JPH11134295A - 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 - Google Patents
情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体Info
- Publication number
- JPH11134295A JPH11134295A JP9295516A JP29551697A JPH11134295A JP H11134295 A JPH11134295 A JP H11134295A JP 9295516 A JP9295516 A JP 9295516A JP 29551697 A JP29551697 A JP 29551697A JP H11134295 A JPH11134295 A JP H11134295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- information
- client
- termination
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/36—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
- G06Q20/367—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
- G06Q20/3674—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes involving authentication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/382—Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2149—Restricted operating environment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Finance (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
ようにする。 【解決手段】 情報処理の終了が指示された場合に、パ
スワードを要求し、入力されたパスワードを判別して、
当該判別されたパスワードに基づいてシステムのシャッ
トダウンあるいはクライアントプロセスの終了を行な
う。
Description
ける処理の終了に関するものである。
の利用を終了する場合に、終了の指示に基づいて所定の
終了処理を実行している。
ユーザが利用可能な環境では、各ユーザが勝手に、実行
中の処理や、装置そのものの動作を終了できると問題が
生じることがある。
に、本発明によれば、情報処理装置に、情報処理の終了
を指示する終了指示手段と、該終了指示手段より終了が
指示された場合に、終了処理を実行する終了処理手段
と、パスワードを入力する入力手段と、入力された前記
パスワードを判別して、当該判別されたパスワードに基
づいて前記終了処理手段による終了処理を制御する制御
手段とを備える。
作に応じて要求を生成して送信し、操作画面情報を受信
して利用者に提示するクライアント手段と、前記要求を
解釈して処理対象情報をデータベースに追加し、操作画
面情報を生成して前記クライアント手段に送信するサー
バ手段と、前記データベースを監視して実行可能な処理
対象情報を検出して実行する実行手段とを備え、前記ク
ライアント手段が更に、当該クライアント手段で実行す
べき処理に対応する操作画面情報を生成して利用者に提
示する。
に、情報処理の終了を指示する終了指示工程と、該終了
指示工程より終了が指示された場合に、終了処理を実行
する終了処理工程と、パスワードを入力する入力工程
と、入力された前記パスワードを判別して、当該判別さ
れたパスワードに基づいて前記終了処理工程による終了
処理を制御する制御工程とを備える。
に、利用者からの操作に応じて要求を生成して送信し、
操作画面情報を受信して利用者に提示するクライアント
工程と、前記要求を解釈して処理対象情報をデータベー
スに追加し、操作画面情報を生成して前記クライアント
工程に送信するサーバ工程と、前記データベースを監視
して実行可能な処理対象情報を検出して実行する実行工
程とを備え、前記クライアント工程が更に、当該クライ
アント工程で実行すべき処理に対応する操作画面情報を
生成して利用者に提示する。
可能な記憶媒体に、情報処理の終了を指示する終了指示
工程と、該終了指示工程より終了が指示された場合に、
終了処理を実行する終了処理工程と、パスワードを入力
する入力工程と、入力された前記パスワードを判別し
て、当該判別されたパスワードに基づいて前記終了処理
工程による終了処理を制御する制御工程とを備えるプロ
グラムを記憶する。
可能な記憶媒体に、利用者からの操作に応じて要求を生
成して送信し、操作画面情報を受信して利用者に提示す
るクライアント工程と、前記要求を解釈して処理対象情
報をデータベースに追加し、操作画面情報を生成して前
記クライアント工程に送信するサーバ工程と、前記デー
タベースを監視して実行可能な処理対象情報を検出して
実行する実行工程とを備え、前記クライアント工程が更
に、当該クライアント工程で実行すべき処理に対応する
操作画面情報を生成して利用者に提示するプログラムを
記憶する。
施形態を詳細に説明する。
であり、ユーザ101、クライアント102、サーバ103、デ
ータベース104、デーモン105の関係を示したものであ
る。クライアント102と、サーバ103は同一のデバイス上
にあっても良いし、ネットワーク等で接続された別のデ
バイス上にあっても良い。
02に対して行うと、クライアント102はその操作に対応
する要求を生成し、サーバー103に送信する。サーバ103
は、受け取った要求を解釈して、データベース104とや
り取りして、Jobの追加・削除やデータの取得を行うな
どの処理を行う。その結果、必要に応じて、対応するHT
MLページを作成して、クライアント102に送信する。ク
ライアント102は、受取ったHTMLページを表示し、ユー
ザ101に新たな操作を促す。
ン105により監視され、デーモン105は、実行条件が満た
されたJobに対応した、印刷、送信、通知などの処理を
実行させる。
表した図である。
々の装置が接続され、ネットワーク201を介してデータ
の送受信が行われる。プリンタ202は、ネットワークを
介して受信したデータを印刷するとともに、入出力操作
部203を有する。入出力操作部203は、ユーザに対して各
種表示を行うとともに、ユーザからの指示を受け付け
る。スキャナ204、マルチファンクション機器205も同様
の入出力操作部を有している。スキャナ204は、紙など
に印刷されたデータを光学的に読み取るものであり、マ
ルチファンクション機器205は、プリンタ202とスキャナ
204の機能を併せ持っている。パーソナルコンピュータ2
06は、文書や画像を作成したり、ユーザのメールやスケ
ジュールなどのパーソナルデータを管理する。
クション機器205、及びパーソナルコンピュータ206のい
ずれもが、上述したクライアント及びサーバとして機能
する。
ブロック図である。
ザに対してプリンタのステータスやメニュー画面の表示
を行うとともに、ユーザが表示面に触れることで、メニ
ュー項目の選択や表示されるキーボードによる文字の入
力を行うことができる。なお、タッチパネル301に代え
て、通常のディスプレイとキーボードを用意してもよ
い。
する処理手順を含む各種プログラムを実行し、システム
バス308により接続された装置各部を制御する。印刷部3
03は、データを紙などに印刷する。通信部304は、ネッ
トワークを介して、デスクトップやスキャナ、他のプリ
ンタなどと、命令やステータスを含むデータを送受信す
る。
ムを記憶する。RAM306は、データやプログラムを一
時記憶する。ハードディスクドライブ(HDD)307
は、プログラムやデータを永続的に記憶でき、上述した
データベースとして利用される。システムバス308は、
上述した装置各部を接続し、装置間でデータやアドレ
ス、制御信号を送受信する媒体として利用される。フロ
ーチャートにつき後述する処理手順を含む各種プログラ
ムは、ROM305に記憶されていてもよいし、HDD307
からRAM306へ、処理に先立ってあるいは処理の実行
中に必要に応じてロードされるようにしてもよい。
5は、初期メニュー画面からの処理手順を示すフローチ
ャートである。ここで、プリントキューにジョブがある
場合には、ステータス画面に一覧表示される。各ジョブ
の情報としては、ジョブ名、送信者が表示される。
ザは自分の希望する項目を選択する。ステップS502で、
選択項目が判別され、その項目に従って新しい画面が表
示される。
プS512において、終了処理を行なう。「Device」項目を
選択すると、ステップS513において、装置の状態表示処
理を行なう。「New Interaction」項目を選択すると、
ステップS514において、新規の処理を行なう。
ると、画面は「URLの印刷」画面へと遷移する。ステッ
プS515において、URLを直接入力あるいは参照により
指定して「Go」を選択すると、ステップS516で情報が取
得され、プレビューされる。ステップS517で、確認した
内容を印刷する。その後「初期メニュー」画面へ戻る。
すると、ステップS518において、公開情報の処理に進
み、画面は「公開情報の処理」画面へと遷移する。「Go
to device(他のデバイス)」項目を選択すると、ステ
ップS519において、他のデバイスにアクセスするための
設定画面が表示される。以後、他のデバイスへアクセス
する処理の「Device」の場合の処理が行われる。
のジョブを選択することができる。ジョブを選択するに
は、所望のジョブ名の前に表示されたボタンにタッチす
る。このようにして「特定のJob」が選択されると、ス
テップS504においてパスワード入力画面が表示される。
ここで、パスワードを入力し、選択されたJobにつけら
れたパスワードと一致すると、プリントキュー内で選択
されたジョブに対する処理の設定画面が表示される。
プS505において行われ、ステップS506では、アクション
に関する時間が設定される。アクションとして「後で印
刷(Print Later)」を選択した場合、印刷時期が設定
できる。「保留(Hold Here)」を選択した場合、保留
期間を設定する。
g)」が選択されると、ステップS510で、印刷を一時停
止し、「初期メニュー」画面へ戻り、後で「再スタート
(Pause/Restart Printing)」が選択される(同じボタ
ンを再押下する)のを待つ。「印刷キャンセル(Cancel
Printing)」が選択されると、印刷ジョブがキューか
ら削除され、履歴にこのジョブのアクションとして「キ
ャンセル」が記録され、「初期メニュー」画面へ戻る。
ャートである。初期メニューにおいて新規の処理を行う
と選択された場合の処理である。まず、ステップS601
で、「ログイン」画面を表示し、入力されたユーザの識
別子をチェックし、ログインが許可されれば、ステップ
S602で、今ログインしたユーザに有効なジョブ(処理が
実行されていない保留されたジョブ)があるかをチェッ
クする。ジョブがあれば、ステップS604で、そのジョブ
のリストを表示して、ジョブを選択してアクションを行
なう処理に進む。ジョブがなければ、ステップS603で、
メインメニューを表示して、図8につき後述するメイン
メニューからの処理へ進む。
る。図8は、メインメニューからの処理手順を示すフロ
ーチャートである。これは、メインメニューでの画面遷
移と処理の流れを示したものである。ステップS801
で、メインメニューを表示する。ステップS802で、処理
(アクション)を選択する。
場合には、ステップS804に進み、ログアウト処理を行な
う。ヘルプが選択された場合には、ステップS805に進
み、ヘルプ処理を行なう。検索が選択された場合には、
ステップS806に進み、検索処理を行なう。印刷が選択さ
れた場合には、ステップS807に進み、印刷処理を行な
う。送信が選択された場合には、ステップS808に進み、
送信処理を行なう。削除が選択された場合には、ステッ
プS809に進み、削除処理を行なう。命令の設定が選択さ
れた場合には、ステップS810に進み、命令の設定処理を
行なう。スケジュールが選択された場合には、ステップ
S811に進み、スケジュール変更処理を行なう。公開情報
の追加が選択された場合には、ステップS812に進み、公
開情報の追加処理を行なう。他のデバイスが選択された
場合には、ステップS813に進み、他のデバイスへのアク
セス処理を行なう。デスクトップが選択された場合に
は、ステップS814に進み、デスクトップへのアクセス処
理を行なう。「Device」を選択すると、ステップS815に
おいて、装置の状態表示処理を行なう。「End」を選択
すると、ステップS816において、終了処理を行なう。
ているEndボタンを選択した場合に起動される、終了処
理の流れを表したフローチャートである。
操作画面において、何らかの操作を行うと、クライアン
トプロセスは操作者が行った操作が、クライアントが処
理すべき操作か、サーバが処理すべき操作か判断する。
れている操作ボタンは、サーバから送信されたスクリー
ンHTMLページの表示であり、操作者がそれらの操作ボタ
ンを選択した場合には、クライアントプロセスにより対
応するHTML要求に変換され、サーバに送信され、サーバ
により処理が実行される。
いるEndボタンは、表示されているHTMLページの上に、
クライアント側の処理により、上書き表示されているも
のである。そこで、操作者がEndボタンを選択した場合
には、図9に示した終了処理が起動される。
おいて、終了画面が表示される。図11は、終了画面の例
を示す図である。続くステップS902で操作者の操作内容
が取得され、ステップS903で行われた操作内容が解析さ
れ、続くステップS904で操作の種類によって分岐する。
ステップS905に進み、操作者の入力を受け付けたことを
示す為に、画面上に'*'を表示し、続くステップS906で
内部に持つ操作者入力Passwordデータを更新し、ステッ
プS902に戻り、新たなユーザの操作を受け付ける。
テップS907に進み、現在実行中のクライアントプロセス
を終了させ、再び起動させて、終了する。
ステップS908に進み、図10につき後述するShut Down処
理を実行し、終了する。
ローチャートである。Shut down処理では、操作者が入
力したPasswordによって、異なった動作を実行させる。
01でPasswordによって、分岐する。
かじめ設定しておいたshut down systemのPasswordと一
致した場合、ステップS1002に進み、システムをシャッ
トダウンして、終了する。
があらかじめ設定しておいたleaveto OSのPasswordと一
致した場合、ステップS1003に進み、クライアントプロ
セスのみ終了させることで、制御をOSに戻して、終了
する。
かじめ設定しておいたいずれのPasswordとも一致しない
場合、ステップS1004に進み、エラーメッセージを表示
して、終了する。また、操作者の操作がCancelの選択の
場合、無処理で終了する。
ムをシャットダウンでき、決められたユーザだけがクラ
イアントプロセスを終了できるようにすることができ
る。
適用しても、複数の機器から構成されるシステムに適用
してもよい。また、上述した実施形態の機能を実現する
ソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体
を、装置あるいはシステムに供給し、装置あるいはシス
テム内のコンピュータが記憶媒体に格納されたプログラ
ムコードを読み出して実行することによって達成しても
よい。
ータが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出
して実行することによって、上述した実施形態の機能を
直接実現するばかりでなく、そのプログラムコードの指
示に基づいて、コンピュータ上で稼動しているOSなど
の処理により、上述の機能を実現される場合も含まれ
る。
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
終了の処理をパスワードに基づいて制御できるようにし
たので、ユーザに対して許可されていない終了処理が実
行されることを防止できるという効果がある。
る。
ある。
チャートである。
る。
ャートである。
る。
トである。
Claims (20)
- 【請求項1】 情報処理の終了を指示する終了指示手段
と、 該終了指示手段より終了が指示された場合に、終了処理
を実行する終了処理手段と、 パスワードを入力する入力手段と、 入力された前記パスワードを判別して、当該判別された
パスワードに基づいて前記終了処理手段による終了処理
を制御する制御手段とを備えることを特徴とする情報処
理装置。 - 【請求項2】 前記終了手段が複数種類の終了処理を実
行可能であり、前記制御手段が、前記判別されたパスワ
ードに対応する種類の終了処理を実行するように前記終
了処理手段を制御することを特徴とする請求項1記載の
情報処理装置。 - 【請求項3】 前記複数種類の終了処理が、前記情報処
理装置の動作の終了処理を含むことを特徴とする請求項
1記載の情報処理装置。 - 【請求項4】 前記複数種類の終了処理が、実行中のプ
ログラムを終了してオペレーティングシステムによる制
御へ復帰する処理を含むことを特徴とする請求項1記載
の情報処理装置。 - 【請求項5】 前記情報処理は、情報の読み取りまたは
印刷を含むことを特徴とする請求項1記載の情報処理装
置。 - 【請求項6】 利用者からの操作に応じて要求を生成し
て送信し、操作画面情報を受信して利用者に提示するク
ライアント手段と、 前記要求を解釈して処理対象情報をデータベースに追加
し、操作画面情報を生成して前記クライアント手段に送
信するサーバ手段と、 前記データベースを監視して実行可能な処理対象情報を
検出して実行する実行手段とを備え、 前記クライアント手段が更に、当該クライアント手段で
実行すべき処理に対応する操作画面情報を生成して利用
者に提示することを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項7】 前記クライアント手段が、当該クライア
ント手段で生成した操作画面情報を、前記サーバ手段か
ら受信した操作画面情報と合成して利用者に提示するこ
とを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。 - 【請求項8】 前記クライアント手段が、利用者からの
操作を、当該クライアント手段で処理すべきか前記サー
バ手段で処理すべきかを判断することを特徴とする請求
項6記載の情報処理装置。 - 【請求項9】 前記実行手段が、情報の読み取りまたは
印刷を実行可能であることを特徴とする請求項6記載の
情報処理装置。 - 【請求項10】 情報処理の終了を指示する終了指示工
程と、 該終了指示工程より終了が指示された場合に、終了処理
を実行する終了処理工程と、 パスワードを入力する入力工程と、 入力された前記パスワードを判別して、当該判別された
パスワードに基づいて前記終了処理工程による終了処理
を制御する制御工程とを備えることを特徴とする情報処
理方法。 - 【請求項11】 前記終了工程が複数種類の終了処理を
実行可能であり、前記制御工程が、前記判別されたパス
ワードに対応する種類の終了処理を実行するように前記
終了処理工程を制御することを特徴とする請求項1記載
の情報処理方法。 - 【請求項12】 前記複数種類の終了処理が、前記情報
処理方法の動作の終了処理を含むことを特徴とする請求
項10記載の情報処理方法。 - 【請求項13】 前記複数種類の終了処理が、実行中の
プログラムを終了してオペレーティングシステムによる
制御へ復帰する処理を含むことを特徴とする請求項10
記載の情報処理方法。 - 【請求項14】 前記情報処理は、情報の読み取りまた
は印刷を含むことを特徴とする請求項10記載の情報処
理方法。 - 【請求項15】 利用者からの操作に応じて要求を生成
して送信し、操作画面情報を受信して利用者に提示する
クライアント工程と、 前記要求を解釈して処理対象情報をデータベースに追加
し、操作画面情報を生成して前記クライアント工程に送
信するサーバ工程と、 前記データベースを監視して実行可能な処理対象情報を
検出して実行する実行工程とを備え、 前記クライアント工程が更に、当該クライアント工程で
実行すべき処理に対応する操作画面情報を生成して利用
者に提示することを特徴とする情報処理方法。 - 【請求項16】 前記クライアント工程が、当該クライ
アント工程で生成した操作画面情報を、前記サーバ工程
から受信した操作画面情報と合成して利用者に提示する
ことを特徴とする請求項15記載の情報処理方法。 - 【請求項17】 前記クライアント工程が、利用者から
の操作を、当該クライアント工程で処理すべきか前記サ
ーバ工程で処理すべきかを判断することを特徴とする請
求項15記載の情報処理方法。 - 【請求項18】 前記実行工程が、情報の読み取りまた
は印刷を実行可能であることを特徴とする請求項15記
載の情報処理方法。 - 【請求項19】 情報処理の終了を指示する終了指示工
程と、 該終了指示工程より終了が指示された場合に、終了処理
を実行する終了処理工程と、 パスワードを入力する入力工程と、 入力された前記パスワードを判別して、当該判別された
パスワードに基づいて前記終了処理工程による終了処理
を制御する制御工程とを備えるプログラムを記憶したこ
とを特徴とするプログラム記憶可能な記憶媒体。 - 【請求項20】 利用者からの操作に応じて要求を生成
して送信し、操作画面情報を受信して利用者に提示する
クライアント工程と、 前記要求を解釈して処理対象情報をデータベースに追加
し、操作画面情報を生成して前記クライアント工程に送
信するサーバ工程と、 前記データベースを監視して実行可能な処理対象情報を
検出して実行する実行工程とを備え、 前記クライアント工程が更に、当該クライアント工程で
実行すべき処理に対応する操作画面情報を生成して利用
者に提示するプログラムを記憶したことを特徴とするプ
ログラム記憶可能な記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9295516A JPH11134295A (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 |
US09/178,886 US6625735B2 (en) | 1997-10-28 | 1998-10-27 | Information processing apparatus and method for appropriately terminating processing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9295516A JPH11134295A (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11134295A true JPH11134295A (ja) | 1999-05-21 |
Family
ID=17821640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9295516A Pending JPH11134295A (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6625735B2 (ja) |
JP (1) | JPH11134295A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6659913B1 (ja) * | 2018-10-22 | 2020-03-04 | 力 松永 | コンピュータシステム |
WO2020084717A1 (ja) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | 力 松永 | コンピュータシステム |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002123455A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Toshiba Tec Corp | 印刷システム |
JP2007060027A (ja) | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Canon Inc | 情報処理装置及びグループ化方法 |
JP2007058332A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Canon Inc | オブジェクト操作装置及びオブジェクト操作方法 |
WO2020085349A1 (ja) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | 力 松永 | 金融ブロックチェーンを用いた金融処理管理システムおよびそれを利用したデータ取引システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5297249A (en) * | 1990-10-31 | 1994-03-22 | International Business Machines Corporation | Hypermedia link marker abstract and search services |
US5204947A (en) * | 1990-10-31 | 1993-04-20 | International Business Machines Corporation | Application independent (open) hypermedia enablement services |
JP3305737B2 (ja) * | 1991-11-27 | 2002-07-24 | 富士通株式会社 | 情報処理装置の機密情報管理方式 |
US5576946A (en) * | 1993-09-30 | 1996-11-19 | Fluid Air, Inc. | Icon based process design and control system |
US5655077A (en) * | 1994-12-13 | 1997-08-05 | Microsoft Corporation | Method and system for authenticating access to heterogeneous computing services |
US6067622A (en) * | 1996-01-02 | 2000-05-23 | Moore; Steven Jerome | Software security system using remove function to restrict unauthorized duplicating and installation of an application program |
US6088451A (en) * | 1996-06-28 | 2000-07-11 | Mci Communications Corporation | Security system and method for network element access |
US6223284B1 (en) * | 1998-04-30 | 2001-04-24 | Compaq Computer Corporation | Method and apparatus for remote ROM flashing and security management for a computer system |
JP3618619B2 (ja) * | 2000-02-04 | 2005-02-09 | シャープ株式会社 | 印刷装置 |
-
1997
- 1997-10-28 JP JP9295516A patent/JPH11134295A/ja active Pending
-
1998
- 1998-10-27 US US09/178,886 patent/US6625735B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6659913B1 (ja) * | 2018-10-22 | 2020-03-04 | 力 松永 | コンピュータシステム |
WO2020084717A1 (ja) * | 2018-10-22 | 2020-04-30 | 力 松永 | コンピュータシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030079148A1 (en) | 2003-04-24 |
US6625735B2 (en) | 2003-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4125145B2 (ja) | データ処理方法、プログラム及びデータ処理システム | |
JP5127550B2 (ja) | 画像形成装置及びユーザ認証方法 | |
JP6637690B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法とプログラム | |
JP5104895B2 (ja) | 画像処理装置およびログイン制御方法 | |
JP5462610B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム | |
JP5902922B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム | |
EP1978442B1 (en) | Program-generating device and method, program for implementing the program-generating method, and storage medium | |
EP2571240A2 (en) | Image processing device, access control method and computer readable recording medium | |
JP5230472B2 (ja) | Webサーバ、処理方法、プログラム | |
JP4371790B2 (ja) | 画像形成システムおよび表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム | |
US7889366B2 (en) | Image forming device, image forming method, and image processing system | |
JP2019215673A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2020199691A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、プログラム | |
JP5954946B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JPH11134295A (ja) | 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP6755379B2 (ja) | プリンタ、及びその制御方法とプログラム | |
JPH11134294A (ja) | 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP2004070494A (ja) | ネットワークシステム | |
JP2005267201A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、利用制限方法、及びプログラム | |
JP2012190372A (ja) | プリントシステム、プリントサーバ、プリント方法およびプログラム | |
JP2004118313A (ja) | ネットワークプリンタ | |
JP4534556B2 (ja) | サービス提供システム | |
JP2017016653A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び制御方法 | |
JP4026897B2 (ja) | 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP6873301B2 (ja) | プリントシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041028 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070411 |