JPH11121168A - 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 - Google Patents
有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11121168A JPH11121168A JP9280123A JP28012397A JPH11121168A JP H11121168 A JPH11121168 A JP H11121168A JP 9280123 A JP9280123 A JP 9280123A JP 28012397 A JP28012397 A JP 28012397A JP H11121168 A JPH11121168 A JP H11121168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- thin film
- organic
- partition
- organic thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
- H10K59/173—Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K50/865—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K59/8792—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
部の形成までの製造過程をより簡単にするとともにディ
スプレイの画像生成の最適化を図ることを目的とする。 【解決手段】 光透過性のガラス基板1の上に、透明電
極2を陽極として形成するとともにこの透明電極2の一
部を露出させる絶縁性の隔壁(クロム酸化物層3)を透
明電極2よりも上に突き出る層厚として形成し、透明電
極2が露出した部分及び隔壁の上に、有機薄膜5を形成
するとともにこの有機薄膜5の上に陰極6を形成するエ
レクトロルミネセンス素子において、絶縁性の隔壁の上
端に、この隔壁を有機薄膜5の形成領域に合わせてエッ
チングするためのレジスト膜4によるオーバーハング部
を形成する。
Description
ミネセンスディスプレイの要素として用いられるエレク
トロルミネセンス素子(以下、「有機EL素子」と記
す)に係り、特に陽極上に有機薄膜を積層してその上に
陰極を形成するときのパターニングを簡単な操作で可能
とした有機EL素子及びその製造方法に関する。
イトや各種のディスプレイの表示・光通信の光源などと
して用いられる有機EL素子は、発光材料や層構造を変
化させることによって、従来の無機EL素子では困難で
あった青色発光を含む種々の発光波長が得られることか
ら、各種の発光デバイスやカラーディスプレイの分野に
広く利用されるようになった。
にたとえば透明導電性膜として知られているITO膜を
透明の陽極電極として形成し、このITO膜の上に有機
薄膜を積層し、更にこの有機薄膜の上にはITO膜の陽
極電極と対をなす陰極を金属蒸着によって形成するとい
うのが、その基本である。そして、近来では、蒸着法に
よる陰極の形成に際して、陰極どうしの互いの絶縁性を
高めると同時に、陽極側として形成されたITO膜との
間の短絡を防止するため、有機薄膜及び陰極の積層体ど
うしの間に形成する電気絶縁性の隔壁の上端をT字状の
縦断面形状としたオーバーハング部を形成するプロセス
を含む製造方法が採用されるようになった。
する有機EL素子の製造方法としては、たとえば特開平
8−315981号公報に記載のものやその他のものが
既に知られており、これらの製造方法の基本的な概念を
図4に示す。
上に先に述べた透明導電性のITOを用いてパターニン
グ工程により透明電極52を陽極として予め形成したも
のを準備する。この透明電極52は互いに平行な関係と
してガラス基板51の上に複数の条として一様な厚さで
形成されたものである。そして、非感光性であって電気
絶縁性のポリイミド53をたとえばスピンコート法によ
って成膜する。このポリイミド53は、透明電極52の
配列方向と直交する方向に互いに平行な間隔をおいてガ
ラス基板51及び透明電極52の上に被さって形成され
るものであり、絶縁隔壁として最終的に形成される。
次いで、同図の(b)に示すように、オーバーハング部
を形成するための材料としてSiO254を適切な層厚
となるようにたとえばスパッタリング法によって成膜す
る。この後、同図(c)に示すように、SiO254の
上にフォトリソグラフィ法によってレジスト55による
フォトレジストパターンを形成する。
ト55をマスクとしてSiO254をフォトレジストと
同じパターンにエッチングし、次いで同図の(e)に示
すようにO2等におるリアクティブイオンエッチング法
によりポリイミド53を垂直にエッチングする。この
後、同図(f)に示すよにアルカリ溶液を用いたウエッ
トエッチングにより、ポリイミド53の側面を等方的に
サイドエッチングし、これによりポリイミド53の側面
からSiO254が側方に突き出したオーバーハング部
が形成される。
での工程の後に、透明電極52の上面に有機薄膜を形成
し、更にこの有機薄膜の上に陰極を蒸着法によって形成
する。そして、この陰極の蒸着工程では、金属蒸気をガ
ラス基板51に対して上方から入射させることにより、
金属蒸気の透明電極52側への周り込みを抑えて蒸着形
成された陰極との短絡を防止することができる。
製造方法では、オーバーハング部の形成までの過程で、
SiO254のエッチングに続いてポリイミド53のエ
ッチングを行う必要がある。そして、これらの2工程の
後においても、ポリイミド53のアルカリ溶液によるエ
ッチングの工程が必要なので、全体で3回またはポリイ
ミド53を初めからアルカリによってウエットエッチン
グを行なったとしても2回のエッチングの段階を踏むこ
とになり、製品の歩留りへの影響は大きい。また、弾性
変形を起こしやすくしかも1μm以上の比較的厚いポリ
イミド53の上に塑性変形を起こすSiO254を形成
するので、熱等によってSiO254にクラックが入り
やすく、信頼性を損なう恐れもある。
ラス基板に形成されたITO等を用いた陽極電極に対し
て短絡が生じないようにするためのオーバーハング部を
形成するまでの工程で少なくとも2回以上のエッチング
操作をする必要があるので、その作業工程が複雑になり
生産性に影響を及ぼす。また、柔らかいポリイミドの上
に硬いSiO2を形成するため、SiO2にクラックが入
りやすく信頼性を損ねてしまう。
報には、レジストによる逆テーパ形成についての製造方
法が記載されている。しかしながら、ポジ型レジストを
用いて逆テーパを形成することは原理上不可能である。
また、ネガ型レジストを用いれば、逆テーパを容易に形
成することはできるが、ゲート部の角度を鋭角にするこ
とは困難であるため、陰極形成後に金属蒸気を垂直に入
射させなければならず、様々な工夫を必要とし、これが
歩留りを低下させる原因ともなる。また、イメージリハ
ーサル用レジストたとえばAZ5214(商品名 ヘキ
スト社製)を用いれば、テーパ角度の小さな隔壁を容易
に形成することが可能となるが、基板との密着性が弱い
ほか露光や現像によって形状が大きく左右される等の問
題があり、歩留りよく逆テーパを形成することは困難で
ある。
L素子の製造においてオーバーハング部の形成までの製
造過程をより簡単にするとともにディスプレイの画像生
成の最適化を図ることにある。
板の上に、光透過性の第1の電極を形成するとともにこ
の第1の電極の一部を露出させる絶縁性の隔壁を第1の
電極よりも上に突き出る層厚として形成し、第1の電極
及び隔壁の上に、有機薄膜を形成するとともにこの有機
薄膜の上に第2の電極を形成する有機エレクトロルミネ
センス素子であって、絶縁性の隔壁の上端に、この隔壁
を有機薄膜の形成領域に合わせてエッチングするための
レジスト膜によるオーバーハング部を形成してなること
を特徴とする。
のまま残してオーバーハング部とすることにより、基板
に対する積層構造が簡単なエレクトロルミネセンス素子
を得ることができる。
上に、光透過性の第1の電極を形成するとともにこの第
1の電極の一部を露出させる絶縁性の隔壁を第1の電極
よりも上に突き出る層厚として形成する工程と、絶縁性
の隔壁の上端に、この隔壁を有機薄膜の形成領域に合わ
せてエッチングするためのレジスト膜を形成する工程
と、絶縁性の隔壁をサイドエッチングしてレジスト膜を
隔壁に対するオーバーハング部として形成する工程とを
含むことを特徴とする。
ま残してオーバーハング部ができるように絶縁性の隔壁
をサイドエッチングするだけで済むので、製作工数の削
減が図られる。
性の基板の上に、光透過性の第1の電極を形成するとと
もにこの第1の電極の一部を露出させる絶縁性の隔壁を
第1の電極よりも上に突き出る層厚として形成し、第1
の電極が露出した部分の上に、一つの発光画素に対応す
る有機薄膜を形成するとともにこの有機薄膜の上に第2
の電極を形成した有機エレクトロルミネセンス素子であ
って、絶縁性の隔壁の上端に、この隔壁を有機薄膜の形
成領域に合わせてエッチングするためのレジスト膜によ
るオーバーハング部を形成してなるものであり、レジス
ト膜をそのまま残してオーバーハング部とすることで、
基板に対する積層構造が簡単なエレクトロルミネセンス
素子が得られるという作用を有する。
は、黒色系統の色調を持つ素材としてなるものであり、
この隔壁が各画素に対して黒のマトリックスを形成する
ので、光透過性の電極及び基板を通して画像として表示
するという作用を有する。
は、クロム酸化物層であるものであり、クロム酸化物が
黒緑色を呈することから黒のマトリックスを隔壁によっ
て形成させるという作用を有する。
のいずれかに記載のエレクトロルミネセンス素子の製造
方法であって、光透過性の基板の上に、光透過性の第1
の電極を形成するとともにこの第1の電極の一部を露出
させる絶縁性の隔壁を第1の電極よりも上に突き出る層
厚として形成する工程と、絶縁性の隔壁の上端に、この
隔壁を有機薄膜の形成領域に合わせてエッチングするた
めのレジスト膜を形成する工程と、絶縁性の隔壁をサイ
ドエッチングしてレジスト膜を隔壁に対するオーバーハ
ング部として形成する工程とを含むものであり、レジス
ト膜をそのまま残してオーバーハング部ができるように
絶縁性の隔壁をサイドエッチングするだけで済むので、
製作工数を削減するという作用を有する。
面を参照しながら説明する。図1は本発明の有機EL素
子の製造方法の過程を示す概略図、図2は製造された有
機EL素子の縦断面図である。
も、同図の(a)に示すようにガラス基板1の上に予め
ITOを用いてスパッタリング法によって透明電極2を
陽極として形成したものを予め準備する。この透明電極
2は、従来例においても説明したように、ガラス基板1
の上にたとえば0.1〜0.3μm程度の一定の間隔を
おいて互いに平行となる関係として複数条形成されるも
のであり、その幅寸法は画素数に応じて異なるがディス
プレイとしては300μm以下程度である。そして、透
明電極2の配列方向と直交する向きとなるように、絶縁
性の隔壁を形成するためのCr2O3等のクロム酸化物層
3をスパッタリング法によって0.5〜5μm程度の厚
さとして成膜する。なお、このクロム酸化物層3は透明
電極2の全面に形成した後にレジストをパターニングす
ることにより平行な間隔をおいて複数条形成されるもの
で、その幅寸法は10〜50μm程度であり、各条どう
しの間の間隔は100〜300μm程度である。
(b)に示すように、レジスト膜4のパターンをこのク
ロム酸化物層3の上に形成する。このレジスト4膜は、
従来から知られているように、フォトレジストをスピン
コートでたとえば0.5〜3μm程度の厚さとして成膜
し、レジスト膜4が残るように通常のフォトリソグラフ
ィ法によって処理して得られるものである。
して設ける透明電極2が、その上に形成する有機薄膜5
及びこの有機薄膜5の上面に金属蒸着によって形成され
る陰極6と短絡しないことと、各有機薄膜5に対応する
各陰極6どうしが電気的に絶縁されたものとなることが
不可欠の条件である。
成するときにガラス基板1を回転しながら成膜すること
や、成膜中にArガス等の不活性ガスを入れて平均自由
行程(ミーン・フリー・パス)を短くして有機薄膜5が
ランダムにガラス基板1に付着するようにすれば、陰極
6と比べて隔壁すなわちクロム酸化物層3の近くまで生
成できるので、陰極6と透明電極2との短絡を防ぐこと
ができる。
に、クロム酸化物層3が絶縁性であるので、このクロム
酸化物層3を絶縁性の隔壁としその上端に位置している
レジスト膜4をオーバーハング部として形成すれば、先
のような透明電極2と陰極6の短絡がなくて陰極6どう
しの間も絶縁されるという成形が可能である。そして、
このような操作のためにはクロム酸化物層3をサイドエ
ッチングすればよいが、このエッチングではクロム酸化
物層3とITOを素材とする透明電極2が対象であるこ
とから、溶液によるウエットエッチングで済ませること
ができる。
のエッチング操作には一般に塩酸が使用され、この塩酸
はCr2O3に対してはダメージを与えることがない。そ
して、逆の関係すなわちITOにはダメージを与えずに
クロム酸化物層3に対してのみエッチングするエッチャ
ントとしては、たとえば硝酸第二セリウムアンモニア:
85g,過塩素酸:25g,水:500ccの組成の溶
液を挙げることができる。したがって、このエッチャン
トを用いることで、クロム酸化物層3を図1の(c)に
示すようにサイドエッチングすることによって、レジス
ト膜4をクロム酸化物層3から幅方向に突き出した形状
のオーバーハング部として形成することができる。
した後には、図2に示すように透明電極2上であってク
ロム酸化物層3によって区画された部分にそれぞれ有機
薄膜5を形成する。そして、金属蒸気をガラス基板1の
上方から蒸着法によって蒸着させると、有機薄膜5の上
面には金属膜の陰極6が形成され、同時にレジスト膜4
の上面にも有機薄膜5及び蒸着金属7が付着する。この
ような金属蒸着では、従来のオーバーハング部を形成さ
せたものと同様に、陰極6どうしは絶縁性のクロム酸化
物層3によって確実に分断されるとともに、クロム酸化
物層3の側面周りへの蒸着金属7の侵入がオーバーハン
グ部によって阻止されるので、陰極6と透明電極2との
間の短絡も防止される。
クロム酸化物層の配列パターンを示す平面図である。
ンを呈する透明電極2とクロム酸化物層3のそれぞれの
格子に含まれて有機薄膜5と陰極6が位置し、この部分
に対応するガラス基板1の底面部分が光取出し面とな
る。そして、図においてクロム酸化物層3の底面は透明
電極2からガラス基板1に臨んでいて光取出し面からみ
たときにはこのクロム酸化物層3は有機EL素子ディス
プレイの画像の一部として含まれるようになる。
に、透明電極2と交差するパターンとなり、各有機薄膜
5からの発光面を横切るよう現れる。そして、Cr2O3
は黒緑色を呈するので、クロム酸化物層3はブラックマ
トリックスに似た役割を果たすことになり、画像を引き
締めてR,G,Bの色の混合を防止することができる。
まま残してオーバーハング部とすることで、基板に対す
る積層構造が簡単なエレクトロルミネセンス素子が得ら
れ、従来構造に比べるとオーバーハング部の形成に必要
な積層膜の数を削減でき、材料費の低減が可能となる。
て黒のマトリックスを形成するので、発光画像に対して
色を引き締める作用を及ぼすことができ、より良好な画
像再生が可能となる。
ことで黒のマトリックスを隔壁によって形成させること
ができ、画像再生を良好にすることができる。
ま残してオーバーハング部ができるように絶縁性の隔壁
をサイドエッチングするだけで済むので、製作工数を削
減することができ、製品の歩留りが向上する。
概略図
物層の配列パターンを示す平面図
Claims (4)
- 【請求項1】光透過性の基板の上に、光透過性の第1の
電極を形成するとともにこの第1の電極の一部を露出さ
せる絶縁性の隔壁を第1の電極よりも上に突き出る層厚
として形成し、第1の電極及び隔壁の上に、有機薄膜を
形成するとともにこの有機薄膜の上に第2の電極を形成
する有機エレクトロルミネセンス素子であって、絶縁性
の隔壁の上端に、この隔壁を有機薄膜の形成領域に合わ
せてエッチングするためのレジスト膜によるオーバーハ
ング部を形成してなることを特徴とする有機エレクトロ
ルミネセンス素子。 - 【請求項2】絶縁性の隔壁は、黒色系統の色調を持つ素
材としてなることを特徴とする請求項1記載の有機エレ
クトロルミネセンス素子。 - 【請求項3】絶縁性の隔壁は、クロム酸化物層であるこ
とを特徴とする請求項2記載の有機エレクトロルミネセ
ンス素子。 - 【請求項4】請求項1から3のいずれかに記載の有機エ
レクトロルミネセンス素子を製造する方法であって、光
透過性の基板の上に、光透過性の第1の電極を形成する
とともにこの第1の電極の一部を露出させる絶縁性の隔
壁を第1の電極よりも上に突き出る層厚として形成する
工程と、絶縁性の隔壁の上端に、この隔壁を有機薄膜の
形成領域に合わせてエッチングするためのレジスト膜を
形成する工程と、絶縁性の隔壁をサイドエッチングして
レジスト膜を隔壁に対するオーバーハング部として形成
する工程とを含むことを特徴とする有機エレクトロルミ
ネセンス素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28012397A JP3428397B2 (ja) | 1997-10-14 | 1997-10-14 | 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 |
US09/170,551 US6351066B1 (en) | 1997-10-14 | 1998-10-13 | Organic electroluminescence element having an insulating bulkhead having an overhang portion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28012397A JP3428397B2 (ja) | 1997-10-14 | 1997-10-14 | 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11121168A true JPH11121168A (ja) | 1999-04-30 |
JP3428397B2 JP3428397B2 (ja) | 2003-07-22 |
Family
ID=17620663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28012397A Expired - Fee Related JP3428397B2 (ja) | 1997-10-14 | 1997-10-14 | 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6351066B1 (ja) |
JP (1) | JP3428397B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001093672A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Toppan Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板及び表示素子 |
KR100358501B1 (ko) * | 2000-10-13 | 2002-10-31 | 주식회사 엘리아테크 | 포토레지스트를 이용한 oeld 패널 및 그 제조방법 |
JP2003249376A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-09-05 | Seiko Epson Corp | 表示装置及び電子機器 |
US6784459B2 (en) | 2000-11-27 | 2004-08-31 | Seiko Epson Corporation | Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith |
US6791260B2 (en) | 2001-01-22 | 2004-09-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic electroluminescent element, panel and apparatus using the same |
WO2004084590A1 (ja) * | 2003-03-17 | 2004-09-30 | Fujitsu Limited | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
JP2006080082A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Lg Electron Inc | 有機電界発光素子 |
US20180068824A1 (en) * | 2016-09-05 | 2018-03-08 | Nuflare Technology, Inc. | Conductive Contact Point Pin and Charged Particle Beam Apparatus |
KR20180027346A (ko) * | 2016-09-05 | 2018-03-14 | 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 | 도통 접점 침 및 하전 입자 빔 장치 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW411726B (en) * | 1998-06-18 | 2000-11-11 | Siemens Ag | Manufacture of structurized electrodes |
US6504299B1 (en) * | 1998-11-06 | 2003-01-07 | Rohm Co., Ltd. | Minuscule light-emitting device and organic EL device using the same |
WO2001039272A1 (en) * | 1999-11-29 | 2001-05-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Organic electroluminescent device and a method of manufacturing thereof |
JP4472120B2 (ja) * | 2000-06-08 | 2010-06-02 | 東北パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JP4042142B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2008-02-06 | Jsr株式会社 | El表示素子の隔壁形成用感放射線性樹脂組成物、隔壁およびel表示素子 |
TW535457B (en) * | 2000-11-23 | 2003-06-01 | Chi Mei Electronics Corp | Manufacturing method of organic electroluminescent display |
US6646284B2 (en) * | 2000-12-12 | 2003-11-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method of manufacturing the same |
US6652638B2 (en) * | 2001-06-01 | 2003-11-25 | Aervoe Pacific Company, Inc. | UV-sensitive marking composition |
US6987259B2 (en) * | 2002-05-30 | 2006-01-17 | Dmetrix, Inc. | Imaging system with an integrated source and detector array |
JP3979395B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2007-09-19 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置用基板、及び電子機器 |
KR100667017B1 (ko) * | 2004-12-15 | 2007-01-10 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 유기 전계 발광 소자의 제조 방법 |
JP2006286309A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toppan Printing Co Ltd | 有機el表示装置とその製造方法 |
KR101143356B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2012-05-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법 |
TWI299239B (en) * | 2005-11-10 | 2008-07-21 | Au Optronics Corp | Organic light emitting display |
US20070128401A1 (en) * | 2005-12-05 | 2007-06-07 | Wintek Corporation | Electrode separator |
TWI336211B (en) | 2006-07-12 | 2011-01-11 | Au Optronics Corp | Double-sided display appratus |
JP5650402B2 (ja) * | 2006-07-25 | 2015-01-07 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機発光素子の製造方法およびこれによって製造された有機発光素子 |
TWI350389B (en) * | 2007-03-30 | 2011-10-11 | Au Optronics Corp | Color filter and liquid crystal display panel using the same |
JP2008311169A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Toppan Printing Co Ltd | 有機elディスプレイ及びその製造方法 |
JP2010093068A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP6302553B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2018-03-28 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 積層体およびその製造方法 |
EP3114710A1 (en) * | 2014-03-06 | 2017-01-11 | Eastman Kodak Company | Vtft with polymer core |
US9117914B1 (en) | 2014-03-06 | 2015-08-25 | Eastman Kodak Company | VTFT with polymer core |
US9331205B2 (en) * | 2014-03-06 | 2016-05-03 | Eastman Kodak Company | VTFT with post, cap, and aligned gate |
CN105118929B (zh) * | 2015-08-03 | 2018-01-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 电极结构和有机发光单元及其制造方法 |
CN107123745B (zh) * | 2017-04-27 | 2018-12-14 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 像素阵列及其制作方法、显示面板和显示装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07142169A (ja) * | 1993-11-15 | 1995-06-02 | Mitsubishi Chem Corp | 有機電界発光素子 |
JPH08202287A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Futaba Corp | 有機エレクトロルミネセント表示装置およびその製造方法 |
JPH08315981A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-11-29 | Pioneer Electron Corp | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 |
WO1997031508A1 (en) * | 1996-02-26 | 1997-08-28 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescent element and method for manufacturing the same |
JPH09330792A (ja) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Tdk Corp | 有機エレクトロ・ルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5675212A (en) * | 1992-04-10 | 1997-10-07 | Candescent Technologies Corporation | Spacer structures for use in flat panel displays and methods for forming same |
US4803402A (en) * | 1984-08-22 | 1989-02-07 | United Technologies Corporation | Reflection-enhanced flat panel display |
US5701055A (en) * | 1994-03-13 | 1997-12-23 | Pioneer Electronic Corporation | Organic electoluminescent display panel and method for manufacturing the same |
JP3131354B2 (ja) * | 1994-09-02 | 2001-01-31 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3163563B2 (ja) * | 1995-08-25 | 2001-05-08 | 富士通株式会社 | 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法 |
US6013983A (en) * | 1995-12-28 | 2000-01-11 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Transparent colored conductive film |
US5923119A (en) * | 1996-05-20 | 1999-07-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic thin-film electroluminescent display device, method for driving the same and method for fabricating the same |
US6037712A (en) * | 1996-06-10 | 2000-03-14 | Tdk Corporation | Organic electroluminescence display device and producing method thereof |
US5773931A (en) * | 1996-09-06 | 1998-06-30 | Motorola, Inc. | Organic electroluminescent device and method of making same |
JP3886607B2 (ja) * | 1997-07-18 | 2007-02-28 | Tdk株式会社 | 有機elディスプレイ |
-
1997
- 1997-10-14 JP JP28012397A patent/JP3428397B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-13 US US09/170,551 patent/US6351066B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07142169A (ja) * | 1993-11-15 | 1995-06-02 | Mitsubishi Chem Corp | 有機電界発光素子 |
JPH08202287A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Futaba Corp | 有機エレクトロルミネセント表示装置およびその製造方法 |
JPH08315981A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-11-29 | Pioneer Electron Corp | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 |
WO1997031508A1 (en) * | 1996-02-26 | 1997-08-28 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescent element and method for manufacturing the same |
JPH09330792A (ja) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Tdk Corp | 有機エレクトロ・ルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001093672A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Toppan Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板及び表示素子 |
KR100358501B1 (ko) * | 2000-10-13 | 2002-10-31 | 주식회사 엘리아테크 | 포토레지스트를 이용한 oeld 패널 및 그 제조방법 |
US7990052B2 (en) | 2000-11-27 | 2011-08-02 | Seiko Epson Corporation | Organic electroluminescent device |
US8698136B2 (en) | 2000-11-27 | 2014-04-15 | Seiko Epson Corporation | Methods of manufacturing an organic electroluminescent device |
US6784459B2 (en) | 2000-11-27 | 2004-08-31 | Seiko Epson Corporation | Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith |
US8454403B2 (en) | 2000-11-27 | 2013-06-04 | Seiko Epson Corporation | Methods of manufacturing an organic electroluminescent device |
US6924593B2 (en) | 2000-11-27 | 2005-08-02 | Seiko Epson Corporation | Manufacturing method for organic electroluminescent device including an effectively optical area and an organic electroluminescent layer, organic electroluminescent device, and electronic devices therewith |
US8128448B2 (en) | 2000-11-27 | 2012-03-06 | Seiko Epson Corporation | Methods of manufacturing an organic electroluminescent device |
US7755277B2 (en) | 2000-11-27 | 2010-07-13 | Seiko Epson Corporation | Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith |
US7521709B2 (en) | 2000-11-27 | 2009-04-21 | Seiko Epson Corporation | Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith |
US7186581B2 (en) | 2000-11-27 | 2007-03-06 | Seiko Epson Corporation | Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith |
US7470976B2 (en) | 2000-11-27 | 2008-12-30 | Seiko Epson Corporation | Organic electroluminescent device, manufacturing method therefor, and electronic devices therewith |
US6791260B2 (en) | 2001-01-22 | 2004-09-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic electroluminescent element, panel and apparatus using the same |
US7791269B2 (en) | 2001-12-18 | 2010-09-07 | Seiko Epson Corporation | Display apparatus having light blocking layer, and electric device |
JP2003249376A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-09-05 | Seiko Epson Corp | 表示装置及び電子機器 |
US7012367B2 (en) | 2001-12-18 | 2006-03-14 | Seiko Epson Corporation | Display device having light blocking layer, and electric device |
US7095172B2 (en) | 2003-03-17 | 2006-08-22 | Fujitsu Limited | Organic electro luminescence display and its manufacture method |
WO2004084590A1 (ja) * | 2003-03-17 | 2004-09-30 | Fujitsu Limited | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
JP2006080082A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Lg Electron Inc | 有機電界発光素子 |
US20180068824A1 (en) * | 2016-09-05 | 2018-03-08 | Nuflare Technology, Inc. | Conductive Contact Point Pin and Charged Particle Beam Apparatus |
KR20180027346A (ko) * | 2016-09-05 | 2018-03-14 | 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 | 도통 접점 침 및 하전 입자 빔 장치 |
US10373793B2 (en) * | 2016-09-05 | 2019-08-06 | Nuflare Technology, Inc. | Conductive contact point pin and charged particle beam apparatus |
TWI684070B (zh) * | 2016-09-05 | 2020-02-01 | 日商紐富來科技股份有限公司 | 導通接點針以及帶電粒子束裝置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6351066B1 (en) | 2002-02-26 |
JP3428397B2 (ja) | 2003-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3428397B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 | |
JP3813217B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法 | |
US5701055A (en) | Organic electoluminescent display panel and method for manufacturing the same | |
US5953585A (en) | Method for manufacturing an organic electroluminescent display device | |
US5952037A (en) | Organic electroluminescent display panel and method for manufacturing the same | |
JP3302262B2 (ja) | 有機エレクトロ・ルミネッセンス表示装置及びその製造方法 | |
JP2000113982A (ja) | 有機elディスプレイの製造方法 | |
JPH1197182A (ja) | 発光ディスプレイパネル | |
JP2001234385A (ja) | メタルマスク及びその製造方法 | |
JP4470241B2 (ja) | 有機elディスプレイ及びその製造方法 | |
JP2001043981A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
JPH1154286A (ja) | 発光ディスプレイ及びその製造方法 | |
US6339291B1 (en) | Organic electroluminescent device, and its fabrication method | |
JP2002208489A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法 | |
JPH10241857A (ja) | 薄膜電場発光素子の製造方法 | |
JP3901719B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 | |
KR100333951B1 (ko) | 풀칼라 유기 전기 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2001148289A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 | |
KR100768715B1 (ko) | 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법 | |
JP3926314B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 | |
JPH0155757B2 (ja) | ||
JP4060876B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル | |
JP3901675B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 | |
JPH08185978A (ja) | El表示器とその製造方法 | |
JP4060875B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |