JPH111468A - ジヨードメチル−p−トリルスルホンの製造方法 - Google Patents
ジヨードメチル−p−トリルスルホンの製造方法Info
- Publication number
- JPH111468A JPH111468A JP15675397A JP15675397A JPH111468A JP H111468 A JPH111468 A JP H111468A JP 15675397 A JP15675397 A JP 15675397A JP 15675397 A JP15675397 A JP 15675397A JP H111468 A JPH111468 A JP H111468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- aqueous solution
- iodine monochloride
- sodium
- adjusted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
トリルスルホンの製法において、不純物の混入がなく、
着色を起こすようなことのない高純度のジヨードメチル
−p−トリルスルホンを収率よく製造する。 【解決手段】 p−トリルスルホニル酢酸ナトリウム水
溶液またはp−トリルスルホニル酢酸カリウム水溶液に
一塩化ヨウ素の塩酸溶液を添加し、反応させたのち、反
応液のpHを調整、次いでチオ硫酸ナトリウムで処理す
る。
Description
は殺カビ剤等として有用なジヨードメチル−p−トリル
スルホン(以下、DMTSと略する)の製造方法に関す
るものであり、より詳しくは、p−トルエンスルホニル
酢酸ナトリウム水溶液またはp−トルエンスルホニル酢
酸カリウム水溶液を、一塩化ヨウ素を用いてヨード化
し、生成したDMTSをチオ硫酸ナトリウムで処理する
ことにより、副生成物を抑制し高純度のDMTSを収率
よく製造する方法に関する。
製造方法としては、西独特許第 2065961号に示された方
法が知られている。該特許では、一塩化ヨウ素をアルカ
リ水溶液に添加し、次亜ヨウ素酸ナトリウムとしたの
ち、これにp−トルエンスルホニル酢酸を添加すること
によりDMTSを製造するものである。
−トルエンスルホニル酢酸に一塩化ヨウ素・塩化ナトリ
ウム水溶液または一塩化ヨウ素・塩化カリウム水溶液を
添加し、pHを 1.0〜6.0 に調整しながらヨード化しD
MTSを製造する方法が開示されている。
61号記載の方法は、一塩化ヨウ素を水酸化ナトリウム水
溶液に溶解させることにより、次亜ヨウ素酸ナトリウム
水溶液を形成させ、これをヨウ素化剤として使用し、ヨ
ウ素化を行わしめるものである。この場合、次亜ヨウ素
酸ナトリウムが比較的不安定な化合物であるため、その
高濃度の水溶液を得ることが難しく、したがって工業的
規模の生産を目的とした場合には、水量ばかりが増加す
ることになってしまい、好ましくない。
溶液中に添加することにより、比較的効率よく次亜ヨウ
素酸ナトリウムを製造することは可能であるが、実際に
は、一部、ヨウ素酸を生成する。そのために高収率でD
MTSを得るためには、大過剰の一塩化ヨウ素を必要と
する。また、次亜ヨウ素酸ナトリウムをヨウ素化剤に用
いた反応では低温ではその進行が遅いため、比較的高温
で行わせることになる。このため副生物であるモノヨー
ドメチル−p−トリルスルホン(以下、MMTSと略す
る)の生成が多くなり、高純度のDMTSを得ることが
難しいといった欠点もある。
法は、反応性の高い一塩化ヨウ素を塩化ナトリウムまた
は塩化カリウムで安定化させそのまま用いるため、高純
度のDMTSを高収率で得ることができる。
ば、一塩化ヨウ素を塩化ナトリウム、塩化カリウムまた
は塩酸を用い、これらの水溶液として安定化させ、そし
てこれをヨウ素化剤として使用した場合、一塩化ヨウ素
が強い酸化剤であることに起因した副生物が生成してし
まうことが判明した。すなわち、DMTS分子中のヨウ
素が三価まで酸化反応を受け、ヨウ素が付加した構造を
とる下記式(1)[化1]で示される化合物である。
DMTSの製品中に不純物として存在すると、徐々にヨ
ウ素を遊離し、製品DMTSの結晶を褐色に着色させて
しまうという問題があった。
DMTSの製法において、前記式(1)[化1]で示さ
れる化合物の混入がなく、着色を起こすようなことのな
い高純度のDMTSを容易に製造し得る方法を提供する
ことを目的とするものである。
かる課題について鋭意検討した結果、p−トルエンスル
ホニル酢酸ナトリウム水溶液またはp−トルエンスルホ
ニル酢酸カリウム水溶液を、塩化水素、塩化ナトリウム
または塩化カリウム水溶液中に溶解させた一塩化ヨウ素
と反応させ、得られた反応混合物をチオ硫酸ナトリウム
にて還元処理することにより、該反応で副生した前記式
(1)[化1]で示される化合物がDMTSとヨウ化ナ
トリウムに還元されることを見いだした。さらに検討を
重ね、こうして得られたDMTSの結晶が、経時安定性
試験および過酷試験においても何らの着色を生ずるもの
でないことをも確認し、この事実をもって本発明を完成
するに至った。
ニル酢酸ナトリウム水溶液またはp−トルエンスルホニ
ル酢酸カリウム水溶液に一塩化ヨウ素を添加し反応させ
たのち、反応液のpHを 6.0〜10.0に調整し、次いでチ
オ硫酸ナトリウムで処理することを特徴とするDMTS
の製造方法である。
ウ素と塩素酸となって、ヨウ素が結晶として析出してく
る。そこで一塩化ヨウ素を水中で安定化させるため塩
酸、塩化ナトリウム水溶液または塩化カリウム水溶液中
に溶解する。この場合に用いる塩化水素、塩化ナトリウ
ムまたは塩化カリウムの量は、一塩化ヨウ素の1モルあ
たり 0.3〜1.5 モルである範囲が好ましい。これが 1.5
モルを越えるような塩酸、塩化ナトリウムまたは塩化カ
リウムを用いても水量がいたずらに増加するだけであり
好ましくはない。またこれが 0.3モル未満であるような
量では、一塩化ヨウ素を安定化することができず、一
部、一塩化ヨウ素の分解が起こることになり、このため
p−トルエンスルホニル酢酸をヨウ素化する際の一塩化
ヨウ素の絶対量が不足することになり、目的物の収率低
下を起こすことになってしまう。
場合、一塩化ヨウ素の濃度は40〜65重量%とすることが
望ましい。また、塩化ナトリウムあるいは塩化カリウム
水溶液の場合、一塩化ヨウ素の濃度は30〜50重量%とす
ることが望ましい。ここに記載の上限数値を越えるよう
な高い濃度では、いずれにおいても一塩化ヨウ素が溶解
しにくくなり、また下限数値未満のような低い濃度で
は、水量ばかりが増加し実用的ではない。
は、p−トルエンスルホニル酢酸の1モルに対し 2.0〜
2.4 モルであり、より望ましくは 2.0〜2.2 モルの範囲
である。これが 2.0モル未満では目的DMTSの収率が
低下することになり、また 2.4モルを越えて使用しても
収率の向上は望めなく、さらには高価なヨウ素を必要以
上に用いることからして経済的でもない。
をp−トルエンスルホニル酢酸ナトリウム水溶液または
p−トルエンスルホニル酢酸カリウム水溶液に添加し、
反応させることによりヨウ素化を行う。
溶液またはp−トルエンスルホニル酢酸カリウム水溶液
の濃度は、10.0〜30.0重量%としておくことが望まし
い。該水溶液は、一塩化ヨウ素溶液を添加する前にpH
を酸性に調整する。この場合のpHは 1.0〜6.0 であ
り、さらに望ましくは 1.5〜3.5 の範囲である。pHが
6.0を越えると一塩化ヨウ素の分解が顕著になってしま
い、一塩化ヨウ素を有効に使用することができなくな
る。また、このpHが 1.0未満である場合はp−トルエ
ンスルホニル酢酸が析出しやすく、反応系が不均一とな
って反応の進行は非常に遅くなりやすい。
たp−トルエンスルホニル酢酸ナトリウム水溶液または
p−トルエンスルホニル酢酸カリウム水溶液に、前記一
塩化ヨウ素溶液を添加し、反応させてヨウ素化を行う。
は20〜35℃の範囲である。これより低い温度では反応の
進行が遅く、またこれよりも高い温度では副生物のMM
TSの生成比率が増大してしまい、得られるDMTS結
晶の純度が低下するため望ましくない。
酢酸ナトリウム水溶液またはp−トルエンスルホニル酢
酸カリウム水溶液に一塩化ヨウ素を添加し、反応させる
際、反応液のpHは 1.0〜6.0 、より望ましくは 1.5〜
3.5 の範囲で行う。このpH調整は通常、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムもしくは水酸化アンモニウム等、
またはその水溶液により行う。
ルホニル酢酸のヨウ素化を行う場合は、反応の進行に伴
い生成する塩化水素のためpHの低下が起こることにな
り、このような場合は先に述べたようにp−トルエンス
ルホニル酢酸が析出することになり、反応の進行が遅く
なる。また、反応がアルカリ性側では一塩化ヨウ素の分
解が顕著に起こるため望ましくない。
目的DMTSの製造量、反応温度および反応器の形状等
にも左右されて一定しないが、通常は1〜6時間であ
る。一塩化ヨウ素溶液の添加終了後は、前記した温度範
囲内で1〜3時間程度保持し、反応を完結させるように
することが好ましい。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化アンモ
ニウム等により 6.0〜10.0の範囲に、より望ましくは
7.0〜9.0 の範囲に調整し、また温度を徐々に昇温して4
0〜80℃、より望ましくは50〜70℃に調整し、反応液中
にチオ硫酸ナトリウムを添加して還元処理を行う。
に用いた一塩化ヨウ素の量に対し、1〜5重量%のチオ
硫酸ナトリウムを用いる。これが1重量%未満の量では
還元反応が極めて遅く、経時により着色の原因となる前
記式(1)[化1]で示した化合物が得られるDMTS
結晶中に残存してしまうことになり、またこれが5重量
%を越える量を使用してもそれ以上の特段の効果は認め
られない。
反応液のpHは同様に 6.0〜10.0の範囲、より望ましく
は 7.0〜9.0 に調整する。pHが 6.0未満ではチオ硫酸
ナトリウムの還元力が小さくなるため、還元効果が小さ
く、また10.0を越えるpHであっては不純物であるMM
TSの副生が増え、望ましくない。
より望ましくは50〜70℃にて行う。40℃未満の温度では
還元効果が小さく、80℃を越える温度ではMMTSの副
生が顕著に増えてしまい、望ましくない。
ウムは含水塩であっても無水物であっても特に問題はな
い。また、結晶をそのまま固体状で添加しても、あるい
は水に溶解し水溶液として添加しても効果には何等差が
ない。
ウ素のために、析出するDMTSは通常、褐色に着色し
ていることが多いが、この還元反応を行うことにより生
成ヨウ素は沃化ナトリウムに還元され、上記着色は脱色
されることになる。こうして得られるDMTSは、反応
液中よりろ別、水洗、乾燥等の操作により微黄白色の結
晶として取り出される。
施例および比較例を挙げ、更に具体的に説明する。以下
において%は全て重量基準である。
%水酸化ナトリウム水溶液 400gに溶解させ、この水溶
液を2N塩酸でpH 3.5に調整した。上記溶液を撹拌し
ながら30℃の温度においてこれに、一塩化ヨウ素 138g
(0.85モル)を26%塩化ナトリウム水溶液 182.1gに溶
解させた溶液を1時間かけて添加し、反応させた。添加
中にpHが低下したため、20%水酸化ナトリウム水溶液
でpHを 2.0〜3.0 の間に調整した。添加終了後も30℃
の温度において2時間撹拌しておいた。また、この間も
pHは 2.0〜3.0 に調整を行った。次に、20%水酸化ナ
トリウム水溶液を用い上記反応液のpHを 8.5とし、徐
々に温度を上げていき、約40分かけて60℃に昇温した。
この昇温する間もpHは 8.5を保つよう調整を行った。
次いで上記反応液にチオ硫酸ナトリウム 5.0gを加え、
60℃の温度において2時間撹拌を続けておき、析出して
いる結晶の脱色および還元反応を行った。この還元反応
の間、pHは 8.5を保持するように調整した。析出して
いる結晶をろ別し、水洗し、乾燥を行ったところDMT
Sの高純度の結晶 167.3gが得られた(収率99.1%)。
なお、結晶中に含まれる不純物であるMMTSの含有率
は0.82%であった。また高速液体クロマトグラフィーを
用いて行った結晶分析では、三価のヨウ素化合物である
前記式(1)[化1]で示される化合物は検出されなか
った。
%水酸化カリウム水溶液 400gに溶解させて行うように
した以外は、実施例1と同様に行った。その結果、DM
TSの結晶が 166.8g得られた(収率98.8%)。なお、
結晶中に含まれる不純物であるMMTSの含有率は0.78
%であった。また高速液体クロマトグラフィーを用いて
行った結晶分析では、三価のヨウ素化合物である前記式
(1)[化1]で示される化合物は検出されなかった。
%水酸化ナトリウム水溶液 400gに溶解させ、この水溶
液を2N塩酸でpH 3.5に調整した。この溶液を撹拌し
ながら30℃の温度において、これに50%一塩化ヨウ素塩
酸溶液 266.3g(一塩化ヨウ素 133.2g(0.82モル)お
よび塩化水素29.9g(0.82モル)を含有)を1時間かけ
て添加し、反応させた。添加中にpHが低下したため、
20%水酸化ナトリウム水溶液でpHを 2.0〜3.0 の間に
調整した。添加終了後も30℃の温度において2時間撹拌
しておいた。また、この間もpHは 2.0〜3.0に調整を
行った。次に、20%水酸化ナトリウム水溶液を用い上記
反応液のpHを 8.5とし、徐々に温度を上げていき、約
40分かけて60℃に昇温した。この昇温する間もpHは
8.5を保つよう調整を行った。次いで上記反応液にチオ
硫酸ナトリウム 5.0gを加え、60℃の温度において2時
間撹拌を続けておき、析出している結晶の脱色および還
元反応を行った。この還元反応の間、pHは 8.5を保持
するように調整した。析出している結晶をろ別し、水洗
し、乾燥を行ったところDMTSの高純度の結晶 168.0
gが得られた(収率99.5%)。なお、結晶中に含まれる
不純物であるMMTSの含有率は0.94%であった。ま
た、高速液体クロマトグラフィーを用いて行った結晶分
析では、三価のヨウ素化合物である前記式(1)[化
1]で示される化合物は検出されなかった。
水酸化ナトリウム水溶液 400gに溶解させ、この水溶液
を2N塩酸でpHを 3.5に調整した。上記溶液を攪拌し
ながら30℃の温度においてこれに、一塩化ヨウ素 138g
(0.85モル)を26%塩化ナトリウム溶液 182.1gに溶解
させた溶液を1時間かけて添加し、反応させた。添加中
にpHが低下したため、20%水酸化ナトリウム水溶液で
pHを 2.0〜3.0 の間に調整した。添加終了後も30℃の
温度において2時間撹拌しておいた。また、この間もp
Hは 2.0〜3.0 に調整を行った。次に、20%水酸化ナト
リウム水溶液を用い上記反応液のpHを11.0とし、析出
している結晶の脱色を行った。この結晶をろ別し、水洗
し、乾燥を行ったところDMTSの高純度の結晶 163.5
gが得られた(収率96.9%)。なお、結晶中に含まれる
不純物であるMMTSの含有率は0.85%であった。ま
た、高速液体クロマトグラフィーを用いて行った結晶分
析では、三価のヨウ素化合物である前記式(1)[化
1]で示される化合物が、面積比において 3.4%検出さ
れた。
%水酸化ナトリウム水溶液400gに溶解させ、この水溶液
を2N塩酸でpH 3.5に調整した。上記溶液を撹拌しな
がら30℃の温度において、これに50%一塩化ヨウ素塩酸
溶液 276.0g(一塩化ヨウ素 138.0g(0.85モル)およ
び塩化水素31.0g(0.85モル)を含有)を1時間かけて
添加し、反応させた。添加中にpHが低下したため、20
%水酸化ナトリウム水溶液でpHを 2.0〜3.0 の間に調
整した。添加終了後も30℃の温度において2時間撹拌し
ておいた。また、この間もpHは 2.0〜3.0に調整を行
った。次に、20%水酸化ナトリウム水溶液を用い上記反
応液のpHを11.0とし、析出している結晶の脱色を行っ
た。この結晶をろ別し、水洗し、乾燥を行ったところD
MTSの高純度の結晶 164.6gが得られた(収率97.5
%)。なお、結晶中に含まれる不純物であるMMTSの
含有率は0.82%であった。また、高速液体クロマトグラ
フィーを用いて行った結晶分析では、三価のヨウ素化合
物である前記式(1)[化1]で示される化合物が、面
積比において 4.6%検出された。
記に示す条件において経時安定性試験および過酷試験を
実施した。すなわち、前記実施例1〜3および比較例
1,2で得られた各DMTSの結晶10gを、各々20mlガ
ラス製スクリューバイアル瓶にとり、恒温槽にて25℃3
ケ月間の経時安定性試験、および、40℃ならびに60℃1
ケ月間の過酷試験を行った。それによる各々DMTSサ
ンプルの着色状況を観察し、結果を表1にまとめた。
色変性試験の結果からも明らかなように、本発明による
DMTSの製法によれば、前記式(1)[化1]で示さ
れる化合物の混入はなく、また長期保存を行っても着色
を起こすようなことのないDMTSが容易に製造するこ
とが可能である。
Claims (1)
- 【請求項1】 p−トルエンスルホニル酢酸ナトリウム
水溶液またはp−トルエンスルホニル酢酸カリウム水溶
液に一塩化ヨウ素を添加し反応させたのち、反応液のp
Hを 6.0〜10.0に調整し、次いでチオ硫酸ナトリウムで
処理することを特徴とするジヨードメチル−p−トリル
スルホンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15675397A JP3938222B2 (ja) | 1997-06-13 | 1997-06-13 | ジヨードメチル−p−トリルスルホンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15675397A JP3938222B2 (ja) | 1997-06-13 | 1997-06-13 | ジヨードメチル−p−トリルスルホンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH111468A true JPH111468A (ja) | 1999-01-06 |
JP3938222B2 JP3938222B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=15634572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15675397A Expired - Lifetime JP3938222B2 (ja) | 1997-06-13 | 1997-06-13 | ジヨードメチル−p−トリルスルホンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3938222B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100668894B1 (ko) * | 2005-12-12 | 2007-01-12 | 현대자동차주식회사 | 차량의 루프몰딩 장착 클립 |
JP2007230961A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Nagoya Institute Of Technology | 1−フルオロ−1,1−ビス(フェニルスルホニル)メタンおよびその製造法 |
JP2020196683A (ja) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | 三井化学株式会社 | 水溶液及び抗菌剤 |
JP2020196684A (ja) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | 三井化学株式会社 | ジヨードメタン化合物の水溶液の製造方法 |
-
1997
- 1997-06-13 JP JP15675397A patent/JP3938222B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100668894B1 (ko) * | 2005-12-12 | 2007-01-12 | 현대자동차주식회사 | 차량의 루프몰딩 장착 클립 |
JP2007230961A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Nagoya Institute Of Technology | 1−フルオロ−1,1−ビス(フェニルスルホニル)メタンおよびその製造法 |
JP2020196683A (ja) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | 三井化学株式会社 | 水溶液及び抗菌剤 |
JP2020196684A (ja) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | 三井化学株式会社 | ジヨードメタン化合物の水溶液の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3938222B2 (ja) | 2007-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU707177B2 (en) | Process for the preparation of a halosubstituted aromatic acid | |
JPH07242414A (ja) | ヨウ化アルカリ金属塩類の製造方法 | |
JPH111468A (ja) | ジヨードメチル−p−トリルスルホンの製造方法 | |
JP3223052B2 (ja) | S−ヒドロキシプロピル−l−システインの製造法 | |
JP3003287B2 (ja) | N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製法 | |
JPH0331646B2 (ja) | ||
JP2993983B2 (ja) | 水溶性ストロンチウム塩からのバリウムの分離法 | |
JP2912445B2 (ja) | 過ヨウ素酸アルカリ金属塩の製造方法 | |
JPH08291135A (ja) | タウリン類縁体の製造方法 | |
JPH111467A (ja) | ジヨードメチル−p−トリルスルホンの製造方法 | |
JP2590227B2 (ja) | ジヨードメチル−p−トリルスルホンの製造方法 | |
JP2912444B2 (ja) | パラ過ヨウ素酸三水素二ナトリウムの製造方法 | |
KR950009747B1 (ko) | 2-아미노 에탄 설폰산의 개량된 제조방법 | |
JP3003288B2 (ja) | N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製造法 | |
JP3229658B2 (ja) | N−アセチル−dl−トリプトファンの製造方法 | |
JP3852530B2 (ja) | ホモシスチンの精製方法 | |
JPS609027B2 (ja) | 2−メルカプト・ピリジン・n・オキサイド亜鉛塩の製造法 | |
US6077971A (en) | Method for purifying homocystine | |
JPH03167153A (ja) | 3,5―ジヨードサリチル酸の製造方法 | |
KR20040015025A (ko) | 페닐렌-비스-벤즈이미다졸-테트라설폰산 이나트륨 염의제조 방법 | |
JPH0579673B2 (ja) | ||
JPS62181240A (ja) | 2,6−ジクロロ−p−ニトロフエノ−ルの製造法 | |
JPS62298565A (ja) | L−α−メチルドパの製造法 | |
JPS6130655B2 (ja) | ||
JPH0272152A (ja) | ジヨードメチル‐p‐トリルスルホンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |