[go: up one dir, main page]

JPH11124447A - 金属板ラミネート用フィルム及びその製造方法 - Google Patents

金属板ラミネート用フィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11124447A
JPH11124447A JP28946697A JP28946697A JPH11124447A JP H11124447 A JPH11124447 A JP H11124447A JP 28946697 A JP28946697 A JP 28946697A JP 28946697 A JP28946697 A JP 28946697A JP H11124447 A JPH11124447 A JP H11124447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
polyarylate
metal plate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28946697A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Fujita
英二 藤田
Masanobu Hioki
正信 日置
Yukiko Inui
由起子 乾
Kiyomi Hata
喜代美 畑
Yoshihiro Umemura
吉弘 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP28946697A priority Critical patent/JPH11124447A/ja
Publication of JPH11124447A publication Critical patent/JPH11124447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的特性や耐熱性に優れ、比較的低温で熱
圧着可能であり、これより得られるラミネート金属板は
加工性、成形性に優れ、さらにこのラミネート金属板よ
り得られる金属缶体は、フレーバー性や耐レトルト性、
耐衝撃性、印刷性に優れる金属板ラミネート用フィルム
及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリエチレンテレフタレート系樹脂
(A)、ポリブチレンテレフタレート系樹脂(B)及び
ポリアリレートとからなる樹脂組成物を原料とし、面配
向度が0.08〜0.16であり、かつ、特有の熱特性
を有する金属板ラミネート用フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に金属缶体とし
て用いるに好適なフィルムラミネート金属板の構成材料
として有用なフィルム及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】飲食料の包装容器の一形態である金属缶
は、機械的強度に優れ、密閉性にも優れることから内容
物の長期保存が可能であり、また、内容物を高温で充填
しそのまま密封したり、レトルト処理等の殺菌処理も容
易に行えるため、包装容器としての安全衛生性に対する
信頼性も高く、さらに、加温状態で内容物が保存できた
り、使用後の缶体の分別回収が比較的容易であるという
多くの長所を有するため、近年、様々な種類の内容物が
充填され多量に使用されている。
【0003】飲食料用金属缶の内面及び外面には、内容
物の風味を保つと同時に、金属缶素材の腐食を防止する
ため、あるいは缶外面の美粧性の向上、印刷面の保護等
を目的として、従来より、熱硬化性樹脂を主成分とする
溶剤型塗料が塗布されてきた。しかし、このような塗装
缶においては、次のような問題がある。 (イ)内容物を充填、密封した後にレトルト処理等の加
温処理を施すと、塗膜中の残存溶剤等の低分子量物質が
内容物中に移行し、内容物の風味が著しく低下する。
(フレーバー性に劣る) (ロ)缶蓋部の小径化や缶体の薄肉化に伴い、これまで
以上に塗膜の加工性や耐衝撃性が要求され、一方ではレ
トルト処理後に塗膜が白化したり、塗膜が剥離する等の
問題に対する耐レトルト性が要求されるが、これらの性
能を同時に満足させる塗膜を得ることが難しい。 (ハ)有機溶剤を多量に使用し、また、塗膜の乾燥、焼
付けに多量の熱エネルギーが必要である。
【0004】このような塗装缶に対して、最近、単層も
しくは複層のプラスチックフィルムを金属板にラミネー
トしたフィルムラミネート金属板を用いて製造した金属
缶が注目されている。特に、ポリエステルフィルムは、
機械的強度、加工性、耐熱性に優れ、ピンホールやクラ
ック等が発生しにくく、内容物の風味が損なわれにくく
(フレーバー性に優れる)、比較的安価であるという長
所があり、積極的に実用化が進められている。
【0005】プラスチックフィルムを金属板にラミネー
トする方法としては、プラスチックフィルム、あるいは
金属板の少なくとも一方に予め接着層を設けておき、熱
接着する方法や、熱接着性のプラスチックフィルムを用
いて金属板とを熱圧着させる方法等がある。前者の方法
において、未硬化の熱硬化性樹脂を有機溶剤に溶解した
溶液からなる接着剤を用いた場合には、前記の(イ)及
び(ハ)の問題や、接着層とフィルムとの間に界面が生
成するためラミネート金属板の加工性や、ラミネート金
属板より得られる缶(ラミネート缶)の耐衝撃性に難が
ある。一方、後者の方法を用いた場合には、上記の
(イ)〜(ハ)の問題は解決し、金属缶の生産性も向上
する。
【0006】たとえば、特開昭64−22530号公
報、特開平2−305827号公報、特開平3−867
29号公報、特開平5−154971号公報、特開平5
−147647号公報、特開平5−156040号公
報、特開平6−39979号公報、特開平6−1163
74号公報、特開平7−207040号公報、特開平7
−195617号公報、特公昭57−23584号公
報、特公平7−35092号公報、特公平7−8025
3号公報等には熱圧着が可能なポリエステルフィルムが
記載されている。また、特開昭58−220729号公
報、特開昭60−170532号公報、特開平3−57
514号公報、特開平3−101930号公報、特開平
3−212433号公報、特開平5−92535号公
報、特公昭57−22750号公報等には熱圧着可能な
ポリエステルフィルムを用いたラミネート金属板及び高
絞り比の金属缶体を製造する方法が記載されている。
【0007】ところで、従来の金属板ラミネート用のポ
リエステルフィルムは熱圧着性を保持させる目的や、ラ
ミネート金属板の加工性を向上させ、金属缶体としての
耐衝撃性を高める目的から、他の成分を共重合したり配
合することによってフィルムの結晶化度を低くすること
がなされている。しかしながら、従来の金属板ラミネー
ト用ポリエステルフィルムを用いた場合には、レトルト
処理等の高温処理の際にフィルム中の低分子量物が内容
物に移行しやすく、内容物の風味が損なわれ、場合によ
っては内容物が変質するといった現象が発生したり、レ
トルト処理時にフィルムの結晶化が起こり、フィルムの
剥離や、ミクロクラックが発生し、あるいは、球晶が生
長してフィルムが白化するという種々の問題が発生した
り、得られる缶の耐衝撃性が十分でないという問題があ
った。
【0008】ラミネート金属板の加工性と、ラミネート
缶の耐衝撃性を高め(その対策としては、通常、フィル
ムの結晶化度を下げる)、金属缶のフレーバー性を向上
させる(その対策としては、通常、フィルムの結晶化度
を上げる)等の性能のバランスをとるため、熱圧着条件
を工夫することが提案されているが(特開平5−925
35号公報、特開平7−195651号公報、特開平7
−223646号公報、特公平7−85923号公報、
特公平7−115411号公報等)、この場合、鋼板や
熱ロール等の温度やラミネート速度等を均一に精度よく
制御しなければならず、装置、設備が非常に高価になり
経済性を失ってしまうという問題があった。
【0009】これに対して、本発明者等は先に、ポリエ
チレンテレフタレート(PET)とポリブチレンテレフ
タレート(PBT)を特定割合で混合したポリエステル
樹脂組成物よりなる2軸延伸フィルムを用いることによ
って、これらの問題が解決されることを提案したが(特
開平9−194604号公報)、なお、低温での熱圧着
性が十分ではなく、得られるラミネート缶の耐衝撃性に
劣る場合があることが判明した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、(ア)機械
的特性や耐熱性に優れ、(イ)高結晶化度であっても金
属板との熱圧着が可能であり、しかも、金属板に熱圧着
する際の条件変動に対してラミネート金属板の品質が変
化しにくく、200℃以下の低温でも熱圧着可能であ
り、(ウ)これをラミネートして得られる金属板は、加
工性、成形性に優れ、深絞り比缶や絞りしごき缶の製造
も可能であり、しかも、(エ)ラミネート缶にした場合
に、耐レトルト性、フレーバー性、耐衝撃性、印刷性に
優れた性能を得ることができる金属板ラミネート用フィ
ルム及びその製造方法を提供することを課題とするもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、PET又はこれを
主体とするポリエステル(A)と、PBT又はこれを主
体とするポリエステル(B)に、ポリアリレートを特定
の割合で配合したポリエステル樹脂組成物を用いた特定
の熱特性を有するフィルムが低温での熱圧着性に優れ、
またこれを用いたラミネート金属板の成形性や加工性、
さらには缶体とした場合の耐衝撃性が著しく改善される
ことを見出し、本発明に到達した。
【0012】すなわち、本発明の要旨は、次の通りであ
る。 (1)PET又はこれを主体とするポリエステル(A)
と、PBT又はこれを主体とするポリエステル(B)
と、ポリアリレートとからなる樹脂組成物から実質的に
構成されたフィルムであって、ポリアリレートの含有率
が5〜40重量%であり、フィルムの面配向度が0.0
8〜0.16であり、フィルムの熱特性が下記の(a)
及び(b)を満足することを特徴とする金属板ラミネー
ト用フィルム。 (a)樹脂組成物に由来する融点が200〜250℃の
範囲のみに2つ以上存在する。 (b)樹脂組成物の結晶部分に由来する融解熱の和〔Δ
Hm〕が25〜45J/g。 (2)ポリエステル(A)の少なくとも一部とポリアリ
レートとを予め溶融混合しておき、これと残りのポリエ
ステル(A)及びポリエステル(B)とを、Tダイを備
えた押出機を用いて、温度230〜280℃で溶融し、
Tダイよりシート状に押し出し、キャスティングロール
上に密着させて急冷して得られた未延伸シートの両端を
把持し、温度40〜110℃で予熱した後、50〜13
0℃で縦及び横方向にそれぞれ2〜4倍の延伸倍率で2
軸延伸した後、80〜220℃で熱固定することを特徴
とする上記1記載の金属板ラミネート用フィルムの製造
方法。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0014】本発明において用いられるポリエステル
(A)は、テレフタル酸成分とエチレングリコール成分
とを主成分として溶融重縮合反応、あるいは引き続いて
固相重合されたものであり、極限粘度は0.50〜0.
90dl/g、さらには0.55〜0.80dl/gで
あることが好ましい。極限粘度が0.50dl/g未満
では、実用に供することのできる機械的強度を有したフ
ィルムを得ることが難しく、極限粘度が0.90dl/
gを超えるとフィルムの金属板への熱圧着性が損なわれ
る場合がある。
【0015】ポリエステル(A)としては、本発明の効
果が損なわれない範囲で適宜他の成分を共重合してもよ
い。共重合成分としての酸成分としては、イソフタル
酸、(無水)フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の芳香族ジカ
ルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン
酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボン酸、炭素数20
〜60のダイマー酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸、(無水)ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒド
ロテレフタル酸等の脂環族ジカルボン酸、p−ヒドロキ
シ安息香酸、乳酸、β−ヒドロキシ酪酸、ε−カプロラ
クトン等のヒドロキシカルボン酸や、(無水)トリメリ
ット酸、トリメシン酸、(無水)ピロメリット酸等の多
官能カルボン酸を挙げることができる。
【0016】また、共重合成分としてのアルコール成分
としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコール等の脂肪族ジオ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−
シクロヘキサンジエタノール等の脂環族ジオール、ビス
フェノールAやビスフェノールSのエチレンオキシドあ
るいはプロピレンオキシド付加物等の芳香族ジオール、
トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリ
トール等の多官能アルコール等を挙げることができる。
【0017】ポリエステル(A)の製法としては公知の
方法を適用することができる。たとえば、ビス(β−ヒ
ドロキシエチル)テレフタレート及びその低重合体の存
在するエステル化反応槽に、テレフタル酸とエチレング
リコール及び必要に応じて他の共重合成分のスラリーを
連続的に供給し、温度250℃で3〜8時間程度反応さ
せて、エステル化反応率95%付近のエステル化物を連
続的に得る。次いで、これを重合缶に移送し、二酸化ゲ
ルマニウム、三酸化アンチモン等の触媒の存在下に、
1.3hPa以下の減圧下、温度250〜280℃で所
望の極限粘度のポリエステルが得られるまで溶融重縮合
反応を行えばよい。
【0018】本発明におけるポリエステル(B)は、テ
レフタル酸成分と1,4−ブタンジオール成分とを主成
分として溶融重縮合反応、あるいは引き続いて固相重合
されたものであり、極限粘度が0.60〜2.0dl/
g、さらには0.80〜1.6dl/gであることが好
ましい。極限粘度が0.60dl/g未満では、実用に
供することのできる機械的強度を有したフィルムを得る
ことが難しく、2.0dl/gを超えると、フィルムの
熱圧着性が損なわれる場合がある。また、ポリエステル
(B)としては、本発明の効果が損なわれない範囲で上
記のポリエステル(A)と同様の他の成分を共重合した
ものでよい。
【0019】ポリエステル(B)の製法としては公知の
方法を適用することができる。たとえば、ジメチルテレ
フタレートと1,4−ブタンジオール及び必要に応じて
他の共重合成分とをエステル交換反応槽に仕込み、温度
230℃で5時間程度反応させて、エステル交換反応率
95%付近のエステル化物を得る。次いで、これを重合
缶に移送し、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライ
ソプロピルチタネート等の触媒の存在下に、1.3hP
a以下の減圧下、温度220〜250℃で所望の極限粘
度のポリエステルが得られるまで溶融重縮合反応を進め
ればよい。
【0020】本発明におけるポリアリレートは、芳香族
ジカルボン酸成分と2価フェノール成分から構成された
樹脂であり、GPC分析(流出液;テトラヒドロフラ
ン、ポリスチレン換算)で得られる数平均分子量が7,
000以上、好ましくは10,000以上のものであ
る。分子量が7,000未満の場合、ポリアリレートの
含有率が低いフィルムであっても、十分な機械特性を発
現しない場合がある。
【0021】ポリアリレートを構成する芳香族ジカルボ
ン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタ
ル酸、ビフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−
tert−ブチルイソフタル酸等を例示することができ
る。2価フェノール成分としては、ハイドロキノン、レ
ゾルシノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス(4−ヒドロキシルフェニル)エーテル、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニ
ルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイ
ソプロピルベンゼン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフ
ィド、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル) シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブ
ロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,
4’−ジヒドロキシルビフェニル、3,3’,5,5’
−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、
4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン等を例示するこ
とができる。
【0022】特に、テレフタル酸とイソフタル酸及び
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンから
実質的に構成されるポリアリレートは、耐熱性及び機械
特性に優れたいわゆる、エンジニアリングプラスチック
としてよく知られており、工業生産も行われていること
から、本発明においてもこの樹脂を使用することは特に
好ましい態様である。
【0023】ポリアリレートは、次に示す方法によって
製造することができる。例えば、界面重合法において
は、重合触媒の共存下で、二価フェノール化合物又は二
価フェノール化合物を溶解したアルカリ水溶液に、反応
に不活性でかつ生成する樹脂を溶解するような溶媒に溶
かした前記芳香族ジカルボン酸の酸ハロゲン化物を混合
して、2〜50℃で0.5〜5時間反応させることによ
りポリアリレートを得ることができる。
【0024】また、溶液重合法は有機塩基や無機塩基等
の酸捕捉剤の存在下で二価フェノール系化合物を、反応
に不活性でかつ生成する樹脂を溶解するような溶媒に溶
解し、芳香族ジカルボン酸の酸ハロゲン化物を添加して
5℃〜溶媒の沸点までの温度で少なくとも0.5〜5時
間反応させてポリアリレートを得ることができる。ま
た、ポリアリレートは溶融重合法によっても製造するこ
とができる。例えば、ビスフェノール類と芳香族ジカル
ボン酸のジフェニルエステルとを反応させる方法、ビス
フェノール類のアセチルエステルと芳香族ジカルボン酸
とを反応させる方法がある。
【0025】本発明におけるフィルムを構成する樹脂組
成物の配合割合は、ポリアリレートの含有率が全樹脂組
成物に対して5〜40重量%とすることが必要である。
ポリアリレートの含有率が5重量%未満の場合には、ポ
リアリレートの添加効果が発現されず、低温での熱圧着
性やラミネート缶の耐衝撃性が十分に改良されない。一
方、ポリアリレートの含有率が40重量%を超えると、
フィルムの配向結晶化が十分に進まないため、フィルム
の製造時の操業性が損なわれるという問題がある。ポリ
アリレートの含有率は5〜35重量%、さらには8〜3
0重量%が好ましい。
【0026】ポリエステル(A)とポリエステル(B)
との配合割合については特に限定されないが、重量比で
70/30〜10/90、さらには60/40〜10/
90が特に好ましい。ポリエステル(A)の配合割合が
70重量部を超えると、得られるフィルムの耐レトルト
性が劣り、白化する場合がある。一方、10重量部未満
の場合には、フィルムの熱圧着性が劣る場合がある。
【0027】本発明のフィルムは、面配向度fが0.0
8〜0.16である。ここで、fは、下記式により定義
されるものである。 f={(nx +ny )/2}−nz ただし、nx 、ny はフィルムの面方向の屈折率の最大
値及び最小値であり、nz はフィルムの厚さ方向の屈折
率を示す。面配向度が0.08未満の場合は、フィルム
の機械特性や耐熱性が十分でなく、0.16を超える
と、フィルムの熱圧着性が劣る場合があり、たとえ金属
板にラミネートできても、絞り加工やネック加工等のラ
ミネート金属板の加工時にフィルムにミクロクラックが
発生したり破断するという問題を生じる。
【0028】本発明においては、示差走査熱量(DS
C)分析で得られるフィルムの熱特性が次の条件を満足
することが必要である。 (a)樹脂組成物に由来する融点が200〜250℃の
範囲のみに2つ以上ある。 (b)樹脂組成物の結晶部分に由来する融解熱の和〔Δ
Hm〕が25〜45J/g。
【0029】上述したフィルムを構成する主たる3成
分、すなわち、結晶性樹脂であるポリエステル(A)及
び(B)と、非晶性樹脂であるポリアリレートは、エス
テル交換反応等によりある程度相溶化するが、相溶化が
過度に進行してポリエステル樹脂組成物の融点が一つに
なったり、融点が消失した場合には、配向結晶化の進行
が遅くなりフィルム製造時の操業性に問題が起こった
り、得られる延伸フィルムの結晶化度が低いためフレー
バー性に劣ったり、レトルト処理時にフィルムが白化す
る場合があり好ましくない。また、樹脂組成物に由来す
る融点が2つ以上認められる場合でも、融点が200℃
未満に存在する場合には、結晶性樹脂であるポリエステ
ル(A)或いは(B)が過度に共重合したものと考えら
れ、得られたフィルムは耐熱性が十分とはいえず、耐レ
トルト性やフレーバー性に劣る場合がある。また、融点
が250℃を超える範囲に存在する場合には、相溶化が
不十分であり、フィルムの熱圧着性及び金属板との接着
性、加工性が低下し、また、フィルムの製造の際の延伸
時にフィルムが破断し易くなる。
【0030】また、本発明のフィルムは、ポリエステル
(A)及び(B)の結晶部分に由来する融解熱の和〔Δ
Hm〕が25〜45J/g、さらに好ましくは28〜4
0J/gであることが必要である。〔ΔHm〕が25J
/g未満の場合は、フレーバー性が損なわれる場合があ
り、45J/gを超えると、フィルムの熱圧着性及び金
属板との接着性が低下し、ラミネート金属板を缶体に加
工する時に、フィルムにミクロクラックが発生したり、
フィルムと金属が剥離してしまうことがある。
【0031】本発明の金属板ラミネート用フィルムの製
造方法としては、フラット式もしくはチューブラー式製
膜法等の公知の方法により製造することができるが、本
発明におけるフィルムの面配向度を有し、厚みムラの少
ないフィルムを製造するためにはフラット式が好まし
く、延伸方法としては逐次二軸又は同時二軸延伸法が好
ましい。
【0032】本発明のフィルムを製造する場合には、ポ
リエステル(A)及び(B)とポリアリレートとを適度
に相溶化させなければならない。ポリアリレートの成形
には通常、300℃以上を要するが、300℃以上で本
発明における樹脂組成物を溶融して成形する場合、ポリ
エステル(B)が熱分解を起こす可能性がある。このよ
うな熱分解を防止するためには、予め熱安定性に優れる
ポリエステル(A)の少なくとも一部とポリアリレート
を溶融混合して成形温度を低下させた後、残りのポリエ
ステル樹脂組成物を溶融混合してフィルムを製造するこ
とが好ましい。たとえば、ポリエステル(A)とポリア
リレートを単軸あるいは2軸押出機を用いて、280〜
350℃で溶融混合して両者の相溶化を進め、得られた
樹脂組成物に残りのポリエステル(A)及びポリエステ
ル(B)を加えた樹脂組成物を、Tダイを備えた押出機
を用いて、温度230〜280℃で溶融混合し、Tダイ
よりシート状に押出し、これを40℃以下に温度調節さ
れたキャスティングロール上に密着させて急冷し、所望
の厚みの未延伸シートを得ることができる。なお、原料
の樹脂組成物の相溶化を促進するために、ポリアリレー
トの全部とポリエステル(A)の少なくとも一部とを溶
融混合して得られた樹脂組成物と、残りのポリエステル
(A)及びポリエステル(B)とを予め溶融混合した原
料を用いてもよいし、溶融混合の際にエステル交換反応
を促進する触媒等を添加してもよい。
【0033】次いで、未延伸シートをクリップで両端を
把持してシート上下面より40〜110℃の熱風を吹付
けて予熱し、50〜130℃の雰囲気下で縦及び横方向
にそれぞれ2〜4倍程度に二軸延伸する。その後、縦方
向及び/又は横方向の弛緩率を数%として、80〜22
0℃で数秒間熱処理してフィルムを熱固定した後、室温
まで冷却し、20〜300m/minの速度で巻き取っ
て所望の厚みのフィルムとする。予熱温度が40℃未満
であったり、延伸温度が50℃未満では、延伸応力が高
くなり、ネッキングが発生して安定してフィルムを製造
できないか、均一なフィルムを得ることができない。一
方、予熱温度が110℃を超えたり、延伸温度が130
℃を超えると、溶断したり、フィルムの結晶化が進んで
白化し、フィルムの面配向度が低くなる。また、熱固定
温度が80℃未満の場合は、得られるフィルムの熱収縮
率が大きくなり、220℃を超えると、得られるフィル
ムの〔ΔHm〕が45J/gを超えて金属板との熱圧着
性等の性能が低下することがある。
【0034】延伸後の熱処理方法としては、公知の方法
を採用することができ、例えば、延伸フィルムに熱風を
吹き付ける方法、延伸フィルムに赤外線を照射する方
法、延伸フィルムにマイクロ波を照射する方法等が挙げ
られるが、均一に精度良く加熱できる点で、延伸フィル
ムに熱風を吹き付ける方法が好適である。また、特公昭
35−11774号公報、特公昭43−5557号公報
等に開示されているように、延伸工程から熱固定工程の
中間に熱緩衝帯を設けてもよい。
【0035】本発明のフィルムには、シリカ、アルミ
ナ、カオリン、炭酸カルシウム、二酸化チタン、硫酸バ
リウム等の無機滑剤、もしくはシリコーン粒子等の有機
滑剤から選ばれた1種もしくは2種以上の平均粒径2.
5μm以下の滑剤を必要量添加してフィルム表面にスリ
ップ性を付与させ、フィルム製造時や金属板との熱圧着
時の工程通過性を改善させることができる。また、炭酸
カルシウム、二酸化チタン、硫酸バリウム等を多量(ふ
つう、10〜30%)に添加して隠蔽性を付与し、金属
缶体の外観或は金属缶体に対する印刷性を向上させるこ
とができる。更に、フィルムには着色剤、酸化防止剤、
帯電防止剤、難燃剤等を含有させることもできる。
【0036】本発明のフィルムは、厚みが5〜100μ
m、好ましくは10〜50μm、さらに好ましくは10
〜25μmである。厚みが5μm未満では加工時に破れ
等が生じ易くなり、100μmを超えても過剰品質とな
り不経済である。
【0037】また、本発明のフィルムには、金属板との
熱圧着性及びその後の密着性を更に向上させる目的で、
共押出法やラミネート加工、あるいはコーティング加工
により接着層を設けることができる。接着層は乾燥膜厚
で0.5μm以下が好ましい。また、金属板と熱圧着す
るフィルムの反対面には、金属缶体の外観や印刷性を向
上させたり、フィルムの耐熱性や耐レトルト性等を向上
させるために1種もしくは2種以上の樹脂層を設けるこ
とができる。これらの層は、共押出法やラミネートある
いはコーティング加工により設けることができる。
【0038】本発明のフィルムと金属板をラミネートす
る方法としては、金属板を予め所定温度まで予熱してお
き、これとフィルムとを温度制御可能なロールによって
圧接して熱圧着させた後、室温まで冷却することにより
連続的に製造される。金属板の加熱方法としては、ヒー
ターロール伝熱方式、誘導加熱方式、抵抗加熱方式、熱
風伝達方式等があげられ、特に、設備費及び設備の簡素
化を考慮した場合、ヒーターロール伝熱方式が好まし
い。また、ラミネート後の冷却方法については、水等の
冷媒中に浸漬する方法や冷却ロールと接触させる方法を
用いることができる。
【0039】本発明のフィルムをラミネートしてラミネ
ート金属板を製造するのに好適な金属板としては、シー
ト状又は帯状の鋼板及びアルミニウム板、あるいはそれ
らの表面に種々のメッキ処理や化成処理を施したものを
例示することができる。特に表層にクロム水和酸化物皮
膜を有したものは、フィルムとの接着性が優れる。特に
下層が金属クロム、上層がクロム水和酸化物の二層構造
をもつティンフリースチール(TFS)が好ましく、さ
らに鋼板表面に錫、ニッケル、亜鉛、アルミニウム等の
一種又は二種以上の複層メッキ、合金メッキを施し、そ
の上層に上記の二層構造をもつ皮膜、或いはクロム水和
酸化物皮膜を形成させたもの、アルミニウムに電解クロ
ム酸処理、浸漬クロム酸処理等を施し、表層にクロム水
和酸化物皮膜を形成させたもの等を用いることができ
る。
【0040】以上のようにして得られたラミネート金属
板を用いることにより、耐熱性に優れ、レトルト処理の
ような高温処理が可能で、過酷な加工処理を施してもピ
ンホールやミクロクラック、フィルムの剥離等の欠陥が
発生し難く、しかもフレーバー性や耐衝撃性に優れた金
属缶体を製造することができる。金属缶体としては、飲
食料を充填して使用に供することができ得る形態にまで
加工処理が施された金属容器及びその一部分、例えば巻
き締め加工が可能な形状に成形された缶蓋も含まれる。
特に、厳しいネックイン加工が施される3ピース缶(3
P缶)の缶胴部材や、絞りしごき加工によって製造され
る2ピース缶(2P缶)の缶胴部材として用いる場合に
本発明のフィルム及びラミネート金属板の優れた加工性
が発揮される。また、特開平3−57514 号公報や特開平
3−101930号公報に示された、実質的にしごき加工を施
さずに絞り加工のみで胴高が10cm以上の缶体を製造
する場合にも特に好適である。本発明のフィルムを用い
た金属缶体は、その優れた耐レトルト性、フレーバー性
から、コーヒー、緑茶、紅茶等の内容物を充填する場合
に適している。
【0041】
【作用】本発明では、ポリエステル(A)及びポリエス
テル(B)に加えてポリアリレートを配合することによ
り、フィルムの低温での熱圧着性、ラミネート金属板の
加工性及び金属缶体の耐衝撃性が特に改善されるが、こ
れはポリアリレートを配合したことによりフィルムの金
属板に対する接着性が向上することと、ポリアリレート
が本来有する強靭性が寄与したものと理解される。そし
て、ポリアリレートという第3成分を配合することによ
り、本来、非相溶性であったポリエステル(A)及びポ
リエステル(B)の相溶化が進み易くなり、その結果、
ミクロなレベルでもフィルムが均一な構造となり、厳し
い加工や衝撃に対してもフィルムにミクロクラック等が
発生し難くなると理解される。また、本発明のフィルム
は、フレーバー性が改善されることが判明したが、これ
は、ポリアリレートを界面重合や溶液重合で製造する場
合、低分子量物を除去した樹脂を得ることができること
や、ポリアリレートの特徴であるガラス転移温度が非常
に高いために、フィルムのガラス転移温度も高くなるこ
とによると考えられる。
【0042】次に、本発明を実施例によりさらに具体的
に説明する。なお、実施例及び比較例に用いた各特性値
の測定方法、ポリエステル樹脂原料は下記の通りであ
る。
【0043】1.測定方法 樹脂の極限粘度〔η〕:フェノール/1,1,2,2−
テトラクロロエタンの等重量混合溶媒を用い、20℃で
測定した。単位はdl/g。
【0044】フィルムの面配向度f:アタゴ光学社製、
アッベ式屈折計を用い、下記式により求めた。 f={(nx +ny )/2}−nz ただし、nx 、ny はフィルムの面方向の屈折率の最大
値及び最小値であり、nz はフィルムの厚さ方向の屈折
率を示す。屈折率は、アッベ式屈折計の接眼側に偏光板
アナライザーを取り付け、単色光NaD線により、マウ
ント液としてヨウ化メチレンを用い、温度25℃で測定
した値である。なお、測定に用いたフィルムの幅は20
cmであり、フィルムの中央部及び両端から各3cmの
部分を測定し、その平均値を面配向度とした。
【0045】フィルムの熱特性:フィルムより10〜1
2mgの試料を採取し、パーキンエルマー社製DSC−
7を用いて、昇温速度20℃/minの条件で、25℃
から300℃まで昇温して測定した。なお、ポリエステ
ル(A)及び(B)に由来する融点は、それぞれの融解
ピークのピークトップの温度とした。また、樹脂組成物
の結晶部分に由来する融解熱〔ΔHm〕は、フィルムの
熱固定処理に由来する吸熱あるいは発熱ピークを勘案
し、測定中に結晶化したことに依る融解熱は除去して算
出した。
【0046】フィルムの引張強度:ASTM−D882
に準じて、幅10mm、長さ10cmの試験片を用い
て、測定を行った。フィルムの機械方向(MD)及びそ
の直角方向(TD)にそれぞれ各10枚の試験片を採取
したものを用いて測定し、その平均値で表した。
【0047】ラミネート性:ラミネート後の状況につい
て、以下の基準に従って目視で評価した。 ◎:金属とラミネートしたフィルムに傷やしわ等の欠陥
がなく、良好に熱圧着されている部分が全面積の98%
以上。 ○:上記の部分が全面積の80%以上。 △:上記の部分が全面積の50%以上。 ×:上記の部分が全面積の50%未満。
【0048】接着性:上記のラミネート性が◎或いは○
と判断されたラミネート金属板から幅18mmの短冊状
の試験片(ラミネート金属板の端部はラミネートせず、
ラミネートされた部分が8cm以上確保されるようにす
る)を切り出した。次に、この試験片のフィルム面に、
JIS Z−1522に規定された粘着テープを貼りつ
け、島津製作所社製オートグラフで、10mm/nin
の速度で180゜剥離試験を行い、その剥離強力を測定
することにより、以下の基準に従って接着性を評価し
た。 ○:11枚のうち10枚以上の試験片の剥離強力が30
0gf以上か、300gf以上でフィルムが破断。 △:11枚のうち5枚以上の試験片の剥離強力が300
gf以上か、300gf以上でフィルムが破断。 ×:剥離強力が300gf未満の試験片が7枚以上。
【0049】成形性−1:ラミネート金属板を用いて缶
体を成形した後のフィルムの剥離、切れ、クラック等の
損傷の有無を目視及び蛍光顕微鏡(倍率80倍)で観察
し、以下の基準に従って評価した。 ○:缶体100個のうち、95個以上に損傷なし。 △:缶体100個のうち、80〜94個に損傷なし。 ×:缶体100個のうち、21個以上に何らかの損傷が
認められる。
【0050】成形性−2:上記缶体の成形性が○と評価
された金属缶体について、それぞれ缶体10個に3重量
%の食塩水を充填し、密封後、80℃で48時間加熱し
た後に50℃で1週間保存し、これを開缶して缶体内の
錆の発生状況を、次の基準に従って評価した。 ○:ほとんど錆が認められない。 △:食塩水と接触していたフィルム表面積の5%未満に
錆が発生した。 ×:食塩水と接触していたフィルム表面積の5%以上に
錆が発生した。
【0051】耐レトルト性:金属缶体をオートクレーブ
(トミー精工社製、BS−325)に入れ、125℃の
スチーム中で30min、レトルト処理を施し、フィル
ムの外観について、白化、ウォータースポット(白い斑
点)及び白粉(フィルム中のオリゴマーに由来)の発生
状況を目視観察し、耐レトルト性の指標とした。 ○:良好。 △:フィルム表面積の5%未満に、何らかの変化がみら
れた。 ×:フィルム表面積の5%以上に、何らかの変化がみら
れた。
【0052】耐衝撃性:金属缶体に3重量%の食塩水を
充填し、市販の206径及び202径のアルミEO蓋を
巻き締めてこれを密封した缶50個を、50cmの高さ
から塩ビタイル床面に缶胴部が床面と衝突するように落
下させた。次に、80℃で48時間加熱した後に、50
℃で1週間保存し、これを開缶して缶体内の錆の発生状
況を成形性−2と同様に評価した。
【0053】フレーバー性:金属缶体に蒸留水を充填
し、市販の206径及び202径のアルミEO蓋を巻き
締めてこれを密封し、上記と同様にしてレトルト処理を
行った。次に、室温まで十分冷却した後に、内容物をパ
ネラー100人に試飲してもらい、におい、味覚等が蒸
留水と違いがないかを判断してもらい、その結果を以下
の基準に従ってフレーバー性の指標とした。なお、アル
ミEO蓋は味覚試験に対して何ら悪影響は及ぼさないこ
とが予め確認された。 ○:両者の違いを感知した人数が10人未満。 △:両者の違いを感知した人数が10人以上30人未
満。 ×:両者の違いを感知した人数が30人以上。
【0054】2.原料樹脂 ポリエステル(A) 樹脂A:固相重合を施したPET、〔η〕0.79dl
/g、Tm256℃。 樹脂B:固相重合を施したPET、〔η〕0.67dl
/g、Tm256℃。 樹脂C:イソフタル酸(IPA)8mol%共重合PE
T、〔η〕0.76dl/g、Tm236℃、固相重合
を施していない。 樹脂D:IPA20mol%共重合PET、〔η〕0.
76dl/g、Tmは認められない。固相重合を施して
いない。 樹脂E:固相重合を施していないPET、〔η〕0.6
6dl/g、Tm255℃。但し、平均粒径1.1μm
のシリカが0.1重量%充填されている。 ポリエステル(B) 樹脂F:三菱エンジニアリングプラスチック社製、ノバ
ドゥール5009AS 樹脂G:三菱エンジニアリングプラスチック社製、ノバ
ドゥール5010S 樹脂H:IPA5mol%共重合PBT、〔η〕0.9
8dl/g、Tm216℃、固相重合したもの。 ポリアリレート 樹脂I:芳香族ジカルボン酸成分が、等モル比のテレフ
タル酸(TPA)とIPAから成り、2価のフェノール
成分が2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンから成る無色透明の樹脂を界面重合法により得た。分
析の結果、数平均分子量は15,000(GPC分析、
ポリスチレン換算)、ガラス転移温度(Tg)は189
℃であった。 樹脂J:芳香族ジカルボン酸成分が、等モル比のTPA
とIPAから成り、2価のフェノール成分が2,2−ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンか
ら成る無色透明の樹脂を界面重合法により得た。分析の
結果、数平均分子量は16,000(GPC分析、ポリ
スチレン換算)、Tgは180℃であった。 溶融混合樹脂 樹脂K:ポリエステル樹脂Aを70重量部と、ポリアリ
レート樹脂Iを30重量部をドライブレンドし、ベント
付二軸押出機(池貝鉄工所社製、PCM−45)を用い
て、290℃、1hPaの減圧状態で溶融、混練し、ス
トランド状に押し出し(吐出量500g/min)、水
冷後、ペレット化した。得られたペレットを十分に乾燥
した後、分析を行った結果、Tmは232℃、Tgは9
5℃であった。 樹脂L:ポリエステル樹脂Aを40重量部と、ポリアリ
レート樹脂Iを60重量部をドライブレンドし、樹脂K
と同じ操作で樹脂Lを得た。分析の結果、Tmは認めら
れず、Tgは124℃であった。 樹脂M:ポリエステル樹脂Aを40重量部と、ポリアリ
レート樹脂Jを60重量部をドライブレンドし、樹脂K
と同じ操作で樹脂Mを得た。分析の結果、Tmは認めら
れず、Tgは116℃であった。 樹脂N:ポリエステル樹脂Cを40重量部と、ポリアリ
レート樹脂Iを60重量部をドライブレンドし、樹脂K
と同じ操作で樹脂Nを得た。分析の結果、Tmは認めら
れず、Tgは120℃であった。 樹脂O:ポリエステル樹脂Dを40重量部と、ポリアリ
レート樹脂Iを60重量部をドライブレンドし、樹脂K
と同じ操作で樹脂Oを得た。分析の結果、Tmは認めら
れず、Tgは116℃であった。
【0055】実施例1 (フィルムの製造)ポリエステル樹脂Eを3.3重量
部、ポリエステル樹脂Fを80重量部及び溶融混合樹脂
Lを16.7重量部をそれぞれドライブレンドし、これ
をTダイを備えた押出機(75mm径、L/D=45の
緩圧縮タイプ単軸スクリュー)を用いて、265℃、吐
出量500g/minでシート状に押し出した。続い
て、これを表面温度18℃に調節されたキャスティング
ロール上に密着させて急冷し、厚み200μmの未延伸
シートを得た。この未延伸シートの端部を、テンター式
同時二軸延伸機のクリップで把持し、60℃の予熱ゾー
ンを走行させた後、温度80℃でMDに3.0倍及びT
Dに3.5倍の倍率で同時二軸延伸した。次に、TDの
弛緩率を5%として160℃で熱固定処理した後、室温
まで冷却し、50m/minの速度で巻き取って厚み2
0μmのフィルムを得た。得られたフィルムをスリット
し、幅20cmのロール状のフィルムaを得た。次に、
このフィルムを用いて各種の特性評価を行った。得られ
た結果を表1に示す。
【0056】実施例2 ポリエステル樹脂Eを7重量部、ポリエステル樹脂Fを
25重量部及び溶融混合樹脂Lを68重量部をそれぞれ
ドライブレンドし、これを実施例1と同様にTダイを備
えた押出機を用いて、270℃、吐出量500g/mi
nでシート状に押し出した。続いて、これを表面温度1
8℃に調節されたキャスティングロール上に密着させて
急冷し、厚み200μmの未延伸シートを得た。この未
延伸シートを60℃の予熱ゾーンを走行させた後、周速
の異なるロール間で80℃で3.0倍にMD延伸を行
い、引き続いてフィルムの端部を、テンター式延伸機の
クリップで把持し、70℃の予熱ゾーンを走行させた
後、温度95℃でTDに3.5倍の倍率で延伸した。次
に、TDの弛緩率を5%として160℃で熱固定処理し
た後、室温まで冷却し、50m/minの速度で巻き取
って厚み20μmのフィルムを得た。得られたフィルム
をスリットし、幅20cmのロール状のフィルムbを得
た。次に、このフィルムを用いて各種の特性評価を行っ
た。得られた結果を表1に示す。
【0057】実施例3〜9及び比較例1〜5 原料樹脂、配合比及びフィルムの製造条件を、表1及び
2に示したように変更し、実施例1又は実施例2と同様
にして各種フィルムを得た。得られたフィルムの性能を
表1及び2に示す。
【0058】比較例6 ポリエステル樹脂Gを90重量部と、ポリアリレートI
を10重量部をドライブレンドし、実施例1と同様にし
て280℃で押出しを行ったところ、未延伸シートにフ
ローマーク(不規則な流れ模様)が発生した。そこで押
出温度を290℃に上げたが、解消されなかった。押出
温度をさらに300℃に上げたところ、ポリエステル樹
脂Gの熱分解によると思われるガスが発生し、未延伸シ
ートにピンホールが発生した。
【0059】比較例7 ポリエステル樹脂Eを5重量部、ポリエステル樹脂Fを
25重量部及び溶融混合樹脂Lを70重量部をドライブ
レンドし、実施例1と同様にして280℃で押出しを行
い、厚み200μmの未延伸シートを得た。そして、こ
の未延伸シートの端部を、テンター式同時二軸延伸機の
クリップで把持し、60℃の予熱ゾーンを走行させた
後、温度80℃でMDに3.0倍、TDに3.5倍の延
伸倍率で同時二軸延伸を試みたが、破断が頻発した。そ
こで、予熱及び延伸温度を上げてゆき、最適条件を見出
そうとしたが、高温下ではフィルムが溶断しやすく、安
定してフィルムを製造することができなかった。
【0060】比較例8 ポリエステル樹脂Aを60重量部、ポリエステル樹脂G
を30重量部及びポリアリレートIを10重量部をドラ
イブレンドし、ベント付二軸押出機を用いて、280
℃、1hPaの減圧状態で溶融、混練し、ストランド状
に押し出し(吐出量350g/min)、水冷後、ペレ
ット化した。得られたペレットを十分に乾燥した後、実
施例1と同様にして厚み20μmのフィルムoを得た。
得られたフィルムの性能を表2に示す。得られたフィル
ムは過度に溶融混練されたため、樹脂組成物が過度に相
溶化して融点が単一となり、融解熱〔ΔHm〕も低かっ
た。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】実施例10 (ラミネート金属板、金属缶体の製造)錫メッキを施し
た板厚0.19mm、板幅22cmのロール状のブリキ
を、誘導加熱ロールにより180℃に加熱し、その両面
に実施例1で得た幅20cmのロール状のフィルムa
を、表面温度50℃に調整された1対のシリコーンロー
ルを用いて、ライン速度20m/minの条件でラミネ
ートした後、2sec後に氷水中に浸漬冷却してラミネ
ート金属板を得た。なお、氷水中に浸漬して2sec後
には、ラミネート金属板は、20℃以下に冷却されてい
ることを確認した。得られたラミネート金属板を用いて
ボディブランクに切断後、ロールフォーマーにより円筒
状に成形し、溶接、ネックイン加工、トリミングを施
し、市販のスチール製206径蓋を用いて巻き締めを行
い、211径溶接缶(外径67mm、胴高さ100m
m)を得た。得られたラミネート金属板及び金属缶体の
性能の評価結果を表3に示す。
【0064】実施例11〜14及び比較例9〜11 表3に示すように、フィルムを変更した以外は、実施例
10と同様にしてラミネート金属板及び金属缶体を製造
した。得られたラミネート金属板、金属缶体の性能を表
3に示す。
【0065】
【表3】
【0066】実施例15 板厚0.24mm、板幅22cmのロール状のティンフ
リースチール(TFS、テンパー度T−4)を、ヒータ
ー加熱ロールにより210℃に加熱し、その両面に実施
例1で得た幅20cmのロール状のフィルムcを、表面
温度50℃に調整された1対のシリコーンロールを用い
て、ライン速度20m/minの条件でラミネートした
後、2.5sec後に氷水中に浸漬冷却してラミネート
金属板を得た。なお、氷水中に浸漬して2sec後に
は、ラミネート金属板は、20℃以下に冷却されている
ことを確認した。得られたラミネート金属板を用いて、
次の成形条件で絞りしごき成形を行った後、ネックイン
加工、トリミングを施して202径2P缶(外径53m
m、胴高さ100mm)を得た。 ブランク径 :139mm 絞り条件:1回目の絞り比1.85、2回目の絞り比
1.42 しごきポンチ径:52.65mm 総しごき率:35% 得られたラミネート金属板及び金属缶体の性能の評価結
果を表4に示す。
【0067】実施例16 金属板としてロール状のアルミ(3004H19材、板
厚0.24mm、板幅22cm、リン酸−クロム酸塩系
化成処理品)を用いた以外は実施例15と同様にしてラ
ミネート金属板及び金属缶体を得た。得られたラミネー
ト金属板及び金属缶体の性能の評価結果を表4に示す。
【0068】実施例17〜24及び比較例12〜17 フィルム及び金属板の種類、ラミネート時の金属板の加
熱温度を表4に示したように変更した以外は、実施例1
5と同様にしてラミネート金属板及び金属缶体を製造し
た。得られたラミネート金属板、金属缶体の性能の評価
結果を表4に示す。
【0069】比較例18 フィルムlを用いて実施例15と同様にしてラミネート
を試みたが、ラミネート時にフィルムが収縮し、良好な
ラミネート金属板を得ることができなかった。
【0070】
【表4】
【0071】
【発明の効果】本発明よれば、(ア)機械的特性や耐熱
性に優れ、(イ)高結晶化度であっても金属板と熱圧着
可能であり、しかも、金属板に熱圧着する際の条件変動
に対してもラミネート金属板の品質が変化し難く、さら
に、200℃以下という低温でも熱圧着可能であり、
(ウ)これをラミネートして得られるラミネート金属板
は、加工性や成形性に優れ、深絞り缶や絞りしごき缶の
製造も可能であり、しかも、(エ)ラミネート缶にした
場合に、フレーバー性や耐レトルト性、耐衝撃性、印刷
性に優れたフィルムを提供することができる。また、本
発明よれば、ポリエステル(B)の熱分解を起こすこと
なく、安定した品質のフィルムを容易に製造する方法を
提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B65D 1/28 C08L 67/02 C08L 67/02 B65D 1/00 B //(C08L 67/02 C 67:02 55:00) B29K 67:00 B29L 7:00 (72)発明者 畑 喜代美 京都府宇治市宇治小桜23 ユニチカ株式会 社中央研究所内 (72)発明者 梅村 吉弘 京都府宇治市宇治小桜23 ユニチカ株式会 社中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレート又はこれを
    主体とするポリエステル(A)と、ポリブチレンテレフ
    タレート又はこれを主体とするポリエステル(B)と、
    ポリアリレートとからなる樹脂組成物から実質的に構成
    されたフィルムであって、ポリアリレートの含有率が5
    〜40重量%であり、フィルムの面配向度が0.08〜
    0.16であり、フィルムの熱特性が下記の(a)及び
    (b)を満足することを特徴とする金属板ラミネート用
    フィルム。 (a)樹脂組成物に由来する融点が200〜250℃の
    範囲のみに2つ以上存在する。 (b)樹脂組成物の結晶部分に由来する融解熱の和〔Δ
    Hm〕が25〜45J/g。
  2. 【請求項2】 ポリエステル(A)とポリエステル
    (B)との重量比がそれぞれ60/40〜10/90
    (全重量が100)であることを特徴とする請求項1記
    載の金属板ラミネート用フィルム。
  3. 【請求項3】 ポリエステル(A)の少なくとも一部と
    ポリアリレートとを予め溶融混合しておき、これと残り
    のポリエステル(A)及びポリエステル(B)とを、T
    ダイを備えた押出機を用いて、温度230〜280℃で
    溶融し、Tダイよりシート状に押し出し、キャスティン
    グロール上に密着させて急冷して得られた未延伸シート
    の両端を把持し、温度40〜110℃で予熱した後、5
    0〜130℃で縦及び横方向にそれぞれ2〜4倍の延伸
    倍率で2軸延伸した後、80〜220℃で熱固定するこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の金属板ラミネート
    用フィルムの製造方法。
JP28946697A 1997-10-22 1997-10-22 金属板ラミネート用フィルム及びその製造方法 Pending JPH11124447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28946697A JPH11124447A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 金属板ラミネート用フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28946697A JPH11124447A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 金属板ラミネート用フィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11124447A true JPH11124447A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17743647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28946697A Pending JPH11124447A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 金属板ラミネート用フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11124447A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052045A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Unitika Ltd 溶融成形用ペレット混合物およびその製造方法、ならびに該溶融成形用ペレット混合物を用いた成形品
WO2014171181A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 住友ベークライト株式会社 鋼板被覆用フィルム
WO2016152461A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 コニカミノルタ株式会社 熱可塑性樹脂フィルム、熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及び液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052045A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Unitika Ltd 溶融成形用ペレット混合物およびその製造方法、ならびに該溶融成形用ペレット混合物を用いた成形品
WO2014171181A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 住友ベークライト株式会社 鋼板被覆用フィルム
WO2016152461A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 コニカミノルタ株式会社 熱可塑性樹脂フィルム、熱可塑性樹脂フィルムの製造方法及び液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3247053B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム及びその製造方法
EP1262523B1 (en) Copolymerized polyester resin composition and stretched film
TWI398466B (zh) 具有改良密度維持性之含有空洞的聚酯收縮薄膜
JP3366205B2 (ja) 缶胴用金属板ラミネート用ポリエステルフィルム及びそのフィルムを用いた缶胴用ラミネート金属板の製造方法
JP3753592B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2000169600A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP2003041106A (ja) 共重合ポリエステル樹脂組成物および延伸フィルム
JP4563090B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JP3856628B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる延伸フィルム
JP3083508B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2010168432A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JPH11124447A (ja) 金属板ラミネート用フィルム及びその製造方法
JPH11106526A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP3769991B2 (ja) ラミネート用ポリエステルフィルム
JP4278251B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JP3254326B2 (ja) 絞りしごきアルミニウム缶被覆用ポリエステルフィルム
JP3329019B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2000129008A (ja) 金属板貼合わせ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH11254626A (ja) ポリエステル積層フィルム並びにこれを用いたフィルムラミネ―ト金属板及び金属容器
JPH1060131A (ja) 金属ラミネート用白色ポリエステルフィルムとその製造法
JPH11263854A (ja) 金属ラミネート用白色フィルム
JP4121316B2 (ja) 金属板ラミネート用白色積層ポリエステルフィルム
JP3856627B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる延伸フィルム
JP3262995B2 (ja) 金属ラミネート用白色フィルム
JP2000143841A (ja) 缶蓋金属板ラミネート用ポリエステルフィルム