JPH11147069A - 3コート1ベーク型高彩度メタリック色塗膜形成方法 - Google Patents
3コート1ベーク型高彩度メタリック色塗膜形成方法Info
- Publication number
- JPH11147069A JPH11147069A JP31721897A JP31721897A JPH11147069A JP H11147069 A JPH11147069 A JP H11147069A JP 31721897 A JP31721897 A JP 31721897A JP 31721897 A JP31721897 A JP 31721897A JP H11147069 A JPH11147069 A JP H11147069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coat
- coating
- coating film
- wet
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 177
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 172
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims abstract description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 49
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 238000009500 colour coating Methods 0.000 claims description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 2
- 238000005282 brightening Methods 0.000 abstract 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 abstract 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 65
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 49
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 29
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 29
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 24
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 19
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 19
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 12
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 12
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 11
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 9
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 9
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 8
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 6
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 6
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 6
- 241001125831 Istiophoridae Species 0.000 description 5
- -1 and the like Substances 0.000 description 5
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 5
- 239000001057 purple pigment Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 4
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 4
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 3
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCOCCOCCOC(C)=O FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CGLVZFOCZLHKOH-UHFFFAOYSA-N 8,18-dichloro-5,15-diethyl-5,15-dihydrodiindolo(3,2-b:3',2'-m)triphenodioxazine Chemical compound CCN1C2=CC=CC=C2C2=C1C=C1OC3=C(Cl)C4=NC(C=C5C6=CC=CC=C6N(C5=C5)CC)=C5OC4=C(Cl)C3=NC1=C2 CGLVZFOCZLHKOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 2
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 2
- 239000001058 brown pigment Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol monomethyl ether acetate Natural products COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- VAKIVKMUBMZANL-UHFFFAOYSA-N iron phosphide Chemical compound P.[Fe].[Fe].[Fe] VAKIVKMUBMZANL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N isoindoline Chemical compound C1=CC=C2CNCC2=C1 GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 2
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- AWIZFKXFPHTRHN-UHFFFAOYSA-N naphtho[2,3-f]quinoline Chemical compound C1=CC=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C=CC2=N1 AWIZFKXFPHTRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZZSIDSMUTXFKNS-UHFFFAOYSA-N perylene red Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(C(C)C)=C1N(C(=O)C=1C2=C3C4=C(OC=5C=CC=CC=5)C=1)C(=O)C2=CC(OC=1C=CC=CC=1)=C3C(C(OC=1C=CC=CC=1)=CC1=C2C(C(N(C=3C(=CC=CC=3C(C)C)C(C)C)C1=O)=O)=C1)=C2C4=C1OC1=CC=CC=C1 ZZSIDSMUTXFKNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N taurine Chemical compound NCCS(O)(=O)=O XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 2
- 101000856234 Clostridium acetobutylicum (strain ATCC 824 / DSM 792 / JCM 1419 / LMG 5710 / VKM B-1787) Butyrate-acetoacetate CoA-transferase subunit A Proteins 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 241000283111 Macroderes minutus Species 0.000 description 1
- UQVKVYCRMCXOBH-UHFFFAOYSA-N N1=C(N)N=C(N)N=C1N.C(CCC)N Chemical compound N1=C(N)N=C(N)N=C1N.C(CCC)N UQVKVYCRMCXOBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 238000001792 White test Methods 0.000 description 1
- TUVYSBJZBYRDHP-UHFFFAOYSA-N acetic acid;methoxymethane Chemical compound COC.CC(O)=O TUVYSBJZBYRDHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 150000004700 cobalt complex Chemical class 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000005002 finish coating Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- IGHXQFUXKMLEAW-UHFFFAOYSA-N iron(2+) oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Fe+2].[Fe+2].[O-2] IGHXQFUXKMLEAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000007592 spray painting technique Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229960003080 taurine Drugs 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 自動車車体等の金属製被塗物上へ、高彩度
(マンセル値が9以上)で、かつ隠蔽性および美粧性に
優れたメタリック色塗膜を形成する方法の提供。 【解決手段】 電着塗膜のみ、または電着塗膜および中
塗り塗膜を含む金属製被塗物上に、高隠蔽性第1コー
ト、光輝剤含有高彩度第2コート、およびクリヤーコー
トを、ウエットオンウエットで順に形成した後、第1〜
第3コートを加熱して、同時に硬化させることから成る
方法。
(マンセル値が9以上)で、かつ隠蔽性および美粧性に
優れたメタリック色塗膜を形成する方法の提供。 【解決手段】 電着塗膜のみ、または電着塗膜および中
塗り塗膜を含む金属製被塗物上に、高隠蔽性第1コー
ト、光輝剤含有高彩度第2コート、およびクリヤーコー
トを、ウエットオンウエットで順に形成した後、第1〜
第3コートを加熱して、同時に硬化させることから成る
方法。
Description
【0001】
【用語の説明】本発明において、「第1コートと第2コ
ートが、実質上同系色である」とは、第1コートに含有
される着色顔料が相俟って呈する色相と、第2コートに
含有される着色顔料が相俟って呈する色相が、マンセル
表色系の色相環(10色相)の色配置において、近い関
係の組み合わせにあることを意味する。本発明の方法を
用いて高彩度の塗色設計を行う場合、第1コートの色相
と第2コートの色相の間に大きな差が生じると、厚みム
ラによって色調が異なったり、または彩度が変化もしく
は低下することがあり、全体としての外観が低下するこ
とがある。そのため、上記の両色相の差は、実質上生じ
ないことが好ましい。
ートが、実質上同系色である」とは、第1コートに含有
される着色顔料が相俟って呈する色相と、第2コートに
含有される着色顔料が相俟って呈する色相が、マンセル
表色系の色相環(10色相)の色配置において、近い関
係の組み合わせにあることを意味する。本発明の方法を
用いて高彩度の塗色設計を行う場合、第1コートの色相
と第2コートの色相の間に大きな差が生じると、厚みム
ラによって色調が異なったり、または彩度が変化もしく
は低下することがあり、全体としての外観が低下するこ
とがある。そのため、上記の両色相の差は、実質上生じ
ないことが好ましい。
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車車体
等の金属被塗物に高彩度のメタリック色塗膜を形成する
方法であって、電着塗膜および中塗り塗膜を含む金属製
被塗物上に、高隠蔽性第1コート、光輝剤を含有する高
彩度のメタリック色塗膜、およびクリヤー塗膜を順に形
成する方法に関する。
等の金属被塗物に高彩度のメタリック色塗膜を形成する
方法であって、電着塗膜および中塗り塗膜を含む金属製
被塗物上に、高隠蔽性第1コート、光輝剤を含有する高
彩度のメタリック色塗膜、およびクリヤー塗膜を順に形
成する方法に関する。
【0003】
【従来の技術】美粧的外観が重要視される自動車車体、
二輪車および電気製品などの外板、並びにそれらの部品
の外層には、一般に、平滑性、鮮映性、耐候性等に優れ
た熱硬化性塗料によって、仕上げ塗装が施されている。
この仕上げ塗装の形成方法は、基材上に、先ずカチオン
電着塗膜を形成し、次いで上塗りの光線透過による電着
表面の耐候劣化を防ぎかつ下地の色を隠蔽するために、
ダークグレー、グレーまたは白色系の中塗り塗膜を形成
する。次にこの中塗り塗膜上に、着色顔料を配合した熱
硬化性着色塗料を塗り、この熱硬化性着色塗料を硬化す
ることなく、いわゆるウエットオンウエットでクリヤー
塗料を塗装し、最後に着色塗膜とクリヤー塗膜の両方を
一度に加熱硬化する。この着色塗膜とクリヤー塗膜の両
方を一度に加熱硬化する方法は、特に「2コート1ベー
ク方式」と呼ばれている。
二輪車および電気製品などの外板、並びにそれらの部品
の外層には、一般に、平滑性、鮮映性、耐候性等に優れ
た熱硬化性塗料によって、仕上げ塗装が施されている。
この仕上げ塗装の形成方法は、基材上に、先ずカチオン
電着塗膜を形成し、次いで上塗りの光線透過による電着
表面の耐候劣化を防ぎかつ下地の色を隠蔽するために、
ダークグレー、グレーまたは白色系の中塗り塗膜を形成
する。次にこの中塗り塗膜上に、着色顔料を配合した熱
硬化性着色塗料を塗り、この熱硬化性着色塗料を硬化す
ることなく、いわゆるウエットオンウエットでクリヤー
塗料を塗装し、最後に着色塗膜とクリヤー塗膜の両方を
一度に加熱硬化する。この着色塗膜とクリヤー塗膜の両
方を一度に加熱硬化する方法は、特に「2コート1ベー
ク方式」と呼ばれている。
【0004】一般に、自動車車体には、意匠性の観点、
すなわち、自動車全体の印象を引き締めるために、自動
車の窓枠(サッシュ)部分や車体の縁あるいは下部にサ
ッシュ用ブラック塗膜が形成されている。このサッシュ
用ブラック塗膜は、中塗り塗膜を形成した後でかつ着色
上塗り塗膜を形成する前に形成される。サッシュ用ブラ
ック塗膜は、その名の示す通り黒色の塗膜であって、そ
の上に形成される着色上塗り塗膜の色相によっては、サ
ッシュ用ブラック塗料の色が透けて見えてしまうことが
ある。このことは、最近消費者が求めている色鮮やかな
(高彩度の)メタリック色塗膜では、より顕著に生じ、
結果として商品価値をなくしてしまう。
すなわち、自動車全体の印象を引き締めるために、自動
車の窓枠(サッシュ)部分や車体の縁あるいは下部にサ
ッシュ用ブラック塗膜が形成されている。このサッシュ
用ブラック塗膜は、中塗り塗膜を形成した後でかつ着色
上塗り塗膜を形成する前に形成される。サッシュ用ブラ
ック塗膜は、その名の示す通り黒色の塗膜であって、そ
の上に形成される着色上塗り塗膜の色相によっては、サ
ッシュ用ブラック塗料の色が透けて見えてしまうことが
ある。このことは、最近消費者が求めている色鮮やかな
(高彩度の)メタリック色塗膜では、より顕著に生じ、
結果として商品価値をなくしてしまう。
【0005】また、一般に、上記2コート1ベーク方式
において、メタリック色塗料を塗装した後、ウエットオ
ンウエットでクリヤー塗料を塗装すると、メタリック色
塗料とクリヤー塗料とが混和(相溶)することによっ
て、メタリック色塗膜中に含まれるメタリック顔料の配
列に乱れを生じさせたり、あるいは上記2種の塗料のな
じみが悪いために、メタリック色塗膜表面に突出してい
るメタリック顔料に基づく凹凸がそのままクリヤー塗膜
表面に表れることがある。上記のメタリック顔料の配列
の乱れは、艶(光沢)の低下を招き、あるいはメタリッ
ク顔料の凹凸の影響は、塗膜の美粧性を低下させる。
において、メタリック色塗料を塗装した後、ウエットオ
ンウエットでクリヤー塗料を塗装すると、メタリック色
塗料とクリヤー塗料とが混和(相溶)することによっ
て、メタリック色塗膜中に含まれるメタリック顔料の配
列に乱れを生じさせたり、あるいは上記2種の塗料のな
じみが悪いために、メタリック色塗膜表面に突出してい
るメタリック顔料に基づく凹凸がそのままクリヤー塗膜
表面に表れることがある。上記のメタリック顔料の配列
の乱れは、艶(光沢)の低下を招き、あるいはメタリッ
ク顔料の凹凸の影響は、塗膜の美粧性を低下させる。
【0006】上記問題点を改良する方法として、例え
ば、特開平1−245881号公報には、従来の2コー
ト1ベーク方式を変えずに、メタリック顔料濃度の異な
るメタリック色塗料を2段で塗装した後、ウエットオン
ウエットでクリヤー塗料を塗装する、メタリック塗膜の
形成方法が記載されている。具体的には、先ず、被塗物
上に下地(カチオン電着塗膜および中塗り)を形成し、
その上に1段目としてメタリック顔料濃度が高い塗料を
塗装し、2段目としてメタリック顔料の濃度が小さいか
またはメタリック顔料を含まない塗料を塗装した後、ウ
エットオンウエットでクリヤー塗料を適用し、焼付処理
する。この特開平1−245881号公報に記載の方法
は、2種の塗料中のメタリック顔料の濃度のみをコント
ロールすることにより、1段目の塗膜に含まれるメタリ
ック顔料に起因する凹凸を、その上の2段目の塗膜で被
覆することによって吸収し、さらにその上にクリヤー塗
膜を形成することで平坦化できるが、下地としてサッシ
ュ用ブラック塗膜を含むときには、その下地の色を完全
に隠蔽できない場合がある。すなわち、上記特開平1−
245881号公報に記載の技術を実施しようとして
も、2種の塗料のメタリック顔料の濃度のみをコントロ
ールしただけでは、下地塗膜の色を容易に隠蔽すること
ができず、さらには形成された最終塗膜の高彩度化や色
の深みを達成することも困難である。
ば、特開平1−245881号公報には、従来の2コー
ト1ベーク方式を変えずに、メタリック顔料濃度の異な
るメタリック色塗料を2段で塗装した後、ウエットオン
ウエットでクリヤー塗料を塗装する、メタリック塗膜の
形成方法が記載されている。具体的には、先ず、被塗物
上に下地(カチオン電着塗膜および中塗り)を形成し、
その上に1段目としてメタリック顔料濃度が高い塗料を
塗装し、2段目としてメタリック顔料の濃度が小さいか
またはメタリック顔料を含まない塗料を塗装した後、ウ
エットオンウエットでクリヤー塗料を適用し、焼付処理
する。この特開平1−245881号公報に記載の方法
は、2種の塗料中のメタリック顔料の濃度のみをコント
ロールすることにより、1段目の塗膜に含まれるメタリ
ック顔料に起因する凹凸を、その上の2段目の塗膜で被
覆することによって吸収し、さらにその上にクリヤー塗
膜を形成することで平坦化できるが、下地としてサッシ
ュ用ブラック塗膜を含むときには、その下地の色を完全
に隠蔽できない場合がある。すなわち、上記特開平1−
245881号公報に記載の技術を実施しようとして
も、2種の塗料のメタリック顔料の濃度のみをコントロ
ールしただけでは、下地塗膜の色を容易に隠蔽すること
ができず、さらには形成された最終塗膜の高彩度化や色
の深みを達成することも困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、サッ
シュ用ブラック塗膜を含む下地塗膜を完全に隠蔽でき、
かつ高彩度で色の深みのあるメタリック色塗膜を容易に
形成することができる塗装方法を提供することである。
シュ用ブラック塗膜を含む下地塗膜を完全に隠蔽でき、
かつ高彩度で色の深みのあるメタリック色塗膜を容易に
形成することができる塗装方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、電着塗膜の
み、または電着塗膜および中塗り塗膜を順に形成した金
属製被塗物上に、(i)前記電着塗膜または中塗り塗膜
上に、隠蔽膜厚50μm以下の高隠蔽性第1コートを形
成すること、(ii)前記第1コート上に、隠蔽膜厚50
μmを超え300μm以下の、光輝剤含有高彩度第2コ
ートをウエットオンウエットで形成すること、(iii)
前記第2コート上に、第3コートとして、隠蔽膜厚が3
00μmを超えるクリヤーコートをウエットオンウエッ
トで形成すること、および、その後(iv)加熱するこ
とにより、前記第1〜第3コートを全て硬化させること
から成り、最終塗膜のマンセル値の彩度が9以上になる
ように第1コート用塗料および第2コート用塗料を選択
することを特徴とするメタリック色塗膜を形成する方法
を提供する。
み、または電着塗膜および中塗り塗膜を順に形成した金
属製被塗物上に、(i)前記電着塗膜または中塗り塗膜
上に、隠蔽膜厚50μm以下の高隠蔽性第1コートを形
成すること、(ii)前記第1コート上に、隠蔽膜厚50
μmを超え300μm以下の、光輝剤含有高彩度第2コ
ートをウエットオンウエットで形成すること、(iii)
前記第2コート上に、第3コートとして、隠蔽膜厚が3
00μmを超えるクリヤーコートをウエットオンウエッ
トで形成すること、および、その後(iv)加熱するこ
とにより、前記第1〜第3コートを全て硬化させること
から成り、最終塗膜のマンセル値の彩度が9以上になる
ように第1コート用塗料および第2コート用塗料を選択
することを特徴とするメタリック色塗膜を形成する方法
を提供する。
【0009】本発明の方法では、第1コートとして、隠
蔽性の高い(すなわち、顔料含有量が多く、しかも隠蔽
性の高い顔料が多い)コートを用い、その上に、前記第
1コートと実質上同系色の、光輝剤を含有する隠蔽性の
低い(すなわち、顔料含有量が少なく、しかも透明性の
高い顔料を多く使用した)高彩度の第2コートを重ねて
塗装し、かつ各塗膜の隠蔽膜厚および形成した塗膜全体
のマンセル値の彩度(クロマー)をいずれもコントロー
ルすることによって優れた隠蔽性の着色塗膜を形成する
ことができる。本発明の方法では、第1コートと第2コ
ートを実質上同系色とすることで、形成される積層塗膜
の色相および色調を容易に調節でき、特にサッシュ用ブ
ラック塗料塗装部分における高彩度化(マンセル値9以
上)が可能である。また、高隠蔽化を可能にしたこと
で、中塗り塗膜が省略された塗装工程においても、電着
塗膜表面の光劣化を防止できるので、適用することがで
きる。
蔽性の高い(すなわち、顔料含有量が多く、しかも隠蔽
性の高い顔料が多い)コートを用い、その上に、前記第
1コートと実質上同系色の、光輝剤を含有する隠蔽性の
低い(すなわち、顔料含有量が少なく、しかも透明性の
高い顔料を多く使用した)高彩度の第2コートを重ねて
塗装し、かつ各塗膜の隠蔽膜厚および形成した塗膜全体
のマンセル値の彩度(クロマー)をいずれもコントロー
ルすることによって優れた隠蔽性の着色塗膜を形成する
ことができる。本発明の方法では、第1コートと第2コ
ートを実質上同系色とすることで、形成される積層塗膜
の色相および色調を容易に調節でき、特にサッシュ用ブ
ラック塗料塗装部分における高彩度化(マンセル値9以
上)が可能である。また、高隠蔽化を可能にしたこと
で、中塗り塗膜が省略された塗装工程においても、電着
塗膜表面の光劣化を防止できるので、適用することがで
きる。
【0010】本発明の第2の態様では、架橋性樹脂粒子
をコート中に組み込むことができる。本発明で用い得る
架橋性樹脂粒子は、例えば、特願昭58-129066号公報に
記載の多官能の有機樹脂粒子であって、その架橋性結合
手の作用により、塗膜の粘性を微調節できる。それによ
って、各コート形成間のインターバルが短い場合も、下
方塗膜(すなわち、先に形成した、硬化前の塗膜)であ
る第1および第2コートの上に次の塗膜をウエットオン
ウエットにより形成しても、上方の塗膜と下方の塗膜と
の混和が生じない。
をコート中に組み込むことができる。本発明で用い得る
架橋性樹脂粒子は、例えば、特願昭58-129066号公報に
記載の多官能の有機樹脂粒子であって、その架橋性結合
手の作用により、塗膜の粘性を微調節できる。それによ
って、各コート形成間のインターバルが短い場合も、下
方塗膜(すなわち、先に形成した、硬化前の塗膜)であ
る第1および第2コートの上に次の塗膜をウエットオン
ウエットにより形成しても、上方の塗膜と下方の塗膜と
の混和が生じない。
【0011】さらに、本発明の方法では、第1〜第3コ
ート全ての硬化を、加熱により、同時に行い得ることか
ら、省資源および省エネルギー化が達成され得る。
ート全ての硬化を、加熱により、同時に行い得ることか
ら、省資源および省エネルギー化が達成され得る。
【0012】本発明の別の態様として、上記の方法で形
成された着色塗膜を表層に有する物品も提供する。
成された着色塗膜を表層に有する物品も提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の方法について、さ
らに詳細に説明する。
らに詳細に説明する。
【0014】本発明で使用される金属製被塗物は、カチ
オン電着塗装可能な金属製品であれば、特に制限されな
い。このような金属製被塗物としては、例えば、鉄、
鋼、アルミニウム、錫、亜鉛など、およびこれらの金属
を含む合金、並びにこれらの金属のメッキもしくは蒸着
製品等が挙げられる。具体的には、これら金属部材を用
いて製造された自動車(乗用車、トラック、オートバ
イ、バス等)の車体が挙げられる。これらの金属製被塗
物は、脱脂した状態のものであってもよいが、予め、リ
ン酸塩、クロム酸塩等で化成処理しておくことが好まし
い。
オン電着塗装可能な金属製品であれば、特に制限されな
い。このような金属製被塗物としては、例えば、鉄、
鋼、アルミニウム、錫、亜鉛など、およびこれらの金属
を含む合金、並びにこれらの金属のメッキもしくは蒸着
製品等が挙げられる。具体的には、これら金属部材を用
いて製造された自動車(乗用車、トラック、オートバ
イ、バス等)の車体が挙げられる。これらの金属製被塗
物は、脱脂した状態のものであってもよいが、予め、リ
ン酸塩、クロム酸塩等で化成処理しておくことが好まし
い。
【0015】本発明の工程(i)に先駆けて、上記金属
製被塗物の上に、電着塗膜、または電着塗膜および中塗
り塗膜を順に形成する。本発明で使用する電着塗料およ
び中塗り塗料としては、従来公知のものがいずれも使用
でき、それらを、それぞれ、常法で塗装し、硬化して、
塗膜を形成する。金属製被塗物上に電着塗膜のみを形成
する場合、使用する金属製被塗物の種類に依存して変化
してよいが、電着塗膜の乾燥膜厚は、10〜50μmの
範囲であるのが好ましい。また、電着塗膜の上に中塗り
塗膜を形成する場合も同様に、各塗膜の乾燥膜厚は、電
着塗膜:10〜50μmおよび中塗り塗膜:15〜50
μmの範囲となるようにするのが好ましい。電着塗膜お
よび中塗り塗膜の厚さがそれぞれ50μmを超えると、
タレ、ワキ等の不良が発生することがあり、また前記塗
膜がそれぞれ上記の下限(電着塗膜:10μm、中塗り
塗膜:15μm)よりも薄いと外観が低下する。
製被塗物の上に、電着塗膜、または電着塗膜および中塗
り塗膜を順に形成する。本発明で使用する電着塗料およ
び中塗り塗料としては、従来公知のものがいずれも使用
でき、それらを、それぞれ、常法で塗装し、硬化して、
塗膜を形成する。金属製被塗物上に電着塗膜のみを形成
する場合、使用する金属製被塗物の種類に依存して変化
してよいが、電着塗膜の乾燥膜厚は、10〜50μmの
範囲であるのが好ましい。また、電着塗膜の上に中塗り
塗膜を形成する場合も同様に、各塗膜の乾燥膜厚は、電
着塗膜:10〜50μmおよび中塗り塗膜:15〜50
μmの範囲となるようにするのが好ましい。電着塗膜お
よび中塗り塗膜の厚さがそれぞれ50μmを超えると、
タレ、ワキ等の不良が発生することがあり、また前記塗
膜がそれぞれ上記の下限(電着塗膜:10μm、中塗り
塗膜:15μm)よりも薄いと外観が低下する。
【0016】工程(i)で使用する第1コートは、金属
製被塗物、あるいは少なくともー部にサッシュ用ブラッ
ク塗膜を形成した前記の電着塗膜および/または中塗り
塗膜の色(以下、これらを総称して「下地」の色とい
う。)を隠蔽し、かつその上に形成する第2コートの色
と相挨った、視覚的に高彩度の色を発現することのでき
る高隠蔽性塗膜である。
製被塗物、あるいは少なくともー部にサッシュ用ブラッ
ク塗膜を形成した前記の電着塗膜および/または中塗り
塗膜の色(以下、これらを総称して「下地」の色とい
う。)を隠蔽し、かつその上に形成する第2コートの色
と相挨った、視覚的に高彩度の色を発現することのでき
る高隠蔽性塗膜である。
【0017】上記第1コートは、ベース樹脂、硬化剤、
顔料、水および/または有機溶剤を含んで成る着色塗料
から形成され得る。
顔料、水および/または有機溶剤を含んで成る着色塗料
から形成され得る。
【0018】第1コート用塗料に適したベース樹脂は、
水または有機溶剤に溶解もしくは分散し得る熱硬化性樹
脂であって、例えば、熱硬化性のアクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂およびウレタン樹脂等であり
得る。特に、熱硬化性アクリル樹脂または熱硬化性ポリ
エステル樹脂が好ましい。
水または有機溶剤に溶解もしくは分散し得る熱硬化性樹
脂であって、例えば、熱硬化性のアクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂およびウレタン樹脂等であり
得る。特に、熱硬化性アクリル樹脂または熱硬化性ポリ
エステル樹脂が好ましい。
【0019】本発明の方法において使用する熱硬化性樹
脂は、酸価3〜200、水酸基価30〜200であっ
て、数平均分子量500〜50000のものが好まし
く、特に、酸価3〜200、水酸基価30〜200であ
って、数平均分子量2000〜50000の熱硬化性ア
クリル樹脂および酸価3〜200、水酸基価30〜20
0であって、数平均分子量500〜20000の熱硬化
性ポリエステル樹脂が挙げられる。熱硬化性アクリル樹
脂としては、例えば、水酸基を有する熱硬化性アクリル
樹脂A(日本ペイント製、水酸基価45、酸価15、数
平均分子量18000、固形分50%)またはダイヤナ
ールHR2048(三菱レーヨン製、熱硬化性アクリル樹脂)
が挙げられる。数平均分子量が2000未満であると、
耐久性等の塗膜性能が低下し、また、50000を超え
ると、フィルムの平滑性が低下することがあるため、い
ずれも好ましくない。同様に、本発明に適した熱硬化性
ポリエステル樹脂は、数平均分子量が20000を超え
ると、塗膜外観が低下し、あるいは数平均分子量が50
0未満では塗膜性能が低下するため、いずれも好ましく
ない。
脂は、酸価3〜200、水酸基価30〜200であっ
て、数平均分子量500〜50000のものが好まし
く、特に、酸価3〜200、水酸基価30〜200であ
って、数平均分子量2000〜50000の熱硬化性ア
クリル樹脂および酸価3〜200、水酸基価30〜20
0であって、数平均分子量500〜20000の熱硬化
性ポリエステル樹脂が挙げられる。熱硬化性アクリル樹
脂としては、例えば、水酸基を有する熱硬化性アクリル
樹脂A(日本ペイント製、水酸基価45、酸価15、数
平均分子量18000、固形分50%)またはダイヤナ
ールHR2048(三菱レーヨン製、熱硬化性アクリル樹脂)
が挙げられる。数平均分子量が2000未満であると、
耐久性等の塗膜性能が低下し、また、50000を超え
ると、フィルムの平滑性が低下することがあるため、い
ずれも好ましくない。同様に、本発明に適した熱硬化性
ポリエステル樹脂は、数平均分子量が20000を超え
ると、塗膜外観が低下し、あるいは数平均分子量が50
0未満では塗膜性能が低下するため、いずれも好ましく
ない。
【0020】本発明の方法において使用される第1コー
ト用塗料は、水性塗料または有機溶剤系塗料のいずれで
あってもよい。第1コート用塗料が水性である場合、上
述のベース樹脂のうち、親水性のべース樹脂(例えば水
酸基、カルボキシル基、アミノ基、メチロール基、スル
ホン酸基、ポリオキシエチレン結合等を有する樹脂)の
酸基を水酸化ナトリウムまたはアミン類によって中和し
て塩として用い、水に溶解または分散することができ
る。
ト用塗料は、水性塗料または有機溶剤系塗料のいずれで
あってもよい。第1コート用塗料が水性である場合、上
述のベース樹脂のうち、親水性のべース樹脂(例えば水
酸基、カルボキシル基、アミノ基、メチロール基、スル
ホン酸基、ポリオキシエチレン結合等を有する樹脂)の
酸基を水酸化ナトリウムまたはアミン類によって中和し
て塩として用い、水に溶解または分散することができ
る。
【0021】第1コートを水溶液または水分散液として
調製する場合には、特に、酸価10〜200および水酸
基価30〜200の範囲であることが好ましい。
調製する場合には、特に、酸価10〜200および水酸
基価30〜200の範囲であることが好ましい。
【0022】他方、第1コート用塗料を有機溶剤系とす
る場合には、当該分野において通常使用されている有機
溶剤(例えば、トルエン、キシレン等の炭化水素系;酢
酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノメチル
エーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチル
エーテルアセテート等のエステル系;エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエ
ーテル等のエーテル系;n-ブタノール、イソブタノー
ル、プロパノール、シクロヘキサノール等のアルコール
系;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン等のケトン系など)を用いて調製するこ
とができる。
る場合には、当該分野において通常使用されている有機
溶剤(例えば、トルエン、キシレン等の炭化水素系;酢
酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノメチル
エーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチル
エーテルアセテート等のエステル系;エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエ
ーテル等のエーテル系;n-ブタノール、イソブタノー
ル、プロパノール、シクロヘキサノール等のアルコール
系;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン等のケトン系など)を用いて調製するこ
とができる。
【0023】第1コート用塗料に含まれる硬化剤は、一
般に、上記ベース樹脂を加熱により架橋硬化することを
目的としており、例えば、アミノ樹脂、特にメラミン樹
脂およびブロックイソシアナート等が挙げられ、ポリイ
ソシアネート化合物またはブロックポリイソシアナート
化合物も好ましい。特に好ましくは、アルコキシメチル
メラミン樹脂またはアルキル化メラミン樹脂(特に、ブ
チル化メラミン樹脂)を使用することができる。
般に、上記ベース樹脂を加熱により架橋硬化することを
目的としており、例えば、アミノ樹脂、特にメラミン樹
脂およびブロックイソシアナート等が挙げられ、ポリイ
ソシアネート化合物またはブロックポリイソシアナート
化合物も好ましい。特に好ましくは、アルコキシメチル
メラミン樹脂またはアルキル化メラミン樹脂(特に、ブ
チル化メラミン樹脂)を使用することができる。
【0024】本発明に使用するのに適したベース樹脂と
硬化剤の組み合わせは、例えば、熱硬化性アクリル樹脂
とメラミン樹脂の組み合わせである。
硬化剤の組み合わせは、例えば、熱硬化性アクリル樹脂
とメラミン樹脂の組み合わせである。
【0025】本発明の方法では、第1コート用塗料中の
べース樹脂と硬化剤の重量比は、90:10〜40:6
0であり、好ましくは80:20〜60:40の範囲で
ある。硬化剤の配合比が、90:10未満であると、塗
膜の架橋密度が低くなるため、塗膜強度が弱く、逆に、
40:60を超えると、形成される塗膜の内部応力が高
くなり、クラック等をもたらすことがあるため、いずれ
も好ましくない。
べース樹脂と硬化剤の重量比は、90:10〜40:6
0であり、好ましくは80:20〜60:40の範囲で
ある。硬化剤の配合比が、90:10未満であると、塗
膜の架橋密度が低くなるため、塗膜強度が弱く、逆に、
40:60を超えると、形成される塗膜の内部応力が高
くなり、クラック等をもたらすことがあるため、いずれ
も好ましくない。
【0026】本発明の方法において使用する第1コート
用塗料中に含まれる顔料は、形成される塗膜に高隠蔽性
を付与し、かつメタリック色を発現するためのものであ
って、例えば、アルミニウム粉、ブロンズ粉、銅粉、錫
粉、鉛粉、亜鉛粉、リン化鉄、パール状金属コーティン
グ雲母粉、マイ力状酸化鉄等のメタリック顔料;二酸化
チタン、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、フ
タロシアニングリーン、カルバゾールバイオレット、ア
ントラピリジン、アゾオレンジ、イエロー、フラバンス
ロンイエロ一、イソインドリンイエロ一、アゾイエロ
ー、インダスロンブルー、ジブロムアンザスロンレッ
ド、ペリレンレッド、アゾレッド、アントラキノンレッ
ド、キナクリドンレッド、バイオレット等の着色顔料;
バリタ粉、沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、石膏、
クレー、シリカ、ホワイトカーボン、珪藻土、タルク、
炭酸マグネシウム、アルミナホワイト、グロスホワイ
ト、サテン白、マイカ粉等の体質顔料等が挙げられる。
これらの顔料は、それぞれ単独で使用することができ、
また2種以上併用してもよい。第1コート用塗料では、
上記顔料の中、着色顔料を必須顔料成分とする。
用塗料中に含まれる顔料は、形成される塗膜に高隠蔽性
を付与し、かつメタリック色を発現するためのものであ
って、例えば、アルミニウム粉、ブロンズ粉、銅粉、錫
粉、鉛粉、亜鉛粉、リン化鉄、パール状金属コーティン
グ雲母粉、マイ力状酸化鉄等のメタリック顔料;二酸化
チタン、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、フ
タロシアニングリーン、カルバゾールバイオレット、ア
ントラピリジン、アゾオレンジ、イエロー、フラバンス
ロンイエロ一、イソインドリンイエロ一、アゾイエロ
ー、インダスロンブルー、ジブロムアンザスロンレッ
ド、ペリレンレッド、アゾレッド、アントラキノンレッ
ド、キナクリドンレッド、バイオレット等の着色顔料;
バリタ粉、沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、石膏、
クレー、シリカ、ホワイトカーボン、珪藻土、タルク、
炭酸マグネシウム、アルミナホワイト、グロスホワイ
ト、サテン白、マイカ粉等の体質顔料等が挙げられる。
これらの顔料は、それぞれ単独で使用することができ、
また2種以上併用してもよい。第1コート用塗料では、
上記顔料の中、着色顔料を必須顔料成分とする。
【0027】本発明の方法で用いる第1コート用塗料に
は、場合により、上記顔料に加えて、染料を配合しても
よく、耐光性、並びに水および/または有機溶剤との溶
解性等に優れた染料が好ましい。そのような染料の具体
例としては、1:2クロム錨体ブラック、1:2クロム
錯体イエロー、1:2コバルト錯体イエローが挙げら
れ、これらから選ばれる1種または2種以上を配合する
ことができる。
は、場合により、上記顔料に加えて、染料を配合しても
よく、耐光性、並びに水および/または有機溶剤との溶
解性等に優れた染料が好ましい。そのような染料の具体
例としては、1:2クロム錨体ブラック、1:2クロム
錯体イエロー、1:2コバルト錯体イエローが挙げら
れ、これらから選ばれる1種または2種以上を配合する
ことができる。
【0028】本発明の方法では、第1コート用塗料中
に、上記顔料(および染料)を、通常、塗料中の樹脂固
形分(すなわち、ベース樹脂と硬化剤の合計量)に対
し、10〜60重量%で含有し得る。
に、上記顔料(および染料)を、通常、塗料中の樹脂固
形分(すなわち、ベース樹脂と硬化剤の合計量)に対
し、10〜60重量%で含有し得る。
【0029】本発明のもうーつの態様では、第1コート
用塗料は、架橋性樹脂粒子を配合して、塗装時の粘性を
調節することもできる。架橋性樹脂粒子は、粘性制御剤
(一般に「タレ止め剤」として公知のチキソトロピー性
を示すもの。)の1種であって、塗膜形成後の層間のな
じみや反転を生じさせないために添加され得る。このよ
うな架橋性樹脂粒子としては、上記第1コート用塗料組
成物に用いられる有機溶剤に不溶で、かつ平均粒子径が
0.02〜0.5μmのものが好ましい。平均粒子径が
0.5μmを超える粒子は、塗料の貯蔵安定性が低下す
るため好ましくない。
用塗料は、架橋性樹脂粒子を配合して、塗装時の粘性を
調節することもできる。架橋性樹脂粒子は、粘性制御剤
(一般に「タレ止め剤」として公知のチキソトロピー性
を示すもの。)の1種であって、塗膜形成後の層間のな
じみや反転を生じさせないために添加され得る。このよ
うな架橋性樹脂粒子としては、上記第1コート用塗料組
成物に用いられる有機溶剤に不溶で、かつ平均粒子径が
0.02〜0.5μmのものが好ましい。平均粒子径が
0.5μmを超える粒子は、塗料の貯蔵安定性が低下す
るため好ましくない。
【0030】上記架橋性樹脂粒子は、例えば、両イオン
性基を分子内に有する単量体を多価アルコール成分のー
つとして合成したアルキド樹脂またはポリエステル樹脂
等の乳化能を有する樹脂と、重合開始剤の存在下、水性
媒体中において、エチレン性不飽和モノマーを乳化童合
させたものが好ましい。上記の両イオン性基を分子内に
有する単量体としては、水酸基含有アミノスルホン酸型
両性イオン化合物が好ましい。具体的には、ビスヒドロ
キシエチルタウリン等が挙げられる。
性基を分子内に有する単量体を多価アルコール成分のー
つとして合成したアルキド樹脂またはポリエステル樹脂
等の乳化能を有する樹脂と、重合開始剤の存在下、水性
媒体中において、エチレン性不飽和モノマーを乳化童合
させたものが好ましい。上記の両イオン性基を分子内に
有する単量体としては、水酸基含有アミノスルホン酸型
両性イオン化合物が好ましい。具体的には、ビスヒドロ
キシエチルタウリン等が挙げられる。
【0031】上記の単量体を用いて合成された乳化能を
有する両イオン性基を分子内に有する樹脂としては、酸
価30〜150mgKOH/g、好ましくは40〜15
0mgKOH/g、および数平均分子量500〜500
0、好ましくは700〜3000のポリエステル樹脂を
使用するのが好ましい。酸価および数平均分子量がいず
れも上記の上限(すなわち、酸価150mgKOH/g
および数平均分子量5000)を超えると、樹脂のハン
ドリング性が低下し、また上記下限(すなわち、酸価3
0mgKOH/gおよび数平均分子量500)を下回る
と、塗膜にした場合に乳化能を有する樹脂が脱離した
り、耐溶剤性が低下することがあるため、いずれも好ま
しくない。
有する両イオン性基を分子内に有する樹脂としては、酸
価30〜150mgKOH/g、好ましくは40〜15
0mgKOH/g、および数平均分子量500〜500
0、好ましくは700〜3000のポリエステル樹脂を
使用するのが好ましい。酸価および数平均分子量がいず
れも上記の上限(すなわち、酸価150mgKOH/g
および数平均分子量5000)を超えると、樹脂のハン
ドリング性が低下し、また上記下限(すなわち、酸価3
0mgKOH/gおよび数平均分子量500)を下回る
と、塗膜にした場合に乳化能を有する樹脂が脱離した
り、耐溶剤性が低下することがあるため、いずれも好ま
しくない。
【0032】また、架橋性樹脂粒子の合成において用い
られかつ乳化重合されるエチレン性不飽和モノマーとし
ては、分子内に2個以上のラジカル重合可能なエチレン
性不飽和基を有するモノマーを、全単量体中の0.1〜
10重量%の範囲で含有させることが好ましい。この量
は、微粒子重合体が溶剤に溶解しないだけの十分な架橋
が得られる程度に選択される。
られかつ乳化重合されるエチレン性不飽和モノマーとし
ては、分子内に2個以上のラジカル重合可能なエチレン
性不飽和基を有するモノマーを、全単量体中の0.1〜
10重量%の範囲で含有させることが好ましい。この量
は、微粒子重合体が溶剤に溶解しないだけの十分な架橋
が得られる程度に選択される。
【0033】本発明において用いる架橋性樹脂粒子は、
一般に、エマルション樹脂に含有され、塗膜化した時に
性能を低下させるような低分子乳化剤あるいは保護コロ
イドを含ます、しかも分子内に2個以上のラジカル重合
可能なエチレン性不飽和基を有するモノマーを共重合す
ることにより架橋されているので、塗膜の耐水性、耐溶
剤性および光沢等が優れている。
一般に、エマルション樹脂に含有され、塗膜化した時に
性能を低下させるような低分子乳化剤あるいは保護コロ
イドを含ます、しかも分子内に2個以上のラジカル重合
可能なエチレン性不飽和基を有するモノマーを共重合す
ることにより架橋されているので、塗膜の耐水性、耐溶
剤性および光沢等が優れている。
【0034】上記架橋性樹脂粒子は、第1コート中の樹
脂固形分に対し、1〜20重量%の量で配合して、その
粘性を調節することができる。
脂固形分に対し、1〜20重量%の量で配合して、その
粘性を調節することができる。
【0035】工程(i)での使用時の第1コート塗料の
粘度は、適した希釈剤である水または当該分野において
通常使用されている有機溶剤(例えば、トルエン、キシ
レン等の炭化水素系;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステ
ル系;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールジエチルエーテル等のエーテル系;nーブ
タノール、イソブタノール、プロパノール、シクロヘキ
サノール等のアルコール系:メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系な
ど)等、およびそれらの混合液を用いて、10〜30秒
(フォードカップ#4/20℃)に調節することが好ま
しい。上記粘度が、上記の範囲よりも低い場合、次に塗
装する塗料と混和する恐れがあり、また、上記範囲を超
えると、取り扱いし難く、かつ塗膜が早期に乾燥して、
次の塗膜で被覆または修復不可能な程度の表面の凹凸が
生じることがあるため、好ましくない。
粘度は、適した希釈剤である水または当該分野において
通常使用されている有機溶剤(例えば、トルエン、キシ
レン等の炭化水素系;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステ
ル系;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールジエチルエーテル等のエーテル系;nーブ
タノール、イソブタノール、プロパノール、シクロヘキ
サノール等のアルコール系:メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系な
ど)等、およびそれらの混合液を用いて、10〜30秒
(フォードカップ#4/20℃)に調節することが好ま
しい。上記粘度が、上記の範囲よりも低い場合、次に塗
装する塗料と混和する恐れがあり、また、上記範囲を超
えると、取り扱いし難く、かつ塗膜が早期に乾燥して、
次の塗膜で被覆または修復不可能な程度の表面の凹凸が
生じることがあるため、好ましくない。
【0036】さらに、前記第1コート用塗料には、必要
に応じて、当該分野に従来公知の硬化触媒、紫外線吸収
剤、酸化防止剤等の添加剤、および各種表面調整剤等を
含有してよい。
に応じて、当該分野に従来公知の硬化触媒、紫外線吸収
剤、酸化防止剤等の添加剤、および各種表面調整剤等を
含有してよい。
【0037】あるいは、本発明の方法で使用する第1コ
ート用塗料は、常套の中塗り用着色塗料であってもよ
い。
ート用塗料は、常套の中塗り用着色塗料であってもよ
い。
【0038】本発明の方法において、第1コートは、所
望の色彩が得られ、かつ隠蔽膜厚(下地の色を隠蔽する
のに十分不可欠な膜厚)が50μm以下、好ましくは4
5μm以下、特に40μm以下となるように、スプレー
塗装等の常法により形成する。
望の色彩が得られ、かつ隠蔽膜厚(下地の色を隠蔽する
のに十分不可欠な膜厚)が50μm以下、好ましくは4
5μm以下、特に40μm以下となるように、スプレー
塗装等の常法により形成する。
【0039】本発明の方法の工程(ii)では、前記第1
コート上に、隠蔽膜厚50μmを超え300μm以下
の、光輝剤を含有する高彩度の第2コートを形成する。
この第2コートは、第1コートよりも低隠蔽性の(すな
わち、薄い色相で彩度の高い)光輝性着色塗膜である。
第2コートは、第1コートの上に、ウエットオンウエッ
トで形成する。
コート上に、隠蔽膜厚50μmを超え300μm以下
の、光輝剤を含有する高彩度の第2コートを形成する。
この第2コートは、第1コートよりも低隠蔽性の(すな
わち、薄い色相で彩度の高い)光輝性着色塗膜である。
第2コートは、第1コートの上に、ウエットオンウエッ
トで形成する。
【0040】第2コート用塗料の組成は、主として、ベ
ース樹脂、硬化剤、顔料、水および/または有機溶剤か
ら構成され得る。前記塗料は、水分散系および有機溶剤
分散系を含む、水系または有機溶剤系であり得る。第2
コート用塗料の調製方法は、第1コート用塗料と同様
に、一般に既知の方法であってよい。
ース樹脂、硬化剤、顔料、水および/または有機溶剤か
ら構成され得る。前記塗料は、水分散系および有機溶剤
分散系を含む、水系または有機溶剤系であり得る。第2
コート用塗料の調製方法は、第1コート用塗料と同様
に、一般に既知の方法であってよい。
【0041】第2コート用塗料に含まれるべース樹脂、
硬化剤、および有機溶剤としては、前記第1コートに関
して記載したものがいずれも使用できる。ベース樹脂と
硬化剤の組み合わせとしては、例えば、アクリル樹脂/
メラミン樹脂硬化剤系が挙げられ、特に、アクリル樹脂
としては、酸価10〜200、水酸基価30〜200、
および数平均分子量2000〜50000のものが好ま
しい。ベース樹脂と硬化剤の配合比は、樹脂固形分(ベ
ース樹脂+硬化剤)に対して、10〜60重量%の範囲
の量が好ましい。
硬化剤、および有機溶剤としては、前記第1コートに関
して記載したものがいずれも使用できる。ベース樹脂と
硬化剤の組み合わせとしては、例えば、アクリル樹脂/
メラミン樹脂硬化剤系が挙げられ、特に、アクリル樹脂
としては、酸価10〜200、水酸基価30〜200、
および数平均分子量2000〜50000のものが好ま
しい。ベース樹脂と硬化剤の配合比は、樹脂固形分(ベ
ース樹脂+硬化剤)に対して、10〜60重量%の範囲
の量が好ましい。
【0042】本発明の方法において使用する第2コート
用塗料中に含まれる顔料は、光輝剤を包含し、例えば、
アルミニウム粉、ブロンズ粉、銅粉、錫粉、鉛粉、亜鉛
粉、リン化鉄、パール状金属コーティング雲母コーティ
ング、マイカ状酸化鉄等のメタリック顔料;二酸化チタ
ン、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、フタロ
シアニングリーン、カルバゾールバイオレット、アント
ラピリジン、アゾオレンジ、イエロー、フラバンスロン
イエロー、イソインドリンイエロー、アゾイエロー、イ
ンダスロンブルー、ジブロムアンザスロンレッド、ペリ
レンンレッド、アゾレッド、アントラキノンレッド、キ
ナクリドンレッド、バイオレット等の着色顔料;バリタ
粉、沈殿性硫酸バリウム、炭酸バリウム、石膏、クレ
ー、シリカ、ホワイトカーボン、珪藻土、タルク、炭酸
マグネシウム、アルミナホワイト、グロスホワイト、サ
テン白、マイカ粉等の体質顔料等であり得る。これらの
顔料は、それぞれ単独で使用することができ、また2種
以上併用してもよい。第2コート用塗料では、上記顔料
の中、光輝性顔料またはパール光沢顔料を必須顔料成分
とする。
用塗料中に含まれる顔料は、光輝剤を包含し、例えば、
アルミニウム粉、ブロンズ粉、銅粉、錫粉、鉛粉、亜鉛
粉、リン化鉄、パール状金属コーティング雲母コーティ
ング、マイカ状酸化鉄等のメタリック顔料;二酸化チタ
ン、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、フタロ
シアニングリーン、カルバゾールバイオレット、アント
ラピリジン、アゾオレンジ、イエロー、フラバンスロン
イエロー、イソインドリンイエロー、アゾイエロー、イ
ンダスロンブルー、ジブロムアンザスロンレッド、ペリ
レンンレッド、アゾレッド、アントラキノンレッド、キ
ナクリドンレッド、バイオレット等の着色顔料;バリタ
粉、沈殿性硫酸バリウム、炭酸バリウム、石膏、クレ
ー、シリカ、ホワイトカーボン、珪藻土、タルク、炭酸
マグネシウム、アルミナホワイト、グロスホワイト、サ
テン白、マイカ粉等の体質顔料等であり得る。これらの
顔料は、それぞれ単独で使用することができ、また2種
以上併用してもよい。第2コート用塗料では、上記顔料
の中、光輝性顔料またはパール光沢顔料を必須顔料成分
とする。
【0043】第2コートには、第1コートと同様に、従
来公知の染料を含んでもよい。第2コート用塗料中に含
まれる顔料および染料の合計量は、通常、第1コートと
相俟って、マンセル値の彩度が9以上の高彩度塗膜を形
成するように、樹脂固形分に対して、1〜20重量%の
範囲である。
来公知の染料を含んでもよい。第2コート用塗料中に含
まれる顔料および染料の合計量は、通常、第1コートと
相俟って、マンセル値の彩度が9以上の高彩度塗膜を形
成するように、樹脂固形分に対して、1〜20重量%の
範囲である。
【0044】ここで、マンセル値は、色相、明度、彩度
を表す測度である。このうち、本発明において重要なフ
ァクターであるマンセル値の彩度については、分光光度
計を用いて容易に測定することができる。
を表す測度である。このうち、本発明において重要なフ
ァクターであるマンセル値の彩度については、分光光度
計を用いて容易に測定することができる。
【0045】本発明の方法では、第1コートの色と第2
コートの色が相俟って高彩度の塗膜を形成することを目
的とするため、第2コートの色は、本質的に、第1コー
トと同系色である。
コートの色が相俟って高彩度の塗膜を形成することを目
的とするため、第2コートの色は、本質的に、第1コー
トと同系色である。
【0046】また、本発明の方法では、第1コートの色
相を第2コートで微調整できることを特徴とする。第2
コート用塗料中に含まれる顔料および染料の合計量を加
減して隠蔽膜厚および彩度を調節することにより、下地
層(中塗り、または自動車のサッシュ用ブラック塗膜)
の影響を受けずに、第1コートの色とが相俟った色相ま
たは色調が発現する。
相を第2コートで微調整できることを特徴とする。第2
コート用塗料中に含まれる顔料および染料の合計量を加
減して隠蔽膜厚および彩度を調節することにより、下地
層(中塗り、または自動車のサッシュ用ブラック塗膜)
の影響を受けずに、第1コートの色とが相俟った色相ま
たは色調が発現する。
【0047】前記第2コートにも、第1コートに関して
記載した如く、架橋性樹脂粒子を配合して、その粘性を
調節することができる。架橋性樹脂粒子については、前
記と同様のものが使用できる。さらに、塗料中の配合量
については、塗料中の樹脂固形分に対し、1〜20重量
%の量とする。
記載した如く、架橋性樹脂粒子を配合して、その粘性を
調節することができる。架橋性樹脂粒子については、前
記と同様のものが使用できる。さらに、塗料中の配合量
については、塗料中の樹脂固形分に対し、1〜20重量
%の量とする。
【0048】本発明の工程(ii)で使用する際の第2コ
ート用塗料は、その粘度を、適した希釈剤(例えば、
水、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ソルベッ
ソ100および150(エッソ製)等の芳香族系溶剤等、およ
びそれらの混合液)を用いて、10〜30秒(フォード
カップ#4/20℃)に調節することが望ましい。上記
粘度が、上記の範囲よりも低い場合、次に塗装する塗料
と混和する恐れがあり、また、上記範囲を超えると、取
り扱いし難く、かつ塗膜が早期に固化して、次の塗膜で
被覆または修復不可能な程度の表面の凹凸が生じること
があるため、好ましくない。
ート用塗料は、その粘度を、適した希釈剤(例えば、
水、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ソルベッ
ソ100および150(エッソ製)等の芳香族系溶剤等、およ
びそれらの混合液)を用いて、10〜30秒(フォード
カップ#4/20℃)に調節することが望ましい。上記
粘度が、上記の範囲よりも低い場合、次に塗装する塗料
と混和する恐れがあり、また、上記範囲を超えると、取
り扱いし難く、かつ塗膜が早期に固化して、次の塗膜で
被覆または修復不可能な程度の表面の凹凸が生じること
があるため、好ましくない。
【0049】さらに、第2コート用塗料には、必要に応
じて、当該分野に従来公知の硬化触媒、紫外線吸収剤、
酸化防止剤等の添加剤、および各種表面調整剤等を含有
してよい。
じて、当該分野に従来公知の硬化触媒、紫外線吸収剤、
酸化防止剤等の添加剤、および各種表面調整剤等を含有
してよい。
【0050】本発明の方法において、第2コートは、第
1コートの色相と相俟ってマンセル値9以上のソリッド
色の高彩塗布膜を形成し、かつ隠蔽膜厚50μmを超え
300μm以下、好ましくは52μm以上280μm以
下、特に55μm以上260μm以下となるように、前
記塗料を、スプレー塗装等の常法により塗装する。第2
コートの隠蔽膜厚は、50μm以下であっても、または
300μm以上であっても、第1コートとの色の複合作
用が得られず、かつ彩度も所望の値まで向上しない。
1コートの色相と相俟ってマンセル値9以上のソリッド
色の高彩塗布膜を形成し、かつ隠蔽膜厚50μmを超え
300μm以下、好ましくは52μm以上280μm以
下、特に55μm以上260μm以下となるように、前
記塗料を、スプレー塗装等の常法により塗装する。第2
コートの隠蔽膜厚は、50μm以下であっても、または
300μm以上であっても、第1コートとの色の複合作
用が得られず、かつ彩度も所望の値まで向上しない。
【0051】本発明の方法の工程(iii)では、前記第
2コート上に、第3コートとして、従来公知のクリヤー
コートをウエットオンウエットで形成する。クリヤーコ
ートは、第2コート形成後、第2コートが乾燥するのに
十分なインターバル(例えば、3〜20分間)の後、隠
蔽膜厚300μm以上の塗膜として形成することができ
る。上記クリヤーコートは、前記第1および第2コート
の色落ちを防止することを目的とする。クリヤー塗膜
は、濁りクリヤーコート(すなわち、クリヤーコート溶
液に、透明性の高い顔料および/または染料を添加した
もの)を包含し、さらには機能性クリヤーコートであっ
てもよい。
2コート上に、第3コートとして、従来公知のクリヤー
コートをウエットオンウエットで形成する。クリヤーコ
ートは、第2コート形成後、第2コートが乾燥するのに
十分なインターバル(例えば、3〜20分間)の後、隠
蔽膜厚300μm以上の塗膜として形成することができ
る。上記クリヤーコートは、前記第1および第2コート
の色落ちを防止することを目的とする。クリヤー塗膜
は、濁りクリヤーコート(すなわち、クリヤーコート溶
液に、透明性の高い顔料および/または染料を添加した
もの)を包含し、さらには機能性クリヤーコートであっ
てもよい。
【0052】上記第3コートは、通常、ウエットオンウ
エットで塗装するが、水性コートである場合には、工程
(iv)の前に、プレヒート工程を組み込むんでよい。
このようなプレヒート工程は、第1〜第3コート形成
後、温風ヒーター、遠赤外線ヒーター等の常套の加熱手
段を用いて、60〜100℃において2〜10分間処理
することから成る。
エットで塗装するが、水性コートである場合には、工程
(iv)の前に、プレヒート工程を組み込むんでよい。
このようなプレヒート工程は、第1〜第3コート形成
後、温風ヒーター、遠赤外線ヒーター等の常套の加熱手
段を用いて、60〜100℃において2〜10分間処理
することから成る。
【0053】本発明の方法は、工程(iv)において、
前記第1〜第3コート全てを、加熱により同時に焼付け
/硬化させることで完了する。この工程(iv)は、前
記塗膜を、80〜200℃の範囲において、10〜60
分間加熱することにより、硬化していない塗膜を全て、
硬化することを意味する。
前記第1〜第3コート全てを、加熱により同時に焼付け
/硬化させることで完了する。この工程(iv)は、前
記塗膜を、80〜200℃の範囲において、10〜60
分間加熱することにより、硬化していない塗膜を全て、
硬化することを意味する。
【0054】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明を説明するが、
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。部、
%、および比はいずれも、特に断りのない限り、重量
部、重量%、および重量比を表す。
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。部、
%、および比はいずれも、特に断りのない限り、重量
部、重量%、および重量比を表す。
【0055】塗料の調製 1)第1コート用塗料(A)の調製 以下の組成を混合して、第1コート用塗料(A)を調製
した。 組 成 重量部 顔料: シンカシャマゼンタRT-343D(チバガイギー製、紫顔料) 5.0 リオノーゲンレッドY-F(東洋インキ製、赤顔料) 1.5 イルガジンレッドDPP-BO(チバガイギー製、赤顔料) 3.7 バイフェロックス120FS(バイエル・ジャパン製、茶顔料) 8.5 タイペークR-820(石原産業製、白顔料) 1.2 デグサカーボンFW-200P(デグサ製、黒顔料) 0.1 ベース樹脂: 熱硬化性アクリル樹脂 67.8 (日本ペイント製、水酸基価45、酸価15、 数平均分子量21000、固形分55%) ダイヤナールHR2048 31.2 (三菱レーヨン製、熱硬化型アクリル樹脂、固形分60%) ユーバン20N60 40.0 (三井サイテック製、ブチル化メラミン樹脂、固形分60%) 架橋性樹脂粒子(日本ペイント製、固形分20%) 16.0 表面調整剤: ディスパロンKS273N(楠本化成製) 0.2 溶剤: n-ブタノール 4.0 キシロール 7.0 トルエン 13.8 合 計 200.0
した。 組 成 重量部 顔料: シンカシャマゼンタRT-343D(チバガイギー製、紫顔料) 5.0 リオノーゲンレッドY-F(東洋インキ製、赤顔料) 1.5 イルガジンレッドDPP-BO(チバガイギー製、赤顔料) 3.7 バイフェロックス120FS(バイエル・ジャパン製、茶顔料) 8.5 タイペークR-820(石原産業製、白顔料) 1.2 デグサカーボンFW-200P(デグサ製、黒顔料) 0.1 ベース樹脂: 熱硬化性アクリル樹脂 67.8 (日本ペイント製、水酸基価45、酸価15、 数平均分子量21000、固形分55%) ダイヤナールHR2048 31.2 (三菱レーヨン製、熱硬化型アクリル樹脂、固形分60%) ユーバン20N60 40.0 (三井サイテック製、ブチル化メラミン樹脂、固形分60%) 架橋性樹脂粒子(日本ペイント製、固形分20%) 16.0 表面調整剤: ディスパロンKS273N(楠本化成製) 0.2 溶剤: n-ブタノール 4.0 キシロール 7.0 トルエン 13.8 合 計 200.0
【0056】2)第1コート用塗料(B)の調製 以下の組成を混合して、第1コート用塗料(B)を調製
した。 組 成 重量部 顔料: タイペークR-820(石原産業製、白顔料) 1.7 イルガジンレッドDPP-BO(チバガイギー製、赤顔料) 5.8 シンカシャマゼンタRT-343D(チバガイギー製、紫顔料) 2.9 シンカシャレッドY RT-759D(チバガイギー製、赤顔料) 3.6 バイフェロックス120FS(バイエル・ジャパン製、茶顔料) 6.0 ベース樹脂: 熱硬化性アクリル樹脂 67.8 (日本ペイント製、水酸基価45、酸価15、 数平均分子量21000、固形分55%) ダイヤナールHR2048 31.2 (三菱レーヨン製、熱硬化型アクリル樹脂、固形分60%) ユーバン20N60 40.0 (三井サイテック製、ブチル化メラミン樹脂、固形分60%) 架橋性樹脂粒子(日本ペイント製、固形分20%) 16.0 表面調整剤: ディスパロンKS273N(楠本化成製) 0.2 溶剤: n-ブタノール 4.0 キシロール 7.0 トルエン 13.8 合 計 200.0
した。 組 成 重量部 顔料: タイペークR-820(石原産業製、白顔料) 1.7 イルガジンレッドDPP-BO(チバガイギー製、赤顔料) 5.8 シンカシャマゼンタRT-343D(チバガイギー製、紫顔料) 2.9 シンカシャレッドY RT-759D(チバガイギー製、赤顔料) 3.6 バイフェロックス120FS(バイエル・ジャパン製、茶顔料) 6.0 ベース樹脂: 熱硬化性アクリル樹脂 67.8 (日本ペイント製、水酸基価45、酸価15、 数平均分子量21000、固形分55%) ダイヤナールHR2048 31.2 (三菱レーヨン製、熱硬化型アクリル樹脂、固形分60%) ユーバン20N60 40.0 (三井サイテック製、ブチル化メラミン樹脂、固形分60%) 架橋性樹脂粒子(日本ペイント製、固形分20%) 16.0 表面調整剤: ディスパロンKS273N(楠本化成製) 0.2 溶剤: n-ブタノール 4.0 キシロール 7.0 トルエン 13.8 合 計 200.0
【0057】3)第2コート用塗料(a)の調製 以下の組成を配合して、第2コート用塗料(a)を調製
した。 組 成 重量部 顔料: シンカシャマゼンタRT-343D(チバガイギー製、紫顔料) 1.3 イルガジンレッドDPP-BO(チバガイギー製、赤顔料) 3.7 クロモフタルレッドA2B(チバガイギー製、赤顔料) 1.0 デグサカーボンFW-200P(デグサ製、黒顔料) 0.1 エクステリアマーリンスーパーラセット 9.5 (マール製、マイカ粉) エクステリアマーリンハイライトレッド 4.2 (マール製、マイカ粉) ベース樹脂: 熱硬化性アクリル樹脂 72.3 (日本ペイント製、水酸基価45、酸価15、 数平均分子量21000、固形分55%) ダイヤナールHR2048 33.1 (三菱レーヨン製、熱硬化型アクリル樹脂、固形分60%) ユーバン20N60 42.5 (三井サイテック製、ブチル化メラミン樹脂、固形分60%) 架橋性樹脂粒子(日本ペイント製、固形分20%) 17.0 表面調整剤: ディスパロンKS273N(楠本化成製) 0.2 溶剤: n-ブタノール 4.0 キシロール 6.1 トルエン 9.8 合 計 204.8
した。 組 成 重量部 顔料: シンカシャマゼンタRT-343D(チバガイギー製、紫顔料) 1.3 イルガジンレッドDPP-BO(チバガイギー製、赤顔料) 3.7 クロモフタルレッドA2B(チバガイギー製、赤顔料) 1.0 デグサカーボンFW-200P(デグサ製、黒顔料) 0.1 エクステリアマーリンスーパーラセット 9.5 (マール製、マイカ粉) エクステリアマーリンハイライトレッド 4.2 (マール製、マイカ粉) ベース樹脂: 熱硬化性アクリル樹脂 72.3 (日本ペイント製、水酸基価45、酸価15、 数平均分子量21000、固形分55%) ダイヤナールHR2048 33.1 (三菱レーヨン製、熱硬化型アクリル樹脂、固形分60%) ユーバン20N60 42.5 (三井サイテック製、ブチル化メラミン樹脂、固形分60%) 架橋性樹脂粒子(日本ペイント製、固形分20%) 17.0 表面調整剤: ディスパロンKS273N(楠本化成製) 0.2 溶剤: n-ブタノール 4.0 キシロール 6.1 トルエン 9.8 合 計 204.8
【0058】4)第2コート用塗料(b)の調製 以下の組成を混合して、第1コート用塗料(b)を調製
した。 組 成 重量部 顔料: シンカシャマゼンタRT-343D(チバガイギー製、紫顔料) 1.0 イルガジンレッドDPP-BO(チバガイギー製、赤顔料) 3.0 クロモフタルレッドA2B(チバガイギー製、赤顔料) 0.7 エクステリアマーリンスーパーラセット 7.1 (マール製、マイカ粉) エクステリアマーリンハイライトレッド 3.2 (マール製、マイカ粉) ベース樹脂: 熱硬化性アクリル樹脂 72.3 (日本ペイント製、水酸基価45、酸価15、 数平均分子量21000、固形分55%) ダイヤナールHR2048 33.1 (三菱レーヨン製、熱硬化型アクリル樹脂、固形分60%) ユーバン20N60 42.5 (三井サイテック製、ブチル化メラミン樹脂、固形分60%) 架橋性樹脂粒子(日本ペイント製、固形分20%) 17.0 表面調整剤: ディスパロンKS273N(楠本化成製) 0.2 溶剤: n-ブタノール 4.0 キシロール 6.1 トルエン 9.8 合 計 200.0
した。 組 成 重量部 顔料: シンカシャマゼンタRT-343D(チバガイギー製、紫顔料) 1.0 イルガジンレッドDPP-BO(チバガイギー製、赤顔料) 3.0 クロモフタルレッドA2B(チバガイギー製、赤顔料) 0.7 エクステリアマーリンスーパーラセット 7.1 (マール製、マイカ粉) エクステリアマーリンハイライトレッド 3.2 (マール製、マイカ粉) ベース樹脂: 熱硬化性アクリル樹脂 72.3 (日本ペイント製、水酸基価45、酸価15、 数平均分子量21000、固形分55%) ダイヤナールHR2048 33.1 (三菱レーヨン製、熱硬化型アクリル樹脂、固形分60%) ユーバン20N60 42.5 (三井サイテック製、ブチル化メラミン樹脂、固形分60%) 架橋性樹脂粒子(日本ペイント製、固形分20%) 17.0 表面調整剤: ディスパロンKS273N(楠本化成製) 0.2 溶剤: n-ブタノール 4.0 キシロール 6.1 トルエン 9.8 合 計 200.0
【0059】5)第2コート用塗料(c)の調製 以下の組成を配合して、第2コート用塗料(c)を調製
した。 組 成 重量部 顔料: イルガジンレッドDPP-BO(チバガイギー製、赤顔料) 1.9 クロモフタルレッドA2B(チバガイギー製、赤顔料) 1.5 シンカシャマゼンタRT-343D(チバガイギー製、紫顔料) 1.2 エクステリアマーリンスーパーラセット 8.9 (マール製、マイカ粉) アルペースト7640 0.1 (東洋アルミニウム製、固形分65%) ベース樹脂: 熱硬化性アクリル樹脂 72.3 (日本ペイント製、水酸基価45、酸価15、 数平均分子量21000、固形分55%) ダイヤナールHR2048 33.1 (三菱レーヨン製、熱硬化型アクリル樹脂、固形分60%) ユーバン20N60 42.5 (三井サイテック製ブチル化メラミン樹脂、固形分60%) 架橋性樹脂粒子(日本ペイント製、固形分20%) 17.0 表面調整剤: ディスパロンKS273N(楠本化成製) 0.2 溶剤: n-ブタノール 4.0 キシロール 6.1 トルエン 9.8 合 計 200.0
した。 組 成 重量部 顔料: イルガジンレッドDPP-BO(チバガイギー製、赤顔料) 1.9 クロモフタルレッドA2B(チバガイギー製、赤顔料) 1.5 シンカシャマゼンタRT-343D(チバガイギー製、紫顔料) 1.2 エクステリアマーリンスーパーラセット 8.9 (マール製、マイカ粉) アルペースト7640 0.1 (東洋アルミニウム製、固形分65%) ベース樹脂: 熱硬化性アクリル樹脂 72.3 (日本ペイント製、水酸基価45、酸価15、 数平均分子量21000、固形分55%) ダイヤナールHR2048 33.1 (三菱レーヨン製、熱硬化型アクリル樹脂、固形分60%) ユーバン20N60 42.5 (三井サイテック製ブチル化メラミン樹脂、固形分60%) 架橋性樹脂粒子(日本ペイント製、固形分20%) 17.0 表面調整剤: ディスパロンKS273N(楠本化成製) 0.2 溶剤: n-ブタノール 4.0 キシロール 6.1 トルエン 9.8 合 計 200.0
【0060】6)第3コート(クリヤーコート) 第3コートとして、日本ペイント製「オルガTO-563クリ
ヤー」(アクリル・メラミン硬化型クリヤー塗料)を用
いた。
ヤー」(アクリル・メラミン硬化型クリヤー塗料)を用
いた。
【0061】7)第3コート(濁りクリヤーコート) クリヤーコート用塗料「オルガTO-563クリヤー」に、顔
料:イルガジンレッドDPP-B0とクロモフタルレッドA2B
(いずれも、チバガイギー製)をそれぞれ、固形分に対
し0.5重量%ずつ添加分散して、濁りクリヤーコート
とした。
料:イルガジンレッドDPP-B0とクロモフタルレッドA2B
(いずれも、チバガイギー製)をそれぞれ、固形分に対
し0.5重量%ずつ添加分散して、濁りクリヤーコート
とした。
【0062】実施例1 リン酸亜鉛で前処理したダル鋼板(寸法:0.8mm×
10cm×30cm)に、先ず、カチオン電着塗料(日
本ペイント製、「パワートップU-50」)を、乾燥膜厚約
20μmとなるようにカチオン電着塗装し、160℃で
30分間焼き付けて、カチオン電着塗膜を形成した。次
に、前記カチオン電着塗膜上に、グレーの中塗り塗料
(日本ペイント製、「オルガP-2グレー」)を乾燥膜厚
約40μmとなるようにスプレー塗装し、140℃で3
0分間焼き付けた(下地用塗膜形成)。
10cm×30cm)に、先ず、カチオン電着塗料(日
本ペイント製、「パワートップU-50」)を、乾燥膜厚約
20μmとなるようにカチオン電着塗装し、160℃で
30分間焼き付けて、カチオン電着塗膜を形成した。次
に、前記カチオン電着塗膜上に、グレーの中塗り塗料
(日本ペイント製、「オルガP-2グレー」)を乾燥膜厚
約40μmとなるようにスプレー塗装し、140℃で3
0分間焼き付けた(下地用塗膜形成)。
【0063】前記で調製した第1コート(A)を、使用
前に、希釈剤:酢酸エチル/トルエン/ソルベッソ100/
ソルベッソ150=20/50/20/10で希釈して、
粘度を13秒(フォードカップ#4/20℃)に調節し
た。上記の下地用塗膜上に、希釈した第1コート(A)
を、静電塗装機(ランズバーグ・ゲマ製、「Auto
REA」)を用いて、霧化圧5kg/cm2において2
ステージ塗装で、乾燥膜厚約10μmとなるようにスプ
レー塗装した。塗装後、5分間、セッティング放置し
た。
前に、希釈剤:酢酸エチル/トルエン/ソルベッソ100/
ソルベッソ150=20/50/20/10で希釈して、
粘度を13秒(フォードカップ#4/20℃)に調節し
た。上記の下地用塗膜上に、希釈した第1コート(A)
を、静電塗装機(ランズバーグ・ゲマ製、「Auto
REA」)を用いて、霧化圧5kg/cm2において2
ステージ塗装で、乾燥膜厚約10μmとなるようにスプ
レー塗装した。塗装後、5分間、セッティング放置し
た。
【0064】次いで、前記で調製した第2コート(a)
を、第1コートと同様にして、希釈した(粘度:13秒
(フォードカップ#4/20℃))。これを、上記第1
コート上にウエットオンウエットで、静電塗装機を用い
て、霧化圧5kg/cm2において、乾燥膜厚約10μ
mとなるようにスプレー塗装した。塗装後、5分間、セ
ッティング放置した。
を、第1コートと同様にして、希釈した(粘度:13秒
(フォードカップ#4/20℃))。これを、上記第1
コート上にウエットオンウエットで、静電塗装機を用い
て、霧化圧5kg/cm2において、乾燥膜厚約10μ
mとなるようにスプレー塗装した。塗装後、5分間、セ
ッティング放置した。
【0065】その後、前記第3コート(クリヤーコー
ト)を、S100/キシレン=60/40希釈剤で、粘度2
0秒(フォードカップ#4/20℃)に希釈した。それ
を、第2コート上にウエットオンウエットで、乾燥膜厚
約40μmとなるようにスプレー塗装して、7分間、セ
ッティング放置した。最後に、140℃で30分間焼き
付け硬化して、評価用メタリック色塗板を作製した。
ト)を、S100/キシレン=60/40希釈剤で、粘度2
0秒(フォードカップ#4/20℃)に希釈した。それ
を、第2コート上にウエットオンウエットで、乾燥膜厚
約40μmとなるようにスプレー塗装して、7分間、セ
ッティング放置した。最後に、140℃で30分間焼き
付け硬化して、評価用メタリック色塗板を作製した。
【0066】実施例1' 下地用塗膜形成工程において、中塗りとウエットオンウ
エットで、自動車車体のサッシュ(窓枠)用ブラック塗
料(日本ペイント製、「オルガP-2サッシュブラッ
ク」)を、乾燥膜厚15μmとなるようにスプレー塗装
し、140℃で30分間焼き付けることを追加したこと
以外は、実施例1と同様にして、評価用メタリック色塗
板を作製した。
エットで、自動車車体のサッシュ(窓枠)用ブラック塗
料(日本ペイント製、「オルガP-2サッシュブラッ
ク」)を、乾燥膜厚15μmとなるようにスプレー塗装
し、140℃で30分間焼き付けることを追加したこと
以外は、実施例1と同様にして、評価用メタリック色塗
板を作製した。
【0067】実施例1" 下地用塗膜形成工程において、カチオン電着塗膜上に、
中塗りをせずに、自動車車体のサッシュ(窓枠)用ブラ
ック塗料(日本ペイント製、「オルガP-2サッシュブラ
ック」)を、乾燥膜厚15μmとなるようにスプレー塗
装し、140℃で30分間焼き付けることを追加したこ
と以外は、実施例1と同様にして、評価用メタリック色
塗板を作製した。
中塗りをせずに、自動車車体のサッシュ(窓枠)用ブラ
ック塗料(日本ペイント製、「オルガP-2サッシュブラ
ック」)を、乾燥膜厚15μmとなるようにスプレー塗
装し、140℃で30分間焼き付けることを追加したこ
と以外は、実施例1と同様にして、評価用メタリック色
塗板を作製した。
【0068】実施例2 第2コート(a)を第2コート(b)に変えたこと以外
は、実施例1と同様にして評価用メタリック色塗板を作
製した。
は、実施例1と同様にして評価用メタリック色塗板を作
製した。
【0069】実施例2' 下地用塗膜形成工程において、カチオン電着塗膜上に、
中塗りとウエットオンウエットで、自動車車体のサッシ
ュ(窓枠)用ブラック塗料(日本ペイント製、「オルガ
P-2サッシュブラック」)を、乾燥膜厚15μmとなる
ようにスプレー塗装し、140℃で30分間焼き付ける
ことを追加し、さらに第2コート(a)を第2コート
(b)に変えたこと以外は、実施例1と同様にして、評
価用メタリック色塗板を作製した。
中塗りとウエットオンウエットで、自動車車体のサッシ
ュ(窓枠)用ブラック塗料(日本ペイント製、「オルガ
P-2サッシュブラック」)を、乾燥膜厚15μmとなる
ようにスプレー塗装し、140℃で30分間焼き付ける
ことを追加し、さらに第2コート(a)を第2コート
(b)に変えたこと以外は、実施例1と同様にして、評
価用メタリック色塗板を作製した。
【0070】実施例2" 下地用塗膜形成工程において、カチオン電着塗膜上に、
中塗りをせずに、自動車車体のサッシュ(窓枠)用ブラ
ック塗料(日本ペイント製、「オルガP-2サッシュブラ
ック」)を、乾燥膜厚15μmとなるようにスプレー塗
装し、140℃で30分間焼き付けることを追加し、さ
らに第2コート(a)を第2コート(b)に変えたこと
以外は、実施例1と同様にして、評価用メタリック色塗
板を作製した。
中塗りをせずに、自動車車体のサッシュ(窓枠)用ブラ
ック塗料(日本ペイント製、「オルガP-2サッシュブラ
ック」)を、乾燥膜厚15μmとなるようにスプレー塗
装し、140℃で30分間焼き付けることを追加し、さ
らに第2コート(a)を第2コート(b)に変えたこと
以外は、実施例1と同様にして、評価用メタリック色塗
板を作製した。
【0071】実施例3 第2コート(a)を第2コート(b)に変え、さらに第
3クリヤーコートを濁りクリヤーコートに変えたこと以
外は、実施例1と同様にして評価用メタリック色塗板を
作製した。
3クリヤーコートを濁りクリヤーコートに変えたこと以
外は、実施例1と同様にして評価用メタリック色塗板を
作製した。
【0072】実施例3' 下地用塗膜形成工程において、中塗りとウエットオンウ
エットで、自動車車体のサッシュ(窓枠)用ブラック塗
料(日本ペイント製、「オルガP-2サッシュブラッ
ク」)を、乾燥膜厚15μmとなるようにスプレー塗装
し、140℃で30分間焼き付けることを追加し、さら
に第2コート(a)を第2コート(b)に変え、さらに
第3クリヤーコートを濁りクリヤーコートに変えたこと
以外は、実施例1と同様にして、評価用メタリック色塗
板を作製した。
エットで、自動車車体のサッシュ(窓枠)用ブラック塗
料(日本ペイント製、「オルガP-2サッシュブラッ
ク」)を、乾燥膜厚15μmとなるようにスプレー塗装
し、140℃で30分間焼き付けることを追加し、さら
に第2コート(a)を第2コート(b)に変え、さらに
第3クリヤーコートを濁りクリヤーコートに変えたこと
以外は、実施例1と同様にして、評価用メタリック色塗
板を作製した。
【0073】実施例3" 下地用塗膜形成工程において、カチオン電着塗膜上に、
中塗りをせずに、自動車車体のサッシュ(窓枠)用ブラ
ック塗料(日本ペイント製、「オルガP-2サッシュブラ
ック」)を、乾燥膜厚15μmとなるようにスプレー塗
装し、140℃で30分間焼き付けること追加し、さら
に第2コート(a)を第2コート(b)に、さらに第3
クリヤーを濁りクリヤーに変えたこと以外は、実施例1
と同様にして、評価用メタリック色塗板を作製した。
中塗りをせずに、自動車車体のサッシュ(窓枠)用ブラ
ック塗料(日本ペイント製、「オルガP-2サッシュブラ
ック」)を、乾燥膜厚15μmとなるようにスプレー塗
装し、140℃で30分間焼き付けること追加し、さら
に第2コート(a)を第2コート(b)に、さらに第3
クリヤーを濁りクリヤーに変えたこと以外は、実施例1
と同様にして、評価用メタリック色塗板を作製した。
【0074】比較例1 第1コート(A)の乾燥膜厚を20μmとし、さらに第
2コート(a)を塗布しなかったこと以外は、実施例1
と同様にして評価用着色塗板を作製した。
2コート(a)を塗布しなかったこと以外は、実施例1
と同様にして評価用着色塗板を作製した。
【0075】比較例1' 第1コート(A)の乾燥膜厚を20μmとし、第2コー
トを塗装せず、さらに下地用塗膜形成工程において、カ
チオン電着塗膜上に、中塗りとウエットオンウエット
で、自動車車体のサッシュ(窓枠)用ブラック塗料(日
本ペイント製、「オルガP-2サッシュブラック」)を、
乾燥膜厚15μmとなるようにスプレー塗装し、140
℃で30分間焼き付けること追加したこと以外は、実施
例1と同様にして、評価用着色塗板を作製した。
トを塗装せず、さらに下地用塗膜形成工程において、カ
チオン電着塗膜上に、中塗りとウエットオンウエット
で、自動車車体のサッシュ(窓枠)用ブラック塗料(日
本ペイント製、「オルガP-2サッシュブラック」)を、
乾燥膜厚15μmとなるようにスプレー塗装し、140
℃で30分間焼き付けること追加したこと以外は、実施
例1と同様にして、評価用着色塗板を作製した。
【0076】比較例1" 第1コート(A)の乾燥膜厚を20μmとし、第2コー
トを塗装せず、さらに下地用塗膜形成工程において、カ
チオン電着塗膜上に、中塗りをせずに、自動車車体のサ
ッシュ(窓枠)用ブラック塗料(日本ペイント製、「オ
ルガP-2サッシュブラック」)を、乾燥膜厚15μmと
なるようにスプレー塗装し、140℃で30分間焼き付
けること追加したこと以外は、実施例1と同様にして、
評価用着色塗板を作製した。
トを塗装せず、さらに下地用塗膜形成工程において、カ
チオン電着塗膜上に、中塗りをせずに、自動車車体のサ
ッシュ(窓枠)用ブラック塗料(日本ペイント製、「オ
ルガP-2サッシュブラック」)を、乾燥膜厚15μmと
なるようにスプレー塗装し、140℃で30分間焼き付
けること追加したこと以外は、実施例1と同様にして、
評価用着色塗板を作製した。
【0077】比較例2 第1コートを塗布せず、また第2コート(a)の乾燥膜
厚を20μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして
評価用着色塗板を作製した。
厚を20μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして
評価用着色塗板を作製した。
【0078】比較例2' 第1コートを塗装せず、また、第2コート(a)を乾燥
膜厚20μmで塗装し、さらに下地用塗膜形成工程にお
いて、カチオン電着塗膜上に、中塗りとウエットオンウ
エットで、自動車車体のサッシュ(窓枠)用ブラック塗
料(日本ペイント製、「オルガP-2サッシュブラッ
ク」)を、乾燥膜厚15μmとなるようにスプレー塗装
し、140℃で30分間焼き付けること追加したこと以
外は、実施例1と同様にして、評価用着色塗板を作製し
た。
膜厚20μmで塗装し、さらに下地用塗膜形成工程にお
いて、カチオン電着塗膜上に、中塗りとウエットオンウ
エットで、自動車車体のサッシュ(窓枠)用ブラック塗
料(日本ペイント製、「オルガP-2サッシュブラッ
ク」)を、乾燥膜厚15μmとなるようにスプレー塗装
し、140℃で30分間焼き付けること追加したこと以
外は、実施例1と同様にして、評価用着色塗板を作製し
た。
【0079】比較例2" 第1コートを塗装せず、また、第2コート(a)を乾燥
膜厚20μmで塗装し、さらに下地用塗膜形成工程にお
いて、カチオン電着塗膜上に、中塗りをせずに、自動車
車体のサッシュ(窓枠)用ブラック塗料(日本ペイント
製、「オルガP-2サッシュブラック」)を、乾燥膜厚1
5μmとなるようにスプレー塗装し、140℃で30分
間焼き付けること追加したこと以外は、実施例1と同様
にして、評価用着色塗板を作製した。
膜厚20μmで塗装し、さらに下地用塗膜形成工程にお
いて、カチオン電着塗膜上に、中塗りをせずに、自動車
車体のサッシュ(窓枠)用ブラック塗料(日本ペイント
製、「オルガP-2サッシュブラック」)を、乾燥膜厚1
5μmとなるようにスプレー塗装し、140℃で30分
間焼き付けること追加したこと以外は、実施例1と同様
にして、評価用着色塗板を作製した。
【0080】実施例4 第1コート(A)を第1コート(B)に変え、また第2
コート(a)を第2コート(c)に変えて、その乾燥膜
厚を8μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして評
価用メタリック色塗板を作製した。
コート(a)を第2コート(c)に変えて、その乾燥膜
厚を8μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして評
価用メタリック色塗板を作製した。
【0081】実施例4' 下地用塗膜形成工程において、カチオン電着塗膜上に、
中塗りとウエットオンウエットで、自動車車体のサッシ
ュ(窓枠)用ブラック塗料(日本ペイント製、「オルガ
P-2サッシュブラック」)を、乾燥膜厚15μmとなる
ようにスプレー塗装し、140℃で30分間焼き付ける
こと追加し、また第1コート(A)を第1コート(B)
に変え、さらに第2コート(a)を第2コート(c)に
変えて、その乾燥膜厚を8μmとしたこと以外は、実施
例1と同様にして、評価用ソリッド色塗板を作製した。
中塗りとウエットオンウエットで、自動車車体のサッシ
ュ(窓枠)用ブラック塗料(日本ペイント製、「オルガ
P-2サッシュブラック」)を、乾燥膜厚15μmとなる
ようにスプレー塗装し、140℃で30分間焼き付ける
こと追加し、また第1コート(A)を第1コート(B)
に変え、さらに第2コート(a)を第2コート(c)に
変えて、その乾燥膜厚を8μmとしたこと以外は、実施
例1と同様にして、評価用ソリッド色塗板を作製した。
【0082】実施例4" 下地用塗膜形成工程において、カチオン電着塗膜上に、
中塗りをせずに、自動車車体のサッシュ(窓枠)用ブラ
ック塗料(日本ペイント製、「オルガP-2サッシュブラ
ック」)を、乾燥膜厚15μmとなるようにスプレー塗
装し、140℃で30分間焼き付けること追加し、また
第1コート(A)を第1コート(B)に変え、さらに第
2コート(a)を第2コート(c)に変えて、その乾燥
膜厚を8μmとしたこと以外は、実施例1と同様にし
て、評価用ソリッド色塗板を作製した。
中塗りをせずに、自動車車体のサッシュ(窓枠)用ブラ
ック塗料(日本ペイント製、「オルガP-2サッシュブラ
ック」)を、乾燥膜厚15μmとなるようにスプレー塗
装し、140℃で30分間焼き付けること追加し、また
第1コート(A)を第1コート(B)に変え、さらに第
2コート(a)を第2コート(c)に変えて、その乾燥
膜厚を8μmとしたこと以外は、実施例1と同様にし
て、評価用ソリッド色塗板を作製した。
【0083】隠蔽膜厚の決定方法 隠蔽膜厚評価用白黒試験紙上に、各塗料をそれぞれ別個
に勾配塗装し、塗膜を形成した。試験試料上に記載され
た白黒の碁盤目模様が視認できなくなった位置の膜厚を
測定して、隠蔽膜厚とした。以下の表に、各塗料の隠蔽
膜厚をまとめる。
に勾配塗装し、塗膜を形成した。試験試料上に記載され
た白黒の碁盤目模様が視認できなくなった位置の膜厚を
測定して、隠蔽膜厚とした。以下の表に、各塗料の隠蔽
膜厚をまとめる。
【0084】
【表1】 塗 料 隠蔽膜厚(μm) 第1コート(A) 25 第1コート(B) 38 第2コート(a) 76 第2コート(b) 100 第2コート(c) 100 第3コート(クリヤーコート) ≧300 第3コート(濁りクリヤーコート) ≧300
【0085】対照試料の作製 対応する各実施例および比較例において、第1コートお
よび第2コートの乾燥膜厚を表1の隠蔽膜厚としたこと
以外は、実施例1と同様にして、色差(ΔE)測定用対
照試料(#1〜6、#1'〜6'および#1"〜6")を作
製した。各対照試料と使用した第1および第2コートの
種類、並びに対応する実施例/比較例番号を、以下の表
2にまとめる。
よび第2コートの乾燥膜厚を表1の隠蔽膜厚としたこと
以外は、実施例1と同様にして、色差(ΔE)測定用対
照試料(#1〜6、#1'〜6'および#1"〜6")を作
製した。各対照試料と使用した第1および第2コートの
種類、並びに対応する実施例/比較例番号を、以下の表
2にまとめる。
【0086】
【表2】 対照試料 第1コート 第2コート 対応する実施例/比較例 #1 (A) (a) 実施例1 #2 (A) (b) 実施例2 #3+ (A) (b) 実施例3 #4 (B) (c) 実施例4 #5 (A) − 比較例1 #6 − (a) 比較例2
【0087】 #1' (A) (a) 実施例1' #2' (A) (b) 実施例2' #3'+ (A) (b) 実施例3' #4' (B) (c) 実施例4' #5' (A) − 比較例1' #6' − (a) 比較例2’
【0088】 #1” (A) (a) 実施例1" #2" (A) (b) 実施例2" #3"+ (A) (b) 実施例3" #4" (B) (c) 実施例4" #5" (A) − 比較例1" #6" − (a) 比較例2" 表中、対照試料#3、#3'および#3"については、第
3コートとして濁りクリヤーコートを使用した。
3コートとして濁りクリヤーコートを使用した。
【0089】評価方法 上記実施例1〜4、1'〜4'および1"〜4"、並びに比
較例1、2、1'、2'、1"および2"で作製した評価用
メタリック色塗板および着色塗板を、以下の項目につい
て評価した。 1)色差(ΔE)測定 上記実施例および比較例で作製した評価用メタリック色
塗板および着色塗板の明度を、スガ試験(株)製「SMカ
ラーコンピューターSM-4」色差計を用いて測定し
た。次に、各対照試料の明度を同様にして測定し、各試
料と対照試料との明度の差を色差(ΔE)とした。ただ
し、色差は、明度の差の絶対値とした。
較例1、2、1'、2'、1"および2"で作製した評価用
メタリック色塗板および着色塗板を、以下の項目につい
て評価した。 1)色差(ΔE)測定 上記実施例および比較例で作製した評価用メタリック色
塗板および着色塗板の明度を、スガ試験(株)製「SMカ
ラーコンピューターSM-4」色差計を用いて測定し
た。次に、各対照試料の明度を同様にして測定し、各試
料と対照試料との明度の差を色差(ΔE)とした。ただ
し、色差は、明度の差の絶対値とした。
【0090】2)目視評価(隠蔽感および意匠性高彩
度) 各実施例および比較例で作製した評価用メタリック色塗
板を、以下の評価基準に基づいて、目視評価した。
度) 各実施例および比較例で作製した評価用メタリック色塗
板を、以下の評価基準に基づいて、目視評価した。
【0091】隠蔽感の評価基準 ○:隠蔽している。 △:一部が透けて見える。 ×:下地が透けて見える。意匠性高彩度の評価基準 5:かなり優れている。 4:優れている。 3:標準的である。 2:やや劣る。 1:かなり劣る。
【0092】3)マンセル値 分光光度計(ミノルタ製CM-1000)を用いてマンセル値
を測定した。
を測定した。
【0093】上記の評価項目についての評価結果を表3
〜5にまとめる。表3〜5中の符号+)はいずれも、第
3クリヤーコートとして濁りクリヤーコートを使用した
ことを意味する。
〜5にまとめる。表3〜5中の符号+)はいずれも、第
3クリヤーコートとして濁りクリヤーコートを使用した
ことを意味する。
【0094】
【表3】
【0095】
【表4】
【0096】
【表5】
【0097】
【発明の効果】金属製被塗物上の下地塗膜を完全に隠蔽
し、かつマンセル値9以上の高彩度を有して耐久性およ
び美粧性に優れたメタリック色塗膜を、高い生産効率で
有効に作製できる。さらに、粘性を容易に調節できる塗
膜を用いるため、短いインターバルにおいてウエットオ
ンウエットで塗装した場合でも、上方の塗膜と下方の塗
膜との混和が生じない。
し、かつマンセル値9以上の高彩度を有して耐久性およ
び美粧性に優れたメタリック色塗膜を、高い生産効率で
有効に作製できる。さらに、粘性を容易に調節できる塗
膜を用いるため、短いインターバルにおいてウエットオ
ンウエットで塗装した場合でも、上方の塗膜と下方の塗
膜との混和が生じない。
Claims (5)
- 【請求項1】 電着塗膜のみ、または電着塗膜および中
塗り塗膜を順に形成した金属製被塗物上に、(i)前記
電着塗膜または中塗り塗膜上に、隠蔽膜厚50μm以下
の高隠蔽性第1コートを形成すること、(ii)前記第1
コート上に、隠蔽膜厚50μmを超え300μm以下
の、光輝剤含有高彩度第2コートをウエットオンウエッ
トで形成すること、(iii)前記第2コート上に、第3
コートとして、隠蔽膜厚が300μmを超えるクリヤー
コートをウエットオンウエットで形成すること、およ
び、その後(iv)加熱することにより、前記第1〜第
3コートを全て硬化させることから成り、最終塗膜のマ
ンセル値の彩度が9以上になるように第1コート用塗料
および第2コート用塗料を選択することを特徴とするメ
タリック色塗膜を形成する方法。 - 【請求項2】 前記電着塗膜の上、または電着塗膜およ
び中塗り塗膜の上において、少なくとも一部にサッシュ
用ブラック塗膜が形成されている請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 第1コートと第2コートが、実質上同系
色である請求項1記載の方法。 - 【請求項4】 第1コートおよび第2コートが、架橋性
樹脂粒子を含む請求項1〜3いずれかに記載の方法。 - 【請求項5】 請求項1に記載の方法で形成された高彩
度のメタリック色塗膜を表層に形成した物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31721897A JPH11147069A (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 3コート1ベーク型高彩度メタリック色塗膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31721897A JPH11147069A (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 3コート1ベーク型高彩度メタリック色塗膜形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11147069A true JPH11147069A (ja) | 1999-06-02 |
Family
ID=18085800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31721897A Pending JPH11147069A (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 3コート1ベーク型高彩度メタリック色塗膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11147069A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001087502A1 (fr) * | 2000-05-18 | 2001-11-22 | Kansai Paint Co., Ltd. | Procede de formation d'une pellicule de protection a couches multiples |
JP2002035682A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-05 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法及び被塗物 |
JP2002035679A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-05 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法及び被塗物 |
JP2002035681A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-05 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法及び被塗物 |
JP2002086057A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-26 | Daihatsu Motor Co Ltd | 複層メタリック塗膜形成方法 |
JP2002121488A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-23 | Nippon Paint Co Ltd | 塗料組成物並びに積層塗膜の形成方法及び積層塗膜 |
JP2009539604A (ja) * | 2006-06-14 | 2009-11-19 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 多層コーティングの製造方法 |
-
1997
- 1997-11-18 JP JP31721897A patent/JPH11147069A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001087502A1 (fr) * | 2000-05-18 | 2001-11-22 | Kansai Paint Co., Ltd. | Procede de formation d'une pellicule de protection a couches multiples |
US6773759B2 (en) | 2000-05-18 | 2004-08-10 | Kansai Paint Co., Ltd. | Method for forming multi-layer coating film |
JP4791674B2 (ja) * | 2000-05-18 | 2011-10-12 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
JP2002035682A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-05 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法及び被塗物 |
JP2002035679A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-05 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法及び被塗物 |
JP2002035681A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-05 | Nippon Paint Co Ltd | 塗膜形成方法及び被塗物 |
JP4582876B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2010-11-17 | 日本ペイント株式会社 | 塗膜形成方法及び被塗物 |
JP2002086057A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-26 | Daihatsu Motor Co Ltd | 複層メタリック塗膜形成方法 |
JP2002121488A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-23 | Nippon Paint Co Ltd | 塗料組成物並びに積層塗膜の形成方法及び積層塗膜 |
JP2009539604A (ja) * | 2006-06-14 | 2009-11-19 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 多層コーティングの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6132988B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
KR100412963B1 (ko) | 복층 도막 형성방법 | |
JP2016221473A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JPH1028926A (ja) | メタリック塗膜構造及びメタリック塗膜の形成方法 | |
JPH11147069A (ja) | 3コート1ベーク型高彩度メタリック色塗膜形成方法 | |
JP4170806B2 (ja) | 複層塗膜形成方法、複層塗膜及び物品 | |
JP4031562B2 (ja) | 光輝性塗料組成物および光輝性複合塗膜形成方法 | |
JP2007106925A (ja) | メタリック塗料組成物、塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品 | |
JP2002121488A (ja) | 塗料組成物並びに積層塗膜の形成方法及び積層塗膜 | |
JP2829813B2 (ja) | メタリック塗料組成物およびメタリック塗膜の形成法 | |
JP2008132436A (ja) | 塗膜形成方法及び塗膜構造 | |
JP4455731B2 (ja) | 高意匠性多層塗膜形成方法 | |
JP4290837B2 (ja) | メタリック塗膜の形成方法 | |
JPH10298458A (ja) | 光輝性顔料含有塗料組成物および複合塗膜形成方法 | |
JPH08157753A (ja) | 光輝剤含有塗膜の補修用塗料および補修方法 | |
JP4143193B2 (ja) | 積層塗膜の形成方法 | |
JPH1147679A (ja) | 積層塗膜の補修方法及び補修用塗料組成物 | |
JPH10296169A (ja) | 3コート1ベーク型高彩度ソリッド色塗膜形成方法 | |
JP4712630B2 (ja) | 多層塗膜の補修方法およびそれから得られた被塗物 | |
JPH05132635A (ja) | グアニンを含む微妙なつやの金属性塗料 | |
JPH0326110B2 (ja) | ||
JPH1135856A (ja) | 光輝性顔料含有塗料組成物および複合塗膜形成方法 | |
JP4079468B2 (ja) | メタリック塗膜構造及びメタリック塗膜の形成方法 | |
JPH04200778A (ja) | 艶消し塗膜形成方法 | |
JP3069301B2 (ja) | 複層塗膜形成法 |