JPH11108927A - 免疫クロマトグラフィー装置 - Google Patents
免疫クロマトグラフィー装置Info
- Publication number
- JPH11108927A JPH11108927A JP26890797A JP26890797A JPH11108927A JP H11108927 A JPH11108927 A JP H11108927A JP 26890797 A JP26890797 A JP 26890797A JP 26890797 A JP26890797 A JP 26890797A JP H11108927 A JPH11108927 A JP H11108927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chromatography
- substance
- antibody
- pad
- substances
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 46
- 239000013076 target substance Substances 0.000 claims description 42
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 35
- 238000003317 immunochromatography Methods 0.000 claims description 33
- 239000012085 test solution Substances 0.000 claims description 24
- 239000012905 visible particle Substances 0.000 claims description 10
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 3
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 claims 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 58
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 29
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 29
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 22
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 22
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 22
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 14
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 7
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 7
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 7
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 7
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 102000008100 Human Serum Albumin Human genes 0.000 description 4
- 108091006905 Human Serum Albumin Proteins 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000155258 Plebejus glandon Species 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 1
- 230000008105 immune reaction Effects 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 特に、被検液中の複数の検出目的物質を一度
に正確かつ簡易に測定可能な免疫クロマトグラフィー装
置を提供する。 【解決手段】 被検液を吸収するための吸収パッドA、
並びに、被検液中の検出目的物質に免疫学的に結合する
物質が結合された視認可能な粒子が乾燥担持されたコン
ジュゲートパッド(B1、B2)及び検出目的物質を介
して視認可能な粒子を捕捉する物質(F1、F2)が固
定化された多孔性のクロマトグラフィー用部材(C1、
C2)が接触されてなるクロマトグラフィーの展開経路
Dから構成され、上記展開経路Dが複数個(D1、D
2)別々に設けられており、吸収パッドAとそれぞれの
展開経路(D1、D2)中のコンジュゲートパッド(B
1、B2)が接触されていることを特徴とする免疫クロ
マトグラフィー装置。
に正確かつ簡易に測定可能な免疫クロマトグラフィー装
置を提供する。 【解決手段】 被検液を吸収するための吸収パッドA、
並びに、被検液中の検出目的物質に免疫学的に結合する
物質が結合された視認可能な粒子が乾燥担持されたコン
ジュゲートパッド(B1、B2)及び検出目的物質を介
して視認可能な粒子を捕捉する物質(F1、F2)が固
定化された多孔性のクロマトグラフィー用部材(C1、
C2)が接触されてなるクロマトグラフィーの展開経路
Dから構成され、上記展開経路Dが複数個(D1、D
2)別々に設けられており、吸収パッドAとそれぞれの
展開経路(D1、D2)中のコンジュゲートパッド(B
1、B2)が接触されていることを特徴とする免疫クロ
マトグラフィー装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、免疫クロマトグラ
フィー装置に関し、特に、被検液中の複数の検出目的物
質を一度に簡易に測定可能な免疫クロマトグラフィー装
置に関する。
フィー装置に関し、特に、被検液中の複数の検出目的物
質を一度に簡易に測定可能な免疫クロマトグラフィー装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】被検液中の検出目的物質に免疫学的に結
合する物質を用い、免疫反応とクロマトグラフィーの原
理を組み合わせて、目的物質を検出する方法が、免疫ク
ロマトグラフ法またはイムノクロマトグラフ法と呼ば
れ、近年、広く用いられてきており、そのための装置も
種々開発されている。
合する物質を用い、免疫反応とクロマトグラフィーの原
理を組み合わせて、目的物質を検出する方法が、免疫ク
ロマトグラフ法またはイムノクロマトグラフ法と呼ば
れ、近年、広く用いられてきており、そのための装置も
種々開発されている。
【0003】特開平8−5635号公報には、被検液中
の複数の検出目的物質を一度に測定可能な免疫クロマト
グラフィー装置が開示されている。この装置は、図3に
示すものであり、図3(a)は、その平面図、図3
(b)は、その断面図である。なお、この発明は複数の
検出目的物質を一度に測定可能な装置であるが、図3
は、二つの検出目的物質を一度に測定する例として示さ
れたものであり、検出目的物質としては二つの抗原(説
明の都合上、二つの抗原をそれぞれ第1の抗原と第2の
抗原と呼ぶ)を例としている。抗体固相化支持体12上
に第2抗体(第2の抗原に対応する抗体)固相化ゾーン
15と第1抗体(第1の抗原に対応する抗体)固相化ゾ
ーン16が形成されており、抗体固相化支持体12の一
方側に接触して着色ラテックス粒子標識抗体凍結乾燥担
体13が設けられ、着色ラテックス粒子抗体標識凍結乾
燥担体13の上には被検液浸漬用担体14の一部が接触
して設けられ、更に、抗体固相化支持体12の他の一方
側に接触して吸水性担体11が設けられている。上記着
色ラテックス粒子標識抗体凍結乾燥担体13には、第1
の抗原に対応する抗体が着色ラテックス粒子に結合した
ものと、第2の抗原に対応する抗体が上記と異なる色に
着色された着色ラテックス粒子に結合したものとが含ま
れている。
の複数の検出目的物質を一度に測定可能な免疫クロマト
グラフィー装置が開示されている。この装置は、図3に
示すものであり、図3(a)は、その平面図、図3
(b)は、その断面図である。なお、この発明は複数の
検出目的物質を一度に測定可能な装置であるが、図3
は、二つの検出目的物質を一度に測定する例として示さ
れたものであり、検出目的物質としては二つの抗原(説
明の都合上、二つの抗原をそれぞれ第1の抗原と第2の
抗原と呼ぶ)を例としている。抗体固相化支持体12上
に第2抗体(第2の抗原に対応する抗体)固相化ゾーン
15と第1抗体(第1の抗原に対応する抗体)固相化ゾ
ーン16が形成されており、抗体固相化支持体12の一
方側に接触して着色ラテックス粒子標識抗体凍結乾燥担
体13が設けられ、着色ラテックス粒子抗体標識凍結乾
燥担体13の上には被検液浸漬用担体14の一部が接触
して設けられ、更に、抗体固相化支持体12の他の一方
側に接触して吸水性担体11が設けられている。上記着
色ラテックス粒子標識抗体凍結乾燥担体13には、第1
の抗原に対応する抗体が着色ラテックス粒子に結合した
ものと、第2の抗原に対応する抗体が上記と異なる色に
着色された着色ラテックス粒子に結合したものとが含ま
れている。
【0004】この装置を使用して、被検液中に含まれる
第1の抗原と第2の抗原を一度に検出するには、以下の
ようにして行う。被検液を、被検液浸漬用担体14に接
触させ、毛細管現象により被検液を吸い上げ、被検液を
被検液浸漬用担体14−着色ラテックス粒子標識抗体凍
結乾燥担体13−抗体固相化支持体12−吸水性担体1
1の経路で展開せしめる。まず、被検液と着色ラテック
ス粒子標識抗体凍結乾燥担体とが接触すると、被検液中
の第1の抗原は、該抗原に対応する抗体(着色ラテック
ス粒子に結合されている)と結合し、被検液中の第2の
抗原は、該抗原に対応する抗体(異なる色に着色された
着色ラテックス粒子に結合されている)と結合してそれ
ぞれ複合体が形成される。次いで、この(着色ラテック
ス粒子が結合された)複合体は抗体固相化支持体12へ
展開され、第1抗体固相化ゾーン16に達すると、第1
の抗原と該抗原に対応する抗体との複合体がこの第1抗
体に結合して固定され、この位置に着色ラテックス粒子
の色が現れる。次いで、第2抗体固相化ゾーン15に達
すると、第2の抗原と該抗原に対応する抗体との複合体
がこの第2抗体に結合して固定され、この位置に先の着
色と異なる着色ラテックス粒子の色が現れる。以上によ
り、被検液中に含まれる第1の抗原と第2の抗原を一度
に検出することが可能となる。
第1の抗原と第2の抗原を一度に検出するには、以下の
ようにして行う。被検液を、被検液浸漬用担体14に接
触させ、毛細管現象により被検液を吸い上げ、被検液を
被検液浸漬用担体14−着色ラテックス粒子標識抗体凍
結乾燥担体13−抗体固相化支持体12−吸水性担体1
1の経路で展開せしめる。まず、被検液と着色ラテック
ス粒子標識抗体凍結乾燥担体とが接触すると、被検液中
の第1の抗原は、該抗原に対応する抗体(着色ラテック
ス粒子に結合されている)と結合し、被検液中の第2の
抗原は、該抗原に対応する抗体(異なる色に着色された
着色ラテックス粒子に結合されている)と結合してそれ
ぞれ複合体が形成される。次いで、この(着色ラテック
ス粒子が結合された)複合体は抗体固相化支持体12へ
展開され、第1抗体固相化ゾーン16に達すると、第1
の抗原と該抗原に対応する抗体との複合体がこの第1抗
体に結合して固定され、この位置に着色ラテックス粒子
の色が現れる。次いで、第2抗体固相化ゾーン15に達
すると、第2の抗原と該抗原に対応する抗体との複合体
がこの第2抗体に結合して固定され、この位置に先の着
色と異なる着色ラテックス粒子の色が現れる。以上によ
り、被検液中に含まれる第1の抗原と第2の抗原を一度
に検出することが可能となる。
【0005】しかしながら、この装置は、複数の検出
目的物質の検出が同一展開経路の上でなされるので、検
出位置が展開方向の下流にあるものほど測定のバラツキ
が大きくなる、第1の検出目的物質と第2(又はそれ
以上)の検出目的物質を独立して測定(定量)できな
い、検出目的物質の数が増え、検出位置が増えれば増
えるほど、抗体固相化支持体12の長さが長くなり、判
定に要する時間が長くなる、という問題点があった。
目的物質の検出が同一展開経路の上でなされるので、検
出位置が展開方向の下流にあるものほど測定のバラツキ
が大きくなる、第1の検出目的物質と第2(又はそれ
以上)の検出目的物質を独立して測定(定量)できな
い、検出目的物質の数が増え、検出位置が増えれば増
えるほど、抗体固相化支持体12の長さが長くなり、判
定に要する時間が長くなる、という問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決するためになされたものであり、特に、被検液中の
複数の検出目的物質を一度に正確かつ簡易に測定可能な
免疫クロマトグラフィー装置を提供することを目的とす
る。
解決するためになされたものであり、特に、被検液中の
複数の検出目的物質を一度に正確かつ簡易に測定可能な
免疫クロマトグラフィー装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の免疫クロ
マトグラフィー装置は、被検液を吸収するための吸収パ
ッドA、並びに、被検液中の検出目的物質に免疫学的に
結合する物質が結合された視認可能な粒子が乾燥担持さ
れたコンジュゲートパッドB及び検出目的物質を介して
視認可能な粒子を捕捉する部位を有する多孔性のクロマ
トグラフィー用部材Cが接触されてなるクロマトグラフ
ィーの展開経路Dから構成され、上記展開経路Dが複数
個別々に設けられており、吸収パッドAとそれぞれの展
開経路D中のコンジュゲートパッドBが接触されている
ことを特徴とする。
マトグラフィー装置は、被検液を吸収するための吸収パ
ッドA、並びに、被検液中の検出目的物質に免疫学的に
結合する物質が結合された視認可能な粒子が乾燥担持さ
れたコンジュゲートパッドB及び検出目的物質を介して
視認可能な粒子を捕捉する部位を有する多孔性のクロマ
トグラフィー用部材Cが接触されてなるクロマトグラフ
ィーの展開経路Dから構成され、上記展開経路Dが複数
個別々に設けられており、吸収パッドAとそれぞれの展
開経路D中のコンジュゲートパッドBが接触されている
ことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の免疫クロマトグラフィー装
置は、更に、クロマトグラフィー用部材Cから被検液を
吸収するための吸収パッドEが、クロマトグラフィー用
部材Cに接触されて設けられていることを特徴とする請
求項1記載の免疫クロマトグラフィー装置である。
置は、更に、クロマトグラフィー用部材Cから被検液を
吸収するための吸収パッドEが、クロマトグラフィー用
部材Cに接触されて設けられていることを特徴とする請
求項1記載の免疫クロマトグラフィー装置である。
【0009】請求項3記載の免疫クロマトグラフィー装
置は、上記構成部材の少なくとも一部を収容するハウジ
ングが備えられていることを特徴とする請求項1又は2
記載の免疫クロマトグラフィー装置である。以下、本発
明を詳細に説明する。
置は、上記構成部材の少なくとも一部を収容するハウジ
ングが備えられていることを特徴とする請求項1又は2
記載の免疫クロマトグラフィー装置である。以下、本発
明を詳細に説明する。
【0010】本発明において、被検液中の検出目的物質
とは抗原または抗体を指し、検出目的物質に免疫学的に
結合する物質とは、検出目的物質が抗原である場合には
抗体、検出目的物質が抗体である場合には抗体又は抗原
を指すものである。
とは抗原または抗体を指し、検出目的物質に免疫学的に
結合する物質とは、検出目的物質が抗原である場合には
抗体、検出目的物質が抗体である場合には抗体又は抗原
を指すものである。
【0011】本発明の免疫クロマトグラフィー装置にお
いて、被検液を吸収するための吸収パッドAは、複数個
別々に設けられた、それぞれのクロマトグラフィー展開
経路D中のコンジュゲートパッドBに接触されている必
要がある。この場合、一つの吸収パッドAが全てのコン
ジュゲートパッドBに接触されていてもよいし、複数の
吸収パッドAが設けられて、個別にコンジュゲートパッ
ドBに接触されていてもよい。
いて、被検液を吸収するための吸収パッドAは、複数個
別々に設けられた、それぞれのクロマトグラフィー展開
経路D中のコンジュゲートパッドBに接触されている必
要がある。この場合、一つの吸収パッドAが全てのコン
ジュゲートパッドBに接触されていてもよいし、複数の
吸収パッドAが設けられて、個別にコンジュゲートパッ
ドBに接触されていてもよい。
【0012】吸収パッドAとコンジュゲートパッドBの
接触方法は、例えば、熱融着、テープ等による接着、ハ
ウジングによる押圧力のような物理的接触、及び、これ
らの方法の併用などが挙げられる。熱融着の場合は、吸
収パッドAとコンジュゲートパッドBのそれぞれの細孔
が全面にわたって潰れてしまわないように、部分的に融
着される。吸収パッドAの材質は、吸水性の材質であっ
て、極度に保水機能のある(例えば、吸水によってゲル
化するようなもの)材質のものではなく、水に溶けず、
吸水時の強度があるものであれば、特に限定されない
が、例えば、紙(セルロース)、不織布が挙げられる。
接触方法は、例えば、熱融着、テープ等による接着、ハ
ウジングによる押圧力のような物理的接触、及び、これ
らの方法の併用などが挙げられる。熱融着の場合は、吸
収パッドAとコンジュゲートパッドBのそれぞれの細孔
が全面にわたって潰れてしまわないように、部分的に融
着される。吸収パッドAの材質は、吸水性の材質であっ
て、極度に保水機能のある(例えば、吸水によってゲル
化するようなもの)材質のものではなく、水に溶けず、
吸水時の強度があるものであれば、特に限定されない
が、例えば、紙(セルロース)、不織布が挙げられる。
【0013】本発明の免疫クロマトグラフィー装置にお
いて、クロマトグラフィーの展開経路Dは、被検液中の
検出目的物質に免疫学的に結合する物質が結合された視
認可能な粒子が乾燥担持されたコンジュゲートパッドB
及び検出目的物質を介して視認可能な粒子を捕捉する部
位を有する多孔性のクロマトグラフィー用部材Cが接触
されてなるものである。上記展開経路Dは、複数個設け
られ、それぞれは別々に設けられている。すなわち、展
開経路Dは、D1、D2、D3、・・・のように複数個
別々に設けられ、展開経路Dの数に等しく、コンジュゲ
ートパッドBも、B1、B2、B3、・・・のように複
数個、及び、クロマトグラフィー用部材Cも、C1、C
2、C3、・・・のように複数個設けられている。複数
個の展開経路Dは、互いに、接触しないようにされるこ
とが必要であり、互いに十分距離を取れるように構成す
るか、必要により、隣り合う展開経路D間にクロマトグ
ラフィーの展開剤を通さないような仕切りが設けられて
もよい。上記仕切りの形成法としては、例えば、フィル
ムのようなものを用いて仕切るのが一般的であるが、他
に、隣り合う展開経路を形成する前の展開経路用部材に
熱や圧力などを加えて、その部分の展開経路用部材の細
孔を塞ぐことにより仕切りとし、その仕切りを挟んで隣
り合う展開経路が形成されるようにしてもよい。
いて、クロマトグラフィーの展開経路Dは、被検液中の
検出目的物質に免疫学的に結合する物質が結合された視
認可能な粒子が乾燥担持されたコンジュゲートパッドB
及び検出目的物質を介して視認可能な粒子を捕捉する部
位を有する多孔性のクロマトグラフィー用部材Cが接触
されてなるものである。上記展開経路Dは、複数個設け
られ、それぞれは別々に設けられている。すなわち、展
開経路Dは、D1、D2、D3、・・・のように複数個
別々に設けられ、展開経路Dの数に等しく、コンジュゲ
ートパッドBも、B1、B2、B3、・・・のように複
数個、及び、クロマトグラフィー用部材Cも、C1、C
2、C3、・・・のように複数個設けられている。複数
個の展開経路Dは、互いに、接触しないようにされるこ
とが必要であり、互いに十分距離を取れるように構成す
るか、必要により、隣り合う展開経路D間にクロマトグ
ラフィーの展開剤を通さないような仕切りが設けられて
もよい。上記仕切りの形成法としては、例えば、フィル
ムのようなものを用いて仕切るのが一般的であるが、他
に、隣り合う展開経路を形成する前の展開経路用部材に
熱や圧力などを加えて、その部分の展開経路用部材の細
孔を塞ぐことにより仕切りとし、その仕切りを挟んで隣
り合う展開経路が形成されるようにしてもよい。
【0014】上記コンジュゲートパッドBとクロマトグ
ラフィー用部材Cの接触方法は、例えば、熱融着、テー
プ等による接着、ハウジングによる押圧力のような物理
的接触、及び、これらの方法の併用などが挙げられる。
コンジュゲートパッドBの材質はグラスファイバー、紙
(例、セルロースフィルター)、親水処理ポリプロピレ
ンフィルターなどの親水性の多孔質材料が挙げられる。
ラフィー用部材Cの接触方法は、例えば、熱融着、テー
プ等による接着、ハウジングによる押圧力のような物理
的接触、及び、これらの方法の併用などが挙げられる。
コンジュゲートパッドBの材質はグラスファイバー、紙
(例、セルロースフィルター)、親水処理ポリプロピレ
ンフィルターなどの親水性の多孔質材料が挙げられる。
【0015】上記コンジュゲートパッドBには、被検液
中の検出目的物質に免疫学的に結合する物質が結合され
た視認可能な粒子(以下、粒子標識免疫結合性物質とい
うときがある)が乾燥担持されている。上記視認可能な
粒子としては、例えば、着色ラテックス粒子、コロイド
状金属粒子、コロイド状金属酸化物粒子などが挙げられ
るが、色調の多様性やクロマトグラフィー展開後の発色
の鮮明さを考慮すると着色ラテックス粒子が好ましい。
上記着色ラテックス粒子の粒子径としては直径0.15
〜0.45μmが好ましい。色調は各展開経路D1、D
2、D3、・・・ごとに変更してもよい。展開経路ごと
に変更する場合は、例えば、ブルー、レッド、グリーン
などの任意の色を選択することができる。
中の検出目的物質に免疫学的に結合する物質が結合され
た視認可能な粒子(以下、粒子標識免疫結合性物質とい
うときがある)が乾燥担持されている。上記視認可能な
粒子としては、例えば、着色ラテックス粒子、コロイド
状金属粒子、コロイド状金属酸化物粒子などが挙げられ
るが、色調の多様性やクロマトグラフィー展開後の発色
の鮮明さを考慮すると着色ラテックス粒子が好ましい。
上記着色ラテックス粒子の粒子径としては直径0.15
〜0.45μmが好ましい。色調は各展開経路D1、D
2、D3、・・・ごとに変更してもよい。展開経路ごと
に変更する場合は、例えば、ブルー、レッド、グリーン
などの任意の色を選択することができる。
【0016】上記粒子標識免疫結合性物質を得るには、
検出目的物質に免疫学的に結合する物質を、視認可能な
粒子に、物理的な結合又は化学結合で結合させればよ
い。この場合、非特異的な結合をしない点から化学結合
の方がより好ましい。コンジュゲートパッドに上記粒子
を乾燥担持させる方法は、上記粒子を溶媒に分散させた
ものを、該パッドに滴下した後、溶媒を気化させる方法
が挙げられ、溶媒を気化させる方法としては、例えば、
凍結乾燥や風乾が挙げられる。
検出目的物質に免疫学的に結合する物質を、視認可能な
粒子に、物理的な結合又は化学結合で結合させればよ
い。この場合、非特異的な結合をしない点から化学結合
の方がより好ましい。コンジュゲートパッドに上記粒子
を乾燥担持させる方法は、上記粒子を溶媒に分散させた
ものを、該パッドに滴下した後、溶媒を気化させる方法
が挙げられ、溶媒を気化させる方法としては、例えば、
凍結乾燥や風乾が挙げられる。
【0017】クロマトグラフィー用部材Cの材質は、毛
細管現象を起こす作用を有し、粒子標識免疫結合性物質
と検出目的物質との結合生成物である複合体が免疫クロ
マトグラフィー用展開剤(例えば、血液(成分)、尿、
水、緩衝液など)で速やかに拡散・移動できるような材
質であれば、特に限定されず、例えば、ニトロセルロー
ス、フッ化ビニリデン樹脂、ナイロン、ガラス繊維など
からなるシート;及び濾紙等の多孔質体もしくはそれら
の改質体が挙げられる。クロマトグラフィー用部材Cに
は必要に応じて裏打ちをいれてもよい。
細管現象を起こす作用を有し、粒子標識免疫結合性物質
と検出目的物質との結合生成物である複合体が免疫クロ
マトグラフィー用展開剤(例えば、血液(成分)、尿、
水、緩衝液など)で速やかに拡散・移動できるような材
質であれば、特に限定されず、例えば、ニトロセルロー
ス、フッ化ビニリデン樹脂、ナイロン、ガラス繊維など
からなるシート;及び濾紙等の多孔質体もしくはそれら
の改質体が挙げられる。クロマトグラフィー用部材Cに
は必要に応じて裏打ちをいれてもよい。
【0018】クロマトグラフィー用部材Cは、検出目的
物質を介して視認可能な粒子を捕捉する部位を有するよ
うにされている。検出目的物質を介して視認可能な粒子
を捕捉するとは、粒子標識免疫結合性物質と検出目的物
質との結合生成物である複合体を捕捉することを意味
し、このために、クロマトグラフィー用部材C上の一部
に、上記複合体を構成する検出目的物質に免疫学的に結
合する物質が固定化されている。クロマトグラフィー用
部材C上の一部に、上記検出目的物質に免疫学的に結合
する物質を固定化するには、クロマトグラフィー用部材
C上の任意の位置に上記結合する物質を塗布又はスプレ
ーで散布して固相化すればよい。固相化の形によって、
この免疫クロマトグラフィー装置を使用したときの標示
の形がきまるが、スポット状(●)やストリーク状
(−)の標示が簡単明瞭である。上記の標示の原理は検
出目的物質が被検液中に存在した場合に、検出目的物質
とコンジュゲートパッド中の粒子標識免疫結合性物質と
の複合体がクロマトグラフィー用部材C中をクロマト展
開剤と共に流れて、上記の検出目的物質に免疫学的に結
合する物質が固相化された位置で捕捉され、これにより
その位置に粒子による発色(着色ラテックス粒子を用い
た場合)などの視認可能な標示がみられることによる。
物質を介して視認可能な粒子を捕捉する部位を有するよ
うにされている。検出目的物質を介して視認可能な粒子
を捕捉するとは、粒子標識免疫結合性物質と検出目的物
質との結合生成物である複合体を捕捉することを意味
し、このために、クロマトグラフィー用部材C上の一部
に、上記複合体を構成する検出目的物質に免疫学的に結
合する物質が固定化されている。クロマトグラフィー用
部材C上の一部に、上記検出目的物質に免疫学的に結合
する物質を固定化するには、クロマトグラフィー用部材
C上の任意の位置に上記結合する物質を塗布又はスプレ
ーで散布して固相化すればよい。固相化の形によって、
この免疫クロマトグラフィー装置を使用したときの標示
の形がきまるが、スポット状(●)やストリーク状
(−)の標示が簡単明瞭である。上記の標示の原理は検
出目的物質が被検液中に存在した場合に、検出目的物質
とコンジュゲートパッド中の粒子標識免疫結合性物質と
の複合体がクロマトグラフィー用部材C中をクロマト展
開剤と共に流れて、上記の検出目的物質に免疫学的に結
合する物質が固相化された位置で捕捉され、これにより
その位置に粒子による発色(着色ラテックス粒子を用い
た場合)などの視認可能な標示がみられることによる。
【0019】クロマトグラフィー用部材C上の、上記検
出目的物質に免疫学的に結合する物質が固定化されてい
る位置より展開方向下流の位置には、必要に応じて、粒
子標識免疫結合性物質と検出目的物質を介さずに結合す
る物質を固定化してもよい。このようにすると、粒子標
識免疫結合性物質がこの位置で捕捉されて粒子による標
示が視認されるので、測定が終了したことを示す指標と
なる。粒子標識免疫結合性物質と検出目的物質を介さず
に結合する物質とは、例えば、粒子標識免疫結合性物質
の免疫結合性物質がマウスから産生された抗体である場
合であれば、抗マウスIgG抗体が挙げられる。
出目的物質に免疫学的に結合する物質が固定化されてい
る位置より展開方向下流の位置には、必要に応じて、粒
子標識免疫結合性物質と検出目的物質を介さずに結合す
る物質を固定化してもよい。このようにすると、粒子標
識免疫結合性物質がこの位置で捕捉されて粒子による標
示が視認されるので、測定が終了したことを示す指標と
なる。粒子標識免疫結合性物質と検出目的物質を介さず
に結合する物質とは、例えば、粒子標識免疫結合性物質
の免疫結合性物質がマウスから産生された抗体である場
合であれば、抗マウスIgG抗体が挙げられる。
【0020】本発明の免疫クロマトグラフィー装置に
は、必要に応じて、更に、クロマトグラフィー用部材C
から被検液を吸収するための吸収パッドEが、クロマト
グラフィー用部材Cに接触されて設けられてもよい。吸
収パッドEは、一つの吸収パッドEが全てのクロマトグ
ラフィー用部材C1、C2、C3、・・・に接触されて
もよいし、複数の吸収パッドEが設けられて、個別にク
ロマトグラフィー用部材Cに接触されてもよい。吸収パ
ッドEは、クロマトグラフィー用部材Cから被検液を吸
い上げることにより、クロマトグラフィー用部材Cに被
検液をより多く流れさせるものであり、感度を上げる効
果がある。吸収パッドEの大きさは、クロマトグラフィ
ー用部材Cに流そうとする被検液の量によって決定され
る。吸収パッドの材質は、前述の吸収パッドAの説明で
述べた材質と同じものが挙げられる。
は、必要に応じて、更に、クロマトグラフィー用部材C
から被検液を吸収するための吸収パッドEが、クロマト
グラフィー用部材Cに接触されて設けられてもよい。吸
収パッドEは、一つの吸収パッドEが全てのクロマトグ
ラフィー用部材C1、C2、C3、・・・に接触されて
もよいし、複数の吸収パッドEが設けられて、個別にク
ロマトグラフィー用部材Cに接触されてもよい。吸収パ
ッドEは、クロマトグラフィー用部材Cから被検液を吸
い上げることにより、クロマトグラフィー用部材Cに被
検液をより多く流れさせるものであり、感度を上げる効
果がある。吸収パッドEの大きさは、クロマトグラフィ
ー用部材Cに流そうとする被検液の量によって決定され
る。吸収パッドの材質は、前述の吸収パッドAの説明で
述べた材質と同じものが挙げられる。
【0021】本発明の免疫クロマトグラフィー装置に
は、必要に応じて、その構成部材の少なくとも一部を収
容するハウジングが備えられていてもよい。上記ハウジ
ングが設けられる目的は、検出部位等に直接手で触れ
たりすることのないようにするため、吸収パッドA、
コンジュゲートパッドB、クロマトグラフィー用部材C
及び吸収パッドEなどを最適の位置に固定するためなど
である。ハウジングの構造例としては、通常、コンジュ
ゲートパッドB、クロマトグラフィー用部材C及び吸収
パッドEの部分を覆い、検出部位のみ(クロマトグラフ
ィー用部材C上の捕捉された粒子による標示部分。必要
に応じて設けられた測定終了の標示部分も含む)が透明
フィルムなどで見える構造にし、吸収パッドAは被検液
添加のために一部がハウジングの外に出ているように構
成した例が挙げられる。また、キャップが設けられたハ
ウジングとし、免疫クロマトグラフィー装置の使用前
は、吸収パッドA、コンジュゲートパッドB、クロマト
グラフィー用部材C及び吸収パッドEの全てが覆われて
いて、使用時にキャップを取り外し吸収パッドAを露出
させて被検液の添加を行えるように構成されてもよい。
ハウジングの材質は、変形しにくく、ある程度の強度を
持っているものであれば、特に限定されないが、例え
ば、プラスチックが挙げられる。
は、必要に応じて、その構成部材の少なくとも一部を収
容するハウジングが備えられていてもよい。上記ハウジ
ングが設けられる目的は、検出部位等に直接手で触れ
たりすることのないようにするため、吸収パッドA、
コンジュゲートパッドB、クロマトグラフィー用部材C
及び吸収パッドEなどを最適の位置に固定するためなど
である。ハウジングの構造例としては、通常、コンジュ
ゲートパッドB、クロマトグラフィー用部材C及び吸収
パッドEの部分を覆い、検出部位のみ(クロマトグラフ
ィー用部材C上の捕捉された粒子による標示部分。必要
に応じて設けられた測定終了の標示部分も含む)が透明
フィルムなどで見える構造にし、吸収パッドAは被検液
添加のために一部がハウジングの外に出ているように構
成した例が挙げられる。また、キャップが設けられたハ
ウジングとし、免疫クロマトグラフィー装置の使用前
は、吸収パッドA、コンジュゲートパッドB、クロマト
グラフィー用部材C及び吸収パッドEの全てが覆われて
いて、使用時にキャップを取り外し吸収パッドAを露出
させて被検液の添加を行えるように構成されてもよい。
ハウジングの材質は、変形しにくく、ある程度の強度を
持っているものであれば、特に限定されないが、例え
ば、プラスチックが挙げられる。
【0022】以下、図によって本発明を更に説明する。
図1(イ)〜(ホ)は、本発明の免疫クロマトグラフィ
ー装置の構成例を模式的に示す平面図であり、これらは
3つの展開経路D1、D2、D3をもつ場合の例であ
り、展開経路D1はコンジュゲートパッドB1とクロマ
トグラフィー用部材C1とからなり、展開経路D2はコ
ンジュゲートパッドB2とクロマトグラフィー用部材C
2とからなり、展開経路D3はコンジュゲートパッドB
3とクロマトグラフィー用部材C3とからなり、図1
(ロ)、図1(ハ)、図1(ホ)に示すものは、吸収パ
ッドAが一つ設けられて、それがコンジュゲートパッド
B1、B2、B3に同時に接触している例であり、図1
(ハ)、図1(ニ)に示すものは、吸収パッドEが一つ
設けられて、それがクロマトグラフィー用部材C1、C
2、C3に同時に接触している例である。図における矢
印はクロマトグラフィーの展開方向である。図1(イ)
〜(ホ)に示した符号1は、ハウジングを示すものであ
り、各部材がハウジング1内に収容されていることを模
式的に示すものである。
図1(イ)〜(ホ)は、本発明の免疫クロマトグラフィ
ー装置の構成例を模式的に示す平面図であり、これらは
3つの展開経路D1、D2、D3をもつ場合の例であ
り、展開経路D1はコンジュゲートパッドB1とクロマ
トグラフィー用部材C1とからなり、展開経路D2はコ
ンジュゲートパッドB2とクロマトグラフィー用部材C
2とからなり、展開経路D3はコンジュゲートパッドB
3とクロマトグラフィー用部材C3とからなり、図1
(ロ)、図1(ハ)、図1(ホ)に示すものは、吸収パ
ッドAが一つ設けられて、それがコンジュゲートパッド
B1、B2、B3に同時に接触している例であり、図1
(ハ)、図1(ニ)に示すものは、吸収パッドEが一つ
設けられて、それがクロマトグラフィー用部材C1、C
2、C3に同時に接触している例である。図における矢
印はクロマトグラフィーの展開方向である。図1(イ)
〜(ホ)に示した符号1は、ハウジングを示すものであ
り、各部材がハウジング1内に収容されていることを模
式的に示すものである。
【0023】図2は、本発明の免疫クロマトグラフィー
装置の一実施の形態の要部を示すものであり、図2
(イ)は、その平面図、図2(ロ)は、その側面図であ
る。この免疫クロマトグラフィー装置は、2つの展開経
路D1、D2を有するものである。クロマトグラフィー
の展開方向は図に示した矢印方向である。クロマトグラ
フィー用部材C1とC2が一定の距離をおいて設けら
れ、クロマトグラフィー用部材C1上には、検出目的物
質に免疫学的に結合する物質F1が固定化され、該物質
F1の位置よりも展開方向下流には粒子標識免疫結合性
物質と検出目的物質を介さずに結合する物質G1が固定
化され、クロマトグラフィー用部材C2上には、他の検
出目的物質に免疫学的に結合する物質F2が固定化さ
れ、該物質F2の位置よりも展開方向下流には他の粒子
標識免疫結合性物質と検出目的物質を介さずに結合する
物質G2が固定化されている。上記クロマトグラフィー
用部材C1、C2の展開方向上流側には、それぞれコン
ジュゲートパッドB1、B2の一部が重ねられている。
また、それぞれのコンジュゲートパッドB1、B2に
は、それぞれ粒子標識免疫結合性物質が乾燥担持されて
いる。
装置の一実施の形態の要部を示すものであり、図2
(イ)は、その平面図、図2(ロ)は、その側面図であ
る。この免疫クロマトグラフィー装置は、2つの展開経
路D1、D2を有するものである。クロマトグラフィー
の展開方向は図に示した矢印方向である。クロマトグラ
フィー用部材C1とC2が一定の距離をおいて設けら
れ、クロマトグラフィー用部材C1上には、検出目的物
質に免疫学的に結合する物質F1が固定化され、該物質
F1の位置よりも展開方向下流には粒子標識免疫結合性
物質と検出目的物質を介さずに結合する物質G1が固定
化され、クロマトグラフィー用部材C2上には、他の検
出目的物質に免疫学的に結合する物質F2が固定化さ
れ、該物質F2の位置よりも展開方向下流には他の粒子
標識免疫結合性物質と検出目的物質を介さずに結合する
物質G2が固定化されている。上記クロマトグラフィー
用部材C1、C2の展開方向上流側には、それぞれコン
ジュゲートパッドB1、B2の一部が重ねられている。
また、それぞれのコンジュゲートパッドB1、B2に
は、それぞれ粒子標識免疫結合性物質が乾燥担持されて
いる。
【0024】更に、上記コンジュゲートパッドB1、B
2の他部には、一つの吸収パッドAが重ねられている。
上記クロマトグラフィー用部材C1、C2の展開方向下
流側には、一つの吸収パッドEが重ねられている。
2の他部には、一つの吸収パッドAが重ねられている。
上記クロマトグラフィー用部材C1、C2の展開方向下
流側には、一つの吸収パッドEが重ねられている。
【0025】なお、図示しないが、上記各部材からなる
免疫クロマトグラフィー装置は、吸収パッドAの一部を
除いて、ハウジングに収容されており、クロマトグラフ
ィー用部材の上記物質F1、G1、F2及びG2が固定
化された位置に対応するハウジングの部分には、窓が開
けられている。
免疫クロマトグラフィー装置は、吸収パッドAの一部を
除いて、ハウジングに収容されており、クロマトグラフ
ィー用部材の上記物質F1、G1、F2及びG2が固定
化された位置に対応するハウジングの部分には、窓が開
けられている。
【0026】以上述べた免疫クロマトグラフィー装置に
おいては、粒子標識免疫結合性物質が乾燥担持されたコ
ンジュゲートパッドB及び検出目的物質を介して視認可
能な粒子を捕捉する部位を有する多孔性のクロマトグラ
フィー用部材Cが接触されてなるものであったが、上記
の粒子標識免疫結合性物質はコンジュゲートパッドBに
担持されずにクロマトグラフィー用部材Cに直接担持さ
れてもよい。この場合は、該粒子が分散された液をクロ
マトグラフィー用部材Cに添加するときに、該粒子がク
ロマトグラフィー用部材上で展開されないように、液量
を十分少なくする必要がある。この条件を満足すれば、
このような構成の免疫クロマトグラフィー装置において
も、本発明の効果を満足するので、この構成も本発明に
含まれるものとする。
おいては、粒子標識免疫結合性物質が乾燥担持されたコ
ンジュゲートパッドB及び検出目的物質を介して視認可
能な粒子を捕捉する部位を有する多孔性のクロマトグラ
フィー用部材Cが接触されてなるものであったが、上記
の粒子標識免疫結合性物質はコンジュゲートパッドBに
担持されずにクロマトグラフィー用部材Cに直接担持さ
れてもよい。この場合は、該粒子が分散された液をクロ
マトグラフィー用部材Cに添加するときに、該粒子がク
ロマトグラフィー用部材上で展開されないように、液量
を十分少なくする必要がある。この条件を満足すれば、
このような構成の免疫クロマトグラフィー装置において
も、本発明の効果を満足するので、この構成も本発明に
含まれるものとする。
【0027】
【実施例】以下に本発明の実施例を掲げて更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0028】実施例1 上記図2に示した構成(ただし、上記物質G1及びG2
の固定化は省かれており、さらに吸収パッドEは2個設
けられている)の免疫クロマトグラフィー装置を以下の
ようにして作製した。 1)クロマトグラフィー用部材C1、C2の作製 ハイフローTMメンブレン(Millipore社製、
SRHF)を5mm×40mmに裁断し、その右端より
10mmの位置に抗ヒトヘモグロビンモノクローナル抗
体溶液0.5mg/ml(日本バイオテスト社製)を、
エアーブラシ(オリンポス社製)を用いて幅2mmに塗
布し、室温で2時間乾燥して抗ヒトヘモグロビンモノク
ローナル抗体F1のラインを作製した。次いで、1重量
%スキムミルク(DIFCO社製)−0.1重量%Tw
een20を含むPBS(リン酸生理食塩液)に37℃
で2時間浸漬し、十分マスキングを行った。その後、十
分に乾燥し抗ヒトヘモグロビンモノクローナル抗体F1
の固相化ラインが形成されたクロマトグラフィー用部材
C1を作製した。
の固定化は省かれており、さらに吸収パッドEは2個設
けられている)の免疫クロマトグラフィー装置を以下の
ようにして作製した。 1)クロマトグラフィー用部材C1、C2の作製 ハイフローTMメンブレン(Millipore社製、
SRHF)を5mm×40mmに裁断し、その右端より
10mmの位置に抗ヒトヘモグロビンモノクローナル抗
体溶液0.5mg/ml(日本バイオテスト社製)を、
エアーブラシ(オリンポス社製)を用いて幅2mmに塗
布し、室温で2時間乾燥して抗ヒトヘモグロビンモノク
ローナル抗体F1のラインを作製した。次いで、1重量
%スキムミルク(DIFCO社製)−0.1重量%Tw
een20を含むPBS(リン酸生理食塩液)に37℃
で2時間浸漬し、十分マスキングを行った。その後、十
分に乾燥し抗ヒトヘモグロビンモノクローナル抗体F1
の固相化ラインが形成されたクロマトグラフィー用部材
C1を作製した。
【0029】上記抗ヒトヘモグロビンモノクローナル抗
体溶液0.5mg/ml(日本バイオテスト社製)の代
わりに、抗ヒトアルブミンモノクローナル抗体溶液0.
5mg/ml(日本バイオテスト社製)を用いた他は、
上記と同様に操作してヒトアルブミンモノクローナル抗
体F2の固相化ラインが形成されたクロマトグラフィー
用部材C2を作製した。
体溶液0.5mg/ml(日本バイオテスト社製)の代
わりに、抗ヒトアルブミンモノクローナル抗体溶液0.
5mg/ml(日本バイオテスト社製)を用いた他は、
上記と同様に操作してヒトアルブミンモノクローナル抗
体F2の固相化ラインが形成されたクロマトグラフィー
用部材C2を作製した。
【0030】2)着色ラテックス粒子標識抗体の調製 a.ブルーラテックス粒子標識抗ヒトヘモグロビン抗体 ブルーラテックス粒子分散液(カラーラテックスC−3
00B、10重量%、直径300nm、積水化学工業社
製)300μlにPBS1.2mlを加え、15000
rpm、5分間遠心分離を行った。沈査に抗ヒトヘモグ
ロビンモノクローナル抗体(前述の抗ヒトヘモグロビン
モノクローナル抗体F1とは、ヒトヘモグロビンの別の
部位を認識する)溶液(0.5mg/ml)(日本バイ
オテスト社製)1mlを加え、十分混和して、室温、1
時間反応を行った。未反応の抗ヒトヘモグロビンモノク
ローナル抗体を除去するため、15000rpm、5分
間遠心分離を行い、沈査をPBS1.5mlに懸濁させ
再度遠心分離を行った。4重量%ブロックエース(明治
乳業社製)1mlを加え、室温、60分間反応させてマ
スキングを行った。その後、15000rpm、5分間
遠心分離を行い、沈査を1重量%スキムミルク(DIF
CO社製)−0.01重量%アジ化ナトリウムを含むP
BS1.5mlに懸濁させ冷凍保存した。
00B、10重量%、直径300nm、積水化学工業社
製)300μlにPBS1.2mlを加え、15000
rpm、5分間遠心分離を行った。沈査に抗ヒトヘモグ
ロビンモノクローナル抗体(前述の抗ヒトヘモグロビン
モノクローナル抗体F1とは、ヒトヘモグロビンの別の
部位を認識する)溶液(0.5mg/ml)(日本バイ
オテスト社製)1mlを加え、十分混和して、室温、1
時間反応を行った。未反応の抗ヒトヘモグロビンモノク
ローナル抗体を除去するため、15000rpm、5分
間遠心分離を行い、沈査をPBS1.5mlに懸濁させ
再度遠心分離を行った。4重量%ブロックエース(明治
乳業社製)1mlを加え、室温、60分間反応させてマ
スキングを行った。その後、15000rpm、5分間
遠心分離を行い、沈査を1重量%スキムミルク(DIF
CO社製)−0.01重量%アジ化ナトリウムを含むP
BS1.5mlに懸濁させ冷凍保存した。
【0031】b.レッドラテックス粒子標識抗ヒトアル
ブミン抗体 ブルーラテックス粒子分散液及び抗ヒトヘモグロビンモ
ノクローナル抗体溶液の代わりに、レッドラテックス粒
子分散液(カラーラテックスC−300R、10重量
%、直径300nm、積水化学工業社製)及び抗ヒトア
ルブミンモノクローナル抗体(前述の抗ヒトアルブミン
モノクローナル抗体F2とは、ヒトアルブミンの別の部
位を認識する)(0.5mg/ml)(日本バイオテス
ト社製)を用いた他は、上記a.と同様に操作してレッ
ドラテックス粒子標識抗ヒトアルブミン抗体を調製し
た。
ブミン抗体 ブルーラテックス粒子分散液及び抗ヒトヘモグロビンモ
ノクローナル抗体溶液の代わりに、レッドラテックス粒
子分散液(カラーラテックスC−300R、10重量
%、直径300nm、積水化学工業社製)及び抗ヒトア
ルブミンモノクローナル抗体(前述の抗ヒトアルブミン
モノクローナル抗体F2とは、ヒトアルブミンの別の部
位を認識する)(0.5mg/ml)(日本バイオテス
ト社製)を用いた他は、上記a.と同様に操作してレッ
ドラテックス粒子標識抗ヒトアルブミン抗体を調製し
た。
【0032】3)コンジュゲートパッドB1及びB2の
作製 上記a.で作製したブルーラテックス粒子標識抗ヒトヘ
モグロビン抗体をベンリーゼTM不織布(旭化成社製)
幅5mm×長さ10mmに10μl含浸させ凍結乾燥し
てコンジュゲートパッドB1を調製した。上記b.で作
製したレッドラテックス粒子標識抗ヒトアルブミン抗体
をベンリーゼTM不織布(旭化成社製)幅5mm×長さ
10mmに10μl含浸させ凍結乾燥してコンジュゲー
トパッドB2を調製した。
作製 上記a.で作製したブルーラテックス粒子標識抗ヒトヘ
モグロビン抗体をベンリーゼTM不織布(旭化成社製)
幅5mm×長さ10mmに10μl含浸させ凍結乾燥し
てコンジュゲートパッドB1を調製した。上記b.で作
製したレッドラテックス粒子標識抗ヒトアルブミン抗体
をベンリーゼTM不織布(旭化成社製)幅5mm×長さ
10mmに10μl含浸させ凍結乾燥してコンジュゲー
トパッドB2を調製した。
【0033】4)免疫クロマトグラフィー装置の作製 コンジュゲートパッドB1の右端5mmをクロマトグラ
フィー用部材C1の左端と重ね、テープで固定した。次
に、該クロマトグラフィー用部材C1の右端と吸収パッ
ドE1(No.526、アドバンテック東洋社製)幅5
mm×長さ15mmの左端5mmを重ねテープで固定し
た。同様に、コンジュゲートパッドB2の右端5mmを
クロマトグラフィー用部材C2の左端と重ね、テープで
固定した。次に、該クロマトグラフィー用部材C2の右
端と吸収パッドE2(No.526、アドバンテック東
洋社製)幅5mm×長さ15mmの左端5mmを重ねテ
ープで固定した。このように、コンジュゲートパッド及
び吸収パッドが固定されたクロマトグラフィー用部材C
1及びC2を吸収パッドA(No.526、アドバンテ
ック東洋社製)12mm×30mmの幅12mmの部分
に、5mm幅のクロマトグラフィー用部材C1及びC2
の間隔が2mmとなるように、また吸収パッドAの右端
5mmとコンジュゲートパッドB1、B2の左端が重な
るようにテープで固定した。このようにして得られたも
のを、吸収パッドAの先端20mmが露出するようにし
て残りの部分をハウジングで覆い免疫クロマトグラフィ
ー装置とした。
フィー用部材C1の左端と重ね、テープで固定した。次
に、該クロマトグラフィー用部材C1の右端と吸収パッ
ドE1(No.526、アドバンテック東洋社製)幅5
mm×長さ15mmの左端5mmを重ねテープで固定し
た。同様に、コンジュゲートパッドB2の右端5mmを
クロマトグラフィー用部材C2の左端と重ね、テープで
固定した。次に、該クロマトグラフィー用部材C2の右
端と吸収パッドE2(No.526、アドバンテック東
洋社製)幅5mm×長さ15mmの左端5mmを重ねテ
ープで固定した。このように、コンジュゲートパッド及
び吸収パッドが固定されたクロマトグラフィー用部材C
1及びC2を吸収パッドA(No.526、アドバンテ
ック東洋社製)12mm×30mmの幅12mmの部分
に、5mm幅のクロマトグラフィー用部材C1及びC2
の間隔が2mmとなるように、また吸収パッドAの右端
5mmとコンジュゲートパッドB1、B2の左端が重な
るようにテープで固定した。このようにして得られたも
のを、吸収パッドAの先端20mmが露出するようにし
て残りの部分をハウジングで覆い免疫クロマトグラフィ
ー装置とした。
【0034】5)標準液を用いた反応性試験 ヒトアルブミン(結晶、生化学工業社製)を30μg/
ml、ヒトヘモグロビン(2回結晶、Sigma社製)
を0.15μg/mlになるように各々PBSに溶解し
2種の標準液を調製した。標準液200μlを免疫クロ
マトグラフィー装置の吸収パッドAの露出部に滴下、展
開した。5分後、クロマトグラフィー用部材上の固相化
した前記抗体F1のライン部分及び前記抗体F2のライ
ン部分の着色の有無により判定を行った。ヒトアルブミ
ン標準液では赤色のラインのみ、ヒトヘモグロビン標準
液では青色のラインのみが検出された。2種の標準液を
混合したものでは赤色、青色双方のラインが検出され、
対照としてPBSのみを滴下、展開したものでは、着色
ラインはみられず非特異発色は無かった。
ml、ヒトヘモグロビン(2回結晶、Sigma社製)
を0.15μg/mlになるように各々PBSに溶解し
2種の標準液を調製した。標準液200μlを免疫クロ
マトグラフィー装置の吸収パッドAの露出部に滴下、展
開した。5分後、クロマトグラフィー用部材上の固相化
した前記抗体F1のライン部分及び前記抗体F2のライ
ン部分の着色の有無により判定を行った。ヒトアルブミ
ン標準液では赤色のラインのみ、ヒトヘモグロビン標準
液では青色のラインのみが検出された。2種の標準液を
混合したものでは赤色、青色双方のラインが検出され、
対照としてPBSのみを滴下、展開したものでは、着色
ラインはみられず非特異発色は無かった。
【0035】また、従来技術との比較のために、特開平
8−5635号公報に記載された実施例1と同様にして
(ただし、ブルーラテックス粒子標識抗ヒトヘモグロビ
ン抗体及びレッドラテックス粒子標識抗ヒトアルブミン
抗体は、本発明で作成したものを用いた)免疫クロマト
グラフィー装置を作製し、上記と同様にして着色の判定
を行った。その結果、従来技術の免疫クロマトグラフィ
ー装置では、本発明の発色に比べて、展開下流の位置に
ある検出ラインの発色が薄かった。以上の試験結果をま
とめて表1に示した。
8−5635号公報に記載された実施例1と同様にして
(ただし、ブルーラテックス粒子標識抗ヒトヘモグロビ
ン抗体及びレッドラテックス粒子標識抗ヒトアルブミン
抗体は、本発明で作成したものを用いた)免疫クロマト
グラフィー装置を作製し、上記と同様にして着色の判定
を行った。その結果、従来技術の免疫クロマトグラフィ
ー装置では、本発明の発色に比べて、展開下流の位置に
ある検出ラインの発色が薄かった。以上の試験結果をま
とめて表1に示した。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】本発明の免疫クロマトグラフィー装置を
用いると、第1の検出目的物質と第2の検出目的物質
が独立して測定(定量)できる、測定項目が増えれば
増えるほど、従来法では展開位置が下流にある測定項目
の測定のバラツキが大きくなるが、本発明によれば項目
が増えても反応阻害は起きない、クロマトグラフィー
用部材を長くする必要がないので判定に要する時間が短
い、終了反応が項目ごとに個別にでるため、定量測定
の際に比較し易い、従来の免疫クロマトグラフィー装
置で、1装置1項目を検出するタイプものに比べると測
定の手間が少なくてすむ、一つの検出目的物質を測定
するときには、検出感度を2種類以上変えて一度に測定
できる(着色ラテックス粒子標識免疫学的結合物質をコ
ンジュゲートパッドに含浸させる量を変えることによ
り、発色の度合いを変えることができるので希釈系列を
測定するのと同様の測定が1回で可能である)、などの
利点がある。本発明によれば、特に、被検液中の複数の
検出目的物質を一度に正確かつ簡易に測定可能な免疫ク
ロマトグラフィー装置を提供することができる。
用いると、第1の検出目的物質と第2の検出目的物質
が独立して測定(定量)できる、測定項目が増えれば
増えるほど、従来法では展開位置が下流にある測定項目
の測定のバラツキが大きくなるが、本発明によれば項目
が増えても反応阻害は起きない、クロマトグラフィー
用部材を長くする必要がないので判定に要する時間が短
い、終了反応が項目ごとに個別にでるため、定量測定
の際に比較し易い、従来の免疫クロマトグラフィー装
置で、1装置1項目を検出するタイプものに比べると測
定の手間が少なくてすむ、一つの検出目的物質を測定
するときには、検出感度を2種類以上変えて一度に測定
できる(着色ラテックス粒子標識免疫学的結合物質をコ
ンジュゲートパッドに含浸させる量を変えることによ
り、発色の度合いを変えることができるので希釈系列を
測定するのと同様の測定が1回で可能である)、などの
利点がある。本発明によれば、特に、被検液中の複数の
検出目的物質を一度に正確かつ簡易に測定可能な免疫ク
ロマトグラフィー装置を提供することができる。
【図1】図1は、本発明の免疫クロマトグラフィー装置
の構成例を模式的に示す平面図である。
の構成例を模式的に示す平面図である。
【図2】図2は、本発明の免疫クロマトグラフィー装置
の一実施の形態の要部を示す図であり、図2(イ)は、
その平面図、図2(ロ)は、その側面図である。
の一実施の形態の要部を示す図であり、図2(イ)は、
その平面図、図2(ロ)は、その側面図である。
【図3】特開平8−5635号公報に記載された従来の
免疫クロマトグラフィー装置の構成を示す図である。
免疫クロマトグラフィー装置の構成を示す図である。
A、A1、A2、A3 吸収パッド B1、B2、B3 コンジュゲートパッド C1、C2、C3 クロマトグラフィー用部材 D1、D2、D3 展開経路 E、E1、E2、E3 吸収パッド F1、F2 検出目的物質に免疫学的に結合する物質 G1、G2 粒子標識免疫結合性物質と検出目的物質を
介さずに結合する物質 1 ハウジング
介さずに結合する物質 1 ハウジング
Claims (3)
- 【請求項1】 被検液を吸収するための吸収パッドA、
並びに、 被検液中の検出目的物質に免疫学的に結合する物質が結
合された視認可能な粒子が乾燥担持されたコンジュゲー
トパッドB及び検出目的物質を介して視認可能な粒子を
捕捉する部位を有する多孔性のクロマトグラフィー用部
材Cが接触されてなるクロマトグラフィーの展開経路D
から構成され、 上記展開経路Dが複数個別々に設けられており、 吸収パッドAとそれぞれの展開経路D中のコンジュゲー
トパッドBが接触されていることを特徴とする免疫クロ
マトグラフィー装置。 - 【請求項2】 更に、クロマトグラフィー用部材Cから
被検液を吸収するための吸収パッドEが、クロマトグラ
フィー用部材Cに接触されて設けられていることを特徴
とする請求項1記載の免疫クロマトグラフィー装置。 - 【請求項3】 上記構成部材の少なくとも一部を収容す
るハウジングが備えられていることを特徴とする請求項
1又は2記載の免疫クロマトグラフィー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26890797A JPH11108927A (ja) | 1997-10-01 | 1997-10-01 | 免疫クロマトグラフィー装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26890797A JPH11108927A (ja) | 1997-10-01 | 1997-10-01 | 免疫クロマトグラフィー装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11108927A true JPH11108927A (ja) | 1999-04-23 |
Family
ID=17464933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26890797A Withdrawn JPH11108927A (ja) | 1997-10-01 | 1997-10-01 | 免疫クロマトグラフィー装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11108927A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006189317A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Sysmex Corp | イムノクロマトグラフ法用試験具 |
JP2006208386A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Agilent Technol Inc | 複数の標識を有するアッセイテスト細片及びその読み取り法 |
JP2008542708A (ja) * | 2005-05-23 | 2008-11-27 | ファディア・アクチボラグ | 二段階側流分析法および装置 |
JP2009513939A (ja) * | 2003-07-09 | 2009-04-02 | メディオン ダイアグノティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 血液型抗原を同時に決定するための装置及び方法 |
JP2009513938A (ja) * | 2003-07-09 | 2009-04-02 | メディオン ダイアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 血液型決定、血清クロスチェック及び抗体検索試験を同時に行うための装置及び方法 |
JP2013539041A (ja) * | 2010-10-01 | 2013-10-17 | ホロジック, インコーポレイテッド | 診断システムに使用する免疫検定検査ストリップ |
US9989527B2 (en) | 2004-04-01 | 2018-06-05 | Alverix, Inc. | Lateral flow assay systems and methods |
US10041941B2 (en) | 2005-04-22 | 2018-08-07 | Alverix, Inc. | Assay test strips with multiple labels and reading same |
-
1997
- 1997-10-01 JP JP26890797A patent/JPH11108927A/ja not_active Withdrawn
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8053226B2 (en) | 2003-07-09 | 2011-11-08 | Medion Diagnostics Ag | Device and method for simultaneously identifying blood group antigens |
JP2009513939A (ja) * | 2003-07-09 | 2009-04-02 | メディオン ダイアグノティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 血液型抗原を同時に決定するための装置及び方法 |
JP2009513938A (ja) * | 2003-07-09 | 2009-04-02 | メディオン ダイアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 血液型決定、血清クロスチェック及び抗体検索試験を同時に行うための装置及び方法 |
US9989527B2 (en) | 2004-04-01 | 2018-06-05 | Alverix, Inc. | Lateral flow assay systems and methods |
JP2006189317A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Sysmex Corp | イムノクロマトグラフ法用試験具 |
JP4628110B2 (ja) * | 2005-01-06 | 2011-02-09 | シスメックス株式会社 | イムノクロマトグラフ法用試験具 |
JP2006208386A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Agilent Technol Inc | 複数の標識を有するアッセイテスト細片及びその読み取り法 |
US10753931B2 (en) | 2005-04-22 | 2020-08-25 | Alverix, Inc. | Assay test strips with multiple labels and reading same |
US10041941B2 (en) | 2005-04-22 | 2018-08-07 | Alverix, Inc. | Assay test strips with multiple labels and reading same |
US10191043B2 (en) | 2005-04-22 | 2019-01-29 | Alverix, Inc. | Methods and systems for calibrating illumination source of diagnostic test system |
US11782058B2 (en) | 2005-04-22 | 2023-10-10 | Alverix, Inc. | Diagnostic test system using measurement obtained from reference feature to modify operational parameter of reader |
US9034657B2 (en) | 2005-05-23 | 2015-05-19 | Phadia Ab | Two step lateral flow assay methods and devices |
JP2008542708A (ja) * | 2005-05-23 | 2008-11-27 | ファディア・アクチボラグ | 二段階側流分析法および装置 |
JP2013539041A (ja) * | 2010-10-01 | 2013-10-17 | ホロジック, インコーポレイテッド | 診断システムに使用する免疫検定検査ストリップ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5939331A (en) | Red blood cell separation means for specific binding assays | |
US5876944A (en) | Method for amplification of the response signal in a sandwich immunoassay | |
JP2868900B2 (ja) | ワンステップ側方流非吸収性アッセイ | |
EP0465266B1 (en) | Complementary visual signal immunoassay | |
CA2218995C (en) | Diagnostic detection device and method | |
JP3386132B2 (ja) | 流路中断方式による分析装置 | |
JP2638600B2 (ja) | 免疫診断装置 | |
JP4270751B2 (ja) | 全血用クロマトグラフィーデバイス内のポリカチオンの中和 | |
JP4007624B2 (ja) | 吸着担体材料による結合アッセイのための装置及び方法 | |
JPH08501387A (ja) | ボード上に陰性および陽性対照を有する分析試験装置 | |
EP0582231A1 (en) | Solid phase assay | |
CN107430120B (zh) | 免疫检测方法和用于其的测试条 | |
CN111164095A (zh) | 用于改进分析物检测的测定方法 | |
GB2342443A (en) | Immunoassay device | |
KR101157042B1 (ko) | 개선된 측면 이동 면역분석법과 이를 위한 디바이스 | |
JPH08501018A (ja) | 分析試験装置用のケーシング手段 | |
JP2002507725A (ja) | イムノアッセイデバイスおよび方法 | |
EP3870205A1 (en) | Lateral flow assays for differential isotype detection | |
JP3859027B2 (ja) | 乳頭分泌液中の特定物質の測定方法 | |
JP3511872B2 (ja) | 免疫測定用試験片及び該試験片を用いる測定法 | |
JPH11108927A (ja) | 免疫クロマトグラフィー装置 | |
JP4426122B2 (ja) | 血中抗原検出方法及び装置 | |
JP3713178B2 (ja) | 梅毒抗体検出用免疫分析装置 | |
JP3448071B2 (ja) | 糞便中ヘモグロビン検出用装置 | |
JP3544968B2 (ja) | ヒトヘモグロビン検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050824 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20051028 |