JP4060876B2 - 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4060876B2 JP4060876B2 JP2006278761A JP2006278761A JP4060876B2 JP 4060876 B2 JP4060876 B2 JP 4060876B2 JP 2006278761 A JP2006278761 A JP 2006278761A JP 2006278761 A JP2006278761 A JP 2006278761A JP 4060876 B2 JP4060876 B2 JP 4060876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- display panel
- display electrode
- substrate
- partition wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
(実施例1)
化学増幅型レジストを隔壁材料として用い有機ELディスプレイパネル製造した場合
ストライプ状にITOがパターニングされたガラス基板を十分洗浄し、日本ゼオン製ネガフォトレジストLAX−1を5.6μmスピンコートした。次に、温風循環式オーブンにてプリベークをした後、ITOと直交するストライプ状のフォトマスク(陰極ギャップ20μm)を用いて、露光を行った。更に、温風循環式オーブンにてP.E.Bをしてから現像を行い、幅20μm高さ5.6μmの隔壁を形成した(図10の図面代用写真参照)。この基板を回転しながら、TPDを700オングストローム、Alq3を550オングストローム蒸着した後、基板の回転を止めて基板面に対して垂直な方向からAlを1000オングストーム蒸着した(図11の図面代用写真参照)。図11に示すように隔壁の上面と根本でAl膜は切れており、隣同士の陰極ラインは完全に絶縁されていた。更に、有機EL媒体層のエッジはAlのエッジよりはみ出ていたのでA1−ITO間でのショートは起きなかった。
(実施例2)
C 6 H 5 Cl処理したレジストを用い有機ELディスプレイパネル製造した場合
ストライプ状にITOがパターニングされたガラス基板を十分洗浄し、ヘキスト製ポジフォトレジストAZ6112を約1μmスピンコートし、温風循環式オーブンにてプリベークをした後、32℃のC6H5Cl溶液中に30分浸した。次に、ITOと直交するストライプ状のフォトマスク(陰極ギャップ2μm)を用いて露光を行ってから、現像を行って、幅2μm高さ1μmの隔壁を形成した(図12の図面代用写真参照)。後は、実施例1と同様の工程で蒸着を行った。その結果、隔壁の上面と根本でA1膜は切れており隣同士の陰極ラインは完全に絶縁されていた。更に、有機EL媒体層のエッジはAlのエッジよりはみ出ていたのでA1−ITO間でのショートは起きなかった。
(実施例3)
他に微細なピッチのディスプレイを実現するものとして、図13に示すように、第2表示電極に接続された非線形素子(たとえば薄膜トランジスタ(TFT)、コンデンサなど)が、データ信号ライン及び走査信号ラインとともに基板平面上に形成したフルカラーディスプレイがある。図示するように、上記実施例と同様にITO膜3、有機EL媒体層8及び第2表示電極9を成膜した前面ガラス基板2を形成し、そして、この前面基板とは別に所定の画素数だけ第2表示電極と接続すべきTFTなどの非線形素子101を作り込んである裏面用ガラス基板102を形成し、両基板を非線形素子101が対応する第2表示電極9だけと電気的に導通するように異方導電性接着剤103にて張り合わせてディスプレイとする。
(実施例4)絶縁膜の追加
第2表示電極第1及び第2表示電極のショート、特に第2表示電極エッジ部の短絡を防止する。
(実施例5)封止膜の追加
実施例4の絶縁膜の追加と封止効果を高めるため、封止膜を逆テーパー隔壁の裏側に回り込ませ、第2表示電極パターンを完全に被覆する。実施例4同様に図14(a)〜(d)に示す工程で第2表示電極を成膜した基板に、防湿効果の高い絶縁性封止膜45を、基板を自公転させた蒸着、スパッタ、CVD方法など回り込みの良い方法で成膜する。
2 基板
3 第1表示電極ライン
5 非線形素子
7 隔壁
7a オーバーハング部
8 有機EL媒体
9 第2表示電極ライン
10 保護膜
40 絶縁膜
45 封止膜
Claims (10)
- 複数の発光部からなる画像表示配列を有している有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルであって、
基板上に形成された第1表示電極と、
前記第1表示電極上に形成され、前記複数の発光部に対応する開口部を有する絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成された、前記基板に平行な方向に突出するオーバーハング部を上部に有する隔壁と、
前記開口部を覆って形成された有機エレクトロルミネッセンス媒体の薄膜と、
前記隔壁の両側において縁部が前記有機エレクトロルミネッセンス媒体の薄膜を介して前記絶縁膜に重なるように形成されるとともに前記隔壁の上面と根本で分断された第2表示電極と、を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。 - 前記隔壁が逆テーパ形状を有することを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
- 前記隔壁は前記絶縁膜を貫通し、前記第1表示電極に接していることを特徴とする請求項1又は2記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
- 前記第1表示電極及び第2表示電極は、複数のストライプ状の電極でありかつ互いに直交する位置に配列されたことを特徴とする請求項1から3記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
- 前記基板及び前記第1表示電極が透明であることを特徴とする請求項1から4記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
- 前記第2表示電極上に形成された反射膜を有することを特徴とする請求項1から5記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
- 前記第2表示電極が透明であることを特徴とする請求項1から6記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
- 前記第1表示電極の外側に形成された反射膜を有することを特徴とする請求項1から7記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
- 前記絶縁膜上に達し、前記第2表示電極を完全に覆う封止膜をさらに有することを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
- 前記封止膜は、前記絶縁膜、前記有機エレクトロルミネッセンス媒体の薄膜、前記第2表示電極及び前記隔壁を完全に覆うことを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006278761A JP4060876B2 (ja) | 1995-03-13 | 2006-10-12 | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5301195 | 1995-03-13 | ||
JP2006278761A JP4060876B2 (ja) | 1995-03-13 | 2006-10-12 | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006102240A Division JP3901719B2 (ja) | 1995-03-13 | 2006-04-03 | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007042658A JP2007042658A (ja) | 2007-02-15 |
JP4060876B2 true JP4060876B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=37800402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006278761A Expired - Lifetime JP4060876B2 (ja) | 1995-03-13 | 2006-10-12 | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4060876B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010287801A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
WO2020191623A1 (zh) | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制备方法、显示装置 |
-
2006
- 2006-10-12 JP JP2006278761A patent/JP4060876B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007042658A (ja) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3813217B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法 | |
US5701055A (en) | Organic electoluminescent display panel and method for manufacturing the same | |
JP4142117B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法 | |
US5952037A (en) | Organic electroluminescent display panel and method for manufacturing the same | |
US6811808B2 (en) | Organic electroluminescent display panel and method of manufacturing the same | |
JP4164910B2 (ja) | 有機elディスプレイおよび有機elディスプレイの製造方法 | |
JP3707290B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
JP2003123969A (ja) | 蒸着用マスクおよび有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの製造方法 | |
JP3901719B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 | |
JP3568890B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 | |
JP3926314B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 | |
JP4060876B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル | |
JP3901675B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 | |
JP2002208489A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法 | |
JP4060875B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル | |
JP3901699B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 | |
US20110284889A1 (en) | Organic el panel and method for manufacturing the same | |
JP3652136B2 (ja) | 有機elディスプレイパネル及びその製造方法 | |
JP3531597B2 (ja) | 有機電界発光装置 | |
JP2001291580A (ja) | 有機電界発光装置 | |
JP3864805B2 (ja) | 有機elディスプレイパネルの製造方法 | |
JP2000106275A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 | |
KR20030024565A (ko) | 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |