[go: up one dir, main page]

JPH01257817A - 変倍ファインダー光学系 - Google Patents

変倍ファインダー光学系

Info

Publication number
JPH01257817A
JPH01257817A JP63086958A JP8695888A JPH01257817A JP H01257817 A JPH01257817 A JP H01257817A JP 63086958 A JP63086958 A JP 63086958A JP 8695888 A JP8695888 A JP 8695888A JP H01257817 A JPH01257817 A JP H01257817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
objective lens
group
lens
eyepiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63086958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699394B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mukai
弘 向井
Yoshimi Kojiya
糀谷 香美
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Taro Shibuya
渋谷 太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63086958A priority Critical patent/JP2699394B2/ja
Publication of JPH01257817A publication Critical patent/JPH01257817A/ja
Priority to US07/616,698 priority patent/US5086353A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2699394B2 publication Critical patent/JP2699394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の利用分野 本発明は写真用カメラ或いはビデオカメラ等に用いられ
るファインダー光学系に関するものである。
発明の技術的背景 従来より撮影レンズ光学系と独立にファインダー光学系
を有するカメラムこおいては、該撮影レンズ光学系が撮
影倍率可変の変倍光学系であるときには、ファインダー
光学系においても撮影倍率に対応したファインダー視野
角を得るようにファインダー倍率を可変にした変倍ファ
インダー光学系が実用上好ましい。
そして該撮影レンズ光学系がズームレンズからなる変倍
光学系である場合にも、その撮影倍率の変化の全範囲に
わたって好適なファインダー倍率と好適なファインダー
視野像を得ることができるズームレンズファインダーも
種々提案されている。
特開昭61−160712号においては、逆ガリレオ型
ファインダーおいて一部のレンズ群を光軸上移動するこ
とにより連続的にファインダー倍率を変化させ得るよう
に構成したものが提案されている。一般に前記撮影レン
ズ光学系とファインダー光学系とが互いに独立に構成さ
れたカメラにおいては、撮影範囲を正しくファインダー
視野内に表示することがファインダー機能上重要であり
、前記逆ガリレオ型ファインダーに代表されるいわゆる
虚像式ファインダーではアルバダ弐七呼ばれる撮影範囲
を示す視野枠を半透鏡を用いることにより視野と同しく
虚像として形成する方法がよく知られている。前記特開
昭61−160712号においてもこの方法を用いた変
倍(ズーム)ファインダー光学系を提案しているが、こ
のような視野枠の表示方法には、ファインダー視野が瞳
の位置によって変化したり、視野枠自体の輪郭が不鮮明
になるなどの短所がある。また半透鏡が必要なためにこ
れによって有害なゴースト フレア等が発生しないよう
に設計上留意する必要がある。更にファインダーとして
望ましいファインダー倍率の高倍率化或いは変倍ファイ
ンダーとして望ましいファインダー倍率変倍比の高変倍
比化を目指すと対物レンズの外径が著しく大型化すると
いう短所も有する。
これに対して実像式ファインダーでは、全体として正の
屈折力の対物レンズ群によって一旦被写体の実像を形成
し、そこに視野枠を配設してこの同じ場所に存在する該
実像と該視野枠とを同時に接眼レンズ群によって観察す
る構成をとっているために、視野枠は鮮明に見え、かつ
ファインダー視野も瞳の位置に左右されず正しくt最影
範囲を表示することができるという長所を有している。
特開昭61−156018号では、このような実像式フ
ァインダーであってファインダー倍率を連続的に可変と
した変倍ファインダー光学系が提案されている。これは
被写体側から順に負の第1171群。
正の第2レンズ群及び正の第3レンズ群(本発明におけ
るコンデンサレンズ群に相当)とからなる全体として正
の対物レンズ群と更に全体として正の接眼レンズ群とか
らなり、前記第ルンズ及び第2レンズ群を光軸上移動し
てファインダー倍率を変化させる変倍ファインダー光学
系であるが、変倍機能としてのファインダー倍率変倍比
にやや物足りない面がある。また該従来例は、各レンズ
群の焦点距離をそれぞれかなり短くしてファインダー光
学系全体としてのコンパクト化には一応成功しているが
、その反面各レンズ単体での誤差感度は厳しくなり、製
作上の困難さが増す傾向にあると共に、前述の変倍比を
高めようとすると収差補正が著しく困難となるという短
所を有する。これはファインダー倍率自体についても高
倍率化を圓る際に同様にいえることである。
本発明の目的 以上の点に鑑み本発明においては、少ないレンズ枚数に
よる構成でありながら、高倍率、高変倍比を良好なファ
インダー性能のもとで達成する変倍ファインダー光学系
を提供することを目的とする。
本発明の概要 上述の目的を達成するために本発明による変倍ファイン
ダー光学系は、被写体側から順に全体として負の屈折力
を有する第1対物レンズ群と全体として正の屈折力を有
する第2対物レンズ群とからなる全体として正の屈折力
を有する対物レンズ群と、全体として正の屈折力を有す
るコンデンサレンズ群と、全体として正の屈折力を有す
る接眼レンズ群とからなり、前記対物レンズ群により前
記コンデンサレンズ群の近傍に形成された被写体の実像
を前記接眼レンズ群によって観察すると共に、前記第1
対物レンズ群及び第2対物レンズ群を光軸上で移動させ
ることによりファインダー倍率を変化させるように構成
され、更に以下の条件を満足している。
−0,09<1/f、<−0,03−−−−−−−−−
−(1)0.04< 1 /f2<0.11   −−
−−−・・−(2)但し、fI:第1対物レンズ群の焦
点距離f2:第2第2対物レンズ焦点距離 fo=接眼レンズ群の焦点距離 である。
これを第23図を用いて簡単に説明する。尚、第23図
において、■は被写体、■は第1対物レンズ群、■は第
2対物レンズ群、■はコンデンサレンズ群2■は被写体
実像、そして■は接眼レンズ群を表している。
さて、連続的にファインダー倍率を変化させる変倍ファ
インダー光学系では、可動レンズ群の移動の為の空間に
は正立正像を形成するための像反転光学系を配置できな
い。一方接眼レンズ群はそれ単独で視野枠等を見る為に
収差補正されている必要がある(あまりf8を短くでき
ない)。
この時ファインダー倍率を維持して(0,4以上)。
高変倍比(2,0以上)を狙う本発明の目的達成の手段
を考える。
まず、実像面■と接眼レンズ群■の間に像反転光学系を
全て配置すると、接眼レンズ群の焦点距離f8が長くな
り倍率は下がる。倍率維持のため対物レンズ群の焦点距
離f。を大きくすると、そのレンズハックは長くなり、
光学系全長としては長くなる。この全長を短くするため
にはf。、f8の両者を共に短くすればよいが、これに
は収差補正上の限界が存在する筈である。そして、この
f。、foの短さの限界は高倍率、高変倍比になる程大
きくなる(従ってあまり短くできなくなる)。
一方、対物レンズ群のみで変倍比2.0以上を達成する
ために、レンズ群の変倍に際しての移動量がかなり大き
くなっている。foを長くすれば収差補正は容易になる
が、前述の如くレンズパンクも長くなり、移動量も長く
なってますます全長が長くなる。そこで対物レンズ群を
被写体側から負。
正構成とし、対物レンズ群のレンズパンクを適度に長く
とり、像反転光学系配設用の空間をコンデンサレンズ群
の前後で分担するようにし、更に詳しくは、対物レンズ
群の全長が変倍の前後であまり変化しないように第2対
物レンズ群のみの横倍率をβ2とし、β2=−1をはさ
んで前後に変倍の領域を設定した。この時変倍比2.0
以上5倍率0.4以上を達成するためのf、、 f2.
 f、の相互の関係を求めたものであり、従来にない関
係を維持することではしめて本発明の目的とする変倍フ
ァインダー光学系が達成された。もちろん本発明の条件
を逸脱しない限り、例えば4枚のミラーで像反転系を構
成する場合には、どこにコンデンサレンズ像を配置して
も構わない(第21図はその一例である)。
更に変倍ファインダーとして重要な性能となるファイン
ダー倍率の変倍比を大きくする場合(例えば2.0以上
)には以下の条件を満足することが望ましい。
l r III/ r IF l < 3 −−−−−
−− (4)]r 2B/ r 2F l < 2 −
−−−−−−−−− (5)但し、r IF :第1対
物レンズ群の最も被写体側レンズ面の曲率半径 r IE :第1対物レンズ群の最も瞳側レンズ面の曲
率半径 r 2F :第2対物レンズ群の最も被写体側レンズ面
の曲率半径 r2Il=第2対物レンズ群の最も瞳側レンズ面の曲率
半径 一方、ここで注意すべき点としてファインダー倍率自体
の値の大きさが挙げられる。即ち単に前記ファインダー
倍率変倍比のみが大きくなっても、ファインダー倍率が
低ければ決して見やすいファイングーとは言えず、ファ
インダー性能の基本的な値であるファインダー倍率は変
倍に際してその最も低倍率状態であってもある程度以上
の値をとることが好ましい。従って上記条件式(4)、
(5)と合わせて以下の条件を満足することが望ましい
1.1<for/fe<3 −−−−−−−−−−−−
(6)但し、fol:ファインダー倍率が最も高い状態
での対物レンズ群の焦点距離 (第1対物レンズ群と第2対物レ ンズ群との合成焦点距離) である。
更に、接眼レンズ群は正レンズ1枚と負レンズ1枚の計
2枚のレンズで構成されると共に以下の条件を満足する
ことが望ましい。
ν、 、 > 45  −−−−−−−〜−−−−−−
− (7)ν。<40  −−−−−−−−−−−−−
−− (8)0.5 < r IIP/ r 9.< 
0.95−−−−−−−− (9)0.8 < r e
++/ f 、 <  0.35−−−−−− (10
)0.9 < f l!N/ f −<  0.4 −
−−−−− (11)但し、シGF=接眼レンズ群を構
成する正レンズのd線におけるアツベ数 シeN=接眼レンズ群を構成する負レンズのd線におけ
るアツベ数 red:該正レンズの負レンズ側レンズ面の曲率半径 r eN ’核質レンズの正レンズ側レンズ面の曲率半
径 rag’接眼レンズ群の最も瞳側レンズ面の曲率半径 f GH:接眼レンズ群を構成する負レンズの焦点距離 次に、上記条件(1)〜(11)式の数値限定範囲の意
味を説明する。
(1)式の上限を越えると対物レンズ群の焦点距離は長
くなり過ぎ、変倍における移動量も大きくなり、全長も
長くなり過ぎる。(1)式の下限を越えると対物レンズ
群の焦点距離は短くなり過ぎ、収差補正が困難となり、
良好なファインダー性能のもとで高変倍比を達成するこ
とが困難となる。
特に歪曲が悪化する。
また(2)式の上限を越えると対物レンズ群の焦点距離
は短くなり過ぎ、収差補正が困難となり、良好なファイ
ンダー性能のもとで高変倍比を達成することが困難とな
る。(2)式の下限を越えると対物レンズ群の焦点距離
は長くなり過ぎ、変倍における移動量も大きくなり、全
長も長くなり過ぎる。
(3)式は本発明の目的である高倍率、高変倍比の変倍
ファインダー光学系を良好な収差補正のもとで達成する
だめの条件で、各レンズ群の焦点距離間の関係の好適な
範囲を示しており、このり3)式の上限を越えると、フ
ァインダー倍率は高くしやすいが、収差補正は困難とな
り、特にf8が小さくなると、接眼レンズ系単独での収
差がバランスよ(補正できず、視野枠等は見づらくなる
。下限を越えると、高変倍比のもとでは収差補正が困難
となり、ファインダー倍率も低くなりやすい。
次に(4)式については、この範囲を越えると特に変倍
の両端での歪曲の隔差が増大し、実用上好ましくない。
ファインダー倍率も低くなる方向である。
また(5)式については、この範囲を越えると特に変倍
の両端で非点収差の変動が著しく大きくなり、高変倍比
のもとで変倍の全範囲にわたって非点収差と歪曲をバラ
ンスよく補正することが困難となる。
(6)式は高変倍比の変倍ファインダー光学系を実用に
足りるファインダー倍率の高さを維持した上で構成する
ための条件(ここでは最も低倍率状態でも0.4以上の
ファインダー倍率を目指している)であり、この式の上
限を越えるとファインダー倍率が高くなり過ぎ、本発明
による構成では変倍比2.0以上で良好なファインダー
性能を得ることが困難となる。逆に、下限を越えるとフ
ァインダー倍率が低倍率状態で低くなり過ぎ、実用上好
ましくない。
(8)式は接眼レンズ群単独及びファインダー光学系全
系としての色収差の発生をおさえるための条件であり、
視野枠等の表示に色のにじみが見えたり被写体に色かに
じんでみえたりすることを防ぐのに必要である。
(9)式は接眼レンズ群中の向かい合う正レンズと負レ
ンズのそれぞれのレンズ面の曲率半径の比を規定してお
り、両面でそれぞれ発生する収差を互いにキャンセルさ
せる方向でファインダー光学系全系としての収差もバラ
ンスよく補正することが可能な範囲を示す。
(10)式は接眼レンズ群中における最終面(最も瞳側
の面)の曲率半径を接眼レンズ群の焦点距離に関して規
定し、この式の上限を越えると非点収差が劣化すると共
に、ファインダー倍率も低くなる方向となり、下限を越
えると歪曲及び非点収差が劣化する等、いずれも補正可
能な範囲をはずれ、良好なファインダー性能を得ること
は困難となる。
(11)式は接眼レンズ群を構成する負レンズの焦点距
離と接眼レンズ群全系の焦点距離の比を規定する。換言
すれば、ファインダー倍率を維持しつつ、接眼レンズ群
単独ならびにファインダー光学系全系の双方において色
収差をおさえるための条件である。更に見やすいファイ
ンダー光学系を得るだめには、対物レンズ群中に少なく
とも1面非球面を導入することが望ましい。非球面を用
いることにより対物レンズ群単独での像面湾曲を充分小
さくおさえることができる。また、コンデンサレンズ群
には光軸から遠ざかるにしたがって曲率が小さくなるよ
うな非球面を導入することが望ましい。コンデンサレン
ズ群に上述のような非球面を用いることにより、歪曲を
小さくおさえることができ、さらに、変倍の全範囲にわ
たる歪曲の隔差の配分をコントロールすることができる
。更にまた、接眼レンズ群中にも少なくとも1面、光軸
から遠ざかるにしたがって曲率が小さくなるような非球
面を導入することが望ましい。接眼レンズ群中に上述の
ような非球面を用いることにより接眼レンズ群単独での
歪曲、非点収差、球面収差を小さくすることができ、し
たがってファインダー視野(被写体)像と共に視野枠・
測距枠・インファインダー表示等も同時に変倍の全範囲
にわたって見やすい良好な変倍ファインダー光学系を得
ることができる。
本発明の実施例 以下、本発明による数値実施例1〜10を掲げる。
実施例中における非球面は、その非球面の任意の点を(
χ、  y、  z)としたとき、全て次式にて定義す
るものである。
但し、X:非球面の光軸に平行な方向における非球面頂
点からの変位 Φ:非球面の光軸に垂直な方向における非球面頂点から
の距離(−LY−7F?)C0:非球面頂点における曲
率 ε:2次曲面パラメータ Ai:4次の非球面曲率 である。
なお本実施例において用いている非球面は全てAi=O
でεのみからなるが、周知の如くεは係数Aiに展開、
置換可能であり、本発明の一般性を損なうものではない
また本実施例においては全て対物レンズ群とコンデンサ
レンズ群との間、或いはコンデンサレンズ群と接眼レン
ズ群との間は空気としているが、一般の写真用カメラに
搭載する場合等には、反射ミラー或いはポロプリズム等
を用いてファインダー像を正立正像とすることが望まし
い。いずれの場合も本発明の効果を減することはない。
また対物レンズ群による被写体の実像はコンデンサレン
ズ群の近傍に形成されるように構成しているが、コンデ
ンサレンズのレンズ面から該実像面まで1〜1 、5 
mm離している。これはレンズ面に付着したゴミ、ホコ
リ等に視度が合ってファインダー視野像が見づらくなる
ことを避けるためである。なお本実施例においてはコン
デンサレンズ群は全て単玉レンズで構成しているが、こ
れも前述のポロプリズム使用の場合などは2枚以上に分
離して配置するなどの構成にしても良い。また前記実像
面は実施例3ではコンデンサレンズの被写体側に設定し
ており、他の実施例は全てコンデンサレンズの後方(瞳
側)に設定している。これらは全て、搭載するカメラの
ボディ内スペース、配置等を考慮して決定すればよい。
また組み立て工程以降のゴミ、ホコリの該実像面近傍へ
の侵入を防止するために、反射ミラー系を用いる場合は
固定のレンズ群間をできるだけ密封構造とするのが望ま
しい。
例えばコンデンサレンズの瞳側に前記実像面がある場合
は、コンデンサレンズから接眼レンズ群の一部又は全部
を密封構造とすれば組み立て工程終了後は防塵対策にさ
ほど留意しな(てもすむ。この時実像面より被写体側は
視度がプラス側へずれるので、露出するコンデンサレン
ズの被写体側レンズ面にゴミ、ホコリ等が付着してもさ
ほど問題にはならない。
更に本実施例においては、接眼レンズ群を構成する2枚
のレンズの間の空気間隔を変えることによって、ファイ
ンダー倍率はほぼ一定のままで、充分な調節範囲を有す
るところの視度調節機構を有する変倍ファインダー光学
系を得ることができる。この時、正レンズと負レンズの
どちらかを固定し、残る一方のみ光軸上を移動させれば
良いが、どちらのレンズを可動レンズとしても性能上殆
ど差はない。視度調節の効果を示す一例として実施例1
に掲げたファインダー光学系においてG6(正レンズ)
を動かした場合のファインダー視野中心視度(デイオプ
ター)とファインダー倍率を下表に示す。
上表より−4,3デイオプターから約+2.6デイオプ
ターにわたる広範な視度調節範囲を有するファインダー
光学系を得たことがわかる。これにより使用者(撮影者
)の視力のばらつき個人差を考慮したときにも好ましい
ファインダーを提供できるといえる。
1/f +−0,0325r、p/ r GN=0.8
6871/h=0.0461        reR/
 f、  −−0,439Or In/ r +r= 
 1.0959r 2B/ r 2F=  0.439
8f 、、/ f 、  =1.70061/f、 −
−0,0415rap / r l!N=0.7917
1/b=o、0622        r−n / f
 −−0,4405r 18/r IF−1,4498 r 2B/ r 2F−−1,3268r 、T/ f
 、  =1.40611/f+ =  0.0437
      rQp/ r aN=0.86021/f
z=o、0613        r、!g / f 
−=  0.4496r 1B/r lF=  1.7
854r zB/ r zr−1,2593 f at/ f、=1.4221 1/fl=  0.0370      rGp/ r
 eN=0.86871/fz=o、0499    
    reIl/ f l!=  0.439Or 
18/ r 1F=0.5072     r oT 
/ f e  =1.5986r 2B/ r 2F−
0,6570 実11」戊 1/f1−0.0370      rep/reN=
0.86871/fz=o、0481        
res  / f ll −0,4390r 1B/ 
r IF=  0.1604r 2E/r 2F=0.
2085 f oT/ f 、=1.5986 1/f+ −−0,0370rep /r eN=0.
86871/fz=0.0492        rQ
E  / f −−0,439Or lB/r IF=
0.6395 r 2B/ r 2F−0,1353 f or/ f −=1.5986 1/f+=  0.0370      rap/ra
s=0.86871/fz=o、0498      
 reB / f −−0,439Or +lI/ r
 IF=0.9730r tJ r ZF−0,174
1 f OT/ f 、  =1.5986実施例8 1/f+−0,0360rep/ras=0.8687
1/fz−0,0462r−B/ f −−0,439
0r IB/ r IF=0.4625 r 2B/ r 2F−0,4842 f OT/ f 1l=1.5986 実11津亀 1/f+−0,0368rep/ r QN=0.86
871/fz−0,0525raB / f、  = 
−0,439Or IB/r IF=0.7760 r 2B/ r 2F−0,2303 f OT/ f、=1.4986 1/L=  0.0370      r@p/reN
=0.59471/f2−0.0492       
 reB /fl! −−0,688Or +++/r
 1F−0,6395 r z++/r zr−0,1353 r oT/’f 、=2.0639 第1図〜第10図は上記各実施例による変倍ファインダ
ーの基本構成を展開した場合の光路図であり、ワイド(
Wide)の場合と、ミドル(Middle)の場合、
並びにテレ(Tele)の場合について示している。
ここで、■、■は第1.第2対物レンズ群、■はコンデ
ンサレンズ群、■は接眼レンズ群であり、第2対物レン
ズ群■とコンデンサレンズ群■の間には第1.第2反射
ミラーが介在されるが、第1図〜第10図では省略して
いる。また、コンデンサレンズ群■と接眼レンズ群■の
間にも第3.第4反射ミラーが介在されるが、図示省略
している。
尚、(1)はコンデンサレンズ群■の後方に配された視
野枠を示している。また、(G1)〜(G6)はレンズ
を示している。
第11図〜第20図はそれぞれ実施例1〜実施例10の
ワイド(Wide)、  ミドル(Middle)、 
 テレ(Tele)におけるd線に対する球面収差、非
点収差、歪曲を示しており図中実線(S)はサジタル面
での非点収差を示し、点線(T)はタンジャンシャル面
での非点収差を示す。第21図は前記光学系をカメラホ
ディ内に配置する場合のポロプリズム■型タイプの立体
配置を実施例2についてワイド(Wide)、  ミド
ル(Middle)各々について示している。ここで(
Ml)(1’+2) (M3) (L)は第1.第2.
第3.第4反射ミラ−である。第22図はポロプリズム
■型の像反転光学系を示している。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図、第
7図、第8図、第9図及び第10図は本発明の各実施例
による変倍ファインダー光学系を展開した場合の光路図
である。 第11図、第12図、第13図、第14図、第15図、
第16図、第17図、第18図、第19図及び第20図
はその実施例の収差図である。第21図はポロプリズム
■型タイプの立体配置をファインダー光学系と共に示す
斜視図であり、第22図はポロプリズム■型タイプの像
反転光学系の斜視図である。第23図は変倍ファインダ
ー光学系の説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)被写体側から順に、全体として負の屈折力を有す
    る第1対物レンズ群と、全体として正の屈折力を有する
    第2対物レンズ群とからなる全体として正の屈折力を有
    する対物レンズ群と、全体として正の屈折力を有するコ
    ンデンサレンズ群と、全体として正の屈折力を有する接
    眼レンズ群とからなり、前記対物レンズ群により前記コ
    ンデンサレンズ群の近傍に形成された被写体の実像を前
    記接眼レンズ群によって観察するとともに、前記第1対
    物レンズ群及び第2対物レンズ群を光軸上で移動するこ
    とによりファンイダー倍率を変化させることができるよ
    うに構成され、更に以下の条件を満足することを特徴と
    する変倍ファインダー光学系; −0.09<1/f_1<−0.03 0.04<1/f_2<0.11 −0.1<f_e/(f_1・f_2)<−0.035
    但し、f_1:第1対物レンズ群の焦点距離f_2:第
    2対物レンズ群の焦点距離 f_e:接眼レンズ群の焦点距離 とする。 (2)ファインダー倍率の変倍比が2.0以上であって
    、更に以下の条件を満足することを特徴とする第1請求
    項に記載の変倍ファインダー光学系;|r_1_B/r
    _1_F|<3 |r_2_B/r_2_F|<2 1.1<f_0_T/f_e<3 但し、r_1_F:第1対物レンズ群の最も被写体側レ
    ンズ面の曲率半径 r_1_B:第1対物レンズ群の最も瞳側レンズ面の曲
    率半径 r_2_F:第2対物レンズ群の最も被写体側レンズ面
    の曲率半径 r_2_B:第2対物レンズ群の最も瞳側レンズ面の曲
    率半径 f_0_T:ファインダー倍率が最も高い状態での対物
    レンズ群の焦点距離 (3)前記接眼レンズ群は、正レンズ1枚と負レンズ1
    枚との計2枚のレンズで構成されると共に、以下の条件
    を満足することを特徴とする第1請求項又は第2請求項
    に記載の変倍ファインダー光学系; ν_e_P>45 ν_e_N<40 0.5<r_e_P/r_e_N<0.95−0.8<
    r_e_B/f_e<−0.35−0.9<f_e_N
    /f_e<−0.4 但し、ν_e_P:接眼レンズ群を構成する正レンズの
    d線におけるアッベ数 ν_e_N:接眼レンズ群を構成する負レンズのd線に
    おけるアッベ数 r_e_P:該正レンズの負レンズ側レンズ面の曲率半
    径 r_e_N:該負レンズの正レンズ側レンズ面の曲率半
    径 r_e_B:接眼レンズ群の最も瞳側レンズ面の曲率半
    径 f_e_N:接眼レンズ群を構成する負レンズの焦点距
    離 とする。 (4)前記接眼レンズ群は、少なくとも1枚のレンズを
    光軸上で光軸と平行な方向に移動させることにより、フ
    ァインダー視度の調節を行うことができるように構成さ
    れていることを特徴とする第3請求項に記載の変倍ファ
    インダー光学系; (5)前記対物レンズ群は、少なくとも1面非球面を有
    することを特徴とする第1請求項に記載の変倍ファイン
    ダー光学系; (6)前記コンデンサレンズ群は、少なくとも1面光軸
    から遠ざかるにしたがって曲率が小さくなるような非球
    面を有することを特徴とする第1請求項に記載の変倍フ
    ァインダー光学系; (7)前記接眼レンズ群は、少なくとも1面光軸から遠
    ざかるにしたがって曲率が小さくなるような非球面を有
    することを特徴とする第3請求項に記載の変倍ファイン
    ダー光学系;
JP63086958A 1988-04-07 1988-04-07 変倍ファインダー光学系 Expired - Lifetime JP2699394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086958A JP2699394B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 変倍ファインダー光学系
US07/616,698 US5086353A (en) 1988-04-07 1990-11-20 Variable magnification viewfinder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086958A JP2699394B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 変倍ファインダー光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257817A true JPH01257817A (ja) 1989-10-13
JP2699394B2 JP2699394B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=13901382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63086958A Expired - Lifetime JP2699394B2 (ja) 1988-04-07 1988-04-07 変倍ファインダー光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5086353A (ja)
JP (1) JP2699394B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391708A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Olympus Optical Co Ltd ファインダー光学系
JPH0394527U (ja) * 1990-01-16 1991-09-26
US5144349A (en) * 1990-06-21 1992-09-01 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder optical system
US5173806A (en) * 1990-02-09 1992-12-22 Olympus Optical Co., Ltd. Keplerian variable magnification viewfinder
US5257129A (en) * 1991-01-22 1993-10-26 Olympus Optical Co., Ltd. Real image type variable magnification viewfinder optical system
US5270758A (en) * 1991-02-13 1993-12-14 Olympus Optical Co., Ltd. Waist level finder optical system
JPH0682694A (ja) * 1992-08-26 1994-03-25 Asahi Optical Co Ltd 非球面レンズ系
US5376984A (en) * 1990-02-14 1994-12-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Real image type finder
US5434636A (en) * 1993-01-18 1995-07-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Real image type view finder
US5541768A (en) * 1991-11-25 1996-07-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Variable power view finder having aspheric lens surfaces
US6256144B1 (en) 1997-06-02 2001-07-03 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder
JP2005107282A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nikon Corp 実像式変倍ファインダ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191477A (en) * 1990-02-22 1993-03-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom finder
JPH052134A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Nikon Corp ケプラー式ズームフアインダー光学系
JP3164618B2 (ja) * 1991-09-26 2001-05-08 旭光学工業株式会社 実像式変倍ファインダー
US5442481A (en) * 1992-08-18 1995-08-15 Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha Finder optical system in camera
US5371626A (en) * 1993-03-09 1994-12-06 Benopcon, Inc. Wide angle binocular system with variable power capability
JP3311090B2 (ja) * 1993-07-12 2002-08-05 旭光学工業株式会社 実像式ファインダ
CN1071459C (zh) * 1994-02-04 2001-09-19 旭光学工业株式会社 实象型的可变光焦度取景器
KR100354428B1 (ko) * 1995-12-11 2003-01-24 삼성테크윈 주식회사 광각변배파인더
KR100256203B1 (ko) * 1995-12-20 2000-05-15 유무성 초광각 변배 파인더
US5749008A (en) * 1996-01-18 1998-05-05 Minolta Eyepiece
US5745302A (en) * 1997-03-25 1998-04-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Inverted Galilean type zoom finder lens system
US6424468B1 (en) * 2000-09-05 2002-07-23 Nikon Corporation Eyepiece lens

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156018A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Canon Inc 変倍フアインダ−
JPS627017A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Canon Inc 変倍フアインダ−
JPS6465520A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Canon Kk Variable magnification finder
JPH01116616A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Canon Inc 変倍ファインダー
JPH01129224A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Canon Inc 変倍ファインダー
JPH01129225A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Canon Inc 変倍ファインダー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2353565A (en) * 1943-11-04 1944-07-11 Isadore Nochlin And Sam Schwar Optical view finder
NL284345A (ja) * 1961-10-16
US3438689A (en) * 1967-01-24 1969-04-15 Eastman Kodak Co Zoom telescopic finder
JPS523584B1 (ja) * 1971-07-19 1977-01-28
JPS54133355A (en) * 1978-04-07 1979-10-17 Nippon Chemical Ind Erect type zoom telephoto optical system
JPS61156019A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Canon Inc 変倍フアインダ−
JPS61160713A (ja) * 1985-01-08 1986-07-21 Canon Inc 変倍フアインダ−
JPS61160712A (ja) * 1985-01-08 1986-07-21 Canon Inc 変倍フアインダ−

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156018A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Canon Inc 変倍フアインダ−
JPS627017A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Canon Inc 変倍フアインダ−
JPS6465520A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Canon Kk Variable magnification finder
JPH01116616A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Canon Inc 変倍ファインダー
JPH01129224A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Canon Inc 変倍ファインダー
JPH01129225A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Canon Inc 変倍ファインダー

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391708A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Olympus Optical Co Ltd ファインダー光学系
JPH0394527U (ja) * 1990-01-16 1991-09-26
US5173806A (en) * 1990-02-09 1992-12-22 Olympus Optical Co., Ltd. Keplerian variable magnification viewfinder
US5376984A (en) * 1990-02-14 1994-12-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Real image type finder
US5144349A (en) * 1990-06-21 1992-09-01 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder optical system
US5257129A (en) * 1991-01-22 1993-10-26 Olympus Optical Co., Ltd. Real image type variable magnification viewfinder optical system
US5270758A (en) * 1991-02-13 1993-12-14 Olympus Optical Co., Ltd. Waist level finder optical system
US5541768A (en) * 1991-11-25 1996-07-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Variable power view finder having aspheric lens surfaces
JPH0682694A (ja) * 1992-08-26 1994-03-25 Asahi Optical Co Ltd 非球面レンズ系
US5434636A (en) * 1993-01-18 1995-07-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Real image type view finder
US6256144B1 (en) 1997-06-02 2001-07-03 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder
US6335827B2 (en) 1997-06-02 2002-01-01 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder
US6493150B2 (en) 1997-06-02 2002-12-10 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder
JP2005107282A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nikon Corp 実像式変倍ファインダ
JP4507545B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-21 株式会社ニコン 実像式変倍ファインダ

Also Published As

Publication number Publication date
US5086353A (en) 1992-02-04
JP2699394B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01257817A (ja) 変倍ファインダー光学系
US6041193A (en) Real-image zoom finder with rotationally asymmetric surface
US6078411A (en) Real-image finder optical system and apparatus using the same
JP2647504B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH0658454B2 (ja) 変倍フアインダ−
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH07270681A (ja) 写真レンズ
JP3033139B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JP2572237B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPS588482B2 (ja) コンパクトナズ−ムレンズ
JP2586520B2 (ja) 変倍ファインダー
JPS6148686B2 (ja)
JP2005055874A (ja) 接眼レンズ
JPH0627394A (ja) ハイアイポイントファインダー光学系
JP3766257B2 (ja) ファインダー光学系
JPH01255825A (ja) 変倍ファインダー
JP4269361B2 (ja) 接眼レンズ
JPH06308387A (ja) ズームレンズ
JP2958124B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH08220433A (ja) コンパクトな3倍ズームレンズ
JP2899017B2 (ja) 実像式の変倍フアインダー
JPH08220435A (ja) 非球面の偏心に対する感度が低減されたコンパクトなズームレンズ
JPH034217A (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH0668572B2 (ja) アルバダ式フアインダ−光学系
JP2796819B2 (ja) ズームファインダー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11