[go: up one dir, main page]

JPH11107825A - エンジンの空気量制御装置 - Google Patents

エンジンの空気量制御装置

Info

Publication number
JPH11107825A
JPH11107825A JP9269985A JP26998597A JPH11107825A JP H11107825 A JPH11107825 A JP H11107825A JP 9269985 A JP9269985 A JP 9269985A JP 26998597 A JP26998597 A JP 26998597A JP H11107825 A JPH11107825 A JP H11107825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air amount
engine
auxiliary air
fuel cut
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9269985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760591B2 (ja
Inventor
Koichi Mori
浩一 森
Tatsuo Sato
立男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26998597A priority Critical patent/JP3760591B2/ja
Publication of JPH11107825A publication Critical patent/JPH11107825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760591B2 publication Critical patent/JP3760591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】触媒温度が高いために減速燃料カットを禁止し
たときに、失火,加速を招くことのない適正な空気量に
制御する。 【解決手段】スロットル弁が全閉でかつエンジン回転速
度が所定速度以上である減速運転時に燃料カットを行わ
せるが(S1)、触媒の温度が所定値以上であるときに
は、前記減速燃料カットを禁止する(S2)。そして、
減速燃料カットを禁止するときには、スロットル弁をバ
イパスしてエンジンに供給される補助空気量を、目標ブ
ーストになるようにエンジン回転速度に応じて制御する
(S4,S5)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの空気量
制御装置に関し、詳しくは、燃料カットが禁止されるエ
ンジンの被駆動運転状態においてエンジンの吸入空気量
を適切に制御するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、エンジンの被駆動運転状態で
ある減速運転状態においてエンジンへの燃料供給を停止
させる減速燃料カットが知られているが、排気浄化を行
う触媒の温度が高い条件下で前記減速燃料カットが実行
されると、触媒劣化の進行が速まるため、触媒温度が高
いときに前記減速燃料カットを禁止し、通常に燃料を供
給して燃焼させることが望まれる。
【0003】しかし、減速時には、スロットル弁が全閉
になって負圧が高くなるため、失火を発生させずに燃焼
させるためには、スロットル弁をバイパスするバイパス
通路を介した空気の供給が要求される。かかる減速時の
補助空気量の制御技術としては、従来、特開昭58−1
78847号公報に開示されるようなものがあった。
【0004】このものは、減速状態をスロットル開度に
基づいて検出し、スロットル弁の閉弁速度や開度変化幅
に応じて、補助空気弁の駆動時間を変化させ、また、燃
料供給量も上記のスロットル情報に基づいて決定するこ
とで、減速時であっても最適な空燃比に制御しようとす
るものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、減速時の空
気量が不足すると失火が発生し、また、空気量が過剰で
あるとトルクが発生して加速してしまうという問題があ
り、減速時の空気量は失火を回避しつつ加速を防止でき
る値に制御する必要がある。しかし、上記従来のように
スロットル弁開度の情報のみから補助空気量を決定する
構成では、エンジン回転速度によっては必ずしも要求空
気量を供給することができず、失火や加速が発生する可
能性があることが実験的に判明した。
【0006】また、気圧変化等によっても、要求空気量
に精度良く制御することができなくなり、失火や加速が
発生する可能性があった。更に、補助空気量制御弁の応
答遅れによって減速移行直後に要求空気量が得られなく
なってしまう可能性もあった。本発明は上記問題点に鑑
みなされたものであり、燃料カットが禁止される減速運
転時(エンジンの被駆動運転状態)において、要求空気
量を精度良く供給でき、以て、失火や加速を発生させる
ことのない燃焼が得られる空気量制御装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】また、減速時(被駆動運転状態)に必要と
される空気量を応答良く供給できるようにすることを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1記載
の発明は、燃焼を伴うエンジンの被駆動運転状態におい
て、エンジンに供給される空気量をエンジン回転速度が
高いときほど多くする構成とした。かかる構成による
と、燃料カットが行われずに、通常に燃料の供給が行わ
れる被駆動運転状態において、エンジンに供給される空
気量をエンジン回転速度が高いときほど多くし、エンジ
ン回転速度毎に異なる要求空気量に制御して、失火,加
速を生じさせない目標ブーストに制御する。
【0009】尚、本願において、エンジンの被駆動運転
状態とは、例えば車両に搭載されたエンジンにおいて、
減速運転中或いは車両が下り坂を走行中にスロットル弁
が略全閉とされ、エンジンが車両の駆動輪から逆に回転
力を受けて駆動される、いわゆるエンジンブレーキ状態
で、かつ、エンジン回転速度が所定の回転速度以上であ
る状態をいうものとする。
【0010】請求項2記載の発明は、エンジンの運転状
態を検出する運転状態検出手段と、エンジンに供給され
る空気量を制御する空気量制御弁と、エンジンの回転速
度を検出する回転速度検出手段と、前記運転状態検出手
段で燃焼を伴うエンジンの被駆動運転状態が検出されて
いるときに、前記回転速度検出手段で検出される回転速
度が高いときほどエンジンに供給される空気量が多くな
るように前記空気量制御弁を制御する空気量制御手段
と、を含んで構成される。
【0011】かかる構成によると、燃焼を伴うエンジン
の被駆動運転状態においては、エンジン回転速度が高い
ときほどエンジンの吸入空気量が多くなるように、空気
量制御弁の開度が制御される。尚、前記空気量制御弁
は、アクチュエータで開閉駆動されるスロットル弁であ
っても良いし、また、スロットル弁をバイパスして設け
られるバイパス通路に介装される補助空気量制御弁であ
っても良い。
【0012】請求項3記載の発明は、図1に示すように
構成される。図1において、運転状態検出手段はエンジ
ンの運転状態を検出する手段であり、燃料カット手段
は、この運転状態検出手段でエンジンの所定の被駆動運
転状態が検出されているときに、エンジンへの燃料供給
を停止させる。また、触媒温度検出手段は、エンジンの
排気通路に介装された触媒の温度を検出する手段であ
り、燃料カット禁止手段は、この触媒温度検出手段で検
出される触媒の温度が所定値以上であるときに、前記燃
料カット手段による燃料供給の停止を禁止する。
【0013】一方、補助空気量制御弁は、スロットル弁
をバイパスするバイパス通路に介装され、該バイパス通
路からエンジンに供給される補助空気量を制御する弁で
ある。また、回転速度検出手段はエンジンの回転速度を
検出する手段であり、目標補助空気量設定手段は、エン
ジンに供給される目標補助空気量を、前記回転速度検出
手段で検出される回転速度が高いときほど大きく設定す
る。
【0014】そして、補助空気量制御手段は、エンジン
が前記所定の被駆動運転状態であり、かつ、前記燃料カ
ット禁止手段によつて燃料供給の停止が禁止されるとき
に、エンジンに供給される補助空気量が前記目標空気量
設定手段で設定される目標補助空気量となるよう前記補
助空気量制御弁を制御する。かかる構成によると、エン
ジンの被駆動運転状態では基本的に燃料カットを行う
が、触媒温度が高く燃料カットによって触媒劣化を速め
る結果となるときには、前記燃料カットを禁止して、燃
料供給を行わせる。そして、触媒温度に基づき燃料カッ
トを禁止した燃焼を伴う被駆動運転状態において、エン
ジン回転速度が高いときほど補助空気量を多くする。
【0015】請求項4記載の発明では、エンジンの吸入
負圧に応じてエンジンが前記所定の被駆動運転状態のと
きに開弁するカット弁を前記バイパス通路に介装する構
成とした。かかる構成によると、補助空気量制御弁が開
いていても、カット弁が閉じていれば、バイパス通路を
介した補助空気の供給は行われないことになり、また、
前記カット弁が吸入負圧に応じて開閉されるから、補助
空気の供給が必要な吸入負圧の大きな状態(真空を0と
する絶対圧として小さい状態)においてのみバイパス通
路を開くように設定し得る。
【0016】請求項5記載の発明では、前記補助空気量
制御手段は、前記触媒温度検出手段で検出された触媒の
温度が前記所定値以上であるときに、前記補助空気量制
御弁の開度を前記目標補助空気量に対応する目標開度に
予め制御しておく構成とした。かかる構成によると、触
媒温度が燃料カットの禁止が行われる高温状態であると
きには、被駆動運転状態になる前に予め燃料供給が行わ
れる被駆動運転状態に対応して補助空気量制御弁の開度
を制御しておき、実際に被駆動運転状態に移行したとき
には前記カット弁の開制御によって直ちに要求空気量が
得られるようにする。
【0017】請求項6記載の発明では、エンジンの運転
状態が前記所定の被駆動運転状態に移行したときの前記
補助空気量制御弁の開度と前記目標開度との差が所定値
以上であるときに、前記燃料カット禁止手段に優先して
エンジンへの燃料供給を強制的に停止させる開度差によ
る燃料カット強制手段を設ける構成とした。かかる構成
によると、予め補助空気量制御弁の開度を制御しておく
構成において、目標開度に達する前に被駆動運転状態に
移行した場合であって、要求補助空気量が被駆動運転状
態の初期から得られないときには、燃料カットを行わ
せ、空気量不足による失火の発生等を未然に回避する。
【0018】請求項7記載の発明では、吸入負圧の状態
に優先してスロットル弁の開状態において前記カット弁
を閉状態に保持する構成とした。かかる構成によると、
スロットル弁の開状態であるときには、カット弁を閉に
保持し、通常走行状態での補助空気量の供給によるトル
ク変動を回避する。請求項8記載の発明では、エンジン
の吸入負圧を絶対圧として検出する吸入負圧検出手段を
備え、前記目標補助空気量設定手段は、検出された回転
速度と吸入負圧とに応じて目標補助空気量を設定する構
成とした。
【0019】かかる構成によると、エンジン回転速度に
基づいて補助空気量を制御すると共に、気圧の変化等に
よって前記回転速度に応じた補助空気量では所期の吸入
負圧に制御できない分を、実際の吸入負圧(絶対圧)の
検出結果に基づいて補正する。請求項9記載の発明で
は、エンジンの失火を検出する失火検出手段を備え、前
記目標補助空気量設定手段は、検出された回転速度と失
火の有無に応じて目標補助空気量を設定する構成とし
た。
【0020】かかる構成によると、補助空気量が不足し
て失火が発生すると、該失火発生に基づいてエンジン回
転速度に応じた補助空気量を増大修正することが可能で
ある。請求項10記載の発明では、前記補助空気量制御
手段で制御される補助空気量が所定範囲を越えるとき
に、前記燃料カット禁止手段に優先してエンジンへの燃
料供給を強制的に停止させる補助空気量による燃料カッ
ト強制手段を設ける構成とした。
【0021】かかる構成によると、補助空気量(指示
値)が通常要求される範囲を越えるときには、部品故障
などによって目標の空気量に制御できない状態であっ
て、失火や加速が生じる可能性があるものと推定し、燃
料カットを実行することで、失火,加速の発生を防止す
る。請求項11記載の発明では、前記補助空気量制御手
段による補助空気量の制御中に、前記運転状態検出手段
で加速運転状態が検出されたときには、前記燃料カット
禁止手段に優先してエンジンへの燃料供給を強制的に停
止させる加速時燃料カット強制手段を設ける構成とし
た。
【0022】かかる構成によると、補助空気量の制御中
に加速したときには、要求量よりも多い補助空気量が供
給されているものと判断し、燃料カットを実行すること
で加速状態の解消を図る。
【0023】
【発明の効果】請求項1又は請求項2記載の発明による
と、被駆動運転状態における空気量をエンジン回転速度
毎に適正量に制御でき、失火,加速を招くことなく燃焼
させることができるという効果がある。請求項3記載の
発明によると、燃料カットによる触媒劣化を抑制できる
と共に、触媒劣化を抑制すべく燃料カットを禁止したと
きに、失火,加速を招くことのない空気量に制御できる
という効果がある。
【0024】請求項4記載の発明によると、必要のない
状態での補助空気量の供給を回避できるという効果があ
る。請求項5記載の発明によると、事前に補助空気量制
御弁の開度を減速時に要求される開度に制御しておくこ
とができ、以て、空気量制御の応答性を改善できるとい
う効果がある。
【0025】請求項6記載の発明によると、補助空気量
制御弁の開度が目標開度にまで到達していない状態のま
ま燃焼を伴う被駆動運転状態に移行することを回避でき
るという効果がある。請求項7記載の発明によると、ス
ロットル弁が開かれているときに不要な補助空気量の供
給によってトルク変動が生じることを確実に防止できる
という効果がある。
【0026】請求項8記載の発明によると、気圧の変化
等があっても、目標の吸入負圧(空気量)に精度良く制
御できるという効果がある。請求項9記載の発明による
と、空気量不足による失火の発生を確実に防止できると
いう効果がある。請求項10記載の発明によると、部品故
障等によって要求空気量に制御できない状態を判断して
燃料カットを実行させることで、失火,加速を伴う燃焼
を回避できるという効果がある。
【0027】請求項11記載の発明によると、空気量過剰
による加速の発生を確実に防止できるという効果があ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図2は、第1の実施の形態におけるエンジンのシ
ステム構成を示す図であり、エンジン1には、エアクリ
ーナ2で濾過された空気が、スロットル弁3で計量さ
れ、吸気弁4を介してシリンダ内に吸引される。
【0029】エンジン1の各気筒には、燃焼室内に直接
燃料(ガソリン)を噴射する電磁式の燃料噴射弁5がそ
れぞれに設けられ、該燃料噴射弁5から噴射された燃料
によってシリンダ内に混合気が形成される。シリンダ内
の混合気は、点火栓6による火花点火によって着火燃焼
し、燃焼排気は、排気弁7を介して排出され、触媒8で
浄化されて大気中に放出される。
【0030】本実施の形態におけるエンジン1は、上記
構成により直噴式火花点火エンジンを構成するが、燃料
噴射弁5が吸気ポート部分に燃料を噴射するポート噴射
式火花点火エンジンであっても良い。マイクロコンピュ
ータを内蔵したコントロールユニット10は、各種センサ
からの検出信号に基づく演算処理によって、前記燃料噴
射弁5による燃料噴射及び点火栓6による点火(図示し
ない点火コイルへの通電)を制御する。
【0031】前記各種センサとしては、吸入空気流量Q
を検出するエアフローメータ11、1°CA毎にポジショ
ン信号POSを出力するポジションセンサ12、基準クラ
ンク角度毎にリファレンス信号(基準角度信号)REF
を出力するリファレンスセンサ13、燃焼混合気の空燃比
を検出する空燃比センサ15,前記スロットル弁3の開度
TVOを検出するスロットルセンサ16、冷却水温度Tw
を検出する水温センサ17等が設けられている。
【0032】尚、前記ポジション信号POS又はリファ
レンス信号REFに基づいてコントロールユニット10が
エンジン回転速度Neを算出するようになっており、回
転速度検出手段として機能は、前記ポジションセンサ12
又はリファレンスセンサ13とコントロールユニット10と
によって実現される。更に、スロットル弁3をバイパス
してバイパス通路21が設けられると共に、該バイパス通
路21には、ステップモータ等のアクチュエータで開度制
御可能に開閉駆動される補助空気量制御弁22(空気量制
御弁)が介装されており、コントロールユニット10は、
前記補助空気量制御弁22の開度を制御することによっ
て、前記バイパス通路21を介してエンジンに供給される
補助空気量を制御する。
【0033】前記コントロールユニット10は、エアフロ
ーメータ11で検出される吸入空気流量Q、及び、ポジシ
ョン信号POS又はリファレンス信号REFに基づいて
算出されるエンジン回転速度Neに基づいて、基本燃料
噴射量Tpを演算する一方、この基本燃料噴射量Tpを
冷却水温度Twや空燃比センサ15で検出される空燃比等
に基づいて補正して、最終的な燃料噴射量Tiを演算す
る。そして、所定の噴射タイミングにおいて前記燃料噴
射量Tiに相当するパルス幅の噴射パルス信号を前記燃
料噴射弁5に出力することで、エンジン1への燃料供給
を制御する。
【0034】また、コントロールユニット10は、スロッ
トル弁3が全閉でかつエンジン回転速度Neが所定速度
以上の減速運転時(所定の被駆動運転状態)には、前記
燃料噴射弁5による燃料噴射を停止させる制御(以下、
減速燃料カットという)を行って、HC排出量の抑制と
燃費向上を図る(燃料カット手段)。但し、触媒8の温
度が高い状態で燃料カットが実行されると、触媒8を劣
化させることになってしまうので、触媒8の温度が所定
温度以上であるときに減速燃料カットを禁止するように
なっている(燃料カット禁止手段)。
【0035】そして、減速燃料カットが禁止される状態
において、コントロールユニット10は、図3のフローチ
ャートに示すようにして、前記補助空気量制御弁22を制
御して、燃焼を伴う減速運転時の空気量を制御してい
る。図3のフローチャートにおいて、ステップ1(図中
にはS1と記してある。以下同様)では、減速燃料カッ
ト条件であるか否かを判別する。
【0036】そして、減速燃料カット条件であれば、ス
テップ2へ進み、触媒8の温度に基づいて減速燃料カッ
トを禁止すべき条件であるか否かを判別する。触媒8の
温度は、直接温度センサで検出しても良いし、また、エ
ンジン負荷,エンジン回転速度Ne等から推定する構成
であっても良い(触媒温度検出手段)。
【0037】触媒温度が低く減速燃料カットを実行し得
る条件のときには、ステップ3へ進み、減速燃料カット
を実行させる。一方、触媒温度が高く減速燃料カットが
禁止されるときには、通常に燃料噴射が行われることに
なるが、スロットル弁3が全閉に閉じられることによっ
て負圧が高くなって空気量が不足し失火が生じる可能性
があるため、前記補助空気量制御弁22によって空気量を
制御する。
【0038】具体的には、ステップ4へ進み、予めエン
ジン回転速度Neに対応して目標補助空気量を記憶させ
てあるテーブルを参照し、そのときのエンジン回転速度
Neに対応する目標補助空気量を検索する(目標補助空
気量設定手段)。前記目標補助空気量は、エンジン回転
速度Neが高いときほど大きな値に設定されており、こ
れによって、エンジン回転速度Neによって異なる要求
空気量の違いに対応して、適正な補助空気量に制御でき
る。即ち、前記エンジン回転速度Neに応じた目標補助
空気量は、図4に示すように、失火限界のブーストと、
N/L(ノーロード)相当のブーストとの間の目標ブー
スト(絶対圧)が得られる値として予め設定される結
果、エンジン回転速度Neが高いときほど大きな値に設
定されるものであり、これにより、失火の発生を回避し
つつ、エンジンが加速してしまうことのない空気量に制
御できる。
【0039】上記ステップ1,2の部分が、燃焼を伴う
減速運転(被駆動運転)を検出する運転状態検出手段に
相当する。ステップ5では、前記ステップ4で設定した
目標補助空気量が得られる開度に前記補助空気量制御弁
22の開度を制御する(空気量制御手段,補助空気量制御
手段)。
【0040】ステップ6では、前記ステップ2での判別
結果を受けて燃料カットを禁止し(燃料カット禁止手
段)、前記補助空気量制御弁22を介して補助空気量が得
られる状態で燃焼を行わせる。図5は、第2の実施の形
態を示すエンジンのシステム構成図であり、図2に対し
て、エンジン1のブースト(吸入負圧)を、真空を0と
する絶対圧として検出するブーストセンサ18(吸入負圧
検出手段)を備える点のみが異なる。尚、以下、ブース
トは絶対圧で示されるものとする。
【0041】そして、第2の実施の形態では、図6のフ
ローチャートに示すようにして、燃料カットが禁止され
る減速運転状態において補助空気量制御弁22を制御す
る。図6のフローチャートにおいて、ステップ11では、
減速燃料カットの条件であるか否かを判別し、条件が成
立しているときには、ステップ12で、触媒8の温度に基
づいて減速燃料カットを禁止すべき状態であるか否かを
判別する。
【0042】そして、触媒8の温度が低いときには、ス
テップ13へ進んで、減速燃料カットを実行させる。一
方、触媒8の温度が高く減速燃料カットを禁止すべき条
件であるときには、ステップ14へ進み、前記ステップ4
と同様に、エンジン回転速度Neに基づいて目標補助空
気量を設定する(目標補助空気量設定手段)。
【0043】ステップ15では、前記ブーストセンサ18で
検出されたブーストPB(真空を0とする絶対圧)を読
み込む。ステップ16では、前記エンジン回転速度Neに
基づく目標補助空気量の設定において目標としたブース
トPBTGと、前記検出された実際のブーストPBとの
偏差ΔPBを演算する(ΔPB=PBTG−PB)。
【0044】ステップ17では、予め前記偏差ΔPBに応
じて補正空気量HOSを記憶したテーブルを参照し、前
記ステップ16で演算した偏差ΔPBに対応する補正空気
量HOSを求める。上記ステップ17における補正空気量
HOSのテーブルは、前記偏差ΔPBの絶対値が大きい
ほど補正量HOSの絶対値も大きくなり、また、前記偏
差ΔPBが正であって、実際のブーストPBが目標ブー
ストPBTGよりも低いとき(実際のブーストの方がよ
り真空に近いとき)には、補正量HOSとして正の値が
設定され、目標補助空気量が増大補正され、逆に、前記
偏差ΔPBが負であって、実際のブーストPBが目標ブ
ーストPBTGよりも高いとき(目標のブーストの方が
より真空に近いとき)には、補正量HOSとして負の値
が設定され、目標補助空気量が減少補正されるようにな
っている。即ち、前記補正量HOSによって目標補助空
気量を補正することで、気圧の変化等があっても、目標
ブーストPBTGを得られる補助空気量を精度良く設定
できるようになっている。
【0045】ステップ17で補正量HOSを設定すると、
ステップ18では、前記ステップ14で設定した目標補助空
気量に前記補正量HOSを加算して修正し、ステップ19
では、前記修正された目標補助空気量に基づいて前記補
助空気量制御弁22の開度を制御する。そして、ステップ
20では、減速燃料カットを禁止し、上記ステップ19によ
る開度制御の結果として補助空気量が得られる状態で燃
焼を行わせる。
【0046】図7のフローチャートは、第3の実施の形
態における補助空気量制御の様子を示すものである。
尚、この第3の実施の形態における制御内容は、図2に
示した第1の実施の形態におけるシステム構成に適用さ
れるものとして以下に説明する。図7のフローチャート
において、ステップ31では、減速燃料カット条件を判別
し、条件成立時にはステップ32へ進み、触媒温度に基づ
いて燃料カットを禁止すべき状態であるか否かを判別す
る。
【0047】そして、触媒温度が低く減速燃料カットを
実行できるときには、ステップ33へ進んで、減速燃料カ
ットを実行する。一方、触媒温度が高く減速燃料カット
を禁止すべき条件であるときには、ステップ34へ進み、
前記ステップ4,14と同様に、エンジン回転速度Neに
応じて目標補助空気量を設定する。
【0048】ステップ35では、エンジン1において失火
が発生しているか否かを判別する。失火の検出は、エン
ジン回転速度Neの変動に基づいて検知でき、また、筒
内圧センサを備える場合であれば、該センサで検出され
る筒内圧に基づいて検知できる(失火検出手段)。ステ
ップ35で失火が発生していると判別されたときには、ス
テップ36へ進み、補正空気量HOSを所定値Δα1だけ
増大させ、失火が発生していないと判別されたときに
は、ステップ37へ進み、前記補正空気量HOSを所定値
Δα2(<Δα1)だけ減少させる。即ち、失火が発生
しているときには空気量不足を判断して、補助空気量を
増大させる一方、失火が発生していないときには空気の
過剰供給による加速を回避すべく、補助空気量を減少さ
せるものである。
【0049】ステップ38では、前記補正量HOSによっ
て前記ステップ34で設定された目標補助空気量を補正す
る。ステップ39では、補助空気量の上下限値を、エンジ
ン回転速度Neに基づいて設定する。前記上下限値は、
前記図4に示したノーロード,失火限界のブーストに対
応して設定される。
【0050】ステップ40では、前記ステップ38で補正量
HOSによる補正設定で得られた目標補助空気量が、前
記ステップ39で設定した上下限値で挟まれる範囲内であ
るか否かを判別する。ステップ40で目標補助空気量が上
下限値で挟まれる範囲内であると判断されたときには、
ステップ41へ進み、前記目標補助空気量に従って補助空
気量制御弁22を制御し、ステップ42では、減速燃料カッ
トを禁止する処理を行う。
【0051】一方、ステップ40で目標補助空気量が上下
限値で挟まれる範囲を越えていると判断されたときに
は、ステップ43へ進み、減速燃料カットを実行させる
(補助空気量による燃料カット強制手段)。目標補助空
気量が上下限値を越えているときには、補助空気量制御
弁22の故障によって目標補助空気量が実際には得られて
おらず、失火が発生する状態、或いは、加速する状態で
燃焼が行われている可能性がある。
【0052】失火が発生すると、未燃HCが触媒8で燃
焼して触媒8の溶損を発生させる可能性があり、また、
加速が生じると運転性を大きく損ねることになり、これ
らは、減速燃料カットの実行による触媒劣化の進行より
も優先的に対処すべき事項である。そこで、減速燃料カ
ットを実行させて、少なくとも失火,加速が生じる状態
での減速運転を避けるようにする。
【0053】尚、ステップ40で目標補助空気量が上下限
値で挟まれる範囲を越えていると判断されたときには、
その後、イグニッションスイッチがOFFされるまでの
間は、たとえ触媒温度が高いときであっても、減速燃料
カットが禁止されないようにすると良い。図8のフロー
チャートは、第4の実施の形態における補助空気量制御
の様子を示すものである。尚、この第4の実施の形態に
おける制御内容は、図2に示した第1の実施の形態にお
けるシステム構成に適用されるものとして以下に説明す
る。
【0054】図8のフローチャートにおいて、ステップ
51では、減速燃料カット条件を判別し、条件成立時には
ステップ52へ進み、触媒温度に基づいて燃料カットを禁
止すべき状態であるか否かを判別する。そして、触媒温
度が低く減速燃料カットを実行できるときには、ステッ
プ53へ進んで、減速燃料カットを実行する。
【0055】一方、触媒温度が高く減速燃料カットを禁
止すべき条件であるときには、ステップ54へ進み、前記
ステップ4,14,34と同様に、エンジン回転速度Neに
応じて目標補助空気量を設定する。ステップ55では、車
速の変化ΔVSP(ΔVSP=最新車速−前回車速)が
所定値以上であって、車速VSPが増大変化を示してい
るか否かを判別する。
【0056】そして、車速VSPが増大変化していると
き、換言すれば、車両が加速しているときには、減速燃
料カットを禁止すべき条件下ではあるが、減速要求時の
加速を確実に回避すべく、ステップ53へ進んで減速燃料
カットを実行させる。一方、車速VSPが増大していな
いと判断されると、ステップ56へ進み、エンジン回転速
度Neの変化ΔNe(ΔNe=最新速度−前回速度)が
所定値以上であって、エンジン回転速度Neが増大変化
を示しているか否かを判別する。
【0057】そして、エンジン回転速度Neが増大変化
しているときにも、ステップ53へ進んで減速燃料カット
を実行させる。上記のステップ55又はステップ56からス
テップ53へ進む処理が、加速時燃料カット強制手段に相
当する。車速VSP,エンジン回転速度Neが共に増大
変化していないときには、ステップ57へ進み、基本燃料
噴射量Tpが最小値以上であるか否かを判別する。前記
最小値とは、噴射時間に比例する噴射量が得られる最小
噴射時間に相当するものである。基本燃料噴射量Tpが
最小値を下回るときには、空燃比制御性が低下して失火
等が発生する可能性があるので、ステップ53へ進んで減
速燃料カットを実行させる。
【0058】車速VSP,エンジン回転速度Neが共に
増大変化してなく、かつ、基本燃料噴射量Tpが最小値
以上であるときには、ステップ58へ進み、目標補助空気
量に応じて補助空気量制御弁22を制御し、ステップ59で
は、減速燃料カットを禁止する。尚、上記第4の実施の
形態では、目標補助空気量を、エンジン回転速度Neの
みに基づいて決定する構成としたが、第2の実施の形態
のように、エンジン回転速度Ne及びブーストセンサ18
の検出結果に基づいて目標補助空気量を決定する構成、
或いは、第3の実施の形態のように、エンジン回転速度
Ne及び失火検出の結果から目標補助空気量を決定する
構成において、上記同様に、車速VSP,エンジン回転
速度Neの変化、基本燃料噴射量Tpに基づいて、減速
燃料カットを実行させる構成としても良い。
【0059】図9は第5の実施の形態を示すエンジンの
システム図であり、前記第1〜第4の実施の形態に示し
た補助空気量制御を、前記図9に示すシステム構成に適
用することが可能である。図9において、補助空気量制
御弁22下流側のバイパス通路21に、オン・オフ的に開閉
駆動されるカット弁23を介装してあり、このカット弁23
は、図10に示すように、ブーストセンサ18の信号をコン
トロールユニット10内に設けた論理回路で処理すること
で、該論理回路の出力に基づいて開閉(通電・非通電)
制御される。即ち、ブーストセンサ18で検出されるブー
ストに基づいて開状態と閉状態とのいずれかに制御され
るものであり、制御の信頼性を高めるためにソフトウェ
ア処理ではなく、論理回路によって制御されるようにし
てある。
【0060】前記カット弁23は、図4に示すノーロード
N/L相当のブースト(絶対圧)以下で、減速時の目標
ブースト以上に設定された基準ブースト以下になったと
きに開制御され、前記基準ブーストを越える状態では閉
に制御されるようになっており、これにより、減速運転
に移行した直後に開いてバイパス通路21を介した補助空
気量の供給を可能ならしめるようになっている。
【0061】かかる構成によれば、補助空気量制御弁22
の開故障があっても、減速時以外で補助空気量が供給さ
れてしまうことを回避できる。図11のフローチャート
は、第6の実施の形態を示すものであり、前記図9のシ
ステム構成に適用される補助空気量制御を示す。この図
11のフローチャートにおいて、ステップ61では、触媒8
の温度が減速燃料カットを禁止すべき所定の高温状態で
あるか否かを判別する。そして、触媒温度が高温である
ときには、ステップ62へ進み、減速運転を待たずに、燃
料カットが禁止される減速運転時に対応するために目標
補助空気量を第1の実施の形態と同様にエンジン回転速
度に応じて設定し、ステップ63では、補助空気量制御弁
22の開度を前記目標補助空気量相当に開いておく。
【0062】ステップ64では、減速燃料カット条件を判
別し、条件成立時にはステップ65へ進み、触媒温度に基
づいて燃料カットを禁止すべき状態であるか否かを判別
する。そして、触媒温度が低く減速燃料カットを実行で
きるときには、ステップ66へ進んで、減速燃料カットを
実行する。
【0063】一方、触媒温度が高く減速燃料カットを禁
止すべき条件であるときには、ステップ67へ進み、減速
燃料カットを禁止する。このとき、カット弁23が減速運
転への移行によるブーストの低下に伴って開制御される
ので、予め開かれていた補助空気量制御弁22で調整され
る補助空気量が直ちにエンジンに供給される。
【0064】補助空気量制御弁22の開度を、減速運転に
移行してから制御するのでは、開度変化の応答遅れによ
って目標補助空気量を直ちに得ることができないが、上
記のように減速燃料カットが行われることが予測される
ときに予め補助空気量制御弁22の開度を目標補助空気量
に見合った開度に開いておき、実際に減速運転される前
はカット弁23によって補助空気量の供給を遮断する一
方、減速運転への移行と共にカット弁23を開くようにす
れば、オン・オフ的に開閉されるカット弁23の応答は良
いから、減速運転への移行直後から目標補助空気量を供
給させることが可能である。
【0065】尚、実際に減速運転に移行した後では、目
標補助空気量を、ブーストセンサ18の検出結果や、失火
の検出結果に基づいて修正し、また、該修正された目標
補助空気量が所定範囲を越えるときに燃料カッヘト移行
させたり、加速が検出されたときに燃料カットへ移行さ
せたりする構成とすることも可能であり、これは、後述
する第7,第8の実施の形態においても同様である。
【0066】図12のフローチャートは、第7の実施の形
態を示すものであり、前記図9のシステム構成に適用さ
れる補助空気量制御を示す。この図12のフローチャート
において、ステップ71では、触媒8の温度が減速燃料カ
ットを禁止すべき所定の高温状態であるか否かを判別
し、触媒温度が高温であるときには、ステップ72へ進
み、減速運転を待たずに、燃料カットが禁止される減速
運転時に対応するために目標補助空気量を設定し、ステ
ップ73では、補助空気量制御弁22の開度を前記目標補助
空気量相当に開いておく。
【0067】ステップ74では、スロットル弁3が全閉か
否かを判別する。そして、スロットル弁3が開かれてい
る状態であるときには、ステップ75へ進んで、ブースト
センサ18で検出されるブーストに応じたカット弁23の開
閉制御に優先して、カット弁23を閉に制御する。これに
より、スロットル弁3が開かれた走行状態において補助
空気量制御弁22を介して補助空気量がエンジン1に供給
されることを回避する。即ち、本実施の形態では、前述
のように、減速運転される前に予め補助空気量制御弁22
を減速時の要求に見合った開度に開けておくが、スロッ
トル3が開かれている走行状態では、補助空気が供給さ
れるとトルク変動が生じて運転者に違和感を与えること
になってしまうので、これを確実に回避すべく、スロッ
トル弁3が開いているときにはそのときのブーストに関
わらず、カット弁23を閉じておくようにする。
【0068】一方、スロットル弁3が全閉であるときに
は、ステップ76へ進み、スロットル弁3全閉以外の減速
燃料カット条件を判別し、条件成立時にはステップ77へ
進み、触媒温度に基づいて燃料カットを禁止すべき状態
であるか否かを判別する。そして、触媒温度が低く減速
燃料カットを実行できるときには、ステップ78へ進ん
で、減速燃料カットを実行する。
【0069】一方、触媒温度が高く減速燃料カットを禁
止すべき条件であるときには、ステップ79へ進み、減速
燃料カットを禁止する。このとき、カット弁18が減速運
転への移行によるブーストの低下に伴って開制御され
る。図13のフローチャートは、第8の実施の形態を示す
ものであり、前記図9のシステム構成に適用される補助
空気量制御を示す。
【0070】この図13のフローチャートにおいて、ステ
ップ81では、触媒8の温度が減速燃料カットを禁止すべ
き所定の高温状態であるか否かを判別し、触媒温度が高
温であるときには、ステップ82へ進み、減速運転を待た
ずに、燃料カットが禁止される減速運転時に対応するた
めに目標補助空気量を設定し、ステップ84では、補助空
気量制御弁22の開度を前記目標補助空気量相当に開いて
おく。
【0071】ステップ84では、スロットル弁3が全閉か
否かを判別する。そして、スロットル弁3が開かれてい
る状態であるときには、ステップ85へ進んで、ブースト
センサ18で検出されるブーストに応じたカット弁23の開
閉制御に優先して、カット弁23を閉に制御する。一方、
スロットル弁3が全閉であるときには、ステップ86へ進
み、スロットル弁3全閉以外の減速燃料カット条件を判
別し、条件成立時にはステップ87へ進み、触媒温度に基
づいて燃料カットを禁止すべき状態であるか否かを判別
する。
【0072】そして、触媒温度が低く減速燃料カットを
実行できるときには、ステップ88へ進んで、減速燃料カ
ットを実行する。一方、触媒温度が高く減速燃料カット
を禁止すべき条件であるときには、ステップ89へ進み、
補助空気量制御弁22の開度と目標開度との偏差(偏差=
実開度−目標開度)が所定範囲内である否かを判別す
る。
【0073】具体的には、前記偏差が−D1よりも小さ
く、実開度が目標開度よりも所定値D1以上に小さいか
否かを判別する。前記D1は、目標開度に対応する目標
ブーストと失火限界のブーストとの偏差に相当する値で
あり、実開度が目標開度よりも小さくその偏差が所定値
D1以上であるときには、空気量不足によって失火の可
能性があるものと判断される。
【0074】また、前記偏差がD2よりも大きく、実開
度が目標開度よりも所定値D2以上に大きいか否かを判
別する。前記D1は、目標開度に対応する目標ブースト
とノーロードN/Lのブーストとの偏差に相当する値で
あり、実開度が目標開度よりも大きくその偏差が所定値
D2以上であるときには、空気量過剰によって加速する
可能性があるものと判断される。
【0075】実開度が目標開度よりも所定値D1以上に
小さいとき、又は、実開度が目標開度よりも所定値D2
以上に大きいときには、減速燃料カットを禁止しても、
空気量の過不足によって失火又は加速が生じる可能性が
あるので、ステップ88へ進み、触媒温度が高い条件では
あるが、減速燃料カットを実行させる(開度差による燃
料カット強制手段)。
【0076】一方、目標開度−所定値D1≦実開度≦目
標開度+所定値D2であるときには、失火,加速を招く
ような空気量の過不足を生じないので、ステップ90へ進
んで減速燃料カットを禁止させる。かかる構成による
と、減速燃料カット条件が成立する直前に触媒温度が高
いと判断され、補助空気量制御弁22の開度を予め目標補
助空気量に見合った開度に制御しようとしたが、減速運
転に入る前までに目標開度にまで制御させることができ
ず、然も、そのときの目標開度と実開度との偏差が失
火,加速を招く程度の比較的大きい値であるときには、
減速燃料カットを禁止しても初期状態において失火,加
速の可能性があるため、減速燃料カットをそのまま実行
させ、失火,加速の発生を未然に防止する。
【0077】尚、本発明は、開度が電気的に制御される
スロットル弁を備え、これをバイパスする通路を持たな
いエンジンにも適用可能である。即ち、このようなエン
ジンにおいても、エンジンの出力が要求されない状況
(例えば、運転者によるアクセル踏み込み量が0の状
態)ではスロットル弁開度が略全閉に制御され、このと
きのエンジン回転速度が所定回転速度以上であれば燃料
カットを行うのであるが、この際、燃料カット条件と触
媒温度による燃料カット禁止条件とが共に成立した場合
には、エンジン回転速度に応じて設定される微小開度だ
けスロットル弁開度を増大補正すれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項3記載の発明の構成を示すブロック図。
【図2】第1の実施の形態におけるエンジンのシステム
構成図。
【図3】第1の実施の形態における補助空気量制御の内
容を示すフローチャート。
【図4】ノーロード相当のブースト及び失火限界ブース
トと目標ブーストとの相関を示す図。
【図5】第2の実施の形態におけるエンジンのシステム
構成図。
【図6】第2の実施の形態における補助空気量制御の内
容を示すフローチャート。
【図7】第3の実施の形態における補助空気量制御の内
容を示すフローチャート。
【図8】第4の実施の形態における補助空気量制御の内
容を示すフローチャート。
【図9】第5の実施の形態を示すエンジンのシステム構
成図。
【図10】第5の実施の形態におけるカット弁の駆動回路
を示す図。
【図11】第6の実施の形態における補助空気量制御の内
容を示すフローチャート。
【図12】第7の実施の形態における補助空気量制御の内
容を示すフローチャート。
【図13】第8の実施の形態における補助空気量制御の内
容を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 エンジン 3 スロットル弁 5 燃料噴射弁 8 触媒 10 コントロールユニット 11 エアフローメータ 12 ポジションセンサ 13 リファレンスセンサ 15 空燃比センサ 16 スロットルセンサ 17 水温センサ 18 ブーストセンサ 21 バイパス通路 22 補助空気量制御弁 23 カット弁

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼を伴うエンジンの被駆動運転状態にお
    いて、エンジンに供給される空気量をエンジン回転速度
    が高いときほど多くすることを特徴とするエンジンの空
    気量制御装置。
  2. 【請求項2】エンジンの運転状態を検出する運転状態検
    出手段と、 エンジンに供給される空気量を制御する空気量制御弁
    と、 エンジンの回転速度を検出する回転速度検出手段と、 前記運転状態検出手段で燃焼を伴うエンジンの被駆動運
    転状態が検出されているときに、前記回転速度検出手段
    で検出される回転速度が高いときほどエンジンに供給さ
    れる空気量が多くなるように前記空気量制御弁を制御す
    る空気量制御手段と、 を含んで構成されることを特徴とするエンジンの空気量
    制御装置。
  3. 【請求項3】エンジンの運転状態を検出する運転状態検
    出手段と、 該運転状態検出手段でエンジンの所定の被駆動運転状態
    が検出されているときに、エンジンへの燃料供給を停止
    させる燃料カット手段と、 エンジンの排気通路に介装された触媒の温度を検出する
    触媒温度検出手段と、 該触媒温度検出手段で検出される触媒の温度が所定値以
    上であるときに、前記燃料カット手段による燃料供給の
    停止を禁止する燃料カット禁止手段と、 スロットル弁をバイパスするバイパス通路に介装され、
    該バイパス通路からエンジンに供給される補助空気量を
    制御する補助空気量制御弁と、 エンジンの回転速度を検出する回転速度検出手段と、 エンジンに供給される目標補助空気量を、前記回転速度
    検出手段で検出される回転速度が高いときほど大きく設
    定する目標補助空気量設定手段と、 エンジンが前記所定の被駆動運転状態であり、かつ、前
    記燃料カット禁止手段によつて燃料供給の停止が禁止さ
    れるときに、エンジンに供給される補助空気量が前記目
    標空気量設定手段で設定される目標補助空気量となるよ
    う前記補助空気量制御弁を制御する補助空気量制御手段
    と、 を含んで構成されることを特徴とするエンジンの空気量
    制御装置。
  4. 【請求項4】エンジンの吸入負圧に応じてエンジンが前
    記所定の被駆動運転状態のときに開弁するカット弁を前
    記バイパス通路に介装したことを特徴とする請求項3記
    載のエンジンの空気量制御装置。
  5. 【請求項5】前記補助空気量制御手段は、前記触媒温度
    検出手段で検出された触媒の温度が前記所定値以上であ
    るときに、前記補助空気量制御弁の開度を前記目標補助
    空気量に対応する目標開度に予め制御しておくことを特
    徴とする請求項4記載のエンジンの空気量制御装置。
  6. 【請求項6】エンジンの運転状態が前記所定の被駆動運
    転状態に移行したときの前記補助空気量制御弁の開度と
    前記目標開度との差が所定値以上であるときに、前記燃
    料カット禁止手段に優先してエンジンへの燃料供給を強
    制的に停止させる開度差による燃料カット強制手段を設
    けたことを特徴とする請求項5記載のエンジンの空気量
    制御装置。
  7. 【請求項7】吸入負圧の状態に優先してスロットル弁の
    開状態において前記カット弁を閉状態に保持することを
    特徴とする請求項4〜6のいずれか1つに記載のエンジ
    ンの空気量制御装置。
  8. 【請求項8】エンジンの吸入負圧を絶対圧として検出す
    る吸入負圧検出手段を備え、 前記目標補助空気量設定手段は、検出された回転速度と
    吸入負圧とに応じて目標補助空気量を設定することを特
    徴とする請求項3〜7のいずれか1つに記載のエンジン
    の空気量制御装置。
  9. 【請求項9】エンジンの失火を検出する失火検出手段を
    備え、 前記目標補助空気量設定手段は、検出された回転速度と
    失火の有無に応じて目標補助空気量を設定することを特
    徴とする請求項3〜8のいずれか1つに記載のエンジン
    の空気量制御装置。
  10. 【請求項10】前記補助空気量制御手段で制御される補
    助空気量が所定範囲を越えるときに、前記燃料カット禁
    止手段に優先してエンジンへの燃料供給を強制的に停止
    させる補助空気量による燃料カット強制手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項3〜9のいずれか1つに記載のエ
    ンジンの空気量制御装置。
  11. 【請求項11】前記補助空気量制御手段による補助空気
    量の制御中に、前記運転状態検出手段で加速運転状態が
    検出されたときには、前記燃料カット禁止手段に優先し
    てエンジンへの燃料供給を強制的に停止させる加速時燃
    料カット強制手段を設けたことを特徴とする請求項3〜
    11のいずれか1つに記載のエンジンの空気量制御装
    置。
JP26998597A 1997-10-02 1997-10-02 エンジンの空気量制御装置 Expired - Fee Related JP3760591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26998597A JP3760591B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 エンジンの空気量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26998597A JP3760591B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 エンジンの空気量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11107825A true JPH11107825A (ja) 1999-04-20
JP3760591B2 JP3760591B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=17479972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26998597A Expired - Fee Related JP3760591B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 エンジンの空気量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760591B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192114A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toyota Motor Corp 車両及びその制御方法
US7434385B2 (en) 2003-05-19 2008-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for restraining the deterioration of a catalytic apparatus of an internal combustion engine
JP2010038113A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010071116A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2010241206A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP2010281301A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US20140331649A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine and method of controlling the same
US8949004B2 (en) 2010-06-22 2015-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP2015048791A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社デンソー 内燃機関の触媒温度推定装置
KR20210008668A (ko) * 2019-07-15 2021-01-25 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 펌핑로스 저감 시스템 및 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7434385B2 (en) 2003-05-19 2008-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for restraining the deterioration of a catalytic apparatus of an internal combustion engine
US7832194B2 (en) 2003-05-19 2010-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for restraining the deterioration of a catalytic apparatus of an internal combustion engine
JP2007192114A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toyota Motor Corp 車両及びその制御方法
JP2010038113A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010071116A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2010241206A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Toyota Motor Corp 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP2010281301A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8949004B2 (en) 2010-06-22 2015-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
US20140331649A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine and method of controlling the same
US9458781B2 (en) * 2013-05-07 2016-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine and method of controlling the same
JP2015048791A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社デンソー 内燃機関の触媒温度推定装置
KR20210008668A (ko) * 2019-07-15 2021-01-25 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 펌핑로스 저감 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760591B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6394069B1 (en) Apparatus for controlling internal combustion engine at decelerating state
US20030163243A1 (en) Operation stop control method of internal combustion engine for vehicle
JPH11107825A (ja) エンジンの空気量制御装置
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH1136946A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
US4718016A (en) Method of and system for controlling idling speed in electronically controlled engine
JPH09209800A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH07166931A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2002061536A (ja) 内燃機関の運転方法および装置
JPH02271038A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP3291680B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2004100528A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH05106484A (ja) 内燃機関制御装置及び方法
JPS63176635A (ja) 電子燃料噴射制御装置
JP2001003790A (ja) 自動車用内燃機関の制御装置
JP7468323B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3355679B2 (ja) 車両用内燃機関の回転速度制御装置
JP2666897B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH04365938A (ja) 車両用内燃機関の燃料制御装置
JPH08200136A (ja) 車両用内燃機関における燃料カット制御装置
JPH11200928A (ja) 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH11117790A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2663477B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2873460B2 (ja) 車両走行制御装置
JPH04295138A (ja) エンジンのスロットル弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees