[go: up one dir, main page]

JP2007230961A - 1−フルオロ−1,1−ビス(フェニルスルホニル)メタンおよびその製造法 - Google Patents

1−フルオロ−1,1−ビス(フェニルスルホニル)メタンおよびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007230961A
JP2007230961A JP2006057330A JP2006057330A JP2007230961A JP 2007230961 A JP2007230961 A JP 2007230961A JP 2006057330 A JP2006057330 A JP 2006057330A JP 2006057330 A JP2006057330 A JP 2006057330A JP 2007230961 A JP2007230961 A JP 2007230961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
methane
fluoro
mmol
arylsulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006057330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951754B2 (ja
Inventor
Takeshi Toru
健 融
Tetsuo Shibata
哲男 柴田
Shuichi Nakamura
修一 中村
Takao Fukuzumi
岳雄 福澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2006057330A priority Critical patent/JP4951754B2/ja
Priority to US12/224,664 priority patent/US7638654B2/en
Priority to EP07737646A priority patent/EP1992612A4/en
Priority to PCT/JP2007/053997 priority patent/WO2007100074A1/ja
Publication of JP2007230961A publication Critical patent/JP2007230961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951754B2 publication Critical patent/JP4951754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/14Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】モノフルオロメチル化に有用な新規1−フルオロ−1,1−ビス(アリールスルホニル)メタンおよびその製造法を提供する。
【解決手段】下記式(1)で表されるビス(アリールスルホニル)メタンを
(ArSOCH(1)
(Arは置換または無置換フェニル基、ナフチル基を表す)
塩基と処理し、ついで、フッ素化試薬を加えることによる下記式(2)で表されるフルオロビス(アリールスルホニル)メタンの製造法
(ArSOCHF(2)
(Arは前に同じ)
および、モノフルオロメチル方を製造するのに極めて有用な新規化合物である上記式(2)で表されるフルオロビス(アリールスルホニル)メタン(2)からなる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、モノフルオロメチル化に有用な新規1−フルオロ−1,1−ビス(アリールスルホニル)メタンおよびその製造法に関する。
フルオロ化合物は、医薬品として有用な生理活性物質において、特長ある性能を付加するものとして重要である。これまでエノラートなど活性化された部位でのモノフルオロ化、ハロゲンなどに対する置換反応などでのモノフルオロ化反応は知られていたが、モノフルオロメチル化反応は知られていない。
本発明はモノフルオロメチル化に有用な新規1−フルオロ−1,1−ビス(アリールスルホニル)メタンおよびその製造法を提供することを課題とする。
本発明者は、効率的なモノフルオロメチル化試薬を開発しようと鋭意研究した結果、1-フルオロ−1,1−ビス(アリールスルホニル)メタンを見いだしたものである。
すなわち、本発明は、下記式(1)で表されるビス(アリールスルホニル)メタンを
(ArSOCH(1)
(Arは置換または無置換フェニル基、ナフチル基を表す)
塩基と処理し、ついで、フッ素化試薬を加えることによる下記式(2)で表されるフルオロビス(アリールスルホニル)メタンの製造法
(ArSOCHF(2)
(Arは前に同じ)
および、モノフルオロメチル方を製造するのに極めて有用な新規化合物である上記式(2)で表されるフルオロビス(アリールスルホニル)メタン(2)からなる。
本発明の化合物はモノフルオロメチル化試薬として用いることができる。
以下に本発明を詳しく説明する。
フルオロビス(アリールスルホニル)メタン(2)はビス(アリールスルホニル)メタンを塩基と処理し、カルボアニオンを生成し、ついでフッ素化試薬と反応させることにより得ることができる。塩基としては、K2O3, Li2CO3, Na2CO3, NaHCO3, NaOH, KOH, RbOH, CsOH, Cs2CO3, NaH, KHなどが好適に用いられる。塩基はビス(アリールスルホニル)メタンに対して1〜10当量用いればよい。フッ素化試薬としては、N-フルオロベンゼンスルホンイミド、N-フルオロ-N-メチル-P-トルエンスルホンアミド、N-フルオロ-N'-クロロメチルトリエチレンジアミン ビス(テトラフルオロボラート) (SELECTFLUOR TM)、トリフルオロメチルハイポフルオライト(CF3OF)、アセチルハイポフルオライト(CH3COOF)、フッ化過クロリル(ClO3F)、硫酸セシウムフルオライト(CsSO4F)、1,1'-ジフルオロ-2,2'-ビピリジニウム ビス(テトラフルオロボラート)、N-フルオロ-4,6-ジメチルピリジニウム 2-スルホナート、N-フルオロ-4-メチルピリジニウム2-スルホナート、N-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジニウム2-スルホナート、N-フルオロ-4,6-ビス(トリフルオロメチル)ピリジニウム2-スルホナートが挙げられる。フッ素化試薬は1〜10当量が好適に用いられる。反応は有機溶媒中にて行なわれるが、塩化メチレン, クロロホルム, 1,2−ジクロロエタン, トルエン, ベンゼン, ヘキサン、ペンタン, テトラヒドロフラン ジエチルエーテル, t−ブチルエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセとニトリル、メタノール、エタノールなどが挙げられる。
フルオロビス(アリールスルホニル)メタン(2)はモノフルオロメチル化試薬として有用である。すなわち、(2)を塩基と処理し、カルボアニオンを生成し、ついで、下記に示す化合物(3)と求核反応することにより、フルオロビス(アリールスルホニル)メチル化された生成物(4)を得ることができる。(4)は、脱スルホニル化反応に供することによりモノフルオロメチル化生成物に簡便に変換できる。さらに注目すべきことは、フルオロビス(アリールスルホニル)メタン(2)から誘導されるカルボアニオンを、光学活性配位子を用いて各種触媒と反応させることにより、光学活性フルオロビス(アリールスルホニル)メチル化された生成物(4)を得ることができる点である。さらに、脱スルホニル化反応により光学活性モノフルオロメチル化化合物に導くことができる。すなわち、フルオロビス(アリールスルホニル)メタン(2)はそのカルボアニオンとして求核反応および脱スルホニル化反応により、光学活性モノフルオロメチル化化合物に誘導できる優れた試薬であり、従来全く知られていないフルオロメチルアニオン等価体とも称することができる。
ビス(アリールスルホニル)メタン(1)としては、ビス(フェニルスルホニル)メタン、ビス(4−メチルフェニルスルホニル)メタン、ビス(2−メチルフェニルスルホニル)メタン、ビス(3−メチルフェニルスルホニル)メタン、ビス(3−メトキシフェニルスルホニル)メタン、ビス(4−メトキシフェニルスルホニル)メタン、ビス(2−メトキシフェニルスルホニル)メタン、ビス(4−エチルフェニルスルホニル)メタン、ビス(3−エチルフェニルスルホニル)メタン、ビス(2−エチルフェニルスルホニル)メタン、ビス(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)メタン、ビス(2,4,6−トリイソプロピルフェニルスルホニル)メタン、ビス(4−クロロフェニルスルホニル)メタン、ビス(3−クロロフェニルスルホニル)メタン、ビス(2−クロロフェニルスルホニル)メタン、ビス(4−ブロモフェニルスルホニル)メタン、ビス(3−ブロモフェニルスルホニル)メタン、ビス(2−ブロモフェニルスルホニル)メタン、ビス(4−ニトロフェニルスルホニル)メタン、ビス(4−t−ブチルフェニルスルホニル)メタン、ビス(3,5−ジーt−ブチルー4−メトキシフェニルスルホニル)メタン等が挙げられるが、これらに限られるわけではない。
化合物(3)の例としては、アリル化合物、カルボニル化合物、a,b−不飽和カルボニル化合物、イミン類、ハロゲン化アルカンなどが挙げられる。具体的には、置換されていても良いアリルアセタート化合物が挙げられ、1−アセトキシー1,3,−ジフェニルプロペン、1−アセトキシー1,3,−ビス(4−イソブチルフェニル)プロペン、1−アセトキシー1,3,−ビス(4−イソブチルフェニル)プロペン、1−アセトキシー1,3,−ビス(4−イソブチルフェニル)プロペン、1−アセトキシー1,3,−ビス(4−メチルフェニル)プロペン、1−アセトキシー1,3,−ビス(4−ブチルフェニル)プロペン、1−アセトキシー1,3,−ビス(4−プロピルフェニル)プロペン、1−アセトキシー1,3,−ビス(4−オクチルフェニル)プロペン、1−アセトキシー1,3,−ビス(2,4−ジメチルフェニル)プロペン、1−アセトキシー1,3,−ジ(1−ナフチル)プロペン、1−アセトキシー1,3,−ジ(2−ナフチル)プロペン、1−アセトキシー3―フェニルプロペン、4−アセトキシヘキスー2−エン等が好適なアリルアセタート類として挙げられるが、もとよりこれらに限られることはない。
アリルアセタート化合物と触媒を反応させ、ついで、塩基存在下、フルオロビス(アリールスルホニル)メタン(2)と反応させ、フルオロビス(アリールスルホニル)メチル化された生成物(4)を得ることができる。ここで、触媒としては、パラジウム触媒が好適に用いられる。パラジウム触媒の例としては、アリルパラジウム(II)クロリド2量体、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、トランスーベンジル(クロロ)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、 ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)、ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II) クロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジ酢酸、シスージクロロビス(ジメチルフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロ(N,N,N‘,N’−テトラエチレンジアミン)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリエチルホスフィン)パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、パラジウム(II)アセチルアセトナート、パラジウム(II)シアニドなどが挙げられ、これらの触媒は通常、アキラルまたはキラルな配位子と共に用いられる。配位子はパラジウムに対して1当量用いればよい。例えばアキラル配位子としては、トリフェニルホスフィン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィン)メタン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィン)エタン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィン)プロパン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィン)ブタン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセンが挙げられる。またキラル触媒としては、(R)-2-[2-(ジフェニルホスフィノ)フェニル]-4-フェニル-2-オキサゾリン, (R)-1'-ビナフチル-2.2'-ジフェニルホスフィン、[1,1'-ナフタレン]-2,2'-ジイルビス[ビス(4-メチルフェニル)ホスフィン、2,2'-イソプロピリデン[(4S)-4-フェニル-2-オキサゾリン] (Box-Ph), [4,4'-ビス-1,3-ベンゾジオキソール]-5,5'-ジイルlビス(ジフェニルホスフィン) (SEGPHOS), 1,2-ビス[(2S,5S)-2,5-ジメチルホスフォラノ]エタン(BPE), (R,R)-(-)-1,2-ビス{(R)-4,5-ジヒドロ-3H-ビナフト[1,2-c:2',1'-エ]ホスフィノ}ベンゼン (Binaphane), 1,2-エタンジイルビス[(2-メトキシフェニル)フェニルホスフィン(DIPAMP), [(1R,2S)-1,2-ジメチル-1,2-エタンジイル]ビス[ジフェニルホスフィン (CHIRAPHOS), (2R,3R)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジイルビスジフェニルホスフィン(NORPHOS), [(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4,5-ジイル)ビス(メチレン)]ビスジフェニルホスフィン (DIOP)などがあげられる。触媒量としては0.01モル%から20モル%の範囲で用いられるが、特に、0.1モル%から10モル%の範囲で好適に用いられる。キラル配位子を使用すれば,キラルなフルオロビス(アリールスルホニル)メチル化された生成物(4)を得ることができる。
また,塩基としては、K2O3, Li2CO3, Na2CO3, NaHCO3, NaOH, KOH, RbOH, CsOH, Cs2CO3, NaH, KHなどが好適に用いられる。反応は有機溶媒中にて行なわれるが、CH2Cl2, CHCl3, ClCH2CH2Cl, トルエン, ベンゼン, ヘキサン、ペンタン, テトラヒドロフラン ジエチルエーテル, t−ブチルエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセとニトリル、メタノール、エタノールなどが挙げられる。
反応は通常、-50℃から80℃の範囲で行なわれるが、特にー20℃から40℃の範囲で行なうのが好ましい。反応終了顔通常行なわれる方法により粗生成物を単離し、必要により、カラムクロマトグラフィーや蒸留、再結晶などの方法により、より純粋な生成物(4)を得ることができる。
本発明よりなるフルオロビス(アリールスルホニル)メタン(2)は、キラルな触媒を用いることによりキラルなフルオロビス(アリールスルホニル)メチル化された生成物(4)を得ることができることにおいて他に類例のない特徴がある。さらに、フルオロビス(アリールスルホニル)メチル化された生成物(4)は、脱アリールスルホニル化することによりモノフルオロメチル化生成物に簡便に変換することができるという優れた特徴を有する。脱アリールスルホニル化は、例えば、マグネシウムとメタノール中にて反応させることにより好適に行なうことができる。さらに、この反応の際に、キラルなフルオロビス(アリールスルホニル)メチル化された生成物(4)の光学純度をほぼ落とすことなく、すなわち、ラセミ化を伴うことなくモノフルオロメチル化生成物に変換できることも特筆に値する。
酢酸アリル誘導体の他にも下記に示すフルオロビス(アリールスルホニル)メチル化された生成物を得ることができる。すなわち、α,β―不飽和カルボニル化合物へのβ―付加反応(反応式1)、ケトンまたはアルデヒドへの付加反応(反応式2)、イミンへの付加反応(反応式3)があげられる。これらの反応には延期が適宜用いられるが、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、, DBU, 1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、DABCO、 ピリジン, ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、キニン、キニジン、シンコニン、シンコニジンがあげられる。触媒が好適に用いられるが、N-ベンジルシンコニジウムブロミド, (L)-プロリン, 1,3-ジフェニル-2-チオウレア, BINOL-Al 錯体 (ALB), BINOL-Ti錯体, Box-Ph,(S,S)−N,N‘−ビス(3,5−ジ-t-ブチルサリシリデン)-1,2-シクロヘキサンジアミン、K2CO3、TiCl4, SnCl4, AlCl3, Cu(OTf)2, MgCl2, NiClO4H2O, Pd(OAc)2、PPh3, dppe, dppp, dppbなどがあげられる。触媒、塩基と共に通常用いられる有機溶媒、例えば、CH2Cl2, CHCl3, ClCH2CH2Cl, Toluene, Benzene, Hexane, THF, Et2O, DMF, DMSO, CH3CNなどを用いて反応させればよい。
こうして得られるフルオロビス(アリールスルホニル)メチル化生成物は、必要により脱スルホニルか反応を行うことにより、モノフルオロメチル化生成物に簡便に変換できる。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
1-フルオロ-1,1-ビス(フェニルスルホニル)メタンの合成

60% 油分散された水素化ナトリウム (205.3 mg, 0.833 mmol, 1.0 eq)のテトラヒドロフラン溶液40 mlを0 ℃に冷却した後に,ビス(フェニルスルホニル)メタン(241 mg, 0.813 mmol, 1.0 eq)を加え,室温で1時間攪拌する。得られた懸濁液を0 ℃でSelectfluor (N-フルオロ-N'-クロロメチルトリエチレンジアミン ビス(テトラフルオロボラート) (33.3 mg, 0.833 mmol, 1.0 eq)のアセトニトリル溶液50 mlに加え,室温で1 時間攪拌する。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え,水層を塩化メチレンで抽出し,無水硫酸ナトリウムで乾燥させ,減圧下で溶媒を留去した後,カラムクロマトグラフィー (へキサン:塩化メチレン=2:8) で精製し,(2)を白色固体195 mg (57%)として得た。
1H NMR (200 MHz; CDCl3) δ 5.70 (1H, d, J = 45.8 Hz, CH), 7.55-7.65 (4H, m, Ar), 7.70-7.80 (2H, m, Ar), 7.95-8.05 (4H, d, Ar)
19F NMR (188 MHz; CDCl3)δ167.2 (d, J = 14.8 Hz)
MS (ESI-TOF) 314 (M+), 173 (M+ -SO2Ph), 141 (M+ -PhSO2CHF)
1-フルオロ−1,1−ビス(フェニルスルホニル)メチル化反応

(4S)-2-(2-ジフェニルホスフィノフェニル)-4-イソプロピル-1,3-オキサゾリン (2.5 mg, 0.0067mmol, 5 mol%)と[Pd(C3H5)Cl]2 (1.2 mg, 0.0033 mmol, 2.5 mol%)と酢酸(2E)-1,3-ビス(4-イソブチルフェニル)-2-プロペニル (99.1 mg, 0.272 mmol, 2.0 eq)を塩化メチレン中,室温で15分間撹拌した。0 ℃に冷却した後に,1-フルオロ-1,1-ビス(フェニルスルホニル)メタン (42.6 mg, 0.136 mmol, 1.0 eq)とCs2CO3(87.8 mg, 0.270 mmol, 2.0 eq)を加え,0 ℃で60 時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え,水層を塩化メチレンで抽出し,無水硫酸ナトリウムで乾燥させ,減圧下で溶媒を留去した後,カラムクロマトグラフィー (へキサン:酢酸エチル=8:2) で精製し, (E)-4-フルオロ-1,3-ビス(4-イソブチルフェニル)-4,4-ビス(フェニルスルホニル)ブト-1-エンを黄色固体(77 mg 、91%, 98% ee)として得た。
HPLC (CHIRALCEL AD-H, Hexane/iPrOH=80:20, 1.0 ml/min, 10.0 min and 15.2 min)
1H NMR (200 MHz; CDCl3) δ 0.88 (12H, t, J = 5.8 Hz, CH3), 1.71-1.92 (2H, m, CH), 2.38 (2H, d, J = 7.2 Hz, CH2), 2.45 (2H, d, J = 7.0 Hz, CH2), 4.70 (1H, dd, J = 9.6, 14.5 Hz, CH=CH-CH), 6.46 (1H, d, J = 15.8 Hz, CH=CH-CH), 6.98-7.90 (19H, m, CH=CH-CH, Ar)
13C NMR (50 MHz; CDCl3)δ127.8 (d, J = 14.5 Hz) 14.3, 21.1, 30.1, 30.3, 45.0, 45.2. 51.1, 51.4, 60.3, 116.4, 119.0, 121.6, 121.7, 126.3, 128.1, 128.3, 128.5, 129.0, 130.0, 130.7, 132.4, 134.0, 134.4, 135.5, 136.0, 136.7, 141.0, 141.2
19F NMR (188 MHz; CDCl3)δ127.8 (d, J = 14.5 Hz)
1-フルオロ−1,1−ビス(フェニルスルホニル)メチル化反応
(4S)-2-(2-ジフェニルホスフィノフェニル)-4-イソプロピル-1,3-オキサゾリン(2.5 mg, 0.0067 mmol, 5 mol%)と[Pd(C3H5)Cl]2 (1.3 mg, 0.0036 mmol, 2.5 mol%)と酢酸(2E)-1,3-ビス(4-イソブチルフェニル)-2-プロペニル(50.2 mg, 0.138 mmol, 1.0 eq)をトリフルオロメチルベンゼン中,室温で15分間撹拌した。0 ℃に冷却した後に,1-フルオロ-1,1-ビス(フェニルスルホニル)メタン(47.9 mg, 0.152 mmol, 1.1 eq)とCs2CO3(49.3 mg, 0.151 mmol, 1.1 eq)を加え,0 ℃で10 時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え,水層を塩化メチレンで抽出し,無水硫酸ナトリウムで乾燥させ,減圧下で溶媒を留去した後,カラムクロマトグラフィー (へキサン:酢酸エチル=8:2) で精製し,(E)-4-フルオロ-1,3-ビス(4-イソブチルフェニル)-4,4-ビス(フェニルスルホニル)ブト-1-エンを黄色固体(12.0mg, 14%, 97% ee)として得た。
1-フルオロ−1,1−ビス(フェニルスルホニル)メチル化反応
(4S)-2-(2-ジフェニルホスフィノフェニル)-4-イソプロピル-1,3-オキサゾリン (2.6 mg, 0.0070 mmol, 5 mol%)と[Pd(C3H5)Cl]2 (1.4 mg, 0.0038 mmol, 2.5 mol%)と酢酸(2E)-1,3-ビス(4-イソブチルフェニル)-2-プロペニル(50.8 mg, 0.139 mmol, 1.0 eq)をクロロホルム中,室温で15分間撹拌した。0 ℃に冷却した後に,1-フルオロ-1,1-ビス(フェニルスルホニル)メタン(47.4 mg, 0.151 mmol, 1.1 eq)とCs2CO3(49.5 mg, 0.152 mmol, 1.1 eq)を加え,0 ℃で24 時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え,水層を塩化メチレンで抽出し,無水硫酸ナトリウムで乾燥させ,減圧下で溶媒を留去した後,カラムクロマトグラフィー (へキサン:酢酸エチル=8:2) で精製し,(E)-4-フルオロ-1,3-ビス(4-イソブチルフェニル)-4,4-ビス(フェニルスルホニル)ブト-1-エンを黄色固体(5.8mg, 8%, 97% ee)として得た。
1-フルオロ−1,1−ビス(フェニルスルホニル)メチル化反応
(4S)-2-(2-ジフェニルホスフィノフェニル)-4-イソプロピル-1,3-オキサゾリン (2.7 mg, 0.0072 mmol, 5 mol%)と[Pd(C3H5)Cl]2 (1.5 mg, 0.0041 mmol, 2.5 mol%)と酢酸(2E)-1,3-ビス(4-イソブチルフェニル)-2-プロペニル(81.9 mg, 0.225 mmol, 1.5 eq)をTHF中,室温で15分間撹拌した。0 ℃に冷却した後に,1-フルオロ-1,1-ビス(フェニルスルホニル)メタン(47.0 mg, 0.150 mmol, 1.0 eq)とNaH(9.2 mg, 0.230 mmol, 1.5 eq)のTHF溶液を滴下し,0 ℃で24 時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え,水層を塩化メチレンで抽出し,無水硫酸ナトリウムで乾燥させ,減圧下で溶媒を留去した後,カラムクロマトグラフィー (へキサン:酢酸エチル=8:2) で精製し,(E)-4-フルオロ-1,3-ビス(4-イソブチルフェニル)-4,4-ビス(フェニルスルホニル)ブト-1-エンを黄色固体(19.9mg, 21%, 95%ee)として得た。
1-フルオロ−1,1−ビス(フェニルスルホニル)メチル化反応
2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル (4.8 mg, 0.0077 mmol, 5 mol%)と[Pd(C3H5)Cl]2(1.6 mg, 0.0044 mmol, 2.5 mol%)と酢酸(2E)-1,3-ビス(4-イソブチルフェニル)-2-プロペニル(109.6 mg, 0.301 mmol, 2.0 eq)を塩化メチレン中,室温で15分間撹拌した。0 ℃に冷却した後に,1-フルオロ-1,1-ビス(フェニルスルホニル)メタン( 46.9 mg, 0.149 mmol, 1.0 eq)とCs2CO3 (98.4 mg, 0.302 mmol, 2.0 eq)を加え,0 ℃で48 時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え,水層を塩化メチレンで抽出し,無水硫酸ナトリウムで乾燥させ,減圧下で溶媒を留去した後,カラムクロマトグラフィー (へキサン:酢酸エチル=8:2) で精製し,(E)-4-フルオロ-1,3-ビス(4-イソブチルフェニル)-4,4-ビス(フェニルスルホニル)ブト-1-エンを黄色固体(80.3mg, 87%, 88% ee)として得た。
1-フルオロ−1,1−ビス(フェニルスルホニル)メチル化反応
(4S)-2-(2-ジフェニルホスフィノフェニル)-4-イソプロピル-1,3-オキサゾリン(3.6 mg, 0.0096 mmol, 5 mol%)と[Pd(C3H5)Cl]2 (1.8 mg, 0.0049 mmol, 2.5 mol%)と酢酸(2E)-1,3-ビス(4-イソブチルフェニル)-2-プロペニル(74.5 mg, 0.204 mmol, 1.0 eq)を塩化メチレン中,室温で15分間撹拌した。0 ℃に冷却した後に,1-フルオロ-1,1-ビス(フェニルスルホニル)メタン (70.6 mg, 0.225 mmol, 1.1 eq)とK2CO3(30.8 mg, 0.223 mmol, 1.1 eq)を加え,0 ℃で14 時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え,水層を塩化メチレンで抽出し,無水硫酸ナトリウムで乾燥させ,減圧下で溶媒を留去した後,カラムクロマトグラフィー (へキサン:酢酸エチル=8:2) で精製し,(E)-4-フルオロ-1,3-ビス(4-イソブチルフェニル)-4,4-ビス(フェニルスルホニル)ブト-1-エンを黄色固体(40 mg, 31%, 94% ee)として得た。
1-フルオロ−1,1−ビス(フェニルスルホニル)メチル化反応
(4S)-2-(2-ジフェニルホスフィノフェニル)-4-イソプロピル-1,3-オキサゾリン(2.3 mg, 0.0062 mmol, 5 mol%)と[Pd(C3H5)Cl]2 (1.3 mg, 0.0036 mmol, 2.5 mol%)と酢酸(2E)-1,3-ビス(4-イソブチルフェニル)-2-プロペニル (50.6 mg, 0.139 mmol, 1.0 eq)をトルエン中,室温で15分間撹拌した。0 ℃に冷却した後に,1-フルオロ-1,1-ビス(フェニルスルホニル)メタン ( 48.2 mg, 0.153 mmol, 1.1 eq)とCs2CO3(49.8 mg, 0.153 mmol, 1.1 eq)を加え,0 ℃で8 時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え,水層を塩化メチレンで抽出し,無水硫酸ナトリウムで乾燥させ,減圧下で溶媒を留去した後,カラムクロマトグラフィー (へキサン:酢酸エチル=8:2) で精製し,(E)-4-フルオロ-1,3-ビス(4-イソブチルフェニル)-4,4-ビス(フェニルスルホニル)ブト-1-エンを黄色固体(8.8 mg, 10%, 96% ee)として得た。
1-フルオロ−1,1−ビス(フェニルスルホニル)メチル化反応
(E)-4-フルオロ-1,3-ジフェニル-4,4-ビス(フェニルスルホニル)ブト-1-エンの合成

(4S)-2-(2-ジフェニルホスフィノフェニル)-4-イソプロピル-1,3-オキサゾリン(3.5 mg, 0.00937 mmol, 5 mol%)と[Pd(C3H5)Cl]2 (1.8 mg, 0.0049 mmol, 2.5 mol%)と酢酸(E)-1,3-ジフェニルアリル (50.5 mg, 0.200 mmol, 1.0 eq)を1,2-ジクロロエタン中,室温で15分間撹拌した。0 ℃に冷却した後に,1-フルオロ-1,1-ビス(フェニルスルホニル)メタン (68.6 mg, 0.218 mmol, 1.1 eq)とCs2CO3(71.2 mg, 0.219 mmol, 1.1 eq)を加え,0 ℃で2 時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え,水層を塩化メチレンで抽出し,無水硫酸ナトリウムで乾燥させ,減圧下で溶媒を留去した後,カラムクロマトグラフィー (へキサン:塩化メチレン=3:7) で精製し,(E)-4-フルオロ-1,3-ジフェニル-4,4-ビス(フェニルスルホニル)ブト-1-エン(33.4mg, 33%, 91% ee)を白色固体として得た。
1H NMR (200 MHz; CDCl3) δ4.72 (1H, dd, J = 9.2, 14.5 Hz, CH=CH-CH), 6.49 (1H, d, J = 15.8 Hz, CH=CH-CH), 7.00-7.90 (21H, m, CH=CH-CH, Ar)
19F NMR (188 MHz; CDCl3)δ128.5 (d, J = 14.5 Hz)
3-フルオロ-2-(4-イソブチルフェニル)-3,3-ビス(フェニルスルホニル)プロパン-1-オールの合成

(E)-4-フルオロ-1,3-ビス(4-イソブチルフェニル)-4,4-ビス(フェニルスルホニル)ブト-1-エン (5a, 506 mg, 0.818 mmol, 1.0 eq)のMeOH 20 ml, CH2Cl2 7 ml溶液を-78 ℃に冷却し,そこにオゾン発生装置で発生させたオゾンガスを30 min導入した後,5分間O2を導入し,過剰のオゾンを除いた。続いてNaBH4(93.1 mg, 2.49 mmol, 3.0 eq)を加え,2 hかけて室温まで昇温した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え,水層を塩化メチレンで抽出し,無水硫酸ナトリウムで乾燥させ,減圧下で溶媒を留去した後,カラムクロマトグラフィー (へキサン:酢酸エチル=6:4) で精製し,3-フルオロ-2-(4-イソブチルフェニル)-3,3-ビス(フェニルスルホニル)プロパン-1-オールを白色固体(393 mg, 98%)として得た。
1H NMR (200 MHz; CDCl3) δ 0.88 (6H, d, J= 6.6 Hz, CH3), 1.70-1.90 (1H, m, CH), 2.19 (1H, t, J = 6.2 Hz, OH), 2.39 (2H, d, J = 7.2 Hz, CH2), 3.95-4.10 (1H, m, CH), 4.42-4.60 (1H, m, CHH), 4.68-4.84 (1H, m, CHH), 6.90-7.10 (4H, m, Ar), 7.40-7.60 (4H, m, Ar), 7.60-7.80 (6H, m, Ar)
19F NMR (188 MHz; CDCl3)δ129.7 (d, J = 9.2 Hz)
脱スルホニル化反応

マグネシウムリボン (707 mg, 29.1 mmol, 45.0 eq)のMeOH 5 ml溶液にCH2Br2を1滴,続いてTMSClを1滴加える。0℃に冷却した後,3-フルオロ-2-(4-イソブチルフェニル)-3,3-ビス(フェニルスルホニル)プロパン-1-オール (317 mg, 0.646 mmol, 1.0 eq)のMeOH 5 ml溶液を滴下する。0 ℃で2時間攪拌したのち,水を加えて反応を停止させ,1M HClで水溶液を酸性にする。水層を塩化メチレンで抽出し,無水硫酸ナトリウムで乾燥させ,減圧下で溶媒を留去した後,カラムクロマトグラフィー (へキサン:酢酸エチル=7:3) で精製し,3-フルオロ-2-(4-イソブチルフェニル)プロパン-1-オール(119 mg, 87%)を得た。
1H NMR (200 MHz; CDCl3) δ 0.90 (6H, d, J = 6.6 Hz, CH3), 1.55 (1H, br, OH), 1.74-1.95 (1H, m, CH), 2.44 (2H, d, J = 7.2 Hz, CH2), 3.05-3.30 (1H, dm, J= 19.8 Hz, CHCH2F), 4.69 (2H, dd, J = 5.6, 47.2 Hz, CH2F), 7.00-7.20 (4H, m, Ar)
19F NMR (188 MHz; CDCl3)δ 8.15 (dt, J = 19.8, 47.2 Hz)
MS (ESI-TOF) 210 (M+), 179 (M+ -CH2OH), 160 (M+-CH2OH, F)

Claims (3)

  1. 下記式(1)で表されるビス(アリールスルホニル)メタンを
    (ArSO)CH(1)
    (Arは置換または無置換フェニル基、ナフチル基を表す)
    塩基と処理し、ついで、フッ素化試薬を加えることによる下記式(2)で表されるフルオロビス(アリールスルホニル)メタンの製造法。
    (ArSO)CHF(2)
    (Arは前に同じ)
  2. 請求項1に記載の式(2)で表されるフルオロビス(アリールスルホニル)メタン。
  3. Arがフェニル基である請求項1に記載の式(2)で表されるフルオロビス(フェニルスルホニル)メタン。
JP2006057330A 2006-03-03 2006-03-03 フルオロビス(アリールスルホニル)メタンおよびその製造法 Expired - Fee Related JP4951754B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057330A JP4951754B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 フルオロビス(アリールスルホニル)メタンおよびその製造法
US12/224,664 US7638654B2 (en) 2006-03-03 2007-03-02 1-fluoro-1, 1-bis-(phenylsulfonyl)methane and production method thereof
EP07737646A EP1992612A4 (en) 2006-03-03 2007-03-02 1-FLUOR-1,1-BIS (PHENYLSULFONYL) METHANE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
PCT/JP2007/053997 WO2007100074A1 (ja) 2006-03-03 2007-03-02 1-フルオロ-1,1-ビス(フェニルスルホニル)メタンおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057330A JP4951754B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 フルオロビス(アリールスルホニル)メタンおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230961A true JP2007230961A (ja) 2007-09-13
JP4951754B2 JP4951754B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38459169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006057330A Expired - Fee Related JP4951754B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 フルオロビス(アリールスルホニル)メタンおよびその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7638654B2 (ja)
EP (1) EP1992612A4 (ja)
JP (1) JP4951754B2 (ja)
WO (1) WO2007100074A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113362A1 (ja) 2008-03-10 2009-09-17 セントラル硝子株式会社 含酸素ハロゲン化フッ化物の製造方法
WO2009147917A1 (ja) 2008-06-02 2009-12-10 セントラル硝子株式会社 含酸素ハロゲン化フッ化物の製造方法
WO2010100833A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 国立大学法人名古屋工業大学 2-フルオロ-1,3-ベンゾジチオール 1,1,3,3-テトラオキシド誘導体、その製造方法並びにそれを用いたモノフルオロメチル基含有化合物類の製造方法
JP2015078135A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 東ソ−・エフテック株式会社 1−ブロモ−1−フルオロビス(フェニルスルホニル)メタン、その製造方法並びにそれを用いた1−フルオロビス(フェニルスルホニル)メタンの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106986804A (zh) 2010-10-27 2017-07-28 霍维奥恩联合有限公司 用于单卤代甲基基团转移的基于锍离子的亲电试剂、其制备和用途
CN104530049B (zh) * 2014-12-09 2016-06-15 河南师范大学 一种合成含氟非环核苷类似物的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117530A (ja) * 1984-06-15 1986-01-25 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト α、α―ジフルオロアルキルフェニルエーテル及びα―クロロ―α―フルオロアルキルフェニルエーテルの製法
JPH111468A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Mitsui Chem Inc ジヨードメチル−p−トリルスルホンの製造方法
JP2001348354A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロメタン化合物の製造方法
JP2005511665A (ja) * 2001-11-29 2005-04-28 ユニバーシティ・オブ・サザン・カリフォルニア マグネシウムで媒介されたフッ素化アルキルシランの調製

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4562280A (en) * 1984-10-18 1985-12-31 The Dow Chemical Company Chloromethylation of deactivated aromatic compounds

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117530A (ja) * 1984-06-15 1986-01-25 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト α、α―ジフルオロアルキルフェニルエーテル及びα―クロロ―α―フルオロアルキルフェニルエーテルの製法
JPH111468A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Mitsui Chem Inc ジヨードメチル−p−トリルスルホンの製造方法
JP2001348354A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロメタン化合物の製造方法
JP2005511665A (ja) * 2001-11-29 2005-04-28 ユニバーシティ・オブ・サザン・カリフォルニア マグネシウムで媒介されたフッ素化アルキルシランの調製

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113362A1 (ja) 2008-03-10 2009-09-17 セントラル硝子株式会社 含酸素ハロゲン化フッ化物の製造方法
US8105566B2 (en) 2008-03-10 2012-01-31 Central Glass Company, Limited Method for producing oxygen-containing halogenated fluoride
WO2009147917A1 (ja) 2008-06-02 2009-12-10 セントラル硝子株式会社 含酸素ハロゲン化フッ化物の製造方法
CN102046521A (zh) * 2008-06-02 2011-05-04 中央硝子株式会社 含氧卤代氟化物的制造方法
CN102046521B (zh) * 2008-06-02 2013-06-12 中央硝子株式会社 含氧卤代氟化物的制造方法
WO2010100833A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 国立大学法人名古屋工業大学 2-フルオロ-1,3-ベンゾジチオール 1,1,3,3-テトラオキシド誘導体、その製造方法並びにそれを用いたモノフルオロメチル基含有化合物類の製造方法
JP2010202539A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nagoya Institute Of Technology 2−フルオロ−1,3−ベンゾジチオール1,1,3,3−テトラオキシド誘導体、その製造方法並びにそれを用いたモノフルオロメチル基含有化合物類の製造方法
GB2480038A (en) * 2009-03-02 2011-11-02 Nagoya Inst Technology 2-Fluoro-1,3-benzodithiol 1,1,3,3-tetraoxide derivatives, process for the preparation of same, and process for the preparation of monofluoromethyl-containing
US8558012B2 (en) 2009-03-02 2013-10-15 Nagoya Institute Of Technology 2-fluoro-1,3-benzodithiol 1,1,3,3-tetraoxide derivative, production method thereof, and production method of monofluoromethyl group-containing compound using the same
GB2480038B (en) * 2009-03-02 2014-01-08 Nagoya Inst Technology 2-Fluoro-1,3-benzodithiol 1,1,3,3-tetraoxide derivative, production method thereof, and production method of monofluoromethyl group-containing compound
JP2015078135A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 東ソ−・エフテック株式会社 1−ブロモ−1−フルオロビス(フェニルスルホニル)メタン、その製造方法並びにそれを用いた1−フルオロビス(フェニルスルホニル)メタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090131723A1 (en) 2009-05-21
EP1992612A1 (en) 2008-11-19
JP4951754B2 (ja) 2012-06-13
US7638654B2 (en) 2009-12-29
EP1992612A4 (en) 2012-01-25
WO2007100074A1 (ja) 2007-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Durandetti et al. Ni-catalyzed activation of α-chloroesters: a simple method for the synthesis of α-arylesters and β-hydroxyesters
Alonso et al. Carbon trifluoromethylation reactions of hydrocarbon derivatives and heteroarenes
JP4951754B2 (ja) フルオロビス(アリールスルホニル)メタンおよびその製造法
Wang et al. Palladium-catalyzed Mizoroki–Heck-type reactions of [Ph 2 SR fn][OTf] with alkenes at room temperature
Faller et al. Kinetic resolution and unusual regioselectivity in palladium-catalyzed allylic alkylations with a chiral P, S ligand
Liang et al. Aerobic Copper-Catalyzed Synthesis of (E)-Vinyl Sulfones by Direct C–S Bond Oxidative Coupling
Alonso et al. 3, 5-Bis (trifluoromethyl) phenyl sulfones in the direct Julia− Kocienski olefination
JP2001501954A (ja) アリールエーテルの合成、それに関連した方法及び試薬
Zhu et al. Copper-Catalyzed Bromodifluoroacetylative Cyclization of Enynes
Yang et al. Pd-catalyzed divergent trifluoroethylation and arylation of arylboronic acids by aryl (2, 2, 2-trifluoroethyl) iodonium triflates
Tu et al. Palladium-catalyzed para-selective difluoromethylation of arene esters
Shan et al. Copper-catalyzed cross-nucleophile coupling of β-allenyl silanes with tertiary C–H bonds: a radical approach to branched 1, 3-dienes
Margalef et al. High-atom economic approach to prepare chiral α-sulfenylated ketones
Lu et al. Photoinduced Decarboxylative Difluoroalkylation and Perfluoroalkylation of α-Fluoroacrylic Acids
McKnight et al. Carbofluorination of π‐Bonds and Related Reactions Involving Tandem C− C/C− F Bond Formation
CN101171223A (zh) 催化斯克里亚宾反应
Kadam et al. Rhodium (II)-Catalyzed Strain-Enabled Stereoselective Synthesis of Skipped Dienes
Kwon et al. Enantioselective fluorination of β-ketoamides in the presence of chiral palladium complexes
EP1528053A1 (en) Process for the preparation of (S)- or (R)-4-halo-3-hydroxybutyrates
Bartels et al. Diastereoselectivity of cyclopropanation of substituted α-fluorostyrenes versus styrenes by different methods
JP4744091B2 (ja) 光学活性ニトロ化合物およびシアノ化合物の製造方法
Xiang et al. Copper-catalyzed remote sulfonylation of 1-naphthylamides with sodium-sulfinates
Chen et al. Synthesis of Chiral 1, 1, 1-Trifluoro-α, α-disubstituted 2, 4-Diketones via Palladium-Catalyzed Asymmetric Allylation
Dagousset et al. Visible Light–Induced (Per) fluoroalkylation by Photoredox Catalysis
Sengupta et al. A facile synthesis of 3-arylbutadiene sulfones

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees