[go: up one dir, main page]

JPH1094608A - サポートカテーテル - Google Patents

サポートカテーテル

Info

Publication number
JPH1094608A
JPH1094608A JP8250577A JP25057796A JPH1094608A JP H1094608 A JPH1094608 A JP H1094608A JP 8250577 A JP8250577 A JP 8250577A JP 25057796 A JP25057796 A JP 25057796A JP H1094608 A JPH1094608 A JP H1094608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
guiding
bent portion
support
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8250577A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Taki
和郎 滝
Kenichi Murao
健一 村尾
Atsushi Ogawa
篤志 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEKA MEDICS KK
Original Assignee
KANEKA MEDICS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEKA MEDICS KK filed Critical KANEKA MEDICS KK
Priority to JP8250577A priority Critical patent/JPH1094608A/ja
Publication of JPH1094608A publication Critical patent/JPH1094608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カテーテル(ガイディングカテーテル)の誘
導性および支持性に優れたサポートカテーテルを提供す
ること。 【解決手段】 カテーテルを体内の目的部位まで誘導
し、目的部位において当該カテーテルを支持するサポー
トカテーテルであって、管壁内に編組が埋設された、誘
導・支持される前記カテーテルよりも高い剛性を有する
管状体を備えてなり、可変形性の屈曲形状部が先端側に
形成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カテーテルを体内
の目的部位まで誘導し、目的部位において当該カテーテ
ルを支持するサポートカテーテルに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば頭部の血管内手術においては、マ
イクロカテーテルと称される小径のカテーテルを目的部
位(目的とする血管)に導入することが必要とされる。
マイクロカテーテルを導入する際には、通常、内腔(管
路)内にマイクロカテーテルを通すことによりこれを目
的部位まで誘導し、目的部位においてマイクロカテーテ
ルを支持するガイディングカテーテルが使用される。
【0003】図1は、マイクロカテーテルがガイディン
グカテーテルに誘導されて目的とする血管(内頸動脈)
内に導入されている状態を示す模式図である。同図にお
いて、Mはマイクロカテーテル、Gはガイディングカテ
ーテル、1は大動脈弓、2は総頸動脈、3は内頸動脈、
4は外頸動脈、5は鎖骨下動脈、6は椎骨動脈である。
大動脈弓1は、その一端1aが、大腿動脈(図示省略)
に連通しており、その他端1bが心臓(図示省略)に連
通している。
【0004】マイクロカテーテルMを内頸動脈3内に導
入する方法の一例を示せば、先ず、ガイディングカテー
テルGを大腿動脈から挿入し、当該ガイディングカテー
テルGの先端が、大動脈弓1および総頸動脈2を経て内
頸動脈3内に向かうよう進行させる。ここで、ガイディ
ングカテーテルGの導入操作は、その内腔に挿入された
ガイドワイヤーを用いて行うことができる。そしてガイ
ディングカテーテルGの先端が内頸動脈3に到達したと
ころで、ガイディングカテーテルGの内腔からガイドワ
イヤーを抜き出し、次いで、ガイディングカテーテルG
の後端からマイクロカテーテルMを挿入する。これによ
り、マイクロカテーテルMは、ガイディングカテーテル
Gの内腔を通り、その先端開口から内頸動脈3内に押し
出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、動脈硬
化の進行した患者に対して上記のような方法を適用する
場合には、下記に示すように、目的とする血管(例えば
内頸動脈・椎骨動脈)にガイディングカテーテルを導入
することが極めて困難となり、また、目的とする血管内
においてマイクロカテーテルを十分に支持することがで
きないという問題を生じる。
【0006】〔目的とする血管への導入の困難性〕動脈
硬化の進行した患者の血管構造においては、図2に示す
ように、大動脈弓1と総頸動脈2とのなす角が鋭角とな
って、大動脈弓1から総頸動脈2に至る脈路において屈
曲部位7が形成される傾向がある。そして、脈路に形成
された屈曲部位7により、大動脈弓1内に導入されたガ
イディングカテーテルGは、自己の剛性(直線状に復元
しようとする形状保持性)に起因して、その先端を総頸
動脈2側に指向させることができず、このため、当該ガ
イディングカテーテルGは、同図(イ)に示すように鎖
骨下動脈5に導入されたり、同図(ロ)に示すように大
動脈弓1の他端1b側に導入されてしまい、目的とする
内頸動脈3に導入することができない。
【0007】〔マイクロカテーテルの支持の困難性〕図
2に示したような血管構造において、ガイディングカテ
ーテルGの先端を総頸動脈2内に位置させたとしても、
当該ガイディングカテーテルGの先端開口からマイクロ
カテーテルを押し出す際に、そのときの反作用により、
ガイディングカテーテルGの剛性(形状保持性)に起因
して、その先端が、総頸動脈2の外方(鎖骨下動脈5ま
たは大動脈弓1)へ伸び出してしまうことがあり、この
ため、マイクロカテーテルを安定的に支持することがで
きない。
【0008】本発明は以上のような事情に基いてなされ
たものである。本発明の第1の目的は、所用のカテーテ
ルを、体内の目的部位まで確実に誘導することができ
る、カテーテルの誘導性に優れたサポートカテーテルを
提供することにある。本発明の第2の目的は、所用のカ
テーテルを、体内の目的部位において確実に支持するこ
とができる、カテーテルの支持性に優れたサポートカテ
ーテルを提供することにある。本発明の第3の目的は、
目的とする血管(例えば頸動脈・椎骨動脈)に至る脈路
に屈曲部位が形成されていても、ガイディングカテーテ
ルを、目的とする血管まで確実に誘導することができ
る、ガイディングカテーテルの誘導性に優れたサポート
カテーテルを提供することにある。本発明の第4の目的
は、脈路において屈曲部位が形成されていても、ガイデ
ィングカテーテルを、目的とする血管内において確実に
支持することができ、当該ガイディングカテーテルの先
端開口からマイクロカテーテルを押し出す際の反作用に
よっても当該ガイディングカテーテルを変形・変位させ
ない、ガイディングカテーテルの支持性に優れたサポー
トカテーテルを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のサポートカテー
テルは、カテーテルを体内の目的部位まで誘導し、目的
部位において当該カテーテルを支持するサポートカテー
テルであって、管壁内に編組が埋設された、誘導・支持
される前記カテーテルよりも高い剛性を有する管状体を
備えてなり、可変形性の屈曲形状部が先端側に形成され
ていることを特徴とする。
【0010】本発明のサポートカテーテルは、ガイディ
ングカテーテルを体内の目的部位まで誘導し、目的部位
においてガイディングカテーテルを支持するサポートカ
テーテルであって、管壁内に編組が埋設された、前記ガ
イディングカテーテルよりも高い剛性を有する管状体を
備えてなり、可変形性の屈曲形状部が先端側に形成され
ていることを特徴とする。
【0011】本発明において、「可変形性の屈曲形状
部」とは、サポートカテーテルの内腔に、これより剛性
の高いガイドワイヤーなどを挿入することによって当該
屈曲形状を直線状に矯正することができ、当該ガイドワ
イヤーを抜き出すことによって元の屈曲形状に復元させ
ることができるものをいう。
【0012】本発明のサポートカテーテルにおいて、下
記の態様が好ましい。 (1)管状体の全長にわたって編組が埋設されているこ
と。 (2)前記屈曲形状部の曲率半径が10mm以上である
こと。 (3)管状体の内径が1mm以上であること。 (4)前記屈曲形状部分の一部を構成する先端部分が、
他の部分よりも柔軟に形成されていること。 (5)反対方向に屈曲する2つの屈曲形状部により、先
端側がS字型に形成されていること。 (6)管状体の内面に、誘導・支持されるカテーテルと
の摺動性を付与するためのフッ素樹脂層または親水性樹
脂層が設けられていること。
【0013】
【作用】本発明のサポートカテーテルは、誘導・支持さ
れるカテーテル(ガイディングカテーテル)よりも高い
剛性を有するとともに、その先端側において可変形性の
屈曲形状部が形成されているので、前記カテーテルのた
めの優れた誘導性および優れた支持性が発現される。
【0014】〔カテーテルの誘導性〕目的部位に至る脈
路に屈曲部位が形成されていても、この屈曲部位に対し
て、先端側に形成された屈曲形状部を適合(フィット)
させるよう、サポートカテーテルを配置することによ
り、当該サポートカテーテルの先端を変位させるように
作用する前記屈曲部位による矯正力を抑制することがで
きる。従って、サポートカテーテルの先端を目的部位
(血管)に指向または位置させることができる。このよ
うにして目的部位に導入されるサポートカテーテルによ
り、誘導されるべきカテーテルの導入路が確保される。
そして、屈曲形状部を含む当該サポートカテーテルの剛
性(形状保持性)は、誘導されるべきカテーテルの剛性
(形状保持性)よりも高いので、屈曲形状部に位置する
当該カテーテルが、サポートカテーテルの剛性に抗して
直線状に復元してその先端が変位するようなことはな
い。従って、当該サポートカテーテル(本発明のサポー
トカテーテル)によれば、当該カテーテルを目的部位ま
で確実に誘導することができる。
【0015】〔カテーテルの支持性〕脈路における屈曲
部位に屈曲形状部をフィットさせた状態で、目的部位に
おいてカテーテルを支持しているサポートカテーテルに
は、前記屈曲部位による矯正力は作用されていない。従
って、当該サポートカテーテルは、初期の形状(本来の
安定的な形状)を有している。従って、当該サポートカ
テーテルの先端が、自己の形状保持性に起因して変位・
変形することはない。また、屈曲形状部を含む当該サポ
ートカテーテルの剛性(形状保持性)は、誘導されるべ
きカテーテルの剛性(形状保持性)よりも高いので、当
該カテーテルを直線状に復元させてその先端を目的部位
以外の方向に指向させようとする力(例えば、当該カテ
ーテルが、ガイディングカテーテルである場合におい
て、その先端開口からマイクロカテーテルを押し出す際
の反作用)が付加されても、当該カテーテルが直線状に
復元されることはない。従って、当該サポートカテーテ
ル(本発明のサポートカテーテル)によれば、当該カテ
ーテルを体内の目的部位において確実に支持することが
できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明のサポートカテーテ
ルについて詳細に説明する。 <サポートカテーテルの構造>図3は、本発明のサポー
トカテーテルの形状の一例を示す説明図である。このサ
ポートカテーテルは、その内腔にガイディングカテーテ
ルを通すことによってこれを目的とする血管(例えば頸
動脈・椎骨動脈)まで誘導し、当該血管においてガイデ
ィングカテーテルを支持するものである。
【0017】このサポートカテーテルは、全長にわたり
管壁内に編組が埋設された管状体よりなるカテーテル本
体10と、手元操作部20とを備えてなる。カテーテル
本体10の先端側は、可変形性を有する2つの屈曲形状
部(第1の屈曲形状部11および第2の屈曲形状部1
2)によってS字型に形成されている。
【0018】第1の屈曲形状部11および第2の屈曲形
状部12は、それぞれ、可変形性を有するものであり、
これらの屈曲形状は、サポートカテーテルの導入の際に
使用されるガイドワイヤーによって直線状に矯正され、
また、サポートカテーテルの導入時において、目的血管
に至る脈路形状に応じて変形することができる。
【0019】なお、カテーテル本体10の剛性(形状保
持性)は、誘導されるガイディングカテーテル(ガイド
ワイヤーが挿入されている状態)の剛性よりも高いもの
とされる。従って、当該ガイディングカテーテルの導入
の際においては、第1の屈曲形状部11および第2の屈
曲形状部12が変形することはない。
【0020】カテーテル本体10を構成する管壁は、例
えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピ
レン共重合体、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、ポリアミドエラストマー、四フッ化エチレ
ン、ポリウレタン、シリコーンゴム、ラテックスゴムな
どより形成されている。管壁の肉厚としては、例えば
0.1〜0.3mmとされ、好ましくは0.2〜0.2
5mmとされる。
【0021】管壁に埋設されてカテーテル本体10を構
成する編組としては、例えばステンレスなどの金属線を
縦横に編み込んで得られるものを挙げることができる。
斯かる金属線の線径としては、例えば0.01〜0.0
5mmとされる。管壁内に編組が埋設されてカテーテル
本体10が構成されていることにより、当該カテーテル
本体10の剛性が向上し、可変形性の屈曲形状部に良好
な復元性(形状記憶性)を発現させることができる。ま
た、カテーテル本体10の屈曲に伴って内腔が潰れるこ
とを防止することができ、これにより、屈曲部分におい
ても直線部分と同じ断面形状(内腔)を十分に確保する
ことができ、これにより、ガイディングカテーテルの導
入路が確保される。
【0022】カテーテル本体10の外径は、例えば1.
1〜2.7mmとされ、好ましくは2.3〜2.5mm
とされる。カテーテル本体10の内径は、その外径およ
び管壁の肉厚によって規定されるが、ガイディングカテ
ーテルの導入路を確保する観点から1mm以上であるこ
とが好ましい。カテーテル本体の長さは、例えば30〜
150cmとされ、好ましくは60〜100cmとされ
る。
【0023】第1の屈曲形状部11における屈曲形状と
しては、目的とする血管に至る脈路(例えば大動脈弓か
ら頸動脈に至る脈路)における屈曲部位の形状に応じて
適宜選択することができる。具体的には、その曲率半径
(r1 )が例えば10〜50mmとされる。この曲率半
径(r1 )が過小である場合には、ガイディングカテー
テルの導入が困難となるおそれがある。また、半径の交
角(θ1 )が例えば60〜180°とされる。
【0024】第2の屈曲形状部12における屈曲形状
も、脈路における屈曲部位の形状(例えば大動脈弓の湾
曲形状)に応じて適宜選択することができる。具体的に
は、その曲率半径(r2 )が例えば30〜200mmと
され、半径の交角(θ2 )が例えば30〜120°とさ
れる。
【0025】このサポートカテーテルにおいて、第1の
屈曲形状部分11の一部を構成する先端部分(例えば先
端から10〜30mm)は、他の部分よりも柔軟性を有
するように形成されている。これにより、ガイディング
カテーテルの支持性が損なわれることなく、当該サポー
トカテーテル自体の挿入操作を容易に行うことができ
る。
【0026】また、ガイディングカテーテルの挿入をさ
らに容易にする観点から、サポートカテーテルの内腔の
表面にフッ素樹脂層または親水性樹脂層を設け、当該内
腔の表面と前記ガイディングカテーテルの外表面との摺
動性を向上させることが好ましい。
【0027】<サポートカテーテルの適用法>図4〜図
7は、本発明のサポートカテーテルの適用例を示す模式
図である。図4〜図7において、Sは本発明のサポート
カテーテル、Gはガイディングカテーテルである。51
〜57は、動脈硬化の進行した患者の血管構造を示し、
51は大動脈弓、52は総頸動脈、53は内頸動脈(目
的とする血管)、54は外頸動脈、55は鎖骨下動脈、
56は椎骨動脈、57は動脈硬化に伴う屈曲部位であ
る。大動脈弓51は、その一端51aが、大腿動脈(図
示省略)に連通しており、その他端51bが心臓(図示
省略)に連通している。
【0028】(1)先ず、ガイドワイヤー(図示省略)
が内腔に挿入されて屈曲形状部が直線状に矯正された状
態のサポートカテーテルSを大腿動脈から体内に挿入す
る。これにより、当該サポートカテーテルSは、目的血
管に至る脈路形状に応じて自己変形しながら進行する
〔図4〜図5参照〕。
【0029】(2)サポートカテーテルSの先端が、大
動脈弓51を経て鎖骨下動脈55内に到達したところ
で、サポートカテーテルSの内腔からガイドワイヤを抜
去する。これにより、サポートカテーテルSの先端側に
おいて、屈曲部位57に適合(フィット)するように屈
曲形状が復元されるとともに、サポートカテーテルSの
先端が総頸動脈52側に指向する状態となる〔図6参
照〕。このようにして配置されたサポートカテーテルS
によりガイディングカテーテルの導入路が確保される。
【0030】(3)次に、サポートカテーテルSの後端
からガイディングカテーテルGを挿入する。ここに、屈
曲形状部を含むサポートカテーテルSの剛性(形状保持
性)は、ガイディングカテーテルGの剛性(形状保持
性)よりも高いので、サポートカテーテルSの屈曲形状
部において、ガイディングカテーテルGが、当該サポー
トカテーテルSの剛性に抗して直線状に復元するような
ことはない。従って、ガイディングカテーテルGは、サ
ポートカテーテルSにより確実に誘導され、その先端か
ら押し出されて、目的とする内頸動脈53内に位置され
る〔図7参照〕。
【0031】(4)次に、サポートカテーテルSに支持
された状態で内頸動脈53内に位置されたガイディング
カテーテルGを介して、塞栓術や動注療法などの血管内
手術に直接使用するマイクロカテーテル(図示省略)を
内頸動脈53内の所定の部位(患部)に押し出す。ここ
に、屈曲形状部を含むサポートカテーテルSの剛性(形
状保持性)は、ガイディングカテーテルGの剛性(形状
保持性)よりも高いので、マイクロカテーテルを押し出
す際に、ガイディングカテーテルGを直線状に復元させ
ようとする力(反作用)が生じても、当該ガイディング
カテーテルGが、屈曲形状部におけるサポートカテーテ
ルSの剛性に抗して直線状に復元することはない。従っ
て、ガイディングカテーテルGは、サポートカテーテル
Sにより確実に支持され、ガイディングカテーテルGの
先端が、鎖骨下動脈55や大動脈弓51の他端51b側
へ伸び出すことはない。
【0032】以上のように、本発明のサポートカテーテ
ルSは、ガイディングカテーテルGよりも高い剛性を有
するとともに、その先端側において可変形性の屈曲形状
部が形成されているので、ガイディングカテーテルGの
ための優れた誘導性(挿入の容易性)および優れた支持
性が発現される。
【0033】
【実施例】
<サポートカテーテルの作製>四フッ化エチレンよりな
る内層(肉厚0.05mm)と、ナイロンよりなる外層
(肉厚0.18mm)との間に、ステンレスよりなる編
組を介在させて形成した管状体(外径2.4mm,内径
1.9mm,長さ80cm)よりなるカテーテル本体を
備え、その先端側が、可変形性を有する2つの屈曲形状
部(第1の屈曲形状部および第2の屈曲形状部)によっ
てS字型に形成されている本発明のサポートカテーテル
を作製した。ここに、第1の屈曲形状部における曲率半
径(r1)を20mmとし、半径の交角(θ1 )を約1
60°とした。また、第2の屈曲形状部における曲率半
径(r2 )を150mmとし、半径の交角(θ2 )を約
60°とした。なお、このサポートカテーテルの剛性
は、下記の臨床試験で使用したガイディングカテーテル
の剛性よりも高いものである。また、このサポートカテ
ーテルの先端から20mm(第1の屈曲形状部の一部)
の範囲を、他の部分よりも柔軟に形成した。
【0034】<臨床試験>動脈硬化が進行している患者
の大腿動脈から内頸動脈に向けて、ガイディングカテー
テル(外径1.7mm,内径1.1mm,長さ100c
m)を導入しようとしたところ、当該ガイディングカテ
ーテルは、大動脈弓から総頸動脈に至る脈路において形
成されている屈曲部位のために、その先端が鎖骨下動脈
内に進行してしまい、総頸動脈側に導入することができ
なかった。
【0035】そこで、上記のようにして作製した本発明
のサポートカテーテルを導入し、図6に示したように、
その先端が総頸動脈側に指向するよう配置し、次いで、
このサポートカテーテルの内腔を通して上記ガイディン
グカテーテルを導入したところ、その先端を目的とする
内頸動脈に容易に到達させることができた。また、当該
ガイディングカテーテルの内腔を通してマイクロカテー
テル(外径1.0mm,内径0.6mm,長さ150c
m)を導入し、ガイディングカテーテルの先端開口から
マイクロカテーテルを押し出したところ、ガイディング
カテーテルが変形・変位するようなことはなかった。
【0036】
【発明の効果】請求項1に係るサポートカテーテルによ
れば、所用のカテーテルを、体内の目的部位まで確実に
誘導することができるとともに、当該カテーテルを目的
部位において確実に支持することができる。
【0037】請求項2に係るサポートカテーテルによれ
ば、目的とする血管(例えば頸動脈・椎骨動脈)に至る
脈路に屈曲部位が形成されていても、ガイディングカテ
ーテルを当該血管まで確実に誘導することができるとと
もに、ガイディングカテーテルを目的とする血管におい
て確実に支持することができる。従って、動脈硬化の進
んだ患者に対する血管内手術において、従来では困難で
とされていた大腿動脈からのアプローチが可能となる。
【0038】請求項3に係るサポートカテーテルによれ
ば、所用のカテーテルの誘導性を確実に発揮することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マイクロカテーテルがガイディングカテーテル
に誘導されて目的とする血管内に導入されている状態を
示す模式図である。
【図2】動脈硬化の進行した患者の血管構造において、
ガイディングカテーテルが目的とする内頸動脈以外の血
管に導入されている状態を示す模式図である。
【図3】本発明のサポートカテーテルの形状の一例を示
す説明図である。
【図4】本発明のサポートカテーテルの適用例(目的血
管に至る脈路形状に応じて自己変形しながら進行してい
る状態)を示す模式図である。
【図5】本発明のサポートカテーテルの適用例(目的血
管に至る脈路形状に応じて自己変形しながら進行してい
る状態)を示す模式図である。
【図6】本発明のサポートカテーテルの適用例(屈曲形
状が復元されるとともに、サポートカテーテルの先端が
総頸動脈側に指向する状態)を示す模式図である。
【図7】本発明のサポートカテーテルの適用例(ガイデ
ィングカテーテルがサポートカテーテルにより誘導され
て内頸動脈内に位置されている状態)を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
S サポートカテーテル G ガイディングカ
テーテル 10 カテーテル本体 11 第1の屈曲形状部 12 第2の屈曲形状
部 20 手元操作部 51 大動脈弓 52 総頸動脈 53 内頸動脈 54 外頸動脈 55 鎖骨下動脈 56 椎骨動脈 57 屈曲部位

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カテーテルを体内の目的部位まで誘導
    し、目的部位において当該カテーテルを支持するサポー
    トカテーテルであって、 管壁内に編組が埋設された、誘導・支持される前記カテ
    ーテルよりも高い剛性を有する管状体を備えてなり、 可変形性の屈曲形状部が先端側に形成されていることを
    特徴とするサポートカテーテル。
  2. 【請求項2】 ガイディングカテーテルを体内の目的部
    位まで誘導し、目的部位においてガイディングカテーテ
    ルを支持するサポートカテーテルであって、 管壁内に編組が埋設された、前記ガイディングカテーテ
    ルよりも高い剛性を有する管状体を備えてなり、 可変形性の屈曲形状部が先端側に形成されていることを
    特徴とするサポートカテーテル。
  3. 【請求項3】 屈曲形状部の曲率半径が10mm以上で
    あることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のサ
    ポートカテーテル。
JP8250577A 1996-09-20 1996-09-20 サポートカテーテル Pending JPH1094608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8250577A JPH1094608A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 サポートカテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8250577A JPH1094608A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 サポートカテーテル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1094608A true JPH1094608A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17209966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8250577A Pending JPH1094608A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 サポートカテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1094608A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544456A (ja) * 2006-06-16 2009-12-17 カイフォン・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 経皮的脊椎インプラント及び方法
CN103816607A (zh) * 2014-03-06 2014-05-28 陈�峰 一种神经介入血管造影用多功能鱼钩导管

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374139U (ja) * 1986-10-30 1988-05-18
JPH0231766A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Nippon Marine Kurotsuto Kk マイクロカテーテルの改良
WO1995008364A1 (en) * 1993-09-17 1995-03-30 Heartport, Inc. Endovascular system for arresting the heart
JPH07265433A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Nippon Zeon Co Ltd ガイディングカテーテル
JPH07308384A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Hanako Medical Kk 左右冠動脈共用造影用カテーテル
JPH08168521A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Junkosha Co Ltd ガイディングカテーテル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374139U (ja) * 1986-10-30 1988-05-18
JPH0231766A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Nippon Marine Kurotsuto Kk マイクロカテーテルの改良
WO1995008364A1 (en) * 1993-09-17 1995-03-30 Heartport, Inc. Endovascular system for arresting the heart
JPH09502889A (ja) * 1993-09-17 1997-03-25 ハートポート,インコーポレイティド 心臓停止のための血管内装置
JPH07265433A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Nippon Zeon Co Ltd ガイディングカテーテル
JPH07308384A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Hanako Medical Kk 左右冠動脈共用造影用カテーテル
JPH08168521A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Junkosha Co Ltd ガイディングカテーテル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544456A (ja) * 2006-06-16 2009-12-17 カイフォン・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 経皮的脊椎インプラント及び方法
CN103816607A (zh) * 2014-03-06 2014-05-28 陈�峰 一种神经介入血管造影用多功能鱼钩导管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5882347A (en) Catheter with internal stiffening ridges
JP3469578B2 (ja) 予め形成された冠状動脈用ガイドカテーテル
US4739768A (en) Catheter for guide-wire tracking
EP1144040B1 (en) Catheter having regions of differing braid densities and methods of manufacture therefor
US8048032B2 (en) Coaxial guide catheter for interventional cardiology procedures
JPH07178176A (ja) カテーテル
JP2000503227A (ja) 半径増加型曲線カテーテル
US20070106260A1 (en) Catheter
JPH08733A (ja) 血管カテーテル
JP2001218851A (ja) カテーテル
JP2003019206A (ja) カテーテル
JP4737156B2 (ja) ガイディングカテーテル
WO1997030746A1 (fr) Instrument medical facilitant l'insertion
JPH11512302A (ja) 左冠状動脈用カテーテル
JP7651579B2 (ja) カテーテル
JPS60261465A (ja) 医療用チユ−ブ案内具
JPH07265432A (ja) 加工硬化型非形状記憶合金製カテーテル
JPH1094608A (ja) サポートカテーテル
US20220218965A1 (en) Rapid exchange dilator for sheathless catheterization
JPH09225036A (ja) 医用挿入補助具
JP2000217923A (ja) バルーンカテーテルおよびその製造方法
JPH0994297A (ja) ガイディングカテーテル
JPH04102462A (ja) 医療用カテーテル
JPH04261666A (ja) カテーテル
JPH0999088A (ja) カテーテル及びガイディングカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221