合わせを行う。
【0036】〔転写部〕転写部は揺動可能な転写ローラ
6からなっており、転写ローラ6は金属軸を中抵抗発泡
弾性体で巻いてあり、図示上下に移動可能で且つ駆動さ
れるようになっている。
【0037】上記中間転写体4上に4色のトナー像を形
成している間、即ち中間転写体4が複数回転する間はそ
の画像を乱さぬよう、図示実線で示すよう転写ローラ6
は下方に位置し中間転写体4とは離れている。
【0038】そして上記中間転写体4上に4色のトナー
像を形成し終わった後、転写材Pにカラー画像を転写す
るタイミングに合わせて転写ローラ6は図示しないカム
部材により図示細線で示す上方の位置、即ち転写材Pを
介して中間転写体4に所定の圧で押しつけられる。この
時同時に転写ローラ6にはバイアスが印加され中間転写
体4上のトナー画像は転写材Pに転写される。
【0039】ここで中間転写体4と転写ローラ6とは夫
々駆動されているため、両者に挟まれた状態の転写材P
は転写工程が行われると同時に、図示左方向に所定の速
度で搬送され次工程である定着部7に向けて送られる。
【0040】〔定着部〕定着部7は、上記現像手段によ
り形成されたトナー画像を中間転写体4を介して転写材
P上に転写させ、その転写したトナー画像を定着させる
ものである。定着部7は、転写材Pに熱を加えるための
定着ローラ7aと転写材Pを定着ローラ7aに圧接させ
るための加圧ローラ7bとからなり、各ローラ7a,7
bは中空ローラであり内部に夫々ヒータを有し回転駆動
され、同時に転写材Pを搬送するよう構成されている。
【0041】即ちトナー像を保持した転写材Pは、定着
ローラ7aと加圧ローラ7bとにより搬送されると共
に、熱及び圧力を加えられることによりトナーが転写材
Pに定着される。
【0042】〔現像カートリッジの画像形成装置本体へ
の装着〕次に現像カートリッジの装着について説明す
る。
【0043】まず、プリンタ本体30の図示しないボタ
ンを押すことにより、装着したい色の現像カートリッジ
Dが装着可能になる所定の位置までロータリーユニット
11が軸10を中心にして回転して停止する。
【0044】次に、プリンタ本体30の一部に設けられ
た現像カートリッジ挿入口17のカバー18を開く。な
お、通常はカバー17により挿入口を閉鎖している。
【0045】図2に示すように現像カートリッジDのシ
ャッタ64(詳細後述)の側面に設けられたガイドリブ
70をプリンタ本体30のロータリーユニット11内壁
にあるカートリッジガイド59fに合わせ、現像カート
リッジDを押し込み挿入する。そして現像カートリッジ
Dのカートリッジフレーム63Aと一体的に設けられた
把手凹部63f(図7参照)を図1の矢印イ方向に手で
押すことにより、シャッタ64はロータリーユニット1
1に固定されたまま現像ユニットdのみが回転し、現像
ローラ12が現れ現像可能な状態になる(図5参照)。
【0046】〔シャッター〕次に現像カートリッジDの
シャッタ64について図6〜図8を用いて説明する。
【0047】図8に示すように、現像カートリッジDの
シャッタ64の長手方向両端の側壁64e,64fには
丸孔64aが設けてあり、この丸孔64aが突出部63
c,63gに嵌合することによりカートリッジフレーム
63にシャッタ64が回動自在に取り付けられる。そし
て図6、図7に示すように、前記シャッタ64は、現像
ローラ12を覆った状態のカバー位置と露出させた状態
の退避位置とを移動可能となっており シャッタ64は
プリンタ本体30から現像カートリッジDが取り外され
ている状態においては、閉じられた状態になっている。
従って、現像カートリッジDは未使用状態にあっては現
像ローラ12に埃等が付着することはなく、また現像ロ
ーラ12が傷付くこともない。
【0048】また、図8に示すように前記カートリッジ
フレーム63の突出部63cの近傍には、前記シャッタ
64を閉鎖状態でロックするためのロック部材71が設
けてある。このロック部材71は弾性を有するアーム部
71aと係合部71bを形成してある。一方前記シャッ
タ64の側壁64eの所定位置には係合部となる係合凹
部64tが設けてある。これにより、シャッタが閉じた
状態にあっては、前記係合部71bが係合凹部64tに
係合してシャッタ64は閉鎖状態でロックされ不用意に
開いてしまうことはないようになっている。
【0049】そして現像カートリッジDをプリンタ本体
30に装着するときに、前記ロックが自動的に解除さ
れ、且つシャッタ64が開くようになっている。
【0050】なお、シャッタ64の側壁64eには丸穴
64uが設けてあり、現像ユニット側壁63hにもこれ
に対応した位置に、半球状の突起63dが設けてある。
このため、前記シャッタ64が閉じた状態では前記丸穴
64uが半球状の突起63dと嵌合しているため、前述
のようにシャッタ64のロックが解除されても、シャッ
タ64に対して現像カートリッジDが不安定な位置に回
転してしまうことはない。
【0051】ここで本発明を実施した主要部分の構成を
詳細に説明する。
【0052】図8に示すように、シャッタ64は長手方
向の一方の側壁64eのかなめに設けた丸孔64aが現
像カートリッジDの長手方向の一端側に設けた突出部6
3cと回転自在に嵌合し、他方の側壁64fの丸穴64
aが現像カートリッジDの長手方向の他端側に取り付け
た突出部63gに回動自在に嵌合している。シャッタ6
4は、上記側壁64e,64f間はカバー部64gとな
っている。
【0053】前記カバー部64gは、サイドカバー63
Dと一体の突出部63c及びサイドカバー63Eに取り
付けた突出部63gを中心とする円弧状断面でもって長
手方向に延在する。シャッタ64は、プリンタ本体30
に現像カートリッジDが挿入されている状態において
は、図6に示すように開いており、プリンタ本体30か
ら取り外されている状態においては、図7に示すように
現像ローラ12を覆うように閉じられた状態になってい
る。これらシャッタ64の開閉は、現像カートリッジD
をロータリーユニット11へ着脱する操作により、シャ
ッタ64とロータリーユニット11のカートリッジ装着
部14y,14m,14c,14bとが連動して行なわ
れる。
【0054】また、プリンタ本体30に現像カートリッ
ジDが挿入されて現像可能な状態にある時、すなわちシ
ャッタ64が開いている際においては、現像ローラ12
などを露出させる開口部63b(図8参照)は、図4に
示す現像ブレード16と、現像部材支持フレーム63A
と図6に示すサイドカバー63D,63Eで画された内
側の領域となる。現像部材支持フレーム63Aの前面6
3Au2には可撓性シール49が貼り付けられている。
この可撓性シール49は図6に示すように現像ローラ1
2の現像作用領域を越えるようにして現像作用領域をを
覆うように長手方向に延在する。具体的には可撓性シー
ル49の両端はスペーサコロ12a,12bと重なる位
置まで延在し、その短手方向の一端49aは感光体ドラ
ム1上に形成されたトナー像が通過できるよう感光体ド
ラム1に近接している。その短手方向の他端49bは、
シャッタ64が開いた状態おいて、シャッタ64の開き
端64hの縁のシャッタ内面64iに圧接している。こ
こで、上記可撓性シール49は前記カートリッジフレー
ム63からトナーが漏れ出るのを防止しており、さらに
可撓性シール49の一端49bをシャッタ64の開き端
64hの縁のシャッタ内面64iに圧接させることによ
り、現像ローラ12から飛散した浮遊トナーがある場合
においても、カートリッジフレーム63の外壁面に回り
込むことはない。
【0055】さて、このような現像カートリッジDにあ
って、本発明において図9に示すように、カートリッジ
フレーム63とシャッタ64との縁間を渡すように、可
撓性シート部材88を設けたことを特徴としている。そ
して図11に示すように、シャッタ部材64を閉じた
際、シート部材88が拡げられる状態に前記シート部材
88の短手方向の一端側88aを長手方向にわたってカ
ートリッジフレーム63の下側のフランジ部63Baに
貼り付け、他端側88bをシャッタ64の後縁64j外
周面側に貼り付けるよう構成している。
【0056】現像部材支持フレーム63Aの前面63A
uと、フランジ63Ba間の該支持フレーム63Aの外
側に沿う長さはシャッタ64の幅に沿う長さのほぼ半分
である。そしてシート部材88の幅はシャッタ64の幅
に沿う長さのほぼ半分に若干の余裕を持たせてある。
【0057】上記構成にあっては、プリンタ本体30に
現像カートリッジDが挿入されている状態、すなわち現
像カートリッジDが現像可能な状態にある時には、図1
0に示すようにシャッタ64は開いた状態となり、その
際前記シート部材88はシャッタ64とカートリッジフ
レーム63の下側との間に折り込まれた状態となる。一
方、プリンタ本体30から現像カートリッジDが取り外
される際においては、図11に示すようにシャッタ64
は現像ローラ12を覆うように閉じられた状態となる。
その際前記シート部材88は、シャッタ64が閉じられ
るのに伴なって前記シャッタ64の外側に露出した現像
部材支持フレーム63A及びそこに貼り付けられた可撓
性シール49とを覆い隠すように構成されている。従っ
て、現像カートリッジDがプリンタ本体30内で現像位
置にある際、カートリッジフレーム63の露出した部分
(現像部材支持フレーム63A及びそこに貼り付けられ
た可撓性シール49)に、浮遊したトナーが付着してし
まった場合においても、現像カートリッジDをプリンタ
本体30から取り出す際には、前記シート部材88が前
記カートリッジフレーム63のトナー付着部分を覆うよ
う構成されているため、現像カートリッジDのトナー付
着による汚れ部分が露出することがなくなる。
【0058】{実施の形態2}次に図12、図13を用
いて本発明の実施の形態2について説明する。
【0059】なお、前述した実施の形態1と同様の構
成、機能を果たすものに関しては、符号を同一とし、そ
の説明を省略する。
【0060】前述した実施の形態1においては、現像カ
ートリッジDがプリンタ本体30内で現像位置にある
際、カートリッジフレーム63の露出した部分及びそこ
に貼り付けられた可撓性シール49に浮遊したトナーが
付着してしまった場合においての防止構成について説明
したが、プリンタ本体30内において、ロータリーユニ
ット11は現像カートリッジDを保持した状態で、軸を
中心に回転移動しているため、前記浮遊したトナーが現
像ローラ12の上流側にある現像カートリッジDを保持
する把手凹部63fに付着してしまうことも考えられ
る。
【0061】本発明の実施の形態2においては、現像カ
ートリッジDを保持する把手凹部63fに、浮遊したト
ナーを付着させないよう構成したものである。本構成に
おいては、図12に示すように、現像カートリッジDが
プリンタ本体30内での現像位置にある状態において、
その上流側にある現像ブレード16を固定している板金
16aの表面に、浮遊したトナーの流れを遮断するため
の遮断板89を、断面方向で感光体ドラム1方向に延ば
すよう設けた構成にしている。また、上記遮断板89
は、図13に示すように現像ローラ12の長手方向に沿
って、板金16a上に延在している。従って、遮断板8
9はシャッタ64が閉じた状態では現像手段と共にシャ
ッタカバー部64gで覆われ、シャッタ64が開いた状
態では現像手段と共に露出している。
【0062】上記構成にあっては、現像カートリッジD
の現像時或いは回転移動時において、カートリッジフレ
ーム63の現像位置における上流側に設けられた把手凹
部63fに、浮遊したトナーが付着しようとした場合に
おいても、前記現像ローラ12の外部へ露出している部
分の周面の移動方向に関し上流側に設けた遮断板89に
よって、浮遊してきたトナーの流れを遮断することによ
り、カートリッジ把手凹部63fの汚れを防止すること
ができる。
【0063】{実施の形態3}次に図14、図15を用
いて本発明の実施の形態3について説明する。
【0064】なお、前述した実施の形態1と同様の構
成、機能を果たすものに関しては、符号を同一とし、そ
の説明を省略する。
【0065】本発明の実施の形態3は、前記現像カート
リッジDを保持する把手凹部63fに、浮遊したトナー
を付着させないよう構成したものの、他の実施の形態を
示した例である。前述したように現像カートリッジDは
プリンタ本体30に対して、現像カートリッジDのシャ
ッタ64の側面に設けられたガイドリブ70を、図2に
示す本体のロータリーユニット11内壁にあるカートリ
ッジガイド59fに合わせ、現像カートリッジDを押し
込み挿入する。そして現像カートリッジDのカートリッ
ジフレーム63Aに一体的に設けられた把手凹部63f
を矢印ロ方向に手で押すことにより、シャッタ64はロ
ータリーユニット11に固定されたまま現像ユニットd
のみが回転し、現像ローラ12が現れ現像可能な状態に
なる。その際、前記現像カートリッジDを保持する把手
凹部63fは、図14に示すようにロータリーユニット
11の各現像カートリッジ装着部14毎に設けられた保
護カバー部材90(90y,90m,90c,90b)
によって覆われている。ここで前記保護カバー部材90
は、現像時に浮遊したトナーを現像カートリッジDに付
着させないためにあらかじめ設けられたものである。
【0066】この保護カバー90は図14の保護カバー
90bをとって説明するとロータリーユニット11にピ
ン92により枢着されており、現像カートリッジ挿入口
17の位置へロータリーユニット11の現像カートリッ
ジ装着部14が来た際には、この装着部14を開放可能
に回転でき、現像カートリッジ挿入口17外に現像カー
トリッジ装着部14がある際は現像カートリッジDへ向
って先端部が付勢されている。
【0067】本発明の実施の形態においては、図15に
示すように保護カバー部材90の短手方向の先端部に、
前記現像ローラ12の長手方向に沿ってシート部材91
が貼り付けられた構成にしている。前記シート部材91
は、現像ローラ12の現像作用領域にあわせて、現像作
用領域を覆うように長手方向に延在している。
【0068】本構成においては、現像カートリッジDの
現像時或いは回転移動時において、カートリッジフレー
ム63と一体的に形成されたカートリッジ把手凹部63
fに、浮遊したトナーが侵入しようとしても、前記保護
カバー部材90に貼り付けたシート部材91が前記カー
トリッジ把手凹部63fを覆うようにフランジ部63B
aと接して密閉するため、カートリッジ把手凹部63f
へのトナーの侵入を防止することができる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、電子写真画像形成
装置本体に着脱可能であって、電子写真感光体に形成さ
れた潜像を現像するための現像カートリッジにおいて、
現像手段の長手方向に沿って、前記シャッターが前記カ
バー位置に来た際には、前記カートリッジフレームの一
部を覆うようシート部材を設けることにより、現像カー
トリッジが画像形成装置内で現像位置にある際、カート
リッジフレームの露出した部分に浮遊した現像剤が付着
してしまった場合においても、現像カートリッジを画像
形成装置本体から取り出す際には、前記シート部材が前
記カートリッジフレームの現像剤付着部分を覆うよう構
成されているため、現像カートリッジのトナー付着によ
る汚れ部分が露出することがない。
【0070】また、現像手段の周面の移動方向に関し上
流側に遮断板を設けたことによって、現像カートリッジ
の現像時或いは回転移動時において、カートリッジフレ
ームと一体的に形成されたカートリッジ把手部に、浮遊
した現像剤が付着しようとしても、前記現像手段の上流
側に設けた遮断板によって、前記現像手段の上流側に浮
遊してきた現像剤の流れを遮断することにより、カート
リッジ把手部の汚れを防止することができる。
【0071】さらには、現像カートリッジの装着時に、
前記カートリッジフレームと一体的に設けられたカート
リッジ把手部を保護するため、装置本体内に設けられた
保護カバー部材の短手方向の先端部に、前記現像手段の
長手方向に沿ってシート部材を貼り付ける構成にするこ
とにより、現像カートリッジの現像時或いは回転移動時
において、カートリッジフレームと一体的に形成された
カートリッジ把手部に、浮遊した現像剤が侵入しようと
しても、前記保護カバー部材に貼り付けたシート部材が
前記カートリッジ把手部を覆うように密閉するため、カ
ートリッジ把手部への現像剤の侵入を防止することがで
きる。
【0072】従って、ユーザは現像カートリッジの交換
時に、不用意に現像剤に触ってしまい手や服を汚すこと
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための現像カートリッジ及び
本体の主要部正面断面図である。
【図2】本発明を実施するためのロータリーユニットの
正面図である。
【図3】本発明を実施するためのロータリーユニットの
正面図である。
【図4】本発明を実施するための色現像カートリッジの
主縦断面図である。
【図5】本発明を実施するための黒現像カートリッジの
主縦断面図である。
【図6】本発明を実施するための現像カートリッジの斜
視図である。
【図7】本発明を実施するための現像カートリッジの斜
視図である。
【図8】本発明を実施するための現像カートリッジの分
解斜視図である。
【図9】本発明の実施の形態1の現像カートリッジの分
解斜視図である。
【図10】本発明の実施の形態1の現像カートリッジの
縦断面図である。
【図11】本発明の実施の形態1の現像カートリッジの
縦断面図である。
【図12】本発明の実施の形態2の現像カートリッジの
縦断面図である。
【図13】本発明の実施の形態2の現像カートリッジの
分解斜視図である。
【図14】本発明を実施するためのロータリーユニット
の正面断面図である。
【図15】本発明の実施の形態3のロータリーユニット
の正面断面図である。
【符号の説明】
D,Dy,Dm,Dc,Db…現像カートリッジ P…転写材 U…ドラムユニット T′…廃トナー d…現像ユニット 1…感光体ドラム 2…一次帯電手段 3…スキャナー部 3a…ポリゴンミラー 3b…スキ
ャナーモーター 3c…結像レンズ 3d…反射ミラー 4…中間転写体 5…搬送手段 5a…カセット 5b…給紙ローラ 5
c1…給送ローラ 5c2…リタードローラ 5e…レ
ジストローラ 5f…排出ローラ 5g…給紙ガイド 6…転写ローラ 7…定着部 7a…定着ローラ 7b…加圧ローラ 8…排出部 9…クリーニング手段 9a…クリーニング装置の容器
9b…クリーニングブレード 9c…クリーニング容
器 10…軸 11…ロータリーユニット 12…現像ローラ 12a,12b…スペーサコロ 14…現像カートリッジ装着部 14y,14m,14
c,14b…カートリッジ装着部 15…送り機構 16…現像ブレード 16a…板金 17…現像カートリッジ挿入口 18…カバー 19…トナー供給ローラ 30…プリンタ本体 49…可撓性シール 49a…短手方向の一端 49b
…短手方向の他端 59f…カートリッジガイド 63…カートリッジフレーム 63a…トナー容器 6
3b…開口部 63c…突出部 63d…突起 63f
…把手凹部 63g…突出部 63h…現像ユニット側
壁 63A…現像部材支持フレーム 63Au…前面
63Au2…前面 63Ba…フランジ部 63E,6
3D…サイドカバー 64…シャッタ 64a…丸孔 64g…シャッタカバ
ー部 64h…開き端64e,64f…側壁 64i…
シャッタ内面 64j…後縁 64t…係合凹部 64
u…丸穴 70…ガイドリブ 71…ロック部材 71a…アーム部 71b…係合部 88…可撓性のシート部材 88a…長手方向の一端側
88b…長手方向の他端側 89…遮断板 90…保護カバー 91…シート部材 92…ピン

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能で
    あって、電子写真感光体に形成された潜像を現像するた
    めの現像カートリッジにおいて、 カートリッジフレームと、 電子写真感光体に形成された潜像を現像するための現像
    手段と、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、装置本体
    から前記現像手段を回転させるための駆動力を受ける駆
    動力受け部材と、 前記現像手段が前記カートリッジフレームから露出する
    部分をカバーするためのカバー位置と、前記カバー位置
    から退避して前記現像手段を前記カートリッジフレーム
    から露出させる退避位置と、を移動可能なシャッター部
    材と、を有し、 前記シャッター部材がカバー位置に来た際、前記現像手
    段の長手方向に沿って、前記カートリッジフレームの一
    部を覆うようにシート部材が設けられていることを、特
    徴とする現像カートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記シート部材の短手方向の一方は前記
    カートリッジフレームに、他方は前記シャッターの短手
    方向の一端に固定されていることを特徴とする請求項1
    に記載の現像カートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記シート部材は、前記シャッター部材
    が前記カバー位置に来た際には、前記カートリッジフレ
    ームの一部に沿うように拡げられ、この一部を覆うよう
    構成されていることを特徴とする請求項1に記載の現像
    カートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記シート部材の短手方向の一端はシャ
    ッター部材が現像手段の露出部を開放する側のシャッタ
    ー部材の開き端とは反対側の後縁に固定され、前記シー
    ト部材の短手方向の他端は前記現像手段を露出する開口
    部の現像手段の近傍の現像手段に沿う縁からシャッター
    部材の短手方向の幅のほぼ半分の位置においてカートリ
    ッジフレームに固定されている請求項1から3の何れか
    1つに記載の現像カートリッジ。
  5. 【請求項5】 前記シート部材は、シャッター部材がカ
    バー位置に来た際には外部に露出し、シャッター部材が
    退避位置に来た際にはシャッター部材とカートリッジフ
    レームの間にある請求項4に記載の現像カートリッジ。
  6. 【請求項6】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能で
    あって、電子写真感光体に形成された潜像を現像するた
    めの現像カートリッジにおいて、 カートリッジフレームと、 電子写真感光体に形成された潜像を現像するための現像
    手段と、 電子写真画像形成装置本体に装着された際に、装置本体
    から前記現像手段を回転させるための駆動力を受ける駆
    動力受け部材と、 前記現像手段が前記カートリッジフレームから露出する
    部分をカバーするためのカバー位置と、前記カバー位置
    から退避して前記現像手段を前記カートリッジフレーム
    から露出させる退避位置と、を移動可能なシャッター部
    材と、を有し、 前記現像手段の長手方向に沿って、前記現像手段の周面
    の移動方向に関して上流側に遮断板が設けられているこ
    とを特徴とする現像カートリッジ。
  7. 【請求項7】 前記遮断板は、前記現像手段と対向する
    前記電子写真感光体方向に延ばすよう構成されているこ
    とを特徴とする請求項6に記載の現像カートリッジ。
  8. 【請求項8】 前記現像手段は現像剤規制部材を有し、
    前記遮断板は前記現像剤規制部材に固定されている請求
    項6又は7に記載の現像カートリッジ。
  9. 【請求項9】 前記遮断板はカバー位置にあるシャッタ
    ー部材により覆われる請求項6から8の何れか1つに記
    載の現像カートリッジ。
  10. 【請求項10】 現像カートリッジを着脱可能であっ
    て、記録媒体に画像を形成可能な子写真画像形成装置に
    おいて、 A.電子写真感光体と、 B.前記電子写真感光体に形成された潜像を現像するた
    めの現像カートリッジを取り外し可能に装着するための
    現像カートリッジ装着手段と、 C.前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、 D.前記現像カートリッジの装着時に、前記カートリッ
    ジフレームに設けられたカートリッジ把手部を覆うた
    め、現像カートリッジ装着手段に設けられた保護カバー
    部材と、を有し、 前記保護カバー部材の短手方向の先端部には、前記現像
    手段の長手方向に沿ってシート部材が貼り付けられてい
    ることを特徴とする電子写真画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記シート部材は弾性を有し、現像カ
    ートリッジが電子写真画像形成装置内に挿入されている
    状態において、前記カートリッジフレームの一部と弾力
    で接するよう構成されていることを特徴とする請求項6
    に記載の電子写真画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記現像カートリッジ装着手段は周囲
    に複数色の各々の現像カートリッジ装着部を有し軸を中
    心に割り出し回転して選択的に一つの現像カートリッジ
    を電子写真感光体に対して現像可能に対設するロータリ
    ーユニットである請求項10又は11に記載の電子写真
    画像形成装置。
JP9332496A 1997-11-17 1997-11-17 現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置 Pending JPH11149211A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9332496A JPH11149211A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置
US09/191,125 US6047150A (en) 1997-11-17 1998-11-13 Developing cartridge having cover member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9332496A JPH11149211A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11149211A true JPH11149211A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18255595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9332496A Pending JPH11149211A (ja) 1997-11-17 1997-11-17 現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6047150A (ja)
JP (1) JPH11149211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139513B2 (en) 2004-02-10 2006-11-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having a development agent cartridge attachable in a direction tangential to a rotating direction of a development device
US7146124B2 (en) 2003-12-03 2006-12-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Developer cartridge, developing apparatus using the same, and image forming apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075643A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc 現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
JP2000131940A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Canon Inc 現像装置、現像カ−トリッジおよび画像形成装置
JP2001201940A (ja) 2000-01-14 2001-07-27 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6535709B2 (en) 2000-04-13 2003-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus featuring an end of a regulating member coupled to a supporting member of the apparatus, regulating member, and method for assembling the same
EP2333620A1 (en) * 2008-09-01 2011-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP2013029733A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Canon Inc カバー部材およびカートリッジ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592061A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Canon Inc 現像装置
US4800411A (en) * 1986-04-10 1989-01-24 Ricoh Company, Ltd. Magnetic brush development device for electrostatic latent images
US5353098A (en) * 1992-11-24 1994-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image printing apparatus having a rotatable protective cover for a developer carrier roller therein
US5585598A (en) * 1994-03-11 1996-12-17 Ricoh Company, Ltd. Rotary developing device for an image forming apparatus
US5809380A (en) * 1996-03-14 1998-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image forming apparatus with plural color units
JP3347581B2 (ja) * 1996-05-17 2002-11-20 キヤノン株式会社 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146124B2 (en) 2003-12-03 2006-12-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Developer cartridge, developing apparatus using the same, and image forming apparatus
US7139513B2 (en) 2004-02-10 2006-11-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having a development agent cartridge attachable in a direction tangential to a rotating direction of a development device

Also Published As

Publication number Publication date
US6047150A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869902B2 (ja) 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3572500B2 (ja) 現像剤補給装置及び現像剤カートリッジ
JPH11149211A (ja) 現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2005055579A (ja) 離間保持部材及びプロセスカートリッジ
KR100654202B1 (ko) 화상형성장치
JP2001255741A (ja) 仕切り部材及びシール部品及び現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2001194977A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH10105019A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH09274384A (ja) 現像カートリッジ及びカラー画像形成装置
JP2002139903A (ja) トナーカートリッジを備えた現像プロセスユニット
JP3380531B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH0996998A (ja) カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0470779A (ja) トナー補給装置
JP2000132027A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2003098823A (ja) 画像形成装置
JP3997196B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び現像離間部材
JP2000132029A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4109915B2 (ja) クリーニング装置,プロセスカートリッジ,および画像形成装置
JP2001222156A (ja) 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH07114242A (ja) カラー電子写真装置
JP3837003B2 (ja) 画像形成装置
JP2000132028A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001209229A (ja) カラー画像記録装置
JP3300332B2 (ja) カラー画像記録装置
JP2001305923A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629