JPH1092441A - 固体高分子型燃料電池 - Google Patents
固体高分子型燃料電池Info
- Publication number
- JPH1092441A JPH1092441A JP8243721A JP24372196A JPH1092441A JP H1092441 A JPH1092441 A JP H1092441A JP 8243721 A JP8243721 A JP 8243721A JP 24372196 A JP24372196 A JP 24372196A JP H1092441 A JPH1092441 A JP H1092441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- weight
- fuel cell
- catalyst
- intermetallic compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 title description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 51
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 45
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000011669 selenium Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 8
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 4
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 5
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 5
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 5
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 4
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- PHFQLYPOURZARY-UHFFFAOYSA-N chromium trinitrate Chemical compound [Cr+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O PHFQLYPOURZARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- -1 ethoxide Chemical class 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003935 Flemion® Polymers 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 150000003842 bromide salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N cobalt dinitrate Chemical compound [Co+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001981 cobalt nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000010411 electrocatalyst Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N ethoxide Chemical compound CC[O-] HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004704 methoxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】長期に安定した出力が得られる固体高分子型燃
料電池を提供する。 【解決手段】白金元素と、添加元素としてアルミニウ
ム、ガリウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リ
ン、アンチモン、ビスマス、セレン及びテルルから選ば
れる1種以上の元素との合金からなり、該合金中に白金
元素との金属間化合物を25重量%以上含む合金を電極
触媒として用いる。
料電池を提供する。 【解決手段】白金元素と、添加元素としてアルミニウ
ム、ガリウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リ
ン、アンチモン、ビスマス、セレン及びテルルから選ば
れる1種以上の元素との合金からなり、該合金中に白金
元素との金属間化合物を25重量%以上含む合金を電極
触媒として用いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極触媒として金
属間化合物を含む合金を有する固体高分子型燃料電池に
関する。
属間化合物を含む合金を有する固体高分子型燃料電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】固体高分子型燃料電池は、固体電解質と
してフッ素樹脂系のイオン交換膜を用いる燃料電池であ
り、常温からの作動が可能で高出力密度が得られ、原理
的に水のみが生成するという特徴を有する。このため、
近年のエネルギー、地球環境問題への社会的要請の高ま
りとともに、大きな期待が寄せられている。
してフッ素樹脂系のイオン交換膜を用いる燃料電池であ
り、常温からの作動が可能で高出力密度が得られ、原理
的に水のみが生成するという特徴を有する。このため、
近年のエネルギー、地球環境問題への社会的要請の高ま
りとともに、大きな期待が寄せられている。
【0003】固体高分子型燃料電池では、イオン交換膜
の導電性を保持するために加湿したガスを供給して運転
する。そのため、常圧で作動温度を100℃超にすると
水の蒸気圧が急激に高くなり、膜が乾燥し膜抵抗が増大
するとともに、反応ガスの分圧が低下し電池性能が低下
する。そのため、常圧では100℃以下で運転されてい
る。
の導電性を保持するために加湿したガスを供給して運転
する。そのため、常圧で作動温度を100℃超にすると
水の蒸気圧が急激に高くなり、膜が乾燥し膜抵抗が増大
するとともに、反応ガスの分圧が低下し電池性能が低下
する。そのため、常圧では100℃以下で運転されてい
る。
【0004】この固体高分子型燃料電池に用いられる電
極触媒は、通常は比表面積の大きい導電性のカーボンブ
ラック担体に高担持率かつ高分散状態で担持されて使用
されている。また、ガス拡散電極における反応は電解
質、電極触媒、及び反応物が同時に存在する3相界面で
のみ進行する。特に固体高分子型の場合にはイオン交換
樹脂で電極触媒を被覆し、3相界面を拡大させる方法に
より性能を向上させることが知られている。
極触媒は、通常は比表面積の大きい導電性のカーボンブ
ラック担体に高担持率かつ高分散状態で担持されて使用
されている。また、ガス拡散電極における反応は電解
質、電極触媒、及び反応物が同時に存在する3相界面で
のみ進行する。特に固体高分子型の場合にはイオン交換
樹脂で電極触媒を被覆し、3相界面を拡大させる方法に
より性能を向上させることが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、固体高分子型燃
料電池においては、作動温度がリン酸型燃料電池に比べ
100℃以上も低いため、電極触媒の安定性を問題にし
た報告はほとんどなかった。しかし、固体高分子型燃料
電池の安定性について、連続又は断続運転などにより一
定期間使用して評価したところ、種々の条件で白金系電
極触媒の粒子成長があることが分かった。
料電池においては、作動温度がリン酸型燃料電池に比べ
100℃以上も低いため、電極触媒の安定性を問題にし
た報告はほとんどなかった。しかし、固体高分子型燃料
電池の安定性について、連続又は断続運転などにより一
定期間使用して評価したところ、種々の条件で白金系電
極触媒の粒子成長があることが分かった。
【0006】これは、電極触媒がパーフルオロカーボン
スルホン酸という超強酸性のイオン交換樹脂で被覆され
た状態で使用されるため、100℃以下の温度でも、電
極触媒に使用される白金粒子が溶解、再析出し、経時的
に白金粒子が成長するためと考えられる。
スルホン酸という超強酸性のイオン交換樹脂で被覆され
た状態で使用されるため、100℃以下の温度でも、電
極触媒に使用される白金粒子が溶解、再析出し、経時的
に白金粒子が成長するためと考えられる。
【0007】本発明は初期活性に優れ、安定性に優れた
電極触媒を用いた固体高分子型燃料電池を提供する。
電極触媒を用いた固体高分子型燃料電池を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、白金元素と、
アルミニウム、ガリウム、ケイ素、ゲルマニウム、ス
ズ、鉛、リン、アンチモン、ビスマス、セレン及びテル
ルから選ばれる1種以上の添加元素との合金からなり、
該合金中に白金元素との金属間化合物を25重量%以上
含む該合金を電極触媒として有することを特徴とする固
体高分子型燃料電池を提供する。
アルミニウム、ガリウム、ケイ素、ゲルマニウム、ス
ズ、鉛、リン、アンチモン、ビスマス、セレン及びテル
ルから選ばれる1種以上の添加元素との合金からなり、
該合金中に白金元素との金属間化合物を25重量%以上
含む該合金を電極触媒として有することを特徴とする固
体高分子型燃料電池を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において使用される電極触
媒は、白金元素と、アルミニウム、ガリウム、ケイ素、
ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、アンチモン、ビスマ
ス、セレン及びテルルから選ばれる1種以上の添加元素
との合金である。該合金は白金元素と上記添加元素群か
ら選ばれる1種以上の元素との金属間化合物、例えば、
二元系金属間化合物を含む。
媒は、白金元素と、アルミニウム、ガリウム、ケイ素、
ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、アンチモン、ビスマ
ス、セレン及びテルルから選ばれる1種以上の添加元素
との合金である。該合金は白金元素と上記添加元素群か
ら選ばれる1種以上の元素との金属間化合物、例えば、
二元系金属間化合物を含む。
【0010】本発明の電極触媒を構成する合金中の金属
間化合物の含有量は25重量%以上とされ、特に35重
量%以上であることが好ましい。電極合金触媒中の金属
間化合物の含有量が25重量%未満では、電極触媒の被
覆に用いられるパーフルオロカーボンスルホン酸型のイ
オン交換樹脂は超強酸性電解質であるため白金粒子が溶
解しやすく、連続運転に伴って触媒粒子が成長して、電
池性能が低下する。
間化合物の含有量は25重量%以上とされ、特に35重
量%以上であることが好ましい。電極合金触媒中の金属
間化合物の含有量が25重量%未満では、電極触媒の被
覆に用いられるパーフルオロカーボンスルホン酸型のイ
オン交換樹脂は超強酸性電解質であるため白金粒子が溶
解しやすく、連続運転に伴って触媒粒子が成長して、電
池性能が低下する。
【0011】合金中の金属間化合物の含有量は、粉末X
線回折法により測定できる。あらかじめ同定されている
金属間化合物を粉末X線回折で測定し、そのピーク強度
比から検量線を作成し、この検量線を使って合金中の金
属間化合物の含有量を求めうる。
線回折法により測定できる。あらかじめ同定されている
金属間化合物を粉末X線回折で測定し、そのピーク強度
比から検量線を作成し、この検量線を使って合金中の金
属間化合物の含有量を求めうる。
【0012】本発明の電極触媒を構成する合金の粒子径
は、高活性を得るため、80重量%以上が1〜20nm
であるのが好ましく、特には、80重量%以上が2〜5
nmであるのが好ましい。
は、高活性を得るため、80重量%以上が1〜20nm
であるのが好ましく、特には、80重量%以上が2〜5
nmであるのが好ましい。
【0013】本発明の電極触媒はそのまま合金の微粒子
を使用してもよいが、適当な担体を選ぶことにより、容
易に高い比表面積と安定性を確保できる。担体としては
導電性と耐食性を兼ね備えたものが好ましく、特に、ア
セチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト
が好ましい。これらは高い担持率でも良好な分散性を確
保する。その比表面積としては、30〜1600m2 /
g、特には100〜1300m2 /gであるものが好ま
しい。
を使用してもよいが、適当な担体を選ぶことにより、容
易に高い比表面積と安定性を確保できる。担体としては
導電性と耐食性を兼ね備えたものが好ましく、特に、ア
セチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト
が好ましい。これらは高い担持率でも良好な分散性を確
保する。その比表面積としては、30〜1600m2 /
g、特には100〜1300m2 /gであるものが好ま
しい。
【0014】また、固体高分子型燃料電池では0.4〜
1A/cm2 の大きな電流密度で運転されるため、高ガ
ス拡散性を有する電極であることが好ましい。このた
め、電極層の厚さを薄くすると同時に、触媒量を確保す
る必要がある。よって、電極触媒を構成する合金は担体
に対して担持率が10〜60重量%の割合で担持される
ことが好ましい。
1A/cm2 の大きな電流密度で運転されるため、高ガ
ス拡散性を有する電極であることが好ましい。このた
め、電極層の厚さを薄くすると同時に、触媒量を確保す
る必要がある。よって、電極触媒を構成する合金は担体
に対して担持率が10〜60重量%の割合で担持される
ことが好ましい。
【0015】本発明の電極触媒を調製する際の添加元素
を含む原料化合物としては、アルミニウム、ガリウム、
ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、アンチモン、
ビスマス、セレン及びテルルから選ばれる1種以上の元
素の塩化物、臭化物などのハロゲン化物、メトキシド、
エトキシドなどのアルコキシド、酸化物、硝酸塩、硫化
塩などがあり、幅広く使用できる。
を含む原料化合物としては、アルミニウム、ガリウム、
ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、アンチモン、
ビスマス、セレン及びテルルから選ばれる1種以上の元
素の塩化物、臭化物などのハロゲン化物、メトキシド、
エトキシドなどのアルコキシド、酸化物、硝酸塩、硫化
塩などがあり、幅広く使用できる。
【0016】本発明の電極触媒の調製方法としては、例
えば、白金元素の塩として塩化白金酸の水溶液中又は水
/アルコール系溶媒の混合溶液中などに、添加元素を含
む化合物を溶解又は分散させるとともにカーボンブラッ
ク担体を分散させる。次に、加熱撹拌を行い、上記の化
合物をカーボンブラック担体に吸着させる。必要であれ
ば、溶液中のpHをアルカリ側とし、添加元素を水酸化
物などとしてカーボンブラック担体上に沈析させる。さ
らにろ過、洗浄、乾燥を適宜行う。そして、水素ガスな
どにより還元処理を施した後、ヘリウム、アルゴン、窒
素等の不活性気体雰囲気下で、熱処理を行うことにより
電極触媒が得られる。
えば、白金元素の塩として塩化白金酸の水溶液中又は水
/アルコール系溶媒の混合溶液中などに、添加元素を含
む化合物を溶解又は分散させるとともにカーボンブラッ
ク担体を分散させる。次に、加熱撹拌を行い、上記の化
合物をカーボンブラック担体に吸着させる。必要であれ
ば、溶液中のpHをアルカリ側とし、添加元素を水酸化
物などとしてカーボンブラック担体上に沈析させる。さ
らにろ過、洗浄、乾燥を適宜行う。そして、水素ガスな
どにより還元処理を施した後、ヘリウム、アルゴン、窒
素等の不活性気体雰囲気下で、熱処理を行うことにより
電極触媒が得られる。
【0017】添加元素を含む原料化合物として酸化物を
使用する場合には、粒子径が5〜20nmであるものを
使用するのが好ましく、例えば、白金を担持したカーボ
ン触媒を蒸留水に分散させ、ここに添加元素の酸化物を
添加した後、蒸発乾固させ、同様に還元処理、熱処理を
行うことにより、電極触媒が得られる。また、電極触媒
の形成において、熱処理温度は600〜900℃が好ま
しい。
使用する場合には、粒子径が5〜20nmであるものを
使用するのが好ましく、例えば、白金を担持したカーボ
ン触媒を蒸留水に分散させ、ここに添加元素の酸化物を
添加した後、蒸発乾固させ、同様に還元処理、熱処理を
行うことにより、電極触媒が得られる。また、電極触媒
の形成において、熱処理温度は600〜900℃が好ま
しい。
【0018】また、上述と同様の手法により電極触媒の
原料調製時に白金元素を含む化合物と添加元素を含む化
合物との組成比を変えることにより、組成比の異なる金
属間化合物を含む合金を得ることもできる。
原料調製時に白金元素を含む化合物と添加元素を含む化
合物との組成比を変えることにより、組成比の異なる金
属間化合物を含む合金を得ることもできる。
【0019】本発明のガス拡散電極は、ガス拡散電極を
構成する材料を含む分散混合液の噴霧、塗布、ろ過など
の方法により製造できる。ガス拡散電極とイオン交換膜
との接合体の製造方法としては、イオン交換膜上にガス
拡散電極を直接形成する方法、PTFEフィルムなどの
基材上に一旦ガス拡散電極を層状に形成した後にこれを
イオン交換膜に転写する方法、ガス拡散電極とイオン交
換膜とをホットプレスする方法、接着液により密着して
形成させる方法など種々の方法を適用できる。
構成する材料を含む分散混合液の噴霧、塗布、ろ過など
の方法により製造できる。ガス拡散電極とイオン交換膜
との接合体の製造方法としては、イオン交換膜上にガス
拡散電極を直接形成する方法、PTFEフィルムなどの
基材上に一旦ガス拡散電極を層状に形成した後にこれを
イオン交換膜に転写する方法、ガス拡散電極とイオン交
換膜とをホットプレスする方法、接着液により密着して
形成させる方法など種々の方法を適用できる。
【0020】
【作用】本発明における合金中の金属間化合物において
は、白金元素と添加元素との共有結合性の結合の形成に
より、超強酸性の電解質中への白金粒子の溶解が少なく
なるため、溶解・再析出の機構による触媒粒子の成長を
著しく抑制する作用があると推測される。
は、白金元素と添加元素との共有結合性の結合の形成に
より、超強酸性の電解質中への白金粒子の溶解が少なく
なるため、溶解・再析出の機構による触媒粒子の成長を
著しく抑制する作用があると推測される。
【0021】
【実施例】以下に本発明の実施例(例1、例2、例3、
例4)及び比較例(例5、例6、例7)により説明する
が、本発明はこれらに限定されない。
例4)及び比較例(例5、例6、例7)により説明する
が、本発明はこれらに限定されない。
【0022】[例1]比表面積が60m2 /gのアセチ
レンブラック(電気化学工業社製品名:デンカブラッ
ク)をイオン交換水中に分散し、ここに白金量として
1.0gを含む塩化白金酸水溶液とAl(NO3 )3
0.35gを50%メタノール水溶液300ml中に溶
解した溶液を添加し、撹拌しながら希NH4 OH水を加
えpHを10に調整した。さらに、温度60℃で約1時
間撹拌した後、ろ過を行い減圧下110℃で6時間乾燥
させた。次いで、電気炉内部を3%の水素を含有するア
ルゴン雰囲気下に保ち、700℃で2時間熱処理を行
い、担持率30重量%のPt−Al/C触媒(本明細書
中において「Pt−Al/C」はカーボン担体に担持し
たPtとAlの合金を示す。以下、実施例では同様に表
示する。)を得た。
レンブラック(電気化学工業社製品名:デンカブラッ
ク)をイオン交換水中に分散し、ここに白金量として
1.0gを含む塩化白金酸水溶液とAl(NO3 )3
0.35gを50%メタノール水溶液300ml中に溶
解した溶液を添加し、撹拌しながら希NH4 OH水を加
えpHを10に調整した。さらに、温度60℃で約1時
間撹拌した後、ろ過を行い減圧下110℃で6時間乾燥
させた。次いで、電気炉内部を3%の水素を含有するア
ルゴン雰囲気下に保ち、700℃で2時間熱処理を行
い、担持率30重量%のPt−Al/C触媒(本明細書
中において「Pt−Al/C」はカーボン担体に担持し
たPtとAlの合金を示す。以下、実施例では同様に表
示する。)を得た。
【0023】この触媒の粉末X線回折により、金属間化
合物であるPtAl2 が生成していることを確認し、定
量したところ合金中のPtAl2 含有率は35重量%で
あった。合金の平均粒子径は約3.2nmであった。透
過型電子顕微鏡により粒径分布を観察した結果、合金中
の約95重量%の粒子径は1.5〜6.0nmであっ
た。
合物であるPtAl2 が生成していることを確認し、定
量したところ合金中のPtAl2 含有率は35重量%で
あった。合金の平均粒子径は約3.2nmであった。透
過型電子顕微鏡により粒径分布を観察した結果、合金中
の約95重量%の粒子径は1.5〜6.0nmであっ
た。
【0024】[例2]例1において、Al(NO3 )3
の代わりにSbCl3 0.35gをメタノール300
ml中に溶解した溶液を用い、熱処理温度を600℃と
したこと以外は、例1と同様の方法により実施し、担持
率30重量%のPt−Sb/C触媒を得た。
の代わりにSbCl3 0.35gをメタノール300
ml中に溶解した溶液を用い、熱処理温度を600℃と
したこと以外は、例1と同様の方法により実施し、担持
率30重量%のPt−Sb/C触媒を得た。
【0025】この触媒の粉末X線回折により、金属間化
合物であるPtSb2 が生成していることを確認し、定
量したところ合金中のPtSb2 含有率は40重量%で
あった。合金の平均粒子径は約3.3nmであった。透
過型電子顕微鏡による粒径分布は、合金中の約90重量
%の粒子径が2.5〜8.0nmであった。
合物であるPtSb2 が生成していることを確認し、定
量したところ合金中のPtSb2 含有率は40重量%で
あった。合金の平均粒子径は約3.3nmであった。透
過型電子顕微鏡による粒径分布は、合金中の約90重量
%の粒子径が2.5〜8.0nmであった。
【0026】[例3]比表面積が約250m2 /gのカ
ーボンブラック(キャボット社製品名:バルカンXC−
72R)を80%エタノール水溶液300ml中に分散
し、ここに白金量として1.0gを含む塩化白金酸水溶
液とSi(OC2 H5 )4 0.3gのエタノール溶液
を添加し、希塩酸を加えてpHを5に調整し、40℃で
1時間反応を行った。これをろ過した後減圧下110℃
で5時間乾燥させた。次いで、電気炉内部を3%の水素
を含有するアルゴン雰囲気下に保ち、630℃で2時間
熱処理を行い、担持率30重量%のPt−Si/C触媒
を得た。
ーボンブラック(キャボット社製品名:バルカンXC−
72R)を80%エタノール水溶液300ml中に分散
し、ここに白金量として1.0gを含む塩化白金酸水溶
液とSi(OC2 H5 )4 0.3gのエタノール溶液
を添加し、希塩酸を加えてpHを5に調整し、40℃で
1時間反応を行った。これをろ過した後減圧下110℃
で5時間乾燥させた。次いで、電気炉内部を3%の水素
を含有するアルゴン雰囲気下に保ち、630℃で2時間
熱処理を行い、担持率30重量%のPt−Si/C触媒
を得た。
【0027】この触媒の粉末X線回折により、金属間化
合物であるPt2 Siが生成していることを確認し、定
量したところ合金中のPt2 Si含有率は40重量%で
あった。合金の平均粒子径は約3.4nmであった。透
過型電子顕微鏡による粒径分布は、合金中の約92重量
%の粒子径が2.0〜7.5nmであった。
合物であるPt2 Siが生成していることを確認し、定
量したところ合金中のPt2 Si含有率は40重量%で
あった。合金の平均粒子径は約3.4nmであった。透
過型電子顕微鏡による粒径分布は、合金中の約92重量
%の粒子径が2.0〜7.5nmであった。
【0028】[例4]例1において、白金量として0.
6gを含む塩化白金酸水溶液とTeCl4 0.4gをメ
タノール300ml中に溶解した溶液を用いたこと以外
は、例1と同様の方法により実施し、担持率30重量%
のPt−Te/C触媒を得た。
6gを含む塩化白金酸水溶液とTeCl4 0.4gをメ
タノール300ml中に溶解した溶液を用いたこと以外
は、例1と同様の方法により実施し、担持率30重量%
のPt−Te/C触媒を得た。
【0029】この触媒の粉末X線回折により、金属間化
合物であるPtTe2 が生成していることをを確認し、
定量したところ合金中のPtTe2 の含有率は35重量
%、合金の平均粒子径は約3.0nmであった。透過型
電子顕微鏡による粒径分布は、合金中の約95重量%の
粒子径が1.5〜6.5nmであった。
合物であるPtTe2 が生成していることをを確認し、
定量したところ合金中のPtTe2 の含有率は35重量
%、合金の平均粒子径は約3.0nmであった。透過型
電子顕微鏡による粒径分布は、合金中の約95重量%の
粒子径が1.5〜6.5nmであった。
【0030】[例5]比表面積が60m2 /gのアセチ
レンブラック(電気化学工業社製品名:デンカブラッ
ク)をイオン交換水中に分散し、ここに塩化白金酸水溶
液を添加し、撹拌還流を2時間行って、完全に塩化白金
酸を吸着させた。この触媒粉末をろ過、洗浄、乾燥した
後、電気炉内部を3%の水素を含有したアルゴン雰囲気
下に保ち、500℃で還元処理を行い、担持率30重量
%のPt/C触媒を得た。
レンブラック(電気化学工業社製品名:デンカブラッ
ク)をイオン交換水中に分散し、ここに塩化白金酸水溶
液を添加し、撹拌還流を2時間行って、完全に塩化白金
酸を吸着させた。この触媒粉末をろ過、洗浄、乾燥した
後、電気炉内部を3%の水素を含有したアルゴン雰囲気
下に保ち、500℃で還元処理を行い、担持率30重量
%のPt/C触媒を得た。
【0031】この触媒の粉末X線回折で測定したPt粒
子径は約3.0nmであった。透過型電子顕微鏡による
粒径分布は、約95重量%の粒子径が1.5〜4.5n
mであった。
子径は約3.0nmであった。透過型電子顕微鏡による
粒径分布は、約95重量%の粒子径が1.5〜4.5n
mであった。
【0032】[例6]塩化白金酸量を変えたこと以外
は、例5と同様にしてアセチレンブラックにPtを20
重量%担持させた触媒を得た。この触媒3gを500m
lのイオン交換水に分散し、撹拌しながら希NH4 OH
水でpHを8に調整した。ここに、0.8gの硝酸クロ
ムを添加し、約2時間撹拌した後、ろ過を行い減圧下1
00℃で6時間乾燥させた。次いで、電気炉内部を3%
の水素を含有したアルゴン雰囲気下に保ち、700℃で
2時間熱処理を行い、担持率30重量%のPt−Cr/
C触媒を得た。
は、例5と同様にしてアセチレンブラックにPtを20
重量%担持させた触媒を得た。この触媒3gを500m
lのイオン交換水に分散し、撹拌しながら希NH4 OH
水でpHを8に調整した。ここに、0.8gの硝酸クロ
ムを添加し、約2時間撹拌した後、ろ過を行い減圧下1
00℃で6時間乾燥させた。次いで、電気炉内部を3%
の水素を含有したアルゴン雰囲気下に保ち、700℃で
2時間熱処理を行い、担持率30重量%のPt−Cr/
C触媒を得た。
【0033】この触媒の粉末X線回折で測定した合金の
粒子径は約3.5nmであった。透過型電子顕微鏡によ
る粒径分布は、合金中の約93重量%の粒子径が2.0
〜5.5nmであった。
粒子径は約3.5nmであった。透過型電子顕微鏡によ
る粒径分布は、合金中の約93重量%の粒子径が2.0
〜5.5nmであった。
【0034】[例7]例6において、硝酸クロムの代わ
りに硝酸コバルトを用いること以外は、例6と同様にし
て担持率30重量%のPt−Co/C触媒を得た。
りに硝酸コバルトを用いること以外は、例6と同様にし
て担持率30重量%のPt−Co/C触媒を得た。
【0035】この触媒の粉末X線回折で測定した合金の
粒子径は約3.4nmであった。透過型電子顕微鏡によ
る粒径分布は、合金中の約91重量%の粒子径が1.5
〜5.5nmであった。
粒子径は約3.4nmであった。透過型電子顕微鏡によ
る粒径分布は、合金中の約91重量%の粒子径が1.5
〜5.5nmであった。
【0036】[評価結果]これらの各実施例及び各比較
例で調製した触媒80重量部にパーフルオロカーボンス
ルホン酸型イオン交換樹脂(旭硝子社製品名:フレミオ
ン)を20重量部含有するエタノール溶液を含浸、乾燥
させて、イオン交換樹脂で被覆された触媒粉末を得た。
この触媒粉末80重量部と粉末状ポリテトラフルオロエ
チレン20重量部から、白金量として0.5mg/cm
2 となるようにガス拡散電極を作製した。イオン交換膜
として、厚さ80μmのパーフルオロカーボンスルホン
酸型イオン交換膜(旭硝子社製品名:フレミオン膜)を
使用して、上記のガス拡散電極とホットプレス法により
接合体を作製した。
例で調製した触媒80重量部にパーフルオロカーボンス
ルホン酸型イオン交換樹脂(旭硝子社製品名:フレミオ
ン)を20重量部含有するエタノール溶液を含浸、乾燥
させて、イオン交換樹脂で被覆された触媒粉末を得た。
この触媒粉末80重量部と粉末状ポリテトラフルオロエ
チレン20重量部から、白金量として0.5mg/cm
2 となるようにガス拡散電極を作製した。イオン交換膜
として、厚さ80μmのパーフルオロカーボンスルホン
酸型イオン交換膜(旭硝子社製品名:フレミオン膜)を
使用して、上記のガス拡散電極とホットプレス法により
接合体を作製した。
【0037】得られた上記接合体を測定用セルに組み込
み、燃料ガスとして水素、酸化剤ガスとして空気を用
い、3ata、水素/空気系、セル温度70℃において
0.65Vの定電圧駆動により連続運転試験を実施し
た。この試験結果として、合金の粒子径(単位:nm)
の経時変化を表1に、出力電流密度(単位:A/cm
2 )の経時変化を表2に示す。
み、燃料ガスとして水素、酸化剤ガスとして空気を用
い、3ata、水素/空気系、セル温度70℃において
0.65Vの定電圧駆動により連続運転試験を実施し
た。この試験結果として、合金の粒子径(単位:nm)
の経時変化を表1に、出力電流密度(単位:A/cm
2 )の経時変化を表2に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】白金元素と特定の添加元素とからなる金
属間化合物を含む合金を電極触媒として有する固体高分
子型燃料電池により、長期に安定した電池性能が得られ
る。
属間化合物を含む合金を電極触媒として有する固体高分
子型燃料電池により、長期に安定した電池性能が得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石崎 豊暁 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内 (72)発明者 柳沢 栄治 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内
Claims (4)
- 【請求項1】白金元素と、アルミニウム、ガリウム、ケ
イ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、アンチモン、ビ
スマス、セレン及びテルルから選ばれる1種以上の添加
元素との合金からなり、該合金中に白金元素との金属間
化合物を25重量%以上含む該合金を電極触媒として有
することを特徴とする固体高分子型燃料電池。 - 【請求項2】該合金の80重量%以上の粒子径が1〜2
0nmである請求項1に記載の固体高分子型燃料電池。 - 【請求項3】該合金が、比表面積30〜1600m2 /
gのカーボン担体に担持されてなる請求項1又は2に記
載の固体高分子型燃料電池。 - 【請求項4】該合金が、カーボン担体に担持率が10〜
60重量%の割合で担持されてなる請求項1、2又は3
に記載の固体高分子型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8243721A JPH1092441A (ja) | 1996-09-13 | 1996-09-13 | 固体高分子型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8243721A JPH1092441A (ja) | 1996-09-13 | 1996-09-13 | 固体高分子型燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1092441A true JPH1092441A (ja) | 1998-04-10 |
Family
ID=17108010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8243721A Pending JPH1092441A (ja) | 1996-09-13 | 1996-09-13 | 固体高分子型燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1092441A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006137302A1 (ja) * | 2005-06-23 | 2006-12-28 | Mitsubishi Chemical Corporation | 燃料電池、その触媒及びその電極 |
KR100684853B1 (ko) | 2005-11-30 | 2007-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템 |
US7192670B2 (en) | 2003-12-26 | 2007-03-20 | Hitachi Maxell, Ltd. | Fuel cell and membrane electrode assembly |
KR100717746B1 (ko) | 2005-10-04 | 2007-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 직접 산화형 연료 전지용 캐소드 촉매, 이의 제조 방법,이를 포함하는 직접 산화형 연료 전지용 막-전극 어셈블리및 직접 산화형 연료 전지 시스템 |
WO2007114525A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池用電極触媒の製造方法 |
JP2008041291A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Hitachi Maxell Ltd | 燃料極触媒、膜電極接合体及び燃料電池 |
JP2008287927A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | RuTe2を含む燃料電池用触媒と、この燃料電池用触媒を用いた燃料電池用電極材料及び燃料電池 |
JP2009514167A (ja) * | 2005-10-27 | 2009-04-02 | ユーティーシー パワー コーポレイション | 燃料電池の膜およびイオノマの寿命を延ばす金属触媒 |
US7625660B2 (en) | 2003-12-26 | 2009-12-01 | Hitachi Maxell, Ltd. | Fuel cell and membrane electrode assembly |
US7625659B2 (en) | 2004-11-09 | 2009-12-01 | Hitachi Maxell, Ltd. | Fuel cell, membrane electrode assembly, catalyst used therefor, and method of producing catalyst |
US8685594B2 (en) | 2005-08-31 | 2014-04-01 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Catalyst for cathode of fuel cell, and membrane-electrode assembly for fuel cell |
WO2016063968A1 (ja) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用電極触媒及びその製造方法 |
JP2019076891A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 国立大学法人東北大学 | ナノ粒子およびナノ粒子の製造方法 |
CN115241472A (zh) * | 2022-08-31 | 2022-10-25 | 北京化工大学 | 一种具有铂铋合金壳层的氧还原催化剂及其制备方法和应用 |
-
1996
- 1996-09-13 JP JP8243721A patent/JPH1092441A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7192670B2 (en) | 2003-12-26 | 2007-03-20 | Hitachi Maxell, Ltd. | Fuel cell and membrane electrode assembly |
US7625660B2 (en) | 2003-12-26 | 2009-12-01 | Hitachi Maxell, Ltd. | Fuel cell and membrane electrode assembly |
US7625659B2 (en) | 2004-11-09 | 2009-12-01 | Hitachi Maxell, Ltd. | Fuel cell, membrane electrode assembly, catalyst used therefor, and method of producing catalyst |
JP5217434B2 (ja) * | 2005-06-23 | 2013-06-19 | 三菱化学株式会社 | 燃料電池、その触媒及びその電極 |
WO2006137302A1 (ja) * | 2005-06-23 | 2006-12-28 | Mitsubishi Chemical Corporation | 燃料電池、その触媒及びその電極 |
US8685594B2 (en) | 2005-08-31 | 2014-04-01 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Catalyst for cathode of fuel cell, and membrane-electrode assembly for fuel cell |
KR100717746B1 (ko) | 2005-10-04 | 2007-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 직접 산화형 연료 전지용 캐소드 촉매, 이의 제조 방법,이를 포함하는 직접 산화형 연료 전지용 막-전극 어셈블리및 직접 산화형 연료 전지 시스템 |
US8288054B2 (en) | 2005-10-27 | 2012-10-16 | Utc Power Corporation | Alloy catalysts for extending life of fuel cell membranes and ionomer |
JP2009514167A (ja) * | 2005-10-27 | 2009-04-02 | ユーティーシー パワー コーポレイション | 燃料電池の膜およびイオノマの寿命を延ばす金属触媒 |
US8053143B2 (en) | 2005-11-30 | 2011-11-08 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Supported ruthenium cathode catalyst for fuel cell |
KR100684853B1 (ko) | 2005-11-30 | 2007-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템 |
US7910512B2 (en) | 2006-03-31 | 2011-03-22 | Cataler Corporation | Production process of electrode catalyst for fuel cell |
JP5138584B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2013-02-06 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用電極触媒の製造方法 |
WO2007114525A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池用電極触媒の製造方法 |
JP2008041291A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Hitachi Maxell Ltd | 燃料極触媒、膜電極接合体及び燃料電池 |
JP2008287927A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | RuTe2を含む燃料電池用触媒と、この燃料電池用触媒を用いた燃料電池用電極材料及び燃料電池 |
WO2016063968A1 (ja) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用電極触媒及びその製造方法 |
CN106605325A (zh) * | 2014-10-24 | 2017-04-26 | 株式会社科特拉 | 燃料电池用电极催化剂及其制造方法 |
JPWO2016063968A1 (ja) * | 2014-10-24 | 2017-06-15 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用電極触媒及びその製造方法 |
US10950869B2 (en) | 2014-10-24 | 2021-03-16 | Cataler Corporation | Fuel cell electrode catalyst and method for producing the same |
JP2019076891A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 国立大学法人東北大学 | ナノ粒子およびナノ粒子の製造方法 |
CN115241472A (zh) * | 2022-08-31 | 2022-10-25 | 北京化工大学 | 一种具有铂铋合金壳层的氧还原催化剂及其制备方法和应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4656576B2 (ja) | 燃料電池アノード用Pt/Ru合金触媒の製造方法 | |
KR100953545B1 (ko) | 담지촉매 및 그 제조 방법 | |
US7879752B2 (en) | Electrocatalyst | |
EP1164651A1 (en) | Electrode catalyst for polymer electrolyte fuel cell and method for its production | |
US10985382B2 (en) | Core-shell structure type nanosheet | |
JPH0763627B2 (ja) | 改良された触媒材料 | |
JP2001357857A (ja) | 固体高分子型燃料電池及びその製造方法 | |
CN101884127A (zh) | 燃料电池用电极材料的制造方法、燃料电池用电极材料和应用该燃料电池电极材料的燃料电池 | |
JP2000268828A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2002511639A (ja) | 燃料電池用の選択的酸化触媒の改良された組成物 | |
JPH1092441A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2008503869A (ja) | 電気化学燃料電池のための触媒担体 | |
JP2003157857A (ja) | 燃料電池用電極触媒体、それを用いた燃料電池用空気極、およびその触媒活性評価方法 | |
JP2001093531A (ja) | 固体高分子型燃料電池及びそのための電極触媒の製造方法 | |
JP4472943B2 (ja) | 膜電極接合体 | |
CN108808027B (zh) | 燃料电池用电极催化剂及其制造方法 | |
JP2003109643A (ja) | 燃料電池 | |
WO2020059503A1 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP2002015745A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP6478677B2 (ja) | 燃料電池用電極 | |
JP6956851B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池 | |
JPH10214630A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JPH04141235A (ja) | アノード極用電極触媒 | |
JP3890653B2 (ja) | メタノール燃料電池 | |
JPH08509094A (ja) | 白金合金又は導電性担体を含む電極触媒材料 |