[go: up one dir, main page]

JPH11144120A - 紙幣処理装置および金銭処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置および金銭処理装置

Info

Publication number
JPH11144120A
JPH11144120A JP30913897A JP30913897A JPH11144120A JP H11144120 A JPH11144120 A JP H11144120A JP 30913897 A JP30913897 A JP 30913897A JP 30913897 A JP30913897 A JP 30913897A JP H11144120 A JPH11144120 A JP H11144120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
banknote
dispensing
banknotes
reference object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30913897A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Jinnai
直寛 神内
Migaku Sonoda
琢 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP30913897A priority Critical patent/JPH11144120A/ja
Publication of JPH11144120A publication Critical patent/JPH11144120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数枚の紙幣の一括入金があっても装置内の
正確な在り高が計数でき、その結果の出力が可能な紙幣
処理装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 入金紙幣識別部12と出金紙幣識別部1
8とで識別可能な紙幣外の基準物を投入し、入金紙幣識
別部12の識別結果から基準物が投入されたことを判別
し、その結果を引き金として、収納庫14に集積された
紙幣10を順次繰り出し、繰り出された紙幣を出金紙幣
識別部18で順次識別しながら計数し、出金ゲート21
を収納庫14側へ切り換え、循環搬送部24を経て収納
庫14内へ再収納する。出金紙幣識別部18が基準物を
識別すると、紙幣の繰り出しを終了し、収納庫14内の
紙幣の計数を完了する その後、印字部26にて計数結
果を基準物へ印字し、出金ゲート21を紙幣出金口4側
へ切り換えて、紙幣出金口4へ基準物を払出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙幣処理装置および
金銭処理装置に関し、特にスーパーマーケット、コンビ
ニエンスストアなどいわゆる流通業界において、POS
(point of sales)レジスタなどと接続して使用され、
紙幣を入出金処理する紙幣処理装置およびそのような紙
幣処理装置を硬貨処理装置と一体に構成した小型の金銭
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】店舗レジなどに使用される金銭処理装置
において、客との現金受け渡し業務の合理化が進んでお
り、POS端末と接続されたキャッシュレジスタが普及
している。また、最近では、POS端末の入力情報に応
じて、自動的に硬貨、紙幣を入出金処理する金銭処理装
置も開発されている。金銭処理装置としては、一般に、
硬貨処理装置と紙幣処理装置とがあり、各々POS端末
の近くに設置されて使用されている。しかし、硬貨処理
装置および紙幣処理装置を一体化してキャッシュドロア
と同等サイズの大きさまで小型化し、POS端末の下に
設置して使用するタイプの金銭処理装置も提案されてい
る。
【0003】図8は金銭処理装置の外観を示す斜視図で
ある。金銭処理装置1はPOSレジスタ2と同等の設置
面積に集約され、重ねて使用できるようになっている。
金銭処理装置1は紙幣処理部6と硬貨処理部9とが左右
に並べて一体に構成される。紙幣処理部6はその前面に
紙幣入金口3と、紙幣出金口4と、紙幣回収庫5とが配
置され、硬貨処理部9はその前面に硬貨入金口7と、硬
貨出金口8とが配置されている。
【0004】紙幣は紙幣入金口3より投入され、たとえ
ばPOSレジスタ2からの指示により釣り銭などの紙幣
が紙幣出金口4より出金される。紙幣回収庫5は入金さ
れた紙幣の中で釣り銭として使用されない金種である万
円札を別個に収納しておくためのものである。硬貨処理
部9は硬貨が硬貨入金口7より金種混合で一括投入され
ると、一枚ずつ中に搬送され、搬送途中で金種判別して
金種ごとに集積収納され、たとえばPOSレジスタ2か
らの釣り銭などの指示があると、硬貨出金口8より所定
の金種・枚数の硬貨が出金される。
【0005】図9は紙幣処理部の内部構成例を示す側面
図である。紙幣処理部6は、まず、紙幣入金口3の下流
側に入金ローラ11、入金紙幣識別部12、羽根ローラ
13、収納庫14がある。収納庫14には、集積された
紙幣10を上から押さえる押さえ板15が揺動軸20に
揺動可能に支持されている。収納庫14の底部には、集
積された紙幣10を下から水平方向に送り出す供給ロー
ラ25が配置され、その下流側に紙幣を一枚ずつ分離し
て繰り出す分離繰り出し部16、繰り出し搬送部17、
出金紙幣識別部18がある。出金紙幣識別部18の下流
には紙幣出金口4に通じる出金搬送部19がある。ま
た、出金紙幣識別部18の下流には搬送路を切り換える
出金ゲート21および回収ゲート22があり、この回収
ゲート22は紙幣回収庫5に通じる回収搬送部23が設
けられている。そして、収納庫14から繰り出された紙
幣を再度、収納庫14へ導くための循環搬送部24が設
けられている。
【0006】次に、紙幣処理部6の動作を紙幣搬送ルー
トに沿って詳細に説明する。まず、紙幣入金口3から投
入された紙幣は、対向した入金ローラ11により引き込
まれる。入金ローラ11の下流には入金紙幣識別部12
があり、ここで入金紙幣の金種識別が行われる。入金は
通常紙幣を1枚ずつ行われるが、たとえば装置への釣り
銭補充のときには入金時間の短縮のために複数枚の紙幣
を一括して入金ができるようにしてある。
【0007】入金された紙幣は搬送され、押さえ板15
を押し上げながら収納庫14の上部より順に整列集積さ
れる。収納庫14に集積された紙幣10は、ほぼ中央の
供給ローラ25と対向する位置を、押さえ板15により
押さえられ、後端を羽根ローラ13により押さえられ
る。これにより、後続の紙幣が既に収納されている紙幣
10とぶつかることなく安定した集積が可能となってい
る。
【0008】ここで、押さえ板15は一端を揺動軸20
に固着し、揺動可能に支持されており、自重のみで紙幣
10を押さえている。出金時は、収納庫14に集積され
た紙幣10は下方より順に、供給ローラ25の回転によ
り図中右方向に送られ、分離繰り出し部16で1枚ずつ
に分離されて繰り出される。繰り出された紙幣は繰り出
し搬送部17により送られ、途中に設けられた出金紙幣
識別部18により、金種の判別が行われる。
【0009】金種判別の結果、出金すべき紙幣は出金搬
送部19を通り、紙幣出金口4に整列集積される。金種
判別の結果、たとえば万円紙幣のように釣り銭として出
金不要な紙幣は、出金ゲート21、回収ゲート22を動
作させ、回収搬送部23を通り、紙幣回収庫5に整列集
積される。また、金種判別の結果、判別不可の紙幣は、
出金ゲート21のみを動作させ、循環搬送部24を通
り、収納庫14に再収納される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の紙幣処理部では、紙幣を1枚ずつ入金する時は、入
金紙幣識別部で金種の識別が可能であり、識別結果をも
とに計数することで紙幣収納庫内の在り高を確定するこ
とができるが、装置内に釣り銭が不足してきて補充の必
要がある場合などでは入金時間短縮のために複数枚の紙
幣を一括して入金することを許容しているため、この場
合は入金紙幣識別部での入金紙幣の金種、枚数が識別で
きず、計数不能なため紙幣収納庫内の在り高が不明であ
るという問題点があった。
【0011】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、複数枚の紙幣の一括入金があっても装置内の
正確な在り高を容易に計数でき、かつその結果を出力す
ることができる紙幣処理装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明では上記問題を解
決するために、紙幣の入出金処理を行う紙幣処理装置に
おいて、入金された紙幣を搬送する入金搬送手段と、入
金された前記紙幣を識別する入金紙幣識別手段と、前記
入金搬送手段によって搬送された紙幣を順次積み重ねて
収納する紙幣収納手段と、前記紙幣収納手段に集積され
た紙幣を1枚ずつ分離して繰り出す分離繰り出し手段
と、前記分離繰り出し手段によって繰り出された紙幣を
搬送する繰り出し搬送手段と、前記繰り出し搬送手段に
よる紙幣搬送の途中で紙幣の金種を識別する出金紙幣識
別手段と、紙幣の搬送方向を紙幣出金口側と前記紙幣収
納手段側とのいずれかに切り換える切り換えゲート手段
と、搬送方向が前記紙幣出金口側へ切り換えられた紙幣
を前記紙幣出金口へ搬送する出金搬送手段と、搬送方向
が前記紙幣収納手段側へ切り換えられた紙幣を前記紙幣
収納手段へ搬送する循環搬送手段と、前記出金紙幣識別
手段で金種を識別後に識別された紙幣に関する情報を印
字する印字手段と、を備えていることを特徴とする紙幣
処理装置が提供される。
【0013】このような紙幣処理装置によれば、分離繰
り出し手段と、繰り出し搬送手段と、切り換えゲート手
段と、循環搬送手段とにより紙幣収納手段に集積された
紙幣を循環する搬送路を形成することができるので、そ
の集積された紙幣を一巡させ、そのときに出金紙幣識別
手段が識別した紙幣の金種から集計を行い、その集計結
果を印字手段が印字し、出金搬送手段を通じて紙幣出金
口へ払い出す。あるいは、分離繰り出し手段と、繰り出
し搬送手段と、出金搬送手段とにより、紙幣収納手段に
集積された紙幣を紙幣出金口へ払い出す搬送路を形成す
ることができるので、その集積された紙幣をすべて払い
出し、そのときに出金紙幣識別手段が識別した紙幣の金
種から集計を行い、その集計結果を印字手段が印字し、
出金搬送手段を通じて紙幣出金口へ払い出す。これによ
り、紙幣収納手段内の在り高を知ることができ、印字物
として記録が残ることになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、硬
貨および紙幣の入出金処理を行う金銭処理装置の紙幣処
理部に適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明す
る。
【0015】図1は紙幣処理部の内部構成を示す側面図
である。この図1において、図9に示した要素と同じ構
成要素については同じ符号を付してある。すなわち、紙
幣処理部は、紙幣が1枚ずつ投入または複数枚一括投入
される紙幣入金口3があり、その下流側に入金ローラ1
1、入金紙幣識別部12、羽根ローラ13および収納庫
14が順に配置されている。入金紙幣識別部12は入金
された紙幣の金種の識別をするとともに在り高管理処理
を行う際に投入される基準物を識別する機能も有してい
る。収納庫14には、搬送・集積された紙幣10を上か
ら押さえる押さえ板15が揺動軸20に揺動可能に支持
されている。収納庫14の底部には、集積された紙幣1
0を下から順に水平方向に送り出す供給ローラ25が配
置され、その下流側に紙幣を一枚ずつ分離して繰り出す
分離繰り出し部16、繰り出し搬送部17、および出金
紙幣識別部18が設置されている。出金紙幣識別部18
は入金紙幣識別部12と同様、出金紙幣の金種を識別す
るとともに在り高管理処理を行う際に投入された基準物
を識別する機能も有している。出金紙幣識別部18より
下流の繰り出し搬送部17の空きスペースに印字部26
が配置されている。この印字部26には、たとえば小型
化可能なサーマルヘッドを備えた感熱式プリンタが使用
される。したがって、在り高管理処理の際に投入される
基準物としては、感熱紙が使用され、その感熱紙は、入
金紙幣識別部12および出金紙幣識別部18で識別でき
るようにあらかじめ外形あるいは表面模様などが所定の
条件に決められている。
【0016】印字部26の下流には紙幣を紙幣出金口4
に搬送する出金搬送部19が配置されている。また、印
字部26の下流には搬送路を切り換える出金ゲート21
および回収ゲート22があり、この回収ゲート22は釣
り銭として再利用されない紙幣を紙幣回収庫5に搬送す
る回収搬送部23が設けられている。そして、収納庫1
4から繰り出された紙幣を収納庫14へ循環させる循環
搬送部24が配置されている。
【0017】以上の構成の紙幣処理部において、次に、
通常の運用での動作について説明する。まず、紙幣処理
部の紙幣入金処理について説明する。紙幣入金口3から
紙幣が一枚ずつ投入されると、その紙幣は対向した入金
ローラ11により引き込まれ、入金紙幣識別部12へ送
り出される。入金紙幣識別部12で入金紙幣の基準物を
含めた金種識別が行われた後、紙幣は押さえ板15を押
し上げながら搬送されて、収納庫14の上部より順に整
列集積される。このとき、紙幣は押さえ板15の自重で
押さえられることにより供給ローラ25との間に挟み込
まれ、さらに回転している羽根ローラ13により紙幣の
後端がはたき落とされて後続の紙幣の搬送路を妨げない
ようにしている。
【0018】次に、紙幣処理部の紙幣出金処理について
説明する。POSレジスタから釣り銭のための出金指示
があると、収納庫14に集積された紙幣10の一番下の
紙幣が供給ローラ25によって図中右方向に蹴り出さ
れ、さらに分離繰り出し部16において一枚ずつに分離
されて繰り出される。繰り出された紙幣は繰り出し搬送
部17により搬送されている途中で出金紙幣識別部18
による金種の判別が行われる。
【0019】金種判別の結果、釣り銭として出金すべき
紙幣であるときは、その紙幣は出金搬送部19により紙
幣出金口4に送られてそこに整列集積される。金種判別
の結果、釣り銭として再利用不可の紙幣であったとき、
出金ゲート21、回収ゲート22を動作させ、その紙幣
は回収搬送部23により搬送されて、紙幣回収庫5に整
列集積される。出金不要な紙幣が紙幣回収庫5に回収さ
れるとき、その紙幣の金種および枚数は図示しない制御
回路のメモリ(またはカウンタ)に記憶される。このメ
モリに記憶されたデータは、紙幣回収庫5に集積された
紙幣を回収するために金銭処理装置の鍵を開けた時点で
リセットされる。また、金種判別の結果、判別できなか
った紙幣は、出金ゲート21のみを動作させ、循環搬送
部24にて搬送され、収納庫14に戻される。以上の紙
幣出金処理は、必要な釣り銭が出金されるまで繰り返し
行われる。
【0020】次に、紙幣入金口3に基準物を投入して紙
幣処理部内に収納されている紙幣の在り高管理処理を行
う場合について説明する。図2は在り高管理処理の開始
時の紙幣処理部の動作説明図、図3は在り高管理処理中
の紙幣処理部の動作説明図、図4は在り高管理処理の終
了時の紙幣処理部の動作説明図である。
【0021】まず、図2に示したように、在り高管理処
理は紙幣入金口3に感熱紙で作られた基準物31を投入
することによって開始される。投入された基準物31は
入金識別部12にて識別され、その結果を引き金として
収納庫14に集積された紙幣10の繰り出しが開始され
る。図3に示したように、収納庫14から繰り出された
紙幣10は、繰り出し搬送部16で搬送され、出金紙幣
識別部18において金種が識別され、計数される。紙幣
識別後は、出金ゲート21が収納庫14の側へ切り換え
られ、紙幣10は循環搬送部24を経て循環し、収納庫
14の一番上に集積される。後続の集積紙幣10も同様
に繰り出されていき、繰り出しは基準物31を繰り出す
まで継続される。そして、図4に示したように、基準物
31が繰り出され、出金紙幣識別部18にて基準物31
が識別されると、その時点で収納庫14内の紙幣10は
一巡したことになるので、その基準物31の識別直後
に、後続の紙幣10の繰り出しは停止され、収納庫14
内の紙幣10の計数は完了する。その後、印字部26に
て、収納庫14内の紙幣についての計数結果の内容と紙
幣回収庫5内の紙幣についてのメモリ内の内容とが基準
物31に所定の形式で印字される。そして、出金ゲート
21が紙幣出金口4側へ切り換えられ、基準物31は出
金搬送部19により紙幣出金口4に払い出される。な
お、印字部26で印字する際には、印字可能な所定の速
度まで繰り出し搬送部17の速度を減速する。紙幣処理
部内の紙幣の在り高の計数結果を基準物31に印字して
おくことにより、後で在り高の計数結果を確認すること
ができ、また、基準物31は証拠書類としても利用する
ことができる。
【0022】次に、図示しない制御回路において行われ
る紙幣処理部の在り高管理処理の処理の流れを説明す
る。図5は在り高管理処理の流れを示すフローチャート
である。在り高管理処理は基準物31が投入され、入金
識別部12にて識別されたことを契機にして開始される
(ステップS1)。まず、収納庫14から紙幣が一枚繰
り出され(ステップS2)、出金紙幣識別部18による
金種の判別が行われる(ステップS3)。出金紙幣識別
部18では、判別対象の紙幣は基準物31かどうかが判
断される(ステップS4)。ここで、基準物31でない
と判断されると、その紙幣の計数処理が行われ(ステッ
プS5)、出金ゲート21を収納庫14の側へ切り換え
て、金種判別の済んだ紙幣を循環搬送部24を経て循環
させ、収納庫14に再収納する(ステップS6)。その
後、ステップS2に戻り、収納庫14から次の紙幣の繰
り出しに進む。
【0023】以上の処理を繰り返して、収納庫14内の
紙幣10がすべて計数処理が行われて、次に、ステップ
S4で基準物31が識別されると、後続の紙幣10の繰
り出しを停止し(ステップS7)、ステップS5での紙
幣の計数処理による集計結果を基準物31に印字する
(ステップS8)。このとき、紙幣回収庫5内の紙幣の
集計結果をメモリから読み出し、収納庫14内の紙幣の
集計結果と集計してから基準物31に印字することにな
る。そして、出金ゲート21を紙幣出金口4側へ戻し、
印字された基準物31を出金搬送部19により搬送して
紙幣出金口4に払い出す(ステップS9)。
【0024】次に、在り高管理処理の集計結果の基準物
31への印字例を説明する。図6は基準物への集計結果
印字例を示す図である。図示の例によれば、集計された
結果は、千円札、五千円札、万円札の各金種ごとの枚数
および金額と、全金種合計の枚数および金額とが基準物
31に印字される。その他に、日付および時刻、金銭処
理装置の識別番号なども印字される。これにより、基準
物31は在り高管理の記録保存および証拠書類として利
用することが可能になる。
【0025】以上は紙幣を紙幣処理部内に収納した状態
で在り高管理処理を行う場合について説明したが、次
に、レジ閉めの場合のように紙幣処理部内の紙幣の精算
を行う場合について説明する。
【0026】図7は精算時在り高管理処理の流れを示す
フローチャートである。精算時在り高管理処理は基準物
31が投入され、入金識別部12にて識別されたことを
契機にして開始される(ステップS11)。なお、基準
物31を投入する前に、図5に示した在り高管理処理に
するか精算時在り高管理処理にするかの動作モード設定
はあらかじめ使用者によって設定されているとする。精
算時在り高管理処理が開始されると、収納庫14から紙
幣が一枚繰り出され(ステップS12)、出金紙幣識別
部18による金種の判別が行われる(ステップS1
3)。出金紙幣識別部18での金種判別の結果、判別対
象の紙幣は基準物31かどうかが判断される(ステップ
S14)。ここで、基準物31でないと判断されると、
その紙幣の計数処理が行われ(ステップS15)、金種
判別の済んだ紙幣を出金搬送部19が搬送し、紙幣出金
口4に整列集積させる(ステップS16)。その後、ス
テップS12に戻り、収納庫14から次の紙幣の繰り出
しを行う。このようにして、収納庫14内に集積された
紙幣を順次繰り出して、すべての紙幣の計数処理が完了
すると、次の紙幣繰り出しでは基準物31が繰り出され
て識別される。これで、収納庫14内のすべての紙幣が
繰り出されたことになるので、次に、繰り出し動作を停
止し(ステップS17)、ステップS15での紙幣の計
数処理による集計結果を基準物31に印字する(ステッ
プS18)。このとき、同時に、紙幣回収庫5内の紙幣
の集計結果をメモリから読み出し、出金された紙幣の集
計結果と区別して、基準物31に印字する。そして、印
字された基準物31を出金搬送部19により搬送して紙
幣出金口4に払い出す(ステップS19)。このよう
に、レジ閉め時における金銭処理装置の精算を行う場
合、紙幣識別後の繰り出し紙幣10を紙幣出金口4へ順
次出金させ、収納庫14内の紙幣をすべて繰り出し、空
となった後、最後に払出された基準物31に計数結果を
印字して証拠書類とすることで、レジ閉め時の精算を行
うことができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、基準
物の投入完了を引き金として、収納庫の集積紙幣を一巡
するまで繰り出しながら紙幣を識別および計数し、循環
および再収納し、出金識別部で基準物を識別した時点で
繰り出しを終了して計数を完了し、その後、印字部にて
計数結果を基準物へ印字し、紙幣出金口へ払出す構成に
した。これにより、紙幣を複数枚一括で投入されたとし
ても、必要時に収納庫内の紙幣を計数でき、在り高管理
が可能である。
【0028】また、基準物投入を計数開始の引き金と
し、計数完了後は基準物に計数結果を印字するようにし
たので、収納庫内の紙幣は必ず一巡しており、未計数の
紙幣がなく、さらに計数結果を保存でき、信頼性の高い
在り高管理処理となる。
【0029】さらに、計数しながら出金を行うことがで
きるので、レジ閉め時の作業が短時間に正確にできるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紙幣処理部の内部構成を示す側面図である。
【図2】在り高管理処理の開始時の紙幣処理部の動作説
明図である。
【図3】在り高管理処理中の紙幣処理部の動作説明図で
ある。
【図4】在り高管理処理の終了時の紙幣処理部の動作説
明図である。
【図5】在り高管理処理の流れを示すフローチャートで
ある。
【図6】基準物への集計結果印字例を示す図である。
【図7】精算時在り高管理処理の流れを示すフローチャ
ートである。
【図8】金銭処理装置の外観を示す斜視図である。
【図9】紙幣処理部の内部構成例を示す側面図である。
【符号の説明】
3 紙幣入金口 4 紙幣出金口 5 紙幣回収庫 10 紙幣 11 入金ローラ 12 入金紙幣識別部 13 羽根ローラ 14 収納庫 15 押さえ板 16 分離繰り出し部 17 繰り出し搬送部 18 出金紙幣識別部 19 出金搬送部 20 揺動軸 21 出金ゲート 22 回収ゲート 23 回収搬送部 24 循環搬送部 25 供給ローラ 26 印字部 31 基準物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G07D 1/00 321 G06F 15/30 D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙幣の入出金処理を行う紙幣処理装置に
    おいて、 入金された紙幣を搬送する入金搬送手段と、 入金された前記紙幣を識別する入金紙幣識別手段と、 前記入金搬送手段によって搬送された紙幣を順次積み重
    ねて収納する紙幣収納手段と、 前記紙幣収納手段に集積された紙幣を1枚ずつ分離して
    繰り出す分離繰り出し手段と、 前記分離繰り出し手段によって繰り出された紙幣を搬送
    する繰り出し搬送手段と、 前記繰り出し搬送手段による紙幣搬送の途中で紙幣の金
    種を識別する出金紙幣識別手段と、 紙幣の搬送方向を紙幣出金口側と前記紙幣収納手段側と
    のいずれかに切り換える切り換えゲート手段と、 搬送方向が前記紙幣出金口側へ切り換えられた紙幣を前
    記紙幣出金口へ搬送する出金搬送手段と、 搬送方向が前記紙幣収納手段側へ切り換えられた紙幣を
    前記紙幣収納手段へ搬送する循環搬送手段と、 前記出金紙幣識別手段で金種を識別後に識別された紙幣
    に関する情報を印字する印字手段と、 を備えていることを特徴とする紙幣処理装置。
  2. 【請求項2】 前記入金紙幣識別手段および前記出金紙
    幣識別手段は、紙幣以外のあらかじめ定められた所定の
    様式の基準物を識別可能であることを特徴とする請求項
    1記載の紙幣処理装置。
  3. 【請求項3】 前記入金紙幣識別手段が前記基準物を識
    別したことに応答して、前記分離繰り出し手段、前記繰
    り出し搬送手段、前記出金紙幣識別手段、前記切り換え
    ゲート手段、および前記循環搬送手段による前記紙幣収
    納手段内の紙幣の集計および循環を行うことを特徴とす
    る請求項2記載の紙幣処理装置。
  4. 【請求項4】 前記出金紙幣識別手段が前記基準物を識
    別したことに応答して、前記出金紙幣識別手段が判別し
    た紙幣の集計結果を前記印字手段が前記基準物に印字
    し、前記切り換えゲート手段および前記出金搬送手段に
    より前記基準物を払い出し、前記紙幣の集計および循環
    を終了することを特徴とする請求項3記載の紙幣処理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記入金紙幣識別手段が前記基準物を識
    別したことに応答して、前記分離繰り出し手段、前記繰
    り出し搬送手段、前記出金紙幣識別手段、および前記出
    金搬送手段による前記紙幣収納手段内の紙幣の集計およ
    び精算を行うことを特徴とする請求項2記載の紙幣処理
    装置。
  6. 【請求項6】 前記出金紙幣識別手段が前記基準物を識
    別したことに応答して、前記出金紙幣識別手段が判別し
    た紙幣の集計結果を前記印字手段が前記基準物に印字
    し、前記紙幣の集計および精算を終了することを特徴と
    する請求項5記載の紙幣処理装置。
  7. 【請求項7】 金銭の入出金処理を行う金銭処理装置に
    おいて、 入金された紙幣を搬送する入金搬送手段と、入金された
    前記紙幣および紙幣以外の基準物を識別する入金紙幣識
    別手段と、前記入金搬送手段によって搬送された紙幣お
    よび基準物を順次積み重ねて収納する紙幣収納手段と、
    前記紙幣収納手段に集積された紙幣または基準物を1枚
    ずつ分離して繰り出す分離繰り出し手段と、前記分離繰
    り出し手段によって繰り出された紙幣または基準物を搬
    送する繰り出し搬送手段と、前記繰り出し搬送手段によ
    る紙幣搬送の途中で紙幣の金種および基準物を識別する
    出金紙幣識別手段と、紙幣の搬送方向を紙幣出金口側ま
    たは前記紙幣収納手段側に切り換えるとともに前記基準
    物の搬送方向を紙幣出金口側に切り換える切り換えゲー
    ト手段と、搬送方向が前記紙幣出金口側へ切り換えられ
    た紙幣および基準物を前記紙幣出金口へ搬送する出金搬
    送手段と、搬送方向が前記紙幣収納手段側へ切り換えら
    れた紙幣を前記紙幣収納手段へ搬送する循環搬送手段
    と、前記出金紙幣識別手段で識別された基準物に前記出
    金紙幣識別手段による前記紙幣収納手段の紙幣の精算結
    果を印字する印字手段とを有する紙幣処理装置を備えて
    いることを特徴とする金銭処理装置。
JP30913897A 1997-11-12 1997-11-12 紙幣処理装置および金銭処理装置 Pending JPH11144120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30913897A JPH11144120A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 紙幣処理装置および金銭処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30913897A JPH11144120A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 紙幣処理装置および金銭処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11144120A true JPH11144120A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17989369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30913897A Pending JPH11144120A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 紙幣処理装置および金銭処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11144120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307363B1 (ko) * 1999-12-30 2001-09-28 구자홍 지폐자동지급기의 지폐인도장치 및 그 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307363B1 (ko) * 1999-12-30 2001-09-28 구자홍 지폐자동지급기의 지폐인도장치 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000207608A (ja) 現金自動預け払い機
JP2005092421A (ja) 紙幣取扱装置
EP2541510B1 (en) Banknote handling apparatus
WO2019107214A1 (ja) 貨幣払出管理装置、貨幣払出管理システム、貨幣払出管理方法及び貨幣払出管理プログラム
JP5040445B2 (ja) 硬貨管理装置
JP2001101478A (ja) 現金処理装置およびその入金処理方法
JP2004272461A (ja) 硬貨処理装置
JP3780723B2 (ja) 紙幣処理機の制御方法
JPH11144120A (ja) 紙幣処理装置および金銭処理装置
JP2017173898A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
JP2001266211A (ja) 金銭処理装置
JP3584699B2 (ja) 紙幣処理機の精査方法
JP3863841B2 (ja) 硬貨管理装置
JP6781628B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP2007034522A (ja) 自動釣銭機および自動補充回収機
JP2021120819A (ja) 自動釣銭機、及び、金銭処理装置の入出金制御方法
JPH0896212A (ja) 自動取引装置
JP4196595B2 (ja) 現金処理機およびそのプログラム
JP4306283B2 (ja) 硬貨管理装置
JP3120397B2 (ja) 自動取引装置
JP7461162B2 (ja) 貨幣処理システム、および、貨幣処理装置
JP7293721B2 (ja) 金銭処理装置
JP2005228100A (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム及びプログラム
JP2013114561A (ja) 貨幣処理システム、貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP2878058B2 (ja) 貨幣入出金機