[go: up one dir, main page]

JPH11140157A - 淡色ウレトジオンポリイソシアネートの製造方法 - Google Patents

淡色ウレトジオンポリイソシアネートの製造方法

Info

Publication number
JPH11140157A
JPH11140157A JP10237948A JP23794898A JPH11140157A JP H11140157 A JPH11140157 A JP H11140157A JP 10237948 A JP10237948 A JP 10237948A JP 23794898 A JP23794898 A JP 23794898A JP H11140157 A JPH11140157 A JP H11140157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphite
diisocyanate
group
catalyst
triisodecyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10237948A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Josef Dr Laas
ハンス−ヨーゼフ・ラース
Reinhard Dr Halpaap
ラインハルト・ハルパープ
Hans-Ulrich Dr Meier-Westhues
ハンス−ウルリツヒ・メイアー−ヴエストヒユース
Ulrich Dr Freudenberg
ウルリツヒ・フロイデンベルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH11140157A publication Critical patent/JPH11140157A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/16Preparation of derivatives of isocyanic acid by reactions not involving the formation of isocyanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/027Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing urethodione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/166Catalysts not provided for in the groups C08G18/18 - C08G18/26
    • C08G18/168Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/82Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/20Compositions for powder coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 淡色生成物をもたらすが従来技術の欠点を持
たないウレトジオンポリイソシアネートの新規な製造方
法を提供すること。 【解決手段】(a) 脂肪族および/または脂環式結合
したイソシアネート基を有するジイソシアネートのイソ
シアネート基の1部をイソシアネート基の二量化を促進
する触媒の存在下および式(I) 【化1】 に対応する三置換ホスファイト安定剤の存在下にオリゴ
マー化させ、(b) 必要に応じ、オリゴマー化反応を
触媒毒の添加により10〜60%のオリゴマー化程度に
て終了させ、(c) 必要に応じ、未反応ジイソシアネ
ートを抽出または薄層蒸留により除去することによるウ
レトジオン基を有するポリイソシアネートの製造方法。
さらに、ポリウレタンプラスチックの出発成分(特に粉
末被覆組成物用のウレトジオン硬化剤を製造するイソシ
アネート成分)としての得られたウレトジオンポリイソ
シアネートの使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、淡色ウレトジオン
ポリイソシアネートの製造方法およびポリウレタンプラ
スチック用の出発成分(特にウレトジオン粉末被覆硬化
剤を製造するイソシアネート成分)としてのその使用に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】モノマー脂肪族もしくは脂環式ジイソシ
アネートの接触二量化および必要に応じ三量化(一般名
称:オリゴマー化)によるウレトジオン基を有する脂肪
族もしくは脂環式ポリイソシアネートの製造は公知であ
って、たとえばジャーナル・プラクチカル・ケミストリ
ー、第336巻(1994)、第185〜200頁に記
載されている。本発明によれば、「オリゴマー化」と言
う用語はイソシアネートの二量化および必要に応じ三量
化を意味する。これら公知方法により得られるウレトジ
オンポリイソシアネートは、用いる触媒の種類に応じ顕
著な固有の色を示す。この色は、高級表面被覆用樹脂の
製造につき出発成分として使用するにはその能力を著し
く制限する。ウレトジオンポリイソシアネートの色品質
を改善すべく多くの試みがなされている。出発モノマー
に溶解された二酸化炭素は脂肪族ジイソシアネートのホ
スフィン触媒二量化に際し生成物の色に相当な影響を及
ぼすことがEP−A 337 116号から知られてい
る。溶解した二酸化炭素を除去した後にのみ(たとえば
20 ppm未満の残留含有量まで)、淡色ウレトジオ
ンポリイソシアネートを1,6−ジイソシアナトヘキサ
ン(HDI)から製造することができる。
【0003】EP−A 337 177号は、アルコー
ル性助触媒の存在下におけるトリブチルホスフィン触媒
反応に続く、有機過酸化物による薄層蒸留後に得られた
低−モノマー樹脂の酸化増白による実質上無色のHDI
ウレトジオンの製造を記載している。しかしながら、適
する過酸化物の取扱いは特に工業規模では問題なしとせ
ず或る場合には相当な安全性の注意を必要とする。EP
−A 569 804号には、脂肪族もしくは脂環式ウ
レトジオンポリイソシアネートの酸化増白につき(大
気)酸素を使用することが提案されている。しかしなが
ら、所望の効果は80℃以上においてのみ得られ、すな
わちウレトジオン基を熱分解するのに充分な温度におい
てのみ生ずる。この理由から、低モノマー含有量を有す
る生成物はこの方法では得ることが困難である。EP
A 735 027号は、たとえば4−ジメチルアミノ
ピリジン(DMAP)のような4−ジアルキルアミノピ
リジンを用いた触媒反応による(シクロ)脂肪族−ウレ
トジオンの製造につきEP−A 317 744号に開
示された方法の変法を記載している。この方法において
は、二量化をアルキル基中に8個までの炭素原子を有す
る芳香族もしくは芳香脂肪族ホスフィンまたはアルキル
ホスファイトの存在下に行う。この改変方法は向上した
色品質を有する生成物を与えるが、これはしばしばたと
えば透明ポリウレタン粉末コーチングのウレトジオン硬
化剤を製造するような特殊用途には充分でない。さらに
EP−A 735027号に記載された燐化合物は比較
的低分子量であり、或る場合には悪臭を有する毒性物質
であって、これらを取扱い困難にする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、淡色
生成物をもたらすが上記欠点を持たないウレトジオンポ
リイソシアネートの新規な製造方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、公知触媒に
よる脂肪族もしくは脂環式ジイソシアネートの二量化が
少量の特殊な三置換ホスファイトを反応混合物に添加す
れば匹敵する従来技術の方法よりも相当低い色値を有す
るウレトジオンポリイソシアネートをもたらすと言う驚
異的観察に基づく本発明の方法により解決することがで
きる。
【0006】本発明は、(a) 脂肪族および/または
脂環式結合したイソシアネート基を有するジイソシアネ
ートのイソシアネート基の1部を、イソシアネート基の
二量化を促進する触媒の存在下および式(I)
【化2】 [式中、R1 、R2 およびR3 は同一もしくは異なるの
であって、エーテル基または18個までの炭素原子を有
する芳香族もしくは芳香脂肪族基を適宜する直鎖もしく
は分枝鎖の脂肪族基を示し、またはR1 およびR2 は燐
原子および2個の酸素原子と一緒になって複素環式5員
−もしくは6員環を形成し、ただし置換基R1 、R2
しくはR3 の少なくとも1つは6〜18個の炭素原子を
有する芳香族基または9〜18個の炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝鎖の脂肪族基を示す]に対応する三置換
ホスファイト安定剤の存在下にオリゴマー化させ、
(b) 必要に応じ、オリゴマー化反応を触媒毒の添加
により10〜60%のオリゴマー化程度にて終了させ,
(c) 必要に応じ、未反応ジイソシアネートを抽出ま
たは薄層蒸留により除去することによるウレトジオン基
を有するポリイソシアネートの製造方法に関するもので
ある。さらに本発明は、ポリウレタンプラスチック用の
出発成分(特に粉末被覆組成物用のウレトジオン硬化剤
を製造するイソシアネート成分)としての得られたウレ
トジオンポリイソシアネートの使用にも関するものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明による方法の出発化合物
は、たとえばホスゲン化により或いはホスゲンフリーの
方法により(たとえばウレタン開裂により)作成される
ような任意のジイソシアネートを包含し、ただしこれら
は脂肪族および/または脂環式結合したイソシアネート
基を有し、好ましくは140〜300の分子量範囲を有
するものである。その例は1,4−ジイソシアナトブタ
ン、1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,5−ジイソ
シアナト−2,2−ジメチルペンタン、2,2,4−お
よび2,4,4−トリメチル−1,6−ジイソシアナト
ヘキサン、1,10−ジイソシアナトデカン、1,3−
および1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,3
−ジイソシアナト−2(4)−メチルシクロヘキサン、
1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−(イ
ソシアナトメチル)−シクロヘキサン(イソホロンジイ
ソシアネートもしくはIPDI)、1−イソシアナト−
1−メチル−4(3)−イソシアナトメチル−シクロヘ
キサン、4,4′−ジイソシアナトジシクロヘキシルメ
タンおよびその混合物を包含する。HDIおよび/また
はIPDIが好適に使用される。
【0008】本発明の方法に適する触媒または触媒系
は、脂肪族もしくは脂環式結合したイソシアネート基の
二量化を触媒する公知化合物を包含する。その例は第三
有機ホスフィン[たとえば米国特許第4,614,78
5号(参考のためここに引用する)第4欄、第11〜4
7行、米国特許第4,994,541号(参考のためこ
こに引用する)、DE−A 19 34 763号もし
くはDE−A 39 00 053号に開示されたも
の];過アルキル化アミノホスフィン[たとえばDE−
A 30 30 513号、DE−A 32 27 7
79号、DE−A34 37 635号、並びに米国特
許第4,476,054号、第4,668,780号お
よび第4,929,724号(参考のためここに引用す
る)に開示されたもの];4−ジアルキルアミノ−置換
ピリジン[たとえばEP−A 317 744号および
米国特許第4,912,210号(参考のためここに引
用する)に開示されたもの];五弗化アンチモン[たと
えばDE−A 34 20114号および米国特許第
4,595,534号(参考のためここに引用する)に
開示されたもの];並びに三弗化硼素[たとえばDE−
A 16 70 720号に開示されたもの]を包含す
る。第三有機ホスフィンまたはジアルキルアミノ置換ピ
リジンが本発明の方法に触媒もしくは触媒系として好適
に使用される。トリブチルホスフィン、トリオクチルホ
スフィンもしくは4−ジメチルアミノピリジンが特に好
適な触媒である。好ましくは、触媒は本発明の方法にて
出発ジイソシアネートの使用重量に対し0.01〜5重
量%、より好ましくは0.1〜3重量%の量で使用され
る。
【0009】前記触媒の他に、適する助触媒も必要に応
じ本発明の方法に使用することができる(触媒系)。こ
れらは酸素、窒素もしくは硫黄に結合した少なくとも1
個の水素原子と少なくとも6のpKs とを有する任意の
有機化合物を包含し、たとえばDE−A 34 37
635号、第11頁、第8行〜第16頁、第6行(米国
特許第4,929,724号、参考のためここに引用す
る)に記載されている。低分子量の一価もしくは多価ア
ルコール、好ましくは32〜200の分子量範囲を有す
るもの或いはこれらアルコールの混合物が助触媒として
好適である。その例はメタノール、エタノール、n−プ
ロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、n−
ヘキサノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−メ
トキシ−2−プロパノール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、異性体ブタンジオール、ヘキサンジ
オールもしくはオクタンジオール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、2−エチル−1,3−ヘ
キサンジオール、2,2,4−トリメチル−ペンタンジ
オール、グリセリン、トリメチロールプロパンまたはそ
の混合物を包含する。助触媒は本発明の方法にて出発ジ
イソシアネートの使用重量に対し5重量%まで、好まし
くは0.5〜3重量%の量にて使用される。実際の助触
媒は前記助触媒と出発ジイソシアネートとの反応生成物
である。したがって前記助触媒を使用する代わりに、別
途に作成されたイソシアネートとの反応生成物を使用す
ることもできる。これら反応生成物の例は、好適アルコ
ール性助触媒を出発ジイソシアネートと反応させて得ら
れるウレタンを包含する。
【0010】本発明の方法によれば、オリゴマー化反応
は特殊なホスファイト安定剤の存在下に行われる。三置
換ホスファイト化合物は公知であって、式(I)
【化3】 [式中、R1 、R2 およびR3 は同一もしくは異なるの
であって、エーテル基または18個までの炭素原子を有
する芳香族もしくは芳香脂肪族基を適宜する直鎖もしく
は分枝鎖の脂肪族基を示し、またはR1 およびR2 は燐
原子および2個の酸素原子と一緒になって複素環式5員
−もしくは6員環を形成し、ただし置換基R1 、R2
しくはR3 の少なくとも1つは6〜18個の炭素原子を
有する芳香族基または9〜18個の炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝鎖の脂肪族基を示す]に対応する。芳香
族基および芳香脂肪族基、並びに複素環はオリゴマー化
反応に悪作用を示さない基によって置換することもでき
る。
【0011】適する安定剤は、たとえばトリフェニルホ
スファトもしくはトリス(ノニルフェニル)ホスファイ
トのようなアリールホスファイト;たとえばジフェニル
イソオクチルホスファイト、ジフェニルイソデシルホス
ファイト、ジイソデシルフェニルホスファイト、ジイソ
オクチルオクチルフェニルホスファイト、フェニルネオ
ペンチルグリコールホスファイトもしくは2,4,6−
トリ−t−ブチルフェニル−(2−ブチル−2−エチル
−1,3−プロパンジオール)ホスファイトのようなア
ルキル−アリールホスファイト;たとえばトリイソデシ
ルホスファイト、トリラウリルホスファイトもしくはト
リス(トリデシル)ホスファイトのようなアルキルホス
ファイト;並びにたとえばジイソデシルペンタエリスリ
トールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリト
ールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトもしくは
テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト
のような芳香族もしくは脂肪族置換のジホスファイトを
包含する。好適ホスファイト安定剤は、置換基R1 、R
2 もしくはR3 の少なくとも1つが10〜16個の炭素
原子を有する直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族基またはフェ
ニル基であるものである。トリイソデシルホスファイ
ト、フェニルジイソデシルホスファイトおよびジフェニ
ルイソデシルホスファイトが特に好適である。式(I)
の安定剤は本発明の方法にて出発ジイソシアネートの重
量に対し0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5
重量%、より好ましくは0.5〜3重量%の量にて使用
される。
【0012】必要に応じオリゴマー化反応は出発混合物
中に最初に存在するイソシアネート基の10〜60%
(変換度)が反応した際に適する触媒毒により停止され
る。適する触媒毒はたとえば硫酸ジメチルもしくはp−
トルエンスルホン酸メチルのようなアルキル化剤;たと
えば塩化ベンゾイルのようなアシル化剤;たとえばペル
フルオロブタンスルホン酸のような酸類、硫黄もしくは
スルホニルイソシアネート基(たとえば米国特許第4
614 785号、第5欄、第27行〜第6欄、第35
行)およびシリル化された酸類(たとえばEP−A 5
20 210号)を包含する。反応を停止させるのに要
する触媒毒の量は触媒の使用量に依存する。一般に、オ
リゴマー化反応に際し添加される二量化触媒に対し等モ
ル量の停止剤を使用する。しかしながら、反応に際し生
じうる触媒損失に基づき、最初に使用した触媒に対し2
0〜80当量%程度の少量の触媒毒にて充分である。
【0013】本発明による方法は好ましくは溶融物にて
行われる。しかしながら、これはイソシアネート基に対
し不活性である溶剤の存在下に行うこともできる。適す
る溶剤はヘキサン、トルエン、キシレン、クロルベンゼ
ン、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールアセ
テート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、アセトン、メチルイソブチルケトン、塩化メチ
レン、N−メチルピロリドンまたはその任意の混合物を
包含する。本発明の方法を実施するには、出発ジイソシ
アネートを20〜100℃、好ましくは20〜70℃の
温度までホスファイト安定剤と一緒に必要に応じたとえ
ば窒素のような不活性ガスの下および必要に応じ適する
溶剤の存在下にて加熱する。助触媒(好ましくはアルコ
ール性助触媒)を次いで必要に応じ混入することができ
る。これに続き、必要に応じ助触媒と出発ジイソシアネ
ートとの間の自然反応が完結した後、二量化触媒を所要
量にて添加すると共に反応温度を必要に応じ20〜12
0℃、好ましくは25〜80℃の温度まで加熱または冷
却して調整する。10〜60%、好ましくは10〜40
%のオリゴマー程度に達した際に、触媒毒を添加すると
共に次いで必要に応じ反応混合物を80℃以上(好まし
くは120℃以上)の温度まで加熱することにより反応
を停止させることができる。
【0014】「オリゴーマー化の程度」と言う用語は、
本発明の反応に際し消費される出発混合物中に最初に存
在するイソシアネート基の比率を意味する。イソシアネ
ート基は二量化、三量化および助触媒を使用する場合は
イソシアネート基との反応により消費されて、例えばウ
レタン基を生成することができる。オリゴマー化の程度
は一般に1〜48時間、好ましくは2〜24時間の反応
時間後に得られる。次いで好ましくは反応混合物から揮
発成分(過剰のモノマージイソシアネート、適宜の溶
剤、揮発性ホスファイト安定剤、および触媒毒を使用し
なければ揮発性触媒)を、できる限り緩和な条件下(た
とえば100〜200℃、好ましくは120〜180℃
の温度)における高減圧(たとえば<1ミリバール)下
での薄層蒸留により除去する。さらに、上記揮発性成分
はオリゴマー化生成物からイソシアネート基に対し不活
性な適する溶剤での抽出により分離することもできる。
その例はたとえばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シク
ロペンタンおよびシクロヘキサンのような脂肪族もしく
は脂環式炭化水素を包含する。
【0015】使用する出発ジイソシアネートの種類に応
じ、ウレトジオン基を有するポリイソシアネート混合物
が得られ、これらは室温にて液体または高粘性であって
10〜30重量%(好ましくは15〜25重量%)の脂
肪族および/または脂環式結合したイソシアネート基の
含有量を有すると共に5重量%未満、好ましくは2重量
%未満、特に好ましくは1重量%未満のモノマー出発ジ
イソシアネートを含有する。これら生成物は、公知の二
量化法により本発明に必須であるホスファイト安定剤の
添加なしに製造されたウレトジオンポリイソシアネート
と比較して、ずっと淡色(著しく低い固有の色)を有す
る。未反応のモノマー出発ジイソシアネートおよび必要
に応じ溶剤、ホスファイト安定剤および触媒を含有する
得られた蒸留物はその後のオリゴマー化反応に使用する
ことができる。
【0016】さらに、触媒毒の添加により所望程度のオ
リゴマー化にて部分的接触二量化および反応停止の後に
本発明の方法にて、過剰の未反応ジイソシアネートを分
離する工程を省略することもできる。この場合は、ウレ
トジオン基と70重量%までのモリマー出発ジイソシア
ネートとを含有する透明な淡色ポリイソシアネート溶液
がこの方法の生成物として得られる。本発明の方法によ
り得られるウレトジオンポリイソシアネートまたはモノ
マー出発ジイソシアネートにおけるその溶液は、重付加
法によるポリウレタンプラスチックの製造(特にワンパ
ックもしくはツーパックポリウレタンコーチングの製
造)につき貴重な出発物質となる。これらは特に、粉末
被覆組成物用のウレトジオン硬化剤を製造するイソシア
ネート成分として特に適する。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明し、
ここで部数および%は特記しない限り全て重量による。
ハーゼン色値は、ヘリゲ社(フライブルグ)からのネオ
−コンパレータを用いて測定した。
【0018】実施例1 室温にて乾燥窒素下に、安定剤としての5g(0.5
%)のジイソデシルフェニルホスファイトと助触媒とし
ての10g(1.0%)の1,3−ブタンジオールと触
媒としての3g(0.3%、0.015モル)のトリ−
n−ブチルホスフィンとを順次に1000g(5.95
モル)のヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)に
添加し、次いで混合物を60℃まで加熱した。4.5時
間の反応時間の後、反応混合物のNCO含有量は42.
0%となり、これは14.5%のオリゴマー化の程度に
相当した。2.8g(0.015モル)のp−トルエン
スルホン酸メチルを添加すると共に80℃で1時間加熱
して反応を停止させた。140℃の温度および0.5ミ
リバールの圧力にて薄層蒸留した後、ウレトジオン基を
有する無色ポリイソシアネートが得られ、これは21.
5%のNCO含有量と0.3%のモノマーHDI含有量
と240 mPa.s(23℃)の粘度(DIN 50
018による)と15〜20のハーゼン色値とを有し
た。比較のため、同様な方法であるがジイソデシルフェ
ニルホスファイトを用いずにHDIポリイソシアネート
を作成した。若干黄色の樹脂は21.6%のNCO含有
量と0.2%のモノマーHDI含有量と240 mP
a.s(23℃)の粘度DIN 53 018による)
と50のハーゼン色値とを有した。この比較は、ホスフ
ァイト安定剤の存在下における本発明の二量化がずっと
淡色の生成物を生成したことを示す。
【0019】実施例2 室温にて乾燥窒素下に、安定剤としての10g(1%)
のトリフェニルホスファイトと触媒としての20g(2
%)の4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)とを1
000g(4.50モル)のイソホロンジイソシアネー
ト(IPDI)に撹拌しながら順次に添加した。20時
間の後、21.8%のオリゴマー化の程度に相当する2
8.7%のNCO含有量を有する淡黄色の反応混合物か
ら揮発性成分を、予め触媒毒を添加することなく160
℃の温度および0.3ミリバールの圧力における薄層蒸
発器により除去した。黄色ウレトジオンポリイソシアネ
ートが得られ、これは17.8%のNCO含有量と0.
3%のモノマーIPDI含有量と200,000 mP
a.s(23℃)より大の粘度(DIN 53 018
による)と塩化メチレン中の10%溶液で測定して30
ののハーゼン色値とを有した。比較の目的で安定剤を使
用せずにEP−A 317 744号(米国特許第4,
912,210号)にしたがいIPDIウレトジオンを
作成した。得られた生成物は高度に粘性かつ黄色であっ
て、17.5%のNCO含有量と0.3%のモノマーI
PDI含有量と塩化メチレン中の10%溶液として70
のハーゼ色値とを有した。この比較は、ホスファイト安
定剤の存在下における本発明による二量化がずっと淡色
の生成物を生成したことを示す。
【0020】実施例3〜8 種々異なるホスファイト安定剤を使用して実施例2に記
載した手順によりIPDIウレトジオンを作成した。オ
リゴマー化の程度はそれぞれの場合21〜22%であっ
た。表1は、使用した触媒および安定剤の量(それぞれ
の場合、出発ジイソシアネートの重量に対する)および
薄層蒸留後に得られた高粘性樹脂の性質を示す。比較例
7および8は、本発明により作成されたウレトジオンポ
リイソシアネートがEP−A 735 027号に記載
された三価の燐化合物を用いて作成されたものと比較し
て、ずっと改善された色を有することを示す。
【0021】
【表1】
【0022】以上、本発明を例示の目的で詳細に説明し
たが、この詳細は単に例示の目的に過ぎず、本発明の思
想および範囲を逸脱することなく種々の改変をなしうる
ことが当業者には了解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ウルリツヒ・メイアー−ヴエスト ヒユース ドイツ連邦共和国デー51379 レーフエル クーゼン、アム・ローゼンヘーゲル 10 (72)発明者 ウルリツヒ・フロイデンベルク ドイツ連邦共和国デー50259 プルハイム、 ハーネンシユトラーセ 85

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 脂肪族および/または脂環式結
    合したイソシアネート基を有するジイソシアネートのイ
    ソシアネート基の1部を、イソシアネート基の二量化を
    促進する触媒の存在下および式(I) 【化1】 [式中、R1 、R2 およびR3 は同一もしくは異なるの
    であって、エーテル基または18個までの炭素原子を有
    する芳香族もしくは芳香脂肪族基を適宜する直鎖もしく
    は分枝鎖の脂肪族基を示し、またはR1 およびR2 は燐
    原子および2個の酸素原子と一緒になって複素環式5員
    −もしくは6員環を形成し、ただし置換基R1 、R2
    しくはR3 の少なくとも1つは6〜18個の炭素原子を
    有する芳香族基または9〜18個の炭素原子を有する直
    鎖もしくは分枝鎖の脂肪族基を示す]に対応する三置換
    ホスファイト安定剤の存在下にオリゴマー化させ、
    (b) 必要に応じ、オリゴマー化反応を触媒毒の添加
    により10〜60%のオリゴマー化程度にて終了させ,
    (c) 必要に応じ、未反応ジイソシアネートを抽出ま
    たは薄層蒸留により除去することを特徴とするウレトジ
    オン基を有するポリイソシアネートの製造方法。
  2. 【請求項2】 二量化触媒がトリアルキルホスフィンお
    よび/またはジアルキルアミノピリジンからなる請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 二量化触媒がトリブチルホスフィンもし
    くはトリオクチルホスフィンからなる請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 二量化触媒が4−ジメチルアミノピリジ
    ンからなる請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ジイソシアネートが1,6−ジイソシア
    ナトヘキサンおよび/または1−イソシアナト−3,
    3,5−トリメチル−5−(イソシアナトメチル)−シ
    クロヘキサンからなる請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ジイソシアネートが1,6−ジイソシア
    ナトヘキサンおよび/または1−イソシアナト−3,
    3,5−トリメチル−5−(イソシアナトメチル)−シ
    クロヘキサンからなる請求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ジイソシアネートが1,6−ジイソシア
    ナトヘキサンおよび/または1−イソシアナト−3,
    3,5−トリメチル−5−(イソシアナトメチル)−シ
    クロヘキサンからなる請求項3に記載の方法。
  8. 【請求項8】 ジイソシアネートが1,6−ジイソシア
    ナトヘキサンおよび/または1−イソシアナト−3,
    3,5−トリメチル−5−(イソシアナトメチル)−シ
    クロヘキサンからなる請求項4に記載の方法。
  9. 【請求項9】 安定剤がトリイソデシルホスファイト、
    フェニルジイソデシルホスファイトもしくはジフェニル
    イソデシルホスファイトからなる請求項1に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 安定剤がトリイソデシルホスファイ
    ト、フェニルジイソデシルホスファイトもしくはジフェ
    ニルイソデシルホスファイトからなる請求項2に記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 安定剤がトリイソデシルホスファイ
    ト、フェニルジイソデシルホスファイトもしくはジフェ
    ニルイソデシルホスファイトからなる請求項3に記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 安定剤がトリイソデシルホスファイ
    ト、フェニルジイソデシルホスファイトもしくはジフェ
    ニルイソデシルホスファイトからなる請求項4に記載の
    方法。
  13. 【請求項13】 安定剤がトリイソデシルホスファイ
    ト、フェニルジイソデシルホスファイトもしくはジフェ
    ニルイソデシルホスファイトからなる請求項5に記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 安定剤がトリイソデシルホスファイ
    ト、フェニルジイソデシルホスファイトもしくはジフェ
    ニルイソデシルホスファイトからなる請求項6に記載の
    方法。
  15. 【請求項15】 安定剤がトリイソデシルホスファイ
    ト、フェニルジイソデシルホスファイトもしくはジフェ
    ニルイソデシルホスファイトからなる請求項7に記載の
    方法。
  16. 【請求項16】 安定剤がトリイソデシルホスファイ
    ト、フェニルジイソデシルホスファイトもしくはジフェ
    ニルイソデシルホスファイトからなる請求項8に記載の
    方法。
JP10237948A 1997-08-13 1998-08-11 淡色ウレトジオンポリイソシアネートの製造方法 Withdrawn JPH11140157A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19735043.7 1997-08-13
DE19735043A DE19735043A1 (de) 1997-08-13 1997-08-13 Verfahren zur Herstellung farbheller Uretdionpolyisocyanate

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151950A Division JP5043757B2 (ja) 1997-08-13 2008-06-10 淡色ウレトジオンポリイソシアネートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11140157A true JPH11140157A (ja) 1999-05-25

Family

ID=7838832

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10237948A Withdrawn JPH11140157A (ja) 1997-08-13 1998-08-11 淡色ウレトジオンポリイソシアネートの製造方法
JP2008151950A Expired - Fee Related JP5043757B2 (ja) 1997-08-13 2008-06-10 淡色ウレトジオンポリイソシアネートの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151950A Expired - Fee Related JP5043757B2 (ja) 1997-08-13 2008-06-10 淡色ウレトジオンポリイソシアネートの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6043332A (ja)
EP (1) EP0896973B1 (ja)
JP (2) JPH11140157A (ja)
KR (1) KR100566025B1 (ja)
AT (1) ATE293649T1 (ja)
CA (1) CA2244586C (ja)
DE (2) DE19735043A1 (ja)
ES (1) ES2241079T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298365A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Mitsui Takeda Chemicals Inc 有機ポリイソシアネート組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19943034A1 (de) 1999-09-09 2001-03-15 Bayer Ag Uretdiongruppen und freie Isocyanatgruppen aufweisende Pulverlackvernetzer hoher Funktionalität
AU2002220807A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-27 Rhodia Chimie Method for catalytic dimerization of isocyanates
FR2897613B1 (fr) * 2000-11-20 2008-04-04 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation de polyisocyanates dimeres
DE10123417A1 (de) * 2001-05-14 2002-11-21 Bayer Ag Verfahren zur Dimerisierung von Isophorondiisocyanat
DE10123419A1 (de) * 2001-05-14 2002-11-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Polyisocyanaten mit Uretdion-Isocyanurat- sowie Iminooxadiazindionstruktur
ES2535429T3 (es) * 2002-07-04 2015-05-11 Bayer Intellectual Property Gmbh Isocianatos que presentan grupos uretdiona
EP1732965B1 (en) * 2003-07-14 2014-02-26 Vencorex US, Inc. Improved color stability of isocyanates
DE102005060828A1 (de) 2005-12-20 2007-06-28 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyadditionsverbindungen
EP2877507A1 (de) 2012-07-27 2015-06-03 Bayer Materialscience AG Klebstoff-formulierungen
FR3078707B1 (fr) * 2018-03-06 2020-12-25 Vencorex France Composition de polyisocyanates
CN112250835B (zh) * 2020-09-14 2022-03-11 万华化学(宁波)有限公司 一种制备无色多异氰酸酯组合物的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1670720A1 (de) * 1966-07-21 1971-01-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatisch substituierten Uretdionen
DE3030513A1 (de) * 1980-08-13 1982-03-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung eines isocyanuratfreien uretdions aus isophorondiisocyanat sowie das danach hergestellte uretdion
DE3227779A1 (de) * 1982-07-24 1984-01-26 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Neue isocyanato-uretdione sowie ein verfahren zu deren herstellung
DE3420114A1 (de) * 1984-05-30 1985-12-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von uretdiongruppen aufweisenden polyisocyanaten
DE3432081A1 (de) * 1984-08-31 1986-03-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von oligomeren polyisocyanaten und ihre verwendung bei der herstellung von polyurethankunststoffen
DE3437635A1 (de) * 1984-10-13 1986-04-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von uretdiongruppen aufweisenden verbindungen, die nach diesem verfahren erhaeltlichen verbindungen und ihre verwendung bei der herstellung von polyurethankunststoffen
DE3739549C2 (de) * 1987-11-21 1994-10-27 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung (cyclo)aliphatischer Uretdione
DE3809261A1 (de) * 1988-03-19 1989-09-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uretdion- und isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanatgemischen
DE3900053A1 (de) * 1989-01-03 1990-07-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uretdion- und isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten, die nach diesem verfahren erhaeltlichen polyisocyanate und ihre verwendung in zweikomponenten-polyurethanlacken
WO1990014372A1 (en) * 1989-05-16 1990-11-29 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. Method of producing modified organic polyisocyanate
DE3938202A1 (de) * 1989-11-17 1991-05-23 Basf Ag Hitzehaertbare stoffmischungen
DE4215746A1 (de) * 1992-05-13 1993-11-18 Basf Ag Verfahren zur Aufhellung von Isocyanurat- und Uretdiongruppen enthaltenden Polyisocyanaten
DE4331083A1 (de) * 1993-09-13 1995-03-16 Basf Ag Lagerstabile, nach phosgenfreien Verfahren erhältliche Polyisocyanatzusammensetzungen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP3850895B2 (ja) * 1995-01-06 2006-11-29 三井化学ポリウレタン株式会社 アロファネート化方法及び二液型樹脂組成物
US6624301B1 (en) * 1995-03-25 2003-09-23 Degussa Ag Process for the preparation of (cyclo)aliphatic uretdiones of improved color quality
DE19519006A1 (de) * 1995-05-24 1996-11-28 Bayer Ag Pulverlack für matte Beschichtungen
JPH10251366A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Mitsui Chem Inc イソシアヌレート環含有ポリイソシアネート類の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298365A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Mitsui Takeda Chemicals Inc 有機ポリイソシアネート組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE19735043A1 (de) 1999-02-18
JP5043757B2 (ja) 2012-10-10
EP0896973B1 (de) 2005-04-20
EP0896973A1 (de) 1999-02-17
CA2244586A1 (en) 1999-02-13
US6043332A (en) 2000-03-28
ATE293649T1 (de) 2005-05-15
CA2244586C (en) 2008-02-05
JP2008273988A (ja) 2008-11-13
ES2241079T3 (es) 2005-10-16
DE59812741D1 (de) 2005-05-25
KR19990023543A (ko) 1999-03-25
KR100566025B1 (ko) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043757B2 (ja) 淡色ウレトジオンポリイソシアネートの製造方法
US4614785A (en) Process for the production of oligomeric polyisocyanates and their use in the production of polyurethane plastics
JP4490813B2 (ja) ウレトジオン基を含むイソシアネート
CA1279325C (en) Process for the production of uretdione group-containing compounds, the compounds obtained according to this process and the use thereof in the production of polyurethane plasticsmaterial
JP2832473B2 (ja) イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法
US5489663A (en) Preparation of polyisocyanates containing isocyanurate groups and use thereof
JP3103630B2 (ja) ウレットジオン基及び/又はイソシアヌレート基を含有するポリイソシアネート並びにそれらの製造方法
JP2507415B2 (ja) イソシアヌレ−ト基含有ポリイソシアネ−トの製造方法
KR100355259B1 (ko) 우레티디온그룹과알로파네이트그룹을포함하는폴리이소시아네이트
JPH0827247A (ja) 改質した(環状)脂肪族ポリイソシアナート混合物、ならびにその製造方法および使用方法
US3394111A (en) Process for the polymerization of uretdiones using aliphatic tertiary phosphine catalysts
US5750629A (en) Uretdione diisocyanates and a process for their production
US6797800B2 (en) Method of dimerizing isophorone diisocyanate
US5882544A (en) Polycyclic iminooxadiazinediones from (cyclo)aliphatic 1,4-diisocyanates
US5258508A (en) Process for the preparation of oligomeric polyisocyanates and their use
JPH0328448B2 (ja)
KR100349095B1 (ko) 이소시아누레이트기를포함하는폴리이소시아네이트의제조방법및이것의용도
MXPA98006311A (en) Polyisocianates containing iminooxadiazina diona groups and a procedure for preparing them

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080612