JPH11109258A - 視度可変ファインダー用接眼光学系 - Google Patents
視度可変ファインダー用接眼光学系Info
- Publication number
- JPH11109258A JPH11109258A JP9283007A JP28300797A JPH11109258A JP H11109258 A JPH11109258 A JP H11109258A JP 9283007 A JP9283007 A JP 9283007A JP 28300797 A JP28300797 A JP 28300797A JP H11109258 A JPH11109258 A JP H11109258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diopter
- lens
- optical system
- eye point
- negative meniscus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 93
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 38
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 abstract description 25
- 230000010485 coping Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 78
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 76
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 5
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 5
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 4
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/14—Viewfinders
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1425—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/02—Viewfinders
- G03B13/06—Viewfinders with lenses with or without reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/14—Viewfinders
- G02B23/145—Zoom viewfinders
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 レンズ枚数の少ない簡素な構成で、正立光学
部材の適切な光路長に対応しつつ十分な視度補正範囲を
確保することができ、且つ画面周辺においても良好な収
差状態が確保されたファインダー用接眼光学系。 【解決手段】 焦点板(2)上またはその近傍に形成さ
れた物体像(1)をアイポイント(7)で観察するため
のファインダー用接眼光学系である。接眼光学系は、焦
点板側から順に、焦点板側に凸面を向けた負メニスカス
レンズ(4)と、正レンズ(5)とを備えている。負メ
ニスカスレンズを移動させることなく正レンズを光軸に
沿って移動させることによって視度の補正を行う。条件
式(1)および(2)を満足する。
部材の適切な光路長に対応しつつ十分な視度補正範囲を
確保することができ、且つ画面周辺においても良好な収
差状態が確保されたファインダー用接眼光学系。 【解決手段】 焦点板(2)上またはその近傍に形成さ
れた物体像(1)をアイポイント(7)で観察するため
のファインダー用接眼光学系である。接眼光学系は、焦
点板側から順に、焦点板側に凸面を向けた負メニスカス
レンズ(4)と、正レンズ(5)とを備えている。負メ
ニスカスレンズを移動させることなく正レンズを光軸に
沿って移動させることによって視度の補正を行う。条件
式(1)および(2)を満足する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は視度可変ファインダ
ー用接眼光学系に関し、特に一眼レフカメラ等に適した
視度補正の可能なファインダー用接眼光学系に関する。
ー用接眼光学系に関し、特に一眼レフカメラ等に適した
視度補正の可能なファインダー用接眼光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、一眼レフカメラ等のファイン
ダー用接眼光学系として、焦点板側から順に負レンズと
正レンズとの2群2枚で構成され、いずれか一方のレン
ズを光軸に沿って移動させることにより視度の補正を行
う接眼光学系が種々知られている。
ダー用接眼光学系として、焦点板側から順に負レンズと
正レンズとの2群2枚で構成され、いずれか一方のレン
ズを光軸に沿って移動させることにより視度の補正を行
う接眼光学系が種々知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】負レンズと正レンズと
の2群2枚構成で且つ視度補正の可能な従来のファイン
ダー用接眼光学系では、屈折率の比較的低い光学材料が
用いられ、拡大倍率およびアイレリーフ(最もアイポイ
ント側の面とアイポイントとの軸上間隔)を重視するた
めに、各レンズの屈折力を強める傾向がある。その結
果、焦点板から接眼光学系までの光軸に沿った距離、す
なわち通常ペンタプリズム等の正立光学部材によって占
められる部分の光路長を短く構成する必要があった。
の2群2枚構成で且つ視度補正の可能な従来のファイン
ダー用接眼光学系では、屈折率の比較的低い光学材料が
用いられ、拡大倍率およびアイレリーフ(最もアイポイ
ント側の面とアイポイントとの軸上間隔)を重視するた
めに、各レンズの屈折力を強める傾向がある。その結
果、焦点板から接眼光学系までの光軸に沿った距離、す
なわち通常ペンタプリズム等の正立光学部材によって占
められる部分の光路長を短く構成する必要があった。
【0004】正立光学部材の光路長の短縮は、カメラの
小型化を図る上では有効である。しかしながら、正立光
学部材の光路長を極端に短く設定すると、十分な視野率
を確保することができなくなるだけでなく、正立光学部
材の周辺に配置されるファインダー視野内表示用光学部
材等と光束との不用意な交錯が起こり易くなる。一方、
従来のファインダー用接眼光学系において、十分な視野
率を確保し且つ表示用光学部材等と光束との不用意な交
錯を回避するために正立光学部材の光路長を長く設定す
ると、視度補正範囲が極端に正の視度の方へ偏り、近視
側の負の視度を含む十分な視度補正範囲を維持すること
が困難になってしまうという不都合があった。
小型化を図る上では有効である。しかしながら、正立光
学部材の光路長を極端に短く設定すると、十分な視野率
を確保することができなくなるだけでなく、正立光学部
材の周辺に配置されるファインダー視野内表示用光学部
材等と光束との不用意な交錯が起こり易くなる。一方、
従来のファインダー用接眼光学系において、十分な視野
率を確保し且つ表示用光学部材等と光束との不用意な交
錯を回避するために正立光学部材の光路長を長く設定す
ると、視度補正範囲が極端に正の視度の方へ偏り、近視
側の負の視度を含む十分な視度補正範囲を維持すること
が困難になってしまうという不都合があった。
【0005】また、上述したように、従来の接眼光学系
では、各レンズの屈折力が強いため、画面周辺でコマ収
差が大きく発生する。その結果、対物レンズにより焦点
板上またはその近傍に形成された物体像の周辺部分を観
察し難くなるという不都合があった。本発明は、前述の
課題に鑑みてなされたものであり、レンズ枚数の少ない
簡素な構成で、正立光学部材の適切な光路長に対応しつ
つ十分な視度補正範囲を確保することができ、且つ画面
周辺においても良好な収差状態が確保されたファインダ
ー用接眼光学系を提供することを目的とする。
では、各レンズの屈折力が強いため、画面周辺でコマ収
差が大きく発生する。その結果、対物レンズにより焦点
板上またはその近傍に形成された物体像の周辺部分を観
察し難くなるという不都合があった。本発明は、前述の
課題に鑑みてなされたものであり、レンズ枚数の少ない
簡素な構成で、正立光学部材の適切な光路長に対応しつ
つ十分な視度補正範囲を確保することができ、且つ画面
周辺においても良好な収差状態が確保されたファインダ
ー用接眼光学系を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、焦点板とアイポイントとの間に
配置され、前記焦点板上またはその近傍に形成された物
体像を前記アイポイントで観察するためのファインダー
用接眼光学系において、焦点板側から順に、焦点板側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズとを備
え、前記負メニスカスレンズを移動させることなく前記
正レンズを光軸に沿って移動させることによって視度の
補正を行い、前記負メニスカスレンズの焦点距離をf1
とし、前記正レンズの焦点距離をf2とし、前記正レン
ズの焦点板側の面の曲率半径をR2sとし、前記正レンズ
のアイポイント側の面の曲率半径をR2eとすると、 −0.65<f2/f1<−0.5 0.79<(R2e+R2s)/(R2e−R2s)≦1 の条件を満足することを特徴とするファインダー用接眼
光学系を提供する。
に、本発明においては、焦点板とアイポイントとの間に
配置され、前記焦点板上またはその近傍に形成された物
体像を前記アイポイントで観察するためのファインダー
用接眼光学系において、焦点板側から順に、焦点板側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと、正レンズとを備
え、前記負メニスカスレンズを移動させることなく前記
正レンズを光軸に沿って移動させることによって視度の
補正を行い、前記負メニスカスレンズの焦点距離をf1
とし、前記正レンズの焦点距離をf2とし、前記正レン
ズの焦点板側の面の曲率半径をR2sとし、前記正レンズ
のアイポイント側の面の曲率半径をR2eとすると、 −0.65<f2/f1<−0.5 0.79<(R2e+R2s)/(R2e−R2s)≦1 の条件を満足することを特徴とするファインダー用接眼
光学系を提供する。
【0007】本発明の好ましい態様によれば、前記負メ
ニスカスレンズの焦点板側の面の曲率半径をR1sとし、
前記負メニスカスレンズのアイポイント側の面の曲率半
径をR1eとし、前記負メニスカスレンズの焦点距離をf
1とし、視度が−1ディオプターになるように前記正レ
ンズを位置決めしたときの前記接眼光学系全体の焦点距
離をfeとすると、 −2.9<(R1e+R1s)/(R1e−R1s)<−1.7 0.65<|f1|/fe<0.9 の条件を満足する。
ニスカスレンズの焦点板側の面の曲率半径をR1sとし、
前記負メニスカスレンズのアイポイント側の面の曲率半
径をR1eとし、前記負メニスカスレンズの焦点距離をf
1とし、視度が−1ディオプターになるように前記正レ
ンズを位置決めしたときの前記接眼光学系全体の焦点距
離をfeとすると、 −2.9<(R1e+R1s)/(R1e−R1s)<−1.7 0.65<|f1|/fe<0.9 の条件を満足する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のファインダー用接眼光学
系では、焦点板から順に、焦点板側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズと、正レンズとを配置している。この構
成により、焦点板側から見たときの接眼光学系の前側主
点すなわち焦点板側の主点(以下、単に「前側主点」と
いう)をできるだけアイポイントに近づけて、接眼光学
系からアイポイントまでの距離すなわちアイレリーフを
大きく確保するのに有利になっている。そして、負メニ
スカスレンズを移動させることなく正レンズを光軸に沿
って移動させることによって、充分な範囲に亘る視度補
正を可能にしている。
系では、焦点板から順に、焦点板側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズと、正レンズとを配置している。この構
成により、焦点板側から見たときの接眼光学系の前側主
点すなわち焦点板側の主点(以下、単に「前側主点」と
いう)をできるだけアイポイントに近づけて、接眼光学
系からアイポイントまでの距離すなわちアイレリーフを
大きく確保するのに有利になっている。そして、負メニ
スカスレンズを移動させることなく正レンズを光軸に沿
って移動させることによって、充分な範囲に亘る視度補
正を可能にしている。
【0009】以下、本発明の条件式について説明する。
本発明においては、次の条件式(1)および(2)を満
足する。 −0.65<f2/f1<−0.5 (1) 0.79<(R2e+R2s)/(R2e−R2s)≦1 (2) ここで、f1は負メニスカスレンズの焦点距離であり、
f2は正レンズの焦点距離である。また、R2sは正レン
ズの焦点板側の面の曲率半径であり、R2eは正レンズの
アイポイント側の面の曲率半径である。
本発明においては、次の条件式(1)および(2)を満
足する。 −0.65<f2/f1<−0.5 (1) 0.79<(R2e+R2s)/(R2e−R2s)≦1 (2) ここで、f1は負メニスカスレンズの焦点距離であり、
f2は正レンズの焦点距離である。また、R2sは正レン
ズの焦点板側の面の曲率半径であり、R2eは正レンズの
アイポイント側の面の曲率半径である。
【0010】条件式(1)は、本発明の2群2枚の屈折
力の基本配置を、すなわち負メニスカスレンズと正レン
ズとの屈折力比を規定している。条件式(1)の下限値
を下回ると、接眼光学系の前側主点が焦点板に近づい
て、接眼光学系とアイポイントとの間隔(すなわちアイ
レリーフ)を大きく確保することができなくなる。ま
た、接眼光学系全体として負メニスカスレンズの屈折力
が過大になって、十分な拡大倍率を得ることができなく
なる。
力の基本配置を、すなわち負メニスカスレンズと正レン
ズとの屈折力比を規定している。条件式(1)の下限値
を下回ると、接眼光学系の前側主点が焦点板に近づい
て、接眼光学系とアイポイントとの間隔(すなわちアイ
レリーフ)を大きく確保することができなくなる。ま
た、接眼光学系全体として負メニスカスレンズの屈折力
が過大になって、十分な拡大倍率を得ることができなく
なる。
【0011】一方、条件式(1)の上限値を上回ると、
前側主点がアイポイントに近づくため接眼光学系とアイ
ポイントとの間隔が大きくなるものの、ペンタプリズム
等の正立光学部材が占める部分の光路長を著しく小さく
する必要が生じる。また、ファインダー光学系の視度補
正範囲を−1ディオプターの前後に設定すると、負メニ
スカスレンズと正レンズとの空気間隔が視度補正のため
の正レンズの所要移動量よりも著しく大きくなり、接眼
光学系内に無用の空間を生じてしまう。
前側主点がアイポイントに近づくため接眼光学系とアイ
ポイントとの間隔が大きくなるものの、ペンタプリズム
等の正立光学部材が占める部分の光路長を著しく小さく
する必要が生じる。また、ファインダー光学系の視度補
正範囲を−1ディオプターの前後に設定すると、負メニ
スカスレンズと正レンズとの空気間隔が視度補正のため
の正レンズの所要移動量よりも著しく大きくなり、接眼
光学系内に無用の空間を生じてしまう。
【0012】条件式(2)は、条件式(1)で規定され
る屈折力の基本配置内で視度補正のために移動する正レ
ンズの形状因子(シェイプファクタ)について適切な範
囲を規定している。条件式(2)の下限値を下回ると、
正レンズの主点がアイポイント側に移動するため、接眼
光学系全体としてはその前側主点がアイポイントに近づ
き、正立光学部材が占める部分の光路長を短くせざるを
得なくなってしまう。また、アイポイントに入る各画角
の光束が過剰に内コマ傾向を示すようになってしまう。
る屈折力の基本配置内で視度補正のために移動する正レ
ンズの形状因子(シェイプファクタ)について適切な範
囲を規定している。条件式(2)の下限値を下回ると、
正レンズの主点がアイポイント側に移動するため、接眼
光学系全体としてはその前側主点がアイポイントに近づ
き、正立光学部材が占める部分の光路長を短くせざるを
得なくなってしまう。また、アイポイントに入る各画角
の光束が過剰に内コマ傾向を示すようになってしまう。
【0013】逆に、条件式(2)の上限値を上回ると、
正レンズの形状が焦点板側に凸面を向けたメニスカス形
状になる。その結果、接眼光学系のアイポイント側に保
護ガラス等の平行平面部材を配置すると、正レンズのア
イポイント側の凹面と平行平面部材との間の多重反射に
よるゴースト光がアイポイントの中心付近に到達すると
いう不都合を生じてしまう。また、アイポイントに入る
各画角の光束が過剰に外コマ傾向を示すようになってし
まう。
正レンズの形状が焦点板側に凸面を向けたメニスカス形
状になる。その結果、接眼光学系のアイポイント側に保
護ガラス等の平行平面部材を配置すると、正レンズのア
イポイント側の凹面と平行平面部材との間の多重反射に
よるゴースト光がアイポイントの中心付近に到達すると
いう不都合を生じてしまう。また、アイポイントに入る
各画角の光束が過剰に外コマ傾向を示すようになってし
まう。
【0014】また、本発明においては、次の条件式
(3)および(4)を満足することが望ましい。 −2.9<(R1e+R1s)/(R1e−R1s)<−1.7 (3) 0.65<|f1|/fe<0.9 (4) ここで、R1sは負メニスカスレンズの焦点板側の面の曲
率半径であり、R1eは負メニスカスレンズのアイポイン
ト側の面の曲率半径である。また、f1は負メニスカス
レンズの焦点距離であり、feは視度が−1ディオプタ
ーになるように正レンズを位置決めしたときの接眼光学
系全体の焦点距離である。
(3)および(4)を満足することが望ましい。 −2.9<(R1e+R1s)/(R1e−R1s)<−1.7 (3) 0.65<|f1|/fe<0.9 (4) ここで、R1sは負メニスカスレンズの焦点板側の面の曲
率半径であり、R1eは負メニスカスレンズのアイポイン
ト側の面の曲率半径である。また、f1は負メニスカス
レンズの焦点距離であり、feは視度が−1ディオプタ
ーになるように正レンズを位置決めしたときの接眼光学
系全体の焦点距離である。
【0015】条件式(3)は、負メニスカスレンズの形
状因子について適切な範囲を規定している。条件式
(3)の下限値を下回ると、アイポイントに入る各画角
の光束が過剰に内コマ傾向を示すとともに、負の像面湾
曲が過剰に発生し、アイポイントでの収差状態が悪くな
るので好ましくない。一方、条件式(3)の上限値を上
回ると、アイポイントに入る各画角の光束が過剰に外コ
マ傾向を示すとともに、正の像面湾曲が過剰に発生し、
アイポイントでの収差状態が悪くなるので好ましくな
い。
状因子について適切な範囲を規定している。条件式
(3)の下限値を下回ると、アイポイントに入る各画角
の光束が過剰に内コマ傾向を示すとともに、負の像面湾
曲が過剰に発生し、アイポイントでの収差状態が悪くな
るので好ましくない。一方、条件式(3)の上限値を上
回ると、アイポイントに入る各画角の光束が過剰に外コ
マ傾向を示すとともに、正の像面湾曲が過剰に発生し、
アイポイントでの収差状態が悪くなるので好ましくな
い。
【0016】条件式(4)は、負メニスカスレンズの屈
折力について適切な範囲を規定している。条件式(4)
の下限値を下回ると、視度補正に伴う収差変動が大きく
発生するので好ましくない。一方、条件式(4)の上限
値を上回ると、視度補正のための正レンズの所要移動量
が過大になるので好ましくない。
折力について適切な範囲を規定している。条件式(4)
の下限値を下回ると、視度補正に伴う収差変動が大きく
発生するので好ましくない。一方、条件式(4)の上限
値を上回ると、視度補正のための正レンズの所要移動量
が過大になるので好ましくない。
【0017】また、本発明においては、次の条件式
(5)および(6)を満足することが望ましい。 1.65<N1 (5) 1.7<N2 (6) ここで、N1は負メニスカスレンズのd線(λ=58
7.6nm)に対する屈折率であり、N2は正レンズの
d線に対する屈折率である。
(5)および(6)を満足することが望ましい。 1.65<N1 (5) 1.7<N2 (6) ここで、N1は負メニスカスレンズのd線(λ=58
7.6nm)に対する屈折率であり、N2は正レンズの
d線に対する屈折率である。
【0018】条件式(5)および(6)は、負メニスカ
スレンズおよび正レンズの屈折率についてそれぞれ適切
な範囲を規定している。条件式(5)および(6)を満
たすように負メニスカスレンズおよび正レンズの屈折率
を設定することにより、上述の各条件式(1)〜(4)
を満たすのが容易になるので好ましい。
スレンズおよび正レンズの屈折率についてそれぞれ適切
な範囲を規定している。条件式(5)および(6)を満
たすように負メニスカスレンズおよび正レンズの屈折率
を設定することにより、上述の各条件式(1)〜(4)
を満たすのが容易になるので好ましい。
【0019】
【実施例】本発明の各実施例を、添付図面に基づいて説
明する。図1は、本発明の各実施例にかかるファインダ
ー用接眼光学系の構成を概略的に示す断面図である。ま
た、図2は、図1のファインダー用接眼光学系の展開図
である。本発明の各実施例では、図示のように、一眼レ
フカメラのファインダー用接眼光学系に本発明を適用し
ている。図1において、図示を省略した一眼レフカメラ
の対物レンズ(撮影レンズ)による物体像1が焦点板2
の近傍に形成される。物体像1からの光は、正立光学部
材としてのペンタプリズム3を介した後、接眼光学系に
入射する。
明する。図1は、本発明の各実施例にかかるファインダ
ー用接眼光学系の構成を概略的に示す断面図である。ま
た、図2は、図1のファインダー用接眼光学系の展開図
である。本発明の各実施例では、図示のように、一眼レ
フカメラのファインダー用接眼光学系に本発明を適用し
ている。図1において、図示を省略した一眼レフカメラ
の対物レンズ(撮影レンズ)による物体像1が焦点板2
の近傍に形成される。物体像1からの光は、正立光学部
材としてのペンタプリズム3を介した後、接眼光学系に
入射する。
【0020】各実施例において、接眼光学系は、焦点板
側から順に、焦点板側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズ4と、正レンズ5とから構成されている。そして、負
メニスカスレンズ4を移動させることなく正レンズ5を
光軸に沿って移動させることによって視度の補正を行っ
ている。接眼光学系(4、5)を介した光は、保護ガラ
スとしての平行平面板6を介して、アイポイント7に達
する。こうして、アイポイント7において、接眼光学系
(4、5)を介して物体像と焦点板2に形成された視野
枠とを拡大観察することができる。
側から順に、焦点板側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズ4と、正レンズ5とから構成されている。そして、負
メニスカスレンズ4を移動させることなく正レンズ5を
光軸に沿って移動させることによって視度の補正を行っ
ている。接眼光学系(4、5)を介した光は、保護ガラ
スとしての平行平面板6を介して、アイポイント7に達
する。こうして、アイポイント7において、接眼光学系
(4、5)を介して物体像と焦点板2に形成された視野
枠とを拡大観察することができる。
【0021】〔第1実施例〕図3は、本発明の第1実施
例にかかるファインダー用接眼光学系の展開光路図であ
る。なお、図3において、(A)は視度が−2.81デ
ィオプターの状態におけるレンズ配置を、(B)は視度
が−1.00ディオプターの状態におけるレンズ配置
を、(C)は視度が+1.00ディオプターの状態にお
けるレンズ配置をそれぞれ示している。第1実施例の接
眼光学系は、焦点板側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズ4と、両凸レンズ5とから構成されている。
例にかかるファインダー用接眼光学系の展開光路図であ
る。なお、図3において、(A)は視度が−2.81デ
ィオプターの状態におけるレンズ配置を、(B)は視度
が−1.00ディオプターの状態におけるレンズ配置
を、(C)は視度が+1.00ディオプターの状態にお
けるレンズ配置をそれぞれ示している。第1実施例の接
眼光学系は、焦点板側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズ4と、両凸レンズ5とから構成されている。
【0022】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)において左端の数字は焦点板
側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半
径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線(λ=587.
6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数を示してい
る。
元の値を掲げる。表(1)において左端の数字は焦点板
側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半
径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線(λ=587.
6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数を示してい
る。
【0023】
【表1】 視度補正範囲:−2.81〜+1.00ディオプター r d n ν 0 0.600 (物体像1) 1 ∞ 1.200 1.49108 57.57 (焦点板2) 2 ∞ 1.900 3 ∞ 90.775 1.51680 64.10 (プリズム3) 4 ∞ 0.500 5 +79.780 1.000 1.80518 25.35 (負レンズ4) 6 +31.980 (D1=可変) 7 +33.010 4.500 1.80411 46.54 (正レンズ5) 8 -310.000 (D2=可変) 9 ∞ 1.000 1.52216 58.80 (平行平面板6) 10 ∞ (D3=可変) (視度補正における可変間隔) 視度 D1 D2 D3 -2.81 0.800 6.000 16.250 -1.00 3.210 3.590 18.500 +1.00 6.000 0.800 21.100 (条件式対応値) (1)f2/f1 =−0.5577 (2)(R2e+R2s)/(R2e−R2s)= 0.8075 (3)(R1e+R1s)/(R1e−R1s)=−2.3381 (4)|f1|/fe = 0.8755 (5)N1 = 1.80518 (6)N2 = 1.80411
【0024】図4〜図6は、第1実施例の諸収差図であ
る。すなわち、図4は視度が−2.81ディオプターの
状態におけるアイポイントでの諸収差図であり、図5は
視度が−1.00ディオプターの状態におけるアイポイ
ントでの諸収差図であり、図6は視度が+1.00ディ
オプターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。各収差図において、NAは中心光束の開口数を、Y
は対物レンズによる物体像1上での像高を、CはC線
(λ=656.3nm)を、Dはd線(λ=587.6
nm)を、FはF線(λ=486.1nm)をそれぞれ
示している。
る。すなわち、図4は視度が−2.81ディオプターの
状態におけるアイポイントでの諸収差図であり、図5は
視度が−1.00ディオプターの状態におけるアイポイ
ントでの諸収差図であり、図6は視度が+1.00ディ
オプターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。各収差図において、NAは中心光束の開口数を、Y
は対物レンズによる物体像1上での像高を、CはC線
(λ=656.3nm)を、Dはd線(λ=587.6
nm)を、FはF線(λ=486.1nm)をそれぞれ
示している。
【0025】また、非点収差を示す収差図において、実
線sはサジタル像面を示し、破線mはメリディオナル像
面を示している。なお、球面収差図および非点収差図に
おいて、Dptrはディオプターを示している。また、コマ
収差図は度分秒単位で表示され、歪曲収差図は百分率で
表示されている。各収差図から明らかなように、第1実
施例では、−2.81から+1.00ディオプターまで
の視度補正範囲の全体に亘って画面周辺まで諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
線sはサジタル像面を示し、破線mはメリディオナル像
面を示している。なお、球面収差図および非点収差図に
おいて、Dptrはディオプターを示している。また、コマ
収差図は度分秒単位で表示され、歪曲収差図は百分率で
表示されている。各収差図から明らかなように、第1実
施例では、−2.81から+1.00ディオプターまで
の視度補正範囲の全体に亘って画面周辺まで諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0026】〔第2実施例〕図7は、本発明の第2実施
例にかかるファインダー用接眼光学系の展開光路図であ
る。なお、図7において、(A)は視度が−2.81デ
ィオプターの状態におけるレンズ配置を、(B)は視度
が−1.00ディオプターの状態におけるレンズ配置
を、(C)は視度が+0.95ディオプターの状態にお
けるレンズ配置をそれぞれ示している。第2実施例の接
眼光学系は、焦点板側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズ4と、焦点板側に凸面を向けた平凸レンズ5とから構
成されている。
例にかかるファインダー用接眼光学系の展開光路図であ
る。なお、図7において、(A)は視度が−2.81デ
ィオプターの状態におけるレンズ配置を、(B)は視度
が−1.00ディオプターの状態におけるレンズ配置
を、(C)は視度が+0.95ディオプターの状態にお
けるレンズ配置をそれぞれ示している。第2実施例の接
眼光学系は、焦点板側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズ4と、焦点板側に凸面を向けた平凸レンズ5とから構
成されている。
【0027】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)において左端の数字は焦点板
側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半
径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線(λ=587.
6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数を示してい
る。
元の値を掲げる。表(2)において左端の数字は焦点板
側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半
径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線(λ=587.
6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数を示してい
る。
【0028】
【表2】 視度補正範囲:−2.81〜+0.95ディオプター r d n ν 0 0.600 (物体像1) 1 ∞ 1.200 1.49108 57.57 (焦点板2) 2 ∞ 1.900 3 ∞ 90.775 1.51680 64.10 (プリズム3) 4 ∞ 0.500 5 +66.083 1.000 1.80518 25.35 (負レンズ4) 6 +28.017 (D1=可変) 7 +28.311 4.500 1.80411 46.54 (正レンズ5) 8 ∞ (D2=可変) 9 ∞ 1.000 1.52216 58.80 (平行平面板6) 10 ∞ (D3=可変) (視度補正における可変間隔) 視度 D1 D2 D3 -2.81 0.800 5.900 18.360 -1.00 2.980 3.720 20.500 +0.95 5.400 1.300 22.860 (条件式対応値) (1)f2/f1 =−0.5760 (2)(R2e+R2s)/(R2e−R2s)= 1.0000 (3)(R1e+R1s)/(R1e−R1s)=−2.4720 (4)|f1|/fe = 0.8090 (5)N1 = 1.80518 (6)N2 = 1.80411
【0029】図8〜図10は、第2実施例の諸収差図で
ある。すなわち、図8は視度が−2.81ディオプター
の状態におけるアイポイントでの諸収差図であり、図9
は視度が−1.00ディオプターの状態におけるアイポ
イントでの諸収差図であり、図10は視度が+0.95
ディオプターの状態におけるアイポイントでの諸収差図
である。各収差図において、NAは中心光束の開口数
を、Yは対物レンズによる物体像1上での像高を、Cは
C線(λ=656.3nm)を、Dはd線(λ=58
7.6nm)を、FはF線(λ=486.1nm)をそ
れぞれ示している。
ある。すなわち、図8は視度が−2.81ディオプター
の状態におけるアイポイントでの諸収差図であり、図9
は視度が−1.00ディオプターの状態におけるアイポ
イントでの諸収差図であり、図10は視度が+0.95
ディオプターの状態におけるアイポイントでの諸収差図
である。各収差図において、NAは中心光束の開口数
を、Yは対物レンズによる物体像1上での像高を、Cは
C線(λ=656.3nm)を、Dはd線(λ=58
7.6nm)を、FはF線(λ=486.1nm)をそ
れぞれ示している。
【0030】また、非点収差を示す収差図において、実
線sはサジタル像面を示し、破線mはメリディオナル像
面を示している。なお、球面収差図および非点収差図に
おいて、Dptrはディオプターを示している。また、コマ
収差図は度分秒単位で表示され、歪曲収差図は百分率で
表示されている。各収差図から明らかなように、第2実
施例では、−2.81から+0.95ディオプターまで
の視度補正範囲の全体に亘って画面周辺まで諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
線sはサジタル像面を示し、破線mはメリディオナル像
面を示している。なお、球面収差図および非点収差図に
おいて、Dptrはディオプターを示している。また、コマ
収差図は度分秒単位で表示され、歪曲収差図は百分率で
表示されている。各収差図から明らかなように、第2実
施例では、−2.81から+0.95ディオプターまで
の視度補正範囲の全体に亘って画面周辺まで諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0031】〔第3実施例〕図11は、本発明の第3実
施例にかかるファインダー用接眼光学系の展開光路図で
ある。なお、図11において、(A)は視度が−2.8
1ディオプターの状態におけるレンズ配置を、(B)は
視度が−1.00ディオプターの状態におけるレンズ配
置を、(C)は視度が+1.00ディオプターの状態に
おけるレンズ配置をそれぞれ示している。第3実施例の
接眼光学系は、焦点板側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズ4と、両凸レンズ5とから構成されている。
施例にかかるファインダー用接眼光学系の展開光路図で
ある。なお、図11において、(A)は視度が−2.8
1ディオプターの状態におけるレンズ配置を、(B)は
視度が−1.00ディオプターの状態におけるレンズ配
置を、(C)は視度が+1.00ディオプターの状態に
おけるレンズ配置をそれぞれ示している。第3実施例の
接眼光学系は、焦点板側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズ4と、両凸レンズ5とから構成されている。
【0032】次の表(3)に、本発明の第3実施例の諸
元の値を掲げる。表(3)において左端の数字は焦点板
側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半
径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線(λ=587.
6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数を示してい
る。
元の値を掲げる。表(3)において左端の数字は焦点板
側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半
径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線(λ=587.
6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数を示してい
る。
【0033】
【表3】 視度補正範囲:−2.81〜+1.00ディオプター r d n ν 0 0.600 (物体像1) 1 ∞ 1.200 1.49108 57.57 (焦点板2) 2 ∞ 1.900 3 ∞ 88.335 1.51680 64.10 (プリズム3) 4 ∞ 0.500 5 +59.850 1.000 1.84666 23.82 (負レンズ4) 6 +28.200 (D1=可変) 7 +28.658 4.500 1.74810 52.30 (正レンズ5) 8 -371.000 (D2=可変) 9 ∞ 1.000 1.52216 58.80 (平行平面板6) 10 ∞ (D3=可変) (視度補正における可変間隔) 視度 D1 D2 D3 -2.81 0.800 5.900 16.860 -1.00 3.030 3.670 19.000 +1.00 5.600 1.100 21.460 (条件式対応値) (1)f2/f1 =−0.5591 (2)(R2e+R2s)/(R2e−R2s)= 0.8566 (3)(R1e+R1s)/(R1e−R1s)=−2.7820 (4)|f1|/fe = 0.8648 (5)N1 = 1.84666 (6)N2 = 1.74810
【0034】図12〜図14は、第3実施例の諸収差図
である。すなわち、図12は視度が−2.81ディオプ
ターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であり、
図13は視度が−1.00ディオプターの状態における
アイポイントでの諸収差図であり、図14は視度が+
1.00ディオプターの状態におけるアイポイントでの
諸収差図である。各収差図において、NAは中心光束の
開口数を、Yは対物レンズによる物体像1上での像高
を、CはC線(λ=656.3nm)を、Dはd線(λ
=587.6nm)を、FはF線(λ=486.1n
m)をそれぞれ示している。
である。すなわち、図12は視度が−2.81ディオプ
ターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であり、
図13は視度が−1.00ディオプターの状態における
アイポイントでの諸収差図であり、図14は視度が+
1.00ディオプターの状態におけるアイポイントでの
諸収差図である。各収差図において、NAは中心光束の
開口数を、Yは対物レンズによる物体像1上での像高
を、CはC線(λ=656.3nm)を、Dはd線(λ
=587.6nm)を、FはF線(λ=486.1n
m)をそれぞれ示している。
【0035】また、非点収差を示す収差図において、実
線sはサジタル像面を示し、破線mはメリディオナル像
面を示している。なお、球面収差図および非点収差図に
おいて、Dptrはディオプターを示している。また、コマ
収差図は度分秒単位で表示され、歪曲収差図は百分率で
表示されている。各収差図から明らかなように、第3実
施例では、−2.81から+1.00ディオプターまで
の視度補正範囲の全体に亘って画面周辺まで諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
線sはサジタル像面を示し、破線mはメリディオナル像
面を示している。なお、球面収差図および非点収差図に
おいて、Dptrはディオプターを示している。また、コマ
収差図は度分秒単位で表示され、歪曲収差図は百分率で
表示されている。各収差図から明らかなように、第3実
施例では、−2.81から+1.00ディオプターまで
の視度補正範囲の全体に亘って画面周辺まで諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0036】〔第4実施例〕図15は、本発明の第4実
施例にかかるファインダー用接眼光学系の展開光路図で
ある。なお、図15において、(A)は視度が−2.8
1ディオプターの状態におけるレンズ配置を、(B)は
視度が−1.00ディオプターの状態におけるレンズ配
置を、(C)は視度が+0.99ディオプターの状態に
おけるレンズ配置をそれぞれ示している。第4実施例の
接眼光学系は、焦点板側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズ4と、焦点板側に凸面を向けた平凸レンズ5とから
構成されている。
施例にかかるファインダー用接眼光学系の展開光路図で
ある。なお、図15において、(A)は視度が−2.8
1ディオプターの状態におけるレンズ配置を、(B)は
視度が−1.00ディオプターの状態におけるレンズ配
置を、(C)は視度が+0.99ディオプターの状態に
おけるレンズ配置をそれぞれ示している。第4実施例の
接眼光学系は、焦点板側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズ4と、焦点板側に凸面を向けた平凸レンズ5とから
構成されている。
【0037】次の表(4)に、本発明の第4実施例の諸
元の値を掲げる。表(4)において左端の数字は焦点板
側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半
径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線(λ=587.
6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数を示してい
る。
元の値を掲げる。表(4)において左端の数字は焦点板
側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半
径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線(λ=587.
6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数を示してい
る。
【0038】
【表4】 視度補正範囲:−2.81〜+0.99ディオプター r d n ν 0 0.600 (物体像1) 1 ∞ 1.200 1.49108 57.57 (焦点板2) 2 ∞ 1.900 3 ∞ 88.335 1.51680 64.10 (プリズム3) 4 ∞ 0.500 5 +60.569 1.000 1.80518 25.35 (負レンズ4) 6 +23.795 (D1=可変) 7 +24.372 4.500 1.78797 47.47 (正レンズ5) 8 ∞ (D2=可変) 9 ∞ 1.000 1.52216 58.80 (平行平面板6) 10 ∞ (D3=可変) (視度補正における可変間隔) 視度 D1 D2 D3 -2.81 1.000 5.700 17.300 -1.00 2.700 4.000 19.000 +0.99 4.600 2.100 20.890 (条件式対応値) (1)f2/f1 =−0.6277 (2)(R2e+R2s)/(R2e−R2s)= 1.0000 (3)(R1e+R1s)/(R1e−R1s)=−2.2941 (4)|f1|/fe = 0.6686 (5)N1 = 1.80518 (6)N2 = 1.78797
【0039】図16〜図18は、第4実施例の諸収差図
である。すなわち、図16は視度が−2.81ディオプ
ターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であり、
図17は視度が−1.00ディオプターの状態における
アイポイントでの諸収差図であり、図18は視度が+
0.99ディオプターの状態におけるアイポイントでの
諸収差図である。各収差図において、NAは中心光束の
開口数を、Yは対物レンズによる物体像1上での像高
を、CはC線(λ=656.3nm)を、Dはd線(λ
=587.6nm)を、FはF線(λ=486.1n
m)をそれぞれ示している。
である。すなわち、図16は視度が−2.81ディオプ
ターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であり、
図17は視度が−1.00ディオプターの状態における
アイポイントでの諸収差図であり、図18は視度が+
0.99ディオプターの状態におけるアイポイントでの
諸収差図である。各収差図において、NAは中心光束の
開口数を、Yは対物レンズによる物体像1上での像高
を、CはC線(λ=656.3nm)を、Dはd線(λ
=587.6nm)を、FはF線(λ=486.1n
m)をそれぞれ示している。
【0040】また、非点収差を示す収差図において、実
線sはサジタル像面を示し、破線mはメリディオナル像
面を示している。なお、球面収差図および非点収差図に
おいて、Dptrはディオプターを示している。また、コマ
収差図は度分秒単位で表示され、歪曲収差図は百分率で
表示されている。各収差図から明らかなように、第4実
施例では、−2.81から+0.99ディオプターまで
の視度補正範囲の全体に亘って画面周辺まで諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
線sはサジタル像面を示し、破線mはメリディオナル像
面を示している。なお、球面収差図および非点収差図に
おいて、Dptrはディオプターを示している。また、コマ
収差図は度分秒単位で表示され、歪曲収差図は百分率で
表示されている。各収差図から明らかなように、第4実
施例では、−2.81から+0.99ディオプターまで
の視度補正範囲の全体に亘って画面周辺まで諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0041】〔第5実施例〕図19は、本発明の第5実
施例にかかるファインダー用接眼光学系の展開光路図で
ある。なお、図19において、(A)は視度が−2.8
0ディオプターの状態におけるレンズ配置を、(B)は
視度が−1.00ディオプターの状態におけるレンズ配
置を、(C)は視度が+1.01ディオプターの状態に
おけるレンズ配置をそれぞれ示している。第5実施例の
接眼光学系は、焦点板側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズ4と、両凸レンズ5とから構成されている。
施例にかかるファインダー用接眼光学系の展開光路図で
ある。なお、図19において、(A)は視度が−2.8
0ディオプターの状態におけるレンズ配置を、(B)は
視度が−1.00ディオプターの状態におけるレンズ配
置を、(C)は視度が+1.01ディオプターの状態に
おけるレンズ配置をそれぞれ示している。第5実施例の
接眼光学系は、焦点板側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズ4と、両凸レンズ5とから構成されている。
【0042】次の表(5)に、本発明の第5実施例の諸
元の値を掲げる。表(5)において左端の数字は焦点板
側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半
径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線(λ=587.
6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数を示してい
る。
元の値を掲げる。表(5)において左端の数字は焦点板
側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半
径を、dは各レンズ面間隔を、nはd線(λ=587.
6nm)に対する屈折率を、νはアッベ数を示してい
る。
【0043】
【表5】 視度補正範囲:−2.80〜+1.01ディオプター r d n ν 0 0.600 (物体像1) 1 ∞ 1.200 1.49108 57.57 (焦点板2) 2 ∞ 1.900 3 ∞ 90.775 1.51680 64.10 (プリズム3) 4 ∞ 0.500 5 +89.880 1.000 1.69895 30.04 (負レンズ4) 6 +25.460 (D1=可変) 7 +26.910 4.500 1.77279 49.45 (正レンズ5) 8 -300.000 (D2=可変) 9 ∞ 1.000 1.52216 58.80 (平行平面板6) 10 ∞ (D3=可変) (視度補正における可変間隔) 視度 D1 D2 D3 -2.80 0.800 5.900 17.190 -1.00 2.620 4.080 19.000 +1.01 4.700 2.000 21.060 (条件式対応値) (1)f2/f1 =−0.6285 (2)(R2e+R2s)/(R2e−R2s)= 0.8354 (3)(R1e+R1s)/(R1e−R1s)=−1.7904 (4)|f1|/fe = 0.6718 (5)N1 = 1.69895 (6)N2 = 1.77279
【0044】図20〜図22は、第5実施例の諸収差図
である。すなわち、図20は視度が−2.80ディオプ
ターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であり、
図21は視度が−1.00ディオプターの状態における
アイポイントでの諸収差図であり、図22は視度が+
1.01ディオプターの状態におけるアイポイントでの
諸収差図である。各収差図において、NAは中心光束の
開口数を、Yは対物レンズによる物体像1上での像高
を、CはC線(λ=656.3nm)を、Dはd線(λ
=587.6nm)を、FはF線(λ=486.1n
m)をそれぞれ示している。
である。すなわち、図20は視度が−2.80ディオプ
ターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であり、
図21は視度が−1.00ディオプターの状態における
アイポイントでの諸収差図であり、図22は視度が+
1.01ディオプターの状態におけるアイポイントでの
諸収差図である。各収差図において、NAは中心光束の
開口数を、Yは対物レンズによる物体像1上での像高
を、CはC線(λ=656.3nm)を、Dはd線(λ
=587.6nm)を、FはF線(λ=486.1n
m)をそれぞれ示している。
【0045】また、非点収差を示す収差図において、実
線sはサジタル像面を示し、破線mはメリディオナル像
面を示している。なお、球面収差図および非点収差図に
おいて、Dptrはディオプターを示している。また、コマ
収差図は度分秒単位で表示され、歪曲収差図は百分率で
表示されている。各収差図から明らかなように、第5実
施例では、−2.80から+1.01ディオプターまで
の視度補正範囲の全体に亘って画面周辺まで諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
線sはサジタル像面を示し、破線mはメリディオナル像
面を示している。なお、球面収差図および非点収差図に
おいて、Dptrはディオプターを示している。また、コマ
収差図は度分秒単位で表示され、歪曲収差図は百分率で
表示されている。各収差図から明らかなように、第5実
施例では、−2.80から+1.01ディオプターまで
の視度補正範囲の全体に亘って画面周辺まで諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、レン
ズ枚数の少ない簡素な構成で、正立光学部材の適切な光
路長に対応しつつ十分な視度補正範囲を確保することが
でき、且つ画面周辺においても良好な収差状態が確保さ
れたファインダー用接眼光学系を実現することができ
る。
ズ枚数の少ない簡素な構成で、正立光学部材の適切な光
路長に対応しつつ十分な視度補正範囲を確保することが
でき、且つ画面周辺においても良好な収差状態が確保さ
れたファインダー用接眼光学系を実現することができ
る。
【図1】本発明の各実施例にかかるファインダー用接眼
光学系の構成を概略的に示す断面図である。
光学系の構成を概略的に示す断面図である。
【図2】図1のファインダー用接眼光学系の展開図であ
る。
る。
【図3】本発明の第1実施例にかかるファインダー用接
眼光学系の展開光路図である。
眼光学系の展開光路図である。
【図4】第1実施例において視度が−2.81ディオプ
ターの状態におけるアイポイントでの諸収差図である。
ターの状態におけるアイポイントでの諸収差図である。
【図5】第1実施例において視度が−1.00ディオプ
ターの状態におけるアイポイントでの諸収差図である。
ターの状態におけるアイポイントでの諸収差図である。
【図6】第1実施例において視度が+1.00ディオプ
ターの状態におけるアイポイントでの諸収差図である。
ターの状態におけるアイポイントでの諸収差図である。
【図7】本発明の第2実施例にかかるファインダー用接
眼光学系の展開光路図である。
眼光学系の展開光路図である。
【図8】第2実施例において視度が−2.81ディオプ
ターの状態におけるアイポイントでの諸収差図である。
ターの状態におけるアイポイントでの諸収差図である。
【図9】第2実施例において視度が−1.00ディオプ
ターの状態におけるアイポイントでの諸収差図である。
ターの状態におけるアイポイントでの諸収差図である。
【図10】第2実施例において視度が+0.95ディオ
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
【図11】本発明の第3実施例にかかるファインダー用
接眼光学系の展開光路図である。
接眼光学系の展開光路図である。
【図12】第3実施例において視度が−2.81ディオ
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
【図13】第3実施例において視度が−1.00ディオ
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
【図14】第3実施例において視度が+1.00ディオ
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
【図15】本発明の第4実施例にかかるファインダー用
接眼光学系の展開光路図である。
接眼光学系の展開光路図である。
【図16】第4実施例において視度が−2.81ディオ
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
【図17】第4実施例において視度が−1.00ディオ
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
【図18】第4実施例において視度が+0.99ディオ
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
【図19】本発明の第5実施例にかかるファインダー用
接眼光学系の展開光路図である。
接眼光学系の展開光路図である。
【図20】第5実施例において視度が−2.80ディオ
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
【図21】第5実施例において視度が−1.00ディオ
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
【図22】第5実施例において視度が+1.01ディオ
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
プターの状態におけるアイポイントでの諸収差図であ
る。
1 対物レンズによる物体像 2 焦点板 3 ペンタプリズム 4 負メニスカスレンズ 5 正レンズ 6 平行平面板 7 アイポイント
Claims (3)
- 【請求項1】 焦点板とアイポイントとの間に配置さ
れ、前記焦点板上またはその近傍に形成された物体像を
前記アイポイントで観察するためのファインダー用接眼
光学系において、 焦点板側から順に、焦点板側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと、正レンズとを備え、 前記負メニスカスレンズを移動させることなく前記正レ
ンズを光軸に沿って移動させることによって視度の補正
を行い、 前記負メニスカスレンズの焦点距離をf1とし、前記正
レンズの焦点距離をf2とし、前記正レンズの焦点板側
の面の曲率半径をR2sとし、前記正レンズのアイポイン
ト側の面の曲率半径をR2eとすると、 −0.65<f2/f1<−0.5 0.79<(R2e+R2s)/(R2e−R2s)≦1 の条件を満足することを特徴とするファインダー用接眼
光学系。 - 【請求項2】 前記負メニスカスレンズの焦点板側の面
の曲率半径をR1sとし、前記負メニスカスレンズのアイ
ポイント側の面の曲率半径をR1eとし、前記負メニスカ
スレンズの焦点距離をf1とし、視度が−1ディオプタ
ーになるように前記正レンズを位置決めしたときの前記
接眼光学系全体の焦点距離をfeとすると、 −2.9<(R1e+R1s)/(R1e−R1s)<−1.7 0.65<|f1|/fe<0.9 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のフ
ァインダー用接眼光学系。 - 【請求項3】 前記負メニスカスレンズのd線に対する
屈折率をN1とし、前記正レンズのd線に対する屈折率
をN2とすると、 1.65<N1 1.7<N2 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
記載のファインダー用接眼光学系。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9283007A JPH11109258A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 視度可変ファインダー用接眼光学系 |
US09/162,968 US5982557A (en) | 1997-09-30 | 1998-09-29 | Ocular optical system for a viewfinder with variable visibility |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9283007A JPH11109258A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 視度可変ファインダー用接眼光学系 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11109258A true JPH11109258A (ja) | 1999-04-23 |
Family
ID=17660027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9283007A Pending JPH11109258A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 視度可変ファインダー用接眼光学系 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5982557A (ja) |
JP (1) | JPH11109258A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002156585A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-05-31 | Nikon Corp | 接眼レンズ |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0207630D0 (en) * | 2002-04-02 | 2002-05-15 | Meyer Paul A R | Viewing device |
JP2004157477A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Olympus Corp | 接眼光学系 |
WO2005038041A2 (en) * | 2003-10-16 | 2005-04-28 | Third Wave Technologies, Inc. | Direct nucleic acid detection in bodily fluids |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57202512A (en) * | 1981-06-08 | 1982-12-11 | Olympus Optical Co Ltd | Diopter adjusting eyepiece |
JPS60191221A (ja) * | 1984-03-12 | 1985-09-28 | Minolta Camera Co Ltd | 接眼レンズ光学系 |
JP2717559B2 (ja) * | 1988-10-26 | 1998-02-18 | 旭光学工業株式会社 | 視度調整可能なファインダー光学系 |
-
1997
- 1997-09-30 JP JP9283007A patent/JPH11109258A/ja active Pending
-
1998
- 1998-09-29 US US09/162,968 patent/US5982557A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002156585A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-05-31 | Nikon Corp | 接眼レンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5982557A (en) | 1999-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3261716B2 (ja) | 逆望遠型大口径広角レンズ | |
JPH01257817A (ja) | 変倍ファインダー光学系 | |
JPH09325269A (ja) | 像位置補正光学系 | |
JP2016139131A (ja) | 接眼光学系 | |
JP3735909B2 (ja) | レトロフォーカス型レンズ | |
JP4655524B2 (ja) | 接眼レンズ | |
JP2008008981A (ja) | ファインダー光学系とこれを有する光学機器 | |
JPH09184981A (ja) | ズームレンズ | |
JP3369597B2 (ja) | ハイアイポイントファインダー光学系 | |
JP2572237B2 (ja) | バックフォーカスの長い広角レンズ | |
US5615051A (en) | Bright triplet | |
JPS6148686B2 (ja) | ||
JPH11109258A (ja) | 視度可変ファインダー用接眼光学系 | |
JP3766257B2 (ja) | ファインダー光学系 | |
JP4269361B2 (ja) | 接眼レンズ | |
JPH1048702A (ja) | ケプラー式変倍ファインダー | |
JP2984506B2 (ja) | ファインダー光学系 | |
JPH0718972B2 (ja) | 大口径比写真レンズ | |
US6259569B1 (en) | Zoom optical system | |
JPH10301039A (ja) | 視度補正レンズ | |
JPH11109259A (ja) | 接眼レンズ系 | |
JP4181654B2 (ja) | 変倍ファインダー | |
US5689373A (en) | Eyepiece lens | |
JP3600770B2 (ja) | ファインダ内表示光学系 | |
JP2796819B2 (ja) | ズームファインダー |