[go: up one dir, main page]

JPH11121215A - 希土類磁石粉末の製造方法 - Google Patents

希土類磁石粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH11121215A
JPH11121215A JP9282351A JP28235197A JPH11121215A JP H11121215 A JPH11121215 A JP H11121215A JP 9282351 A JP9282351 A JP 9282351A JP 28235197 A JP28235197 A JP 28235197A JP H11121215 A JPH11121215 A JP H11121215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
phase
rare earth
rαfe100
nitriding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9282351A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tobiyo
飛世  正博
Hiroshi Okajima
弘 岡島
Katsunori Iwasaki
克典 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP9282351A priority Critical patent/JPH11121215A/ja
Publication of JPH11121215A publication Critical patent/JPH11121215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 R3(Fe,M,B)29y相またはR3(F
e,M)29y相の含有率を高め、かつ窒化に供する母
合金粉末の粒径分布をシャープなものとした希土類磁石
粉末の製造方法を提供する。 【解決手段】 成分組成がRαFe100-(α+β+γ)Mβ
Bγの合金溶湯をストリップキャスト法により板厚0.03
〜10mmの鋳造体に鋳造後、粉砕して粉体となした後窒化
することにより、R3(Fe,M,B)29yを主相とし
て含み、成分組成がRαFe100-(α+β+γ+δ)MβB
γNδ(α、β、γ、δは原子百分率で下記の範囲にあ
る。)である等方性の磁石材料粉末を得ることを特徴と
する希土類磁石粉末の製造方法。 5≦α≦18、1≦β≦50、0.1≦γ≦5、4≦δ
≦30

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はストリップキャスト
法を用いたR−Fe−M−N系、R−Fe−M−B−N
系磁石粉末の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、等方性希土類ボンド磁石用磁
粉として超急冷したNd-Fe-B系磁粉が多用されてい
るが、キュリー温度が300℃前後と低く、固有保磁力
(以後iHcと記す。)の温度係数(η)が大きいため
に高温での使用が制限されてきた。最近、Sm2Fe17
化合物が窒素を吸蔵することによりNd2Fe14B化合
物よりも160℃も高い470℃というキュリー温度を示すと
ともに、その異方性磁界もNd2Fe14B化合物の異方
性磁界(75kOe)を大きく上回る260kOeになることが報
告されてボンド磁石用磁粉として工業化が検討されてい
る。Sm2Fe17の窒化物Sm2Fe17xはガス窒化法
等で作製されるが、Sm2Fe17x磁粉は粒径を数μm
にしないと5kOe以上の高いiHcが得られないととも
に、この粒径の磁粉は容易に酸化して磁石特性を劣化さ
せ、かつ発火の危険性を伴うので現在のところ実用化が
困難である。この数μmのSm2Fe17x磁粉はボンド
磁石に成形する際、成形体密度を上げることができず高
エネルギー積の希土類ボンド磁石を得られないことや、
成形性が非常に悪く作業効率を著しく低下させるという
問題を有している。また、メカニカルアロイング法など
の特殊な製造方法で高いiHcが得られることが報告さ
れているが、この方法は実験室規模の少量生産に適する
ものの、コストパーフォーマンスが劣り量産に至ってい
ない。さらに、Sm2Fe17x窒化物以外にもTbCu
7型の結晶構造を有したSmFe7合金を超急冷法で作製
し、その後窒化することによってSm2Fe7xなる等
方性の超急冷磁石粉末を作製することが特開平8−31
6018に開示されているが、この合金は平衡状態では
存在しない準安定相であるために高精度の急冷速度制御
技術を要し、生産上の課題を残している。
【0003】最近報告されたR3(Fe,M)29合金も
その窒化物R3(Fe,M)29yが一軸磁気異方性を示
すことから永久磁石材料として有望であることが示唆さ
れている。この合金系のSm3(Fe,Ti)29y合金
をボールミルで平均粒径15μmまで微粉砕することに
よって保磁力を高められることがBo-Ping Hu et al.
(J.Phys.:Condens.Matter 6(1994)L197-L200)によって
報告されている。しかし、このものも平均粒径が15μ
mと小さいため成形体密度の不足や成形性が悪い等の理
由でボンド磁石用磁粉として実用化することは難しい。
【0004】また、特開平8-111305ではこのR3
(Fe,M)29合金を用いてNまたはCを導入すること
により10〜200μmの粉末で高い保磁力が得られることが
開示され、R3(Fe,M)29母合金を作製した後にア
ンモニアガスあるいはメタンガスを用いて窒化処理を行
っているが、窒化処理に供する母合金は従来の鋳造法
(高周波溶解法)を用いて作製しており、その後1150℃
以下で均質化処理を行うことを提案している。しかし、
本発明者らの検討によれば、上記合金の従来の鋳造体に
はαFe等の軟磁性相の析出が顕著に見られ、このもの
を用いて最終的に得られる窒化物磁石粉末粒子にαFe
等が残存し、磁気特性を低下させていることがわかっ
た。さらに、従来の鋳造体に析出したαFeを母合金に
再固溶させるため上記の1150℃以下での均質化処理を行
うと母合金のR3(Fe,M)29相の結晶粒径の粗大化
を招き、このものを窒化して得られたR3(Fe,M)
29y相の磁気特性が劣化するという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の問題を踏ま
えて、本発明の課題は、窒化に供する母合金において窒
化処理により磁石主相を構成し得ないαFe等の磁気特
性阻害相の生成を抑制するとともにR3(Fe,M,
B)29相またはR3(Fe,M)29相の結晶粒径の粗大
化を抑えることにより微細な結晶粒径を有したR3(F
e,M,B)29y相またはR3(Fe,M)29y相の
含有率を高め、かつ窒化に供する母合金粉末の粒径分布
をシャープなものとして各粉末粒子に略均一な窒化物を
形成せしめ良好な磁気特性が得られるようにした希土類
磁石粉末の製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、成
分組成がRαFe100-(α+β+γ)MβBγ(RはYを含
めた希土類元素のいずれか1種または2種以上であり、
MはAl、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Ga、Zr、
Nb、Mo、Hf、Ta、Wのいずれか1種または2種
以上、α、β、γは原子百分率で下記の範囲にある。)
の合金溶湯をストリップキャスト法により板厚0.03〜10
mmの鋳造体に鋳造後、粉砕して粉体となした後窒化する
ことにより、R3(Fe,M,B)29yを主相として含
み、成分組成がRαFe100-(α+β+γ+δ)MβBγN
δ(α、β、γ、δは原子百分率で下記の範囲にあ
る。)である等方性の磁石材料粉末を得ることを特徴と
する希土類磁石粉末の製造方法である。 5≦α≦18 1≦β≦50 0.1≦γ≦5 4≦δ≦30 本発明により、得られたR−Fe−M−B−N系合金の
鋳造体においてαFe等の軟磁性相の析出が抑えられ、
窒化に供する母合金粉末の粒径分布をシャープにするこ
とができる。
【0007】また、本発明は、成分組成がRαFe100-
(α+β)Mβ(RはYを含めた希土類元素のいずれか1
種または2種以上であり、MはAl、Ti、V、Cr、
Mn、Cu、Ga、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W
のいずれか1種または2種以上、α、βは原子百分率で
下記の範囲にある。)の合金溶湯をストリップキャスト
法により板厚0.03〜10mmの鋳造体に鋳造後、粉砕して粉
体となした後窒化することにより、R3(Fe,M)29
yを主相として含み、成分組成がRαFe100-(α+β
+δ)MβNδ(α、β、δは原子百分率で下記の範囲
にある。)である等方性の磁石材料粉末を得ることを特
徴とする希土類磁石粉末の製造方法である。 5≦α≦18 1≦β≦50 4≦δ≦30 本発明により、得られたR−Fe−M−N系合金の鋳造
体においてαFe等の軟磁性相の析出が抑えられるとと
もに、窒化に供する母合金粉末の粒径分布をシャープに
することができる。
【0008】本発明においてはストリップキャスト法に
より鋳造した鋳造体を真空中または不活性ガス雰囲気中
に1000〜1200℃×0.5〜48時間加熱保持する均質化処理
を行った後、水素処理により母合金のR3(Fe,M,
B)29相またはR3(Fe,M)29相を微細化し、窒化
することが好ましい。このように処理することにより、
αFe等の生成を抑え、磁石特性に有効に寄与する均一
な窒化物を形成しているとともに微細結晶のR3(F
e,M,B)29y相またはR3(Fe,M)29y相を
有した希土類磁石粉末を得ることができる。
【0009】上記希土類元素RとしてはY、La、C
e、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、Yb、Luのいずれか1種または2種
以上を含めばよく、ミッシュメタルやジジム等の2種以
上の希土類元素の混合物を用いてもよい。好ましい希土
類元素RとしてはY、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、
Dy、Erのいずれか1種または2種以上であり、さら
に好ましくはY、Ce、Pr、Nd、Smのいずれか1
種または2種以上であり、特に好ましいのはSmであ
る。さらに、R成分の50原子%以上好ましくは70%
以上をSmとすることにより、際立って高いiHcが得
られる。ここで、希土類元素Rは工業的生産により入手
可能な純度でよく、製造上混入が避けられないO、H、
C、Al、Si、Na、Mg、Ca等の不純物元素が含
有されていてもよい。本発明による希土類磁石材料はR
成分を5〜18原子%含有する。R成分が5原子%未満
になると鉄成分を多く含む軟磁性相の析出を促進してi
Hcが低下し、18原子%を越えると非磁性のRリッチ
化合物が析出して飽和磁束密度を低下させる。さらに好
ましいR成分範囲は6〜12原子%である。
【0010】本発明による希土類磁石材料はFeを50
原子%以上含有することが好ましい。Feが50%未満
では磁化が小さくなり好ましくない。
【0011】上記M元素はR3(Fe,M,B)29相ま
たはR3(Fe,M)29相を安定させ、窒化処理後の磁
石主相の含有率を高める作用を有している。M元素の添
加量はM元素の種類毎に異なるが、M元素のいずれでも
50原子%を越えて添加すると結晶構造がThMn12
に変化しiHcが非常に小さくなり、1原子%未満では
Th2Zn17型を有した軟磁性相の存在比率が増大し相
対的にR3(Fe,M,B)29y相またはR3(Fe,
M)29y相の含有率が低下する。よってM元素の好ま
しい添加量は1〜50原子%である。好ましいM元素は
Ti、Mn、Cr、Zr、Vのいずれか1種または2種
以上である。
【0012】R3(Fe,M,B)29相またはR3(F
e,M)29相に導入される窒素Nは4〜30原子%とす
ることが好ましい。窒素Nが4原子%未満では磁化が低
くなるとともに、30原子%を越えると保磁力を向上さ
せることが困難である。より好ましい窒素Nの含有量は
10〜20原子%である。
【0013】本発明による希土類磁石材料は、Bを0.
1〜5原子%含有することが好ましい。Bが0.1原子
%未満または5原子%を超えると窒化処理時においてR
3(Fe,M,B)29y相の生成が不安定となる。
【0014】本発明による希土類磁石材料において、F
eの0.01〜30原子%をCoおよび/またはNiで
置換することが好ましい。Coおよび/またはNiの導
入によりキュリー温度が上昇し、iHcの温度係数
(η)が向上する。Coおよび/またはNiによるFe
置換量のより好ましい範囲は1〜20原子%である。置
換量が30原子%を越えると飽和磁束密度およびiHc
の低下を招来するとともに、1原子%未満ではCo/お
よびまたはNiの添加効果が認められない。
【0015】本発明による希土類磁石材料粉末の平均粒
径は20〜500μmとすることが好ましい。20μm
未満では酸化による品質劣化が顕著となり、500μm
を超えると均一にR−Fe−M−B−N系窒化物、R−
Fe−M−N系窒化物が形成されない不具合を招来す
る。より好ましい粉末の平均粒径は30〜400μmで
ある。本発明において、窒化物磁石主相の結晶粒径範囲
を0.05〜1.0μmとすることが好ましい。0.0
5μm未満のものの工業化は実質的に困難であり、1.
0μmを越えるとiHcが顕著に低下する。よい好まし
い結晶粒径範囲は0.1〜0.5μmである。
【0016】本発明によれば、希土類磁石材料における
3(Fe,M,B)29y相の含有率を面積率で60%
以上好ましくは75%以上とすることができる。また、
本発明によれば、希土類磁石材料におけるR3(Fe,
M)29y相の含有率を面積率で50%以上好ましくは
60%以上とすることができる。上記面積率向上がiH
cの向上に密接に関連している。
【0017】本発明において、窒化処理を行う前に、必
要に応じて母合金粉末の粉砕、分級を行い粉末の粒径分
布を適宜調整することが均一な窒化処理を行うために好
ましい。また、本発明では公知の窒化手段(例えば、ガ
ス窒化法、プラズマ窒化法、イオン窒化法、塩浴窒化法
等。)を採用可能である。実用的なガス窒化法の適用例
を説明すると、2〜10atmのN2ガスまたはH2ガスが1〜95
モル%で残部がN2ガスからなる混合ガスまたはNH3ガス
が1〜50モル%で残部がH2ガスからなる混合ガス中に本
発明による母合金の塊または粉末をおいて400〜600℃×
0.1〜30時間保持することにより、本発明による希土類
磁石粉末が得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明によれば、単ロ−ルあるい
は双ロ−ル方式等のストリップキャスト法により、αF
eの析出が抑えられた状態の鋳造体が得られ、この鋳造
体を用いることにより後工程の均質化処理、水素処理を
経て粉砕を行ったときに母合金粉末の粒径分布が急峻で
かつ母合金結晶を微細化することができ、引き続き行う
窒化処理により磁気特性を発現する窒化物主相を非常に
高い含有率で粉末粒子内にほぼ均一に形成したものを得
ることができる。以下、本発明を実施例により説明する
がこれら実施例により本発明が限定されるものではな
い。
【0019】(実施例1〜7)純度99.9%のSm、
Fe、Ti、Bを用いて表1の窒化物磁石粉末に対応し
た母合金組成に配合後、アルゴンガス雰囲気下の高周波
溶解炉で溶解した合金溶湯を直径300mmの銅製ロー
ル2本を設置した双ロール式ストリップキャスターを用
いて、板厚2mmの薄片状鋳造片を得た。この鋳造片の
X線回折をCu−Kα線を用いて行ったところ回折ピー
クはR3(Fe,M,B)29相として指数付けができる
こと、すなわちαFe等の軟磁性相の回折ピークは認め
られなかった。このSm-Fe-Ti−B系磁性粉を1a
tmの水素ガス中、800℃で1時間加熱保持し、さら
に水素分圧5×10-2Torrにて800℃×1時間保
持し、脱水素処理を行い粉末化した。次に前記粉体を1
atmの窒素ガス中に450℃×5時間保持した後冷却
した。続いてArガス気流中で400℃×0.5時間の
アニールを行った。こうして得られた実施例1〜7のS
m-Fe-Ti−B−N系窒化物磁石粉末について、組
成、粉末の平均粒径(dp)、磁石主相の平均結晶粒径
(dc)および面積率、25℃における飽和磁化の強さ
(σ)とiHc、25〜100℃におけるiHcの温度
係数(η)を測定した結果を表1に示す。dpは日本電
子(株)製の粒度分布測定装置(ヘロス・ロードス)で測
定した。面積率は、各実施例の粉末を各々用いて光学顕
微鏡観察用試料を作成し、それら各試料について倍率1
000倍の光学顕微鏡写真を撮影し、各々の写真をNIRE
CO社製画像処理装置(商品名LUZEX2)に設けてあるスキ
ャナーで読み込み画像処理して求めたものであり、観察
された各々の全視野の組織における磁石主相の面積率を
示している。dcは上記観察用試料の任意断面を顕微鏡
観察して、R3(Fe,M,B)29相において任意に選
んだ40個の結晶粒の各最大粒径を測定し、加算平均し
た値である。
【0020】(比較例1〜7)純度99.9%のSm、
Fe、Ti、Bを用いて表1の窒化物磁石粉末に対応し
た母合金組成に配合後、アルゴンガス雰囲気下の高周波
溶解炉で溶解した合金溶湯を、50mmx100mmx
150mmの鋳型に鋳込んで作製した鋳造塊を約30m
m角以下に破断し1150℃x50時間の均一化処理を
行った。次に実施例1と同じ条件で水素中加熱および脱
水素処理を行った後、窒化処理を行い比較例1〜7の窒
化物磁石粉末を得た。以後は実施例1〜7と同様にして
組成、粉末の平均粒径(dp)、磁石主相の平均結晶粒
径(dc)および面積率、25℃における飽和磁化の強
さ(σ)およびiHc、25〜100℃におけるiHc
の温度係数(η)を測定した結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】(実施例8〜11)表2の窒化物磁石粉末
に対応した母合金組成とし、双ロール式ストリップキャ
スターを用いて板厚9mmの薄片状鋳造片を得た以外は
実施例1と同様にして表2に示す実施例8〜11の窒化
物磁石粉末を得た。この鋳造片のX線回折をCu−Kα
線を用いて行ったところ回折ピークはR3(Fe,M)
29相として指数付けができること、すなわちαFe等の
軟磁性相の回折ピークは認められなかった。こうして得
られた実施例8〜11のSm-Fe-Ti−N系窒化物磁
石粉末はいずれもdc=0.6μm、磁石主相の面積率
は60%以上であり、組成、粉末粒径分布とdp、25
℃における角形比(Hk/iHc)と飽和磁化の強さ(σ)、i
Hcを測定した結果を表2に示す。ここでHkは磁化曲線
の第2象限において磁化が残留磁化(印加外部磁界=0
のときの磁化の値)の90%になるときの磁界の強さと
した。
【0023】(比較例8〜11)純度99.9%のS
m、Fe、Ti、Bを用いて表2の窒化物磁石粉末に対
応した母合金組成に配合後、アルゴンガス雰囲気下の高
周波溶解炉で溶解した合金溶湯を、50mmx100m
mx150mmの鋳型に鋳込んで作製した鋳造塊を約3
0mm角以下に破断し1150℃x50時間の均一化処
理を行った。次に実施例1と同じ条件で水素中加熱およ
び脱水素処理を行った後、窒化処理を行い、比較例8〜
11の窒化物磁石粉末(いずれもdcは1μmを越えて
おり、磁石主相の面積率は49%である。)を得た。以
後は実施例8〜11と同様にして評価した結果を表2に
示す。
【0024】
【表2】
【0025】表1、表2の結果から、ストリップキャス
ト材を用いることにより、磁石主相の面積率が高く、微
細結晶粒であるとともに、粒径分布が狭い窒化物磁石粉
末を得ることができ、ボンド゛磁石用粉末として実用に
耐える高い磁気特性を有していることがわかる。
【0026】上記実施例に限定されず、本発明によれ
ば、ストリップキャスト法により得られた鋳造体の厚み
が0.03〜10mmの範囲にあるものを用いることによって、
上記比較例に比べて格段に良好な磁気特性を有した希土
類窒化物磁石粉末を得ることができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、R3(Fe,M,B)
29y相またはR3(Fe,M)29y相の含有率が高く
かつ微細結晶粒であり、粉末の粒径分布のシャープな希
土類磁石粉末を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成分組成がRαFe100-(α+β+γ)Mβ
    Bγ(RはYを含めた希土類元素のいずれか1種または
    2種以上であり、MはAl、Ti、V、Cr、Mn、C
    u、Ga、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのいずれ
    か1種または2種以上、α、β、γは原子百分率で下記
    の範囲にある。)の合金溶湯をストリップキャスト法に
    より板厚0.03〜10mmの鋳造体に鋳造後、粉砕して粉体と
    なした後窒化することにより、R3(Fe,M,B)29
    yを主相として含み、成分組成がRαFe100-(α+β+
    γ+δ)MβBγNδ(α、β、γ、δは原子百分率で下
    記の範囲にある。)である等方性の磁石材料粉末を得る
    ことを特徴とする希土類磁石粉末の製造方法。 5≦α≦18 1≦β≦50 0.1≦γ≦5 4≦δ≦30
  2. 【請求項2】 成分組成がRαFe100-(α+β)Mβ
    (RはYを含めた希土類元素のいずれか1種または2種
    以上であり、MはAl、Ti、V、Cr、Mn、Cu、
    Ga、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのいずれか1
    種または2種以上、α、βは原子百分率で下記の範囲に
    ある。)の合金溶湯をストリップキャスト法により板厚
    0.03〜10mmの鋳造体に鋳造後、粉砕して粉体となした後
    窒化することにより、R3(Fe,M)29yを主相とし
    て含み、成分組成がRαFe100-(α+β+δ)MβNδ
    (α、β、δは原子百分率で下記の範囲にある。)であ
    る等方性の磁石材料粉末を得ることを特徴とする希土類
    磁石粉末の製造方法。 5≦α≦18 1≦β≦50 4≦δ≦30
  3. 【請求項3】 成分組成がRαFe100-(α+β+γ)Mβ
    Bγ(RはYを含めた希土類元素のいずれか1種または
    2種以上であり、MはAl、Ti、V、Cr、Mn、C
    u、Ga、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wのいずれ
    か1種または2種以上、α、β、γは原子百分率で下記
    の範囲にある。)の合金溶湯をストリップキャッスト法
    により板厚0.03〜10mmの鋳造体に鋳造後、この鋳造体を
    真空中または不活性ガス雰囲気中で1000〜1200℃×0.5
    〜48時間加熱保持する均質化処理を行い、続いて水素処
    理により母合金のR3(Fe,M,B)29相またはR
    3(Fe,M)29相を微細化し、粉砕して粉体となした
    後窒化することにより、R3(Fe,M,B)29yまた
    はR3(Fe,M)29yを主相として含み、成分組成が
    RαFe100-(α+β+γ+δ)MβBγNδ(α、β、
    γ、δは原子百分率で下記の範囲にある。)である等方
    性の磁石材料粉末を得ることを特徴とする希土類磁石粉
    末の製造方法。 5≦α≦18 1≦β≦50 0≦γ≦5 4≦δ≦30
JP9282351A 1997-10-15 1997-10-15 希土類磁石粉末の製造方法 Pending JPH11121215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282351A JPH11121215A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 希土類磁石粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282351A JPH11121215A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 希土類磁石粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121215A true JPH11121215A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17651293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9282351A Pending JPH11121215A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 希土類磁石粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11121215A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039216A1 (fr) * 1999-11-24 2001-05-31 Hitachi Metals, Ltd. Compose isotrope et son procede de preparation, aimant lie isotrope, machine rotative et rouleau a aimant
JP2015098623A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 住友金属鉱山株式会社 希土類−遷移金属−窒素系磁石粉末及びその製造方法
JP2017511294A (ja) * 2014-04-02 2017-04-20 フランク ナタリ ドープト希土類窒化物材料および同材料を含むデバイス
JP2017098412A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 住友電気工業株式会社 希土類磁石、及び希土類磁石の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039216A1 (fr) * 1999-11-24 2001-05-31 Hitachi Metals, Ltd. Compose isotrope et son procede de preparation, aimant lie isotrope, machine rotative et rouleau a aimant
JP2015098623A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 住友金属鉱山株式会社 希土類−遷移金属−窒素系磁石粉末及びその製造方法
JP2017511294A (ja) * 2014-04-02 2017-04-20 フランク ナタリ ドープト希土類窒化物材料および同材料を含むデバイス
US10415153B2 (en) 2014-04-02 2019-09-17 Franck Natali Doped rare earth nitride materials and devices comprising same
JP2017098412A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 住友電気工業株式会社 希土類磁石、及び希土類磁石の製造方法
WO2017090635A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 住友電気工業株式会社 希土類磁石、及び希土類磁石の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101552B2 (en) Magnetic materials, permanent magnets and methods of making those
KR960008185B1 (ko) 희토류-철계 영구자석 및 이의 제조방법
JP3057448B2 (ja) 希土類永久磁石
JP2001189206A (ja) 永久磁石
WO1999062081A1 (fr) Materiau pour aimant permanent en terre rare de type nitrure et aimant lie utilisant ce materiau
JPH11186016A (ja) 希土類元素・鉄・ボロン系永久磁石およびその製造方法
JP3715573B2 (ja) 磁石材料及びその製造方法
JP2000114017A (ja) 永久磁石材料および永久磁石
US5069713A (en) Permanent magnets and method of making
US4983230A (en) Platinum-cobalt alloy permanent magnets of enhanced coercivity
JP4170468B2 (ja) 永久磁石
JP2898229B2 (ja) 磁石、その製造方法およびボンディッド磁石
JP2002294413A (ja) 磁石材料及びその製造方法
JPH11121215A (ja) 希土類磁石粉末の製造方法
JP2002356701A (ja) 希土類合金焼結体およびその製造方法
JPH01100242A (ja) 永久磁石材料
JPH08181009A (ja) 永久磁石とその製造方法
JP3645312B2 (ja) 磁性材料と製造法
WO2021193333A1 (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
JP3370013B2 (ja) 希土類磁石材料およびそれを用いた希土類ボンド磁石
JPH0146575B2 (ja)
JP3469496B2 (ja) 磁石材料の製造方法
JPH10312918A (ja) 磁石およびボンディッド磁石
JPH06124812A (ja) 窒化物磁性粉とその合成方法
JPH1064710A (ja) 高磁束密度を有する等方性永久磁石とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040525