[go: up one dir, main page]

JPH11125816A - バックライト式液晶表示装置の構造 - Google Patents

バックライト式液晶表示装置の構造

Info

Publication number
JPH11125816A
JPH11125816A JP9288187A JP28818797A JPH11125816A JP H11125816 A JPH11125816 A JP H11125816A JP 9288187 A JP9288187 A JP 9288187A JP 28818797 A JP28818797 A JP 28818797A JP H11125816 A JPH11125816 A JP H11125816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
liquid crystal
emitting diode
light
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9288187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yanagi
雅宏 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP9288187A priority Critical patent/JPH11125816A/ja
Priority to US09/294,717 priority patent/US6229585B1/en
Publication of JPH11125816A publication Critical patent/JPH11125816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二枚の透明基板2,3をその間に液晶4を封
入するように重ね合わせて構成して成る液晶表示素子1
を使用したバックライト式の液晶表示装置において、そ
の小型・軽量化を図る。 【手段】 前記一方の透明基板2に、他方の透明基板3
の一端面3aからのはみ出し部5を設け、このはみ出し
部5を、一つ又は複数個の発光ダイオードチップ8を、
当該発光ダイオードチップからの光が前記他方の透明基
板3における一端面3aからその内部に向かうように搭
載する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二枚の透明基板を
その間に液晶を封入して重ね合わせることにより液晶表
示素子を構成し、この液晶表示素子の裏面側に、当該液
晶表示素子を透過するように光を発射する光源を配設し
て成るバックライト式の液晶表示装置において、そのバ
ックライトの光源として発光ダイオードを使用したバッ
クライト式液晶表示装置の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このようにバックライトの光源と
して発光ダイオードを使用したバックライト式の液晶表
示装置は、従来から良く知られているように、二枚の透
明基板をその間に液晶を封入するように重ね合わせて構
成した液晶表示素子の裏面側に、裏面に遮光板を貼着し
た透明体製の導光板を配設し、この導光板の周囲におけ
る少なくとも一端面に、一つ又は複数個の発光ダイオー
ドチップを、当該発光ダイオードチップからの光が前記
導光板の内部に向うように設けて、この導光板の表面の
全面から光を液晶表示素子に向かって発射すると言う構
成にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来にお
けるバックライト式液晶表示装置は、液晶表示素子の裏
面側に、一つ又は複数個の発光ダイオードチップを備え
た導光板を配設したものであるから、その厚さ寸法が、
液晶表示素子の裏面側に導光板を配設する分だけ厚くな
ると共に、液晶表示素子と導光板との両方に、外部との
電気的な接続手段を必要とするから、著しく大型化する
と共に、重量が増大するのであり、しかも、部品点数及
び電気的接続箇所が多いことから、価格が大幅にアップ
すると言う問題があった。
【0004】本発明は、これらの問題を解消したバック
ライト式液晶表示装置の構造を提供することを技術的課
題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を達成す
るため本発明は、「二枚の透明基板をその間に液晶を封
入するように重ね合わせて構成して成る液晶表示素子に
おいて、前記両透明基板のうち一方の透明基板における
一端部に、他方の透明基板における一端面から外側には
み出したはみ出し部を一体的に設け、この一方の透明基
板におけるはみ出し部のうち、前記他方の透明基板にお
ける一端面に隣接した部位に、一つ又は複数個の発光ダ
イオードチップを、当該発光ダイオードチップからの光
が前記他方の透明基板における一端面からその内部に向
かうように搭載する一方、前記他方の透明基板における
表裏両面のうち前記一方の透明基板側の面を、細かい凹
凸面に形成する。」と言う構成にした。
【0006】
【発明の作用・効果】この構成において、一つ又は複数
個の発光ダイオードチップから液晶表示素子における他
方の透明基板内に入った光は、他方の透明基板内をその
表面と裏面との間を互いに屈折しながら他端面に向かっ
て進むことにより、この透明基板の全体が面状に一斉に
光ることになるから、前記他方の透明基板が、バックラ
イトの作用を成すのである。
【0007】この場合において、前記両透明基板におけ
る他端面に反射板を設けることにより、この他端面から
光が逃げることを反射板にて阻止できるから、光の利用
効率を向上できる。また、前記一方の透明基板における
はみ出し部の表面に、屈折率がガラスのように高い合成
樹脂を、前記発光ダイオードチップ及び他方の透明基板
における一端面を覆うように設けることにより、前記発
光ダイオードチップを大気と遮断してその耐久性を向上
できると共に、発光ダイオードチップから他方の透明基
板に入る光量を増大できるのである。
【0008】更にまた、前記他方の透明基板における一
端面を、磨ガラスのように細かい凹凸面に形成すること
により、発光ダイオードチップから他方の透明基板に入
る光を各所において平均化できるから、バックライト光
のむらを少なくすることができるのである。このよう
に、本発明は、二枚の透明基板によって構成される液晶
表示素子のうち一つの透明基板を、バックライト光源と
するものであることにより、従来のように、液晶表示素
子の裏面側に、バックライト光源としての導光板を配設
することを省略できるから、従来とは比較にならないほ
ど小型・軽量化できると共に、低価格化を図ることがで
きるのである。
【0009】特に、「請求項1」に記載したように、一
方の透明基板のはみ出し部における表面に、前記一つ又
は複数個の発光ダイオードチップに対する電源用端子電
極を、両透明基板における各透明電極に対する複数個の
端子電極と並べて設けると言う構成にすることにより、
両透明基板における各透明電極に対して外部ケーブルを
接続する同時に、前記発光ダイオードチップに対して電
源を接続することができて、電気的な接続を大幅に簡単
化できるから、更なる小型・軽量化と、低価格化とを図
ることができるのである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1及び図2の図面について説明する。この図において、
符号1は、液晶表示素子を示し、この液晶表示素子1
は、ガラス等の二枚の透明基板2,3を、その間に液晶
4を封入して重ね合わせることによって構成され、この
二枚の透明基板2,3のうち一方の透明基板2における
一端部には、他方の透明基板3における一端面3aから
外側にはみ出したはみ出し部5が一体的に設けられてい
る。
【0011】なお、前記一方の透明基板2における表
面、及び他方の透明基板3における表面のいずれにも、
偏光フィルム14,15が貼着されている。この場合に
おいて、前記他方の透明基板3における一端面3aは、
磨ガラスのように細かい凹凸面に形成されている。ま
た、前記一方の透明基板2におけるはみ出し部5の表面
には、両透明基板2,3における各透明電極(図示せ
ず)に対するICチップ6が搭載されていると共に、こ
のICチップ6への複数個の端子電極7が並べて形成さ
れている。
【0012】そして、前記一方の透明基板2におけるは
み出し部5の表面のうち前記他方の透明基板3における
一端面3aに隣接する部分に、一つ又は複数個の発光ダ
イオードチップ8を、当該発光ダイオードチップ8から
の光が前記他方の透明基板3における一端面3aからそ
の内部に向かうように搭載する一方、前記両透明基板
2,3の他端面には、反射板9を設ける。
【0013】また、前記一方の透明基板2におけるはみ
出し部5の表面には、前記各発光ダイオードチップ8に
対する電源用の端子電極10,11を、前記液晶表示素
子1における各透明電極に対する複数個の端子電極7の
横に並べて形成する。更にまた、前記一方の透明基板2
におけるはみ出し部5の表面には、ガラスと同じ屈折率
か、又はこれに近い屈折率を有する合成樹脂12を、前
記各発光ダイオードチップ8及び他方の透明基板3にお
ける一端面3aを覆うように形成する。
【0014】この構成において、各発光ダイオードチッ
プ8から液晶表示素子1における他方の透明基板3内に
入った光は、この他方の透明基板3内をその表面と裏面
との間を互いに屈折しながら他端面に向かって進むこと
により、この他方の透明基板3の全体が面状に一斉に光
ることになるから、前記他方の透明基板3が、バックラ
イトの作用を成すのである。
【0015】この場合において、前記他方の透明基板3
における表裏両面3b、3c及び前記一方の透明基板2
における表裏両面3b、3cのうち少なくともいずれか
一つの面又は二つの面若しくは全部面を、磨ガラスのよ
うに細かい凹凸面に形成することにより、バックライト
としての効果をより発揮することができるのであり、,
前記両透明基板2,3の他端面に反射板9を設けたこと
により、この他端面から光が逃げることを、前記反射板
9にて阻止できるから、光の利用効率を向上できる。
【0016】また、前記一方の透明基板2におけるはみ
出し部5の表面に、屈折率がガラスのように高い合成樹
脂12を、前記各発光ダイオードチップ8及び他方の透
明基板3における一端面3aを覆うように設けたことに
より、前記各発光ダイオードチップ8を大気と遮断でき
てその耐久性を向上できると共に、各発光ダイオードチ
ップ8から他方の透明基板3に入る光量を増大できる。
【0017】更にまた、前記他方の透明基板3における
一端面3aを、磨ガラスのように細かい凹凸面に形成し
たことにより、各発光ダイオードチップ8から他方の透
明基板3に入る光を各所において平均化できるから、バ
ックライト光のむらを少なくすることができる。これに
加えて、一方の透明基板2におけるはみ出し部5の表面
に、各発光ダイオードチップ8に対する電源用端子電極
10,11を、両透明基板2,3における各透明電極に
対する複数個の端子電極7と並べて設けると言う構成に
したことにより、図1に二点鎖線で示すように、両透明
基板2,3における各透明電極に対する各端子電極7に
外部からのフレキシブルケーブル13を接続する同時
に、前記各発光ダイオードチップ8に対する端子電極1
0,11に、電源を前記フレキシブルケーブル13を介
して同時に接続することができる。
【0018】また、一方の透明基板2におけるはみ出し
部5にの一端部に、図1に二点鎖線で示すように、複数
個の接続用リードピン14を、前記両透明基板2,3に
おける各透明電極に対する各端子電極7、及び各発光ダ
イオードチップ8に対する端子電極10,11の各々に
接続するように装着し、この各接続用リードピン14を
介して、プリント基板等に対して電気的に接続すること
もできるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】図1のII−II視断面図である。
【符号の説明】
1 液晶表示素子 2 一方の透明基板 3 他方の透明基板 3a 他方の透明基板における一端面 3b 他方の透明基板の裏面 4 液晶 5 一方の透明基板におけるはみ出
し部 6 ICチップ 7 液晶表示素子における各透明電
極に対する端子電極 8 発光ダイオードチップ 9 反射板 10,11 発光ダイオードチップに対する
電源用端子電極 12 フレキシブルケーブル 13 接続リード端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二枚の透明基板をその間に液晶を封入する
    ように重ね合わせて構成して成る液晶表示素子におい
    て、 前記両透明基板のうち一方の透明基板における一端部
    に、他方の透明基板における一端面から外側にはみ出し
    たはみ出し部を一体的に設け、この一方の透明基板にお
    けるはみ出し部のうち、前記他方の透明基板における一
    端面に隣接した部位に、一つ又は複数個の発光ダイオー
    ドチップを、当該発光ダイオードチップからの光が前記
    他方の透明基板における一端面からその内部に向かうよ
    うに搭載したことを特徴とするバックライト式液晶表示
    装置の構造。
  2. 【請求項2】前記請求項1において、前記一方の透明基
    板のはみ出し部における表面に、前記一つ又は複数個の
    発光ダイオードチップに対する電源用端子電極を、両透
    明基板における各透明電極に対する複数個の端子電極と
    並べて設けたことを特徴とするバックライト式液晶表示
    装置の構造。
JP9288187A 1997-10-21 1997-10-21 バックライト式液晶表示装置の構造 Pending JPH11125816A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9288187A JPH11125816A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 バックライト式液晶表示装置の構造
US09/294,717 US6229585B1 (en) 1997-10-21 1999-04-20 Liquid crystal display unit having light on one substrate illuminating edge of other

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9288187A JPH11125816A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 バックライト式液晶表示装置の構造
US09/294,717 US6229585B1 (en) 1997-10-21 1999-04-20 Liquid crystal display unit having light on one substrate illuminating edge of other

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11125816A true JPH11125816A (ja) 1999-05-11

Family

ID=26557063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9288187A Pending JPH11125816A (ja) 1997-10-21 1997-10-21 バックライト式液晶表示装置の構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6229585B1 (ja)
JP (1) JPH11125816A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132222A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Rohm Co Ltd 液晶表示装置の構造
KR100465619B1 (ko) * 2002-12-11 2005-01-13 주식회사 아탐스 고효율 초박형 백라이트
EP1189292A4 (en) * 2000-03-17 2008-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICE AND SURFACE-EMITTING DEVICE
JP2017167527A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018021974A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019174530A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2022186251A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ056099A0 (en) 1999-05-25 1999-06-17 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (pprint01)
US6361357B1 (en) * 2000-04-13 2002-03-26 3Com Corporation Remotely illuminated electronic connector for improving viewing of status indicators
CN1246708C (zh) * 2001-06-25 2006-03-22 旭硝子株式会社 光学薄膜
KR20030029251A (ko) * 2001-10-05 2003-04-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP3800125B2 (ja) * 2002-04-18 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル、電子機器及び電気光学パネルの製造方法
US7832886B2 (en) * 2007-04-16 2010-11-16 Gigno Technology Co., Ltd. Light emitting module
CN106773210A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 显示模组
JP7005243B2 (ja) 2017-09-14 2022-01-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7126917B2 (ja) 2018-10-10 2022-08-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7467231B2 (ja) * 2020-05-22 2024-04-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2024032349A (ja) * 2022-08-29 2024-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および光源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123295A (ja) * 1974-03-15 1975-09-27
JPS58143226A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Terumo Corp 電子体温計
JP3089819B2 (ja) * 1992-05-11 2000-09-18 日本板硝子株式会社 光アクティブマトリックス
GB2296362B (en) * 1994-12-23 1999-03-03 Nokia Mobile Phones Ltd Illuminated LCD apparatus and method of manufacture

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1189292A4 (en) * 2000-03-17 2008-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICE AND SURFACE-EMITTING DEVICE
JP2002132222A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Rohm Co Ltd 液晶表示装置の構造
KR100465619B1 (ko) * 2002-12-11 2005-01-13 주식회사 아탐스 고효율 초박형 백라이트
JP2017167527A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018021974A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2021140161A (ja) * 2016-08-01 2021-09-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019174530A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2022186251A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6229585B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11125816A (ja) バックライト式液晶表示装置の構造
CN100489620C (zh) 背光组件和具有其的显示装置
CN108121109B (zh) 背光单元以及具有背光单元的液晶显示设备
US8605232B2 (en) Display backlight having light guide plate with light source holes and dual source packages
EP2808602B1 (en) Display device
CN108535903A (zh) 一种显示模组及显示装置
JP6991448B2 (ja) 表示装置
KR20180014401A (ko) 광원 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
JP4637739B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
US8303155B2 (en) Bifacial light emitting backlight
TW200530704A (en) Backlight assembly for liquid crystal display
US20160150640A1 (en) Planar illumination device
KR101922062B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3695229B2 (ja) 面光源ユニットならびにそれを備える表示装置および電子機器
CN114488594A (zh) 显示设备
JP2004233810A (ja) 面光源ユニット、電気光学装置、および電子機器
JP4126922B2 (ja) 面状光源装置
JP4233941B2 (ja) 表示装置
TW202042202A (zh) 顯示裝置
JP2000180850A (ja) バックライト式液晶表示装置の構造
JP2004117435A (ja) 液晶表示パネルのバックライト構造
JP2004233811A (ja) 面光源ユニット、それを用いた電気光学装置並びに電子機器
JPH10319860A (ja) 液晶表示装置
JP3306367B2 (ja) 液晶表示装置
KR20110031009A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040419

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040528