JPH11129462A - 液体インクプリンタ - Google Patents
液体インクプリンタInfo
- Publication number
- JPH11129462A JPH11129462A JP10241931A JP24193198A JPH11129462A JP H11129462 A JPH11129462 A JP H11129462A JP 10241931 A JP10241931 A JP 10241931A JP 24193198 A JP24193198 A JP 24193198A JP H11129462 A JPH11129462 A JP H11129462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- ink
- liquid ink
- heating device
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
- B41J11/002—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
- B41J11/0024—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
- B41J11/002—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
- B41J11/0021—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
- B41J11/00216—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
する記録媒体上に画像を形成するための、液体インクプ
リンタを提供する。 【解決手段】 液体インクプリンタ10は、パスに近接
して配置され、プリントヘッド12によって画定される
大きさを含むプリント領域56における記録媒体16上
にインク58を付着させるのに適したプリントヘッド1
2と、パスに近接して配置され、正の温度係数材料を含
み、記録媒体16を加熱するための熱エネルギーを発生
させる接触加熱装置70とを含む。
Description
ク印刷装置、特に自己制御接触ドライヤを有する液体イ
ンクプリンタに関する。
液体インク、特にサーマルインクジェットプリントに用
いられる液体インクは、着色材又は染料、及び典型的に
は水性液体ビヒクル(担体)である例えば水などの液
体、及び/又は低蒸気圧溶媒を含む。インクは基体上に
付着され、テキスト及び/又はグラフィックの形で画像
を形成する。付着されるとすぐに、着色材を基体に定着
させるため、液体成分は自然空気乾燥又は積極(アクテ
ィブ)乾燥のいずれかによりインク及び紙から取り除か
れる。自然空気乾燥の場合、基体上に付着されたインク
の液体成分は、機械的な補助なしに自然に蒸発し基体に
浸透する。積極乾燥の場合、記録媒体は、赤外線加熱、
伝導加熱及びマイクロ波エネルギーによる加熱を含む、
さまざまなタイプの熱エネルギーにさらされる。
っても良いし、記録媒体上に画像が形成された後に行っ
ても良い。さらに、画像が形成される前に記録媒体を予
加熱して、インクの付着に備えて記録媒体を前調整する
ことができる。記録媒体の前調整では、典型的には例え
ば紙などの記録媒体に存在し得る余分な湿気を取り除い
て、記録媒体がインクを受け取ることができるように準
備する。この前調整ステップは、記録媒体上に付着され
るとすぐにインクを乾かすのに必要な時間を短縮するだ
けでなく、このステップはまた、記録媒体に過剰な湿気
が残っているとその結果生じることのある紙のしわ及び
カールを減少させて、画質を向上させる。
74,400号は、インクジェットのプリントヘッドを高温動
作させるためのインクパスの幾何学的配置について述べ
ている。加熱装置は、プリント媒体を乾かすためにプリ
ント領域付近に位置決めされる。加熱装置は、プリント
ヒータ、及び、スクリーンを通してプリント媒体の下部
に熱を集中させるのに役立つ反射装置を含む。
23号は、インクジェットプリント後にプリント媒体から
インクキャリヤを蒸発させるための加熱送風システムを
有する、カラーインクジェットプリンタについて述べて
いる。プリントヒータのハロゲン石英電球は、プリント
領域のヒータスクリーンに形成された開口パターンを通
しての放射熱伝達及び対流熱伝達によって、媒体の下側
を加熱する。
第 5,500,667号は、比較的低温の装置におけるプリント
上の欠点を減少させるために、インクジェットプリンタ
においてプリント媒体を加熱する方法及び装置について
述べている。プリンタはプリント領域加熱装置を含み、
所定のプリント媒体に対していつも一定の状態であるそ
の加熱装置は、第1加熱レベルでエネルギーを付与す
る。
って、液体インクを付着させて、パスに沿って移動する
記録媒体上に画像を形成するための、液体インクプリン
タを提供する。このプリンタは、パスに近接して配置さ
れ、プリントヘッドによって画定される大きさを含むプ
リント領域における記録媒体上にインクを付着させるの
に適したプリントヘッドと、パスに近接して配置され、
正の温度係数材料を含み、記録媒体を加熱するための熱
エネルギーを発生させる接触加熱装置とを含む。
インクプリンタによって生成されるあらゆる画像を乾か
すのに用いることができるが、本発明の記述は、図1に
示されているようなインクジェットプリンタの環境にお
いて述べられている。
ットプリンタ10の略図である。ブラック及び/又は色
インクの液滴を複数のノズルを通して付着させる、平行
移動するインクジェットプリントヘッド12は、ハウジ
ング14によって支持されていて、そのハウジング14
は、例えば透明紙又は紙などの記録媒体16を横切っ
て、ガイドレール18及び支持棚20に沿って前後に移
動する。異なるカラーをプリントする複数のプリントヘ
ッドは、異なるカラーをプリントするために分割された
単一のプリントヘッドと同様に、本発明の範囲内であ
る。ハウジング14は、例えばブラック、シアン、マゼ
ンタ及びイエローなどのインクを中に含む、複数のイン
クタンク22を支持する。これらの各インクは、図3で
示されているような別々のインクタンクに入れることが
できる。図3では、ブラックインクタンク24、シアン
インクタンク26、マゼンタインクタンク28、及びイ
エローインクタンク30が示されている。
矢印32で示された方向に移動する。記録媒体はそれぞ
れ、プリンタコントローラ(図示せず)が制御している
モータ38で駆動するドキュメントフィードロール36
によって、トレイ34から送られる。ドキュメントトレ
イ34は、積み重ねられた記録シート42の1ばん上の
シートをフィードローラ36と接触させる付勢メカニズ
ム40によって、スプリング付勢される。駆動ローラ3
6と接触した1ばん上の記録媒体44は、駆動ロールに
よってシュート46に運搬され、そのシュート46は、
外側ガイド部材48と内側ガイド部材50との間に位置
され、またこの両部材によって画定され、これらの部材
はそれぞれ、記録シートが逆方向に進むように湾曲して
おり、また、シートが出口位置52でシュート46を出
るように、反転弓状部に位置決めされている。記録媒体
が出口位置52を出るとすぐに、反転弓状部は記録シー
トの先端エッジをプラテン54上へ駆動し、これにより
記録シートをプラテン上に水平に位置させるのに十分な
力を生じさせる。また、ピンチロールと連動する駆動ロ
ールを出口位置52に配置して、記録シートをプリント
領域56に進めることも可能である。ここでPZで示さ
れたプリント領域56の長さは、プリントヘッド12の
長さによって画定される。
真下の領域を含み、そのプリントヘッド12では、一帯
状(swath) の情報を記録媒体を横切ってプリントするイ
ンクノズルのアレイによって、インクの液滴58が付着
される。プリントヘッド12の前面は、実質的に記録媒
体に対して平行である。記録媒体が移動する方向に対し
て直角に移動するハウジング14は、インク液滴58を
シート上に画像様に付着させる。図示されているよう
に、プリントヘッド12は複数のインクタンク22から
インクを受け取る。また、プリンタの他の場所に設置さ
れたインク供給部に取り付けられている、1本の管又は
複数の供給管を通して、インクをプリントヘッド12に
供給することも可能である。
び/又はグラフィック画像を含み、このような画像の生
成は、当業者に知られているように、前述のコントロー
ラが、プリントヘッド12につながっているケーブル6
0を通して送信される電気信号に応答することによっ
て、制御される。星型ホイール62又は他の公知の駆動
メカニズムは、シートが駆動ローラ36又は他の前進メ
カニズムと接触しなくなるとすぐに、記録シートの先端
エッジを支持プラテン63において持ち上げ、プリント
ヘッド12を通過したシートを引っ張る。
には、湿気を記録媒体からだけでなくインクからも取り
除かなければならない。自然空気乾燥によってインクを
乾かすことも可能であるが、自然空気乾燥はしわ又はカ
ールといったようないくつかの問題を引き起こすことも
あり、またプリンタのプリント処理能力を下げることも
ある。従って、プリントされる記録媒体に対して熱エネ
ルギーを用いて乾かす積極乾燥の方が、多くの場合好ま
しい。プリンタ10のプリント処理能力を上げるためだ
けでなく、プリントの質を向上させるために、本発明は
裏面接触加熱装置70を含み、これは接触加熱装置につ
ながっている電源72からケーブル74を通して電力を
受け取る。加熱装置70は、好ましくはドープ処理され
たPTCセラミック材料のような正の温度係数(PT
C)材料で造られている。PTC塗料もまた知られてい
る。本発明においては、このような塗料が、例えばセラ
ミック絶縁体のような支持絶縁体に塗られている。
た、その特性である自己温度制御機能により一定の温度
で作動する。この種の加熱装置は、電源により供給され
る電力を有する電極プレートを通して駆動する、一対の
電極プレートの間にPTCセラミック材料がはさまれた
構造になっている。その電極プレートは、セラミック材
料でできており熱を発生させる放熱プレートと、一定の
温度を保つように間接的に又は直接的に連結されてい
る。
いプリント速度へ、またより高い解像度へと向上してい
るので、制限しているパラメータの1つは、処理中にこ
すれて汚くなるのを防ぐため、又は、次にプリントされ
たシートの裏に画像が移るのを防ぐために、適当な時間
でインクを十分に乾かすことができないことである。サ
ーマルインクジェットの技術をカラープリンタに用いる
と、幾つかの帯状の異なる色インクが互いに隣接してプ
リントされるとき、その異なる色インクは互いに流入す
る傾向にあるため、乾燥の問題は悪化する。この問題は
相互カラーブリード(にじみ)と呼ばれている。
れている解決法の1つは、より速く乾くインク、すなわ
ち、より急速に紙に吸収されるインク製剤を開発するこ
とであった。あいにくこの方法を取ると、代わりに画質
が悪くなり、エッジがより不揃いになり、また、インク
の漏れの特性が増すことにより、画像がしみて裏側に透
けて見えてしまう。さらに、広範囲に付着したインクを
吸収すると記録シートは湿ったままの状態になり、非均
一領域の紙の繊維が膨張することによりしわが増えるだ
けでなく、よりシートに張りがなくなってしまう。他の
解決法は、熱エネルギーを蒸発を助けるために用いてい
る、積極ドライヤを使用する方法を含む。知られている
このような積極ドライヤは、例えば赤外ランプや抵抗加
熱コイルのような放射熱源を含む。
発明は、従来の抵抗加熱装置のデザインに関してかなり
の改良を提供する。温度が上がるにつれてPTC材料の
抵抗も強くなるため、このような材料は「自己制御」を
行う。これは、PTC材料が熱くなればなるほど、電流
は一定の温度に達するまで下げられる、ということを意
味する。これにより、本発明の加熱装置は比較的一定の
温度を保つことができ、また、負荷の作用により自動的
に電力の使用を変えることができる。本発明の液体イン
クプリンタのデザインにおいて、このような加熱装置
は、広範囲にインクが付着することにより必然的に高ま
る乾燥に対する要求、及び/又は出力電力の増加によ
り、湿気をより多く含む紙及びそれに伴い必要とされる
熱エネルギーに対し、装置自体の温度を一定に保つよう
にすることにより対応する。この自己制御という特質は
また、結果として温度過昇安全防止装置の必要性をなく
す。さらに、本発明の加熱装置は、電力供給が必要とさ
れ供給された電圧の変化から生じる、入力電圧における
通常の変化に対しては、比較的反応しない。従って、P
TC抵抗材料を用いると結果として、さまざまなコスト
の高い温度感知要素や温度制御要素を省いた、極めてシ
ンプルでコストを抑えたデザインとなる。
まな特性を含んでいるが、液体インクの乾燥に対する要
求は極めて厳しいものであり、加熱装置70により生じ
る温度、加熱装置の幅Wを横切って移動する紙に関する
休止時間、加熱装置自体の構造、及び支持構造は、従っ
て本発明の重要な態様である。
り画定されるプリント領域PZ、及びプリントヘッドの
プリント幅の作用により決定される、幅Wを含む。幅W
全体はまた、プリンタのプリント速度の作用、又は、紙
がプリントヘッド12をどのくらいの速さで通過するか
により決定される。加熱領域の幅Wは、プリントする前
にシートをいくらか予加熱させるため、また、きちんと
乾くように十分な休止時間をとるため、プリンタの幅よ
りも大きくなっている。比較的長い休止時間を伴うの
で、かなりの量のインクを蒸発させるのに十分なエネル
ギーが紙に伝わり、予加熱された部分は、液体インクの
乾燥を助けるのに十分な固有の熱エネルギーを含む。イ
ンクの付着する量が増加した又は広範囲にインクが付着
したアプリケーション、及び/又は複数のカラープリン
トがあるアプリケーションにおいては、前に付着したイ
ンクを乾かす時間を考慮して、同じ幅でプリントヘッド
を複数回通過させるのが望ましいかもしれない。おおよ
そ5秒から45秒の休止時間が許容範囲であるとわかっ
た。
するプリンタにおいては、セラミック加熱装置の幅W
は、プリント領域の幅の少なくともおおよそ2.5倍が
好ましい。さらに、加熱装置70の一部は、予加熱領域
としても知られているプリント領域の前に位置され、こ
の特定の実施の形態ではプリント領域の幅PZのおおよ
そ1.5倍である、幅PHを有する。プリント領域より
も広い予加熱領域を作ることによって、すぐ次にプリン
ト領域に先行する記録媒体の部分は絶えず加熱されて、
余分な湿気が取り除かれる。さらに、紙のこの部分はこ
のような熱エネルギーを含むので、付着したインクが乾
く割合は増加する。このような予加熱領域は、他に知ら
れている加熱方法では生じるしわやカールを減少させ
る、ということがわかった。
リントするシートはおおよそ1秒につき1インチから5
インチの速度で移動する。この速度においては、作動温
度、つまり加熱装置70により発生されまた記録シート
により受け取られる温度は、おおよそ華氏200度から
350度、好ましくはおおよそ華氏200度から250
度である。電源72はおおよそ50ワットから100ワ
ットの間の電力を供給し、この特定の温度で好ましくは
75ワットの電力を供給している。比較的低い表面温度
が必要とされ生じるので、他に知られているドライヤの
デザインでは起こり得る、紙の焦げには無関係である。
従って予加熱領域を作ることによって、記録媒体はプリ
ントの乾燥を向上させるためプリント領域に入る前に前
調整される。
で、セラミック加熱装置は図2に示されたように下側か
ら支持されるのが好ましい。例えば、ワイヤバスケット
80は加熱装置70を下側から支持していて、内側ガイ
ド50及び既存のプラテン63に結合されている。支持
部80は、軽量部材で、支持部材80がエネルギーを過
度に吸収しないようにあまり大きすぎないのが好まし
い。支持部に用いるこのような材料の1つは、アルミニ
ウムであろう。支持部80は、十字に交差しクモの巣の
ような構造をした部材82及び84及び86を有するバ
スケットとして示されているが、他に可能な支持構造も
また可能である。例えば、1本の中心レールが挿入さ
れ、両端がプリントプラテンに取り付けられた、加熱装
置の長さに沿って続くリセス(凹み)の中に、加熱装置
70を備えることが可能である。
加熱装置70を含む、本発明のもう1つの実施の形態を
示している。加熱装置は複数のエレメント90を含み、
その各エレメントは、電流が1つのエレメントから隣の
エレメントへ流れるようにするための導電性パスをもた
らす接続部材によって、隣接したエレメントに接続され
ている。複数エレメント加熱装置の方が、図1及び2で
述べられたような単一エレメント加熱装置よりも安く生
産できる、ということがわかれば、複数エレメント加熱
装置70は単一エレメント加熱装置の代わりに用いられ
るかもしれない。しかし、複数エレメント加熱装置が用
いられる場合、加熱装置の上部表面92は、電流をもた
らすために電気接続部材が配置されている複数のくぼみ
を含む。これらのくぼみ94があると、加熱装置70の
表面全体はでこぼこになり、このような加熱装置の上を
通過する記録シートは、その加熱装置の上を進むのが遅
くなるかもしれない。従って、複数エレメント加熱装置
は被覆部材96で覆われるか、又は境界を作って、記録
シートが実質的になめらかで平らな表面の上を通るよう
にする、ということが意図される。このような材料には
アルミニウム、又は、すぐ下に位置された加熱装置70
から熱エネルギーを伝導するのに効果的な、また、比較
的なめらかな表面を形成することのできる、他に知られ
ているあらゆる材料が含まれる。また、セラミック材料
では記録シートが進むのに十分になめらかな表面を形成
することができない、ということがわかれば、図1及び
2に示された加熱装置70は、加熱装置70の上部表面
が比較的なめらかな表面になるような、類似した被覆部
分を含むことも可能である。
ンタの略側面図である。
ある。
ンタの、第2の実施の形態の略正面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 液体インクを付着させて、パスに沿って
移動する記録媒体上に画像を形成するための、液体イン
クプリンタであって、 パスに近接して配置され、プリントヘッドによって画定
される大きさを含むプリント領域における記録媒体上に
インクを付着させるのに適した、プリントヘッドを有
し、 パスに近接して配置され、正の温度係数材料を含み、記
録媒体を加熱するための熱エネルギーを発生させる、接
触加熱装置を有する、 液体インクプリンタ。 - 【請求項2】 前記正の温度係数材料はドープ処理され
たセラミック材料を含む、請求項1の液体インクプリン
タ。 - 【請求項3】 前記接触加熱装置は、記録媒体をおおよ
そ華氏200度から350度の温度まで加熱する熱エネ
ルギーを発生させる、請求項1の液体インクプリンタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US922013 | 1997-09-02 | ||
US08/922,013 US6132038A (en) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | Liquid ink printer having a self regulating contact drier |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11129462A true JPH11129462A (ja) | 1999-05-18 |
Family
ID=25446344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10241931A Pending JPH11129462A (ja) | 1997-09-02 | 1998-08-27 | 液体インクプリンタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6132038A (ja) |
JP (1) | JPH11129462A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008260307A (ja) * | 2008-07-22 | 2008-10-30 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録装置 |
JP2010030313A (ja) * | 2009-11-09 | 2010-02-12 | Mimaki Engineering Co Ltd | インクジェットプリンタ |
US8162470B2 (en) | 2003-04-18 | 2012-04-24 | Mimaki Engineering Co., Ltd. | Inkjet printer |
JP2013052577A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Seiko Epson Corp | 印刷装置及び印刷方法 |
JP2014069367A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 乾燥装置、乾燥装置を備えた印刷装置、および乾燥方法 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6361162B1 (en) * | 2000-03-01 | 2002-03-26 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for fixing ink to a print receiving medium |
US6578959B1 (en) * | 2000-06-30 | 2003-06-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printer including microwave dryer |
US6983687B2 (en) * | 2001-04-10 | 2006-01-10 | Mccoy William E | Method for custom imprinting plastic identifier tags |
US7069858B2 (en) * | 2001-10-04 | 2006-07-04 | Dennis Apana | Method for custom imprinting plastic identifier tags |
US6508552B1 (en) | 2001-10-26 | 2003-01-21 | Hewlett-Packard Co. | Printer having precision ink drying capability and method of assembling the printer |
US6648465B2 (en) * | 2001-10-31 | 2003-11-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Heated media deflector |
JP2003292224A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-10-15 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録装置及び排紙装置 |
US20060222778A1 (en) * | 2003-09-03 | 2006-10-05 | Dixon Dennis M | Multi-stage processes for drying and curing substrates coated with aqueous basecoat and a topcoat |
US7137694B2 (en) | 2003-09-29 | 2006-11-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Ink drying system for printer |
US20060051519A1 (en) * | 2004-09-03 | 2006-03-09 | Dixon Dennis M | Multi-stage processes for drying and curing substrates coated with aqueous basecoat and a topcoat |
US20060102032A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Peow Ng | Heating system for printing apparatus |
US7517075B2 (en) * | 2005-06-20 | 2009-04-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of determining power applied to component(s) of an image forming system |
US7734430B2 (en) * | 2006-01-27 | 2010-06-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Determining power |
US7793117B2 (en) * | 2006-10-12 | 2010-09-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method, apparatus and system for determining power supply to a load |
JP5454284B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-03-26 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法 |
US8313183B2 (en) * | 2010-11-05 | 2012-11-20 | Xerox Corporation | Immersed high surface area heater for a solid ink reservoir |
US8534825B2 (en) | 2011-02-11 | 2013-09-17 | Xerox Corporation | Radiant heater for print media |
EP2933112B1 (en) | 2014-04-16 | 2016-11-02 | OCE-Technologies B.V. | Printer for forming an inkjet image |
CN103963478A (zh) * | 2014-05-05 | 2014-08-06 | 邱荣健 | 热敏打印机打印头 |
US10350912B1 (en) | 2018-03-23 | 2019-07-16 | Xerox Corporation | Printer and dryer for drying images on coated substrates in aqueous ink printers |
US10427421B1 (en) | 2018-03-23 | 2019-10-01 | Xerox Corporation | Printer and dryer for drying images on coated substrates in aqueous ink printers |
US10500872B2 (en) | 2018-03-23 | 2019-12-10 | Xerox Corporation | Printer and dryer for drying images on coated substrates in aqueous ink printers |
US10780716B1 (en) * | 2019-05-08 | 2020-09-22 | Xerox Corporation | System and device for attenuating curl in substrates printed by inkjet printers |
US10787002B1 (en) | 2019-05-08 | 2020-09-29 | Xerox Corporation | System and device for attenuating curl in substrates printed by inkjet printers |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3855597T2 (de) * | 1987-06-12 | 1997-02-27 | Canon Kk | Aufzeichnungsgerät |
US4970528A (en) * | 1988-11-02 | 1990-11-13 | Hewlett-Packard Company | Method for uniformly drying ink on paper from an ink jet printer |
US5274400A (en) * | 1992-04-28 | 1993-12-28 | Hewlett-Packard Company | Ink path geometry for high temperature operation of ink-jet printheads |
US5329295A (en) * | 1992-05-01 | 1994-07-12 | Hewlett-Packard Company | Print zone heater screen for thermal ink-jet printer |
US5287123A (en) * | 1992-05-01 | 1994-02-15 | Hewlett-Packard Company | Preheat roller for thermal ink-jet printer |
US5691756A (en) * | 1992-11-25 | 1997-11-25 | Tektronix, Inc. | Printer media preheater and method |
US5896154A (en) * | 1993-04-16 | 1999-04-20 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Ink jet printer |
US5406321A (en) * | 1993-04-30 | 1995-04-11 | Hewlett-Packard Company | Paper preconditioning heater for ink-jet printer |
US5831655A (en) * | 1995-03-23 | 1998-11-03 | Seiko Epson Corporation | Ink jet recording apparatus |
US5742315A (en) * | 1995-09-05 | 1998-04-21 | Xerox Corporation | Segmented flexible heater for drying a printed image |
-
1997
- 1997-09-02 US US08/922,013 patent/US6132038A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-08-27 JP JP10241931A patent/JPH11129462A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8162470B2 (en) | 2003-04-18 | 2012-04-24 | Mimaki Engineering Co., Ltd. | Inkjet printer |
US8444262B2 (en) | 2003-04-18 | 2013-05-21 | Mimaki Engineering Co., Ltd. | Inkjet printing system |
JP2008260307A (ja) * | 2008-07-22 | 2008-10-30 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録装置 |
JP2010030313A (ja) * | 2009-11-09 | 2010-02-12 | Mimaki Engineering Co Ltd | インクジェットプリンタ |
JP2013052577A (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-21 | Seiko Epson Corp | 印刷装置及び印刷方法 |
JP2014069367A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 乾燥装置、乾燥装置を備えた印刷装置、および乾燥方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6132038A (en) | 2000-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11129462A (ja) | 液体インクプリンタ | |
US6340225B1 (en) | Cross flow air system for ink jet printer | |
US5754208A (en) | Liquid ink printer having dryer with integral reflector | |
US5742315A (en) | Segmented flexible heater for drying a printed image | |
US5757407A (en) | Liquid ink printer having multiple pass drying | |
JP3369249B2 (ja) | インクジェット・プリンタ及びインクジェット式印刷方法 | |
JP3408287B2 (ja) | インクジェット・プリンタ | |
KR100312952B1 (ko) | 잉크젯기록장치및이것에사용되는정착히터 | |
US6428158B1 (en) | Liquid ink printer having a heat and hold drier | |
JPH06210845A (ja) | インクジェット・プリンタ | |
JPH06210839A (ja) | インクジェット・プリンタ及びヒータ・スクリーン | |
CN1043469A (zh) | 印刷机的加热器组件 | |
JP2001213013A (ja) | プリント媒体真空保持装置、ハードコピー装置及び、真空誘導下位装置を有するハードコピー装置のプリント領域でプリント媒体を加熱する方法 | |
US20040061759A1 (en) | Curved infrared foil heater for drying images on a recording medium | |
JP2001232786A (ja) | 印刷媒体のシートの移動方法および支持方法 | |
JPH10315456A (ja) | プリント装置及びインクジェットプリンタ | |
US6305796B1 (en) | Thermal ink jet printer having dual function dryer | |
JPS62144955A (ja) | インクジエツト記録装置 | |
JP4357796B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
US6231176B1 (en) | Self-tensioning flexible heater assembly for drying image bearing substrates in an ink jet printer | |
JPS62130863A (ja) | インクジエツト記録装置 | |
JP2000135785A (ja) | 記録媒体上のインクジェット画像を乾燥するための赤外線フォイルヒ―タを備えたプリンタ | |
US6481842B2 (en) | Heating device and method for use in a printing device | |
US11161355B1 (en) | Media transport through a dryer that attenuates thermal artifacts in images on substrates printed by aqueous ink printers | |
JPH0596722A (ja) | インクジエツト記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050815 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060124 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080916 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090303 |