[go: up one dir, main page]

JPH1093362A - Otaおよびそれに用いる可変電流分配出力回路 - Google Patents

Otaおよびそれに用いる可変電流分配出力回路

Info

Publication number
JPH1093362A
JPH1093362A JP8265217A JP26521796A JPH1093362A JP H1093362 A JPH1093362 A JP H1093362A JP 8265217 A JP8265217 A JP 8265217A JP 26521796 A JP26521796 A JP 26521796A JP H1093362 A JPH1093362 A JP H1093362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential pair
output
differential
pair
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8265217A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuharu Kimura
克治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8265217A priority Critical patent/JPH1093362A/ja
Priority to GB9719628A priority patent/GB2318470A/en
Priority to US08/929,772 priority patent/US5977760A/en
Publication of JPH1093362A publication Critical patent/JPH1093362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1433Balanced arrangements with transistors using bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1458Double balanced arrangements, i.e. where both input signals are differential
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • H03D7/1425Balanced arrangements with transistors
    • H03D7/1491Arrangements to linearise a transconductance stage of a mixer arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0033Current mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0088Reduction of intermodulation, nonlinearities, adjacent channel interference; intercept points of harmonics or intermodulation products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体集積回路上に形成される、S/N劣化の
少ないOTA、及びこれに用いる可変電流分配出力回路
の提供。 【解決手段】入力対、および出力対を構成する2つのト
ランジスタに差動入力信号が印加され、エミッタ抵抗を
介して定電流源で駆動され、それぞれの出力端子には、
それぞれの出力電流で駆動され、入力が共通接続された
差動対が接続され、前記差動対への入力電圧により出力
電流が設定されるか、OTAの出力対を構成するそれぞ
れの出力端子には、それぞれの出力電流で駆動され、入
力が共通接続された差動対が接続され、さらに前記2対
の差動対と入力が交叉接続され、定電流源で駆動される
極性の異なる2対の差動対が直列に接続され、前記差動
対への入力電圧により直列接続された2対の差動対の出
力対からの出力電流が設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、差動回路に関し、
特に半導体集積回路上に形成して好適な、オペレーショ
ナルトランスコンダクタンスアンプ(Operational Tr
ansconductanceAmp;「OTA」と略記する)、及び
その出力回路に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来のバイポーラOTAとして
は、図4に示すような「ギルバートゲインセル」の名で
知られたバイポーラOTAがある。なお、ギルバートゲ
インセルについては、文献(B.Gilbert,“A Precise Fo
ur-Quadrant Analog Multiplier with Subnanosecond r
esponse",IEEE J. Solid-State Circuits, vol.SC-3, n
o.4, pp.353-365, Dec. 1968)等の記載が参照される。
【0003】始めに、図4に示した従来技術を説明す
る。
【0004】ベース幅変調を無視すれば、トランジスタ
のコレクタ電流Icとベース−エミッタ間電圧VBEの関
係は、次式(1)で与えられる。
【0005】
【数1】
【0006】上式(1)において、ISは単位トランジ
スタの飽和電流、VTは熱電圧であり、VT=kT/qと
表される。ただし、qは単位電子電荷、kはボルツマン
定数、Tは絶対温度である。
【0007】以下の回路解析においてはトランジスタの
直流電流増幅率は十分「1」に近いものとして、ベース
電流を無視する。
【0008】ギルバートゲインセルにおいては、図4に
示すように、入力信号をベースに入力しエミッタ抵抗R
を有する入差動対Q1、Q2の負荷をダイオード負荷
(すなわちダイオード接続されたトランジスタQ3、Q
4)として差動電流の変化を対数圧縮し、ダイオード端
子間電圧をエミッタ抵抗を持たない差動対Q5、Q6で
増幅して、差動出力電流ΔIcを出力していた。
【0009】このギルバートゲインセルにおいて、入力
段の差動対のエミッタ抵抗Rに流れる電流をiとおく
と、キルヒホフの電圧則から次式(2)が成り立つ。こ
こで、VBE1、VBE2はトランジスタQ1、Q2のベース
・エミッタ間電圧、VINは入力信号電圧である。
【0010】VIN=VBE1−VBE2+Ri …(2)
【0011】Ri>>VBE1−VBE2とすれば、上式(2)
から次式(3)が導かれる。
【0012】 i={VIN−(VBE1−VBE2)}/R ≒VIN/R …(3)
【0013】この電流iは、それぞれ、(I0+i)、
(I0−i)の差動電流として(但し、I0は、トランジ
スタQ1、Q2のエミッタにそれぞれ接続された定電流
源I0の電流値)、ダイオード接続されたトランジスタ
Q3、Q4にそれぞれ流れる。
【0014】したがって、次式(4)、(5)が成り立
つ。
【0015】 VBE1=VBE3 =VTln{(I0+i)/IS} …(4) VBE2=VBE4 =VTln{(I0−i)/IS} …(5)
【0016】よって、トランジスタQ1、Q2(及びト
ランジスタQ3、Q4)のベース・エミッタ間電圧の差
電圧ΔVBEは、次式(6)として求まる。
【0017】 ΔVBE=VBE1−VBE2 =VBE3−VBE4 =VTln{(I0+i)/(I0−i)} …(6)
【0018】ギルバートゲインセルでは、この差電圧
が、トランジスタQ5、Q6からなる差動対の差動入力
電圧となっていることから、ダイオード接続されたトラ
ンジスタ端子間電圧は、この差動電流が上式(1)によ
り、対数圧縮された値となる。差動対Q5、Q6のコレ
クタ出力の差電流である出力差電流ΔIcは次式(7)
で与えられ、式(8)として求まる(但し、次式
(7)、(8)のI1は差動対Q5、Q6の共通エミッ
タに接続される定電流源I1の電流値を示す)。
【0019】
【数2】
【0020】したがって、このダイオード端子間電圧を
エミッタ抵抗を持たない差動対Q5、Q6で増幅する
と、指数伸長でき、差動出力電流ΔIcとして、エミッ
タ抵抗に流れる電流iに比例した電流を出力できる。
【0021】また、差動対Q5、Q6のコレクタ電流I
C5、IC6は、それぞれ次式(9)、(10)と表され
る。
【0022】
【数3】
【0023】上式(9)、(10)から、ギルバートゲ
インセルのそれぞれの差動出力電流IC5、IC6は、もと
の差動対(すなわち入力段の差動対Q1、Q2)のそれ
ぞれの出力電流IC1、IC2を、それぞれ、I1/(2
0)倍にしているに過ぎず、線形性が改善されているわ
けではない。
【0024】そして、ギルバートゲインセルでは、上式
(3)で近似を行っているために、完全な線形動作とは
ならない。ただし、抵抗値や定電流源の値を最適化する
ことで、実用上満足できる程度の線形性は得られる。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示したギルバートゲインセルの最大の問題点は、対数圧
縮・指数伸長するために、回路のS/N(信号対雑音
比)が大きく劣化する、ということである。
【0026】このように、従来のギルバートゲインセル
においては、線形性が改善されているわけでもなく、単
に、回路のS/Nが劣化するだけのものでしかない。
【0027】近時、アナログ信号処理においては、OT
Aは欠くことのできない基本ファンクション・ブロック
である。そして、プロセスのファイン化(微細化)が進
み、これに伴い、LSIの電源電圧も5Vから3Vへと
低電圧化してきており、回路的には、信号レベルSが低
下する傾向にある。
【0028】したがって、本発明は、上記事情に鑑みて
なされたものであって、その目的は、半導体集積回路上
に形成して好適とされ、S/N劣化の少ないOTA、及
びこれに用いる可変電流分配出力回路を提供することに
ある。
【0029】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のOTA、あるいは、これに用いる可変電流
分配出力回路は、入力対、および、出力対を構成する2
つのトランジスタに差動入力信号が印加され、エミッタ
抵抗を介して定電流源で駆動され、それぞれの出力端子
には、それぞれの出力電流で駆動され、入力が共通接続
された差動対が接続され、前記差動対への入力電圧によ
り出力電流が設定されることを特徴とする。
【0030】また、本発明においては、OTAの出力対
を構成するそれぞれの出力端子には、それぞれの出力電
流で駆動され、入力が共通接続された差動対が接続さ
れ、さらに、前記2対の差動対と入力が交叉接続され、
定電流源で駆動される極性の異なる2対の差動対が直列
に接続され、前記差動対への入力電圧により直列接続さ
れた2対の差動対の出力対からの出力電流が設定される
ことを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。本発明は、その好ましい実施の形態におい
て、図1を参照すると、入力対および出力対を構成する
2つのトランジスタQ1、Q2に差動入力信号Viが印
加され、これらのトランジスタQ1、Q2はエミッタ抵
抗Rを介して定電流源で駆動され、トランジスタQ1、
及びQ2のそれぞれの出力には、それぞれの出力電流で
駆動され、入力が共通接続された差動対Q3、Q4、及
びQ5、Q6が接続され、この差動対Q3、Q4、及び
Q5、Q6への入力電圧Vcにより、出力電流ΔIが設
定される。
【0032】本発明の実施の形態においては、それぞれ
の差動出力電流を、差動対を介して、電流を分配する構
成としたことにより、差動対への入力電圧により、出力
電流の値を任意に設定することができる。
【0033】また、本発明の実施の形態においては、図
3を参照すると、OTAの出力対を構成するそれぞれの
出力端(トランジスタQ1、Q2のコレクタ)には、そ
れぞれの出力電流で駆動され、入力が共通接続された差
動Q3、Q4、及びQ5、Q6対が接続され、さらに、
2対の差動対Q3、Q4、及びQ5、Q6とその入力が
交叉接続され、定電流源I0で駆動される、極性の異な
る2対の差動対Q7、Q8、及びQ9、Q10が直列に
接続され、これらの差動対への入力電圧により、直列接
続された2対の差動対Q7、Q8、及びQ9、Q10の
出力対からの出力電流が設定される。
【0034】
【実施例】上記した本発明の実施の形態について更に詳
細に説明すべく、本発明の実施例について以下に図面を
参照して説明する。
【0035】図1は、本発明の一実施例の構成を示す図
である。図1を参照して、本発明の一実施例に係るバイ
ポーラOTAにおいては、差動入力信号VINをベース入
力とし抵抗Rを介してエミッタが接続された差動対Q
1、Q2と、エミッタが共通接続されてトランジスタQ
1のコレクタに接続された差動対Q3、Q4と、エミッ
タが共通接続されてトランジスタQ2のコレクタに接続
された差動対Q5、Q6と、トランジスタQ3のコレク
タを入力端に接続し、トランジスタQ5のコレクタを出
力端に接続してなるカレントミラー回路を構成するトラ
ンジスタQ7、Q8と、を備えて構成され、差動対Q3
とQ4、及びQ5とQ6のベース端子間には制御電圧V
cが印加されている。
【0036】図1において、差動対Q1、Q2に流れる
電流IC1、IC2は、共通エミッタ抵抗Rに流れる電流を
iとし、トランジスタの直流電流増幅率は十分「1」に
近いものとすると、それぞれ次式(11)、(12)で
与えられる。
【0037】IC1=I0+i …(11) IC2=I0−i …(12)
【0038】ただし、上式(2)、(6)が成り立つ。
【0039】 VIN=VBE1−VBE2+Ri …(2) ΔVBE=VBE1−VBE2 =VTln{(I0+i)/(I0−i)} …(6)
【0040】したがって、差電圧ΔVBEが線形誤差を生
じさせている。
【0041】図2に、I0R=1Vの場合の入出力特性
を示す。図2において、横軸は入力電圧Vi、縦軸は差
動対トランジスタQ1、Q2に流れる電流IC1、IC2
示している。なお、一点鎖線は入力電圧Vi=0の点で
の接線である。
【0042】このOTAを、LSI化した場合には、定
電流I0の値と、抵抗Rの値がバラツく。
【0043】ところで、定電流I0の値を所定の値に設
定することは通常良く行われており、容易である。
【0044】一方、抵抗Rの値を所定の値に設定するこ
とは困難である。特に、上述したように、出力電流i
は、共通エミッタ抵抗Rの値で決定されることから、O
TA回路では、出力電流を設定するために、出力に回路
を追加する必要が生じる。
【0045】図1に示した本実施例においては、こうし
た出力回路として、それぞれの出力に、差動対Q3、Q
4、及びQ5、Q6を接続して、同一の制御電圧Vcで
出力の電流値を設定している。
【0046】電流(I0+i)で駆動される差動対Q
3、Q4の一方の出力電流IC3(トランジスタQ3に流
れる電流)は、次式(13)で与えられる。
【0047】
【数4】
【0048】また、電流(I0−i)で駆動される差動
対Q5、Q6の一方の出力電流IC5(トランジスタQ5
に流れる電流)は、次式(14)で与えられる。
【0049】
【数5】
【0050】したがって、差動出力電流ΔIは、次式
(15)の通り求まり、差動出力電流ΔIを、−2iか
ら2iまでの範囲で設定可能になる。
【0051】
【数6】
【0052】そして、本実施例に係るOTAにおいて
は、対数圧縮・指数伸長を行わないために、回路のS/
Nが大きく劣化することはない。
【0053】図3に、本発明の別の実施例として、OT
Aに用いる可変電流分配出力回路の構成を例を示す。図
3を参照して、本発明の一実施例に係るバイポーラOT
Aの可変電流分配出力回路においては、エミッタが共通
接続されて、入力差動対のトランジスタQ1のコレクタ
に接続された差動対Q3、Q4と、エミッタが共通接続
されて入力差動対のトランジスタQ2のコレクタに接続
された差動対Q5、Q6と、を備え、差動対Q3、Q
4、及びQ5、Q6のベース間には制御電圧Vcが印加
され、差動対Q3、Q4のコレクタにコレクタをそれぞ
れ接続しエミッタを共通接続して定電流源I0に接続し
ベース入力が交叉接続されて制御電圧Vcを入力とする
差動対Q3、Q4と逆導電型の差動対Q7、Q8と、差
動対Q5、Q6のコレクタにコレクタをそれぞれ接続し
エミッタを共通接続して定電流源I0に接続しベース入
力が交叉接続されて制御電圧Vcを入力とする差動対Q
5、Q6と逆導電型の差動対Q9、Q10と、を備えて
構成される。トランジスタQ8、Q4の接続点、及びト
ランジスタQ10とQ6の接続点は電圧VBでバイアス
されており、出力はトランジスタQ7、Q9のコレクタ
から取り出されている。
【0054】電流I0で駆動される差動対の一方の出力
電流IC7は次式(16)で与えられる。
【0055】
【数7】
【0056】同様に、電流I0で駆動される差動対の一
方の出力電流IC9は次式(17)で与えられる。
【0057】
【数8】
【0058】したがって、出力電流I01は次式(18)
で表される。
【0059】
【数9】
【0060】同様に、出力電流I02は次式(19)で表
される。
【0061】
【数10】
【0062】出力電流I01、I02をそれぞれ、−iから
i、iから−iまでの範囲で設定可能になる。
【0063】この実施例に係るOTAでも、対数圧縮・
指数伸長を行わないために回路のS/Nが大きく劣化す
ることはない。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
出力電流の値が設定可能なOTAが顕著なS/Nの劣化
なしで実現できるという効果を奏する。
【0065】その理由は、本発明においては、出力電流
値の設定回路に、差動対を用いたことによる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発の一実施例に係るバイポーラOTAの構成
を示す図である。
【図2】本発明の一実施例に示す差動対の入出力特性を
示す図である。
【図3】本発明の別の実施例に係るバイポーラOTAの
構成を示す図である。
【図4】従来のバイポーラOTA(ギルバートゲインセ
ル)の回路構成を示す図である。
【符号の説明】
ΔIc 差動出力電流 I0 定電流源 Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6 トランジスタ R 抵抗 VBE1、VBE2 ベース・エミッタ間電圧 Vi 差動入力信号 VIN 入力信号電圧 Vc 制御電圧

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力対、および、出力対を構成する2つの
    トランジスタに、差動入力信号が印加され、エミッタ抵
    抗を介して定電流源で駆動され、それぞれの出力端子に
    は、それぞれの出力電流で駆動され、入力が共通接続さ
    れた差動対が接続され、前記差動対への入力電圧によ
    り、出力電流を設定する、ようにしたことを特徴とする
    オペレーショナルトランスコンダクタンスアンプ。
  2. 【請求項2】オペレーショナルトランスコンダクタンス
    アンプ(OTA)の出力対を構成するそれぞれの出力端
    子に、それぞれの出力電流で駆動され、入力が共通接続
    された差動対が接続され、 さらに、前記2対の差動対と、入力が交叉接続され、定
    電流源で駆動される極性の異なる2対の差動対が直列に
    接続され、前記差動対への入力電圧により直列接続され
    た2対の差動対の出力対からの出力電流を設定すること
    を特徴とするオペレーショナルトランスコンダクタンス
    アンプに用いる可変電流分配出力回路。
  3. 【請求項3】エミッタが抵抗を介して共通接続されると
    共に定電流源で駆動され差動入力信号電圧を入力とする
    第1の差動対と、エミッタが共通接続されて前記第1の
    差動対の出力にそれぞれ接続された第2、及び第3の差
    動対と、を備え、前記第2及び/又は第3の差動対から
    出力電流を取り出し、前記第2、及び第3の差動対への
    入力電圧により出力電流の値を設定する、ようにしたこ
    とを特徴とするオペレーショナルトランスコンダクタン
    スアンプ。
JP8265217A 1996-09-13 1996-09-13 Otaおよびそれに用いる可変電流分配出力回路 Pending JPH1093362A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265217A JPH1093362A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 Otaおよびそれに用いる可変電流分配出力回路
GB9719628A GB2318470A (en) 1996-09-13 1997-09-15 Operational transconductance amplifier and output circuit therefor
US08/929,772 US5977760A (en) 1996-09-13 1997-09-15 Bipolar operational transconductance amplifier and output circuit used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265217A JPH1093362A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 Otaおよびそれに用いる可変電流分配出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1093362A true JPH1093362A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17414159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8265217A Pending JPH1093362A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 Otaおよびそれに用いる可変電流分配出力回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5977760A (ja)
JP (1) JPH1093362A (ja)
GB (1) GB2318470A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259307B1 (en) * 1998-10-14 2001-07-10 Texas Instruments Incorporated Temperature compensated voltage gain stage
US6291977B1 (en) * 2000-03-29 2001-09-18 Nortel Networks Limited Differential current mirror with low or eliminated differential current offset
US6563375B1 (en) * 2000-10-16 2003-05-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Amplifier having stacked current-driven current drivers
US7289149B1 (en) 2002-03-29 2007-10-30 Sensata Technologies, Inc. Operational transconductance amplifier for high-speed, low-power imaging applications

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104549A (ja) * 1973-02-07 1974-10-03
JPS5380944A (en) * 1976-10-16 1978-07-17 Toshiba Corp Semiconductor circuit
JPS58172721A (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 Toshiba Corp トランジスタ回路
US4617523A (en) * 1985-08-08 1986-10-14 Tektronix, Inc. Differential pair with compensation for effects of parasitic capacitance
US4684880A (en) * 1986-12-09 1987-08-04 Trw Inc. Reference current generator circuit
DE3642620A1 (de) * 1986-12-13 1988-06-23 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung mit steuerbarer verstaerkung
EP0283037B1 (en) * 1987-03-20 1992-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Controlled current producing differential circuit apparatus
KR940001817B1 (ko) * 1991-06-14 1994-03-09 삼성전자 주식회사 노이즈 감소회로에 사용되는 액티브 필터용 고역 가중치 회로
JP3125821B2 (ja) * 1992-05-08 2001-01-22 ソニー株式会社 電源供給回路
EP0616423B1 (en) * 1993-03-16 1997-12-03 Alcatel Differential pair arrangement
US5442311A (en) * 1994-01-28 1995-08-15 Texas Instruments Incorporated System and method for controlling a gain circuit
JP2638494B2 (ja) * 1994-08-12 1997-08-06 日本電気株式会社 電圧/電流変換回路
JPH08293784A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Rohm Co Ltd エミッタ結合型論理出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
GB9719628D0 (en) 1997-11-19
US5977760A (en) 1999-11-02
GB2318470A (en) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09238032A (ja) Otaおよびバイポーラマルチプライヤ
US4267519A (en) Operational transconductance amplifiers with non-linear component current amplifiers
JPH09219630A (ja) 差動回路
KR940007974B1 (ko) 전자회로
KR100304773B1 (ko) 윈도우비교기
JP2874616B2 (ja) Ota及びマルチプライヤ
US6236268B1 (en) High-gain amplifier having a limited output dynamic range
JPH098569A (ja) 差動増幅回路
EP0475507B1 (en) Amplifier arrangement
JP2778540B2 (ja) 対数増幅回路
US4451800A (en) Input bias adjustment circuit for amplifier
US6344762B1 (en) Bias circuit for a low voltage differential circuit
JPH1093362A (ja) Otaおよびそれに用いる可変電流分配出力回路
JPH10150332A (ja) 差動回路
JP3022388B2 (ja) トランスリニアマルチプライヤ
JPS6154286B2 (ja)
US7109797B1 (en) Method and apparatus for measuring the common-mode component of a differential signal
JP2956609B2 (ja) バイポーラ・マルチプライヤ
US6198333B1 (en) Analog multiplier with thermally compensated gain
JP2900879B2 (ja) バイポーラ・マルチプライヤ
JPH09298423A (ja) バイポーラマルチプライヤ
JP3022339B2 (ja) マルチプライヤ
JPH0754893B2 (ja) レベルシフト回路
JP2669330B2 (ja) 差動回路
JP2797322B2 (ja) 増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991019