JPH1114831A - 偏光分離装置及びそれを用いた偏光照明装置並びに投写型表示装置 - Google Patents
偏光分離装置及びそれを用いた偏光照明装置並びに投写型表示装置Info
- Publication number
- JPH1114831A JPH1114831A JP9271841A JP27184197A JPH1114831A JP H1114831 A JPH1114831 A JP H1114831A JP 9271841 A JP9271841 A JP 9271841A JP 27184197 A JP27184197 A JP 27184197A JP H1114831 A JPH1114831 A JP H1114831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- incident
- polarization
- polarized light
- lens array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 自然光を偏光方向の異なる2つの偏光成分に
分離して互いに異なる方向に出射する薄型の偏光分離装
置を提供する。 【解決手段】 入射側プリズム41の斜面に偏光分離膜
42を蒸着したものと出射側プリズムアレイ43とを透
明接着剤44で接着して板状に構成される偏光分離装置
である。出射側プリズムアレイ43の屈折率は入射側プ
リズム41の屈折率より低い。自然光が光軸に沿って入
射側プリズム41に入射すると、P偏光成分は偏光分離
膜42を透過して光軸からずれた方向に出射し、S偏光
成分は偏光分離膜42で反射し、隣接する偏光分離膜4
2で反射されて光軸と平行に出射する。
分離して互いに異なる方向に出射する薄型の偏光分離装
置を提供する。 【解決手段】 入射側プリズム41の斜面に偏光分離膜
42を蒸着したものと出射側プリズムアレイ43とを透
明接着剤44で接着して板状に構成される偏光分離装置
である。出射側プリズムアレイ43の屈折率は入射側プ
リズム41の屈折率より低い。自然光が光軸に沿って入
射側プリズム41に入射すると、P偏光成分は偏光分離
膜42を透過して光軸からずれた方向に出射し、S偏光
成分は偏光分離膜42で反射し、隣接する偏光分離膜4
2で反射されて光軸と平行に出射する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自然光を進行方向
の異なる2つの直線偏光に分離する偏光分離装置及びそ
の製造方法、並びに偏光分離装置を用いた照明光学装置
及び照明光学装置を用いた投写型表示装置に関するもの
である。
の異なる2つの直線偏光に分離する偏光分離装置及びそ
の製造方法、並びに偏光分離装置を用いた照明光学装置
及び照明光学装置を用いた投写型表示装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】大画面映像を得るための方法として、ラ
イトバルブに映像信号に応じた光学像を形成し、その光
学像に光を照射して投写レンズによりスクリーン上に拡
大投写する方法が従来よりよく知られている。最近で
は、ライトバルブとして液晶パネルを用いる投写型表示
装置が注目されており、例えば、特開昭62−1334
24号公報に記載されている。液晶パネルは、高画質の
投写画像を得るために、液晶材料としてツイストネマテ
ィック(TN)液晶を用い、各画素にスイッチング素子
としてTFTを設けたアクティブマトリックス型を用
い、赤用、緑用、青用として3枚の液晶パネルを用いる
のが主流となりつつある。また、最近では、2枚のレン
ズアレイ板を組み合わせたインテグレータを用いて投写
画像の照度均一性を向上させることが行われている。
イトバルブに映像信号に応じた光学像を形成し、その光
学像に光を照射して投写レンズによりスクリーン上に拡
大投写する方法が従来よりよく知られている。最近で
は、ライトバルブとして液晶パネルを用いる投写型表示
装置が注目されており、例えば、特開昭62−1334
24号公報に記載されている。液晶パネルは、高画質の
投写画像を得るために、液晶材料としてツイストネマテ
ィック(TN)液晶を用い、各画素にスイッチング素子
としてTFTを設けたアクティブマトリックス型を用
い、赤用、緑用、青用として3枚の液晶パネルを用いる
のが主流となりつつある。また、最近では、2枚のレン
ズアレイ板を組み合わせたインテグレータを用いて投写
画像の照度均一性を向上させることが行われている。
【0003】TN液晶とインテグレータを用いた投写型
表示装置の光学系の構成の従来例を図11を参照して説
明する。ランプ11、凹面鏡12、フィルタ13で、光
源14が構成され、ランプ11から放射される光は凹面
鏡12により平行に近い光に変換され、フィルタ13に
より赤外光と紫外光が除去される。光源14から出た光
は、入射側レンズアレイ15と出射側レンズアレイ16
とを組み合わせたインテグレータ17に入射する。入射
側レンズアレイ15は同一の長方形開口を有する複数の
正レンズ素子18を2次元状に配列したものであり、出
射側レンズアレイ16は各正レンズ素子18に対応する
複数の正レンズ素子19を2次元状に配列したものであ
る。インテグレータ17を出射した光は、ダイクロイッ
クミラー20,21と平面ミラー22で構成される色分
解光学系に入射し、赤、緑、青の3原色の光に分解され
る。各原色光は、それぞれフィールドレンズ23,2
4,25、入射側偏光板26,27,28を透過した後
に液晶パネル29,30,31に入射する。各正レンズ
素子18はランプ11の発光体に対応する実像を対応す
る正レンズ素子19上に形成する。各正レンズ素子19
は、対応する正レンズ素子18の開口に対応する実像を
各液晶パネル26,27,28上に形成し、それらの表
示領域よりわずかに大きい領域を照明する。入射側レン
ズアレイ15上の全体の輝度むらに比べて正レンズ素子
18内の輝度むらが小さいことと、出射側レンズアレイ
16が物体を180゜回転した実像を形成する作用によ
り、液晶パネル29,30,31上に形成されるの照度
均一性が良好になるために、最終的に投写画像の照度分
布が均一化される。液晶パネル29,30,31には映
像信号に応じて透過率の変化として光学像が形成され
る。液晶パネル29,30,31からの出射光は、それ
ぞれ出射側偏光板32,33,34を透過した後、ダイ
クロイックミラー35,36と平面ミラー37で構成さ
れる色合成光学系により1つの光に合成された後に投写
レンズ38に入射し、3つの液晶パネル29,30,3
1上の光学像は投写レンズ38によりスクリーン上に拡
大投写される。
表示装置の光学系の構成の従来例を図11を参照して説
明する。ランプ11、凹面鏡12、フィルタ13で、光
源14が構成され、ランプ11から放射される光は凹面
鏡12により平行に近い光に変換され、フィルタ13に
より赤外光と紫外光が除去される。光源14から出た光
は、入射側レンズアレイ15と出射側レンズアレイ16
とを組み合わせたインテグレータ17に入射する。入射
側レンズアレイ15は同一の長方形開口を有する複数の
正レンズ素子18を2次元状に配列したものであり、出
射側レンズアレイ16は各正レンズ素子18に対応する
複数の正レンズ素子19を2次元状に配列したものであ
る。インテグレータ17を出射した光は、ダイクロイッ
クミラー20,21と平面ミラー22で構成される色分
解光学系に入射し、赤、緑、青の3原色の光に分解され
る。各原色光は、それぞれフィールドレンズ23,2
4,25、入射側偏光板26,27,28を透過した後
に液晶パネル29,30,31に入射する。各正レンズ
素子18はランプ11の発光体に対応する実像を対応す
る正レンズ素子19上に形成する。各正レンズ素子19
は、対応する正レンズ素子18の開口に対応する実像を
各液晶パネル26,27,28上に形成し、それらの表
示領域よりわずかに大きい領域を照明する。入射側レン
ズアレイ15上の全体の輝度むらに比べて正レンズ素子
18内の輝度むらが小さいことと、出射側レンズアレイ
16が物体を180゜回転した実像を形成する作用によ
り、液晶パネル29,30,31上に形成されるの照度
均一性が良好になるために、最終的に投写画像の照度分
布が均一化される。液晶パネル29,30,31には映
像信号に応じて透過率の変化として光学像が形成され
る。液晶パネル29,30,31からの出射光は、それ
ぞれ出射側偏光板32,33,34を透過した後、ダイ
クロイックミラー35,36と平面ミラー37で構成さ
れる色合成光学系により1つの光に合成された後に投写
レンズ38に入射し、3つの液晶パネル29,30,3
1上の光学像は投写レンズ38によりスクリーン上に拡
大投写される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図11に示した投写型
表示装置に用いられるTN液晶パネルは、入射側に偏光
板が必要である。入射側偏光板は、光源から出射する自
然光を直線偏光に変換するために用いられるが、入射光
の約半分を吸収するので装置全体の光利用効率が低いと
いう問題がある。
表示装置に用いられるTN液晶パネルは、入射側に偏光
板が必要である。入射側偏光板は、光源から出射する自
然光を直線偏光に変換するために用いられるが、入射光
の約半分を吸収するので装置全体の光利用効率が低いと
いう問題がある。
【0005】この問題を解決するために、自然光を直線
偏光に変換する偏光分離装置とインテグレータを組み合
わせた光学系が提案されている。例えば、特開平8−2
34205号公報には、直角プリズムとテーパー状ガラ
ス板の間に偏光分離膜を設け、テーパー状ガラス板の反
対側面に反射膜を設け、直角プリズムの出射側に入射側
レンズアレイを配置し、その出射光が出射側レンズアレ
イに入射するように構成された偏光分離装置が開示され
ている。しかし、この偏光分離装置は、直角プリズムが
かなり大きくなるために、高コストになるという問題が
あった。また、テーパー状ガラス板は場所により2つの
偏光成分の光の光路差が異なるため、出射側レンズアレ
イ上において2つの偏光成分の光をうまく分離できない
領域が発生し、効率があまり高くないという問題があっ
た。
偏光に変換する偏光分離装置とインテグレータを組み合
わせた光学系が提案されている。例えば、特開平8−2
34205号公報には、直角プリズムとテーパー状ガラ
ス板の間に偏光分離膜を設け、テーパー状ガラス板の反
対側面に反射膜を設け、直角プリズムの出射側に入射側
レンズアレイを配置し、その出射光が出射側レンズアレ
イに入射するように構成された偏光分離装置が開示され
ている。しかし、この偏光分離装置は、直角プリズムが
かなり大きくなるために、高コストになるという問題が
あった。また、テーパー状ガラス板は場所により2つの
偏光成分の光の光路差が異なるため、出射側レンズアレ
イ上において2つの偏光成分の光をうまく分離できない
領域が発生し、効率があまり高くないという問題があっ
た。
【0006】特開平8−234205号公報には、複数
のプリズム素子を平板状に組み合わせた偏光分離装置を
用い、光源から出射する自然光を偏光方向が直交する2
つの偏光成分の光に分離し、2つの偏光成分の光を異な
る方向に出射させ、2つの偏光成分の光が出射側レンズ
アレイの各正レンズ素子の異なる位置を透過するように
した構成も開示されている。しかし、偏光分離装置の構
成が複雑であり、組み立てにくいという問題があった。
のプリズム素子を平板状に組み合わせた偏光分離装置を
用い、光源から出射する自然光を偏光方向が直交する2
つの偏光成分の光に分離し、2つの偏光成分の光を異な
る方向に出射させ、2つの偏光成分の光が出射側レンズ
アレイの各正レンズ素子の異なる位置を透過するように
した構成も開示されている。しかし、偏光分離装置の構
成が複雑であり、組み立てにくいという問題があった。
【0007】また、特開平6−202094号公報に
は、鋸歯状プリズムアレイ基板に屈折率異方性を有する
材料を接合した薄型の偏光分離素子と、インテグレータ
とを組み合わせた偏光変換光学系が開示されている。こ
の偏光分離素子は偏光方向により境界面の屈折率差が異
なるために、出射光線の進む方向を常光線と異常光線と
でずらすことができる。しかし、この偏光分離素子は屈
折率異方性材料として使い易いものがないという問題が
ある。
は、鋸歯状プリズムアレイ基板に屈折率異方性を有する
材料を接合した薄型の偏光分離素子と、インテグレータ
とを組み合わせた偏光変換光学系が開示されている。こ
の偏光分離素子は偏光方向により境界面の屈折率差が異
なるために、出射光線の進む方向を常光線と異常光線と
でずらすことができる。しかし、この偏光分離素子は屈
折率異方性材料として使い易いものがないという問題が
ある。
【0008】その他、光源の直後に偏光ビームスプリッ
タを配置し、光源から出射する自然光を2つの直線偏光
成分に分離し、一方の成分は1/2波長板や90゜TN
液晶により偏波面を90゜回転させ、光線の進行方向を
他方の光線の光線進行方向と平行にし、この2つの成分
を液晶パネルに入射させる偏光変換光学系(例えば、特
開昭63−271313号公報、特開昭63−1686
22号公報)、2枚の平面ミラーを用いた偏光変換光学
系(例えば、特開昭63−197913号公報)も提案
されている。しかし、いずれの偏光分離装置も光路長が
長いために、インテグレータと組み合わせた場合に効率
があまり向上しないという問題があり、またセット全体
が大きくなるという問題があった。
タを配置し、光源から出射する自然光を2つの直線偏光
成分に分離し、一方の成分は1/2波長板や90゜TN
液晶により偏波面を90゜回転させ、光線の進行方向を
他方の光線の光線進行方向と平行にし、この2つの成分
を液晶パネルに入射させる偏光変換光学系(例えば、特
開昭63−271313号公報、特開昭63−1686
22号公報)、2枚の平面ミラーを用いた偏光変換光学
系(例えば、特開昭63−197913号公報)も提案
されている。しかし、いずれの偏光分離装置も光路長が
長いために、インテグレータと組み合わせた場合に効率
があまり向上しないという問題があり、またセット全体
が大きくなるという問題があった。
【0009】本発明は、以上のような実情に鑑みてなさ
れたものであり、自然光を進行方向の異なる2つの直線
偏光に分離する偏光分離装置、この偏光分離装置を用い
た効率が高く照度均一性の良好な偏光照明装置、この偏
光照明装置を用いたコンパクトで明るく照度均一性が良
好な投写画像を表示する投写型表示装置を提供すること
を目的とする。
れたものであり、自然光を進行方向の異なる2つの直線
偏光に分離する偏光分離装置、この偏光分離装置を用い
た効率が高く照度均一性の良好な偏光照明装置、この偏
光照明装置を用いたコンパクトで明るく照度均一性が良
好な投写画像を表示する投写型表示装置を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は以下のような手段を講じた。
に本発明は以下のような手段を講じた。
【0011】請求項1記載の発明は、断面が三角形状の
複数の入射側プリズムにて入射側面と断面が鋸歯状の接
合面とが形成された入射側プリズムアレイと、前記鋸歯
状の接合面で同一方向に傾いた各斜面に形成され入射光
を偏光方向が直交する2つの偏光成分の光に分離する偏
光分離膜と、一体化された複数のプリズムからなり平面
状の出射側面と鋸歯状の接合面とが形成され全体として
板状をなすように前記入射側プリズムアレイの接合面に
接合された出射側プリズムアレイとを具備する構成を採
る。
複数の入射側プリズムにて入射側面と断面が鋸歯状の接
合面とが形成された入射側プリズムアレイと、前記鋸歯
状の接合面で同一方向に傾いた各斜面に形成され入射光
を偏光方向が直交する2つの偏光成分の光に分離する偏
光分離膜と、一体化された複数のプリズムからなり平面
状の出射側面と鋸歯状の接合面とが形成され全体として
板状をなすように前記入射側プリズムアレイの接合面に
接合された出射側プリズムアレイとを具備する構成を採
る。
【0012】この構成により、自然光を偏光方向が同一
な直線偏光に効率よく変換することができ、しかも互い
に鋸歯状の断面を有する入射側プリズムアレイと出射側
プリズムアレイとを張り合わせてその接合面に偏光分離
膜を形成したので、偏光分離装置をコンパクト、軽量に
構成できる。また、大きな直角プリズムを使う必要が無
くコストダウンが可能で、テーパー状ガラス板に偏光分
離膜を蒸着する場合に比べて2つの偏光成分の光の光路
差を大幅に縮小できて2つの偏光成分の光を良好に分離
することができる。
な直線偏光に効率よく変換することができ、しかも互い
に鋸歯状の断面を有する入射側プリズムアレイと出射側
プリズムアレイとを張り合わせてその接合面に偏光分離
膜を形成したので、偏光分離装置をコンパクト、軽量に
構成できる。また、大きな直角プリズムを使う必要が無
くコストダウンが可能で、テーパー状ガラス板に偏光分
離膜を蒸着する場合に比べて2つの偏光成分の光の光路
差を大幅に縮小できて2つの偏光成分の光を良好に分離
することができる。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の偏
光分離装置において、出射側プリズムアレイの屈折率を
入射側プリズムの屈折率より低く設定したものであり、
光軸と平行に入射した自然光を光軸と平行に出射する偏
光成分の光と光軸からずれた方向に出射する偏光成分の
光とに分離する作用を奏する。
光分離装置において、出射側プリズムアレイの屈折率を
入射側プリズムの屈折率より低く設定したものであり、
光軸と平行に入射した自然光を光軸と平行に出射する偏
光成分の光と光軸からずれた方向に出射する偏光成分の
光とに分離する作用を奏する。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の偏光分離装置において、入射側プリズムの入
射側面と偏光分離膜とのなす角を45゜にしたものであ
り、請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3のい
ずれかに記載の偏光分離装置において、出射側プリズム
の出射側面と偏光分離膜とのなす角を45゜にしたもの
であり、自然光を高率よく2つの偏光成分に分離でき、
しかも偏光分離装置をコンパクトに構成できる。
項2記載の偏光分離装置において、入射側プリズムの入
射側面と偏光分離膜とのなす角を45゜にしたものであ
り、請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3のい
ずれかに記載の偏光分離装置において、出射側プリズム
の出射側面と偏光分離膜とのなす角を45゜にしたもの
であり、自然光を高率よく2つの偏光成分に分離でき、
しかも偏光分離装置をコンパクトに構成できる。
【0015】請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求
項4のいずれかに記載の偏光分離装置において、入射側
プリズムアレイは、各入射側プリズムの一側面を同一平
面に揃えて連続配置することで平面状の入射側面を形成
したものであり、自然光の入射効率を高くする作用を奏
する。
項4のいずれかに記載の偏光分離装置において、入射側
プリズムアレイは、各入射側プリズムの一側面を同一平
面に揃えて連続配置することで平面状の入射側面を形成
したものであり、自然光の入射効率を高くする作用を奏
する。
【0016】請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求
項5のいずれかに記載の偏光分離装置において、出射側
プリズムアレイを、射出成形によって形成された樹脂材
料で構成したものであり、断面が鋸歯状の一体型プリズ
ムアレイを安価に製造でき、入射側プリズムとの接着工
程が容易になり、板状の偏光分離装置の作成が容易にな
る作用を奏する。
項5のいずれかに記載の偏光分離装置において、出射側
プリズムアレイを、射出成形によって形成された樹脂材
料で構成したものであり、断面が鋸歯状の一体型プリズ
ムアレイを安価に製造でき、入射側プリズムとの接着工
程が容易になり、板状の偏光分離装置の作成が容易にな
る作用を奏する。
【0017】請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求
項6のいずれかに記載の偏光分離装置において、入射側
プリズムアレイと出射側プリズムアレイとを、入射側プ
リズムおよび出射側プリズムアレイの屈折率よりも低い
屈折率の透明接着剤で接合したものであり、偏光分離装
置に斜めに入射する自然光をプリズム内で全反射させる
ことで有効な光の利用効率を高くする作用を奏する。
項6のいずれかに記載の偏光分離装置において、入射側
プリズムアレイと出射側プリズムアレイとを、入射側プ
リズムおよび出射側プリズムアレイの屈折率よりも低い
屈折率の透明接着剤で接合したものであり、偏光分離装
置に斜めに入射する自然光をプリズム内で全反射させる
ことで有効な光の利用効率を高くする作用を奏する。
【0018】請求項8記載の発明は、略平行な自然光を
出射する光源と、前記光源からの出射光が入射し偏光方
向が互いに直交する2つの偏光成分の光を異なる方向に
出射する請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の偏光
分離装置と、二次元状に配列した複数の入射側レンズを
有し前記偏光分離装置の出射側近傍に配置された入射側
レンズアレイと、前記各入射側レンズと対をなす複数の
出射側レンズを有し前記入射側レンズアレイからの出射
光が入射する出射側レンズアレイと、前記出射側レンズ
アレイの入射側または出射側の近傍に配置され前記2つ
の偏光成分の光を偏光方向が揃った光に変換する偏光方
向補正手段とを具備する構成を採る。
出射する光源と、前記光源からの出射光が入射し偏光方
向が互いに直交する2つの偏光成分の光を異なる方向に
出射する請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の偏光
分離装置と、二次元状に配列した複数の入射側レンズを
有し前記偏光分離装置の出射側近傍に配置された入射側
レンズアレイと、前記各入射側レンズと対をなす複数の
出射側レンズを有し前記入射側レンズアレイからの出射
光が入射する出射側レンズアレイと、前記出射側レンズ
アレイの入射側または出射側の近傍に配置され前記2つ
の偏光成分の光を偏光方向が揃った光に変換する偏光方
向補正手段とを具備する構成を採る。
【0019】この構成により、被照射領域に照度分布が
均一に近く、直線偏光に近い光を効率良く照射すること
ができる。
均一に近く、直線偏光に近い光を効率良く照射すること
ができる。
【0020】請求項9記載の発明は、請求項8記載の偏
光照明装置において、光源の光軸と偏光分離手段の光軸
とが平行で、前記偏光分離手段から出射する2つの偏光
成分の光の進む方向を2等分する方向と入射側レンズア
レイの法線方向とが平行で、前記入射側レンズアレイの
法線方向と出射側レンズアレイの法線方向とが平行とな
るようにしたものであり、光源から被照射領域までの構
成要素が一軸上に配列され構成要素を取り付ける筐体を
簡素化できる作用を奏する。
光照明装置において、光源の光軸と偏光分離手段の光軸
とが平行で、前記偏光分離手段から出射する2つの偏光
成分の光の進む方向を2等分する方向と入射側レンズア
レイの法線方向とが平行で、前記入射側レンズアレイの
法線方向と出射側レンズアレイの法線方向とが平行とな
るようにしたものであり、光源から被照射領域までの構
成要素が一軸上に配列され構成要素を取り付ける筐体を
簡素化できる作用を奏する。
【0021】請求項10記載の発明は、請求項8記載の
偏光照明装置において、光源の光軸と偏光分離手段の光
軸と入射側レンズアレイの法線方向と出射側レンズアレ
イの法線方向とは互いに平行にし、前記各入射側レンズ
の開口の中心を光軸から偏心させたことにより、各入射
側レンズはその2つの偏光成分の光が前記入射側レンズ
アレイの法線方向を中心として略対称な方向に進むとい
った作用を奏する。
偏光照明装置において、光源の光軸と偏光分離手段の光
軸と入射側レンズアレイの法線方向と出射側レンズアレ
イの法線方向とは互いに平行にし、前記各入射側レンズ
の開口の中心を光軸から偏心させたことにより、各入射
側レンズはその2つの偏光成分の光が前記入射側レンズ
アレイの法線方向を中心として略対称な方向に進むとい
った作用を奏する。
【0022】請求項11記載の発明は、請求項8記載の
偏光照明装置において、入射側レンズアレイの入射側が
平面であり、偏光分離装置と前記入射側レンズアレイと
を接合したものであり、偏光分離装置の出射側と入射レ
ンズアレイの入射側に反射防止膜を形成する必要がなく
なり、低コスト化が図られるといった作用を奏する。
偏光照明装置において、入射側レンズアレイの入射側が
平面であり、偏光分離装置と前記入射側レンズアレイと
を接合したものであり、偏光分離装置の出射側と入射レ
ンズアレイの入射側に反射防止膜を形成する必要がなく
なり、低コスト化が図られるといった作用を奏する。
【0023】請求項12記載の発明は、請求項8記載の
偏光照明装置において、出射側レンズアレイの出射側近
傍に正レンズを配置し、各入射側レンズの開口の実像が
被照射領域の近傍で互いにほぼ重なるようにしたもので
あり、被照射領域に照度分布が均一に近く、直線偏光に
近い光を効率よく照射することができる。
偏光照明装置において、出射側レンズアレイの出射側近
傍に正レンズを配置し、各入射側レンズの開口の実像が
被照射領域の近傍で互いにほぼ重なるようにしたもので
あり、被照射領域に照度分布が均一に近く、直線偏光に
近い光を効率よく照射することができる。
【0024】請求項13記載の発明は、略平行な自然光
を出射する光源と、二次元状に配列した複数の入射側レ
ンズを有し前記光源からの出射光が入射する入射側レン
ズアレイと、前記入射側レンズアレイからの出射光が入
射し偏光方向が互いに直交する2つの偏光成分の光を異
なる方向に出射する請求項1乃至請求項7のいずれかに
記載の偏光分離装置と、前記各入射側レンズと対をなす
複数の出射側レンズを有し前記偏光分離装置の出射光が
入射する出射側レンズアレイと、前記出射側レンズアレ
イの入射側または出射側の近傍に配置され前記2つの偏
光成分の光を偏光方向が揃った光に変換する偏光方向補
正手段とを具備する構成を採る。
を出射する光源と、二次元状に配列した複数の入射側レ
ンズを有し前記光源からの出射光が入射する入射側レン
ズアレイと、前記入射側レンズアレイからの出射光が入
射し偏光方向が互いに直交する2つの偏光成分の光を異
なる方向に出射する請求項1乃至請求項7のいずれかに
記載の偏光分離装置と、前記各入射側レンズと対をなす
複数の出射側レンズを有し前記偏光分離装置の出射光が
入射する出射側レンズアレイと、前記出射側レンズアレ
イの入射側または出射側の近傍に配置され前記2つの偏
光成分の光を偏光方向が揃った光に変換する偏光方向補
正手段とを具備する構成を採る。
【0025】この構成により、入射側レンズ内の輝度分
布は入射側レンズアレイ内の輝度分布に比べて変化が小
さいので、被照射領域上では照度分布が平坦になり、直
線偏光に近い光を効率良く照射することができる。
布は入射側レンズアレイ内の輝度分布に比べて変化が小
さいので、被照射領域上では照度分布が平坦になり、直
線偏光に近い光を効率良く照射することができる。
【0026】請求項14記載の発明は、請求項8又は請
求項13記載の偏光照明装置において、偏光方向補正手
段が、出射側レンズの開口上の2つの偏光成分のうちの
一方の偏光方向を全く変えないか又は所定の角度αだけ
回転させ、他方の偏光方向を略(α+90゜)又は略
(α−90゜)回転させるようにしたものであり、出射
側レンズアレイに偏光方向が揃った直線偏光に近い光が
入射し、被照射領域に直線偏光に近い光を照射する作用
を奏する。
求項13記載の偏光照明装置において、偏光方向補正手
段が、出射側レンズの開口上の2つの偏光成分のうちの
一方の偏光方向を全く変えないか又は所定の角度αだけ
回転させ、他方の偏光方向を略(α+90゜)又は略
(α−90゜)回転させるようにしたものであり、出射
側レンズアレイに偏光方向が揃った直線偏光に近い光が
入射し、被照射領域に直線偏光に近い光を照射する作用
を奏する。
【0027】請求項15記載の発明は、請求項13記載
の偏光照明装置において、光源の光軸と、入射側レンズ
アレイの法線方向と、偏光分離手段の光軸と、出射側レ
ンズアレイの法線方向とは互いに平行であり、各出射側
レンズはその2つの偏光成分の光が前記出射側レンズア
レイの法線方向と平行に進むように、前記各出射側レン
ズの開口の中心を光軸から偏心させたものであり、光源
から被照射領域までの構成要素が一軸上に配列され構成
要素を取り付ける筐体を簡素化できる作用を奏する。
の偏光照明装置において、光源の光軸と、入射側レンズ
アレイの法線方向と、偏光分離手段の光軸と、出射側レ
ンズアレイの法線方向とは互いに平行であり、各出射側
レンズはその2つの偏光成分の光が前記出射側レンズア
レイの法線方向と平行に進むように、前記各出射側レン
ズの開口の中心を光軸から偏心させたものであり、光源
から被照射領域までの構成要素が一軸上に配列され構成
要素を取り付ける筐体を簡素化できる作用を奏する。
【0028】請求項16記載の発明は、請求項13記載
の偏光照明装置において、入射側レンズアレイの出射側
が平面であり、前記入射側レンズアレイと偏光分離装置
とを接合したものであり、偏光分離装置の出射側と入射
レンズアレイの入射側に反射防止膜を形成する必要がな
くなり、低コスト化が図られるといった作用を奏する。
の偏光照明装置において、入射側レンズアレイの出射側
が平面であり、前記入射側レンズアレイと偏光分離装置
とを接合したものであり、偏光分離装置の出射側と入射
レンズアレイの入射側に反射防止膜を形成する必要がな
くなり、低コスト化が図られるといった作用を奏する。
【0029】請求項17記載の発明は、請求項13記載
の偏光照明装置において、出射側レンズアレイの出射側
近傍に正レンズを配置し、各入射側レンズの開口の実像
が被照射領域の近傍で互いにほぼ重なるようにしたもの
であり、被照射領域に照度分布が均一に近く、直線偏光
に近い光を効率よく照射することができる。
の偏光照明装置において、出射側レンズアレイの出射側
近傍に正レンズを配置し、各入射側レンズの開口の実像
が被照射領域の近傍で互いにほぼ重なるようにしたもの
であり、被照射領域に照度分布が均一に近く、直線偏光
に近い光を効率よく照射することができる。
【0030】請求項18記載の発明は、直線偏光に近い
光を被照射領域に照射する請求項8乃至請求項12のい
ずれかに記載の偏光照明装置と、前記偏光照明装置から
の出射光を受け偏光状態の変化として光学像を形成する
ライトバルブと、前記ライトバルブからの出射光が入射
し前記光学像を投写する投写レンズとを備え、前記偏光
照明装置の出射光の偏光方向は前記ライトバルブが最大
透過率となるときに前記投写レンズからの出力光が略最
大となるように設定した構成を採る。
光を被照射領域に照射する請求項8乃至請求項12のい
ずれかに記載の偏光照明装置と、前記偏光照明装置から
の出射光を受け偏光状態の変化として光学像を形成する
ライトバルブと、前記ライトバルブからの出射光が入射
し前記光学像を投写する投写レンズとを備え、前記偏光
照明装置の出射光の偏光方向は前記ライトバルブが最大
透過率となるときに前記投写レンズからの出力光が略最
大となるように設定した構成を採る。
【0031】この構成により、光源から出射する自然光
が効率よく直線偏光に近い光に変換され、この直線偏光
に近い光が入射側偏光板を効率よく通過するので、光吸
収が少なく、高い光利用効率で、しかも投射画像の照度
均一性が良好になる作用を奏する。
が効率よく直線偏光に近い光に変換され、この直線偏光
に近い光が入射側偏光板を効率よく通過するので、光吸
収が少なく、高い光利用効率で、しかも投射画像の照度
均一性が良好になる作用を奏する。
【0032】請求項19記載の発明は、直線偏光に近い
光を被照射領域に照射する請求項13乃至請求項17の
いずれかに記載の偏光照明装置と、前記偏光照明装置か
らの出射光を受け偏光状態の変化として光学像を形成す
るライトバルブと、前記ライトバルブからの出射光が入
射し前記光学像を投写する投写レンズとを備え、前記偏
光照明装置の出射光の偏光方向は前記ライトバルブが最
大透過率となるときに前記投写レンズからの出力光が略
最大となるように設定したものであり、直線偏光に近い
光が入射側偏光板を効率よく通過するので、光吸収が少
なく、高い光利用効率で、しかも投射画像の照度均一性
が良好になる作用を奏する。
光を被照射領域に照射する請求項13乃至請求項17の
いずれかに記載の偏光照明装置と、前記偏光照明装置か
らの出射光を受け偏光状態の変化として光学像を形成す
るライトバルブと、前記ライトバルブからの出射光が入
射し前記光学像を投写する投写レンズとを備え、前記偏
光照明装置の出射光の偏光方向は前記ライトバルブが最
大透過率となるときに前記投写レンズからの出力光が略
最大となるように設定したものであり、直線偏光に近い
光が入射側偏光板を効率よく通過するので、光吸収が少
なく、高い光利用効率で、しかも投射画像の照度均一性
が良好になる作用を奏する。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて具体的に説明する。
て図面を用いて具体的に説明する。
【0034】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1に係る偏光分離装置の構成を示したものである。同
図に示す偏光分離装置は、断面が鋸歯状になるように複
数の入射側プリズム41を配列してなる入射側プリズム
アレイ40と、各入射側プリズム41の鋸歯形成面側の
一面にそれぞれ形成された偏光分離膜42と、上記鋸歯
形成面と同形状の一面に各入射側プリズム41が接合さ
れた出射側プリズムアレイ43とを備えている。
態1に係る偏光分離装置の構成を示したものである。同
図に示す偏光分離装置は、断面が鋸歯状になるように複
数の入射側プリズム41を配列してなる入射側プリズム
アレイ40と、各入射側プリズム41の鋸歯形成面側の
一面にそれぞれ形成された偏光分離膜42と、上記鋸歯
形成面と同形状の一面に各入射側プリズム41が接合さ
れた出射側プリズムアレイ43とを備えている。
【0035】図2に、本偏光分離装置の部分的な断面を
示している。入射側プリズム40は断面が直角二等辺三
角形をなしており、直角を形成する2側面(底面と背
面)に隣接した斜面に偏光分離膜42が蒸着されてい
る。入射側プリズムアレイ40は各入射側プリズム41
の背面で入射側面47を形成し、入射側プリズム40の
偏光分離膜42の形成された斜面が互いに平行になるよ
うに、複数の入射側プリズム40を配列したものであ
る。一方、出射側プリズムアレイ43は、入射側プリズ
ム40と同じ形状の直角二等辺三角形のプリズムを二次
元的に配列して一体型とした構造である。出射側プリズ
ムアレイ43の接合面側が鋸歯状をなし、出射側面48
が平面をなしている。出射側プリズムアレイ43の鋸歯
形成面に対して入射側プリズム41の偏光分離膜形成面
及び底面を透明接着剤44で接着している。入射側プリ
ズムアレイ40の入射側面47と出射側プリズムアレイ
43の出射側面48には、それぞれ反射防止膜45,4
6が蒸着されている。
示している。入射側プリズム40は断面が直角二等辺三
角形をなしており、直角を形成する2側面(底面と背
面)に隣接した斜面に偏光分離膜42が蒸着されてい
る。入射側プリズムアレイ40は各入射側プリズム41
の背面で入射側面47を形成し、入射側プリズム40の
偏光分離膜42の形成された斜面が互いに平行になるよ
うに、複数の入射側プリズム40を配列したものであ
る。一方、出射側プリズムアレイ43は、入射側プリズ
ム40と同じ形状の直角二等辺三角形のプリズムを二次
元的に配列して一体型とした構造である。出射側プリズ
ムアレイ43の接合面側が鋸歯状をなし、出射側面48
が平面をなしている。出射側プリズムアレイ43の鋸歯
形成面に対して入射側プリズム41の偏光分離膜形成面
及び底面を透明接着剤44で接着している。入射側プリ
ズムアレイ40の入射側面47と出射側プリズムアレイ
43の出射側面48には、それぞれ反射防止膜45,4
6が蒸着されている。
【0036】出射側プリズムアレイ43の屈折率は入射
側プリズム41の屈折率より低くしている。また、偏光
分離膜42は、低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層
したものである。さらに、透明接着剤44の屈折率は、
出射側プリズムアレイ43の屈折率よりわずかに低い。
側プリズム41の屈折率より低くしている。また、偏光
分離膜42は、低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層
したものである。さらに、透明接着剤44の屈折率は、
出射側プリズムアレイ43の屈折率よりわずかに低い。
【0037】以上のように構成された偏光分離装置の作
用について図3を用いて説明する。自然光51が光軸5
2に沿って偏光分離装置の入射側面47に入射すると、
入射側プリズム41を透過し、偏光分離膜42に45゜
の角度で入射する。偏光分離膜42はP偏光成分の大部
分を透過させ、S偏光成分の大部分を反射させるように
作用する。
用について図3を用いて説明する。自然光51が光軸5
2に沿って偏光分離装置の入射側面47に入射すると、
入射側プリズム41を透過し、偏光分離膜42に45゜
の角度で入射する。偏光分離膜42はP偏光成分の大部
分を透過させ、S偏光成分の大部分を反射させるように
作用する。
【0038】偏光分離膜42を透過したP偏光成分の光
53は、出射側プリズムアレイ43の屈折率を入射側プ
リズム41の屈折率より低くなるように設定しているの
で、光軸51に対して斜めの方向54に沿って出射す
る。また、S偏光成分の光55は、偏光分離膜42が互
いに平行に配置されているので、隣接する入射側プリズ
ム41の偏光分離膜42で反射され、光軸52と平行に
出射する。
53は、出射側プリズムアレイ43の屈折率を入射側プ
リズム41の屈折率より低くなるように設定しているの
で、光軸51に対して斜めの方向54に沿って出射す
る。また、S偏光成分の光55は、偏光分離膜42が互
いに平行に配置されているので、隣接する入射側プリズ
ム41の偏光分離膜42で反射され、光軸52と平行に
出射する。
【0039】このように、偏光分離装置の出射側面48
からP偏光成分の光53とS偏光成分の光55とが互い
の進行方向をずらして出射する。
からP偏光成分の光53とS偏光成分の光55とが互い
の進行方向をずらして出射する。
【0040】図1に示した偏光分離装置は効率を高くす
るために、次のように、全反射をうまく利用している。
るために、次のように、全反射をうまく利用している。
【0041】光軸52に対して斜めに入射側プリズム4
1に入射した光の一部は、隣接する入射側プリズム側の
透明接着剤44に入射しようとするが、透明接着剤44
の屈折率が入射側プリズム41の屈折率より低く、その
境界面で全反射を生じるので、入射側プリズム41に入
射した光は必ず偏光分離膜42に入射する。
1に入射した光の一部は、隣接する入射側プリズム側の
透明接着剤44に入射しようとするが、透明接着剤44
の屈折率が入射側プリズム41の屈折率より低く、その
境界面で全反射を生じるので、入射側プリズム41に入
射した光は必ず偏光分離膜42に入射する。
【0042】光軸と平行に入射したP偏光成分の大部分
の光は偏光分離膜42を透過して光軸51に対してずれ
た方向に進み、透明接着剤44に入射することなく、出
射側プリズムアレイ43から出射する。光軸52に対し
て斜めに入射側プリズム41に入射したP偏光成分の一
部の光が透明接着剤44で全反射した後に出射側プリズ
ムアレイ43から出射する。前者の光は方向54を中心
とする所定角度範囲に出射するが、後者の光もこの角度
範囲に出射する。
の光は偏光分離膜42を透過して光軸51に対してずれ
た方向に進み、透明接着剤44に入射することなく、出
射側プリズムアレイ43から出射する。光軸52に対し
て斜めに入射側プリズム41に入射したP偏光成分の一
部の光が透明接着剤44で全反射した後に出射側プリズ
ムアレイ43から出射する。前者の光は方向54を中心
とする所定角度範囲に出射するが、後者の光もこの角度
範囲に出射する。
【0043】なお、出射側プリズムアレイ43の屈折率
が入射側プリズム41の屈折率より高い場合には、偏光
分離膜42を透過したP偏光成分の光の一部が出射側プ
リズムアレイ43と透明接着剤44との境界面で全反射
し、P偏光成分の光の大部分が出射する角度範囲とは異
なる角度範囲にP偏光成分の光の一部が出射するという
不都合を生じる。
が入射側プリズム41の屈折率より高い場合には、偏光
分離膜42を透過したP偏光成分の光の一部が出射側プ
リズムアレイ43と透明接着剤44との境界面で全反射
し、P偏光成分の光の大部分が出射する角度範囲とは異
なる角度範囲にP偏光成分の光の一部が出射するという
不都合を生じる。
【0044】また、図2中に実線で示す光は偏光分離膜
42で反射するS偏光成分の光の一部であるが、入射側
プリズム41の入射側面47や出射側プリズムアレイ4
3の出射側面48に入射し、いずれもそこで全反射した
後に隣接する偏光分離膜42に入射する。また、図2中
に点線で示す光は偏光分離膜42で反射されて光軸52
に沿って出射側プリズムアレイ43中を進むS偏光成分
の光の一部であるが、この光は透明接着剤44に入射し
てそこで全反射した後に出射側面48から出射する。こ
のとき、偏光分離膜42と光軸52のなす角が45゜で
あるため、偏光分離装置から出射するS偏光成分の光5
3と光軸52のなす角は、入射する自然光51と光軸5
2のなす角と同一となる。
42で反射するS偏光成分の光の一部であるが、入射側
プリズム41の入射側面47や出射側プリズムアレイ4
3の出射側面48に入射し、いずれもそこで全反射した
後に隣接する偏光分離膜42に入射する。また、図2中
に点線で示す光は偏光分離膜42で反射されて光軸52
に沿って出射側プリズムアレイ43中を進むS偏光成分
の光の一部であるが、この光は透明接着剤44に入射し
てそこで全反射した後に出射側面48から出射する。こ
のとき、偏光分離膜42と光軸52のなす角が45゜で
あるため、偏光分離装置から出射するS偏光成分の光5
3と光軸52のなす角は、入射する自然光51と光軸5
2のなす角と同一となる。
【0045】このように、図1に示した偏光分離装置
は、入射した自然光を効率良くS偏光成分の光とP偏光
成分の光とに分離することができる。効率を高くするた
めには、入射側プリズム41と出射側プリズムアレイ4
3上の各プリズムをいずれも直角二等辺三角形とし、透
明接着剤44の屈折率を出射側プリズムアレイ43の屈
折率より低くし、各入射側プリズム41の入射側面47
と出射側プリズムアレイ43の出射側面48とをいずれ
も1つの平面に揃えるとよい。
は、入射した自然光を効率良くS偏光成分の光とP偏光
成分の光とに分離することができる。効率を高くするた
めには、入射側プリズム41と出射側プリズムアレイ4
3上の各プリズムをいずれも直角二等辺三角形とし、透
明接着剤44の屈折率を出射側プリズムアレイ43の屈
折率より低くし、各入射側プリズム41の入射側面47
と出射側プリズムアレイ43の出射側面48とをいずれ
も1つの平面に揃えるとよい。
【0046】入射側プリズム41の屈折率をn1、出射
側プリズムアレイ43の屈折率をn2、透明接着剤44
の屈折率をnAとすると、入射側プリズム41と透明接
着剤44とが接する面の全反射臨界角θ1T、出射側プ
リズムアレイ43と透明接着剤44とが接する面の全反
射臨界角θ2Tは、次のようになる。
側プリズムアレイ43の屈折率をn2、透明接着剤44
の屈折率をnAとすると、入射側プリズム41と透明接
着剤44とが接する面の全反射臨界角θ1T、出射側プ
リズムアレイ43と透明接着剤44とが接する面の全反
射臨界角θ2Tは、次のようになる。
【0047】
【数1】
【0048】
【数2】 (数1),(数2)を利用して、有効な光がすべて全反
射するように、透明接着剤44の屈折率を出射側プリズ
ムアレイ43の屈折率よりわずかに低くすればよい。こ
の場合に透明接着剤44の屈折率と出射側プリズムアレ
イ43の屈折率との差が大き過ぎるとP偏光成分の光に
対する透過率が低下するので、透明接着剤44の屈折率
は出射側プリズムアレイ43の屈折率よりわずかに低く
するとよい。
射するように、透明接着剤44の屈折率を出射側プリズ
ムアレイ43の屈折率よりわずかに低くすればよい。こ
の場合に透明接着剤44の屈折率と出射側プリズムアレ
イ43の屈折率との差が大き過ぎるとP偏光成分の光に
対する透過率が低下するので、透明接着剤44の屈折率
は出射側プリズムアレイ43の屈折率よりわずかに低く
するとよい。
【0049】また、入射側プリズム41と出射側プリズ
ムアレイ43上のプリズムの数を多くすれば偏光分離装
置を薄くできる。これは、後述するように、偏光分離装
置とインテグレータとを組み合わせる場合に非常に都合
が良い。
ムアレイ43上のプリズムの数を多くすれば偏光分離装
置を薄くできる。これは、後述するように、偏光分離装
置とインテグレータとを組み合わせる場合に非常に都合
が良い。
【0050】次に、偏光分離膜42の偏光分離特性につ
いて説明する。
いて説明する。
【0051】偏光分離膜42の各層の境界面において入
射角と屈折角がブリュースタ角となるとき、1つの境界
面のP偏光成分の透過率が理想的には100%となり、
S偏光成分の透過率が100%より低い値となる。その
ため、偏光分離膜42の層数を多くすれば、P偏光透過
率を100%に近い値とし、S偏光透過率を非常に低く
することができる。さらに、偏光分離膜42の各層の厚
さを最適化することにより、光の干渉を利用して、S偏
光反射率を100%に近くすることができる。
射角と屈折角がブリュースタ角となるとき、1つの境界
面のP偏光成分の透過率が理想的には100%となり、
S偏光成分の透過率が100%より低い値となる。その
ため、偏光分離膜42の層数を多くすれば、P偏光透過
率を100%に近い値とし、S偏光透過率を非常に低く
することができる。さらに、偏光分離膜42の各層の厚
さを最適化することにより、光の干渉を利用して、S偏
光反射率を100%に近くすることができる。
【0052】入射側プリズム41の屈折率をn1、出射
側プリズムアレイ43の屈折率をn2、入射側プリズム
41中における基準入射角(偏光分離膜42の法線と光
軸52とのなす角)をθ1、出射側プリズムアレイ43
中における基準出射角をθ2とすると、スネルの法則に
より次の関係が成り立つ。
側プリズムアレイ43の屈折率をn2、入射側プリズム
41中における基準入射角(偏光分離膜42の法線と光
軸52とのなす角)をθ1、出射側プリズムアレイ43
中における基準出射角をθ2とすると、スネルの法則に
より次の関係が成り立つ。
【0053】
【数3】 偏光分離膜42の各層の境界面において入射角と屈折角
がブリュースタ角となるためには、次の条件を満足する
必要がある。
がブリュースタ角となるためには、次の条件を満足する
必要がある。
【0054】
【数4】
【0055】
【数5】 (数3),(数4),(数5)より、次式が得られる。
【0056】
【数6】 前述のように、入射側ブリズム41は直角二等辺三角形
とするのが望ましいので、入射光線が光軸52に沿って
偏光分離装置に入射するとき、入射側プリズム41中に
おける偏光分離膜42への入射角はθ1=45゜とな
る。そこで、(数6)にθ1=45゜を代入すると、次
のようになる。
とするのが望ましいので、入射光線が光軸52に沿って
偏光分離装置に入射するとき、入射側プリズム41中に
おける偏光分離膜42への入射角はθ1=45゜とな
る。そこで、(数6)にθ1=45゜を代入すると、次
のようになる。
【0057】
【数7】 S偏光の高反射率帯の波長帯域を広くするには、nH/
nLが大きいほど有利となるので、低屈折率膜の屈折率
をできるだけ低く、高屈折率膜の屈折率をできるだけ高
くすると良い。低屈折率膜として、フッ化マグネシウム
(MgF2:e線における屈折率1.39)、二酸化シ
リコン(SiO2:e線における屈折率1.46)、高
屈折率膜として二酸化ジルコニウム(ZrO2:e線に
おける屈折率2.00)、五酸化タンタル(Ta
2O5:e線における屈折率2.10)、二酸化チタン
(TiO2:e線における屈折率2.25)などがあ
る。(数7)にnL,nHを代入すると、入射側プリズ
ム41の最適な屈折率が求まる。この屈折率と(数3)
の両端の式を用いると、出射側プリズムアレイ43の屈
折率n2と出射側プリズムアレイ43中における屈折角
θ2の関係が決まる。
nLが大きいほど有利となるので、低屈折率膜の屈折率
をできるだけ低く、高屈折率膜の屈折率をできるだけ高
くすると良い。低屈折率膜として、フッ化マグネシウム
(MgF2:e線における屈折率1.39)、二酸化シ
リコン(SiO2:e線における屈折率1.46)、高
屈折率膜として二酸化ジルコニウム(ZrO2:e線に
おける屈折率2.00)、五酸化タンタル(Ta
2O5:e線における屈折率2.10)、二酸化チタン
(TiO2:e線における屈折率2.25)などがあ
る。(数7)にnL,nHを代入すると、入射側プリズ
ム41の最適な屈折率が求まる。この屈折率と(数3)
の両端の式を用いると、出射側プリズムアレイ43の屈
折率n2と出射側プリズムアレイ43中における屈折角
θ2の関係が決まる。
【0058】なお、偏光分離膜42のS偏光の光に対す
る分光透過率特性は、光線が入射側プリズム41から偏
光分離膜42に入射する場合と、光線が出射側プリズム
アレイ43から偏光分離膜42に入射する場合とで異な
る。これは、偏光分離膜42に入射するときの入射角は
同一であるが、入射側プリズム41と出射側プリズムア
レイ43とで屈折率が異なるために生じ、後者のS偏光
反射率の高反射率帯の波長帯域が前者のそれよりも長波
長側にずれる。偏光分離装置のS偏光の光に対する透過
効率は、前者のS偏光反射率と後者のS偏光反射率との
積が支配的であるので、両者のS偏光反射率の高反射率
帯の波長帯域を少し広くする必要がある。
る分光透過率特性は、光線が入射側プリズム41から偏
光分離膜42に入射する場合と、光線が出射側プリズム
アレイ43から偏光分離膜42に入射する場合とで異な
る。これは、偏光分離膜42に入射するときの入射角は
同一であるが、入射側プリズム41と出射側プリズムア
レイ43とで屈折率が異なるために生じ、後者のS偏光
反射率の高反射率帯の波長帯域が前者のそれよりも長波
長側にずれる。偏光分離装置のS偏光の光に対する透過
効率は、前者のS偏光反射率と後者のS偏光反射率との
積が支配的であるので、両者のS偏光反射率の高反射率
帯の波長帯域を少し広くする必要がある。
【0059】図1に示した偏光分離装置の具体例につい
て説明する。
て説明する。
【0060】外形寸法は70mm×70mmであり、入
射側プリズム41と出射側プリズムアレイ43上のプリ
ズム数をいずれも14個として構成している。各プリズ
ムは5mm間隔で配列されている。入射側プリズム41
はショット社の光学ガラスSK5(e線における屈折率
1.591)、出射側プリズムアレイ43は射出一体成
形によって加工されたアクリル樹脂材料(PMMA:e
線における屈折率1.498)であり、偏光分離膜42
は、低屈折率膜としてMgF2、高屈折率膜としてZr
O2を用いている。透明接着剤44は屈折率が1.41
のシリコン系接着剤を用いている。
射側プリズム41と出射側プリズムアレイ43上のプリ
ズム数をいずれも14個として構成している。各プリズ
ムは5mm間隔で配列されている。入射側プリズム41
はショット社の光学ガラスSK5(e線における屈折率
1.591)、出射側プリズムアレイ43は射出一体成
形によって加工されたアクリル樹脂材料(PMMA:e
線における屈折率1.498)であり、偏光分離膜42
は、低屈折率膜としてMgF2、高屈折率膜としてZr
O2を用いている。透明接着剤44は屈折率が1.41
のシリコン系接着剤を用いている。
【0061】空気中から入射側プリズム41に垂直に光
線が入射するとき、入射側プリズム41中における偏光
分離膜42への入射角はθ1=45゜、出射側プリズム
アレイ43中における屈折角はθ2=48.7°とな
り、偏光分離膜42の前後で光線が3.7゜だけ曲が
る。また、出射側面48における入射角は3.4°、屈
折角は5.5゜となる。従って、S偏光成分の光とP偏
光成分の光とを5.5゜だけ異なる方向に出射すること
になる。
線が入射するとき、入射側プリズム41中における偏光
分離膜42への入射角はθ1=45゜、出射側プリズム
アレイ43中における屈折角はθ2=48.7°とな
り、偏光分離膜42の前後で光線が3.7゜だけ曲が
る。また、出射側面48における入射角は3.4°、屈
折角は5.5゜となる。従って、S偏光成分の光とP偏
光成分の光とを5.5゜だけ異なる方向に出射すること
になる。
【0062】(数1),(数2)を利用すると、透明接
着剤44の屈折率が1.41の場合、θ1T=62.4
°、θ2T=70.3°であり、境界面に入射する光を
全反射させるのに十分な大きさとなる。
着剤44の屈折率が1.41の場合、θ1T=62.4
°、θ2T=70.3°であり、境界面に入射する光を
全反射させるのに十分な大きさとなる。
【0063】偏光分離膜42の構成を表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】また、偏光分離膜42の分光透過率特性を
図4に示す。
図4に示す。
【0066】図4において、点線は入射角がθ1=45
゜の場合のP偏光透過率、破線は入射角がθ1=45゜
の場合のS偏光反射率、実線は入射角がθ2=45゜の
場合のS偏光反射率である。
゜の場合のP偏光透過率、破線は入射角がθ1=45゜
の場合のS偏光反射率、実線は入射角がθ2=45゜の
場合のS偏光反射率である。
【0067】直線偏光の光が光軸52に沿って空気中か
ら入射側プリズム41に入射する場合の偏光分離装置の
透過効率の分光特性を図5に示す。
ら入射側プリズム41に入射する場合の偏光分離装置の
透過効率の分光特性を図5に示す。
【0068】図5において、実線はS偏光の特性、点線
はP偏光の特性を表す。S偏光については、2つの反射
防止膜45,46の各透過率、偏光分離膜42の入射側
プリズム41から入射する場合のS偏光反射率、偏光分
離膜42の出射側プリズムアレイ43から入射する場合
のS偏光反射率の積であり、P偏光については2つの反
射防止膜45,46の透過率、偏光分離膜42のP偏光
透過率の積となっている。図5より、偏光分離装置の透
過効率が高いことが分かる。
はP偏光の特性を表す。S偏光については、2つの反射
防止膜45,46の各透過率、偏光分離膜42の入射側
プリズム41から入射する場合のS偏光反射率、偏光分
離膜42の出射側プリズムアレイ43から入射する場合
のS偏光反射率の積であり、P偏光については2つの反
射防止膜45,46の透過率、偏光分離膜42のP偏光
透過率の積となっている。図5より、偏光分離装置の透
過効率が高いことが分かる。
【0069】以上のように、本実施の形態に係る偏光分
離装置は、図5から分かるように、自然光が入射する
と、S偏光成分とP偏光成分とをわずかに異なる方向に
効率良く出射させることができ、また、光軸方向の厚さ
が薄いのでS偏光成分とP偏光成分の光路差を小さくす
ることができる。
離装置は、図5から分かるように、自然光が入射する
と、S偏光成分とP偏光成分とをわずかに異なる方向に
効率良く出射させることができ、また、光軸方向の厚さ
が薄いのでS偏光成分とP偏光成分の光路差を小さくす
ることができる。
【0070】一般に、光学ガラス材料を研磨して用いる
プリズムのみで前述の偏光装置を構成する場合、プリズ
ムの数が多いことから研磨面や接合面も多く、高価にな
る。また、入射側、出射側ともに一体型の成型品でプリ
ズムアレイを構成する場合、偏光分離膜を必要な斜面だ
けに蒸着することが困難となる。従って、出射側のみを
一般に光学ガラスよりも低い屈折率となるプラスチック
材料で一体型の射出成型品とし、入射側のみを偏光分離
膜を蒸着するガラスプリズムとすれば、接着、蒸着工程
が容易になり量産性が良い。
プリズムのみで前述の偏光装置を構成する場合、プリズ
ムの数が多いことから研磨面や接合面も多く、高価にな
る。また、入射側、出射側ともに一体型の成型品でプリ
ズムアレイを構成する場合、偏光分離膜を必要な斜面だ
けに蒸着することが困難となる。従って、出射側のみを
一般に光学ガラスよりも低い屈折率となるプラスチック
材料で一体型の射出成型品とし、入射側のみを偏光分離
膜を蒸着するガラスプリズムとすれば、接着、蒸着工程
が容易になり量産性が良い。
【0071】(実施の形態2)図6は本発明の実施形態
2に係る偏光照明装置の構成を示したものである。
2に係る偏光照明装置の構成を示したものである。
【0072】同図において、61は光源、62は偏光分
離装置、63は入射側レンズアレイ、64は出射側レン
ズアレイ、65は偏光方向補正板、66は正レンズ、6
7は被照射領域である。
離装置、63は入射側レンズアレイ、64は出射側レン
ズアレイ、65は偏光方向補正板、66は正レンズ、6
7は被照射領域である。
【0073】偏光照明装置は、光源61、偏光分離装置
62、入射側レンズアレイ63、出射側レンズアレイ6
4、偏光方向補正板65、正レンズ66で構成され、所
定の位置に配置された被照射領域67を照明するように
している。入射側レンズアレイ63、出射側レンズアレ
イ64、正レンズ66とでインテグレータが構成されて
いる。
62、入射側レンズアレイ63、出射側レンズアレイ6
4、偏光方向補正板65、正レンズ66で構成され、所
定の位置に配置された被照射領域67を照明するように
している。入射側レンズアレイ63、出射側レンズアレ
イ64、正レンズ66とでインテグレータが構成されて
いる。
【0074】光源61は、ランプ68、凹面鏡69、フ
ィルタ70で構成されている。凹面鏡69は放物面鏡で
あり、ガラス製基材の内面に可視光を反射し、赤外光を
透過させる光学多層膜を蒸着したものである。ランプ6
8は発光体の中心が凹面鏡69の焦点72に位置するよ
うに配置されている。フィルタ70は、ガラス基板の一
方の面に可視光を透過させ、赤外光と紫外光とを反射さ
せる光学多層膜を蒸着し、他方の面に反射防止膜を蒸着
したものである。ランプ68から放射される自然光は、
凹面鏡69により平行に近い光に変換され、フィルタ7
0により可視光だけが透過した後、偏光分離装置62に
入射する。
ィルタ70で構成されている。凹面鏡69は放物面鏡で
あり、ガラス製基材の内面に可視光を反射し、赤外光を
透過させる光学多層膜を蒸着したものである。ランプ6
8は発光体の中心が凹面鏡69の焦点72に位置するよ
うに配置されている。フィルタ70は、ガラス基板の一
方の面に可視光を透過させ、赤外光と紫外光とを反射さ
せる光学多層膜を蒸着し、他方の面に反射防止膜を蒸着
したものである。ランプ68から放射される自然光は、
凹面鏡69により平行に近い光に変換され、フィルタ7
0により可視光だけが透過した後、偏光分離装置62に
入射する。
【0075】偏光分離装置62は、図1に示した偏光分
離装置と同一構成を有している。光源61から出射する
平行光に近い光が光軸75に沿って偏光分離装置62に
入射すると、S偏光の光76が光軸75に沿って出射
し、P偏光の光77が光軸75から角度αだけ傾斜した
方向に沿って出射する。S偏光の光76とP偏光の光7
7とは、いずれも平行に近い光のまま異なる方向に出射
し、いずれも入射側レンズアレイ63に入射する。
離装置と同一構成を有している。光源61から出射する
平行光に近い光が光軸75に沿って偏光分離装置62に
入射すると、S偏光の光76が光軸75に沿って出射
し、P偏光の光77が光軸75から角度αだけ傾斜した
方向に沿って出射する。S偏光の光76とP偏光の光7
7とは、いずれも平行に近い光のまま異なる方向に出射
し、いずれも入射側レンズアレイ63に入射する。
【0076】入射側レンズアレイ63は入射側面に正レ
ンズとして機能する入射側レンズ78を複数個配列した
ものであり、各レンズ素子78は被照射領域67の有効
領域と相似の形状ですべて同一の寸法となっている。出
射側レンズアレイ64は出射側面に正レンズとして機能
する出射側レンズ79を複数個配列したものである。各
入射側レンズ78の光軸80は互いに平行で、対応する
出射側レンズ79の光軸と一致している。入射側レンズ
78の焦点は対応する出射側レンズ79の近傍に位置す
る。各出射側レンズ79の焦点距離は、対応する入射側
レンズ78の開口が被照射領域67上に形成されるよう
に設定されている。入射側レンズアレイ63は、偏光分
離装置62から出射するS偏光の光76の進行方向とP
偏光の光77の進行方向とを2等分する方向が入射側レ
ンズアレイ63の各入射側レンズ78の光軸80と平行
となるように配置されている。
ンズとして機能する入射側レンズ78を複数個配列した
ものであり、各レンズ素子78は被照射領域67の有効
領域と相似の形状ですべて同一の寸法となっている。出
射側レンズアレイ64は出射側面に正レンズとして機能
する出射側レンズ79を複数個配列したものである。各
入射側レンズ78の光軸80は互いに平行で、対応する
出射側レンズ79の光軸と一致している。入射側レンズ
78の焦点は対応する出射側レンズ79の近傍に位置す
る。各出射側レンズ79の焦点距離は、対応する入射側
レンズ78の開口が被照射領域67上に形成されるよう
に設定されている。入射側レンズアレイ63は、偏光分
離装置62から出射するS偏光の光76の進行方向とP
偏光の光77の進行方向とを2等分する方向が入射側レ
ンズアレイ63の各入射側レンズ78の光軸80と平行
となるように配置されている。
【0077】偏光分離装置62から出射するS偏光の光
76とP偏光の光77とは、いずれも各入射側レンズ7
8に入射し、出射側レンズ79上にランプ68の発光体
に対応するそれぞれの実像を形成する。S偏光の光76
とP偏光の光77がいずれも入射側レンズ78の光軸8
0に対して斜め方向から入射されるので、出射側レンズ
79上ではその中心から互いに反対方向に離れた位置に
ランプ68の発光体に対応する実像が形成される。
76とP偏光の光77とは、いずれも各入射側レンズ7
8に入射し、出射側レンズ79上にランプ68の発光体
に対応するそれぞれの実像を形成する。S偏光の光76
とP偏光の光77がいずれも入射側レンズ78の光軸8
0に対して斜め方向から入射されるので、出射側レンズ
79上ではその中心から互いに反対方向に離れた位置に
ランプ68の発光体に対応する実像が形成される。
【0078】出射側レンズアレイ64の出射側面近傍に
は、偏光方向補正板65が配置されている。偏光方向補
正板65はS偏光の光が通過する領域にのみ1/2波長
板83を貼り付けたものである。各出射側レンズ79を
出射したS偏光の光は1/2波長板83により偏光方向
が90゜回転され、各出射側レンズ79を出射したP偏
光の光は1/2波長板83を通過しないので、偏光方向
補正板65を通過した後の光は偏光方向が揃った直線偏
光に近い光となる。各出射側レンズ79は対応する入射
側レンズ78の開口の拡大された実像を被照射領域67
に形成しようとする。
は、偏光方向補正板65が配置されている。偏光方向補
正板65はS偏光の光が通過する領域にのみ1/2波長
板83を貼り付けたものである。各出射側レンズ79を
出射したS偏光の光は1/2波長板83により偏光方向
が90゜回転され、各出射側レンズ79を出射したP偏
光の光は1/2波長板83を通過しないので、偏光方向
補正板65を通過した後の光は偏光方向が揃った直線偏
光に近い光となる。各出射側レンズ79は対応する入射
側レンズ78の開口の拡大された実像を被照射領域67
に形成しようとする。
【0079】出射側レンズアレイ64の出射面側近傍に
正レンズ66が配置され、正レンズ66の焦点距離は、
その焦点が被照射領域67の近傍に位置するように設定
されている。そのため、各出射側レンズ79により形成
される各入射側レンズ78の開口の拡大像が被照射領域
67上で互いに重なり合う。各入射側レンズ78内の輝
度分布は入射側レンズアレイ63内の輝度分布に比べて
変化が小さいので、被照射領域67上では照度分布が平
坦になる。
正レンズ66が配置され、正レンズ66の焦点距離は、
その焦点が被照射領域67の近傍に位置するように設定
されている。そのため、各出射側レンズ79により形成
される各入射側レンズ78の開口の拡大像が被照射領域
67上で互いに重なり合う。各入射側レンズ78内の輝
度分布は入射側レンズアレイ63内の輝度分布に比べて
変化が小さいので、被照射領域67上では照度分布が平
坦になる。
【0080】このように、本実施の形態に係る偏光照明
装置を用いると、被照射領域67に、照度分布が均一に
近く、直線偏光に近い光を効率良く照射することができ
る。
装置を用いると、被照射領域67に、照度分布が均一に
近く、直線偏光に近い光を効率良く照射することができ
る。
【0081】1/2波長板83として、光学結晶、延伸
樹脂フィルムなどが考えられる。光学結晶は高コストで
あるので、延伸樹脂フィルムを用いると良い。樹脂延伸
フィルムは使用上限温度が低いので、必要であれば、冷
却ファンにより強制冷却すると良い。
樹脂フィルムなどが考えられる。光学結晶は高コストで
あるので、延伸樹脂フィルムを用いると良い。樹脂延伸
フィルムは使用上限温度が低いので、必要であれば、冷
却ファンにより強制冷却すると良い。
【0082】偏光方向補正板65は、S偏光の光が通過
する領域とP偏光の光が通過する領域の両方に1/2波
長板を貼り付けてもよい。この場合、前者の1/2波長
板は偏光方向を角度αだけ回転し、後者の1/2波長板
は偏光方向を(α+90゜)または(α−90゜)だけ
回転するように、1/2波長板の遅相軸の方向を所定の
方向に設定する必要がある。
する領域とP偏光の光が通過する領域の両方に1/2波
長板を貼り付けてもよい。この場合、前者の1/2波長
板は偏光方向を角度αだけ回転し、後者の1/2波長板
は偏光方向を(α+90゜)または(α−90゜)だけ
回転するように、1/2波長板の遅相軸の方向を所定の
方向に設定する必要がある。
【0083】また、偏光方向補正板65を用いる代わり
に、出射側レンズアレイ64の各出射側レンズ79の入
射側または出射側の平面に1/2波長板を貼ってもよ
い。
に、出射側レンズアレイ64の各出射側レンズ79の入
射側または出射側の平面に1/2波長板を貼ってもよ
い。
【0084】偏光分離装置62に用いる透明接着剤は、
その使用上限温度を越えて使用すると透過率の低下や剥
離を招くので、使用上限温度を越えないようにする必要
がある。光源の光出力が大きい場合には、偏光分離装置
を冷却ファンにより強制冷却するとよい。
その使用上限温度を越えて使用すると透過率の低下や剥
離を招くので、使用上限温度を越えないようにする必要
がある。光源の光出力が大きい場合には、偏光分離装置
を冷却ファンにより強制冷却するとよい。
【0085】(実施の形態3)図7は本発明の実施の形
態3に係る偏光照明装置の構成を示したものであり、同
図において、61は光源、62は偏光分離装置、85は
入射側レンズアレイ、64は出射側レンズアレイ、65
は偏光方向補正板、66は正レンズ、67は被照射領域
である。
態3に係る偏光照明装置の構成を示したものであり、同
図において、61は光源、62は偏光分離装置、85は
入射側レンズアレイ、64は出射側レンズアレイ、65
は偏光方向補正板、66は正レンズ、67は被照射領域
である。
【0086】図7に示した偏光照明装置は、入射側レン
ズアレイ85の構成と、光源61の光軸75と入射側レ
ンズアレイ85の各入射側レンズ86の光軸87とが平
行となるように配置されている点で、図6に示した偏光
照明装置と異なる。入射側レンズアレイ85を除いた構
成要素はすべて図6に示した構成要素と同一である。
ズアレイ85の構成と、光源61の光軸75と入射側レ
ンズアレイ85の各入射側レンズ86の光軸87とが平
行となるように配置されている点で、図6に示した偏光
照明装置と異なる。入射側レンズアレイ85を除いた構
成要素はすべて図6に示した構成要素と同一である。
【0087】入射側レンズアレイ85の各入射側レンズ
86は、入射側レンズアレイ85から出射するS偏光の
光88の進行方向とP偏光の光89の進行方向とを2等
分する方向が光軸75と平行となるように、いずれも各
開口の中心に対して各光軸87が偏心している。
86は、入射側レンズアレイ85から出射するS偏光の
光88の進行方向とP偏光の光89の進行方向とを2等
分する方向が光軸75と平行となるように、いずれも各
開口の中心に対して各光軸87が偏心している。
【0088】図7に示した構成では、実施の形態3にお
ける偏光照明装置と同様の作用、効果が得られ、さらに
光源61から被照射領域67までの構成要素がすべて一
軸上に配列されるので、構成要素を取り付ける筐体が図
6に示した構成より簡単になる利点がある。
ける偏光照明装置と同様の作用、効果が得られ、さらに
光源61から被照射領域67までの構成要素がすべて一
軸上に配列されるので、構成要素を取り付ける筐体が図
6に示した構成より簡単になる利点がある。
【0089】図7に示した構成において、入射側レンズ
アレイ85を入射側が平面で出射側がレンズ面となるよ
うにし、偏光分離装置62と入射側レンズアレイ85と
を透明接着剤で接合してもよい。こうすると、偏光分離
装置62の出射側と入射側レンズアレイ85の入射側に
反射防止膜を形成する必要がなくなり、低コスト化でき
る。
アレイ85を入射側が平面で出射側がレンズ面となるよ
うにし、偏光分離装置62と入射側レンズアレイ85と
を透明接着剤で接合してもよい。こうすると、偏光分離
装置62の出射側と入射側レンズアレイ85の入射側に
反射防止膜を形成する必要がなくなり、低コスト化でき
る。
【0090】(実施の形態4)図8は本発明の実施の形
態4に係る偏光照明装置の構成を示したものであり、同
図において、91は光源、92は入射側レンズアレイ、
93は偏光分離装置、94は出射側レンズアレイ、95
は偏光方向補正板、96は正レンズ、97は被照射領域
である。
態4に係る偏光照明装置の構成を示したものであり、同
図において、91は光源、92は入射側レンズアレイ、
93は偏光分離装置、94は出射側レンズアレイ、95
は偏光方向補正板、96は正レンズ、97は被照射領域
である。
【0091】図8に示した偏光照明装置は、入射側レン
ズアレイ92の出射側に偏光分離装置93が配置されて
いる点で、図6に示した偏光照明装置と基本的に異な
る。
ズアレイ92の出射側に偏光分離装置93が配置されて
いる点で、図6に示した偏光照明装置と基本的に異な
る。
【0092】光源91の構成は図6に示した光源61の
構成と同一であり、光源91から出射した自然光は、入
射側レンズアレイ92、偏光分離装置93、出射側レン
ズアレイ94、偏光方向補正板95、正レンズ96の順
に透過し、被照射領域97に到達する。
構成と同一であり、光源91から出射した自然光は、入
射側レンズアレイ92、偏光分離装置93、出射側レン
ズアレイ94、偏光方向補正板95、正レンズ96の順
に透過し、被照射領域97に到達する。
【0093】入射側レンズアレイ92は、図6に示した
入射側レンズアレイ63と同様に、入射側面に正レンズ
として機能する入射側レンズ98を複数個配列したもの
であり、各レンズ素子98は被照射領域97の有効領域
と相似の形状ですべて同一の寸法となっている。偏光分
離装置93は、図1に示した偏光分離装置と同一であ
り、入射側レンズアレイ92を出射した自然光が入射す
るとS偏光の光99とP偏光の光100が異なる方向に
出射する。出射側レンズアレイ94は、図6に示した出
射側レンズアレイ64と同様に、出射側面に正レンズと
して機能する出射側レンズ101を複数個配列したもの
である。入射側レンズアレイ92の水平方向ピッチと出
射側レンズアレイ94の水平方向のピッチとは互いに等
しく、各入射側レンズ98の光軸は互いに平行で、対応
する出射側レンズ101の光軸と一致している。各出射
側レンズ101の光軸はその開口の中心に対して出射側
レンズアレイ94の水平方向ピッチの3/4だけ偏心し
ている。入射側レンズ98の焦点は対応する出射側レン
ズ101の近傍に位置し、各出射側レンズ101の焦点
は対応する入射側レンズ98の近傍に位置し、正レンズ
96の焦点は被照射領域97の近傍に位置する。出射側
レンズアレイ94の入射側には、S偏光の光が通過する
領域にのみ1/2波長板104が貼り付けられ、S偏光
の光99は1/2波長板104により偏光方向が90゜
回転される。
入射側レンズアレイ63と同様に、入射側面に正レンズ
として機能する入射側レンズ98を複数個配列したもの
であり、各レンズ素子98は被照射領域97の有効領域
と相似の形状ですべて同一の寸法となっている。偏光分
離装置93は、図1に示した偏光分離装置と同一であ
り、入射側レンズアレイ92を出射した自然光が入射す
るとS偏光の光99とP偏光の光100が異なる方向に
出射する。出射側レンズアレイ94は、図6に示した出
射側レンズアレイ64と同様に、出射側面に正レンズと
して機能する出射側レンズ101を複数個配列したもの
である。入射側レンズアレイ92の水平方向ピッチと出
射側レンズアレイ94の水平方向のピッチとは互いに等
しく、各入射側レンズ98の光軸は互いに平行で、対応
する出射側レンズ101の光軸と一致している。各出射
側レンズ101の光軸はその開口の中心に対して出射側
レンズアレイ94の水平方向ピッチの3/4だけ偏心し
ている。入射側レンズ98の焦点は対応する出射側レン
ズ101の近傍に位置し、各出射側レンズ101の焦点
は対応する入射側レンズ98の近傍に位置し、正レンズ
96の焦点は被照射領域97の近傍に位置する。出射側
レンズアレイ94の入射側には、S偏光の光が通過する
領域にのみ1/2波長板104が貼り付けられ、S偏光
の光99は1/2波長板104により偏光方向が90゜
回転される。
【0094】光源91から出射する自然光が入射側レン
ズアレイ92に入射すると、各入射側レンズ98は対応
する出射側レンズ101上に光源91を構成するランプ
68の発光体の実像を形成しようとする。入射側レンズ
アレイ92から出射する自然光が偏光分離装置93に入
射すると、S偏光の光99は光軸75に沿って進み、P
偏光の光100は光軸75からずれた方向に進み、各出
射側レンズ101上にランプ68の発光体に対応するそ
れぞれの実像が形成される。S偏光の光99は1/2波
長板104により偏光方向が90゜回転され、P偏光の
光100は1/2波長板104を通過しないので、出射
側レンズアレイ94には偏光方向が揃った直線偏光に近
い光が入射する。2つの偏光成分の光は、各出射側レン
ズ101により、それぞれ光軸75と平行に出射し、正
レンズ96に入射する。各出射側レンズ101は対応す
る入射側レンズ98の開口の拡大された実像を無限遠に
互いに重なり合うように形成し、正レンズ96は無限遠
の実像を物体としてそれに対応する像を被照射領域97
上に形成する。そのため、各出射側レンズ101により
形成される各入射側レンズ98の開口の拡大像が被照射
領域97上で互いに重なり合う。各入射側レンズ98内
の輝度分布は入射側レンズアレイ92内の輝度分布に比
べて変化が小さいので、被照射領域97上では照度分布
が平坦になる。
ズアレイ92に入射すると、各入射側レンズ98は対応
する出射側レンズ101上に光源91を構成するランプ
68の発光体の実像を形成しようとする。入射側レンズ
アレイ92から出射する自然光が偏光分離装置93に入
射すると、S偏光の光99は光軸75に沿って進み、P
偏光の光100は光軸75からずれた方向に進み、各出
射側レンズ101上にランプ68の発光体に対応するそ
れぞれの実像が形成される。S偏光の光99は1/2波
長板104により偏光方向が90゜回転され、P偏光の
光100は1/2波長板104を通過しないので、出射
側レンズアレイ94には偏光方向が揃った直線偏光に近
い光が入射する。2つの偏光成分の光は、各出射側レン
ズ101により、それぞれ光軸75と平行に出射し、正
レンズ96に入射する。各出射側レンズ101は対応す
る入射側レンズ98の開口の拡大された実像を無限遠に
互いに重なり合うように形成し、正レンズ96は無限遠
の実像を物体としてそれに対応する像を被照射領域97
上に形成する。そのため、各出射側レンズ101により
形成される各入射側レンズ98の開口の拡大像が被照射
領域97上で互いに重なり合う。各入射側レンズ98内
の輝度分布は入射側レンズアレイ92内の輝度分布に比
べて変化が小さいので、被照射領域97上では照度分布
が平坦になる。
【0095】このような、本実施の形態の偏光照明装置
によれば、被照射領域97に、照度分布が均一に近く、
直線偏光に近い光を効率良く照射することができる。
によれば、被照射領域97に、照度分布が均一に近く、
直線偏光に近い光を効率良く照射することができる。
【0096】図8に示した構成において、入射側レンズ
アレイ92と偏光分離装置93とを透明接着剤により接
合してもよい。こうすると、入射側レンズアレイ92の
出射側と偏光分離装置93の入射側に反射防止膜を形成
する必要がなくなり、低コスト化できる。
アレイ92と偏光分離装置93とを透明接着剤により接
合してもよい。こうすると、入射側レンズアレイ92の
出射側と偏光分離装置93の入射側に反射防止膜を形成
する必要がなくなり、低コスト化できる。
【0097】(実施の形態5)図9は本発明の実施の形
態5に係る投写型表示装置の構成を示したものであり、
同図において121は偏光照明装置、122,123は
ダイクロイックミラー、124は平面ミラー、126,
127,128はフィールドレンズ、132,133,
134は液晶パネル、138,139はダイクロイック
ミラー、140は平面ミラー、142は投写レンズであ
る。
態5に係る投写型表示装置の構成を示したものであり、
同図において121は偏光照明装置、122,123は
ダイクロイックミラー、124は平面ミラー、126,
127,128はフィールドレンズ、132,133,
134は液晶パネル、138,139はダイクロイック
ミラー、140は平面ミラー、142は投写レンズであ
る。
【0098】偏光照明装置121は、図7に示したもの
と同一であり、光源61,偏光分離装置62、入射側レ
ンズアレイ63、出射側レンズアレイ64、偏光方向補
正板65、正レンズ66で構成されている。
と同一であり、光源61,偏光分離装置62、入射側レ
ンズアレイ63、出射側レンズアレイ64、偏光方向補
正板65、正レンズ66で構成されている。
【0099】偏光照明装置121を出射した光は、青反
射ダイクロイックミラー122、赤反射ダイクロイック
ミラー123、平面ミラー124で構成される色分解光
学系に入射し、赤、緑、青の原色光に分解される。
射ダイクロイックミラー122、赤反射ダイクロイック
ミラー123、平面ミラー124で構成される色分解光
学系に入射し、赤、緑、青の原色光に分解される。
【0100】色分解光学系から出射する各原色光は、そ
れぞれフィールドレンズ126,127,128、入射
側偏光板129,130,131を透過した後、液晶パ
ネル132,133,134に入射する。3つの液晶パ
ネル132,133,134は、いずれもTN液晶パネ
ルであり、偏光状態の変化として光学像を形成する。偏
光照明装置121から各液晶パネル132,133,1
34までの光路長は赤、緑、青の各光路で等しく、入射
側偏光板129,130,131の各偏光軸は、偏光照
明装置121から出射する直線偏光の中心的な偏光方向
に一致している。各液晶パネル132,133,134
からの出射光は、それぞれ出射側偏光板135,13
6,137を透過し、青反射ダイクロイックミラー13
8、赤反射ダイクロイックミラー139、平面ミラー1
40で構成される色合成光学系に入射して1つの光に合
成された後、投写レンズ142に入射する。
れぞれフィールドレンズ126,127,128、入射
側偏光板129,130,131を透過した後、液晶パ
ネル132,133,134に入射する。3つの液晶パ
ネル132,133,134は、いずれもTN液晶パネ
ルであり、偏光状態の変化として光学像を形成する。偏
光照明装置121から各液晶パネル132,133,1
34までの光路長は赤、緑、青の各光路で等しく、入射
側偏光板129,130,131の各偏光軸は、偏光照
明装置121から出射する直線偏光の中心的な偏光方向
に一致している。各液晶パネル132,133,134
からの出射光は、それぞれ出射側偏光板135,13
6,137を透過し、青反射ダイクロイックミラー13
8、赤反射ダイクロイックミラー139、平面ミラー1
40で構成される色合成光学系に入射して1つの光に合
成された後、投写レンズ142に入射する。
【0101】こうして、液晶パネル132,133,1
34に形成された光学像がスクリーン上に拡大投写され
る。
34に形成された光学像がスクリーン上に拡大投写され
る。
【0102】このような本実施の形態に係る投写型表示
装置によれば、偏光分離装置62、入射側レンズアレイ
63、出射側レンズアレイ64、偏光方向補正板65、
正レンズ66の組み合わせにより、光源61から出射す
る自然光が効率良く直線偏光に近い光に変換でき、この
直線偏光に近い光が入射側偏光板129,130,13
1を高い透過率で透過するので、非常に高い光利用効率
を実現できる。
装置によれば、偏光分離装置62、入射側レンズアレイ
63、出射側レンズアレイ64、偏光方向補正板65、
正レンズ66の組み合わせにより、光源61から出射す
る自然光が効率良く直線偏光に近い光に変換でき、この
直線偏光に近い光が入射側偏光板129,130,13
1を高い透過率で透過するので、非常に高い光利用効率
を実現できる。
【0103】また、入射側偏光板129、130、13
1に直線偏光に近い光が入射するので、入射側偏光板で
の光吸収が少なく、その分信頼性が高くなるという利点
もある。さらに、入射側レンズアレイ63と出射側レン
ズアレイ64により、投写画像の照度均一性が良好にす
ることができる。
1に直線偏光に近い光が入射するので、入射側偏光板で
の光吸収が少なく、その分信頼性が高くなるという利点
もある。さらに、入射側レンズアレイ63と出射側レン
ズアレイ64により、投写画像の照度均一性が良好にす
ることができる。
【0104】(実施の形態6)図10は本発明の実施の
形態6に係る投写型表示装置の構成を示したものであ
り、同図において151は偏光照明装置、152は平面
ミラー、153,154はダイクロイックミラー、15
5は平面ミラー、156,157はリレーレンズ、15
8,159は平面ミラー、160,161,162はフ
ィールドレンズ、166,167,168は液晶パネ
ル、172は色合成プリズム、173は投写レンズであ
る。
形態6に係る投写型表示装置の構成を示したものであ
り、同図において151は偏光照明装置、152は平面
ミラー、153,154はダイクロイックミラー、15
5は平面ミラー、156,157はリレーレンズ、15
8,159は平面ミラー、160,161,162はフ
ィールドレンズ、166,167,168は液晶パネ
ル、172は色合成プリズム、173は投写レンズであ
る。
【0105】偏光照明装置151は図7に示したものと
同一であり、光源61、偏光分離装置62、入射側レン
ズアレイ63、出射側レンズアレイ64、偏光方向補正
板65、正レンズ66で構成されている。
同一であり、光源61、偏光分離装置62、入射側レン
ズアレイ63、出射側レンズアレイ64、偏光方向補正
板65、正レンズ66で構成されている。
【0106】偏光照明装置151を出射した光は、平面
ミラー152で反射された後、青透過ダイクロイックミ
ラー153、緑反射ダイクロイックミラー154、平面
ミラー155で構成される色分解光学系に入射し、赤、
緑、青の原色光に分解される。赤の原色光は、第1のリ
レーレンズ156、第2のリレーレンズ157、2枚の
平面ミラー158,159で構成されるリレー光学系に
入射する。
ミラー152で反射された後、青透過ダイクロイックミ
ラー153、緑反射ダイクロイックミラー154、平面
ミラー155で構成される色分解光学系に入射し、赤、
緑、青の原色光に分解される。赤の原色光は、第1のリ
レーレンズ156、第2のリレーレンズ157、2枚の
平面ミラー158,159で構成されるリレー光学系に
入射する。
【0107】色分解光学系を出射した青および緑の原色
光と、リレー光学系を出射した赤の原色光は、それぞれ
フィールドレンズ160,161,162、入射側偏光
板163,164,165を透過した後、液晶パネル1
66,167,168に入射する。
光と、リレー光学系を出射した赤の原色光は、それぞれ
フィールドレンズ160,161,162、入射側偏光
板163,164,165を透過した後、液晶パネル1
66,167,168に入射する。
【0108】3つの液晶パネル166,167,168
は、いずれもTN液晶パネルであり、偏光状態の変化と
して光学像を形成する。入射側偏光板163,164,
165の各偏光軸は、偏光照明装置151から出射する
直線偏光に近い光のの中心的な偏光方向に一致してい
る。
は、いずれもTN液晶パネルであり、偏光状態の変化と
して光学像を形成する。入射側偏光板163,164,
165の各偏光軸は、偏光照明装置151から出射する
直線偏光に近い光のの中心的な偏光方向に一致してい
る。
【0109】各液晶パネル166,167,168から
の出射光は、それぞれ出射側偏光板169,170,1
71を透過し、色合成プリズム172に入射する。色合
成プリズム172は、斜面に赤反射ダイクロイック多層
膜および青反射ダイクロイック多層膜がX字状に配列さ
れるように、4個の三角プリズムを接合したものであ
る。色合成プリズム172に入射した各原色光は、色合
成プリズム171により1つの光に合成された後、投写
レンズ173に入射する。液晶パネル166,167,
168に形成された光学像は投写レンズ173によりス
クリーン上に拡大投写される。
の出射光は、それぞれ出射側偏光板169,170,1
71を透過し、色合成プリズム172に入射する。色合
成プリズム172は、斜面に赤反射ダイクロイック多層
膜および青反射ダイクロイック多層膜がX字状に配列さ
れるように、4個の三角プリズムを接合したものであ
る。色合成プリズム172に入射した各原色光は、色合
成プリズム171により1つの光に合成された後、投写
レンズ173に入射する。液晶パネル166,167,
168に形成された光学像は投写レンズ173によりス
クリーン上に拡大投写される。
【0110】図10に示した構成では、偏光照明装置1
51から各液晶パネル166,167,168までの光
路長は赤の光路だけ他の光路より長いため、偏光照明装
置の作用を有効に得るには注意が必要である。そこで、
リレー光学系により赤の等価光路長が緑および青の光路
長と等しくなるようにしている。この点について、もう
少し説明する。
51から各液晶パネル166,167,168までの光
路長は赤の光路だけ他の光路より長いため、偏光照明装
置の作用を有効に得るには注意が必要である。そこで、
リレー光学系により赤の等価光路長が緑および青の光路
長と等しくなるようにしている。この点について、もう
少し説明する。
【0111】偏光照明装置151からは平行に近い光が
出射し、投写レンズ173はテレセントリックである場
合には、第1のリレーレンズ156の焦点が第2のリレ
ーレンズ157の近傍に位置し、第2のリレーレンズ1
57の焦点距離が第1のリレーレンズ156から第2の
リレーレンズ157までの光路長とほぼ等しく、第2の
リレーレンズ157からフィールドレンズ162までの
光路長が第1のリレーレンズ156から第2のリレーレ
ンズ157までの光路長とほぼ等しく、フィールドレン
ズ162の焦点が第2のリレーレンズ157の近傍に位
置するようにするとよい。
出射し、投写レンズ173はテレセントリックである場
合には、第1のリレーレンズ156の焦点が第2のリレ
ーレンズ157の近傍に位置し、第2のリレーレンズ1
57の焦点距離が第1のリレーレンズ156から第2の
リレーレンズ157までの光路長とほぼ等しく、第2の
リレーレンズ157からフィールドレンズ162までの
光路長が第1のリレーレンズ156から第2のリレーレ
ンズ157までの光路長とほぼ等しく、フィールドレン
ズ162の焦点が第2のリレーレンズ157の近傍に位
置するようにするとよい。
【0112】このようにすると、第1のリレーレンズ1
56により光源61を構成するランプ68の発光体の像
が第2のリレーレンズ157の近傍に形成され、第2の
リレーレンズ157により第1のリレーレンズ156の
近傍の物体がフィールドレンズ162の近傍に形成され
るため、フィールドレンズ162の出射側近傍における
平均照度、照度分布は第1のリレーレンズ156の入射
側近傍の平均照度、照度分布に近くなる。こうして、リ
レー光学系により、偏光照明装置151から赤、緑、青
の各液晶パネル166,167,168までの光路長が
等価的に等しくなり、本願発明の偏光照明装置の作用を
有効に得ることができる。
56により光源61を構成するランプ68の発光体の像
が第2のリレーレンズ157の近傍に形成され、第2の
リレーレンズ157により第1のリレーレンズ156の
近傍の物体がフィールドレンズ162の近傍に形成され
るため、フィールドレンズ162の出射側近傍における
平均照度、照度分布は第1のリレーレンズ156の入射
側近傍の平均照度、照度分布に近くなる。こうして、リ
レー光学系により、偏光照明装置151から赤、緑、青
の各液晶パネル166,167,168までの光路長が
等価的に等しくなり、本願発明の偏光照明装置の作用を
有効に得ることができる。
【0113】図10に示した投写型表示装置も、図9に
示した投写型表示装置と同様の効果が得られる。
示した投写型表示装置と同様の効果が得られる。
【0114】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、安価で、
量産性の高い、S偏光成分とP偏光成分の光路差の小さ
い薄型の偏光分離装置を提供することができ、また、高
効率で被照射領域の照度均一性が良好な偏光照明装置、
さらに、高効率で投写画像の照度均一性が良好な投写型
表示装置を提供することができる。
量産性の高い、S偏光成分とP偏光成分の光路差の小さ
い薄型の偏光分離装置を提供することができ、また、高
効率で被照射領域の照度均一性が良好な偏光照明装置、
さらに、高効率で投写画像の照度均一性が良好な投写型
表示装置を提供することができる。
【図1】本発明の実施の形態1に係る偏光分離装置の構
成を示す斜視図。
成を示す斜視図。
【図2】実施の形態1における偏光分離装置の構成を示
す要部拡大断面図。
す要部拡大断面図。
【図3】実施の形態1における偏光分離装置の作用を説
明するための説明図。
明するための説明図。
【図4】実施の形態1における偏光分離装置の偏光分離
膜の分光透過率特性を示す特性図。
膜の分光透過率特性を示す特性図。
【図5】実施の形態1における偏光分離装置の総合分光
透過率特性を示す特性図。
透過率特性を示す特性図。
【図6】本発明の実施の形態2に係る偏光照明装置の構
成を示す概略構成図。
成を示す概略構成図。
【図7】本発明の実施の形態3に係る偏光照明装置の構
成を示す概略構成図。
成を示す概略構成図。
【図8】本発明の実施の形態4に係る偏光照明装置の構
成を示す概略構成図。
成を示す概略構成図。
【図9】本発明の実施の形態5に係る投写型表示装置の
構成を示す概略構成図。
構成を示す概略構成図。
【図10】本発明の実施の形態6に係る投写型表示装置
の構成を示す概略構成図。
の構成を示す概略構成図。
【図11】従来の投写型表示装置の一例を示す概略構成
図。
図。
41 入射側プリズム 42 偏光分離膜 43 出射側プリズムアレイ 44 透明接着剤 45,46 反射防止膜子 61,91 光源 62,93 偏光分離装置 63,85,92 入射側レンズアレイ 64,94 出射側レンズアレイ 65,95 偏光方向補正板 66,96 正レンズ 67,97 被照射領域 68 ランプ 69 凹面鏡 70 フィルタ 121,151 偏光照明装置 132,133,134,166,167,168 液
晶パネル 126,127,128,160,161,162 フ
ィールドレンズ 129,130,131,163,164,165 入
射側偏光板 135,136,137,169,170,171 出
射側偏光板 142,173 投写レンズ 122,123,138,139,153,154 ダ
イクロイックミラー 124,140,155,158,159 平面ミラー 155,156 リレーレンズ 172 色合成プリズム
晶パネル 126,127,128,160,161,162 フ
ィールドレンズ 129,130,131,163,164,165 入
射側偏光板 135,136,137,169,170,171 出
射側偏光板 142,173 投写レンズ 122,123,138,139,153,154 ダ
イクロイックミラー 124,140,155,158,159 平面ミラー 155,156 リレーレンズ 172 色合成プリズム
Claims (19)
- 【請求項1】 断面が三角形状の複数の入射側プリズム
にて入射側面と断面が鋸歯状の接合面とが形成された入
射側プリズムアレイと、前記鋸歯状の接合面で同一方向
に傾いた各斜面に形成され入射光を偏光方向が直交する
2つの偏光成分の光に分離する偏光分離膜と、一体化さ
れた複数のプリズムからなり平面状の出射側面と鋸歯状
の接合面とが形成され全体として板状をなすように前記
入射側プリズムアレイの接合面に接合された出射側プリ
ズムアレイとを備えた偏光分離装置。 - 【請求項2】 出射側プリズムアレイの屈折率が入射側
プリズムの屈折率より低いことを特徴とする請求項1記
載の偏光分離装置。 - 【請求項3】 入射側プリズムの入射側面と偏光分離膜
とのなす角は45゜であることを特徴とする請求項1又
は請求項2記載の偏光分離装置。 - 【請求項4】 出射側プリズムの出射側面と偏光分離膜
とのなす角は45゜であることを請求項1乃至請求項3
のいずれかに記載の偏光分離装置。 - 【請求項5】 入射側プリズムアレイは、各入射側プリ
ズムの一側面を同一平面に揃えて連続配置することで平
面状の入射側面を形成したことを特徴とする請求項1乃
至請求項4のいずれかに記載の偏光分離装置。 - 【請求項6】 出射側プリズムアレイは、射出成形によ
って形成された樹脂材料であることを特徴とする請求項
1乃至請求項5のいずれかに記載の偏光分離装置。 - 【請求項7】 入射側プリズムアレイと出射側プリズム
アレイとを、入射側プリズムおよび出射側プリズムアレ
イの屈折率よりも低い屈折率の透明接着剤で接合したこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載
の偏光分離装置。 - 【請求項8】 略平行な自然光を出射する光源と、前記
光源からの出射光が入射し偏光方向が互いに直交する2
つの偏光成分の光を異なる方向に出射する請求項1乃至
請求項7のいずれかに記載の偏光分離装置と、二次元状
に配列した複数の入射側レンズを有し前記偏光分離装置
の出射側近傍に配置された入射側レンズアレイと、前記
各入射側レンズと対をなす複数の出射側レンズを有し前
記入射側レンズアレイからの出射光が入射する出射側レ
ンズアレイと、前記出射側レンズアレイの入射側または
出射側の近傍に配置され前記2つの偏光成分の光を偏光
方向が揃った光に変換する偏光方向補正手段とを備えた
偏光照明装置。 - 【請求項9】 光源の光軸と偏光分離手段の光軸とは平
行であり、前記偏光分離手段から出射する2つの偏光成
分の光の進む方向を2等分する方向と入射側レンズアレ
イの法線方向とが平行となり、前記入射側レンズアレイ
の法線方向と出射側レンズアレイの法線方向とが平行と
なるようにしたことを特徴とする請求項8記載の偏光照
明装置。 - 【請求項10】 光源の光軸と偏光分離手段の光軸と入
射側レンズアレイの法線方向と出射側レンズアレイの法
線方向とは互いに平行であり、各入射側レンズはその2
つの偏光成分の光が前記入射側レンズアレイの法線方向
を中心として略対称な方向に進むように、前記各入射側
レンズの開口の中心を光軸から偏心させたことを特徴と
する請求項8記載の偏光照明装置。 - 【請求項11】 入射側レンズアレイの入射側が平面で
あり、偏光分離装置と前記入射側レンズアレイとを接合
したことを特徴とする請求項8記載の偏光照明装置。 - 【請求項12】 出射側レンズアレイの出射側近傍に正
レンズを配置し、各入射側レンズの開口の実像が被照射
領域の近傍で互いにほぼ重なるようにしたことを特徴と
する請求項8記載の偏光照明装置。 - 【請求項13】 略平行な自然光を出射する光源と、二
次元状に配列した複数の入射側レンズを有し前記光源か
らの出射光が入射する入射側レンズアレイと、前記入射
側レンズアレイからの出射光が入射し偏光方向が互いに
直交する2つの偏光成分の光を異なる方向に出射する請
求項1乃至請求項7のいずれかに記載の偏光分離装置
と、前記各入射側レンズと対をなす複数の出射側レンズ
を有し前記偏光分離装置の出射光が入射する出射側レン
ズアレイと、前記出射側レンズアレイの入射側または出
射側の近傍に配置され前記2つの偏光成分の光を偏光方
向が揃った光に変換する偏光方向補正手段とを備えた偏
光照明装置。 - 【請求項14】 偏光方向補正手段は、出射側レンズの
開口上の2つの偏光成分のうちの一方の偏光方向を全く
変えないか又は所定の角度αだけ回転させ、他方の偏光
方向を略(α+90゜)又は略(α−90゜)回転さ
せ、被照射領域に直線偏光に近い光を照射することを特
徴とする請求項8又は請求項13記載の偏光照明装置。 - 【請求項15】 光源の光軸と、入射側レンズアレイの
法線方向と、偏光分離手段の光軸と、出射側レンズアレ
イの法線方向とは互いに平行であり、各出射側レンズは
その2つの偏光成分の光が前記出射側レンズアレイの法
線方向と平行に進むように、前記各出射側レンズの開口
の中心を光軸から偏心させたことを特徴とする請求項1
3記載の偏光照明装置。 - 【請求項16】 入射側レンズアレイの出射側が平面で
あり、前記入射側レンズアレイと偏光分離装置とを接合
したことを特徴とする請求項13記載の偏光照明装置。 - 【請求項17】 出射側レンズアレイの出射側近傍に正
レンズを配置し、各入射側レンズの開口の実像が被照射
領域の近傍で互いにほぼ重なるようにしたことを特徴と
する請求項13記載の偏光照明装置。 - 【請求項18】 直線偏光に近い光を被照射領域に照射
する請求項8乃至請求項12のいずれかに記載の偏光照
明装置と、前記偏光照明装置からの出射光を受け偏光状
態の変化として光学像を形成するライトバルブと、前記
ライトバルブからの出射光が入射し前記光学像を投写す
る投写レンズとを備え、前記偏光照明装置の出射光の偏
光方向は前記ライトバルブが最大透過率となるときに前
記投写レンズからの出力光が略最大となるように設定し
たことを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項19】 直線偏光に近い光を被照射領域に照射
する請求項13乃至請求項17のいずれかに記載の偏光
照明装置と、前記偏光照明装置からの出射光を受け偏光
状態の変化として光学像を形成するライトバルブと、前
記ライトバルブからの出射光が入射し前記光学像を投写
する投写レンズとを備え、前記偏光照明装置の出射光の
偏光方向は前記ライトバルブが最大透過率となるときに
前記投写レンズからの出力光が略最大となるように設定
したことを特徴路する投写型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9271841A JPH1114831A (ja) | 1997-06-20 | 1997-06-20 | 偏光分離装置及びそれを用いた偏光照明装置並びに投写型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9271841A JPH1114831A (ja) | 1997-06-20 | 1997-06-20 | 偏光分離装置及びそれを用いた偏光照明装置並びに投写型表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1114831A true JPH1114831A (ja) | 1999-01-22 |
Family
ID=17505625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9271841A Pending JPH1114831A (ja) | 1997-06-20 | 1997-06-20 | 偏光分離装置及びそれを用いた偏光照明装置並びに投写型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1114831A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6288843B1 (en) * | 1999-01-06 | 2001-09-11 | Compaq Computer Corporation | Apparatus, method and system for 3-D and panoramic imaging |
CN100405016C (zh) * | 2003-09-28 | 2008-07-23 | 中国科学院光电技术研究所 | 基于微棱镜阵列的人眼像差哈特曼波前传感器 |
CN100450428C (zh) * | 2004-05-24 | 2009-01-14 | 中国科学院光电技术研究所 | 人眼高阶像差矫正视觉仿真系统 |
CN100458370C (zh) * | 2003-09-28 | 2009-02-04 | 中国科学院光电技术研究所 | 基于微棱镜阵列的光学检测哈特曼波前传感器 |
JP2011164611A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Lg Innotek Co Ltd | プロジェクター |
US9952368B2 (en) | 2013-06-27 | 2018-04-24 | Dexerials Corporation | Polarization conversion element and optical device |
US10042176B2 (en) | 2013-06-27 | 2018-08-07 | Dexerials Corporation | Polarization conversion element, polarization-conversion-element manufacturing method, light-source unit, and optical device |
WO2025055603A1 (zh) * | 2023-09-13 | 2025-03-20 | 歌尔光学科技有限公司 | 一种导光器件以及头戴显示设备 |
-
1997
- 1997-06-20 JP JP9271841A patent/JPH1114831A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6288843B1 (en) * | 1999-01-06 | 2001-09-11 | Compaq Computer Corporation | Apparatus, method and system for 3-D and panoramic imaging |
CN100405016C (zh) * | 2003-09-28 | 2008-07-23 | 中国科学院光电技术研究所 | 基于微棱镜阵列的人眼像差哈特曼波前传感器 |
CN100458370C (zh) * | 2003-09-28 | 2009-02-04 | 中国科学院光电技术研究所 | 基于微棱镜阵列的光学检测哈特曼波前传感器 |
CN100450428C (zh) * | 2004-05-24 | 2009-01-14 | 中国科学院光电技术研究所 | 人眼高阶像差矫正视觉仿真系统 |
JP2011164611A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Lg Innotek Co Ltd | プロジェクター |
US9952368B2 (en) | 2013-06-27 | 2018-04-24 | Dexerials Corporation | Polarization conversion element and optical device |
US10042176B2 (en) | 2013-06-27 | 2018-08-07 | Dexerials Corporation | Polarization conversion element, polarization-conversion-element manufacturing method, light-source unit, and optical device |
WO2025055603A1 (zh) * | 2023-09-13 | 2025-03-20 | 歌尔光学科技有限公司 | 一种导光器件以及头戴显示设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6190013B1 (en) | Polarized beam splitter and an illumination optical system and a projector provided with a polarized beam splitter | |
JP2738331B2 (ja) | 投射型液晶表示装置 | |
JPH09500982A (ja) | 液晶投射表示システム | |
JP2894290B2 (ja) | 投射型カラー液晶表示装置 | |
US20060139575A1 (en) | Optical collection and distribution system and method | |
JP2001515609A (ja) | マルチカラーバンド光源 | |
JPH06222212A (ja) | 偏波面回転光学装置及び偏光変換光学装置及び投写型表示装置 | |
JP3110336B2 (ja) | 投射型カラー液晶表示装置 | |
JP4258293B2 (ja) | 投射型映像表示装置 | |
JPH1114831A (ja) | 偏光分離装置及びそれを用いた偏光照明装置並びに投写型表示装置 | |
US20100103380A1 (en) | Critical abbe illumination configuration | |
JP4091632B2 (ja) | 投影表示用光学システム及び該投影表示用光学システムを備えるプロジェクタ | |
US8998419B2 (en) | Illuminating device and projection display device using the same | |
US7905601B2 (en) | Color filtering device | |
US7807958B2 (en) | Switch for an illumination device, and projection system including the same | |
JP2004191878A (ja) | プリズム装置とこれを用いた投写型表示装置、リアプロジェクタ、及びマルチビジョンシステム | |
US8708499B2 (en) | Illuminating device and projection display device using the same | |
JPH1138407A (ja) | 投射型カラー液晶表示装置 | |
US7327408B1 (en) | Illuminator that generates linearly polarized light for microdisplay based light engine | |
JPH11271668A (ja) | 照明光学装置および投写型表示装置 | |
JPH10227913A (ja) | 偏光分離装置、偏光照明装置、投写型表示装置および偏光分離装置の製造方法 | |
JPH11149803A (ja) | 照明装置およびこの照明装置を用いた投写型表示装置 | |
JPH11149013A (ja) | 偏光分離装置、偏光照明装置、投写型表示装置および偏光分離装置の製造方法 | |
JP2003121811A (ja) | 液晶リアプロジェクションテレビ | |
JP2004053655A (ja) | 偏光光学系及び投影装置 |