[go: up one dir, main page]

JPH1093868A - 固体撮像素子及びその駆動方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH1093868A
JPH1093868A JP8246552A JP24655296A JPH1093868A JP H1093868 A JPH1093868 A JP H1093868A JP 8246552 A JP8246552 A JP 8246552A JP 24655296 A JP24655296 A JP 24655296A JP H1093868 A JPH1093868 A JP H1093868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal component
signal
pixel
time
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8246552A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Suzuki
亮司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8246552A priority Critical patent/JPH1093868A/ja
Publication of JPH1093868A publication Critical patent/JPH1093868A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素毎の特性のバラツキに起因する信号の不
均一性を低減することにより、画像の良好な固体撮像素
子及びその駆動方法を提供する。 【解決手段】 第1の時間T1受光蓄積した後に、第1
の信号成分S1を読み出し、画素をリセットせずに、さ
らに第2の時間T2受光検出した後に、第2の信号成分
S2を読み出す構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば増幅型等の
固体撮像素子及びその駆動方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、固体撮像素子の高解像度化の要求
に従って、CCD固体撮像素子に代わって、スミアが無
く、微細画素の実現が可能である増幅型固体撮像素子が
開発されている。この増幅型固体撮像素子は、画素それ
ぞれに光信号の増幅作用を持たせるために、能動素子
(例えばMOS型トランジスタ)で画素を形成し、画素
に光電変換により蓄積された電荷をトランジスタの電流
変調として信号を読み出すように構成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、増幅型固
体撮像素子は、能動素子(例えばMOSトランジスタ)
で画素を構成しているため、能動素子のバラツキがその
まま映像信号に乗ってしまう。このバラツキは、画素そ
れぞれに固定の値を持つため撮像画での固定パターンノ
イズとして現れる。この固定パターンノイズは、入射光
に対する感度のバラツキではなく、画素のしきい値のバ
ラツキが入射光に応じた信号量に加算される性質のもの
である。
【0004】そこで、信号出力とノイズ出力との差をと
り、この差を出力とすることにより、画素トランジスタ
原因で発生する固定パターンノイズを取り除いている。
【0005】即ち、図9の動作フェーズに示すように、
垂直繰り返し周期Vにおいて、信号電荷を蓄積した電荷
蓄積期間の後、信号電荷を読み出し、次いで画素に蓄積
されている電荷を全てリセットした後、その画素リセッ
ト後の信号、即ちノイズ成分を読み出す。そして、信号
成分とノイズ成分との差を出力するようにしている。こ
の読み出し方式では、画素に全く電荷が蓄積されていな
い状態、すなわち蓄積時間0でノイズ読み出しを行うた
めに、入出力特性の低照度部分に画素毎に異なる特性の
バラツキがあった場合に、差分を取ってノイズをキャン
セルした後でもこのバラツキ成分は残り、画面上で、ざ
らつきとなって現れていた。
【0006】この問題を図10を用いて詳しく説明す
る。
【0007】画素Aと画素Bの2つの画素があり、図1
0Aに信号出力と蓄積時間との関係を示すように、画素
Aはある程度のノイズ成分があり、信号出力が電荷の蓄
積時間の増加に比例して増加する特性を有し、一方画素
Bはノイズ成分がほとんど微小であるが、蓄積時間の小
さい内は信号出力の立ち上がりが鈍くリニアリティーが
悪く、その後、信号出力が蓄積時間に対して一定割合で
増加する特性を有するとする。
【0008】この場合、画素Bの信号出力−蓄積時間の
特性が蓄積時間の短い領域、すなわち前述の低照度部分
では、信号出力の立ち上がりが鈍い、いわゆる猫足状態
であるために、信号出力とノイズ成分との差分をとって
ノイズをキャンセルしても、図10Bに示すように、画
素Aと画素Bの間にノイズキャンセル後の出力信号にバ
ラツキ成分が現れる。
【0009】上述した問題の解決のために、本発明にお
いては、画素毎の特性のバラツキに起因する信号の不均
一性を低減し、良好な画像の得られる固体撮像素子及び
その駆動方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の時間受
光蓄積した後に、第1の信号成分を読み出し、画素をリ
セットせずに、さらに第2の時間受光検出した後に、第
2の信号成分を読み出すようにする。
【0011】上述の本発明によれば、蓄積時間の異なる
第1の信号成分と第2の信号成分とをそれぞれ読み出す
ことにより、例えばその第1及び第2の信号成分の差分
を出力信号とすれば、画素毎にある特性のバラツキの影
響を除去することができ、良好な画像が得られる。尚、
第1及び第2の信号成分を加算すれば、高ダイナミック
レンジが得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の固体撮像素子は、第1の
時間受光蓄積した後に、第1の信号成分を読み出す手段
と、画素をリセットせずに、さらに第2の時間受光蓄積
した後に、第2の信号成分を読み出す手段を有した構成
とする。
【0013】また、本発明は、上記固体撮像素子におい
て、第1の信号成分と、第2の信号成分との差分を出力
する作動手段を有する構成とする。
【0014】本発明の固体撮像素子の駆動方法は、第1
の時間受光蓄積した後に、第1の信号成分を読み出し、
画素をリセットせずに、さらに第2の時間受光検出した
後に、第2の信号成分を読み出すものとする。
【0015】また、本発明は、上記固体撮像素子の駆動
方法において、第1の信号成分と、第2の信号成分との
差分をとる。
【0016】以下、図面を参照して本発明の固体撮像素
子及びその駆動方法の実施例を説明する。
【0017】本実施例の基本は、図1の動作フェーズに
示すように、1垂直繰り返し周期Vにおいて、第1の時
間T1、例えば通常の蓄積時間の1/10の時間受光
し、信号電荷の蓄積がなされた後に、第1の信号成分S
1の電荷を読み出し、そのまま画素をリセットせずに、
さらに第2の時間T2受光し、信号電荷を蓄積し続けた
後に第2の信号成分S2の電荷を読み出す。第2の信号
成分S2の電荷を読み出した後に、画素がリセットされ
る。
【0018】このような過程を経ることにより、入出力
特性の低照度部分に、前述のように画素の特性のバラツ
キがあった場合にも、第1の信号成分側の蓄積時間、即
ち第1の時間T1として、これらの特性が一定でない低
照度部分を越える時間を設定して、第2の信号成分S2
と第1の信号成分S1との差分信号をとることによっ
て、このような特性のバラツキもキャンセルすることが
できる。
【0019】図2に、前出の図10と同様の特性の異な
る2つの画素、即ち画素Aと画素Bについて、本実施例
における、第1の信号成分S1及び第2の信号成分S2
を読み出した場合の出力信号について示す。
【0020】図2Aは、蓄積時間−信号出力の関係図、
図2Bは、画素Aと画素Bで差分信号を比較した図であ
る。
【0021】画素Aと画素Bとで特性に違いがある低照
度部分を越える時間に設定した第1の時間T1経過後に
第1の信号成分S1を読み出し、その後第2の時間T2
経過後に第2の信号成分S2を読み出し、これらの信号
の差分信号をとる。
【0022】第1の時間T1と第2の時間T2との間は
画素の特性がほぼ一定であるので、差分信号をとること
により、図2Bに示すように、画素A及び画素Bの出力
信号のバラツキをなくすることができる。
【0023】この動作を、整理すると次のようになる。
【0024】1)まず、画素のトランジスタの特性のバ
ラツキがある低照度の部分を超える時間に設定した第1
の時間T1の受光蓄積の後に、第1の信号成分S1の電
荷を読み出す。
【0025】2)増幅型固体撮像素子では、電荷を非破
壊で読み出すことができるので、第1の信号成分S1の
電荷を読み出した後、画素をリセットしないで、引き続
き受光蓄積を行い、第1の信号成分S1の電荷に、さら
に所定の第2の時間T2の受光蓄積の電荷を加える。
【0026】3)第2の時間T2の経過後、第2の信号
成分S2の電荷を読み出す。
【0027】この際に、第2の信号成分S2の電荷は、
第1の信号成分S1に加える形で蓄積しているので、第
1の信号成分S1の電荷より大きくなる。
【0028】4)画素をリセットして、次の蓄積を開始
する。
【0029】このようにして、第1の信号成分S1及び
第2の信号成分S2を読み出す。
【0030】そして、第1の信号成分S1と、第2の信
号成分S2との差分を出力信号とする。
【0031】図3は、本実施例に係る増幅型固体撮像素
子10の回路構成を示す。即ち、これは、同じ画素に対
して第1の時間T1受光蓄積した第1の信号成分S1
と、さらに、これに加算して第2の時間T2受光蓄積し
た第2の信号成分S2とを、共に読み出すことを可能に
する回路構成の一例である。
【0032】ただし、この図3は1画素に対応した回路
構成である。
【0033】この図3の回路構成は、複数の単位画素
(セル)を構成する受光素子、即ち画素MOSトランジ
スタ11が行列状に配列され、各画素MOSトランジス
タ11のゲートがシフトレジスタなどから構成される垂
直走査回路12からの垂直走査信号(即ち垂直選択パル
ス)φV[φV1 ,φVi ,φVi+1 ,‥‥]にて選択
される垂直選択線13に接続され、そのドレインが電源
DDに接続され、その各列毎のソースが垂直信号線14
に接続される。
【0034】垂直信号線14には、両側にそれぞれ対称
的に例えばMOSトランジスタからなる動作MOSスイ
ッチ15(15a,15b)を介して信号電圧(電荷)
を保持する負荷容量素子16(16a,16b)が接続
される。負荷容量素子16は垂直信号線14と接地電位
との間に接続される。動作MOSスイッチ15のゲート
には動作パルスφOPS (φOPS1,φOPS2)が印加され
る。
【0035】画素MOSトランジスタ11のソースと動
作MOSスイッチ15間の垂直信号線14には、負荷容
量素子16のリセットと、垂直信号線14のリセット即
ち画素MOSトランジスタ11のソース側寄生容量の充
電を兼ねる例えばMOSトランジスタからなるリセット
MOSスイッチ17を介してリセットバイアス電圧VRB
を供給するためのリセットバイアス電圧供給端子18に
接続される。リセットMOSスイッチ17のゲートには
リセットパルスφRST が供給されるようになされる。ま
た、この例では、電源VDDと画素MOSトランジスタ1
1のドレインとの間にスイッチ(例えばMOSスイッ
チ)31が接続されると共に、リセットバイアス電圧供
給端子18と画素MOSトランジスタ11のドレインと
の間にスイッチ(例えばMOSスイッチ)32が接続さ
れる。
【0036】19(19a,19b)は水平シフトレジ
スタであり、この水平シフトレジスタ19は、水平信号
線20(20a,20b)に接続された、例えばMOS
トランジスタからなる水平MOSスイッチ21(21
a,21b)のゲートへ順次水平走査信号(即ち水平走
査パルス)φH[φH1 ,‥‥φHn ,φHn+1 ,‥
‥]が供給される。水平信号線20の出力端には、図示
しないが出力回路(例えば電荷検出回路)が接続され
る。ここで、第1の水平シフトレジスタ19aと第1の
水平信号線20aと第1の水平MOSスイッチ21aと
第1の負荷容量素子16aと第1の動作MOSスイッチ
15aとリセットMOSスイッチ17により、第1の水
平走査回路34aが構成され、第2の水平シフトレジス
タ19bと第2の水平信号線20bと第2の水平MOS
スイッチ21bと第2の負荷容量素子16bと第2の動
作MOSスイッチ15bとリセットMOSスイッチ17
により、第2の水平走査回路34bが構成される。
【0037】そして、本例においては、第1の信号成分
S1の読み出しに、第1の動作MOSスイッチ15a、
第1の負荷容量素子16a、第1の動作パルスφOPS1
第1の水平シフトレジスタ19a、第1の水平信号線2
0a、第1の水平MOSスイッチ21aを使用し、第2
の信号成分S2の読み出しに、第2の動作MOSスイッ
チ15b、第2の負荷容量素子16b、第2の動作パル
スφOPS2、第2の水平シフトレジスタ19b、第2の水
平信号線20b、第2の水平MOSスイッチ21bを使
用する。
【0038】図4は、単位画素としての受光素子、即ち
画素MOSトランジスタ11の半導体構造を示す断面図
である。
【0039】尚、pチャネルの場合も同様にして固体撮
像素子を構成することができる。
【0040】この画素MOSトランジスタ11は、第1
導電型例えばp型のシリコン半導体基板4上にオーバー
フローバリア領域となる第2導電型例えばn型の半導体
領域5及びp型の半導体領域6が順次形成され、このp
型半導体領域6の表面に、これより濃度の高いp型半導
体領域からなる、いわゆるセンサ領域8が形成される。
更に、センサ領域8上に例えばSiO2 などによるゲー
ト絶縁膜9を介して光を透過しうるリング状のゲート電
極1が形成され、そのリング状のゲート電極1の内側及
び外側に対応する位置にそれぞれn型のソース領域2及
びドレイン領域3が形成され、また、ドレイン領域3の
直下のp型半導体領域6に、ゲート下に蓄積された信号
電荷が隣接画素へ漏れ出ないようにするためのn型のチ
ャネルストップ領域7が形成されて成る。
【0041】この画素MOSトランジスタ11が、図示
しないが複数個マトリックス状に配列されて増幅型固体
撮像素子10が構成される。
【0042】この画素MOSトランジスタ11では、図
4に示すように、リング状のゲート電極1を透過した光
Lがシリコン半導体中で光電変換して、電子・ホールの
ペアを発生し、このうちの一方の電荷、この例ではホー
ルhが信号電荷としてゲート電極1下のp型センサ領域
8に形成されたポテンシャルウエルに蓄積される。この
電荷(ホール)hによる基板バイアスの変調を信号とし
て取り出すようにしている。即ち、垂直選択線を通して
ゲート電極1に高レベル電位が印加されて画素MOSト
ランジスタ11がオンすると、チャネル電流(いわゆる
ドレイン電流)がセンサ領域8の表面のチャネルに流
れ、このチャネル電流が信号電荷hによって変調を受け
るので、このチャネル電流をソース領域2に接続された
垂直信号線を通して出力し、その変化量を信号出力とす
るものである。
【0043】さらに、図3に示した回路構成の増幅型固
体撮像素子の概略構成(ブロック図)を、図5に示す。
【0044】画素領域30に、それぞれ垂直走査回路1
2、第1の信号成分S1用の第1の水平走査回路34a
及び第2の信号成分S2用の第2の水平走査回路34b
が接続される。
【0045】垂直走査回路12には、垂直走査パルス
(垂直クロック)φV、第1の信号成分S1の読みとり
用の第1のスタートパルスφVS1、及び第2の信号成
分S2の読みとり用の第2のスタートパルスφVS2が
印加される。
【0046】第1及び第2の水平走査回路34a及び3
4bには、それぞれ第1及び第2の動作パルスφOPS1
びφOPS2が印加され、また水平走査パルス(水平クロッ
ク)φHとリセットパルスφRST が印加される。
【0047】また、画素領域30には、画素のリセット
に用いる基板パルスφSUB が印加される。
【0048】この図5のブロック図を用いて、本例にお
ける読みとり動作の概略を説明する。
【0049】まず、垂直走査回路12に第1のスタート
パルスφVS1が印加されることにより、以後、垂直走
査回路12より1行目(V1 )から順に第1の信号成分
S1を読みとるためのクロックパルスが加えられる。
【0050】続いて、例えばクロックパルスがi行目ま
でいったところで、第2のスタートパルスφVS2が印
加されて、再び垂直走査回路より1行目から順に第2の
信号成分S2を読みとるためのクロックパルスが加えら
れる。
【0051】従って、n+i行において第1の信号成分
S1が読み出され第1の水平走査回路34aにより出力
されている時に、n行において第2の信号成分S2が読
み出され第2の水平走査回路34bにより出力される。
【0052】この場合の垂直同期駆動タイミングを図6
に示す。
【0053】各垂直走査信号φV[φV1 ,‥‥φ
n ,‥‥φVn+i ,‥‥]は、1垂直繰り返し周期1
Vの間に2つのパルスが立ち上がるので、第1のパルス
1 は第1のスタートパルスφVS1を基準に立ち上が
り、第2のパルスP2 は第2のスタートパルスφVS2
を基準にして立ち上がる。
【0054】第2のスタートパルスφVS2は、第1の
スタートパルスφVS1が立ち上がってから、時間iH
(i倍の水平繰り返し周期Hに相当する期間)経過した
後に立ち上がる。従って、各垂直走査信号φVでは、そ
の第1のパルスP1 と第2のパルスP2 との間の時間が
iHに相当する。そして、第1のパルスP1 で第1の信
号成分S1の読み出しが行われ、第2のパルスP2 で第
2の信号成分S2の読み出しが行われる。尚、図6にお
いて、1Hは1水平繰り返し周期を示す。
【0055】この駆動タイミングの場合には、n行目の
φVn の第2の信号成分S2を読み出す第2のパルスP
2 と、n+i行目のφVn+i の第1の信号成分S1を読
み出す第1のパルスP1 がほぼ同時に立ち上がってい
る。
【0056】図6及び前述の図1より、第2の信号成分
の蓄積時間、即ち第2の時間T2は、第2の信号成分を
読み出す時間と画素リセットを行う時間が短いので、ほ
ぼ1垂直繰り返し周期1Vに相当し、第1の信号成分の
蓄積時間、即ち第1の時間T1は、1垂直繰り返し周期
1Vから上述のiHを差し引いた時間にほぼ相当する。
【0057】尚、同じ画素からの第1の信号成分S1と
第2の信号成分S2とを同時に出力することはできない
ので、差分信号を出力させるためには、第1の信号成分
S1を一旦記憶手段、即ちメモリー等に記憶させておく
必要がある。
【0058】従って、例えば図7に示すように、第1の
水平信号線20aに記憶手段22を接続し、記憶手段2
2と、第2の水平信号線20bとを差分回路23に接続
する。
【0059】そして、第1の信号成分S1を記憶手段2
2に記憶して、後に読み出される第2の信号成分S2
と、記憶手段22に記憶した第1の信号成分S1とを同
期させて差分回路23により減算処理して画素出力信号
out を得る。
【0060】次に、図3に示す本例の増幅型固体撮像素
子の動作についてさらに詳しく説明する。
【0061】図8に図3の回路構成に対する水平同期タ
イミングチャートの一例を示す。
【0062】この例では、n行目の画素MOSトランジ
スタ11の第2の信号成分S2とn+i行目の画素MO
Sトランジスタ11の第1の信号成分が、同じ水平ブラ
ンキング期間HBLK において読み出される場合である。
それ以外の行(即ちm行)の画素MOSトランジスタ1
1ははオフ状態となっている。
【0063】そして、画素MOSトランジスタ11にお
ける信号電圧、即ち画素MOSトランジスタ11に蓄積
された信号電荷量(ホール量)に応じたチャネルポテン
シャルに相当する信号電圧の負荷容量素子16への読み
出し動作は、水平ブランキング期間HBLK に行われる。
【0064】即ち、水平ブランキング期間HBLK の前半
の期間でn行目の画素MOSトランジスタ11のゲート
に垂直走査信号φVn のパルスP2 が印加される。
【0065】そして期間で、リセットパルスφRST
与えられてリセットMOSスイッチ17がオンし、同時
に第2の動作パルスφOPS2が与えられて、第2の動作M
OSスイッチ15bもオンすることで、垂直信号線14
がリセットされ、第2の負荷容量素子16bがリセット
バイアス電圧VRBにリセットされる。このとき、スイッ
チ31がオフ状態、スイッチ32がオン状態となること
によって、画素MOSトランジスタ11のソース及びド
レインにはリセットバイアス電圧VRBが与えられて同電
位となることから、画素MOSトランジスタに電流は流
れない。
【0066】次に、期間で、リセットMOSスイッチ
17がオフし、第2の動作MOSスイッチ15bがオン
状態であり、同時にスイッチ31がオン状態、スイッチ
32がオフ状態となることから、画素MOSトランジス
タ11に電流が流れ、画素MOSトランジスタ11の信
号電圧が第2の負荷容量素子16bに保持され、選択画
素(n行)の第2の信号成分S2の読み出しがなされ
る。
【0067】次に、第2の信号成分S2の読み出しが終
了した後、期間で、基板パルスφSUB が基板に印加さ
れ、n行の画素MOSトランジスタ11に蓄積されてい
た電荷(ホール)が基板を通して排出される。
【0068】次に、n行の垂直走査信号φVn の第2の
パルスP2 がオフしてn行が非選択画素となり、水平ブ
ランキング期間HBLK の後半の期間でn+i行目の画素
MOSトランジスタ11のゲートに垂直走査信号の第1
のパルスP1 が印加される。そして期間でリセットパ
ルスφRST が与えられてリセットMOSスイッチ17が
オンし、同時に、第1の動作パルスφOPS1が与えられ、
第1の動作MOSスイッチ15aもオンすることで、垂
直信号線14がリセットされ、第1の負荷容量素子16
aがリセットバイアス電圧VRBにリセットされる。この
とき、前述と同様に、スイッチ31がオフ状態、スイッ
チ32がオン状態となることによって、画素MOSトラ
ンジスタのソース及びドレインは同電位(VRB)とな
り、画素MOSトランジスタ11の電流は流れない。
【0069】次に、期間で、リセットMOSスイッチ
17がオフし、第1の動作MOSスイッチ15aがオン
状態であり、同時にスイッチ31がオン状態、スイッチ
32がオフ状態となることから、画素MOSトランジス
タ11に電流が流れ、n+i行の画素MOSトランジス
タ11の信号電圧が第1の負荷容量素子16aに保持さ
れ、選択画素(n+i行)の第1の信号成分S1の読み
出しがなされる。
【0070】その後、水平有効走査期間TA で水平シフ
トレジスタ19からの水平走査パルスφH[φH1 ,‥
‥φHn ,φHn+1 ,‥‥]によって水平MOSスイッ
チ21をオンすることによって、順次n行の画素の第2
の信号成分S2が第2の水平信号線20bに流れ、また
n+i行の画素の第1の信号成分S1が第1の水平信号
線20aに流れ、それぞれの出力回路を通じて信号電圧
として出力される。
【0071】以上のように動作する。
【0072】上述のように、第1の時間T1受光蓄積し
た後に、第1の信号成分S1を読み出し、画素をリセッ
トせずに、さらに第2の時間T2受光蓄積した後に、第
2の信号成分S2を読み出し、第1の信号成分S1と第
2の信号成分S2の差分をとることによって、画素の特
性のバラツキによる信号成分の不均一性をキャンセルし
て、画素の特性のバラツキにより発生している画面の不
均一性やムラを抑制することができ、良好な画像が得ら
れる。
【0073】尚、本発明の他の応用として、第1の信号
成分S1が飽和していない信号成分であることを利用し
て、所要の信号処理をした後、上記の第1の信号成分S
1と第2の信号成分S2を加算することにより、高ダイ
ナミックレンジの固体撮像素子を構成することができ
る。
【0074】尚、上例では、水平ブランキング期間に読
み出し動作を行う場合について述べたが、その他、水平
有効走査期間に読み出し動作を行う場合にも本発明は適
用できる。
【0075】また、上例の増幅型固体撮像素子に限ら
ず、例えばCMD等の増幅型固体撮像素子にも本発明は
適用できる。
【0076】本発明の固体撮像素子及びその駆動方法
は、上述の例に限定されるものではなく、本発明の要旨
を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
【0077】
【発明の効果】上述の本発明によれば、第1の時間受光
蓄積した後に、第1の信号成分を読み出し、画素をリセ
ットせずに、さらに第2の時間受光検出した後に、第2
の信号成分を読み出すことにより、その後、例えば第1
及び第2の信号成分の差分をとるときは、画素の特性の
バラツキによる信号成分の不均一性をキャンセルして、
画素の特性のバラツキにより発生している画面の不均一
性やムラざらつきを抑制することができる。また、例え
ば第1及び第2の信号成分を加算することによってダイ
ナミックレンジの向上を図ることができる。
【0078】従って、特性が良好で、画質の良好な画像
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る増幅型固体撮像素子の実施例の垂
直有効走査期間における動作フェーズを示す図である。
【図2】A、B 本発明に係る増幅型固体撮像素子にお
ける特性の異なる画素に対する信号出力を説明する図で
ある。
【図3】本発明に係る増幅型固体撮像素子の実施例の1
画素に対応する回路構成図である。
【図4】本発明に係る増幅型固体撮像素子の実施例の半
導体構造の概略構成図(一部斜視図を含む断面図)であ
る。
【図5】本発明に係る増幅型固体撮像素子の実施例の概
略構成を示すブロック図である。
【図6】本発明に係る増幅型固体撮像素子の実施例の垂
直同期駆動タイミングチャートである。
【図7】本発明に係る増幅型固体撮像素子の実施例の信
号の出力回路の構成図である。
【図8】本発明に係る増幅型固体撮像素子の実施例の水
平同期駆動タイミングチャートである。
【図9】比較例の増幅型固体撮像素子の垂直有効走査期
間における動作フェーズを示す図である。
【図10】A、B 比較例の固体撮像素子における特性
の異なる画素に対する信号出力を説明する図である。
【符号の説明】
1 ゲート電極、2 ソース領域、3 ドレイン領域、
4 半導体基板、5 オーバーフローバリア領域、6
p型半導体領域、7 チャネルストップ領域、8センサ
領域、9 ゲート絶縁膜、10 増幅型固体撮像素子、
11 画素MOSトランジスタ、12 垂直走査回路、
13 垂直選択線、14 垂直信号線、15 動作MO
Sスイッチ、16 負荷容量素子、17 リセットMO
Sスイッチ、18 リセットバイアス電圧供給端子、1
9 水平シフトレジスタ、20水平信号線、21 水平
MOSスイッチ、22 記憶手段、23 差分回路、3
0 画素領域、31,32 スイッチ、34 水平走査
回路、V 垂直繰り返し周期、T1 第1の時間、T2
第2の時間、S1 第1の信号成分、S2 第2の信
号成分、HBLK 水平ブランキング期間、TA 水平有
効走査期間、H水平繰り返し周期、P1 第1のパル
ス、P2 第2のパルス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の時間受光蓄積した後に、第1の信
    号成分を読み出す手段と、 画素をリセットせずに、さらに第2の時間受光蓄積した
    後に、第2の信号成分を読み出す手段を有して成ること
    を特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 上記第1の信号成分と、上記第2の信号
    成分との差分を出力する作動手段を有することを特徴と
    する請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 第1の時間受光蓄積した後に、第1の信
    号成分を読み出し、 画素をリセットせずに、さらに第2の時間受光検出した
    後に、第2の信号成分を読み出すことを特徴とする固体
    撮像素子の駆動方法。
  4. 【請求項4】 上記第1の信号成分と、上記第2の信号
    成分との差分をとることを特徴とする請求項3に記載の
    固体撮像素子の駆動方法。
JP8246552A 1996-09-18 1996-09-18 固体撮像素子及びその駆動方法 Abandoned JPH1093868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8246552A JPH1093868A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 固体撮像素子及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8246552A JPH1093868A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 固体撮像素子及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1093868A true JPH1093868A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17150120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8246552A Abandoned JPH1093868A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 固体撮像素子及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1093868A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034511A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Hamamatsu Photonics K.K. 光検出装置
WO2005050981A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image pick-up device and method therefor, and radiation image pick-up system
JP2007251904A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Toshiba Corp 撮像装置
JP2011199351A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034511A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Hamamatsu Photonics K.K. 光検出装置
CN100401751C (zh) * 2003-10-02 2008-07-09 浜松光子学株式会社 光检测装置
US7800667B2 (en) 2003-10-02 2010-09-21 Hamamatsu Photonics K.K. Photo-detecting apparatus
WO2005050981A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image pick-up device and method therefor, and radiation image pick-up system
US7488948B2 (en) 2003-11-21 2009-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image pick-up device and method therefor, and radiation image pick-up system
US7923695B2 (en) 2003-11-21 2011-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image pick-up device and method therefor, and radiation image pick-up system
JP2007251904A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Toshiba Corp 撮像装置
JP2011199351A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251736B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US8031250B2 (en) Solid-state imaging device and method of driving the same
US6538693B1 (en) Photoelectric conversion apparatus having reset noise holding and removing units
US5808677A (en) Solid-state imaging device having a reset switch for resetting potential of capacitor
JP4185771B2 (ja) 固体撮像装置
JP3918248B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JP3546985B2 (ja) 増幅型光電変換素子、増幅型固体撮像装置及びその駆動方法
US20010040634A1 (en) Photoelectric conversion device
JPH11122532A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JP2011217315A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP2013005396A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2008021925A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JPWO2003079675A1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2708455B2 (ja) 固体撮像装置
KR100407239B1 (ko) 고체촬상장치 및 촬상장치의 구동방법
JP2003017677A (ja) 撮像装置
JP2015213274A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2010028434A (ja) 固体撮像装置
JP3919243B2 (ja) 光電変換装置
JP2000209508A (ja) 固体撮像装置
JP4807014B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JPH1093868A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH09168117A (ja) 固体撮像素子
JPH09181986A (ja) 固体撮像素子
JP2004048813A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20051017