[go: up one dir, main page]

JPH11105437A - 熱転写シートおよび印画物 - Google Patents

熱転写シートおよび印画物

Info

Publication number
JPH11105437A
JPH11105437A JP28617397A JP28617397A JPH11105437A JP H11105437 A JPH11105437 A JP H11105437A JP 28617397 A JP28617397 A JP 28617397A JP 28617397 A JP28617397 A JP 28617397A JP H11105437 A JPH11105437 A JP H11105437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protective
thermal transfer
transfer sheet
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28617397A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Onishi
二郎 大西
Hideki Usuki
秀樹 臼杵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP28617397A priority Critical patent/JPH11105437A/ja
Priority to US09/163,557 priority patent/US6194348B1/en
Publication of JPH11105437A publication Critical patent/JPH11105437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38214Structural details, e.g. multilayer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38264Overprinting of thermal transfer images
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被転写体への転写時において静電気の発生が
極めて少ない熱転写シートと、帯電防止性に優れた印画
物を提供する。 【解決手段】 基材シートの一方の面の少なくとも一部
に非転写性の離型層を介して保護転写層を剥離可能に設
け、離型層および保護転写層の少なくとも一方に帯電防
止剤を含有させて熱転写シートとし、基材上に感熱昇華
転写方式により形成された画像の少なくとも一部を覆う
ように上記の熱転写シートにより保護転写層を転写して
印画物とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱転写シートおよび
印画物に係り、特に被転写体への転写における静電気発
生を抑えることができる熱転写シートと、帯電防止性に
優れた印画物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、熱転写方式を用いて基材に階
調画像や文字、記号等の単調画像を形成することが行わ
れている。熱転写方式としては、感熱昇華転写方式と感
熱溶融転写方式が広く用いられている。
【0003】このうち、感熱昇華転写方式は、色材とし
て用いる昇華性染料をバインダー樹脂に溶融あるいは分
散させた染料層を基材シ−トに担持させた熱転写シート
を使用し、この熱転写シートを基材に重ねてサーマルヘ
ッド等の加熱デバイスに画像情報に応じたエネルギーを
印加することにより、熱転写シート上の染料層中に含ま
れる昇華性染料を基材に移行させて画像を形成する方法
である。この感熱昇華転写方式は、熱転写シートに印加
するエネルギー量によってドット単位で染料の移行量を
制御できるため、階調性画像の形成に優れている。
【0004】ところで、身分証明書、運転免許書、会員
証等の多くのカードが従来から使用され、これらのカー
ドには所有者の身分等を明らかにする各種情報が記録さ
れている。特に、IDカード等においては、住所、氏名
等の文字情報とともに顔写真の画像が最も重要である。
このようなカードにおける情報の記録に、各種の画像や
文字、記号等の形成が簡便である上記の感熱昇華転写方
式が用いられている。
【0005】しかし、感熱昇華転写方式により形成され
た階調画像や単調画像は、転写された染料が表面に存在
するので退色を生じることがあり、これを防止するた
め、および、画像情報の偽造や変造を防止するために、
形成された画像上に保護層を設けることが行われてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような保護層の
形成手段として、予め転写層が設けられた熱転写シート
を用いて形成された画像上に保護層を転写する方法があ
る。このような保護層の転写は感熱プリンターを用いて
行われるが、熱転写シートからの保護層の剥離時に静電
気が多量に発生し、これが原因となって感熱プリンター
内での被転写体や熱転写シートの搬送不良が生じるとい
う問題があった。
【0007】このような問題を解決するために、被転写
体に帯電防止層を設けたり帯電防止剤を含有させて、保
護層転写時の静電気発生を抑えることが行われている。
しかし、被転写体に帯電防止手段を施しても熱転写シー
トからの保護層の剥離時に発生する静電気を防止するこ
とは困難であり、また、保護層が転写形成された後の被
転写体は、帯電防止層あるいは帯電防止剤を含有した面
が最表面とならず、被転写体の帯電を有効に防止できな
いという問題があった。
【0008】本発明は上述のような事情に鑑みてなされ
たものであり、被転写体への転写時において静電気の発
生が極めて少ない熱転写シートと、帯電防止性に優れた
印画物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の熱転写シートは、基材シートの一方
の面の少なくとも一部に剥離可能に保護転写層を備え、
該保護転写層は帯電防止剤を含有するような構成とし
た。
【0010】また、本発明の熱転写シートは、基材シー
トの一方の面の少なくとも一部に非転写性の離型層を介
して保護転写層を剥離可能に備え、前記離型層および前
記保護転写層の少なくとも一方が帯電防止剤を含有する
ような構成とした。
【0011】さらに、本発明の熱転写シートは、前記保
護転写層が多層構造であるような構成とした。
【0012】また、本発明の熱転写シートは、前記保護
転写層が帯電防止剤を含有する帯電防止層を備えるよう
な構成とした。
【0013】さらに、本発明の熱転写シートは、前記帯
電防止剤が導電性樹脂、導電性金属酸化物および界面活
性剤の少なくとも1種からなるような構成、前記導電性
金属酸化物の粒径が10〜100nmの範囲であるよう
な構成、前記導電性金属酸化物がアンチモン酸亜鉛(Z
nO・Sb25 )であるような構成、前記界面活性剤
が四級アンモニウム塩であるような構成とした。
【0014】また、本発明の熱転写シートは、前記基材
シート上に1色以上の染料層が形成されているような構
成、さらに、前記染料層および前記保護転写層が面順次
に形成されているような構成とした。
【0015】本発明の印画物は、基材と、該基材の少な
くとも一方の面に感熱昇華転写方式により形成された画
像と、該画像の少なくとも一部を覆うように設けられた
保護転写層を備え、該保護転写層は上記の熱転写シート
を用いて保護転写層を転写形成したものであるような構
成とした。
【0016】上記の本発明では、保護転写層が帯電防止
剤を含有し、また、離型層を備える場合には離型層およ
び保護転写層の少なくとも一方が帯電防止剤を含有する
ので、保護転写層の剥離時において発生する静電気量が
抑えられ、さらに、帯電防止剤を含有する保護転写層
は、被転写体上に転写された後は、被転写体に優れた帯
電防止性を付与し、このような保護転写層が画像上に転
写形成された印画物は優れた帯電防止性を有する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。熱転写シート 図1は本発明の熱転写シートの一実施形態を示す概略断
面図である。図1において本発明の熱転写シート1は、
基材シート2の一方の面に非転写性の離型層3を介して
保護転写層4を剥離可能に備え、基材シート2の他の面
に背面層8を備えており、保護転写層4は保護層5と接
着層6との積層体で構成されている。そして、本発明の
熱転写シート1は、離型層3および保護転写層4の少な
くとも一方に帯電防止剤を含有することを特徴とする。
【0018】本発明の熱転写シート1を構成する基材シ
ート2としては、従来の熱転写シートに使用される基材
シートを用いることができる。好ましい基材シ−トの具
体例は、グラシン紙、コンデンサー紙、パラフィン紙な
どの薄紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェ
ニレンサルファイド、ポリエーテルケトン、ポリエーテ
ルサルホン等の耐熱性の高いポリエステル、ポリプロピ
レン、ポリカーボネート、酢酸セルロース、ポリエチレ
ンの誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリメチルペン
テン、アイオノマー等のプラスチックの延伸あるいは未
延伸フィルムや、これらの材料を積層したものが挙げら
れる。この基材シ−ト2の厚さは、強度および耐熱性等
が適切になるように材料に応じて適宜選択することがで
きるが、通常は1〜100μm程度のものが好ましく用
いられる。
【0019】熱転写シート1の離型層3は、被転写体へ
の保護転写層4の転写において非転写性のものであり、
ワックス類、シリコーンワックス、シリコーン樹脂、ポ
リビニルアルコール、フッ素樹脂、アクリル樹脂等の離
型剤を使用して形成することができる。
【0020】このような離型層3に帯電防止剤を含有さ
せる場合、その含有量は使用する帯電防止剤の種類、剥
離層3の厚み等を考慮して適宜設定することができ、例
えば、1〜50重量%の範囲で設定することができる。
帯電防止剤の含有量が少なすぎると、保護転写層4の剥
離時において十分な帯電防止作用が発現されず、また、
多すぎると、保護層に要求される透明性の低下を引き起
こすこととなり好ましくない。
【0021】離型層3の形成は、上記のような離型剤に
帯電防止剤等の必要な添加剤を加えたものを適当な溶剤
に溶解または分散して調製したインキを、基材シート2
上に公知の手段により塗布・乾燥させて行うことがで
き、厚みは0.5〜5μm程度が好ましい。
【0022】使用する帯電防止剤としては、従来公知の
帯電防止剤を使用することができ、特に制限はない。使
用する帯電防止剤の具体例としては、ニッケル、アルミ
ニウム、コバルト、クロム、マグネシウム、モリブデ
ン、パラジウム、ロジウム、スズ、タンタル、チタン、
タングステン、インジウム、カドミウム、ルテニウム、
ジルコニウム、鉄、鉛、白金、亜鉛、金、銀、銅等の導
電性金属、これらの酸化物、アンチモン酸亜鉛(ZnO
・Sb25 )、酸化スズ(SnO2 )、酸化インジウ
ム(InO3 )、酸化カドミウム(CdO)等の導電性
金属酸化物、ステアレート、メタクリレート、エトキシ
レート、アクリレート等の導電性樹脂、四級アンモニウ
ム塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、
リン酸エステル塩等の界面活性剤等を挙げることができ
る。上記の導電性金属酸化物は、動的光散乱法による粒
径が10〜100nmの範囲であることが好ましい。粒
径が10nm未満であると、導電性維持のために多量の
添加が必要となってしまい、また、100nmを超える
と、転写後の保護層表面のざらつき原因、さらに透明性
の低下原因となり好ましくない。
【0023】熱転写シート1の保護転写層4を構成する
保護層5は、例えば、合成樹脂、合成樹脂とワックスと
の混合物等により形成することができる。
【0024】保護層5に使用する合成樹脂としては、エ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セル
ロース、酢酪酸セルロース等のセルロース系樹脂、ポリ
ビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、
ポリアクリルアミド等のビニル系樹脂等が挙げられる。
【0025】また、保護層5に使用するワックスとして
は、例えば、マイクロクリスタリンワックス、カルナウ
バワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプ
シュワックス、各種低分子量ポリエチレン、木ロウ、ミ
ツロウ、鯨ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラックワッ
クス、キャンデリラワックス、ペトロラクタム、一部変
性ワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等を挙げる
ことができる。
【0026】上記のワックスの使用量は、合成樹脂10
0重量部当り0.5〜10重量部の範囲が好ましい。
【0027】保護転写層4に帯電防止剤を含有させる場
合、保護層5および接着層6のいずれか、あるいは、双
方に含有させることができる。使用する帯電防止剤とし
ては、従来公知の帯電防止剤を使用することができ、特
に制限はなく、具体的には上述の帯電防止剤を挙げるこ
とができる。
【0028】保護層5における帯電防止剤の含有量は、
使用する帯電防止剤の種類、保護層5の厚み等を考慮し
て適宜設定することができ、例えば、1〜50重量%の
範囲で設定することができる。帯電防止剤の含有量が少
なすぎると、保護転写層4に十分な帯電防止作用が発現
されず、また、多すぎると、保護層の透明性の低下や耐
久性の低下を引き起こすこととなり好ましくない。
【0029】尚、保護層5には、実質的に透明な無機ま
たは有機の微粒子を含有させることができる。このよう
な微粒子を含有させることによって、保護転写層4の転
写時の膜切れが向上し、さらに、保護層5の耐擦過性等
を向上させることができるとともに、保護層5の表面光
沢を抑えてマット調の表面を得ることができる。上記の
微粒子としては、シリカ、テフロンパウダー、ナイロン
パウダー等の比較的透明性の高いものが挙げられる。微
粒子の使用量は合成樹脂に対して0.1〜10重量%が
好ましく、使用量が10重量%を超えると、保護層5の
透明性および耐久性が低下してしまう。
【0030】また、保護層5に紫外線吸収剤、酸化防止
剤、蛍光増白剤等の添加剤を含有させることによって、
転写された後の保護転写層4で覆われる画像等の光沢、
耐光性、耐候性、白色度等を向上させることができる。
【0031】基材シート2上に保護層5を形成する方法
としては、合成樹脂に必要に応じて帯電防止剤、ワック
ス等の添加剤を添加したインキを作製し、このインキを
基材シート上に既に形成されている離型層3上にグラビ
アコート、グラビアリバースコート、ロールコート等の
公知の手段を用いて塗布、乾燥する方法が挙げられる。
形成する保護層5の厚みは0.5〜5μm程度、好まし
くは1〜2μm程度とする。
【0032】熱転写シート1の保護転写層4を構成する
接着層6は、保護転写層4の被転写体への転写を容易に
する作用をなすものである。この接着層6を形成する接
着剤としては、アクリル、スチレンアクリル、塩化ビニ
ル、スチレン−塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体等の熱溶融性接着剤を使用
することができる。接着層6の形成はグラビアコート、
グラビアリバースコート、ロールコート等の公知の手段
により行うことができ、接着層の厚みは0.1〜5μm
程度が好ましい。
【0033】この接着層6に帯電防止剤を含有させる場
合、帯電防止剤の含有量は使用する帯電防止剤の種類、
接着層6の厚み等を考慮して適宜設定することができ、
例えば、1〜50重量%の範囲で設定することができ
る。帯電防止剤の含有量が少なすぎると、保護転写層4
に十分な帯電防止作用が発現されず、また、多すぎる
と、接着性の低下の原因となり好ましくない。
【0034】また、接着層6には、酸化防止剤、蛍光増
白剤等の添加剤を含有させてもよい。
【0035】尚、上記の保護層5に十分な熱接着性が備
わっている場合は、接着層6を設ける必要はなく、保護
転写層4を上記の保護層5からなる単層構造とすること
ができる。
【0036】熱転写シート1を構成する背面層8は、サ
ーマルヘッド等の加熱デバイスと基材シート2との熱融
着を防止し、走行を滑らかに行う目的で設けられる。こ
の背面層8に用いる樹脂としては、例えば、エチルセル
ロース、ヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸
セルロース、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、
ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリド
ン等のビニル系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリア
クリル酸エチル、ポリアクリルアミド、アクリロニトリ
ルースチレン共重合体等のアクリル系樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリビニルトルエン樹脂、クマロンインデン樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコー
ン変性又はフッ素変性ウレタン等の天然又は合成樹脂の
単体又は混合物が用いられる。背面層8の耐熱性をより
高めるために上記の樹脂のうち、水酸基系の反応性基を
有している樹脂を使用し、架橋剤としてポリイソシアネ
ート等を併用して、架橋樹脂層とすることが好ましい。
【0037】さらに、サーマルヘッドとの摺動性を付与
するために、背面層8に固形あるいは液状の離型剤又は
滑剤を加えて耐熱滑性をもたせてもよい。離型剤又は滑
剤としては、例えば、ポリエチレンワックス、パラフィ
ンワックス等の各種ワックス類、高級脂肪族アルコー
ル、オルガノポリシロキサン、アニオン系界面活性剤、
カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界
面活性剤、フッ素系界面活性剤、有機カルボン酸および
その誘導体、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、タル
ク、シリカ等の無機化合物の微粒子等を用いることがで
きる。背面層8に含有される離型剤や滑剤の量は5〜5
0重量%、好ましくは10〜30重量%程度である。
【0038】このような背面層8の厚みは0.1〜10
μm程度、好ましくは0.5〜5μm程度とすることが
できる。
【0039】尚、上記の熱転写シート1において、基材
シート2が保護転写層4に対して適度の接着性と剥離性
を有する場合には、離型層3を設けなくてもよい。この
場合、保護転写層4が必ず帯電防止剤を含有する。
【0040】図2は本発明の熱転写シートの他の実施形
態を示す概略断面図である。図2において本発明の熱転
写シート11は、基材シート12の一方の面に離型層1
3を介して保護転写層14を剥離可能に備え、基材シー
ト12の他の面に背面層18を備えている。上記の保護
転写層14は、離型層13側から保護層15、帯電防止
層17および接着層16をこの順序で積層した積層体で
ある。そして、本発明の熱転写シート11は、保護転写
層14を構成する帯電防止層17に帯電防止剤を含有
し、また、離型層13にも帯電防止剤を含有してもよい
ものである。
【0041】熱転写シート11を構成する基材シート1
2は、上述の基材シート2と同様とすることができ、こ
こでの説明は省略する。
【0042】熱転写シート11を構成する離型層13
は、上述のように帯電防止剤を含有してもよく、帯電防
止剤を含有する場合、含有しない場合、いずれも上述の
熱転写シート1の離型層3と同様とすることができる。
【0043】熱転写シート11の保護転写層14を構成
する保護層15は、上述の熱転写シート1の保護層5に
おいて帯電防止剤を含有しない場合と同様とすることが
できる。
【0044】熱転写シート11の保護転写層14を構成
する帯電防止層17は、バインダー中に帯電防止剤を含
有するものである。使用する帯電防止剤としては、従来
公知の帯電防止剤を使用することができ、特に制限はな
く、具体的には上述の帯電防止剤を挙げることができ
る。また、使用するバインダーは、例えば、上記の保護
層5に使用する合成樹脂として挙げたものを使用するこ
とができる。このような帯電防止層17の形成はグラビ
アコート、グラビアリバースコート、ロールコート等の
公知の手段により行うことができ、厚みは0.1〜5μ
m程度が好ましい。
【0045】帯電防止層17における帯電防止剤の含有
量は、使用する帯電防止剤の種類、帯電防止層17の厚
み等を考慮して適宜設定することができ、例えば、1〜
50重量%の範囲で設定することができる。帯電防止剤
の含有量が少なすぎると、保護転写層14に十分な帯電
防止作用が発現されず、また、多すぎると、透明性の低
下の原因となり好ましくない。
【0046】熱転写シート11の保護転写層14を構成
する接着層16は、上述の熱転写シート1の接着層6と
同様とすることができる。
【0047】尚、上記の熱転写シート11において、基
材シート12が保護転写層14に対して適度の接着性と
剥離性を有する場合には、離型層13を設けなくてもよ
い。
【0048】図3は本発明の熱転写シートの他の実施形
態を示す概略断面図である。図3において本発明の熱転
写シート21は、基材シート22の一方の面に離型層2
3を介して保護転写層24を剥離可能に備え、基材シー
ト22の他の面に背面層28を備えている。上記の保護
転写層24は、離型層23側から保護層25、紫外線吸
収層27および接着層26をこの順序で積層した積層体
である。そして、本発明の熱転写シート21は、保護転
写層24および離型層23の少なくとも一方に帯電防止
剤を含有するものである。
【0049】熱転写シート21を構成する基材シート2
2は、上述の基材シート2と同様とすることができ、こ
こでの説明は省略する。
【0050】熱転写シート21を構成する離型層23
は、上述のように帯電防止剤を含有してもよく、帯電防
止剤を含有する場合、含有しない場合、いずれも上述の
熱転写シート1の離型層3と同様とすることができる。
【0051】尚、基材シート22が保護転写層24に対
して適度の接着性と剥離性を有する場合には、離型層2
3を設けなくてもよい。この場合、保護転写層24が必
ず帯電防止剤を含有する。
【0052】熱転写シート21の保護転写層24に帯電
防止剤を含有させる場合、保護層25、紫外線吸収層2
7および接着層6のいずれかに含有させることができ
る。
【0053】保護層25は、帯電防止剤を含有する場
合、含有しない場合、いずれも上述の熱転写シート1の
保護層5と同様とすることができる。
【0054】熱転写シート21の保護転写層24を構成
する紫外線吸収層27は、保護転写層24の耐光性を向
上させるための層である。この紫外線吸収層27は、反
応性紫外線吸収剤を反応結合させた樹脂を含有している
ことを特徴とする。具体的には、従来公知の有機系紫外
線吸収剤であるサリシレート系、ベンゾフェノン系、ベ
ンゾトリアゾール系、置換アクリロニトリル系、ニッケ
ルキレート系、ヒンダートアミン系等の非反応性紫外線
吸収剤に、例えば、ビニル基やアクリロイル基、メタク
リロイル基等の付加重合性二重結合、あるいはアルコー
ル性水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、
イソシアネート基等を導入したものを使用することがで
きる。
【0055】上記の反応性紫外線吸収剤を樹脂に反応固
定する方法としては、種々の方法が可能であるが、例え
ば、従来公知のモノマー、オリゴマー、または反応性重
合体の樹脂成分と上記のような付加重合性二重結合を有
する反応性紫外線吸収剤とをラジカル重合することによ
り共重合体とすることができる。
【0056】また、反応性紫外線吸収剤が水酸基、アミ
ノ基、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基
等を有する場合には、上記の反応性基と反応基を有する
熱可塑性樹脂を使用し、必要に応じて触媒を用いて、熱
等によって反応性紫外線吸収剤を熱可塑性樹脂に反応固
定することができる。
【0057】反応性紫外線吸収剤と共重合するモノマー
成分としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)
アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソ
デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レート、ラウリルトリデシル(メタ)アクリレート、ト
リデシル(メタ)アクリレート、セリルステアリル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ベンジル(メタ)アクリレート、メタクリル酸、ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフ
ルフリル(メタ)アクリレート、エチレンジ(メタ)ア
クリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、デ
カエチレングリコール(メタ)アクリレート、ペンタデ
カエチレン(メタ)アクリレート、ペンタコンタヘクタ
エチレングリコール(メタ)アクリレート、ブチレンジ
(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコー
ルペンタ(メタ)アクリレート、ホスファゼンヘキサ
(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0058】また、上記の物質はモノマーに限らずオリ
ゴマーとして使用してもよく、さらに、上記の物質の重
合体またはその誘導体からなるポリエステルアクリレー
ト系、エポキシアクリレート系等のアクリル系反応性重
合体も使用可能である。
【0059】これらのモノマー、オリゴマー、アクリル
系反応性重合体は、単独でも混合して用いてもよい。
【0060】上述のような熱可塑性樹脂のモノマー、オ
リゴマー、またはアクリル系反応性重合体と反応性紫外
線吸収剤とを共重合することにより、反応性紫外線吸収
剤を固定した熱可塑性の共重合樹脂が得られ、この共重
合樹脂により紫外線吸収層27を形成する。
【0061】上記の共重合樹脂中には反応性紫外線吸収
剤が10〜90重量%、好ましくは30〜70重量%の
範囲で含有される。含有量が10重量%未満であると、
紫外線吸収層27による満足できる耐光性が得られず、
また、90重量%を超えると、紫外線吸収層27の塗布
形成時におけるベトつきや、被転写体に形成されている
染料画像のにじみ等の問題を生じる。
【0062】また、上記の共重合樹脂の分子量は500
0〜250000程度、より好ましくは9000〜30
000程度である。分子量が5000未満であると、紫
外線吸収層27の被膜強度が不十分であり、また250
000を超えると、転写時の紫外線吸収層27の膜切れ
が悪くなる。
【0063】さらに、上記の共重合樹脂と、従来公知の
ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸
エステル系、ヒンダートアミン系等の有機系紫外線吸収
剤や、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム等の無機系
紫外線吸収剤を併用して紫外線吸収層27を形成しても
よい。
【0064】紫外線吸収層27の形成は、グラビアコー
ト、グラビアリバースコート、ロールコート等の公知の
手段を用いて行うことができる。形成する紫外線吸収層
27の厚みは0.1〜10μm程度、好ましくは0.5
〜3μm程度とする。
【0065】この紫外線吸収層27に帯電防止剤を含有
させる場合、帯電防止剤の含有量は使用する帯電防止剤
の種類、紫外線吸収層27の厚み等を考慮して適宜設定
することができ、例えば、1〜50重量%の範囲で設定
することができる。帯電防止剤の含有量が少なすぎる
と、保護転写層24に十分な帯電防止作用が発現され
ず、また、多すぎると、保護層に要求される透明性の低
下を引き起こすこととなり好ましくない。
【0066】熱転写シート21の保護転写層24を構成
する接着層26は、帯電防止剤を含有する場合、含有し
ない場合、いずれも上述の熱転写シート1の接着層6と
同様とすることができる。
【0067】図4は本発明の熱転写シートの他の実施形
態を示す概略断面図である。図4において、熱転写シー
ト31は、基材シート32の一方の面に離型層33を介
して剥離可能に設けられて保護転写層34と、この離型
層33、保護転写層34との積層体に対して面順次に形
成された染料層39を備え、基材シート32の他の面に
背面層38を備えた複合タイプの熱転写シートである。
保護転写層34は、図示例では保護層35と接着層36
とからなり、この保護転写層34および離型層33の少
なくとも一方に帯電防止剤を含有するものである。
【0068】熱転写シート31を構成する基材シート3
2は、上述の基材シート2と同様とすることができ、こ
こでの説明は省略する。
【0069】熱転写シート31を構成する離型層33
は、上述のように帯電防止剤を含有してもよく、帯電防
止剤を含有する場合、含有しない場合、いずれも上述の
熱転写シート1の離型層3と同様とすることができる。
【0070】保護層35と接着層36とからなる保護転
写層34に帯電防止剤を含有させる場合、保護層35お
よび接着層36のいずれでもよく、双方に含有させても
よい。
【0071】保護層35は、帯電防止剤を含有する場
合、含有しない場合、いずれも上述の熱転写シート1の
保護層5と同様とすることができる。また、保護転写層
34を構成する接着層36は、帯電防止剤を含有する場
合、含有しない場合、いずれも上述の熱転写シート1の
接着層6と同様とすることができる。
【0072】染料層39は、イエロー、マゼンタ、シア
ンおよびブラックの各色相の染料層39Y、39M、3
9Cおよび39BKからなっている。このような染料層
39(39Y、39M、39C、39BK)は、少なく
とも昇華性染料とバインダー樹脂を含有している。
【0073】使用する昇華性染料としては、従来公知の
感熱昇華転写方式の熱転写シートに使用される昇華性染
料を使用することができ、特に制限はされない。具体的
には、黄色染料として、ホロンブリリアントイエロー6
GL、PTY−52、マクロレックスイエロー6G等が
挙げられ、赤色染料としてMSレッドG、マクロレック
スレッドバイオレットR、セレスレッド7B、サマロン
レッドHBSL、SKルビンSEGL等が挙げられ、さ
らに、青色染料として、カヤセットブルー714、ワク
ソリンブルーAP−FW、ホロンブリリアントブルーS
−R、MSブルー100、ダイトーブルーNo.1等が挙げ
られる。また、上記の各色相の昇華性染料を組み合わせ
ることによりブラック等の任意の色相の染料層を形成す
ることができる。
【0074】染料層39において染料を担持するバイン
ダー樹脂としては、従来公知のものがいずれも使用可能
であり、例えば、エチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセ
ルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース等のセル
ロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等のビニル系
樹脂、ポリエステル等が挙げられ、これらの中でセルロ
ール系、アセタール系、ブチラール系、ポリエステル系
が耐熱性、染料の移行性等の点から好ましい。
【0075】染料層39は、上記のような昇華性染料、
バインダー樹脂に必要な添加剤を加えたものを適当な溶
剤に溶解または分散して調製したインキを、基材シート
上に公知の手段により塗布・乾燥させて形成される。染
料層39の厚みは0.2〜5μm、好ましくは0.4〜
2μmの範囲で設定でき、染料層39中の昇華性染料の
割合は5〜90重量%、好ましくは10〜70重量%の
範囲である。
【0076】上述の熱転写シート31では、保護転写層
34→39Y→39M→39C→39BKの順序となっ
ているが、これに限定されるものではない。また、ブラ
ックの染料層39BKがないものでもよい。さらに、染
料層39(39Y、39M、39C、39BK)の一部
あるいは全部が2層構造であってもよい。
【0077】図示例では、保護転写層34が保護層35
と接着層36との2層からなっているが、接着層を備え
ないもの、図2に示されるような保護層、帯電防止層お
よび接着層の3層からなるもの、図3に示されるような
保護層、紫外線吸収層および接着層の3層からなるもの
等でもよい。
【0078】本発明の熱転写シートは、上述の態様に限
定されるものではく、使用目的等に応じて任意に設定す
ることができる。特に、複合タイプの熱転写シートとす
ることによって、熱転写方式による画像形成と、保護転
写層の被転写体への転写とを同時に行うことが可能とな
る。印画物 次に、本発明の印画物について説明する。
【0079】図5は本発明の印画物の一実施形態を示す
概略断面図である。図5において、印画物41は、基材
42と、この基材42の一方の面に感熱昇華転写方式に
より記録された画像43を有し、この画像43を覆うよ
うに設けられた保護転写層44を備えている。図示例で
は、画像43全体が保護転写層44に覆われており、こ
の保護転写層44は基材42側から接着層46、保護層
45が積層された2層構造を有している。この2層構造
の保護転写層44は、上述の本発明の熱転写シート1を
用いて画像43を覆うように保護転写層4を転写するこ
とにより形成される。したがって、保護転写層44形成
時の保護転写層4の剥離において発生する静電気量が、
保護転写層4および/または離型層3に含有される帯電
防止剤により有効に抑えられ、また、転写された保護転
写層44が帯電防止剤を含有する場合、印画物41に優
れた帯電防止性が付与される。
【0080】尚、保護転写層44を構成する保護層4
5、接着層46は、それぞれ、本発明の熱転写シートの
保護転写層を構成する保護層、接着層に対応するもので
あり、ここでの説明は省略する。
【0081】図示例では、保護転写層44が保護層45
と接着層46との2層からなっているが、接着層を備え
ないもの、保護層、帯電防止層および接着層の3層から
なるもの、保護層、紫外線吸収層および接着層の3層か
らなるもの等でもよい。
【0082】基材42への画像43の形成は、従来公知
の感熱昇華転写方式の熱転写シート、あるいは、上述の
ような保護転写層と染料層とを備える本発明の複合タイ
プの熱転写シートを用いて行うことができる。
【0083】上述のような本発明の印画物を構成する基
材42は、フルカラー画像のような感熱昇華転写方式に
より記録される画像を有する面が染料の染着性を有する
ものであれば特に制限はない。また、染料染着性のない
基材に受容層を設けたもの、染料染着性のない基材にプ
ライマー層(易接着性処理層)を介して受容層を設けた
ものでもよい。さらに、基材42は、用途に応じた裏面
層を備えるものでもよい。
【0084】本発明の印画物は、上述のような態様に限
定されるものではなく、例えば、基材42の他の面にも
画像を有する場合、この画像も保護転写層44で覆うよ
うにしてもよい。また、本発明の印画物の形態は、カー
ド形態、写真形態、はがき形態等、いずれの形態であっ
てもよい。
【0085】
【実施例】次に、具体的な実施例を示して本発明を更に
詳細に説明する。熱転写シートの作製 (実施例1)厚さ6μmのポリエチレンテレフタレート
フィルム(東レ(株)製ルミラー)の一方の面にシリコ
ーン樹脂をグラビコート法により塗布して背面層(厚み
1μm)を形成した。
【0086】次に、背面層を形成した面と反対の面にグ
ラビアコート法により下記の組成の非転写性離型層用イ
ンキAを塗布(塗布量0.5g/m2 (乾燥時))し乾
燥して、帯電防止剤であるアンチモン酸亜鉛を含有した
離型層を形成した。
【0087】 (非転写性離型層用インキA) ・コロイダルシリカ … 1.5重量部 (日産化学(株)製スノーテックス50) ・ポリビニルアルコール … 4.0重量部 ・イオン交換水 … 3.0重量部 ・変性エタノール … 10重量部 ・アンチモン酸亜鉛(日産化学(株)製セルナックス)…18.5重量部 次に、離型層上に下記組成の保護層用インキIをグラビ
アコート法により塗布(塗布量2g/m2 (乾燥時))
し乾燥して保護層を形成した。
【0088】 (保護層用インキI) ・アクリル樹脂 … 15重量部 ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 … 5重量部 ・ポリエチレンワックス … 0.3重量部 ・ポリエステル樹脂 … 0.1重量部 ・メチルエチルケトン … 40重量部 ・トルエン … 40重量部 次に、この保護層上に下記組成の紫外線吸収層用インキ
をグラビアコート法により塗布(塗布量2g/m2 (乾
燥時))し乾燥して紫外線吸収層を形成した。
【0089】 (紫外線吸収層用インキの組成) ・反応性紫外線吸収剤を反応結合した共重合樹脂 … 40重量部 (BASFジャパン社製UVA−635L) ・メチルエチルケトン … 30重量部 ・トルエン … 30重量部 さらに、紫外線吸収層上に下記組成の接着層用のインキ
をグラビアコート法により塗布(塗布量2g/m2 (乾
燥時))し乾燥して接着層を形成した。
【0090】 (接着層用インキの組成) ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 … 20重量部 ・メチルエチルケトン … 100重量部 ・トルエン … 100重量部 以上により、非転写性の離型層(帯電防止剤を含有)上
に、保護層と紫外線吸収層と接着層の積層体である保護
転写層(帯電防止剤を含有せず)を剥離可能に備えた図
3に示されるような層構成の熱転写シートを作製した。 (実施例2)非転写性離型層用インキとして、アンチモ
ン酸亜鉛の含有量を高めた下記の組成の非転写性離型層
用インキBを使用した他は、実施例1と同様にして熱転
写シートを作製した。
【0091】 (非転写性離型層用インキB) ・コロイダルシリカ … 1.5重量部 (日産化学(株)製スノーテックス50) ・ポリビニルアルコール … 4.0重量部 ・イオン交換水 … 3.0重量部 ・変性エタノール … 10重量部 ・アンチモン酸亜鉛(日産化学(株)製セルナックス)…37.0重量部 得られた熱転写シートは、非転写性の離型層(帯電防止
剤を含有)上に、保護層と紫外線吸収層と接着層の積層
体である保護転写層(帯電防止剤を含有せず)を剥離可
能に備えた図3に示されるような層構成のものである。 (実施例3)まず、実施例1と同様にして、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの一方の面に背面層を他方の
面に非転写性の離型層を形成した。
【0092】次に、離型層上に下記組成の保護層用イン
キIIをグラビアコート法により塗布(塗布量2g/m2
(乾燥時))し乾燥して、帯電防止剤であるアンチモン
酸亜鉛を含有した保護層を形成した。
【0093】 (保護層用インキII) ・アクリル樹脂 … 15重量部 ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 … 5重量部 ・反応性紫外線吸収剤を反応結合した共重合樹脂 … 40重量部 (BASFジャパン社製UVA−635L) ・ポリエチレンワックス … 0.3重量部 ・ポリエステル樹脂 … 0.1重量部 ・メチルエチルケトン … 40重量部 ・トルエン … 40重量部 ・アンチモン酸亜鉛(日産化学(株)製セルナックス)… 20重量部 次に、この保護層上に実施例1と同様にして接着層を形
成した。これにより、非転写性の離型層(帯電防止剤を
含有)上に、保護層と接着層の積層体である保護転写層
(帯電防止剤を含有)を剥離可能に備えた図1に示され
るような層構成の熱転写シートを作製した。 (実施例4)非転写性離型層用インキとして帯電防止剤
を含有しない下記の組成の非転写性離型層用インキCを
使用し、保護層用インキとして帯電防止剤(四級アンモ
ニウム塩)を含有した下記の組成の保護層用インキIII
を使用した他は、実施例1と同様にして熱転写シートを
作製した。
【0094】 (非転写性離型層用インキC) ・コロイダルシリカ … 1.5重量部 (日産化学(株)製スノーテックス50) ・ポリビニルアルコール … 4.0重量部 ・イオン交換水 … 3.0重量部 ・変性エタノール … 10重量部 (保護層用インキIII) ・アクリル樹脂 … 15重量部 ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 … 5重量部 ・ポリエチレンワックス … 0.3重量部 ・ポリエステル樹脂 … 0.1重量部 ・メチルエチルケトン … 40重量部 ・トルエン … 40重量部 ・四級アンモニウム塩(花王(株)製KS−555) … 20重量部 得られた熱転写シートは、非転写性の離型層(帯電防止
剤を含有せず)上に、保護層と紫外線吸収層と接着層の
積層体である保護転写層(帯電防止剤を含有)を剥離可
能に備えた図3に示されるような層構成のものである。 (実施例5)まず、実施例1と同様にして、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの一方の面に背面層を形成し
た。
【0095】次に、非転写性離型層用インキとして、帯
電防止剤(四級アンモニウム塩)を含有した下記の組成
の非転写性離型層用インキDを使用して実施例1と同様
にして離型層を形成した。
【0096】 (非転写性離型層用インキD) ・コロイダルシリカ … 1.5重量部 (日産化学(株)製スノーテックス50) ・ポリビニルアルコール … 4.0重量部 ・イオン交換水 … 3.0重量部 ・変性エタノール … 10重量部 ・四級アンモニウム塩(花王(株)製KS−555) … 20重量部 次に、離型層上に下記組成の保護層用インキIVをグラビ
アコート法により塗布(塗布量2g/m2 (乾燥時))
し乾燥して、帯電防止剤(四級アンモニウム塩)を含有
した保護層を形成した。
【0097】 (保護層用インキIV) ・アクリル樹脂 … 15重量部 ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 … 5重量部 ・反応性紫外線吸収剤を反応結合した共重合樹脂 … 40重量部 (BASFジャパン社製UVA−635L) ・ポリエチレンワックス … 0.3重量部 ・ポリエステル樹脂 … 0.1重量部 ・メチルエチルケトン … 40重量部 ・トルエン … 40重量部 ・四級アンモニウム塩(花王(株)製KS−555) … 70重量部 次に、この保護層上に実施例1と同様にして接着層を形
成した。これにより、非転写性の離型層(帯電防止剤を
含有)上に、保護層と接着層の積層体である保護転写層
(帯電防止剤を含有)を剥離可能に備えた図1に示され
るような層構成の熱転写シートを作製した。 (実施例6)保護層用インキとして、帯電防止剤(四級
アンモニウム塩)を含有した下記の組成の保護層用イン
キVを使用した他は、実施例4と同様にして熱転写シー
トを作製した。
【0098】 (保護層用インキV) ・アクリル樹脂 … 15重量部 ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 … 5重量部 ・ポリエチレンワックス … 0.3重量部 ・ポリエステル樹脂 … 0.1重量部 ・メチルエチルケトン … 40重量部 ・トルエン … 40重量部 ・四級アンモニウム塩 … 50重量部 (CHHER CHEMICALS社製 IAS−LC) 得られた熱転写シートは、非転写性の離型層(帯電防止
剤を含有せず)上に、保護層と紫外線吸収層と接着層の
積層体である保護転写層(帯電防止剤を含有)を剥離可
能に備えた図3に示されるような層構成のものである。 (実施例7)まず、実施例1と同様にして、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムの一方の面に背面層を形成し
た。
【0099】次に、非転写性離型層用インキとして、帯
電防止剤(四級アンモニウム塩)を含有した下記の組成
の非転写性離型層用インキEを使用して実施例1と同様
にして離型層を形成した。
【0100】 (非転写性離型層用インキE) ・コロイダルシリカ … 1.5重量部 (日産化学(株)製スノーテックス50) ・ポリビニルアルコール … 4.0重量部 ・イオン交換水 … 3.0重量部 ・変性エタノール … 10重量部 ・四級アンモニウム塩 … 20重量部 (日本油脂(株)製M2−100) 次に、離型層上に下記組成の保護層用インキVIをグラビ
アコート法により塗布(塗布量2g/m2 (乾燥時))
し乾燥して、帯電防止剤(四級アンモニウム塩)を含有
した保護層を形成した。
【0101】 (保護層用インキVI) ・アクリル樹脂 … 20重量部 ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 … 5重量部 ・反応性紫外線吸収剤を反応結合した共重合樹脂 … 40重量部 (BASFジャパン社製UVA−635L) ・ポリエチレンワックス … 0.3重量部 ・ポリエステル樹脂 … 0.1重量部 ・メチルエチルケトン … 40重量部 ・トルエン … 40重量部 ・四級アンモニウム塩 … 20重量部 (日本油脂(株)製M2−100) 次に、この保護層上に実施例1と同様にして接着層を形
成した。これにより、非転写性の離型層(帯電防止剤を
含有)上に、保護層と接着層の積層体である保護転写層
(帯電防止剤を含有)を剥離可能に備えた図1に示され
るような層構成の熱転写シートを作製した。 (比較例)まず、実施例1と同様にして、ポリエチレン
テレフタレートフィルムの一方の面に背面層を形成し
た。
【0102】次に、非転写性離型層用インキとして、実
施例6において使用した非転写性離型層用インキD(帯
電防止剤を含有せず)を使用して実施例6と同様にして
離型層を形成した。
【0103】次に、離型層上に実施例1と同様にして保
護層、紫外線吸収層、接着層を形成した。
【0104】得られた熱転写シートは、非転写性の離型
層(帯電防止剤を含有せず)上に、保護層と紫外線吸収
層と接着層の積層体である保護転写層(帯電防止剤を含
有せず)を剥離可能に備えた層構成のものである。
【0105】上述のように作製した熱転写シート(実施
例1〜7、比較例)の表面電気抵抗値を、三菱油化
(株)製の表面電気伝導度測定装置を用いて測定し、結
果を下記表1に示した。画像形成 まず、上記と同様に背面層を形成したポリエチレンテレ
フタレートフィルムの背面層を形成した面と反対の面
に、グラビアコート法により下記の組成の染料層用の各
インキをイエロー、マゼンタ、シアンの順に面順次に幅
15cm(基材シートの流れ方向の長さ)で塗布し乾燥
して3色1セットの感熱昇華転写方式の熱転写シートを
作製した。
【0106】 (イエロー塗工液) ・イエロー分散染料 … 5.5重量部 下記一般式で表されるキノフタロン系染料 ・メチルエチルケトン/トルエン(重量比1/1) … 90重量部
【0107】
【化1】 (マゼンタ塗工液)分散染料としてマゼンタ分散染料
(C.I.Disperse Red60)を使用した
他は上記のイエロー塗工液と同様。
【0108】(シアン塗工液)分散染料としてシアン分
散染料(C.I.Solvent Blue63)を使
用した他は上記のイエロー塗工液と同様。
【0109】次に、下記の組成からなるカード基材用の
センターコア(厚み0.2mm)を準備した。
【0110】 (センターコアの組成) ・ポリ塩化ビニル(重合度800) … 100重量部 ・白色顔料(酸化チタン) … 10重量部 次に、厚さ100μmの白PETフィルム(東レ(株)
製ルミラー)の易接着性処理面に下記組成の受容層塗工
液を塗布(塗布量4.0g/m2 (乾燥時))して受容
層を形成し、上記白PETフィルムの裏面に下記組成の
裏面層塗工液を塗布(塗布量1.5g/m2 (乾燥
時))して基材(熱転写受像シート)を作製した。
【0111】 (受容層塗工液) ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 …19.6重量部 (電気化学工業(株)製#1000A) ・シリコーン … 2.0重量部 (信越化学工業(株)製X62−1212) ・触媒(信越化学工業(株)製CAT−PL−50T)… 0.2重量部 ・メチルエチルケトン …39.1重量部 ・トルエン …39.1重量部 (裏面層塗工液) ・アクリル樹脂(三菱レイヨン(株)製BR−85) …19.8重量部 ・ナイロンフィラー(神東塗料(株)製MW−330)… 0.6重量部 ・メチルエチルケトン …39.8重量部 ・トルエン …39.8重量部 上記の基材(熱転写受像シート)の受容層上に上記の感
熱昇華転写方式の熱転写シートを用いてサーマルヘッド
により昇華転写を行ってフルカラー画像を形成した。保護転写層の形成 次いで、上記のように形成したフルカラー画像を覆うよ
うに、上述の熱転写シート(実施例1〜7、比較例)を
用い保護転写層を基材(熱転写受像シート)に転写し
て、図5に示されるような印画物を作製した。
【0112】この保護転写層の基材(熱転写受像シー
ト)上への転写に際して発生する静電気量を測定して下
記の表1に示した。
【0113】また、保護転写層が画像上に転写形成され
た印画物の表面電気抵抗値を、三菱油化(株)製の表面
電気伝導度測定装置を用いて測定し、下記の表1に示し
た。
【0114】
【表1】 表1に示されるように、本発明の熱転写シート(実施例
1〜7)は、帯電防止剤を含有しない熱転写シート(比
較試料)に比べて表面電気抵抗値が極めて小さいことが
確認された。また、本発明の熱転写シート(実施例1〜
7)を使用した場合、転写に際して発生する静電気量お
よび印画物の表面電気抵抗値が、熱転写シート(比較試
料)を使用した場合に比べて大幅に小さいことが確認さ
れた。さらに、保護転写層に帯電防止剤を含有する本発
明の熱転写シート(実施例3〜7)を使用した印画物
は、その表面電気抵抗値が更に小さいものであり、優れ
た帯電防止性が付与されていることが確認された。
【0115】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば基
材シートの一方の面の少なくとも一部に離型層を介して
保護転写層を剥離可能に設け、離型層および保護転写層
の少なくとも一方に帯電防止剤を含有させて熱転写シー
トとするので、保護転写層の剥離時における静電気の発
生を抑えることができ、また、保護転写層に帯電防止剤
を含有させることにより、被転写体上に転写された保護
転写層により被転写体が優れた帯電防止性を付与され、
感熱プリンター内での被転写体の搬送不良が防止され、
また、このような保護転写層が画像上に転写形成された
印画物は優れた帯電防止性を備えたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写シートの一実施形態を示す概略
断面図である。
【図2】本発明の熱転写シートの他の実施形態を示す概
略断面図である。
【図3】本発明の熱転写シートの他の実施形態を示す概
略断面図である。
【図4】本発明の熱転写シートの他の実施形態を示す概
略断面図である。
【図5】本発明の印画物の一実施形態を示す概略断面図
である。
【符号の説明】
1,11,21,31…熱転写シート 2,12,22,32…基材シート 3,13,23,33…離型層 4,14,24,34…保護転写体 5,15,25,35…保護層 6,16,26,36…接着層 8,18,28,38…背面層 17…帯電防止層 27…紫外線吸収層 19(19Y,19M,19C,19BK)…染料層 41…印画物 42…基材 43…画像 44…保護転写層 45…保護層 46…接着層

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材シートの一方の面の少なくとも一部
    に剥離可能に保護転写層を備え、該保護転写層は帯電防
    止剤を含有することを特徴とする熱転写シート。
  2. 【請求項2】 基材シートの一方の面の少なくとも一部
    に非転写性の離型層を介して保護転写層を剥離可能に備
    え、前記離型層および前記保護転写層の少なくとも一方
    が帯電防止剤を含有することを特徴とする熱転写シー
    ト。
  3. 【請求項3】 前記保護転写層は、多層構造であること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱転写シ
    ート。
  4. 【請求項4】 前記保護転写層は、帯電防止剤を含有す
    る帯電防止層を備えることを特徴とする請求項3に記載
    の熱転写シート。
  5. 【請求項5】 前記帯電防止剤は、導電性樹脂、導電性
    金属酸化物および界面活性剤の少なくとも1種からなる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記
    載の熱転写シート。
  6. 【請求項6】 前記導電性金属酸化物は、粒径が10〜
    100nmの範囲であることを特徴とする請求項5に記
    載の熱転写シート。
  7. 【請求項7】 前記導電性金属酸化物は、アンチモン酸
    亜鉛(ZnO・Sb25 )であることを特徴とする請
    求項5または請求項6に記載の熱転写シート。
  8. 【請求項8】 前記界面活性剤は、四級アンモニウム塩
    であることを特徴とする請求項5に記載の熱転写シー
    ト。
  9. 【請求項9】 前記基材シート上に1色以上の染料層が
    形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8
    に記載の熱転写シート。
  10. 【請求項10】 前記染料層および前記保護転写層が面
    順次に形成されていることを特徴とする請求項9に記載
    の熱転写シート。
  11. 【請求項11】 基材と、該基材の少なくとも一方の面
    に感熱昇華転写方式により形成された画像と、該画像の
    少なくとも一部を覆うように設けられた保護転写層を備
    え、該保護転写層は請求項1乃至請求項10のいずれか
    に記載の熱転写シートを用いて保護転写層を転写形成し
    たものであることを特徴とする印画物。
JP28617397A 1997-10-02 1997-10-02 熱転写シートおよび印画物 Pending JPH11105437A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28617397A JPH11105437A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 熱転写シートおよび印画物
US09/163,557 US6194348B1 (en) 1997-10-02 1998-09-30 Thermal transfer sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28617397A JPH11105437A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 熱転写シートおよび印画物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11105437A true JPH11105437A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17700897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28617397A Pending JPH11105437A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 熱転写シートおよび印画物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6194348B1 (ja)
JP (1) JPH11105437A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150850A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Toppan Printing Co Ltd Ovd付きスクラッチカード
JP2002211179A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Kyodo Printing Co Ltd くじ券の製造方法及びくじ券
JP2005096245A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート、及び印画物
JP2006272872A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護層熱転写シート
JP2006306087A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート及び印画物
JP2007015197A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム観察カード
JP2008126640A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sony Corp 転写型画像保護フィルム
EP1982840A1 (en) 2007-03-27 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer sheet and image-forming method
US7517833B2 (en) 2004-10-25 2009-04-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet and protective layer transfer sheet
JP2011094132A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Aica Kogyo Co Ltd 化粧板用の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、転写シート、化粧板、及び化粧板の製造方法
JP2016124228A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 凸版印刷株式会社 昇華性熱転写記録媒体
JP2017165073A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 凸版印刷株式会社 昇華性熱転写記録媒体
WO2020045463A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 凸版印刷株式会社 熱転写リボン

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961442B2 (en) * 2001-03-09 2005-11-01 Digimarc Corporation Watermarking a carrier on which an image will be placed or projected
US6979488B2 (en) * 1998-08-10 2005-12-27 Eastman Kodak Company Receiver having hydrophilic receiving surface
DE60043918D1 (de) * 1999-09-28 2010-04-15 Kyodo Printing Co Ltd Übertragungskörper und Verwendungsverfahren
US6939627B2 (en) * 2000-07-13 2005-09-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Scratch layer transfer sheet and method of producing scratch printing product
US6619869B1 (en) 2002-05-21 2003-09-16 Hi-Touch Imaging Technologies Co., Ltd. Method for generating a matte finish on a photo picture using a thermal printer
US7153629B2 (en) * 2004-01-16 2006-12-26 Lintec Corporation Releasing sheet
KR100819438B1 (ko) 2007-11-23 2008-04-04 김동현 표면성이 우수한 전사시트
JP5679696B2 (ja) * 2009-05-22 2015-03-04 日東電工株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよびその製造方法

Citations (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592670A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Konica Corp 感熱転写記録用受像シート、画像保護材料、画像保護方法、及び画像記録体
JPH05127415A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JPH061076A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写フイルム及び印画物
JPH0655868A (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH06130717A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Konica Corp 静電像現像剤
JPH06219743A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Nissan Chem Ind Ltd 無水アンチモン酸亜鉛及びその製造法
JPH06247068A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成シート
JPH0732754A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写用受像シート
JPH0768955A (ja) * 1993-06-14 1995-03-14 Ricoh Co Ltd 熱転写記録用シートおよび記録方法
JPH07117367A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Konica Corp 画像保護用転写箔
JPH07156567A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写フィルム及び印画物
JPH07175256A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Konica Corp 多色画像形成用現像剤
JPH07261464A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Konica Corp 静電荷像現像用2成分現像剤及び画像形成方法
JPH07276831A (ja) * 1994-02-21 1995-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写フィルム及び印画物
JPH07299965A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH0852945A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH0852947A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH0869131A (ja) * 1994-06-22 1996-03-12 Canon Inc 電子写真用キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JPH0887126A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Kao Corp 正帯電性トナーおよび現像剤組成物
JPH08129273A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Konica Corp 画像形成方法
JPH08142492A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Konica Corp 画像記録体作成方法
JPH08175038A (ja) * 1994-12-20 1996-07-09 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH08227171A (ja) * 1994-12-05 1996-09-03 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH08292597A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Mitsubishi Chem Corp 静電荷像現像用トナー
JPH08300842A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH08324142A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Sony Corp 転写型画像保護フィルム及びその製造方法
JPH0952454A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Sony Corp 熱転写インクシート
JPH09208884A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Kuraray Co Ltd 帯電防止性フィルム
JPH09208863A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 熱線吸収性コーティング組成物および熱線吸収性付与方法
JPH09207465A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Sony Corp 転写型画像保護フィルム
JPH09208840A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 可視域外光線吸収体
JPH09211221A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Kureha Chem Ind Co Ltd 可視域外光線吸収体
JPH09227834A (ja) * 1995-12-20 1997-09-02 Nikon Corp コーティング組成物及びそれを用いたプラスチック部品
JPH11231576A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 反転現像用キャリア

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0333873B1 (en) * 1987-09-14 1996-03-27 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Thermal transfer sheet
US5965485A (en) * 1996-04-05 1999-10-12 Sony Corporation Image-transfer ink ribbon, image-transferred member and method for producing the image-transferred member

Patent Citations (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592670A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Konica Corp 感熱転写記録用受像シート、画像保護材料、画像保護方法、及び画像記録体
JPH05127415A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JPH061076A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写フイルム及び印画物
JPH0655868A (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH06130717A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Konica Corp 静電像現像剤
JPH06219743A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Nissan Chem Ind Ltd 無水アンチモン酸亜鉛及びその製造法
JPH06247068A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成シート
JPH0768955A (ja) * 1993-06-14 1995-03-14 Ricoh Co Ltd 熱転写記録用シートおよび記録方法
JPH0732754A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写用受像シート
JPH07117367A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Konica Corp 画像保護用転写箔
JPH07156567A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写フィルム及び印画物
JPH07175256A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Konica Corp 多色画像形成用現像剤
JPH07276831A (ja) * 1994-02-21 1995-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写フィルム及び印画物
JPH07261464A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Konica Corp 静電荷像現像用2成分現像剤及び画像形成方法
JPH07299965A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH0869131A (ja) * 1994-06-22 1996-03-12 Canon Inc 電子写真用キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JPH0852947A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH0852945A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH0887126A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Kao Corp 正帯電性トナーおよび現像剤組成物
JPH08129273A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Konica Corp 画像形成方法
JPH08142492A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Konica Corp 画像記録体作成方法
JPH08227171A (ja) * 1994-12-05 1996-09-03 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH08175038A (ja) * 1994-12-20 1996-07-09 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH08292597A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Mitsubishi Chem Corp 静電荷像現像用トナー
JPH08300842A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JPH08324142A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Sony Corp 転写型画像保護フィルム及びその製造方法
JPH0952454A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Sony Corp 熱転写インクシート
JPH09227834A (ja) * 1995-12-20 1997-09-02 Nikon Corp コーティング組成物及びそれを用いたプラスチック部品
JPH09208863A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 熱線吸収性コーティング組成物および熱線吸収性付与方法
JPH09208840A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 可視域外光線吸収体
JPH09211221A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Kureha Chem Ind Co Ltd 可視域外光線吸収体
JPH09208884A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Kuraray Co Ltd 帯電防止性フィルム
JPH09207465A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Sony Corp 転写型画像保護フィルム
JPH11231576A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 反転現像用キャリア

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150850A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Toppan Printing Co Ltd Ovd付きスクラッチカード
JP2002211179A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Kyodo Printing Co Ltd くじ券の製造方法及びくじ券
JP2005096245A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート、及び印画物
US7517833B2 (en) 2004-10-25 2009-04-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet and protective layer transfer sheet
EP2465692A1 (en) 2004-10-25 2012-06-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet
JP2006272872A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護層熱転写シート
JP2006306087A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート及び印画物
JP2007015197A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム観察カード
JP2008126640A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sony Corp 転写型画像保護フィルム
EP1982840A1 (en) 2007-03-27 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer sheet and image-forming method
JP2011094132A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Aica Kogyo Co Ltd 化粧板用の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、転写シート、化粧板、及び化粧板の製造方法
CN102549035A (zh) * 2009-09-30 2012-07-04 爱克工业株式会社 活性能量线硬化型树脂组合物、转印片、化妆板以及化妆板的制造方法
TWI481665B (zh) * 2009-09-30 2015-04-21 Aica Kogyo Co Ltd Production method of active energy line hardening type resin composition, transfer sheet, cosmetic sheet and cosmetic sheet
CN106626854A (zh) * 2009-09-30 2017-05-10 爱克工业株式会社 活性能量线硬化型树脂组合物、转印片、装饰板以及装饰板的制造方法
JP2016124228A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 凸版印刷株式会社 昇華性熱転写記録媒体
JP2017165073A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 凸版印刷株式会社 昇華性熱転写記録媒体
WO2020045463A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 凸版印刷株式会社 熱転写リボン

Also Published As

Publication number Publication date
US6194348B1 (en) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11105437A (ja) 熱転写シートおよび印画物
US6946423B2 (en) Heat transfer cover films
JP3766527B2 (ja) 保護層転写シートおよび印画物
JP4034856B2 (ja) 熱転写シートおよび印画物
JP5686168B2 (ja) 中間転写媒体と熱転写シートの組合せ
JP5565376B2 (ja) 熱転写型画像保護シート
JP2000071626A (ja) 保護層転写シートおよび印画物
JP4792898B2 (ja) 熱転写型画像保護シート
US6346316B1 (en) Protective layer transfer sheet and print
JP3776704B2 (ja) 昇華転写用染料層インキ及び熱転写シート
JP3800568B2 (ja) 保護層転写シート
JP2014188894A (ja) 熱転写シート
JP4113819B2 (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JP3777052B2 (ja) 保護層転写シートおよび印画物
JP2005096200A (ja) 保護層転写シート及び熱転写画像記録体
JP3336480B2 (ja) 染料受容層転写シート
JP2003080844A (ja) 保護層熱転写シート
JPH1067182A (ja) 熱転写シート
JP4139301B2 (ja) 熱転写シートおよび印画物
JP4268316B2 (ja) 保護層転写シートおよび印画物
JPH0911674A (ja) カード
JP4221745B2 (ja) 保護層転写シート及び印画物
JPH09315097A (ja) 熱転写シートおよび印画物
JP2004188676A (ja) 熱転写シート及び捺印層形成方法
JP2003094841A (ja) 受容層転写シート及び熱転写受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060922