[go: up one dir, main page]

JPH11116458A - Composition of preparation for external use for skin - Google Patents

Composition of preparation for external use for skin

Info

Publication number
JPH11116458A
JPH11116458A JP9282289A JP28228997A JPH11116458A JP H11116458 A JPH11116458 A JP H11116458A JP 9282289 A JP9282289 A JP 9282289A JP 28228997 A JP28228997 A JP 28228997A JP H11116458 A JPH11116458 A JP H11116458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aloe
skin
same
acid
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9282289A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomomasa Koide
倫正 小出
Norio Iida
教雄 飯田
Masahiro Nishikawa
昌弘 西川
Kimiko Inoue
季未子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP9282289A priority Critical patent/JPH11116458A/en
Publication of JPH11116458A publication Critical patent/JPH11116458A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a composition of preparation for external use containing aloe, capable of enhancing modest skin curing effect of aloe and reducing mixing amount of aloe, and effective to symptoms, such as curing of wound or burning of the skin, and making quiescent sunburn. SOLUTION: This composition of preparation for external use for skin contains (1) aloe and/or an extract of aloe and (2) at least one kind selected from extracts of marine algae belonging to the family Ulvaceae, Gracilariaceae, Gelidiaceae, Solieriaceae, Laminariaceae, Alariaceae, Sargassaceae, Fucaceaceae, Gloiopeltidaceae, Monostromataceae, Codiaceae, Bangiaceae, Gigartinaceae, Bonnemaisoniaceae, Hypneaceae, Chordariaceae, Nemacystaceae, Durvilleaceae, Lessoniaceae and Rhodymeniaceae, as essential components.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚に適用するこ
とによって、アロエの有する皮膚の創傷、治療効果と、
海藻抽出物の有する皮膚の保湿性向上持続効果の相乗効
果によって、日焼け等によってダメージを受けた皮膚角
層のバリア機能を早期に回復して正常な状態に戻すこと
が可能な皮膚外用剤組成物に関する。本発明の皮膚外用
剤組成物は、パップ剤などの皮膚貼付剤、クリーム、乳
液、ローション、ゲル、軟膏、エアゾールなどの各種の
外用剤に適用される。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to an aloe-based skin wound and therapeutic effect by applying to skin.
A skin external preparation composition capable of recovering the barrier function of the skin stratum corneum damaged by sunburn etc. at an early stage and returning it to a normal state by a synergistic effect of the skin moisturizing property improving sustained effect of the seaweed extract About. The skin external preparation composition of the present invention is applied to various external preparations such as skin patches such as cataplasms, creams, emulsions, lotions, gels, ointments, and aerosols.

【0002】[0002]

【従来の技術】アロエは新鮮な葉から得られた液が薬用
とされ、その液を火熱乾固したものは、苦味強壮、健
胃、緩下剤として内用に用いられている。さらにアロエ
は皮膚の損傷、例えば火傷、ひび、あかぎれ、ニキビ、
日焼けなどに効果があることが知られている。そして従
来、アロエの皮膚に対する有効性を皮膚外用剤に応用し
た提案がなされている。特開昭61−129117号公
報には、アロエ末またはアロエ液を含有するパップ剤が
開示されている。このパップ剤は、従来のアロエ軟膏に
比し、パップ剤の剤型としたことから、特に優れた抗炎
症効果が得られるとしている。特公平3−31172号
公報には、親水性含水ゲル基剤にアロエまたはアロエエ
キスを配合し、シート状に成型してなる外用治療部材が
開示されている。
2. Description of the Related Art Aloe is a medicinal liquid obtained from fresh leaves, and the liquid obtained by heating to dryness is used internally as a bitter tonic, stomachic and laxative. In addition, aloe can cause skin damage, such as burns, cracks, irritations, acne,
It is known to be effective for sunburn. Conventionally, proposals have been made in which the effectiveness of aloe on the skin is applied to a skin external preparation. JP-A-61-129117 discloses a poultice containing aloe powder or aloe liquid. Since the poultice is in the form of a poultice compared to the conventional aloe ointment, it is said that a particularly excellent anti-inflammatory effect can be obtained. Japanese Patent Publication No. 3-31172 discloses an external treatment member formed by mixing aloe or an aloe extract with a hydrophilic hydrogel base and molding it into a sheet.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】アロエの皮膚治療効果
自体は温和であり、皮膚のダメージ、例えば皮膚の創
傷、火傷の治療、日焼けの鎮静化などの症状に対しては
相当量のアロエエキスを配合するか、別に配合した薬剤
の薬理効果で治療する必要があった。アロエによる皮膚
治療効果を期待して、アロエやアロエエキスの配合量を
増加すると、組成物の物性が変化したり、組成物の香味
や色調に不具合を生じる場合がある。また、アロエの配
合量を増やすと、製品コストが上昇することになる。
The skin treatment effect of aloe itself is mild, and a considerable amount of aloe extract is used for skin damage, for example, for treatment of skin wounds, burns, soothing sunburn, etc. It had to be combined or treated with the pharmacological effects of the separately combined drugs. If the amount of aloe or aloe extract is increased in anticipation of the skin treatment effect of aloe, the physical properties of the composition may change, or the composition may have a problem in flavor or color. In addition, increasing the amount of aloe increases the product cost.

【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、アロエの持つ温和な皮膚治療効果を高め、アロエの
配合量を低減し、しかも皮膚の創傷、火傷の治療、日焼
けの鎮静化などの症状に有効なアロエ配合外用剤組成物
の提供を課題としている。
[0004] The present invention has been made in view of the above circumstances, to enhance the mild skin treatment effect of aloe, reduce the amount of aloe, and to treat skin wounds and burns, soothing sunburn, etc. An object of the present invention is to provide an aloe-containing external preparation composition effective for symptoms.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明者らは、ダービリ
ア科などのある種の海藻の抽出物を、アロエと一緒に配
合して得られた皮膚外用剤組成物が、優れた皮膚治療効
果を有することを知見し、本発明を完成させた。
Means for Solving the Problems The present inventors have found that a skin external preparation composition obtained by blending an extract of a certain seaweed such as Deraviaceae with aloe has an excellent skin treatment effect. And completed the present invention.

【0006】すなわち、本発明は、アロエ及び/又はア
ロエ抽出物と、アオサ科(Ulvaceae)、オゴノリ科(Gr
acilariaceae)、テングサ科(Gelidiaceae)、ミリン
科(Solieriaceae)、コンブ科(Laminariaceae)、ア
イヌワカメ科(Alariaceae)、ホンダワラ科(Sargassa
ceae)、ヒバマタ科(Fucaceae)、フノリ科(Gloiopel
tidaceae)、ヒトエグサ科(Monostromataceae)、ミル
科(Codiaceae)、ウシケノリ科(Bangiaceae)、スギ
ノリ科(Gigartinaceae)、カギノリ科(Bonnemaisonia
ceae)、イバラノリ科(Hypneaceae)、ナガマツモ科
(Chordariaceae)、モヅク科(Nemacystaceae)、ダー
ビリア科(Durvilleaceae)、レッソニア科(Lessoniac
eae)およびダルス科(Rhodymeniaceae)に属する海藻
の抽出物から選択される少なくとも1種を必須の成分と
して含有する皮膚外用剤組成物である。本発明の皮膚外
用剤組成物は、含水性パップ剤として好適である。
That is, the present invention relates to an aloe and / or an aloe extract, and a family of Ulvaaceae and Ogonori (Gr.
acilariaceae), Tengulidae (Gelidiaceae), Myrinaceae (Solieriaceae), Laminariaceae (Laminariaceae), Ainuyukameidae (Alariaceae), Hondawaraceae (Sargassa)
ceae), Physaceae (Fucaceae), Funori (Gloiopel)
tidaceae), Coleaceae (Monostromataceae), Myrridae (Codiaceae), Bossaceae (Bangiaceae), Gibberinae (Gigartinaceae), Berlinaceae (Bonnemaisonia)
ceae), Ibaranori family (Hypneaceae), Pinaceae family (Chordariaceae), Dermataceae family (Nemacystaceae), Durvilleaceae family (Durvilleaceae), Lessonian family (Lessoniac family)
eae) and an extract of seaweed belonging to the family Rhodymeniaceae, which is an external preparation for skin containing as an essential component at least one selected from the group. The skin external preparation composition of the present invention is suitable as a hydrous cataplasm.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】本発明による皮膚外用剤組成物
は、 アロエ及び/又はアロエエキスと; アオサ科、オゴノリ科、テングサ科、ミリン科、コン
ブ科、アイヌワカメ科、ホンダワラ科、ヒバマタ科、フ
ノリ科、ヒトエグサ科、ミル科、ウシケノリ科、スギノ
リ科、カギノリ科、イバラノリ科、ナガマツモ科、モヅ
ク科、ダービリア科、レッソニア科およびダルス科に属
する海藻の抽出物から選択される少なくとも1種を有効
成分として配合したことを特徴としている。このように
アロエと海藻抽出物とを組み合わせて配合することによ
り、アロエが有する温和な創傷や火傷の治療効果と、海
藻抽出物が有する保湿性向上持続効果及び皮膚角層のバ
リア機能の早期回復効果とが相乗的に作用して、日焼
け、火傷、創傷等によってダメージを受けた皮膚に使用
することによって、皮膚の炎症を抑え、保湿性を復元
し、張りのあるみずみずしさを与える。この「保湿性向
上持続効果」とは、皮膚に貼付することによって、その
部分の保湿性を高め、しかも貼付剤とした場合、皮膚か
ら剥離した後も高保湿状態を長時間、好ましくは20分
以上維持することである。また、「皮膚角層のバリア機
能の早期回復効果」とは、ひび、あかぎれ、擦り傷、日
焼け等によってダメージを受け、本来の保湿機能が低下
し、炎症を生じている皮膚に塗布することによって、保
湿性を速やかに取り戻し、炎症を鎮静化して正常な皮膚
に早期に、好ましくは24時間以内に回復させる効果を
言う。なお、皮膚角層のバリア機能、およびその指標と
なるTWL(経皮水分損失)に関しては、「新化粧品
学」,光井武夫編,南山堂 に詳述されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The external preparation composition for skin according to the present invention comprises aloe and / or aloe extract; Ulvaaceae, Ogonoriaceae, Tengusaaceae, Mirinaceae, Laminariaceae, Ainuwakameidae, Hondawaraceae, Hibamataceae, Effective for at least one species selected from seaweed extracts belonging to the family Funugiidae, the family Exercaceae, the miraceae, the oxaceae, the cynoaceae, the scrophulariaceae, the balticaceae, the scrophulariaceae, the makaceae, the derviliaceae, the lessoniaceae, and the darusaceae It is characterized by being blended as a component. By combining and combining aloe and seaweed extract in this way, the therapeutic effect of aloe on mild wounds and burns, the sustained effect of improving the moisturizing properties of seaweed extract and the early recovery of the barrier function of the skin stratum corneum The effect works synergistically to reduce inflammation of the skin, restore moisturizing properties and provide a firmer freshness when used on skin damaged by sunburn, burns, wounds, etc. This "moisture retention sustaining effect" means that when applied to the skin, the moisturizing property of the part is increased, and when the patch is used, the high moisturizing state is maintained for a long time after peeling off the skin, preferably for 20 minutes. That is to maintain. In addition, the `` early recovery effect of the barrier function of the skin stratum corneum '' means that it is damaged by cracks, cracks, abrasions, sunburns, etc., the original moisturizing function is reduced, and by applying it to the inflamed skin, It refers to the effect of quickly restoring moisturizing properties, soothing inflammation and recovering normal skin early, preferably within 24 hours. The barrier function of the skin stratum corneum and TWL (transdermal water loss) as an index thereof are described in detail in “New Cosmetic Science”, edited by Takeo Mitsui and Nanzando.

【0008】本発明に用いられるアロエ及び/又はアロ
エエキスとしては、局方記載のケープアロエ、ソコトラ
アロエ等を用いることが好ましいが、他のアロエ属、例
えばナタルアロエ、サンバーアロエなどを用いても良
い。アロエを組成物中に配合する場合、アロエの液汁、
アロエ粉末、アロエエキスとして添加し得る。アロエエ
キスを作製する場合、原料アロエは未乾燥の状態でもよ
いが、風乾あるいは凍結乾燥等の方法で乾燥してから抽
出に供するのが抽出効率の点で好ましい。アロエエキス
を抽出する方法に制限はなく、通常の抽出法が採用さ
れ、水、塩化ナトリウム溶液、親水性有機溶媒、含水親
水性有機溶媒、その他の有機溶媒等を使用して抽出され
る。
As the aloe and / or aloe extract used in the present invention, it is preferable to use cape aloe, socotra aloe and the like described in the Pharmacopoeia, but other aloe genus, for example, natal aloe and samba aloe may be used. . When aloe is included in the composition, aloe sap,
It can be added as aloe powder or aloe extract. When producing an aloe extract, the raw material aloe may be in an undried state, but it is preferable from the viewpoint of extraction efficiency that the raw material aloe is dried by a method such as air drying or freeze drying and then subjected to extraction. The method for extracting the aloe extract is not limited, and a normal extraction method is employed, and the extraction is performed using water, a sodium chloride solution, a hydrophilic organic solvent, a hydrated hydrophilic organic solvent, another organic solvent, or the like.

【0009】親水性有機溶媒としては、メタノール、エ
タノール、イソプロパノール等の低級アルコール、プロ
ピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等のグ
リコール、グリセリン、アセトン、メチルエチルケト
ン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミド等、またはこれらの混液などが挙げられ
る。特に、水または水とメタノール、エタノール、イソ
プロパノール等の低級アルコールとの混合物を用いて抽
出することが好ましい。その場合の水と低級アルコール
の比率は、低級アルコール/水が0/100〜70/3
0(V/V:体積比)であることが好ましく、より好ま
しくは0/100〜40/60である。抽出液はそのま
ま用いても、あるいは希釈液としたり、濃縮エキスとし
てもよく、また、凍結乾燥などにより乾燥粉末物とした
り、ペースト状に調製してもよい。さらに、市販のアロ
エエキスを用いることも可能であり、例えば一丸ファル
コス(株)製の商品名アロエベラリキッドなどが好適に
用いられる。
Examples of the hydrophilic organic solvent include lower alcohols such as methanol, ethanol and isopropanol, glycols such as propylene glycol and 1,3-butylene glycol, glycerin, acetone, methyl ethyl ketone, acetonitrile, dimethyl sulfoxide, dimethylformamide and the like. And the like. In particular, it is preferable to perform extraction using water or a mixture of water and a lower alcohol such as methanol, ethanol, or isopropanol. In this case, the ratio of water to lower alcohol is such that lower alcohol / water is 0/100 to 70/3.
It is preferably 0 (V / V: volume ratio), more preferably 0/100 to 40/60. The extract may be used as it is, or may be used as a dilute solution or a concentrated extract, or may be prepared as a dry powder by freeze-drying or the like, or may be prepared in a paste form. Further, a commercially available aloe extract can be used, and for example, aloe vera liquid manufactured by Ichimaru Falcos Co., Ltd. is preferably used.

【0010】アロエ及び/又はアロエエキスの配合量
は、皮膚外用剤組成物の剤型、使用目的に応じて適宜選
択可能であり、好ましくは100ml中に原料アロエ1
00gの抽出物を含む市販のアロエエキスを用いる場
合、0.001〜20重量%(以下、単に%と言う)、
好ましくは0.01〜10%が好ましい。なお、上述し
た通り、本発明にあっては、アロエと海藻抽出物とを配
合することによって、優れた皮膚治療効果を奏し得るこ
とから、アロエ及び/又はアロエエキスの使用量を従来
品に比べて低く抑えることが可能である。
The amount of aloe and / or aloe extract can be appropriately selected according to the dosage form and purpose of use of the composition for external use on the skin.
When a commercially available aloe extract containing 00 g of the extract is used, 0.001 to 20% by weight (hereinafter, simply referred to as%),
Preferably, it is 0.01 to 10%. As described above, in the present invention, the use of aloe and a seaweed extract can provide an excellent skin treatment effect. Can be kept low.

【0011】本発明に用いられるアオサ科(Ulvaceae)
に属する海藻としてはアオサ属(Ulva)、アオノリ属
(Enteromorpha)、クロヒトエ属(Ulvaria)等が用い
られ、好ましくはアオサ属、アオノリ属である。本発明
に用いられるオゴノリ科(Gracilariaceae)に属する海
藻としてはオゴノリ属(Gracilaria)、ツルシラモ属
(Gracilariopsis)、ナミイワタケ属(Tylotus)、テ
ングサモドキ属(Gelidiopsis)等が用いられ、好まし
くはオゴノリ属、ツルシラモ属である。本発明に用いら
れるテングサ科(Gelidiaceae)に属する海藻としては
マクサ属(Gelidium)、ヒラクサ属(Beckerella)、オ
バクサ属(Pterocladia)、ユイキリ属(Acanthopelti
s)等が用いられ、好ましくはマクサ属である。本発明
に用いられるミリン科(Solieriaceae)に属する海藻と
してはキリンサイ属(Eucheuma)、トサカノリ(Merist
otheca)、ミリン属(Solieria)、エゾナメシ属(Turn
erella)等が用いられ、好ましくはキリンサイ属、トサ
カノリ属である。本発明に用いられるコンブ科(Lamina
riaceae)に属する海藻としてはコンブ属(Laminari
a)、トロロコンブ属(Kjellmaniella)、カジメ属(Ec
klonia)、アラメ属(Eisenia)、アントクメ属(Ecklo
niopsis)、アナメ属(Agarum)、スジメ属(Costari
a)、ネコアシコンブ属(Arthrothamnus)、クロシオメ
属(Hedophyllum)等が用いられ、好ましくはコンブ
属、トロロコンブ属、カジメ属、アラメ属、アントクメ
属である。本発明に用いられるアイヌワカメ科(Alaria
ceae)に属する海藻としてはワカメ属(Undaria)、ア
イヌワカメ属(Alaria)等が用いられる。本発明に用い
られるホンダワラ科(Sargassaceae)に属する海藻とし
てはヒジキ属(Hizikia)、ホンダワラ属(Sargassu
m)、ラッパモク属(Turbinaria)、ヤバネモク属(Cys
toseira)、ジョロモク属(Myagropsis)、スギモク属
(Coccophora)等が用いられ、好ましくはヒジキ属、ホ
ンダワラ属である。本発明に用いられるヒバマタ科(Fu
caceae)に属する海藻としてはアスコフィラム属(Asco
phyllum)、ヒバマタ属(Fucus)、エゾイシゲ属(Pelv
etia)等が用いられ、好ましくはアスコフィラム属、ヒ
バマタ属である。本発明に用いられるフノリ科(Gloiop
eltidaceae)に属する海藻としてはフノリ属(Gloiopel
tis)が用いられる。本発明に用いられるヒトエグサ科
(Monostromataceae)に属する海藻としてはヒトエグサ
属(Monostroma)、モツキヒトエ属(Kornmannia)等が
用いられ、好ましくはヒトエグサ属である。本発明に用
いられるミル科(Codiaceae)に属する海藻としてはミ
ル属(Codium)等が用いられる。本発明に用いられるウ
シケノリ科(Bangiaceae)に属する海藻としてはアマノ
リ属(Porphyra)、ウシケノリ属(Bangia)等が用いら
れ、好ましくはアマノリ属である。本発明に用いられる
スギノリ科(Gigartinaceae)に属する海藻としてはス
ギノリ属(Gingartina)、アカバギンナンソウ属(Rhod
oglossum)、ツノマタ属(Chondrus)等が用いられる。
本発明に用いられるカギノリ科(Bonnemaisoniaceae)
に属する海藻としてはカギケノリ(Asparagopsis)、カ
ギノリ属(Bonnemaisonia)等が用いられ、好ましくは
カギケノリ属である。本発明に用いられるイバラノリ科
(Hypneaceae)に属する海藻としてはイバラノリ属(Hy
pnea)等が用いられる。本発明に用いられるナガマツモ
科(Chordariaceae)に属する海藻としてはマツモ属(A
nalipus)、オキナワモヅク属(Cladosiphon)等が用い
られる。本発明に用いられるモヅク科(Nemacystacea
e)に属する海藻としてはモヅク属(Nemacystis)等が
用いられる。本発明に用いられるダービリア科(Durvil
leaceae)に属する海藻としてはダービリア属(Durvill
ea)等が用いられる。本発明に用いられるレッソニア科
(Lessoniaceae)に属する海藻としてはレッソニア属
(Lessonia)、マクロシスティス属(Macrocystis)等
が用いられる。本発明に用いられるダルス科(Rhodymen
iaceae)に属する海藻としてはダルス属(Rhodymenia)
等が用いられる。
[0011] Ulva (Ulvaceae) used in the present invention
As the seaweed belonging to the genus Aosa, genus Ulva, Enteromorpha, and genus Ulvaria are used, and the genus Aosa and Aonori are preferable. Examples of the seaweed belonging to the family Ogonoriaceae (Gracilariaceae) used in the present invention include the genus Ogonori (Gracilaria), the genus Gracilariapsis (Gracilariopsis), the genus Namiiwatake (Tylotus), the genus Genus serrata (Gelidiopsis), and the like. Genus. The seaweeds belonging to the family Apiaceae (Gelidiaceae) used in the present invention include genus Maxi (Gelidium), nettle (Beckerella), genus Pterocladia, and genus Acanthopelti.
s) and the like, and preferably belong to the genus Maxa. The seaweeds belonging to the family Solieriaceae used in the present invention include those of the genus Giraffe (Eucheuma),
otheca), Myrin (Solieria), Ezoname (Turn)
erella) and the like, and preferably belong to the genus Kirinsai and the genus Tosanori. Laminaria family (Lamina) used in the present invention
seaweed belonging to the genus Laminari (Laminari)
a), the genus Troloquim (Kjellmaniella),
klonia), Alame (Eisenia), Antokume (Ecklo)
niopsis), Agarum, and Costari
a), the genus Arthrothamnus, the genus Hedophyllum, etc., are preferably used, and preferably the genus Kombu, the genus Trolocomb, the genus Caladium, the genus Alame, and the genus Antokume. The Ainu sea turtle family (Alaria) used in the present invention
ceae) include seaweed genus (Undaria) and Ainuwakame (Alaria). The seaweeds belonging to the family Sargassaceae used in the present invention include the genus Hizikia and the genus Sargassu.
m), genus Turbinaria,
toseira), Jiromoku (Myagropsis), Sugimoku (Coccophora) and the like are used, and preferably Hijiki and Hondawara. Libyanaceae (Fu) used in the present invention
seaweed belonging to the genus Ascophyllum (Asco
phyllum), genus Fucus, genus Pelv
etia) and the like, preferably Ascophyllum or Hibamata. Fungi (Gloiop) used in the present invention
seaweed belonging to the genus Gloiopel
tis) is used. As the seaweed belonging to the family Paramecium (Monostromataceae) used in the present invention, a genus Humane (Monostroma), a genus Motse (Kornmannia) and the like are used, and human genus is preferably. As the seaweed belonging to the family Milliaceae (Codiaceae) used in the present invention, genus Mille (Codium) and the like are used. As the seaweed belonging to the family Bogiaceae (Bangiaceae) used in the present invention, there may be used, for example, a genus Porphyra, a genus Bosh (Bangia), preferably a genus Amanori. The seaweeds belonging to the family Gigartinaceae used in the present invention include genus Gingartina and genus Rhododendron (Rhod).
oglossum) and the genus Chondrus.
Bakkinori (Bonnemaisoniaceae) used in the present invention
As the seaweed belonging to the genus, a genus Asparagopsis, a genus Bonnemaisonia, etc. are used, and the genus genus is preferred. The seaweeds belonging to the family Ibaranori (Hypneaceae) used in the present invention include the genus Ibaranori (Hyne
pnea) and the like are used. The seaweeds belonging to the family Pineaceae (Chordariaceae) used in the present invention include the genus Matsumo (A)
nalipus), Cladosiphon and the like. The spider family (Nemacystacea) used in the present invention
As seaweeds belonging to e), Nemacystis and the like are used. Durvil family used in the present invention (Durvil
leaceae) is a seaweed belonging to the genus Durvill
ea) and the like are used. As seaweeds belonging to the family Lessoniaceae used in the present invention, genus Lessonia, genus Macrocystis and the like are used. The Rhodimenaceae (Rhodymen) used in the present invention
Seaweed belonging to the genus Darus (Rhodymenia)
Are used.

【0012】これら海藻の有効成分を抽出するに際し
て、海藻は、未乾燥の状態でもよいが、風乾あるいは凍
結乾燥等の方法で乾燥してから抽出に供するのが抽出効
率の点で好ましい。海藻の有効成分を抽出する方法に制
限はなく、通常の抽出法が採用され、水、塩化ナトリウ
ム溶液、親水性有機溶媒、含水親水性有機溶媒、その他
の有機溶媒等を使用して海藻から抽出される。親水性有
機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール等の低級アルコール、プロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール等のグリコール、グリセリ
ン、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、
ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等、また
はこれらの混液などが挙げられる。特に、水または水と
メタノール、エタノール、イソプロパノール等の低級ア
ルコールとの混合物を用いて抽出することが好ましい。
その場合の水と低級アルコールの比率は、低級アルコー
ル/水が0/100〜70/30(V/V:体積比)で
あることが好ましく、より好ましくは0/100〜40
/60である。
When extracting the effective components of these seaweeds, the seaweeds may be in an undried state, but it is preferable to dry them by a method such as air-drying or freeze-drying before extracting them from the viewpoint of extraction efficiency. There is no limitation on the method of extracting the active ingredient of seaweed, and a normal extraction method is adopted, and extraction is performed from seaweed using water, a sodium chloride solution, a hydrophilic organic solvent, a water-containing hydrophilic organic solvent, or another organic solvent. Is done. As the hydrophilic organic solvent, methanol, ethanol, lower alcohols such as isopropanol, propylene glycol,
Glycols such as 1,3-butylene glycol, glycerin, acetone, methyl ethyl ketone, acetonitrile,
Examples thereof include dimethyl sulfoxide, dimethylformamide and the like, and a mixed solution thereof. In particular, it is preferable to perform extraction using water or a mixture of water and a lower alcohol such as methanol, ethanol, or isopropanol.
In that case, the ratio of water to lower alcohol is preferably such that lower alcohol / water is 0/100 to 70/30 (V / V: volume ratio), more preferably 0/100 to 40.
/ 60.

【0013】抽出する時の海藻乾燥物と抽出溶媒との比
率は、海藻乾燥物/溶媒比が1/50〜1/2の範囲が
好ましい、また、その他の抽出条件としては、抽出温度
は特に制限はないが、5〜80℃、好ましくは5〜50
℃の範囲で、1〜24時間、攪拌しながら行なうのが好
ましく、抽出pHは、極端な酸性、アルカリ性に傾かな
ければ特に制限はない。上記の抽出操作で生じた抽出残
渣に抽出操作を繰返すことにより、抽出効率を上げるこ
とも可能である。なお、この抽出液はそのまま用いて
も、あるいは希釈液としたり、濃縮エキスとしてもよ
く、また、凍結乾燥などにより乾燥粉末物としたり、ペ
ースト状に調製してもよい。乾燥粉末に調製した場合に
は、水または水を含むメタノール、エタノール、イソプ
ロパノール等の低級アルコールにあらかじめ溶解して用
いるか、あるいは水を含む貼付用組成物中で可溶化して
用いるのが好ましい。
The ratio of the dried seaweed to the extraction solvent at the time of extraction is preferably such that the ratio of the dried seaweed to the solvent is in a range of 1/50 to 1/2. There is no limitation, but 5 to 80 ° C., preferably 5 to 50 ° C.
It is preferable to carry out the stirring in the temperature range of 1 ° C. for 1 to 24 hours, and there is no particular limitation on the extraction pH unless it is extremely acidic or alkaline. It is also possible to increase the extraction efficiency by repeating the extraction operation on the extraction residue generated in the above extraction operation. In addition, this extract may be used as it is, may be used as a diluent, or may be used as a concentrated extract, or may be prepared as a dry powder by freeze-drying or the like, or may be prepared in a paste form. When it is prepared as a dry powder, it is preferable to use it by dissolving it in water or a lower alcohol such as methanol, ethanol, or isopropanol containing water in advance, or to use it after solubilizing it in an adhesive composition containing water.

【0014】海藻抽出物は任意の濃度で配合できるが、
製剤中に0.001〜20%、さらに0.001〜15
%が好ましく、特に0.001〜10%が好ましい。
The seaweed extract can be blended at any concentration.
0.001 to 20% in the formulation, further 0.001 to 15
%, Particularly preferably 0.001 to 10%.

【0015】本発明の皮膚外用剤組成物は、軟膏、クリ
ーム、ゲル、ローション、エアゾール剤、成形パップ
剤、テープ剤等の医薬品、パウダー、ヘアトニック、シ
ャンプー等の香粧品等に適用し得る。また本組成物に配
合したアロエ及び海藻抽出物の有する火傷や創傷の治療
効果、保湿性向上持続効果及びバリア機能の早期回復効
果を特に有効に作用させる使用形態の一つとして、日焼
け等による炎症を早期に静めるための含水性パップ剤へ
の適用が挙げられる。
The external composition for skin of the present invention can be applied to medicines such as ointments, creams, gels, lotions, aerosols, cataplasms, tapes and the like, and cosmetics such as powders, hair tonics and shampoos. In addition, the use of aloe and seaweed extracts incorporated in this composition for the treatment of burns and wounds, the long-lasting effect of improving moisturizing properties and the effect of early recovery of the barrier function are particularly effective. Application to a water-containing cataplasm to calm the skin early.

【0016】本発明の皮膚外用剤には、必須成分である
上記海藻抽出物の他に、通常皮膚外用剤に用いられる原
料、例えば界面活性剤、油分、アルコール類、保湿剤、
酸化防止剤、キレート剤、pH調整剤、紫外線吸収・散
乱剤、アミノ酸類、薬理活性物質、水性粘着基剤、水溶
性高分子物質、無機粉体、防腐剤、乳化剤、硬化剤、硬
化調整剤、鉱物性粉末、香料、色素、水等を剤形に応じ
て配合可能である。
In the skin external preparation of the present invention, in addition to the above-mentioned seaweed extract which is an essential component, raw materials usually used for skin external preparations, for example, surfactants, oils, alcohols, humectants,
Antioxidants, chelating agents, pH adjusters, UV absorbers / scatterers, amino acids, pharmacologically active substances, aqueous adhesive bases, water-soluble polymeric substances, inorganic powders, preservatives, emulsifiers, hardeners, hardeners , Mineral powder, fragrance, pigment, water and the like can be blended according to the dosage form.

【0017】油分としては、ヒマシ油、オリーブ油、カ
カオ油、パーム油、椿油、ヤシ油、木ロウ、ホホバ油、
グレープシード油、アボガド油等の植物油脂類;ミンク
油、卵黄油等の動物油脂類;ミツロウ、鯨ロウ、ラノリ
ン、カルナウバロウ、キャンデリラロウ等のロウ類;流
動パラフィン、スクワラン、マイクロクリスタリンワッ
クス、セレシンワックス、パラフィンワックス、ワセリ
ン等の炭化水素類;ラウリン酸、ミリスチン酸、ステア
リン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸等
の天然および合成脂肪酸類;セタノール、ステアリルア
ルコール、ヘキシルデカノール、オクチルドデカノー
ル、ラウリルアルコール等の天然および合成高級アルコ
ール類;ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソ
プロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸
オクチルドデシル、コレステロールオレート等のエステ
ル類を例示することができる。
The oils include castor oil, olive oil, cocoa oil, palm oil, camellia oil, coconut oil, wood wax, jojoba oil,
Vegetable oils such as grape seed oil and avocado oil; animal oils such as mink oil and egg yolk oil; waxes such as beeswax, spermaceti, lanolin, carnauba wax, candelilla wax; liquid paraffin, squalane, microcrystalline wax, ceresin Hydrocarbons such as wax, paraffin wax, petrolatum; natural and synthetic fatty acids such as lauric acid, myristic acid, stearic acid, oleic acid, isostearic acid, behenic acid; cetanol, stearyl alcohol, hexyldecanol, octyldodecanol, lauryl alcohol And natural and synthetic higher alcohols such as isopropyl myristate, isopropyl palmitate, octyldodecyl myristate, octyldodecyl oleate, and cholesterol oleate. It can be.

【0018】保湿剤としては、グリセリン、プロピレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール、ソルビトー
ル、ポリグリセリン、ポリエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール等の多価アルコール類;アミノ酸、ピ
ロリドンカルボン酸ナトリウム等のNMF成分;ヒアル
ロン酸、コラーゲン、ムコ多糖類、コンドロイチン硫酸
等の水溶性高分子物質等を例示することができる。
Examples of the humectant include polyhydric alcohols such as glycerin, propylene glycol, 1,3-butylene glycol, sorbitol, polyglycerin, polyethylene glycol and dipropylene glycol; NMF components such as amino acids and sodium pyrrolidonecarboxylate; Examples thereof include water-soluble polymers such as acids, collagen, mucopolysaccharides, and chondroitin sulfate.

【0019】酸化防止剤としては、ジブチルヒドロキシ
トルエン、ブチルヒドロキシアニソール、アスコルビン
酸とその塩類等を;キレート剤としては、エデト酸二ナ
トリウム、エチレンジアミン四酢酸とその塩類、ピロリ
ン酸とその塩類、ヘキサメタリン酸とその塩類、グルコ
ン酸とその塩類等を;pH調整剤としては、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、トリエタノールアミン、アン
モニア水、ホウ酸、ホウ砂、リン酸水素カリウム等をそ
れぞれ例示することができる。
Examples of antioxidants include dibutylhydroxytoluene, butylhydroxyanisole, ascorbic acid and salts thereof; and examples of chelating agents include disodium edetate, ethylenediaminetetraacetic acid and salts thereof, pyrophosphoric acid and salts thereof, and hexametaphosphoric acid. And its salts, gluconic acid and its salts, and the like. Examples of the pH adjuster include sodium hydroxide, potassium hydroxide, triethanolamine, aqueous ammonia, boric acid, borax, and potassium hydrogen phosphate. it can.

【0020】紫外線吸収・散乱剤としては、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、オクチルジメチル
パラアミノベンゾエート、エチルヘキシルパラメトキシ
サイナメート、酸化チタン、カオリン、タルク等を例示
することができる。
Examples of the ultraviolet absorbing / scattering agent include 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, octyldimethylparaaminobenzoate, ethylhexylparamethoxycinnamate, titanium oxide, kaolin, talc and the like.

【0021】アミノ酸類としては、グリシン、アラニ
ン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニ
ン、トリプトファン、シスチン、システィン、メチオニ
ン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン酸、
グルタミン酸、アルギニン、ヒスチジン、リジンおよび
その誘導体等を例示することができる。
The amino acids include glycine, alanine, valine, leucine, isoleucine, phenylalanine, tryptophan, cystine, cysteine, methionine, proline, hydroxyproline, aspartic acid,
Examples include glutamic acid, arginine, histidine, lysine, and derivatives thereof.

【0022】本発明の皮膚外用剤に用いられる薬理活性
物質としては、例えば、抗生物質、化学療法剤、静菌・
殺菌・消毒剤、非ステロイド系抗炎症剤、ステロイド系
抗炎症剤、制ガン剤、向精神薬、局所麻酔剤、抗パーキ
ンソン病剤、性ホルモン剤、抗発汗剤、サンスクリーン
剤、抗アレルギー剤、抗不整脈剤、抗高血圧剤、血管拡
張剤、血管補強剤、筋弛緩剤、制吐剤、乾癬治療剤、皮
膚軟化剤、皮膚緩和剤、プロスタグランジン類、脂溶性
ビタミン類、酵素類、ペプチドホルモン類、糖尿病治療
剤、多糖類、植物抽出エキス及び精油類、診断薬、殺虫
剤、防虫剤、染色剤、農薬などが挙げられる。これらの
薬物の具体例は以下の通りである。
The pharmacologically active substance used in the external preparation for skin of the present invention includes, for example, antibiotics, chemotherapeutic agents, bacteriostatic
Disinfectants, disinfectants, non-steroidal anti-inflammatory drugs, steroidal anti-inflammatory drugs, anticancer drugs, psychotropic drugs, local anesthetics, anti-Parkinson's agents, sex hormones, anti-perspirants, sunscreens, anti-allergics, anti- Antiarrhythmic, antihypertensive, vasodilator, vasodilator, muscle relaxant, antiemetic, psoriasis treatment, emollient, emollient, prostaglandins, fat-soluble vitamins, enzymes, peptide hormones Diabetics, polysaccharides, plant extracts and essential oils, diagnostics, insecticides, insect repellents, dyes, pesticides and the like. Specific examples of these drugs are as follows.

【0023】〔抗生物質〕ペニシリンG、ペニシリン
V、メチシリン、オキサシリン、クロキサシリン、アン
ピシリン、ヘタシリン、シクラシリン、アモキシシリ
ン、カルベニシリン、スルベニシリン等のペニシリン系
抗生物質。セファロリジン、セファロチン、セファゾリ
ン、セファログリシン、セファレキシン等のセファロス
ポリン系抗生物質。ストレプトマイシン、カナマイシ
ン、ジベカシン、ゲンタマイシン、フラジオマイシン等
のアミノグルコシド系抗生物質。オキシテトラサイクリ
ン、テトラサイクリン、ジメチルクロルテトラサイクリ
ン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン等のテトラサイ
クリン系抗生物質。エリスロマイシン、ロイコマイシ
ン、ジョサマイシン等のマクロライド系抗生物質。リン
コマイシン、クリンダマイシン等のリンコマイシン系抗
生物質。クロラムフェニコール、ミカマイシン、グラミ
シジン、グラミシジンS、カプレオマイシン、サイクロ
セリン、エンビオマイシン、リファンピシン、ナイスタ
チン、トリコマイシン、アムホテリシンB、グリセオフ
ルビン、バリオチン、ピロールニトリン、シッカニン、
ニトロフラントイン、5−ヨード−2−デオキシウリジ
ン、セファメジン、フォスフォノマイシン、N−ホルム
イミドイルチェナマイシン1水和物などが挙げられる。 〔化学療法剤〕酢酸マフェニド、スルファジアジン、ス
ルファジアジン銀、スルファメトキサゾールナトリウ
ム、スルフィソミジン、スルフィソミジンナトリウム等
の外用サルファ剤などが挙げられる。 〔静菌・殺菌・消毒剤〕ヨウ素、ポンピドンヨード、ジヨ
ードヒドロキシプロパン、塩化ベンザルコニウム、塩化
ベンゼトニウム、塩化メチルロザニリン、ヘキサクロロ
フェン、クロルヘキシジン、ベンゾイルパーオキサイド
トルナフテートなどが挙げられる。 〔抗真菌剤〕ナフチオメート、クロトリマゾール、グリ
セオフルビン、シッカニン、トリコマイシン、ナイスタ
チン、ピロールニトリン、エキサラミド、塩酸クロコナ
ゾール、硝酸イソコナゾール、硝酸エコナゾール、硝酸
オキシコナゾール、硝酸スルコナゾール、ミコナゾー
ル、チオコナゾール、トルシクラート、バリオテン、ハ
ロプロジン、フェニルヨードウンデシレート、ビフォナ
ゾール、ナフティフィン、ケトコナゾール、オクトピロ
ックス、シクロピロックス、オラミンなどが挙げられ
る。 〔非ステロイド系抗炎症剤〕サリチル酸とその塩類、ア
スピリンなどのサリチル酸誘導体、アセトアミノフェ
ン、アミノピリン、アンチピリン、オキシフェンブタゾ
ン、スルピリン、アンフェナックナトリウム、インドメ
タシン、ジクロフェナックナトリウム、フェルビナク、
イブプロフェン、スリンダック、ナプロキセン、ケトプ
ロフェン、スプロフェン、エトフェナメート、サリチル
アミド、トリエタノールアミンサリチレート、フルフェ
ナム酸とその塩類及びその誘導体、メクロフェナム酸と
その塩類及びその誘導体、コルヒチン、ブフェキサマッ
ク、イブフェナック、ロキソプロフェン、フェンブフェ
ン、ジフルニサル、アルクロフェナック、フェニルブタ
ゾン、メフェナム酸とその塩類及びその誘導体、フェノ
プロフェン、ベンダザック、ピロキシカム、フルルビプ
ロフェン、ザルトプロフェン、エトドラクなどが挙げら
れる。 〔ステロイド系抗炎症剤〕アムシノイド、吉草酸プレド
ニゾロン、吉草酸ジフルコルトロン、吉草酸ベータメタ
ゾン、酢酸ベータメタゾン、酢酸デキサメタゾン、ジプ
ロピオン酸ベータメタゾン、デキサメタゾン、トリアム
シノロンアセトニド、リルシノニド、ヒドロコルチゾ
ン、ピバル酸フルメタゾン、フルオシノニド、フルオシ
ノロンアセトニド、フルオトメトロン、フルドロキシコ
ルチド、プレドニゾロン、プロピオン酸クロベタゾー
ル、プロピオン酸ベクロメタゾン、ベタメタゾン、メチ
ルプレドニゾロン、メチルプレドニゾロンアセテート、
酪酸ヒドロコルチゾン等が挙げられる。 〔制ガン剤〕5−フルオロウラシル、6−メルカプトプ
リン、メトトレキサート、ブレオマイシン、マイトマイ
シンC、アドリアマイシン、カルボコン、アクチノマイ
シンC、ダウノルビシン、ネオカルチノスタチン、クロ
モマイシンA、L−アスパラギナーゼ、ピシバニール、
ビンプラスチン、ビンクリスチンなどが挙げられる。 〔向精神剤〕クロルプロマジン、レセルピン、クロルジ
アゼポキシドなどが挙げられる。 〔抗パーキンソン病剤〕L−ドーパ、クロルゾキサゾン
などが挙げられる。 〔性ホルモン剤〕エストロゲン、アンドロゲン、エスト
ラジオール、テストステロン、プロゲステロンなどが挙
げられる。 〔抗発汗剤〕プロパンテリンブロマイド、スコポラミ
ン、第四級アシロキシメチルアンモニウム塩などが挙げ
られる。 〔サンスクリーン剤〕p−アミノ安息香酸、p−ジメチ
ルアミノ安息香酸あるいはそれらのアルキルエステルな
どが挙げられる。 〔抗アレルギー剤〕ジプロヘプタジンハイドロクロライ
ド、クロモグリク酸ナトリウム、ケトチフェンなどが挙
げられる。 〔抗不整脈剤〕アセブトロール、アルプレノロール、イ
ンデノロール、カルテオロール、ブクモロール、ブフェ
トロール、ブプラノロール、プロプラノロール、ピンド
ロールなどが挙げられる。 〔抗高血圧剤〕レセルピン、レシナミンなどのラウロル
フィアアルカロイド類。クロニジン、プラゾシン、ナシ
ル酸ジヒドロエルゴトキシン、メチクラン、メチルドー
パ、グアネチジン、ベタニジンなどが挙げられる。 〔血管拡張剤〕エフロキサート、エタフェノン、オキシ
フェドリン、カルボクロメン、ジラゼプ、ジルチアゼ
ム、トリメタジジン、四硝酸ペンタエリスリトール、ジ
ピリダモール、硝酸イソソルビド、トラピジル、ニトロ
グリセリン、ニフェジピン、プレニラミン、モルシドミ
ン、リン酸トロールニトラート、イノシトールヘキサニ
コチネート、イソクスプリン、ナイリドリン、クエン酸
ニカメタート、シクランデレート、シンナリジン、ニコ
チニックアルコール、ヘプロニカートなどが挙げられ
る。 〔血管補強剤〕ルチンなどが挙げられる。 〔筋弛緩剤〕ジアゼパムなどが挙げられる。 〔制吐剤〕クロルプロマジンなどが挙げられる。 〔乾癬治療剤〕メトキサレンなどが挙げられる。 〔皮膚軟化剤あるいは皮膚緩和剤〕ヒドロキノン、尿
素、ヘパリン、コンドロイチン硫酸などが挙げられる。 〔プロスタグランジン類〕プロスタグランジンF2α、
プロスタサイクリン、プロスタグランジンE1、プロス
タグランジンE2、7−チアプロスタグランジンE1、1
6,17,18,19,20−ペンタノル−15−シク
ロペンチル−7−チアプロスタグランジンE 1、16,
16−ジメチル−7−チアプロスタグランジンE1、1
7,20−ジメチル−7−チアプロスタグランジン
1、16,17,18,19,20−ペンタノル−1
5−シクロヘキシル−Δ2−7−チアプロスタグランジ
ンE1、16,16−ジメチル−Δ2−7−チアプロスタ
グランジンE1、7−フルオロプロスタサイクリン、5
−フルオロプロスタサイクリン、16,17,18,1
9,20−ペンタノル−15−シクロヘキシルプロスタ
サイクリン、16,17,18,19,20−ペンタノ
ル−15−シクロペンチルプロスタサイクリンなどが挙
げられる。 〔ビタミン類〕1,25−ジヒドロキシビタミンD3
1α−ヒドロキシビタミンD3、1,24−ジヒドロキ
シビタミンD3、24,25−ジヒドロキシビタミン
3、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3−26,2
3−ラクトン、25−ヒドロキシビタミンD3−26,
23−ラクトン、ビタミンA、ビタミンE、酢酸トコフ
ェロール、ビタミンK、ビタミンB群、ビタミンC、ビ
タミンF、ビタミンP、ビタミンU、カルニチン、フェ
ルラ酸、γ−オリザノール、α−リポ酸、オロット酸お
よびその誘導体などが挙げられる。 〔酵素製剤〕トリプシン、パパイン、プロテアーゼ、リ
ゾチーム、ストレプトキナーゼ、プラスミン、ウロキナ
ーゼ、ヒアルロニダーゼ、α−キモトリプシン、セラチ
オペプチダーゼ、ブロメライン、セミアルカリペプチダ
ーゼなどが挙げられる。〔ペプチドホルモン〕インシュ
リン、アンジオテンシン、バゾプレッシン、フェリプレ
シン、プロチレリン、ゴナドトロピン放出ホルモン、コ
ルチコトロピン、プロラクチン、ソマトロピン、サイロ
トロピン、黄体形成ホルモン、カルシトニン、カリクレ
イン、パラサイリン、グルカゴン、オキシトシン、ガス
トリン、セクレチン、血清性性腺刺激ホルモンなどが挙
げられる。 〔糖尿病治療薬〕グリベンクラミド、グリクラジドなど
が挙げられる。 〔多糖類〕ヘパリン、コンドロイチン硫酸などが挙げら
れる。 〔生薬類〕カプサイシンや、更にはオオバク等の生薬末
や、トウガラシエキス等の生薬軟エキス、オオバク乾燥
エキス等の生薬乾燥エキス、センブリ流エキス等の生薬
流エキス、アルニカチンキ等の生薬チンキ、ハッカ油、
ケイ皮油等の精油、トウキ、シコン、カンゾウ、ベラド
ンナ、シャクヤク、ヨモギ、セイヨウトチノキ、(種
子、芽)、カミツレ(エキス、精油)、セイヨウシナノ
キ、セイジ、シラカバなどが挙げられる。上記薬効成分
は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用する
ことができ、その配合量は、適宜選定することができ
る。
[Antibiotics] Penicillin G, penicillin
V, methicillin, oxacillin, cloxacillin, ann
Picilin, hetacillin, cyclacillin, amoxicillin
Penicillins such as carbenicillin, sulbenicillin, etc.
Antibiotics. Cephaloridin, cephalotin, cefazoli
Cephalosin, cephaloglysin, cephalexin, etc.
Porin antibiotics. Streptomycin, Kanamaishi
, Dibekacin, gentamicin, fradiomycin, etc.
Aminoglucoside antibiotics. Oxytetracycline
, Tetracycline, dimethylchlorotetracycline
, Doxycycline, minocycline, etc.
Clean antibiotics. Erythromycin, Leucomyci
And macrolide antibiotics such as josamycin. Rin
Lincomycin derivatives such as Comycin and Clindamycin
Raw material. Chloramphenicol, Micamycin, Grammy
Cydin, gramicidin S, capreomycin, cyclo
Serine, Enviomycin, Rifampicin, Nysta
Tin, tricomycin, amphotericin B, griseooff
Rubin, variotin, pyrrolenitrin, siccanin,
Nitrofurantoin, 5-iodo-2-deoxyuridine
, Cefamedin, phosphonomycin, N-form
And imidoylchenamycin monohydrate. [Chemotherapeutic agents] mafenide acetate, sulfadiazine,
Rufadiazine silver, sulfamethoxazole sodium
, Sulfisomidine, sulfisomidine sodium, etc.
Topical sulfa drugs. [Bacteriostatic, disinfectant, disinfectant] iodine, pompidone iodine, diyo
Hydroxypropane, benzalkonium chloride, chloride
Benzethonium, methylrosaniline chloride, hexachloro
Phen, chlorhexidine, benzoyl peroxide
And tolnaftate. [Antifungal agent] naphthiomate, clotrimazole,
Theofulvin, Siccanin, Tricomycin, Nysta
Tin, pyrrolnitrin, exalamide, crocona hydrochloride
Sol, isoconazole nitrate, econazole nitrate, nitric acid
Oxyconazole, sulconazole nitrate, miconazo
Thioconazole, tolcyclate, barioten, ha
Loprozin, phenyl iodoundecylate, bifona
Zole, naftifine, ketoconazole, octopiro
Ox, ciclopirox, olamine, etc.
You. [Non-steroidal anti-inflammatory agent] salicylic acid and its salts, a
Salicylic acid derivatives such as spirin, acetaminophen
, Aminopyrine, antipyrine, oxyphenbutazo
, Sulpyrine, ampfenac sodium,
Tasin, diclofenac sodium, felbinac,
Ibuprofen, sulindac, naproxen, ketop
Lofen, suprofen, etofenamate, salicyl
Amide, triethanolamine salicylate, flufe
Namic acid and its salts and derivatives, meclofenamic acid and
Salts and derivatives thereof, colchicine, bufexama
K, Ibufenac, Loxoprofen, Fenbufe
, Diflunisal, alclofenac, phenylbuta
Dzone, mefenamic acid and its salts and derivatives, pheno
Profen, bendazac, piroxicam, flurbip
Lofen, Zaltoprofen, Etodolac and others
It is. [Steroidal anti-inflammatory drug] Amcinoid, valerate pred
Nizolone, diflucortron valerate, beta meta valerate
Dzone, betamethasone acetate, dexamethasone acetate, zip
Betamethasone lopionate, dexamethasone, triam
Sinolone acetonide, rilcinonide, hydrocortizo
Flumethasone pivalate, fluocinonide, fluocin
Norone acetonide, fluotometron, fludroxico
Lutide, prednisolone, clobetasol propionate
, Beclomethasone propionate, betamethasone, meth
Leprednisolone, methylprednisolone acetate,
Hydrocortisone butyrate and the like. [Anti-cancer agent] 5-fluorouracil, 6-mercaptop
Phosphorus, methotrexate, bleomycin, mitomai
Syn-C, Adriamycin, Carbocon, Actinomy
Syn-C, daunorubicin, neocarzinostatin, black
Momycin A, L-asparaginase, picibanil,
Vinplastin, vincristine and the like. [Psychotropic agents] chlorpromazine, reserpine, chlordi
Azepoxide and the like. [Anti-Parkinson's disease agent] L-dopa, chlorzoxazone
And the like. [Sex hormones] estrogen, androgen, est
Ladiol, testosterone, progesterone, etc.
I can do it. [Antiperspirant] propantheline bromide, scopolami
And quaternary acyloxymethyl ammonium salts.
Can be [Sunscreen agent] p-aminobenzoic acid, p-dimethyl
Aminobenzoic acid or their alkyl esters
And so on. [Anti-allergic agent] diproheptadine hydrochloride
, Sodium cromoglycate, ketotifen, etc.
I can do it. [Antiarrhythmic agent] acebutolol, alprenolol, a
Ndenolol, carteolol, bucmorol, buffet
Troll, bupranolol, propranolol, pind
Rolls and the like. [Anti-hypertensive agent] Laurol such as reserpine and resinamine
Fear alkaloids. Clonidine, prazosin, pear
Dihydroergotoxine luate, methicran, methyl dough
And guanethidine, betanidine and the like. [Vasodilators] efloxate, etaphenone, oxy
Fedrin, carbochromene, dilazep, diltiazem
, Trimetazidine, pentaerythritol tetranitrate, di
Pyridamole, isosorbide dinitrate, trapidil, nitro
Glycerin, nifedipine, preniramine, molsidomi
, Phosphate trol nitrate, inositol hexani
Cotinate, isoxsuprine, nylidrin, citric acid
Nicametate, cyclandate, cinnarizine, nico
Chinic alcohol, hepronikart, etc.
You. [Vascular reinforcing agent] Rutin and the like. [Muscle relaxant] Diazepam and the like. [Antimetic] Chlorpromazine and the like. [Therapeutic agent for psoriasis] Methoxsalen and the like. [Emollient or emollient] hydroquinone, urine
Element, heparin, chondroitin sulfate and the like. [Prostaglandins] Prostaglandin FTwoα,
Prostacyclin, Prostaglandin E1, Pros
Tag Landin ETwo, 7-Thiaprostaglandin E1, 1
6,17,18,19,20-pentanor-15-cycl
Lopentyl-7-thiaprostaglandin E 1, 16,
16-dimethyl-7-thiaprostaglandin E1, 1
7,20-dimethyl-7-thiaprostaglandin
E1, 16,17,18,19,20-Pentanol-1
5-cyclohexyl-ΔTwo-7-Tiaprostagland
E1, 16,16-dimethyl-ΔTwo-7-Tiaprosta
Grangen E1, 7-fluoroprostacyclin, 5
-Fluoroprostacyclin, 16, 17, 18, 1
9,20-pentanor-15-cyclohexylprosta
Cyclin, 16, 17, 18, 19, 20-pentano
-15-cyclopentyl prostacyclin
I can do it. [Vitamins] 1,25-dihydroxyvitamin DThree,
1α-hydroxyvitamin DThree, 1,24-dihydroxy
Shivitamin DThree, 24,25-dihydroxyvitamin
DThree1,1α, 25-dihydroxyvitamin DThree-26,2
3-lactone, 25-hydroxyvitamin DThree-26,
23-lactone, vitamin A, vitamin E, tokoff acetate
Hellol, vitamin K, vitamin B group, vitamin C, bi
Tamine F, Vitamin P, Vitamin U, Carnitine, Fe
Luluric acid, γ-oryzanol, α-lipoic acid, orotic acid and
And its derivatives. [Enzyme preparations] Trypsin, papain, protease,
Zozyme, streptokinase, plasmin, urokina
, Hyaluronidase, α-chymotrypsin, serati
Opeptidase, bromelain, semi-alkali peptida
And the like. [Peptide hormone] insulin
Phosphorus, angiotensin, vasopressin, ferripre
Syn, protirelin, gonadotropin-releasing hormone,
Lucicotropin, prolactin, somatropin, silo
Tropine, luteinizing hormone, calcitonin, kallikre
Inn, parasilin, glucagon, oxytocin, gas
Such as trin, secretin, and serum gonadotropin.
I can do it. [Diabetes treatment] Glibenclamide, gliclazide, etc.
Is mentioned. [Polysaccharides] include heparin, chondroitin sulfate, etc.
It is. [Crude drugs] Capsaicin and powder of crude drugs such as psyllium
Or herbal extract such as pepper extract, and dried psyllium
Herbal medicines such as extracts, herbal extracts such as extracts, assembly extracts
Flu extract, crude drug tincture such as arnica tincture, peppermint oil,
Essential oils such as cinnamon oil, cucumber, radish, licorice, verad
Nanna, peonies, mugwort, horse chestnut, (seed
Offspring, buds), chamomile (extract, essential oil)
Ki, sage, birch and the like. The above medicinal ingredients
Are used alone or in combination of two or more.
Can be selected as appropriate
You.

【0024】本発明の皮膚外用剤に上記薬理活性物質を
配合する場合、その物質が日本薬局方に収載されている
か、他の文献等によって使用適量が定められている場合
には、該使用適量に合わせて配合するのが好ましい。そ
の他の特に使用適量が定められていない物質の配合量
は、0.0001〜10%、好ましくは0.001〜5
%程度とするのが望ましい。0.0001%より低いと
薬理活性物質としての効果が認められず、10%以上を
配合しても効果は変わらない。
When the above-mentioned pharmacologically active substance is blended with the external preparation for skin of the present invention, if the substance is listed in the Japanese Pharmacopoeia or if the appropriate dosage is determined by other literatures, the appropriate dosage is used. It is preferred to mix them. The compounding amount of other substances for which no particularly suitable use amount is determined is 0.0001 to 10%, preferably 0.001 to 5%.
% Is desirable. If it is lower than 0.0001%, the effect as a pharmacologically active substance is not recognized, and even if 10% or more is added, the effect does not change.

【0025】本発明の皮膚外用剤は、水性粘着基剤とし
て、ポリアクリル酸とポリアクリル酸塩との架橋体を含
有する水性粘着基剤を使用するとより好適である。この
水性粘着基剤は、含水率が高く、しかも、皮膚への粘着
力に優れている。ポリアクリル酸とポリアクリル酸塩と
の架橋体は、特に制限されることはなく、公知のものを
使用し得るが、例えば特開昭59−110614号、同
59−110616号、同59−110617号、同6
0−99180号、同60−260512号、同60−
260513号公報等に記載されたポリアクリル酸とポ
リアクリル酸塩との金属架橋体を含有する水性粘着基剤
が好ましい。
The external preparation for skin of the present invention more preferably uses an aqueous adhesive base containing a crosslinked product of polyacrylic acid and polyacrylate as the aqueous adhesive base. This aqueous pressure-sensitive adhesive base has a high water content, and also has excellent adhesion to the skin. The crosslinked product of polyacrylic acid and polyacrylate is not particularly limited, and known ones can be used. For example, JP-A-59-110614, JP-A-59-110616, and JP-A-59-110617 can be used. No. 6
Nos. 0-99180, 60-260512, 60-
An aqueous pressure-sensitive adhesive base containing a metal crosslinked product of polyacrylic acid and polyacrylate described in 260513 or the like is preferable.

【0026】具体的には、本発明に用いる水性粘着基剤
のポリアクリル酸としてはいずれのものでも使用でき、
その分子量及び直鎖状、分岐鎖状等の形状には特に制限
はないが、分子量1万〜1000万のものを用いること
が好ましく、特に重量平均分子量が1万〜50万未満、
50万〜200万未満、200万〜400万の平均分子
量を有するポリアクリル酸を2種以上組み合わせると、
使用感が向上するので好適である。なお、通常のアクリ
ル酸を重合して得られた重合体のほか、カーボポール
(商品名:米国グッドリッチ社製)等のアクリル酸重合
体を一部架橋したものも好適に使用し得る。
Specifically, any of the polyacrylic acids of the aqueous pressure-sensitive adhesive base used in the present invention can be used.
There is no particular limitation on the molecular weight and the shape such as straight-chain or branched-chain, but it is preferable to use those having a molecular weight of 10,000 to 10,000,000, and particularly those having a weight-average molecular weight of 10,000 to less than 500,000.
500,000 to less than 2,000,000, when two or more polyacrylic acids having an average molecular weight of 2,000,000 to 4,000,000 are combined,
This is preferable because the feeling of use is improved. In addition to a polymer obtained by polymerizing ordinary acrylic acid, a partially crosslinked acrylic acid polymer such as Carbopol (trade name: manufactured by Goodrich Corporation, USA) can be suitably used.

【0027】また、ポリアクリル酸塩としてはポリアク
リル酸ナトリウム、ポリアクリル酸カリウム等のポリア
クリル酸の一価金属塩、ポリアクリル酸モノエタノール
アミン、ポリアクリル酸ジエタノールアミン、ポリアク
リル酸トリエタノールアミン等のポリアクリル酸のアミ
ン塩、ポリアクリル酸のアンモニウム塩等の1種又は2
種以上が好適に使用し得る。
Examples of polyacrylates include monovalent metal salts of polyacrylic acid such as sodium polyacrylate and potassium polyacrylate, monoethanolamine polyacrylate, diethanolamine polyacrylate, triethanolamine polyacrylate and the like. One or two of amine salt of polyacrylic acid, ammonium salt of polyacrylic acid, etc.
More than one species may be suitably used.

【0028】ここで、ポリアクリル酸とポリアクリル酸
塩との配合比(重量比)は1:0.1〜1:10、特に
1:1〜1:9とすることが好ましいが、ポリアクリル
酸又は塩を一部中和してポリアクリル酸塩が上記比率に
なるようにしたものを用いても差し支えない。また、ポ
リアクリル酸及びポリアクリル酸塩の合計配合量は組成
物全体の0.5〜20%、特に1〜15%とすることが
好ましく、0.5%未満では粘着力が不足する場合があ
り、20%を超えると粘度が高くなり、製造時の作業性
に問題が生じることがある。
Here, the mixing ratio (weight ratio) of polyacrylic acid and polyacrylate is preferably 1: 0.1 to 1:10, particularly preferably 1: 1 to 1: 9. An acid or salt partially neutralized so that the polyacrylate has the above ratio may be used. Further, the total blending amount of polyacrylic acid and polyacrylate is preferably 0.5 to 20%, particularly 1 to 15% of the whole composition, and if it is less than 0.5%, the adhesive strength may be insufficient. Yes, if it exceeds 20%, the viscosity becomes high, which may cause a problem in workability during production.

【0029】水性粘着基剤は、ポリアクリル酸とポリア
クリル酸塩とを適当な架橋剤を添加することにより架橋
したものを使用すると好適であり、このような架橋剤と
しては、ポリアクリル酸とポリアクリル酸塩とを架橋し
得る限り、その種類は特に制限されないが、特に、多価
金属化合物が好適に使用される。この場合、多価金属化
合物としてはマグネシウム化合物、カルシウム化合物、
亜鉛化合物、カドミウム化合物、アルミニウム化合物、
チタン化合物、錫化合物、鉄化合物、クロム化合物、マ
ンガン化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物等が使
用し得るが、皮膚に対する安全性を考慮するならば、ア
ルミニウム化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化
合物等を用いることが好ましい。
As the aqueous adhesive base, it is preferable to use one obtained by crosslinking polyacrylic acid and polyacrylate by adding an appropriate crosslinking agent. As such a crosslinking agent, polyacrylic acid and polyacrylate are preferably used. The type is not particularly limited as long as it can crosslink with the polyacrylate, but a polyvalent metal compound is particularly preferably used. In this case, as the polyvalent metal compound, a magnesium compound, a calcium compound,
Zinc compounds, cadmium compounds, aluminum compounds,
Titanium compounds, tin compounds, iron compounds, chromium compounds, manganese compounds, cobalt compounds, nickel compounds, etc. can be used, but if considering safety to the skin, aluminum compounds, magnesium compounds, calcium compounds, etc. may be used. preferable.

【0030】この場合、アルミニウム化合物、マグネシ
ウム化合物及びカルシウム化合物はいずれのものも好適
に使用し得、例えばカリウムミョウバン、アンモニウム
ミョウバン、鉄ミョウバン等のミョウバン類、水酸化ア
ルミニウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムアン
モニウム、硫酸アルミニウムカリウム、塩化アルミニウ
ム、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、酢酸
アルミニウム、酸化アルミニウム、合成ケイ酸アルミニ
ウム、メタケイ酸アルミニウム、水酸化カルシウム、炭
酸カルシウム、硫酸カルシウム、硝酸カルシウム、塩化
カルシウム、酢酸カルシウム、酸化カルシウム、リン酸
カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、
硫酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、ケイ酸マグネシ
ウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミナ・マグネシウ
ム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミ
ン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、これらの金
属を含む複塩等の水溶性化合物、水難溶性化合物のうち
の1種又は2種以上を使用し得る。
In this case, any of the aluminum compound, magnesium compound and calcium compound can be suitably used, for example, alums such as potassium alum, ammonium alum, iron alum, aluminum hydroxide, aluminum sulfate, aluminum ammonium sulfate, and the like. Potassium aluminum sulfate, aluminum chloride, dihydroxy aluminum amino acetate, aluminum acetate, aluminum oxide, synthetic aluminum silicate, aluminum metasilicate, calcium hydroxide, calcium carbonate, calcium sulfate, calcium nitrate, calcium chloride, calcium acetate, calcium oxide, calcium phosphate , Magnesium hydroxide, magnesium carbonate,
Water-soluble compounds such as magnesium sulfate, magnesium acetate, magnesium silicate, magnesium oxide, alumina / magnesium hydroxide, magnesium aluminate metasilicate, magnesium aluminate silicate, synthetic hydrotalcite, double salts containing these metals, etc. One or more of the soluble compounds may be used.

【0031】ここで、上記架橋剤の好適な配合量は、そ
の種類により種々異なるが、例えば上記多価金属化合物
を使用する場合、その配合量は組成物全体の0.001
〜10%、特に、0.01〜5%とすることが好まし
い。0.001%未満では組成物の凝集力が低下する場
合があり、10%を超えると粘着力が低下する場合があ
る。
Here, the suitable amount of the crosslinking agent varies depending on the kind thereof. For example, when the above-mentioned polyvalent metal compound is used, the amount is preferably 0.001% of the whole composition.
-10%, particularly preferably 0.01-5%. If it is less than 0.001%, the cohesive strength of the composition may decrease, and if it exceeds 10%, the adhesive strength may decrease.

【0032】さらに、本発明の皮膚外用剤組成物には、
本発明の効果を妨げない範囲でセルロース誘導体及び多
価アルコールを添加し得る。この場合、セルロース誘導
体としてはいずれのものも使用し得、例えばカルボキシ
メチルセルロースのアルカリ金属塩、ヒドロキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、メチルセルロース等の1種又は2
種以上が使用し得るが、特にカルボキシメチルセルロー
スナトリウム、カルボキシメチルセルロースカリウム等
のカルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩が好適
に使用し得る。なお、セルロース誘導体を添加する場
合、その配合量は組成物全体の15%以下とすることが
好ましい。15%を超えると粘度が高くなり、製造時の
作業性に問題が生じる場合がある。また、多価アルコー
ルとしては通常用いられるいずれのものでも使用し得、
例えばグリセリン、ソルビトール、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、
1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
マルチトール、キシリトール等の1種又は2種以上を使
用し得る。なお、多価アルコールを添加する場合、その
配合量は組成物全体の50%以下とすることが好まし
い。50%を超えると、水性粘着基剤の凝集力が低下
し、剥離時に水性粘着基剤が被着体に残る場合が生じ
る。
Further, the composition for external use on skin of the present invention includes:
Cellulose derivatives and polyhydric alcohols can be added as long as the effects of the present invention are not impaired. In this case, any of the cellulose derivatives may be used, for example, one or two of alkali metal salts of carboxymethyl cellulose, hydroxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, methyl cellulose and the like.
More than one species can be used, but alkali metal salts of carboxymethyl cellulose such as sodium carboxymethyl cellulose and potassium carboxymethyl cellulose can be particularly preferably used. In addition, when adding a cellulose derivative, it is preferable that the compounding quantity is 15% or less of the whole composition. If it exceeds 15%, the viscosity will be high, which may cause a problem in workability during production. In addition, as the polyhydric alcohol, any of those usually used can be used,
For example, glycerin, sorbitol, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol,
Polyethylene glycol, propylene glycol, polypropylene glycol, 1,3-butylene glycol,
1,3-propanediol, 1,4-butanediol,
One or more of maltitol and xylitol may be used. In addition, when adding a polyhydric alcohol, it is preferable that the compounding quantity is 50% or less of the whole composition. If it exceeds 50%, the cohesive force of the aqueous pressure-sensitive adhesive base is reduced, and the aqueous pressure-sensitive adhesive base may remain on the adherend during peeling.

【0033】また、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸
塩、セルロース誘導体の水溶性高分子物質として、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、
ペクチン、ビニルピロリドン・ビニルアセテート共重合
体、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸ナトリ
ウム、キサンタンガム、トラガントなどを配合し得る。
これら水溶性高分子を配合する場合、その配合量は外用
剤組成物全体の0〜10%とすることが好ましい。10
%より多いと膏体が硬くなるため、パップ剤等の貼付剤
として製造する場合には問題となる。
As water-soluble high molecular substances of polyacrylic acid, polyacrylate and cellulose derivative, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, gelatin,
Pectin, vinylpyrrolidone / vinyl acetate copolymer, hydroxypropylcellulose, sodium alginate, xanthan gum, tragacanth and the like can be blended.
When these water-soluble polymers are blended, the blending amount is preferably 0 to 10% of the whole external preparation composition. 10
%, The plaster becomes hard, which causes a problem when it is manufactured as a patch such as a poultice.

【0034】さらに、貼付剤のプラスチックフィルムの
剥離性を改善するために、シリコーンや流動パラフィン
を配合することができる。これらの配合量は貼付剤組成
物全体の0.1〜20.0%であり、好ましくは0.3
〜10.0%、より好ましくは0.5〜5.0%であ
る。配合量が0.1%以下では、フィルムの剥離改善効
果が見られず、20%以下では、フィルムが貼付剤組成
物上で滑って製品としての価値がなくなる。この場合、
シリコーンとしては、シリコーン樹脂としてもシリコー
ンオイルとしても差し支えなく使用可能である。例え
ば、シリコーン樹脂、メチルフェニルポリシロキサン、
メチルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロ
キサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメ
チルシクロヘキサシロキサン、メチルシクロポリシロキ
サン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラ
シロキサン、ポリオキシエチレンメチルポリシロキサン
共重合体、ポリオキシプロピレンメチルポリシロキサン
共重合体、ポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)メ
チルポリシロキサン共重合体、メチルハイドロジェンポ
リシロキサン、テトラヒドロテトラメチルシクロテトラ
シロキサン、ステアロキシメチルポリシロキサン、セト
キシメチルポリシロキサン、メチルポリシロキサンエマ
ルジョン、高重合メチルポリシロキサン、トリメチルシ
クロキシケイ酸、架橋型メチルポリシロキサンが好適に
使用し得る。また、流動パラフィンとしては、軽質流動
パラフィン、重質流動パラフィンが使用し得る。これら
シリコーン及び/又は流動パラフィンは、それぞれ単独
で、若しくは2種以上併用して配合して良い。これらシ
リコーン及び/又は流動パラフィンは、他の油性成分と
混合した状態で配合される。
Further, silicone or liquid paraffin can be blended in order to improve the releasability of the plastic film of the patch. The content of these is 0.1 to 20.0% of the whole patch composition, preferably 0.3 to 0.3%.
110.0%, more preferably 0.5 to 5.0%. When the amount is 0.1% or less, the effect of improving the peeling of the film is not seen, and when the amount is 20% or less, the film slips on the patch composition and loses its value as a product. in this case,
As the silicone, either a silicone resin or a silicone oil can be used without any problem. For example, silicone resin, methylphenylpolysiloxane,
Methylpolysiloxane, octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, dodecamethylcyclohexasiloxane, methylcyclopolysiloxane, octamethyltrisiloxane, decamethyltetrasiloxane, polyoxyethylene methylpolysiloxane copolymer, polyoxypropylene Methylpolysiloxane copolymer, poly (oxyethyleneoxypropylene) methylpolysiloxane copolymer, methylhydrogenpolysiloxane, tetrahydrotetramethylcyclotetrasiloxane, stearoxymethylpolysiloxane, ethoxymethylpolysiloxane, methylpolysiloxane emulsion Highly polymerized methylpolysiloxane, trimethylcycloxysilicic acid, and cross-linked methylpolysiloxane can be suitably used. Further, as liquid paraffin, light liquid paraffin and heavy liquid paraffin can be used. These silicones and / or liquid paraffins may be used alone or in combination of two or more. These silicones and / or liquid paraffins are blended in a state of being mixed with other oily components.

【0035】防腐剤としては、アミノエチルスルホン
酸、安息香酸、安息香酸ナトリウム、安息香酸ベンジ
ル、アンソッコウ、液状フェノール、エタノール、エデ
ト酸ナトリウム、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザ
ルコニウム、塩化ベンゼトニウム、乾燥硫酸ナトリウ
ム、カンテン、dl−カンフル、強力サンプレザーN
(商品名:三栄源エフ.エフ.アイ.社製)、クエン
酸、クエン酸ナトリウム、クロロクレゾール、クロロブ
タノール、ゲンチジン酸エタノールアミド、サリチル
酸、サリチル酸ナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエ
ン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、
セイセプト(商品名:成和化成社製)、ソルビン酸、ソ
ルビン酸カリウム、窒素、チモール、デヒドロ酢酸、デ
ヒドロ酢酸ナトリウム、2−ナフトール、ヒノキチオー
ル、白糖、ハチミツ、パラオキシ安息香酸イソブチル、
パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸
エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香
酸プロピル、パラオキシ安息香酸メチル、パラホルムア
ルデヒド、フェニルエチルアルコール、フェノール、プ
ロキセルGXL(商品名:ゼネカ社製)、ベンジルアル
コール、ホウ酸、ホウ砂、d−ボルネオール、l−メン
トール、ユーカリ油、硫酸オキシキノリン、イソプロピ
ルメチルフェノール、ウンデシレン酸モノエタノールア
ミド、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ス
テアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ステアリ
ルトリメチルアンモニウム、塩酸アルキルジアミノエチ
ルグリシン液、塩酸(グルコン酸)クロルヘキシジン、
オルトフェニルフェノール、クレゾール、クロラミン
T、クロルキシレノール、クロルフェネシン、臭化アル
キルイソキノリニウム液、臭化ドミフェン、チアントー
ル、トリクロロカルバニリド、パラクロルフェノール、
ハロカルバン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、ヘキサクロロフェン、レゾ
ルシン、フェノキシエタノールなどを添加し得る。
Preservatives include aminoethylsulfonic acid, benzoic acid, sodium benzoate, benzyl benzoate, anthracite, liquid phenol, ethanol, sodium edetate, cetylpyridinium chloride, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, dried sodium sulfate , Agar, dl-camphor, strong sump leather N
(Trade name: Saneigen F.F.I.), citric acid, sodium citrate, chlorocresol, chlorobutanol, gentisic acid ethanolamide, salicylic acid, sodium salicylate, dibutylhydroxytoluene, 2,6-di-t -Butyl-4-methylphenol,
Secept (trade name: manufactured by Seiwa Kasei Co., Ltd.), sorbic acid, potassium sorbate, nitrogen, thymol, dehydroacetic acid, sodium dehydroacetate, 2-naphthol, hinokitiol, sucrose, honey, isobutyl parahydroxybenzoate,
Isopropyl paraoxybenzoate, ethyl paraoxybenzoate, butyl paraoxybenzoate, propyl paraoxybenzoate, methyl paraoxybenzoate, paraformaldehyde, phenylethyl alcohol, phenol, proxel GXL (trade name: manufactured by Zeneca), benzyl alcohol, boric acid Borax, d-borneol, l-menthol, eucalyptus oil, oxyquinoline sulfate, isopropylmethylphenol, undecylenic acid monoethanolamide, distearyldimethylammonium chloride, stearyldimethylbenzylammonium chloride, stearyltrimethylammonium chloride, alkyldiaminoethyl hydrochloride Glycine solution, chlorhexidine hydrochloride (gluconic acid),
Orthophenylphenol, cresol, chloramine T, chlorxylenol, chlorphenesin, alkylisoquinolinium bromide solution, domiphen bromide, thianthol, trichlorocarbanilide, parachlorphenol,
Halocarban, 2- (2-hydroxy-5-methylphenyl) benzotriazole, hexachlorophen, resorcin, phenoxyethanol and the like can be added.

【0036】乳化剤としては、アクリル酸メチル・アク
リル酸−2−エチルヘキシル共重合樹脂エマルジョン、
N−アシル−L−グルタミン酸ナトリウム、アトモス3
00(商品名:花王社製)、アマコールCAB(商品
名:永広堂社製)、アリルグリシジルエーテル、エタノ
ール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エマミ
ンD500B(商品名:共栄社油脂化学工業社製)、エ
マレックスAC−10(商品名:日本エマルジョン社
製)、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウ
ム、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン液、オイムル
ギンC1000(商品名:ヘンケル白水社製)、オクチ
ルドデカノール、オレイルアルコール、カラギーナン、
カリ石ケン、カルボキシビニルポリマー、カルメロース
ナトリウム、還元ラノリン、グアーガム、クラウデーベ
ース25(商品名:高田香料社製)、グリセリン、高度
精製卵黄レシチン、サニマル234NS(商品名:日本
乳化剤社製)、サニマル235(同)、サニマル250
−C(同)、サニマル250C(75)(同)、サニマ
ル258B2(同)、サニマル258BA(同)、サニ
マル258BA2(同)、サニマル258N(同)、サ
ニマル265(同)、サニマル451−KT(同)、サ
ニマル55−HX(同)、サニマル55−LX(同)、
サニマルDVP(同)、サニマルK−51(同)、サニ
マルK−51(75)(同)、サニマルPCS(同)、
サニマルSN−155(同)、サニマルST−451
(同)、サラシミツロウ、ジイソプロパノールアミン、
ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジオクチル
ソジウムスルホサクシネート、自己乳化型モノステアリ
ン酸グリセリン、ジステアリン酸ポリエチレングリコー
ル、ジセチルリン酸、ジブナートナトリウム、ショ糖脂
肪酸エステル、親油型モノオレイン酸グリセリン、親油
型モノステアリン酸グリセリン、水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム、水素添加大豆リン脂質、水素添加ラノリ
ンアルコール、スクアレン、スクワラン、ステアリルア
ルコール、ステアリン酸、ステアリン酸カリウム、ステ
アリン酸ナトリウム、ステアリン酸ポリオキシル40、
精製大豆レシチン、精製ラノリン、精製卵黄レシチン、
セスキオレイン酸ソルビタン、セタノール、セチル硫酸
ナトリウム、セトステアリルアルコール、セトマクロゴ
ール1000、セバシン酸ジエチル、ゼラチン、D−ソ
ルビトール、ソルポール200(商品名:東邦化学工業
社製)、ソルポール2242(同)、ソルポール253
9A(同)、ソルポール2500A(同)、ソルポール
2540A(同)、ソルポール2676−S(同)、ソ
ルポール2720(同)、ソルポール2721(同)、
ソルポール2850A(同)、ソルポール2852
(同)、ソルポール2942−S(同)、ソルポール2
944−S(同)、ソルポール3006−K(同)、ソ
ルポール3006A(同)、ソルポール3006DB
(同)、ソルポール3008−K(同)、ソルポール3
008A(同)、ソルポール3080(同)、ソルポー
ル3269(同)、ソルポール50(同)、ソルポール
900A(同)、ソルポール900B(同)、ソルポー
ルAC−2357A(同)、ソルポールAC−2411
A(同)、ソルポールAC−2721A(同)、ソルポ
ールAE102(同)、ソルポールM2242(同)、
ソルポールSM−100P(同)、ソルポールSM−1
00S(同)、ソルポールSM−200(同)、ソルポ
ールTM2(同)、大豆レシチン、タルク、炭酸カルシ
ウム、中鎖脂肪酸トリグリセリド、中性無水硫酸ナトリ
ウム、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビッ
ト、デヒムルスE(商品名:ヘンケル白水社製)、灯
油、トキサノンV1D(商品名:三洋化成工業社製)、
トキサノンXK−30(同)、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセ
リル、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセ
リン(3E.O.)、トリエタノールアミン、トリオレ
イン酸ソルビタン、トリオレイン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン(20E.O.)、トリステアリン酸ソルビ
タン、ニッコールPBC−14(商品名:日光日光ケミ
カルズ社製)、ニッコールワックス220(同)、乳化
剤AC2338A(商品名:東邦化学工業社製)、ニュ
ーカルゲン1015(商品名:竹本油脂社製)、ニュー
カルゲン1015−P(同)、ニューカルゲン1066
K(同)、ニューカルゲン1070(同)、ニューカル
ゲン1071(同)、ニューカルゲン1500TE1
(同)、ニューカルゲン1585TE1(同)、ニュー
カルゲン1616−D1(同)、ニューカルゲン161
6−D6(同)、ニューカルゲン1616M(同)、ニ
ューカルゲン165(同)、ニューカルゲン185−K
4(同)、ニューカルゲン1880SB(同)、ニュー
カルゲン204(同)、ニューカルゲン2119−K
(同)、ニューカルゲンCP−120(同)、ニューカ
ルゲンEP3(同)、ニューカルゲンKH−13
(同)、ニューカルゲンKH−15(同)、ニューカル
ゲンKH−20M(同)、ニューカルゲンKH−25
(同)、ニューカルゲンKL−13(同)、ニューカル
ゲンKL−20M(同)、ニューカルゲンKL−26
(同)、ニューコールNN15(商品名:日本乳化剤社
製)、ニューポールLB−65(商品名:三洋化成工業
社製)、ハイマール212(商品名:松本油脂製薬社
製)、ハイマルCX−8C(商品名:松本油脂製薬社
製)、ハイマルPS−90A(同)、パラフィン、非イ
オン性自己乳化型ワックス、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、プロピレングリコール、プロピレングリコール脂
肪酸エステル、ペクチン、ホスタファットKW−340
(商品名:ヘキスト社製)、ポリオキシエチレン(2
0)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイ
ルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン
酸ナトリウム、ポリオキシエチレンステアリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸、ポリオ
キシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンセチ
ルエーテルリン酸ナトリウム(5E.O.)、ポリオキ
シエチレンソルビットミツロウ、ポリオキシエチレンソ
ルビットミツロウ(6E.O.)、ポリオキシエチレン
ヒマシ油、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリ
オキシエチレンベヘニルエーテル(20E.O.)、ポ
リオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(3
0)グリコール、ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンラノリン、ポリソルベート4
0、ポリソルベート60、ポリソルベート65、ポリソ
ルベート80、マクロゴール20000、マクロゴール
300、マクロゴール400、ミリスチルアルコール、
ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデ
シル、メチルセルロース、メチルナフタレン、α−モノ
イソステアリルグリセリルエーテル、モノオレイン酸ソ
ルビタン、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モ
ノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(6E.
O.)、モノステアリン酸エチレングリコール、モノス
テアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ソルビタン、
モノステアリン酸プロピレングリコール、モノステアリ
ン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリオ
キシエチレングリセリン、モノステアリン酸ポリオキシ
エチレンソルビタン(6E.O.)、モノパルミチン酸
ソルビタン、モノラウリン酸ポリエチレングリコール
(10E.O.)モノラウリン酸ポリオキシエチレンソ
ルビタン(20E.O.)、薬用石ケン、ヤシ脂肪酸、
ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド、N−ラウロイル−L−
グルタミン酸ナトリウム、ラウロマクロゴール、ラウロ
マクロゴール(6E.O.)、ラウロマクロゴール(9
E.O.)、卵黄油、卵黄リン脂質、流動パラフィン、
デカグリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトル脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリオキシエチレンフィトスタノール、ポリオキシエチ
レンラノリンアルコール・ミツロウ誘導体、ポリオキシ
エチレンアルキルアミン・脂肪酸アミド、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アル
キル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸
塩、N−アシルアミノ酸とその塩、N−アシルメチルタ
ウリン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸
塩、アルキルスルホカルボン酸塩、α−オレフィンスル
ホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアル
キルエーテルリン酸塩、アルキルアンモニウム塩、アル
キルベンジルアンモニウム塩、酢酸ベタイン、イミダゾ
リウムベタイン、レシチン、脂肪酸エステル、多価アル
コール脂肪酸エステル、アルキルグリセリエーテルと脂
肪酸エステル、高級アルコール、炭化水素、天然動植物
油、ビタミン誘導体、グリチルリチン酸、グリチルレチ
ン酸とその誘導体などを添加し得る。
Examples of the emulsifier include methyl acrylate / -2-ethylhexyl acrylate copolymer resin emulsion,
Sodium N-acyl-L-glutamate, Atmos 3
00 (trade name: manufactured by Kao Corporation), Amacol CAB (trade name: manufactured by Eikodo), allyl glycidyl ether, ethanol, ethylene glycol monomethyl ether, emamin D500B (trade name: manufactured by Kyoeisha Yushi Kagaku Kogyo), Emarex AC -10 (trade name: manufactured by Nippon Emulsion Co., Ltd.), cetylpyridinium chloride, benzalkonium chloride, alkyldiaminoethyl glycine hydrochloride, Eimulgin C1000 (trade name: manufactured by Henkel Hakusui), octyldodecanol, oleyl alcohol, carrageenan,
Potassium soap, carboxyvinyl polymer, carmellose sodium, reduced lanolin, guar gum, Claude base 25 (trade name: manufactured by Takada Koryo Co., Ltd.), glycerin, highly purified egg yolk lecithin, Sanimaru 234NS (trade name: manufactured by Nippon Emulsifier) Sanimaru 235 (same as above), Sanimaru 250
-C (same), Sanimaru 250C (75) (same), Sanimaru 258B2 (same), Sanimaru 258BA (same), Sanimaru 258BA2 (same), Sanimaru 258N (same), Sanimaru 265 (same), Sanimaru 451-KT ( Sanimaru 55-HX (same), Sanimaru 55-LX (same),
Sanimaru DVP (same), Sanimaru K-51 (same), Sanimaru K-51 (75) (same), Sanimaru PCS (same),
Sanimaru SN-155 (same as above), Sanimaru ST-451
(Same as above), beeswax, diisopropanolamine,
Diethylene glycol monobutyl ether, dioctyl sodium sulfosuccinate, self-emulsifying glyceryl monostearate, polyethylene glycol distearate, dicetyl phosphoric acid, sodium dibnate, sucrose fatty acid ester, lipophilic glyceryl monooleate, lipophilic monostearic acid Glycerin, potassium hydroxide, sodium hydroxide, hydrogenated soybean phospholipids, hydrogenated lanolin alcohol, squalene, squalane, stearyl alcohol, stearic acid, potassium stearate, sodium stearate, polyoxyl 40 stearate,
Purified soy lecithin, purified lanolin, purified egg yolk lecithin,
Sorbitan sesquioleate, cetanol, sodium cetyl sulfate, cetostearyl alcohol, cetomacrogol 1000, diethyl sebacate, gelatin, D-sorbitol, sorbol 200 (trade name: manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd.), sorbol 2242 (same as above), solpol 253
9A (same), Solpol 2500A (same), Solpol 2540A (same), Solpol 2676-S (same), Solpol 2720 (same), Solpol 2721 (same),
Solpol 2850A (same as above), Solpol 2852
(Same), Solpol 2942-S (same), Solpol 2
944-S (same), Solpol 3006-K (same), Solpol 3006A (same), Solpol 3006DB
(Same), Solpol 3008-K (Same), Solpol 3
008A (same), Solpol 3080 (same), Solpol 3269 (same), Solpol 50 (same), Solpol 900A (same), Solpol 900B (same), Solpol AC-2357A (same), Solpol AC-2411
A (same), Solpol AC-2721A (same), Solpol AE102 (same), Solpol M2242 (same),
Solpol SM-100P (same as above), Solpol SM-1
00S (same), Solpol SM-200 (same), Solpol TM2 (same), soybean lecithin, talc, calcium carbonate, medium-chain fatty acid triglyceride, neutral anhydrous sodium sulfate, polyoxyethylene sorbite tetraoleate, dehimulus E (product) Name: Henkel Hakusui), kerosene, Toxanone V1D (trade name: Sanyo Chemical Industries),
Toxanone XK-30 (same as above), dodecylbenzenesulfonic acid, polyoxyethylene glyceryl triisostearate, polyoxyethylene glycerin triisostearate (3EO), triethanolamine, sorbitan trioleate, polyoxyethylene trioleate Sorbitan (20EO), sorbitan tristearate, Nikkor PBC-14 (trade name: manufactured by Nikko Nikko Chemicals), Nikkor wax 220 (same), emulsifier AC2338A (trade name: manufactured by Toho Chemical Industry), New Calgen 1015 (trade name: manufactured by Takemoto Yushi Co., Ltd.), Newcargen 1015-P (same as above), Newcargen 1066
K (the same), New Cargen 1070 (the same), New Cargen 1071 (the same), New Cargen 1500TE1
(Same as above), New Cargen 1585TE1 (Same as above), New Cargen 1616-D1 (Same as above), New Cargen 161
6-D6 (same), Newcargen 1616M (same), Newcargen 165 (same), Newcargen 185-K
4 (the same), New Cargen 1880SB (the same), New Cargen 204 (the same), New Cargen 2119-K
(Same as above), New Cargen CP-120 (same as above), New Cargen EP3 (same as above), New Cargen KH-13
(Same as above), New Cargen KH-15 (Same as above), New Cargen KH-20M (Same as above), New Cargen KH-25
(Same as above), New Cargen KL-13 (same as above), New Cargen KL-20M (same as above), New Cargen KL-26
(Same as above), Newcol NN15 (trade name: manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.), Newpol LB-65 (trade name: manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.), Heimar 212 (trade name: manufactured by Matsumoto Yushi Seiyaku Co., Ltd.), Heimaru CX-8C (Trade name: manufactured by Matsumoto Yushi Seiyaku Co., Ltd.), Hymal PS-90A (same as above), paraffin, nonionic self-emulsifying wax, hydroxypropylcellulose, propylene glycol, propylene glycol fatty acid ester, pectin, hostafat KW-340
(Trade name: manufactured by Hoechst), polyoxyethylene (2
0) Polyoxypropylene (4) cetyl ether, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene octyl phenyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, sodium polyoxyethylene oleyl ether phosphate, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene cetyl ether Phosphoric acid, polyoxyethylene cetyl ether, sodium polyoxyethylene cetyl ether phosphate (5EO), polyoxyethylene sorbit beeswax, polyoxyethylene sorbit beeswax (6EO), polyoxyethylene castor oil, polyoxy Ethylene behenyl ether, polyoxyethylene behenyl ether (20EO), polyoxyethylene (160) polyoxypropylene (3
0) glycol, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene lanolin, polysorbate 4
0, polysorbate 60, polysorbate 65, polysorbate 80, macrogol 20000, macrogol 300, macrogol 400, myristyl alcohol,
Isopropyl myristate, octyldodecyl myristate, methyl cellulose, methyl naphthalene, α-monoisostearyl glyceryl ether, sorbitan monooleate, polyethylene glycol monooleate, polyoxyethylene sorbitan monooleate (6E.
O. ), Ethylene glycol monostearate, glyceryl monostearate, sorbitan monostearate,
Propylene glycol monostearate, polyethylene glycol monostearate, polyoxyethylene glycerin monostearate, polyoxyethylene sorbitan monostearate (6EO), sorbitan monopalmitate, polyethylene glycol monolaurate (10EO) monolaurin Acid polyoxyethylene sorbitan (20EO), medicinal soap, coconut fatty acid,
Coconut fatty acid diethanolamide, N-lauroyl-L-
Sodium glutamate, lauromacrogol, lauromacrogol (6EO), lauromacrogol (9
E. FIG. O. ), Egg yolk oil, egg yolk phospholipids, liquid paraffin,
Decaglycerin fatty acid ester, pentaerythritol fatty acid ester, polyoxyethylene alkyl ether,
Polyoxyethylene phytostanol, polyoxyethylene lanolin alcohol / beeswax derivative, polyoxyethylene alkylamine / fatty acid amide, polyoxyethylene alkylphenylformaldehyde condensate, alkyl sulfate, polyoxyethylene alkyl ether sulfate, N-acyl amino acid and Salt, N-acylmethyltaurine salt, polyoxyethylene alkyl ether acetate, alkyl sulfocarboxylate, α-olefin sulfonate, alkyl phosphate, polyoxyethylene alkyl ether phosphate, alkyl ammonium salt, alkyl Benzyl ammonium salt, betaine acetate, imidazolium betaine, lecithin, fatty acid ester, polyhydric alcohol fatty acid ester, alkyl glyceryl ether and fatty acid ester, higher grade Alcohol, hydrocarbons, natural animal and vegetable oils, vitamin derivatives, glycyrrhizinic acid, may be added such as glycyrrhetinic acid and derivatives thereof.

【0037】硬化剤としては、その種類は特に制限され
ず、従来より膏体に使用されているものを使用すること
ができるが、本発明の場合、各成分を均一に混合して膏
体(貼付剤組成物)を調製し、その後の展延工程におい
て膏体を布、フィルム等に均一に塗布する点から、即効
的に作用するものよりも徐々に作用するものが好まし
く、このような硬化剤として、例えばケイ酸アルミン酸
マグネシウム、水酸化アルミナマグネシウム、メタケイ
酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、ジ
ヒドロキシアルミニウムアミノアセテート等が挙げら
れ、これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせ
て使用することができる。
The type of the curing agent is not particularly limited, and those conventionally used in plasters can be used. In the case of the present invention, the respective components are uniformly mixed and the plaster ( Patch composition) is prepared, and from the viewpoint of uniformly applying the plaster to a cloth, a film, or the like in the subsequent spreading step, those which act gradually are preferable to those which act immediately, and such curing Examples of the agent include magnesium aluminate silicate, magnesium aluminate hydroxide, magnesium aluminate metasilicate, synthetic hydrotalcite, dihydroxyaluminum aminoacetate, and the like. These may be used alone or in an appropriate combination of two or more. can do.

【0038】貼付剤組成物における上記硬化剤の配合量
は、その種類や併用する上記水溶性高分子の種類等によ
り適宜選定することができるが、通常、貼付剤組成物全
体の0.005〜3%、好ましくは0.03〜1%程度
である。配合量が少なすぎると配合による効果が十分に
得られず、多すぎると硬化速度を調整することが困難と
なる場合がある。
The amount of the curing agent in the patch composition can be appropriately selected depending on the type thereof, the type of the water-soluble polymer used in combination, and the like. 3%, preferably about 0.03 to 1%. If the amount is too small, the effect of the compounding cannot be sufficiently obtained, and if the amount is too large, it may be difficult to adjust the curing speed.

【0039】上記硬化剤による硬化を調整する硬化調整
剤としては、その種類は特に制限されず、従来より膏体
に使用されているものを使用することができ、このよう
な硬化調整剤として、例えばクエン酸、リンゴ酸、酒石
酸、エデト酸二ナトリウム等を挙げることができ、これ
らは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用す
ることができる。硬化調整剤の配合量は、適宜選定する
ことができるが、通常、貼付剤組成物全体の0.001
〜10%が好適である。配合量が少なすぎると配合によ
る効果が十分に得られず、多すぎると硬化速度を調整す
ることが困難となる場合がある。
The type of the curing regulator for adjusting the curing by the curing agent is not particularly limited, and those conventionally used in plasters can be used. For example, citric acid, malic acid, tartaric acid, disodium edetate and the like can be mentioned, and these can be used alone or in an appropriate combination of two or more. The compounding amount of the curing regulator can be appropriately selected, and is usually 0.001% of the entire patch composition.
10% to 10% is preferred. If the amount is too small, the effect of the compounding cannot be sufficiently obtained, and if the amount is too large, it may be difficult to adjust the curing speed.

【0040】また、鉱物性粉末としては、その種類は特
に制限されず、従来より膏体に使用されているものを使
用することができ、このような鉱物性粉末として、例え
ばカオリン、ベントナイト、モンモリロナイト、酸化亜
鉛、酸化チタン、無水ケイ酸等が挙げられ、これらは1
種を単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用するこ
とができる。硬化調整剤の配合量は、適宜選定すること
ができるが、通常、貼付剤組成物全体の1〜10%程
度、更に好ましくは4〜6%が好適である。多すぎると
展延ができなくなる程膏体硬度が硬くなる場合がある。
又、少なすぎると膏体の保型性が悪くなり、裏ジミを生
ずる。
The type of the mineral powder is not particularly limited, and those conventionally used for plasters can be used. Examples of such a mineral powder include kaolin, bentonite and montmorillonite. , Zinc oxide, titanium oxide, silicic anhydride and the like.
The species can be used alone or in combination of two or more. The blending amount of the curing regulator can be appropriately selected, but is usually about 1 to 10%, more preferably 4 to 6%, of the whole patch composition. If the amount is too large, the plaster hardness may be so high that it cannot be spread.
On the other hand, if the amount is too small, the shape-retaining property of the plaster deteriorates, and the back stain occurs.

【0041】香料としては、その種類は特に限定され
ず、従来よりパップ剤などの香料として使用されている
ものを使用することができ、このような香料として、例
えばアニス、アンジェリカ、安息香、イモーテル、カモ
ミール、ガーリック、カルダモン、ガルバナム、キャラ
ウェイ、キャロットシード、グアアックウッド、グレー
プフルーツ、オレンジ、サイプレス、サンダルウッド、
シダーウッド、ジュニパー、スターアニス、セージ、ゼ
ラニウム、セロリ、タイム、タラゴン、テレビン、トウ
ヒ、乳香、バイオレット、パイン、パセリ、バーチ、パ
チュリー、バラ、ヒソップ、フェンネル、ブラックペッ
パー、ボダイジュ花、没薬、ヤロウ、レモン、レモング
ラス、ローズマリー、ローレル、シモツケギク、モモ、
ヤグルマギク、ユーカリ、ユズ、ラベンダー、ウイキョ
ウ、ダイウイキョウ、ケイヒ、チョウジ、チアミン、テ
レビン、ヘノポジ、ヤマジン、トウカ、ベルガモット、
シトロネラ、ゼラニウム等のハーブ系精油類またはエキ
ス類、その他低級アルコール類、アルデヒド類などが挙
げられ、これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合
わせて使用することができる。香料の配合量は、適宜選
定することができるが、通常、貼付剤組成物全体に対し
て0.0001〜1%程度が好適である。配合量が少な
すぎると配合による効果が十分に得られず、多すぎると
皮膚刺激を発生するおそれがある。
The type of the fragrance is not particularly limited, and those which have been conventionally used as fragrances such as poultices can be used. Examples of such fragrances include anise, angelica, benzoin, immortelle, Chamomile, garlic, cardamom, galvanum, caraway, carrot seed, guarack wood, grapefruit, orange, cypress, sandalwood,
Cedarwood, juniper, star anise, sage, geranium, celery, thyme, tarragon, turpentine, spruce, frankincense, violet, pine, parsley, birch, patchouli, rose, hyssop, fennel, black pepper, bodaige flower, myrrh, yalow, lemon , Lemongrass, rosemary, laurel, sycamore, peach,
Cornflowers, eucalyptus, yuz, lavender, fennel, daikon, keihi, chouji, thiamine, turpentine, henopposite, yamajin, touka, bergamot,
Herbal essential oils or extracts such as citronella, geranium, etc., other lower alcohols, aldehydes and the like can be mentioned, and these can be used alone or in appropriate combination of two or more. The blending amount of the fragrance can be appropriately selected, but is usually preferably about 0.0001 to 1% based on the whole patch composition. If the amount is too small, the effect of the compounding will not be sufficiently obtained, and if it is too large, skin irritation may occur.

【0042】清涼感を付与する物質としては、例えばl
−メントール、N−置換−p−メンタン−3−カルボク
サミド、3−置換−p−メンタン、2−又は3−置換−
p−メンタンジオール、トリアルキル置換シクロヘキサ
ンカルボキシアマイド等を挙げることができ、これらを
1種単独でまたは2種以上を併用して用いることができ
るが、これらの中でも、特にl−メントールが鎮痛抗炎
症作用を強く発揮させるので好ましく、l−メントール
を単独で、又は他の清涼化剤と併用して使用することが
望ましい。なお、l−メントールを使用する場合、l−
メントールそのものを配合してもよく、香料成分として
精油中に含有されたままの状態、例えばハッカ油等とし
て配合しても差し支えなく、これらを併用してもよい。
Examples of the substance imparting a refreshing sensation include l
-Menthol, N-substituted-p-menthan-3-carboxamide, 3-substituted-p-menthane, 2- or 3-substituted-
Examples thereof include p-menthanediol and trialkyl-substituted cyclohexanecarboxyamide. These can be used alone or in combination of two or more. Among them, l-menthol is particularly useful for analgesic and anti-inflammatory. Preferably, l-menthol is used alone or in combination with another cooling agent. When l-menthol is used, l-menthol is used.
Menthol itself may be blended, or it may be blended as it is in the essential oil as a fragrance component, such as peppermint oil, and these may be used in combination.

【0043】上記清涼感を付与する物質の配合量は、外
用剤組成物全体の0.001〜5%、特に0.01〜2
%とすることが好ましい。0.001%未満では、該物
質配合の効果を十分に得ることができない場合があり、
5%を超えると皮膚への刺激感が強くなる場合がある。
The amount of the substance that imparts a refreshing sensation is 0.001 to 5%, particularly 0.01 to 2% of the whole external preparation composition.
% Is preferable. If the amount is less than 0.001%, the effect of the substance may not be sufficiently obtained,
If it exceeds 5%, the feeling of irritation to the skin may increase.

【0044】色素としては、その種類は特に限定され
ず、従来より皮膚外用剤組成物に使用されているものを
使用することができ、このような色素として、例えば赤
色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号、赤色
105号、赤色106号、赤色201号、赤色202
号、赤色203号、赤色204号、赤色205号、赤色
206号、赤色207号、赤色208号、赤色213
号、赤色214号、赤色215号、赤色218号、赤色
219号、赤色220号、赤色221号、赤色223
号、赤色225号、赤色226号、赤色227号、赤色
228号、赤色230号の(1)、赤色230号の
(2)、赤色231号、赤色232号、赤色401号、
赤色404号、赤色405号、赤色501号、赤色50
2号、赤色503号、赤色504号、赤色505号、赤
色506号、黄色4号、黄色5号、黄色201号、黄色
202号の(1)、黄色202号の(2)、黄色203
号、黄色204号、黄色205号、黄色401号、黄色
402号、黄色403号の(1)、黄色404号、黄色
405号、黄色406号、黄色407号、緑色3号、緑
色201号、緑色202号、緑色204号、緑色205
号、緑色401号、緑色402号、青色1号、青色2
号、青色201号、青色202号、青色203号、青色
204号、青色205号、青色403号、青色404
号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色
205号、橙色206号、橙色207号、橙色401
号、橙色402号、橙色403号、褐色201号、紫色
201号、紫色401号、黒色401号などが挙げら
れ、これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせ
て使用することができる。色素の配合量は、適宜選択す
ることができるが、通常、外用剤組成物全体に対して
0.00005〜0.1%、特に0.0001〜0.0
1%程度が好適であり、外用剤組成物に色彩を付与し、
見た目の心地良さ等の嗜好性を高めることができる。配
合量が少なすぎると配合による効果が十分に得られず、
多すぎると色調が強くなりすぎる場合がある。なお、色
素を外用剤組成物に配合する場合、組成物を展延した際
に色素の濃淡や斑点が生じないように、色素を水、油
脂、アルコール等に溶かした後、他成分と練合すること
が好ましい。
The type of the pigment is not particularly limited, and pigments conventionally used in external preparations for skin can be used. Examples of such pigments include Red No. 2, Red No. 3, Red No. 102, Red No. 104, Red No. 105, Red No. 106, Red No. 201, Red No. 202
No. Red No. 203, Red No. 204, Red No. 205, Red No. 206, Red No. 207, Red No. 208, Red No. 213
No. Red No. 214, Red No. 215, Red No. 218, Red No. 219, Red No. 220, Red No. 221, Red No. 223
No., Red No. 225, Red No. 226, Red No. 227, Red No. 228, Red No. 230 (1), Red No. 230 (2), Red No. 231, Red No. 232, Red No. 401,
Red 404, Red 405, Red 501, Red 50
No. 2, Red No. 503, Red No. 504, Red No. 505, Red No. 506, Yellow No. 4, Yellow No. 5, Yellow No. 201, Yellow No. 202 (1), Yellow No. 202 (2), Yellow No. 203
No. 204, Yellow No. 205, Yellow No. 401, Yellow No. 402, Yellow No. 403 (1), Yellow No. 404, Yellow No. 405, Yellow No. 406, Yellow No. 407, Green No. 3, Green No. 201, Green No. 202, Green No. 204, Green No. 205
No., Green No. 401, Green No. 402, Blue No. 1, Blue No. 2
No., Blue No. 201, Blue No. 202, Blue No. 203, Blue No. 204, Blue No. 205, Blue No. 403, Blue No. 404
No., Orange No. 201, Orange No. 203, Orange No. 204, Orange No. 205, Orange No. 206, Orange No. 207, Orange No. 401
No. 402, Orange No. 403, Brown No. 201, Purple No. 201, Purple No. 401, Black No. 401, etc., and these can be used alone or in an appropriate combination of two or more. The amount of the dye can be appropriately selected, but is usually 0.00005 to 0.1%, particularly 0.0001 to 0.0%, based on the whole external preparation composition.
About 1% is preferable, and imparts a color to the external preparation composition,
Preference such as comfort of appearance can be enhanced. If the blending amount is too small, the effect of the blending will not be sufficiently obtained,
If the amount is too large, the color tone may be too strong. When the pigment is added to the external preparation composition, the pigment is dissolved in water, fat, alcohol, or the like, and then kneaded with other components so as to prevent shading and spots of the pigment when the composition is spread. Is preferred.

【0045】本発明の皮膚外用剤組成物を含水性パップ
剤に適用する場合、組成物中の水の含有量は、30〜8
0%、好ましくは35〜75%、最も好ましくは40〜
70%とされる。水の含有率が少なすぎると薬効成分の
吸収性が劣り、使用感も低下し、多すぎると粘着剤のダ
レや裏ジミが起こり易い。この含水性パップ剤は、必須
の成分である海藻抽出物と、上記各配合成分のうちから
使用形態に合わせて選定された所望の成分と適宜量の水
を加えて公知の方法で均一になるまで混練することによ
って貼付剤組成物を調製し、これを綿布、合成繊維の不
織布またはプラスチックフィルムなどの適宜な支持体に
塗布し、均一な厚さに展延し、これにプラスチックフィ
ルムまたは綿布、合成繊維の不織布を貼着して作製され
る。ここで、含水性パップ剤の裁断形状や大きさは特に
限定されず、パップ剤、絆創膏、肌の潤い及び小じわ改
善用の皮膚治療用シート、化粧用シート、皮膚疾患治療
用貼付剤、経皮吸収製剤などとして適用するのに好適な
形状、例えば矩形、帯状、或いは鼻や頬に貼着するのに
好適な形状とすることができる。プラスチックフィルム
を使用する場合、フィルム素材としては、ポリエチレ
ン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンが好
ましい。また、これらフィルムは、貼付剤の製造時や使
用時に膏体の剥離性を向上させる目的で、シリコーン等
で表面処理したものを用いても良い。
When the composition for external use on the skin of the present invention is applied to a water-containing cataplasm, the content of water in the composition is 30 to 8
0%, preferably 35-75%, most preferably 40-
70%. If the water content is too low, the absorbability of the medicinal component is inferior, and the feeling of use is lowered. If the water content is too high, the adhesive tends to sag or stain on the back. This water-containing cataplasm is made uniform by a known method by adding a seaweed extract as an essential component, a desired component selected from the above-mentioned components according to the use form and an appropriate amount of water. To prepare a patch composition by kneading, apply it to a suitable support such as cotton cloth, non-woven fabric of synthetic fiber or plastic film, spread it to a uniform thickness, and then apply it to a plastic film or cotton cloth, It is produced by sticking a synthetic fiber non-woven fabric. Here, the cut shape and size of the water-containing cataplasm are not particularly limited, and cataplasms, adhesive plasters, skin treatment sheets for improving skin moisture and fine lines, cosmetic sheets, skin disease treatment patches, transdermal A shape suitable for application as an absorbent preparation or the like, for example, a rectangle, a band, or a shape suitable for sticking to the nose or cheek can be provided. When using a plastic film, the film material is preferably polyethylene, polyethylene terephthalate, or polypropylene. These films may be surface-treated with silicone or the like for the purpose of improving the releasability of the plaster at the time of production or use of the patch.

【0046】[0046]

【発明の効果】本発明の皮膚外用剤組成物は、アロエ及
び/又はアロエエキスと;アオサ科、オゴノリ科、テン
グサ科、ミリン科、コンブ科、アイヌワカメ科、ホンダ
ワラ科、ヒバマタ科、フノリ科、ヒトエグサ科、ミル
科、ウシケノリ科、スギノリ科、カギノリ科、イバラノ
リ科、ナガマツモ科、モヅク科、ダービリア科、レッソ
ニア科およびダルス科に属する海藻の抽出物から選択さ
れる少なくとも1種を有効成分として配合したことを特
徴としている。このようにアロエと海藻抽出物とを組み
合わせて配合することにより、アロエが有する温和な創
傷や火傷の治療効果と、海藻抽出物が有する保湿性向上
持続効果及び皮膚角層のバリア機能の早期回復効果とが
相乗的に作用して、日焼け、火傷、創傷等によってダメ
ージを受けた皮膚に使用することによって、皮膚の炎症
を抑え、保湿性を復元し、張りのあるみずみずしさを与
える。その結果、本発明の皮膚外用剤組成物は、アロエ
の持つ温和な皮膚治療効果を高め、アロエの配合量を低
減し、しかも皮膚の創傷、火傷の治療、日焼けの鎮静化
などの症状に有効なアロエ配合外用組成物を提供するこ
とができる。
EFFECTS OF THE INVENTION The composition for external use on skin of the present invention comprises aloe and / or aloe extract; Ulvaaceae, Ogonoriaceae, Tenguaceae, Mirinaceae, Kombuaceae, Ainuwakameaceae, Hondawaraaceae, Hibamataaceae, Funoriaceae. As an active ingredient, at least one selected from extracts of seaweed belonging to the family Paramecidae, Milliaceae, Oxaceae, Cypressaceae, Kaginoriaceae, Ibaranoriaceae, Nagamatsumoe, Mokkuaceae, Daviriaceae, Lessoniaceae and Darusaceae. It is characterized by being blended. By combining and combining aloe and seaweed extract in this way, the therapeutic effect of aloe on mild wounds and burns, the sustained effect of improving the moisturizing properties of seaweed extract and the early recovery of the barrier function of the skin stratum corneum The effect works synergistically to reduce inflammation of the skin, restore moisturizing properties and provide a firmer freshness when used on skin damaged by sunburn, burns, wounds, etc. As a result, the skin external preparation composition of the present invention enhances the mild skin treatment effect of aloe, reduces the amount of aloe, and is effective in treating skin wounds, burns, soothing sunburn, etc. It is possible to provide a novel aloe-containing composition for external use.

【0047】[0047]

【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。
EXAMPLES The present invention will be described below in detail with reference to Examples and Comparative Examples, but the present invention is not limited to the following Examples.

【0048】表1に記した各成分を混合し、ペースト状
になるまでニーダーで十分混合し、貼付剤組成物を調製
した。得られた貼付剤組成物を不織布上に150g/m
2になるように均一に塗布し、ポリプロピレンを施し、
貼付剤を調製した。次に、これらの抗炎症効果の違いを
比較するために抗炎症試験(日焼けモデル試験)を実施
した。
Each component described in Table 1 was mixed and sufficiently mixed with a kneader until a paste was obtained to prepare a patch composition. The obtained patch composition was coated on a nonwoven fabric at 150 g / m
Apply evenly to 2 and apply polypropylene,
A patch was prepared. Next, an anti-inflammatory test (sunburn model test) was performed to compare the differences in these anti-inflammatory effects.

【0049】[0049]

【表1】 [Table 1]

【0050】<抗炎症試験(日焼けモデル試験)>ハー
トレー系モルモット雌(日本SLC)の背部の毛を試験
24時間前にバリカン、カミソリにより刈った。その
後、紫外線照射3時間前までに電気カミソリで毛をさら
に剃ってから、アルミホイルで覆い、1cmの8ヶ所の
穴をあけて照射部位とする。次に、紫外線照射計にて
1.0mWになるような高さにランプをセットし、60
0mJの紫外光を10分間照射した。照射後、穴の四方
をマジックで印を付けてアルミホイルを外した。それら
の照射部位に上記の実施例、比較例の貼付剤を貼付し、
さらに貼付しない無処置のものを含めて、2、3、5及
び24時間後の状態を目視により観察した。その結果を
表2にまとめて示す。
<Anti-Inflammatory Test (Sunburn Model Test)> The hair on the back of a Hartley-type guinea pig female (Japan SLC) was clipped with a clipper and a razor 24 hours before the test. After that, the hair was further shaved with an electric razor at least 3 hours before the irradiation with ultraviolet rays, covered with aluminum foil, and eight holes of 1 cm were made as irradiation sites. Next, the lamp was set at a height of 1.0 mW using an ultraviolet irradiator, and
Irradiation with 0 mJ of ultraviolet light was performed for 10 minutes. After irradiation, the four sides of the hole were marked with magic and the aluminum foil was removed. Paste the patches of the above Examples and Comparative Examples to those irradiated sites,
Furthermore, the state after 2, 3, 5 and 24 hours was visually observed, including the non-treated one without sticking. Table 2 summarizes the results.

【0051】[0051]

【表2】 [Table 2]

【0052】以上の結果から明らかなように、少量
(0.1%)のアロエとダービリアを配合した貼付剤は
無処置と比べ高い抗炎症効果が得られ、アロエ単独の
2.0%配合の場合(比較例)と同等の効果が得られる
ことを認めた。さらに、表1中の成分、ダービリア抽出
物に代えて、アオサ科、オゴノリ科、テングサ科、ミリ
ン科、コンブ科、アイヌワカメ科、ホンダワラ科、ヒバ
マタ科、フノリ科、ヒトエグサ科、ミル科、ウシケノリ
科、スギノリ科、カギノリ科、イバラノリ科、ナガマツ
モ科、モヅク科、レッソニア科およびダルス科に属する
海藻の抽出物を、同量配合して、同じ試験を行った結
果、他の海藻抽出物によっても、ダービリア抽出物と同
等の抗炎症作用を有することが認められた。
As is evident from the above results, the patch containing a small amount (0.1%) of aloe and Darbilia has a higher anti-inflammatory effect than that of the non-treated patch, and the patch containing 2.0% of aloe alone contains aloe. It was recognized that the same effect as in the case (Comparative Example) was obtained. Furthermore, in place of the components in Table 1 and the derbilia extract, it may be used in the following manners: Ulvaaceae, Ogonoriaceae, Promenaceae, Myrinaceae, Laminariaceae, Ainuwakameidae, Hondawaraceae, Hibamataaceae, Funoriaceae, Hyotenaceae, Miraceae, Oxaceae The same test was carried out using the same amount of extracts of seaweeds belonging to the family A., Sinoriaceae, Sinenidae, Ibaranori, Sagamatsu, Mopaceae, Lessoniaceae and Darusceae, and the same test was carried out. And the same anti-inflammatory effect as the D. bililia extract.

【0053】<TWL(経表皮水分蒸散量)の測定>表
1に示した実施例の配合を基本とし、ダービリアとア
ロエを両方配合したもの(実施例と同一;ダービリア+
アロエと言う)、ダービリアを配合せずアロエのみ配
合したもの(アロエという)、アロエを配合せずダー
ビリアのみ配合したもの(ダービリアという)のそれぞ
れの貼付剤を調製し、貼付剤を用いないもの(コント
ロールという)と比較して、TWL(経表皮水分蒸散
量)の変動を調べた。TWLは、TEWA METER
(日本ユーロテック社製)を用い、プローブを皮表にあ
てて計測した。測定条件は、恒温・恒湿(20℃、50
%RH)である。まず、日焼けした人(n=40)の背
中のTWLを測定した(20℃、50%RH)。その結
果、TWL=45±10 g/m2・hrであった。次
に、上記〜の貼付剤を測定箇所に貼付し、8時間貼
付した後、剥離し、その部分のTWLを測定した。剥離
後のTWLは、 ・コントロール(貼付剤なし;n=10)……35±3 g/m2・hr ・ダービリア(n=10) ……17±4 g/m2・hr ・アロエ(n=10) ……20±5 g/m2・hr ・ダービリア+アロエ(n=10) ……10±2 g/m2・hr このTWL測定結果から、本発明の如く、アロエとダー
ビリア(海藻抽出物)の両方を配合したことによって、
角層のバリア機能の指標となるTWLが格段に減少し、
本発明による組成物は、「皮膚角層のバリア機能早期回
復効果」に優れていることが確認された。
<Measurement of TWL (Transepidermal Water Evaporation)> Based on the formulation of the example shown in Table 1, a mixture of both Darvillea and aloe (same as the example; Darvillea +
Aloe), a mixture containing only aloe without blending Darbia (referred to as aloe), and a mixture containing only Darvillea without blending aloe (referred to as Darvillea). The change in TWL (transepidermal water loss) was examined in comparison with the control. TWL is TEWA METER
Using a probe (manufactured by Eurotech Japan), the probe was applied to the skin surface and measured. Measurement conditions were constant temperature and constant humidity (20 ° C, 50 ° C).
% RH). First, the TWL of the back of a tanned person (n = 40) was measured (20 ° C., 50% RH). As a result, TWL was 45 ± 10 g / m 2 · hr. Next, the above patches (1) to (5) were applied to a measurement site, and after 8 hours, peeled off, and the TWL of that portion was measured. TWL after peeling: Control (no patch; n = 10): 35 ± 3 g / m 2 · hr Darvila (n = 10): 17 ± 4 g / m 2 · hr Aloe (n) = 10) 20 ± 5 g / m 2 · hr · Daviria + Aloe (n = 10) ··· 10 ± 2 g / m 2 · hr From the TWL measurement results, as in the present invention, Aloe and Darvillea (seaweed) Extract)
TWL, which is an index of the barrier function of the stratum corneum, is significantly reduced,
It was confirmed that the composition according to the present invention was excellent in the “effect of early recovery of barrier function of skin stratum corneum”.

【0054】<組成例>表3に本発明の皮膚外用剤組成
物を適用した具体例として、顔や体に貼付するための含
水性パップ剤の組成例を示す。
<Examples of Composition> Table 3 shows examples of the composition of a water-containing cataplasm to be applied to the face or body as a specific example to which the skin external preparation composition of the present invention is applied.

【表3】 [Table 3]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 35/80 ADA A61K 35/80 ADAZ (72)発明者 井上 季未子 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライオ ン株式会社内────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI A61K 35/80 ADA A61K 35/80 ADAZ (72) Inventor Kimiko Inoue 1-3-7, Honjo, Sumida-ku, Tokyo Rio Inc.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 アロエ及び/又はアロエ抽出物と、 アオサ科(Ulvaceae)、オゴノリ科(Gracilariacea
e)、テングサ科(Gelidiaceae)、ミリン科(Solieria
ceae)、コンブ科(Laminariaceae)、アイヌワカメ科
(Alariaceae)、ホンダワラ科(Sargassaceae)、ヒバ
マタ科(Fucaceae)、フノリ科(Gloiopeltidaceae)、
ヒトエグサ科(Monostromataceae)、ミル科(Codiacea
e)、ウシケノリ科(Bangiaceae)、スギノリ科(Gigar
tinaceae)、カギノリ科(Bonnemaisoniaceae)、イバ
ラノリ科(Hypneaceae)、ナガマツモ科(Chordariacea
e)、モヅク科(Nemacystaceae)、ダービリア科(Durv
illeaceae)、レッソニア科(Lessoniaceae)およびダ
ルス科(Rhodymeniaceae)に属する海藻の抽出物から選
択される少なくとも1種の海藻抽出物とを必須の成分と
して含有する皮膚外用剤組成物。
1. Aloe and / or an aloe extract, Ulvaaceae, Gracilariacea
e), Tenguaceae (Gelidiaceae), Myrinaceae (Solieria)
ceae), Laminariaceae (Laminariaceae), Ainuwaname (Alariaceae), Hondawara (Sargassaceae), Hibamata (Fucaceae), Funori (Gloiopeltidaceae),
Dermataceae (Monostromataceae), Miraceae (Codiacea)
e), Bossaceae (Bangiaceae), Sinori (Gigar
tinaceae), Bakkinori (Bonnemaisoniaceae), Ibaranori (Hypneaceae), Pinus family (Chordariacea)
e), Nemacystaceae, Durvaceae (Durv
A skin external preparation composition comprising, as essential components, at least one seaweed extract selected from seaweed extracts belonging to the family of lesaceae, Lessoniaceae and Rhodymeniaceae.
【請求項2】 剤型が含水性パップ剤であることを特徴
とする請求項1記載の皮膚外用剤組成物。
2. The composition for external use on skin according to claim 1, wherein the dosage form is a water-containing cataplasm.
JP9282289A 1997-10-15 1997-10-15 Composition of preparation for external use for skin Pending JPH11116458A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282289A JPH11116458A (en) 1997-10-15 1997-10-15 Composition of preparation for external use for skin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282289A JPH11116458A (en) 1997-10-15 1997-10-15 Composition of preparation for external use for skin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11116458A true JPH11116458A (en) 1999-04-27

Family

ID=17650495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9282289A Pending JPH11116458A (en) 1997-10-15 1997-10-15 Composition of preparation for external use for skin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11116458A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010092124A (en) * 2000-03-20 2001-10-24 김우양 A Method For Burn Treatment
JP2001342145A (en) * 2000-06-02 2001-12-11 Kenji Nakajima Hair grower and ulcer healing agent
JP2002104889A (en) * 2000-09-29 2002-04-10 Yoshinobu Oshiro Shimajiri mudstone processed goods and its manufacturing method
JP2004115421A (en) * 2002-09-25 2004-04-15 Bios Ikagaku Kenkyusho:Kk Method for extraction and separation of vegetable antidiabetic component
EP2570114A1 (en) * 2010-05-12 2013-03-20 Athena Co., Ltd. Cosmetic composition containing gracilariopsis chorda extract for blocking uv rays
JP2013100356A (en) * 2008-05-09 2013-05-23 Pola Chemical Industries Inc Agent for restoring tight junction function
JP2013100357A (en) * 2008-05-09 2013-05-23 Pola Chemical Industries Inc Multilateral agent for improving skin barrier function

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010092124A (en) * 2000-03-20 2001-10-24 김우양 A Method For Burn Treatment
JP2001342145A (en) * 2000-06-02 2001-12-11 Kenji Nakajima Hair grower and ulcer healing agent
JP2002104889A (en) * 2000-09-29 2002-04-10 Yoshinobu Oshiro Shimajiri mudstone processed goods and its manufacturing method
JP2004115421A (en) * 2002-09-25 2004-04-15 Bios Ikagaku Kenkyusho:Kk Method for extraction and separation of vegetable antidiabetic component
JP2013100356A (en) * 2008-05-09 2013-05-23 Pola Chemical Industries Inc Agent for restoring tight junction function
JP2013100357A (en) * 2008-05-09 2013-05-23 Pola Chemical Industries Inc Multilateral agent for improving skin barrier function
EP2570114A1 (en) * 2010-05-12 2013-03-20 Athena Co., Ltd. Cosmetic composition containing gracilariopsis chorda extract for blocking uv rays
EP2570114A4 (en) * 2010-05-12 2014-04-16 Athena Co Ltd Cosmetic composition containing gracilariopsis chorda extract for blocking uv rays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69430917T2 (en) 3-L-MENTHOXY-PROPANE-1, 2-DIOL AS SOLUTION AND EXTERNAL PREPARATION THAT CONTAINS THEM
US7393548B2 (en) Nano oil in glycerin emulsion
JP2005519126A (en) Patch for controlled delivery of active ingredients
FR2659554A1 (en) COMPOSITION FOR COSMETIC AND / OR PHARMACEUTICAL TREATMENT OF UPPER LAYERS OF EPIDERM BY TOPICAL APPLICATION TO SKIN AND CORRESPONDING PREPARATION METHOD.
Sindhu et al. Skin penetration enhancer's in transdermal drug delivery systems
WO2008047680A1 (en) External preparation for skin
CN108852865A (en) A kind of fullerene topical composition
JPH027287B2 (en)
US20150283080A1 (en) Stabilized dermatological delivery system for active ingredient compositions for topical administration to the skin
KR20030062492A (en) Preparation of botanical nano-particles having excellent percutaneous absorption properties, and cosmetic and medical composition comprising the nano-particles
EP0584126B1 (en) Penetration-promoting substance
JPH10236918A (en) Percutaneous patch agent
BR102018002462A2 (en) kit, topical composition, film and its uses
JPH11116458A (en) Composition of preparation for external use for skin
RU2503446C2 (en) Hair growth product (versions) and methods of treating alopecia
DE102018009781A1 (en) Foamable aqueous preparations based on natural biopolymers with flexible gas (- especially oxygen gas) storage cell distribution
EP2621537B1 (en) Pentapeptide derivatives for promoting hair growth
KR101626473B1 (en) Composition for external application to the skin containing cyclohexane dicarboxylic acid derivatives
JPH10265373A (en) Tacky adhesive composition and poultice
JP5125122B2 (en) Adapalene-containing external preparation composition
JPH11222412A (en) Skin preparation for external use
JP2000053528A (en) Skin-applying agent composition
Surekha et al. Emulgel-an Overview'
DE69624992T2 (en) Pharmaceutical compositions for topical use containing ketoprofen
US20110123638A1 (en) Method for the intradermal delivery of substances