[go: up one dir, main page]

JPH1114861A - 光コネクタおよびその使用方法 - Google Patents

光コネクタおよびその使用方法

Info

Publication number
JPH1114861A
JPH1114861A JP17011297A JP17011297A JPH1114861A JP H1114861 A JPH1114861 A JP H1114861A JP 17011297 A JP17011297 A JP 17011297A JP 17011297 A JP17011297 A JP 17011297A JP H1114861 A JPH1114861 A JP H1114861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical connector
locking claw
guide pin
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17011297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Saito
和人 斎藤
Takashi Murakami
孝 村上
Kenji Yoshioka
謙二 吉岡
Naoki Nakao
直樹 中尾
Masato Kuroiwa
真人 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP17011297A priority Critical patent/JPH1114861A/ja
Publication of JPH1114861A publication Critical patent/JPH1114861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フェルールの着脱作業が簡単であり、高密度
実装が可能な光コネクタを提供する。 【解決手段】 第1フェルールはハウジング1に収納さ
れ、その先端部はハウジング1の筒状部に位置し、端面
が筒状部の開口部に望んでいる。筒状部の開口部の上下
に係止爪部8が可撓性に設けられている。この係止爪部
8側から、図示しない第2フェルールを挿入する。第2
フェルールの後部が係止爪部8で係止され、両フェルー
ルを結合できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバを着脱
可能に光接続する光コネクタおよびその使用方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】限られた空間でより多くの光ファイバ心
線を着脱可能に接続するためには、光ファイバ心線の高
密度実装を実現する必要がある。一例として、中西功ほ
か3名「B−1046高密度ファイバターミネーション
モジュール(FTM)の設計と特性」、電子通信学会総
合全国大会講演論文集(1995)、p.492などに
記載されている、ファイバターミネーションモジュール
について簡単に説明する。
【0003】電話局における高密度ファイバターミネー
ションモジュールにおいては、加入者からの光ファイバ
ケーブルを、局内側の伝送装置および光線路保守支援シ
ステム用心線選択装置へ光分岐するための光分岐モジュ
ールが設けられている。光加入者線路網の普及に伴なう
光ファイバ心線数の増大に対処するために、ファイバタ
ーミネーションモジュールの高密度化が要求されてい
る。光分岐モジュール収容部分は、光カプラを収納した
光部品収納箱の構成をとり、架に複数並べ置かれている
が、この光分岐モジュールとの接続に用いる光コネクタ
についても、高密度実装が可能なものが要求されてい
る。
【0004】現在実用化されている光コネクタのうち、
多心のものでは、ガイドピン嵌合型の多心フェルールを
用いるものが一般的である。マンホール内等、一度結合
した後はほとんど着脱することのない用途の場合には、
一対の多心フェルールをクリップ等の簡易的な把持具を
用いて結合する、いわゆるMT(Mechanical
ly Transferrable)コネクタ(JIS
規格「F12形多心光コネクタ」)が使用されている。
また、屋内の比較的着脱回数の多い用途では、プッシュ
プル機構を持つハウジングを有し、コネクタアダプタを
介して結合する、いわゆるMPO(Multipass
Push On)コネクタ(JIS規格「F13形多
心光コネクタ」、平成9年6月制定予定)を使用する場
合が多い。
【0005】従来のMTコネクタは、一対のフェルール
に多心のテープ状光ファイバ心線の複数本の光ファイバ
の端部を固定し、屈折率整合剤を介して結合するもの
で、端面には、ガイドピンと嵌合する2つのガイドピン
孔が開けられ、その間の部分に複数本の光ファイバの端
面が露出している。2本のガイドピンによって左右のフ
ェルールが位置決めされて突き合わされ、ガイドピン孔
に対し精密に配列固定化された左右の光ファイバ同士が
結合され、テープ状光ファイバ心線が引き出されている
側同士を1個のクリップで固定している。
【0006】このMTコネクタは、構造は簡単である
が、ピン操作と結合クリップ取付操作等、接続作業性が
悪いという問題がある。ガイドピンは、例えば、直径
0.7mm、長さ11mmであり、細くて小さいため、
これをフェルールのガイドピン孔に挿入する作業が大変
である。結合クリップの取付作業もフェルール結合操作
と別個に行なう必要があるため手間がかかる。専用の工
具を製作するにしても構造が複雑になる。また、筐体
(パネル面)に取り付ける取付部を設ける余地がなく、
筐体に上記コネクタを高密度に配列できず、高密度実装
をすることがむずかしいという問題がある。
【0007】一方、MTコネクタにプッシュオン締結機
能を付加した従来のMPOコネクタは、ピン操作、クリ
ップ作業が不要となるが、プッシュオン機構の構造が複
雑なために部品数が多くコスト増は避けられない。サイ
ズも大きくなり、高密度配列には限界がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、フェルールの着脱作業が簡
単であり、高密度実装が可能な光コネクタおよびその使
用方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、第1フェルールと、該第1フェルールを収納するハ
ウジングを有する光コネクタであって、該ハウジング
は、前記第1フェルールと該第1フェルールに結合され
る第2フェルールとの結合面近傍部分が挿入される筒状
部と、該筒状部の開口部から延び前記第2フェルールを
少なくとも2方から係止する係止爪部を有し、該係止爪
部は可撓性材料で構成されていることを特徴とするもの
である。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の光コネクタにおいて、前記第1フェルール端面から突
出するガイドピンが設けられていることを特徴とするも
のである。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の光コネクタにおいて、前記ガイドピンがガイドピン保
持部材により保持されていることを特徴とするものであ
る。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1ないし
3のいずれか1項に記載の光コネクタにおいて、前記第
1フェルールを前方に向けて付勢する弾性部材を有する
ことを特徴とするものである。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項1ないし
4のいずれか1項に記載の光コネクタにおいて、前記係
止爪部が前記開口の上下に設けられていることを特徴と
するものである。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項1ないし
4のいずれか1項に記載の光コネクタにおいて、前記係
止爪部が前記開口の左右に設けられていることを特徴と
するものである。
【0015】請求項7に記載の発明は、請求項5または
6に記載の光コネクタにおいて、前記係止爪部の先端部
の間隔が、端面清掃治具の妨げにならない程度に拡がっ
て配置されていることを特徴とするものである。
【0016】請求項8に記載の発明は、請求項1ないし
7のいずれか1項に記載の光コネクタの使用方法におい
て、前記係止爪部の先端部の間隔を拡げる工具を用い
て、結合された第2フェルールの結合を解除することを
特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】図1〜図3は、本発明の光コネク
タの第1の実施の形態を説明するためのもので、図1は
斜視図、図2は分解図で、図2(A)が平面図、図2
(B)が側面図であり、図3は光コネクタの結合状態の
説明図である。図中、1はハウジング、2はフェルー
ル、3は光ファイバ、4はガイドピン、5はガイドピン
保持部材、6は押圧バネ、7はバネ受け、8は係止爪
部、9はフェルール、10は光ファイバである。
【0018】ハウジング1は、内部にフェルール2を収
納している。フェルール2には、光ファイバ3が取り付
けられており、ガイドピン孔にガイドピン4が挿入さ
れ、ガイドピン保持部材5で保持され、フェルール2に
一体化されている。ガイドピン保持部材5をハウジング
1に取り付ける構造は適宜の構造を採用できるが、この
実施の形態では、図2(A)に示したように、ガイドピ
ン保持部材5の両側部に係止爪を設け、これをハウジン
グ1の係止孔に係止するようにした。
【0019】光ファイバ3は、この実施の形態ではテー
プ状光ファイバを用いているが、これに限られるもので
はない。ガイドピン4がガイドピン保持部材5で保持さ
れた状態において、ガイドピン4の先端は、フェルール
2の端面から、例えば2mm程度突出している。ガイド
ピン保持部材5によりガイドピン4が挿入され一体化さ
れたフェルール2が、ハウジング1の後部から挿入さ
れ、押圧バネ6を介して、バネ受け7で前方に向けて押
圧されて、先端部は筒状部に位置している。
【0020】なお、ガイドピン保持部材5,押圧バネ
6,バネ受け7は、光ファイバ3をフェルール2に取り
付ける前に光ファイバ3に通しておくのがよいが、ガイ
ドピン保持部材5とバネ受け7に、光ファイバを通す中
心の孔から外部に通じる開口を設けておいて、フェルー
ル2に光ファイバ3を取り付けた後において、ガイドピ
ン保持部材5とバネ受け7の開口から光ファイバ3を中
心の孔に通すようにしてもよい。押圧バネ6は、つる巻
きバネを用いれば、後からでも光ファイバ3の周囲に巻
き付けることができる。
【0021】フェルール2は、押圧バネ6で付勢され
て、先端面(結合面)近傍部分がハウジング1の筒状部
に位置している。筒状部の開口の上下には係止爪部8が
ハウジング1と一体的に設けられている。係止爪部8
は、ハウジング1と別体で構成してもよいが、ハウジン
グ1の材料として合成樹脂を用いて、可撓性を持たせる
ように適当な厚さで一体成形するのがよい。係止爪部8
により、挿入・結合されるフェルール9の後面を係止す
ることによって、押圧バネ6が圧縮されて発生する端面
間押圧力によって結合力が得られる。光ファイバ10を
取り付けたフェルール9をハウジング1の開口に挿入す
るときに、作業者はピン操作を全く行なうことなく、単
にフェルールを押し込むだけでよく、それによって係止
爪部8によるフェルール9の係止によってコネクタ結合
作業が完了する。
【0022】この実施の形態では、係止爪部8は、ハウ
ジング1の開口の上下方向に対向して設けられている
(上下方向とはフェルール2の矩形断面の、短い辺方向
を意味する。)。図4(A)に示すように、フェルール
9が多心コネクタフェルールの場合、光ファイバ10は
平板状のテープ状光ファイバが使用されるのが普通であ
るが、ハウジング1に結合状態にあるフェルール9の光
ファイバ10に図4(B)のような曲げ力Fが外乱とし
て作用しても、係止爪部8が上下に配置されているため
に、フェルール9の姿勢が下向きになろうとしても係止
爪部8の爪の嵌合がはずれにくく、外乱に対して安定で
ある。なお、テープ状光ファイバは、幅方向に剛性が大
きく曲がりにくく、厚さ方向には曲がりやすいため、フ
ェルール9が上述したように上下方向に配置される場合
には、下方に向く外乱が生じやすい状況となっている。
【0023】図5は、結合したフェルールを解放するた
めの工具の一例である。図中、図1〜図3と同様な部分
には同じ符号を付して説明を省略する。11は把持部、
12は先端部である。2つの先端部12は、やや開いた
形状に形成されており、その間は、フェルール9の上下
方向の厚さより大きくしてある。図5(B)に示すよう
に、工具の先端部をハウジングの係止爪部8に向けて押
し込むようにすると、上下の係止爪部8の間隔が拡が
り、フェルール9の基部の係止を解除できる。図3で説
明した押圧バネ6の押圧力によって、フェルール9を後
方に押し出すことができる。あとは、指でつまんで結合
を解くことができる。従来に比べて、工具は解放時だけ
で使用することでよく、手間が省ける。
【0024】図6は、本発明の光コネクタの第2の実施
の形態を説明するための斜視図である。図中、図1と同
様な部分には同じ符号を付して説明を省略する。この実
施の形態では、係止爪部8をハウジング1の開口の左右
に配置した。フェルールの長辺方向に係止爪部の間隔が
拡がるために、フェルールの端面を清掃するための棒状
のクリーナ(綿棒のようなもの)が入りやすく、清掃作
業がしやすい利点がある。
【0025】図7は、筺体の光コネクタ配列パネルに第
1の実施の形態で説明した光コネクタを配列した状態の
説明図である。光コネクタ配列パネル13に複数列に光
コネクタを配置した。もちろん、1列あるいは1行に配
列してもよい。ピン操作、クリップ取付けが不要のた
め、従来よりも高密度に並べることが可能である。例え
ば、端面が2.2mm×4.4mmのフェルールを用い
た場合、従来のMPOのアダプタ配列ピッチが、横方向
で20mmであったが、本発明の光コネクタの場合、1
2mmにすることが可能である。
【0026】なお、上述した実施の形態では、多心光コ
ネクタについて説明したが、本発明は単心の光コネクタ
としても構成できる。単心の光コネクタの場合、フェル
ールは断面円形のものが用いられる。この場合、係止爪
部は開口の対角線の位置の2箇所に設けられてもよい
が、120°位置の3箇所に設けるとより安定に結合す
るフェルールをより安定に係止できる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1〜4に記載の発明によれば、第1フェルールの先端部
近傍がハウジングの筒状部に位置し、これに結合される
第2フェルールが筒状部に挿入され、筒状部の開口部か
ら延びる係止爪部に係止されるので、コネクタ結合作業
が容易であり、筐体等への実装も高密度な配列が可能で
ある。また、ガイドピンがガイドピン保持部材により保
持されていることにより、ピン操作が不要である。
【0028】請求項5に記載の発明によれば、前記係止
爪部が前記開口の上下に設けられていることにより、外
乱に対して結合安定性が大きく、また、第2フェルール
の結合時、指で摘んでする作業がしやすい。
【0029】請求項6,7に記載の発明によれば、前記
係止爪部が前記開口の左右に設けられていることによ
り、係止爪部の間隔広く取りやすく、結合端面の清掃が
容易である。
【0030】請求項8に記載の発明によれば、前記係止
爪部の先端部の間隔を拡げる工具を用いて、結合された
第2フェルールの結合を解除することにより、解除作業
が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光コネクタの第1の実施の形態の斜視
図である。
【図2】本発明の光コネクタの第1の実施の形態の分解
図で、図2(A)が平面図、図2(B)が側面図であ
る。
【図3】本発明の光コネクタの第1の実施の形態の光コ
ネクタの結合状態の説明図である。
【図4】本発明の光コネクタの第1の実施の形態の作用
の説明図である。
【図5】結合したフェルールを解放するための工具の一
例の説明図である。
【図6】本発明の光コネクタの第2の実施の形態の斜視
図である。
【図7】光コネクタ配列パネルに第1の実施の形態で説
明した光コネクタを配列した状態の説明図である。
【符号の説明】
1…ハウジング、2…フェルール、3…光ファイバ、4
…ガイドピン、5…ガイドピン保持部材、6…押圧バ
ネ、7…バネ受け、8…係止爪部、9…フェルール、1
0…光ファイバ、11…把持部、12…先端部、13…
光コネクタ配列パネル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 謙二 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 中尾 直樹 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 黒岩 真人 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1フェルールと、該第1フェルールを
    収納するハウジングを有する光コネクタであって、該ハ
    ウジングは、前記第1フェルールと該第1フェルールに
    結合される第2フェルールとの結合面近傍部分が挿入さ
    れる筒状部と、該筒状部の開口部から延び前記第2フェ
    ルールを少なくとも2方から係止する係止爪部を有し、
    該係止爪部は可撓性材料で構成されていることを特徴と
    する光コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記第1フェルール端面から突出するガ
    イドピンが設けられていることを特徴とする請求項1に
    記載の光コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記ガイドピンがガイドピン保持部材に
    より保持されていることを特徴とする請求項2に記載の
    光コネクタ。
  4. 【請求項4】 前記第1フェルールを前方に向けて付勢
    する弾性部材を有することを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれか1項に記載の光コネクタ。
  5. 【請求項5】 前記係止爪部が前記開口の上下に設けら
    れていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    1項に記載の光コネクタ。
  6. 【請求項6】 前記係止爪部が前記開口の左右に設けら
    れていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    1項に記載の光コネクタ。
  7. 【請求項7】 前記係止爪部の先端部の間隔が、端面清
    掃治具の妨げにならない程度に拡がって配置されている
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の光コネク
    タ。
  8. 【請求項8】 前記係止爪部の先端部の間隔を拡げる工
    具を用いて、結合された第2フェルールの結合を解除す
    ることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に
    記載の光コネクタの使用方法。
JP17011297A 1997-06-26 1997-06-26 光コネクタおよびその使用方法 Pending JPH1114861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17011297A JPH1114861A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 光コネクタおよびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17011297A JPH1114861A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 光コネクタおよびその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1114861A true JPH1114861A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15898869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17011297A Pending JPH1114861A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 光コネクタおよびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1114861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1341014A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-03 FITEL USA CORPORATION (a Delaware Corporation) High-density optical connecting block
JP2014056135A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フェルールとカシメリングとの係止構造、光コネクタ、及び光コネクタの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1341014A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-03 FITEL USA CORPORATION (a Delaware Corporation) High-density optical connecting block
JP2014056135A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk フェルールとカシメリングとの係止構造、光コネクタ、及び光コネクタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8118494B2 (en) Remote grip optical fiber connector
US20210063650A1 (en) Remote release tab connector assembly
JP3475050B2 (ja) 光コネクタクリップ
US6918703B2 (en) System for terminating optical fibers in a fiber optic connector
JP3545957B2 (ja) コネクタ
US6293708B1 (en) Optical connector, and using method and tool thereof
PL174885B1 (pl) Złącze włókna optycznego
US20140105542A1 (en) Optical fiber connector and assembly method therefor
JP3363479B2 (ja) 光コネクタ
JPH10339826A (ja) 光コネクタ、光コネクタの使用方法および光コネクタの取り外し工具
US6076974A (en) Optical fiber connector
JPH10229207A (ja) 光モジュール
WO2001033273A1 (fr) Corps de connecteur optique, connecteur optique utilisant ce corps et structure de connexion entre un connecteur optique et un composant optique utilisant le corps
JP4205272B2 (ja) 光コネクタおよび光コネクタと光部品との接続構造
JP4036912B2 (ja) 光コネクタ
KR101065079B1 (ko) 현장조립형 광커넥터
JPH1114862A (ja) 光コネクタ
JPH1114861A (ja) 光コネクタおよびその使用方法
JPH10186177A (ja) 光コネクタおよび光コネクタの接続方法および把持用工具
JP3886610B2 (ja) 光コネクタ
JPH1138278A (ja) 多心光コネクタ
JP2896860B2 (ja) 光多芯コネクタ
JP3910266B2 (ja) 光コネクタ
JP3717543B2 (ja) 光ファイバコネクタ集合ハウジングおよび光ファイバの接続切替え方法
CN220289904U (zh) 光纤连接器