[go: up one dir, main page]

JP2009514167A - 燃料電池の膜およびイオノマの寿命を延ばす金属触媒 - Google Patents

燃料電池の膜およびイオノマの寿命を延ばす金属触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2009514167A
JP2009514167A JP2008537674A JP2008537674A JP2009514167A JP 2009514167 A JP2009514167 A JP 2009514167A JP 2008537674 A JP2008537674 A JP 2008537674A JP 2008537674 A JP2008537674 A JP 2008537674A JP 2009514167 A JP2009514167 A JP 2009514167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
electrode
catalyst
assembly
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008537674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132567B2 (ja
Inventor
モトゥパリー,サスヤ
チポッリーニ,ネッド,イー.
プロトサイロ,レシア
ハウグ,アンドリュー
トミー,スキバ
パイク,チ‐ハン
Original Assignee
ユーティーシー パワー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーティーシー パワー コーポレイション filed Critical ユーティーシー パワー コーポレイション
Publication of JP2009514167A publication Critical patent/JP2009514167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132567B2 publication Critical patent/JP5132567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9008Organic or organo-metallic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

膜電極アセンブリ(10)が、燃料極(14)と、酸素極(16)と、燃料極と酸素極との間に配置された膜と、を含み、燃料極、酸素極および膜の少なくとも1つが炭化水素イオノマを含み、燃料極および酸素極の少なくとも1つに金属合金触媒である電極触媒が配置される。

Description

本発明は、燃料電池に関し、詳しくは、燃料電池の構成要素を含む膜および他のイオノマの使用寿命を延ばすことに関する。
PEM型燃料電池は、典型的に、膜の片側に燃料極を、他の側に酸素極を備える膜電極アセンブリ(MEA)を含み、この構成において、燃料は燃料極へ、酸素は酸素極へ供給され、この結果の反応により、電気が発生する。
残念ながら、現在の膜技術で生産されるセルスタックの膜は、約1,000時間の使用寿命しかなく、この時間は究極的な目標には程遠い。膜が損傷したとき、すぐにセルが使用不能となり、セルの使用寿命が終わってしまうので、早急な処置が必要である。交換のためにスタックからセルを取り外すことができるが、注意深く取り扱う必要があり、それでも隣接したセルを一緒に損失してしまう可能性がある。この種の交換プロセスは、現場で実行できるものではなく、膜の損傷が始まったら、スタック全体の交換が必要になる恐れがある。
従って、本発明の主な課題は、燃料電池セルの膜の寿命を延ばすことである。
上述の課題は、本発明により解決される。
本発明によると、膜の損傷は、金属および/または金属イオンの不純物が存在することによって生じ得ることが見出されている。PEM型燃料電池において、ある条件下で、燃料極および酸素極に使用される触媒に関連した金属が膜の中へ拡散して損傷の原因となり得る。従って、本発明によって、触媒金属または触媒金属イオンが膜の中へ拡散することを防ぐステップが取り入れられる。
このことは、本発明によると、燃料電池の動作中に、膜内での初期の溶解と、続いての付着と、に対してさらに耐性を有する合金触媒を使用することにより実現される。
燃料電池セルが、過フッ素化されたイオノマを材料とする膜および他の要素または他の部分を含む。過フッ素化されたイオノマ材料は、イオノマの寿命を長くすることにはよく適しているが、高価である。炭化水素イオノマおよび/または過フッ素化されていないイオノマは、コストの観点からさらに望ましい。しかし、このような膜は損傷を受けやすい。
従って、本発明の特定の実施例では、膜内または触媒層内または両方の位置において、過フッ素化されていないイオノマおよび/または炭化水素イオノマを有する燃料電池セルに関して金属合金触媒を使用する。
本発明によると、燃料極と、酸素極と、燃料極と酸素極との間に配置された膜と、を備える膜電極アセンブリであって、燃料極、酸素極および膜の少なくとも1つが炭化水素イオノマを含み、燃料極および酸素極の少なくとも一方に配置された電極触媒が金属合金触媒からなることを特徴とする膜電極アセンブリが提示される。
さらに、本発明によると、燃料極と、酸素極と、燃料極と酸素極との間に配置された膜と、膜と燃料極および酸素極の少なくとも1つとの間に配置され金属合金触媒およびイオノマを含む少なくとも1つの追加的な層と、を備えた膜電極アセンブリであって、燃料極、酸素極および膜の少なくとも1つが炭化水素イオノマを含み、燃料極および酸素極の少なくとも1つに配置された電極触媒が金属合金触媒からなることを特徴とする、膜電極アセンブリが提示される。
さらに、本発明によると、燃料極と、酸素極と、燃料極と酸素極との間に配置された膜と、燃料極および酸素極の少なくとも1つに設けられた電極触媒と、を備える燃料電池アセンブリの電極から電極触媒が溶解することを防ぐ方法であって、燃料極および酸素極の少なくとも一方に金属合金触媒としての触媒を供給するステップを含む方法が提示される。
本発明は、燃料電池に関し、詳しくは、PEM型燃料電池と、膜およびイオノマの寿命が延びたPEM型燃料電池の膜電極アセンブリと、に関する。本発明によると、この延びた膜の寿命は、燃料電池の動作中に、溶解に対して耐性を有する合金触媒を使用することによってもたらされる。これは、膜に付着または拡散する触媒金属または触媒金属イオンの量を減らし、それによって、膜を攻撃する過酸化ラジカルおよび他の物質が膜材料を攻撃する割合を低下させる。
本発明の特定の実施例は、特に攻撃を受けやすいイオノマ材料を含むPEM型燃料電池を保護することに関する。
本発明は、燃料電池の動作中に、触媒金属の溶解と続いての付着とに対して耐性を有する金属合金触媒からイオノマ材料が実質的に恩恵を受けることができることで、有用である。これらの材料は、炭化水素イオノマ、過フッ素化されていないイオノマ、および無機物の主鎖(すなわち、無機物の結合で構造化された主鎖)を有するイオノマを含む。
本明細書中において、水素および炭素を含む主鎖を有するイオノマを総称して炭化水素イオノマと呼び、これは、酸素、窒素、硫黄および/またはリンなどのヘテロ原子をわずかなモル数だけさらに含み得る。これらの炭化水素イオノマは、主に芳香族イオノマおよび脂肪族イオノマを含む。
適当な芳香族イオノマの例としては、スルホン化ポリイミド、スルホアルキル化ポリスルホン、スルホフェノキシベンジル基で置換されたポリ(パラ−フェニレン)、およびポリベンゾイミダゾールのイオノマなどがあるが、これらに限定しない。
適当な脂肪族イオノマの例としては、架橋された、ポリ(スチレンスルホン酸)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルスルホン酸)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)およびこれらの共重合体などのビニルポリマをベースとする脂肪族イオノマであるが、これらに限定しない。
過フッ素化されるイオノマは、多様な主鎖をベースとして形成され得るものであり、水素がフッ素に置換される。イオノマの主鎖に残存している水素は、上記の触媒金属によって媒介される攻撃を導いてしまう。従って、完全な過フッ素化には少し足りないイオノマ、例えば、99.975%未満または同等の水素原子がフッ素原子で置換されたイオノマであっても本発明の合金触媒の組合せから恩恵を受けることができ、過フッ素化されていないイオノマであると見なす。
本明細書中において、無機物の主鎖を有するイオノマとは、無機物で結合された主鎖をベースにするイオノマを含み、炭素を広範囲の元素からのいずれかに置換することができる。このような材料の一例としては、N=P結合で構成されたポリフォスファゼンがあるが、これに限定しない。さらには、ポリフォスファゼン誘導体(例えば、スルホン酸、スルホアミドおよび/またはホスホン基を有する)を利用することができる。
上記の規定には、重複部分があるかもしれないことを理解されたい。例えば、上記の炭化水素イオノマおよび/または無機物をベースとするイオノマは、すべてではないにせよ、過フッ素化されないものも少なくない
現在の膜の一例としては、過フッ素化スルホン酸(PFSA)イオノマがある。このようなイオノマは、典型的には、テフロンに類似した(ポリ(テトラフルオロエチレン))主鎖と、スルホペルフルオロアルキレンエーテル(sulfoperfluoroalkyleneether)の側鎖と、から構成されている。過フッ素化スルホン酸は、高価ではあるが、前述の劣化に対していくらかの耐性を有する。代替物として、過フッ素化されていないイオノマを低コストで使用することができる。しかし、そのようなイオノマは、上記の劣化に対して脆い。
上記のように、イオノマ材料は、水素原子の位置の99.975%未満がフッ素で置換された高分子イオノマで構成されている場合に、過フッ素化されていない材料であると見なすことができる。十分に占有されていない位置が1箇所でもあれば、劣化の速度は許容レベルにないものとなる。
フッ素によって占有された位置の数が減少するにつれて、合金触媒の利得が上昇する。従って、本発明は、フッ素で置換された水素原子の位置の割合が、特には99.975%未満、好ましくは90%未満、さらに好ましくは10%未満であるイオノマ材料が使用される場合に、特によく適している。
PEM型燃料電池に見られる主な化学的劣化のルートは、フェントンのメカニズムである。このメカニズムは、(イオンや金属の形態で存在し得る金属汚染物質によって与えられる)金属汚染物質の酸素を還元することにより発生する過酸化物によって反応が促進され、この過酸化物はフリーラジカルに転換して、膜内の位置を攻撃し、膜を分解してしまう。この攻撃は、最終的に膜の損傷を誘発してしまう。
金属汚染物質となる潜在的な源は、反応を促進するために燃料極および酸素極で使用する触媒である。白金は、最もよく使用される触媒材料であり、通常の動作条件において溶解し、電極および膜の内部にイオンや金属の形態で存在し得る。
PFSAイオノマは、優れた化学的耐性を与えるために、過フッ素化(上記に示したように、C−X結合の99.975%以上が、XがCではなく、C−F結合であると規定する)されている。しかし、過フッ素化は、複雑な化学プロセスを必要とし、かつイオノマにかかるコストを増やしてしまう。
上記に示したように、炭化水素膜型の燃料電池は、コストの観点から注目を集めている。しかし、このコスト低下が、特に過フッ素化のステップを除くことによる場合、炭化水素膜は、フェントンサイクルを介しての劣化をさらに受けやすい。本発明は、膜および燃料電池の他のイオノマ材料を分解から保護することに関し、特に、セルの内部(例えば、燃料極および/または酸素極の内部)に存在する炭化水素膜および他の炭化水素イオノマを保護することに関する。
上記のように、C−X結合の99.975%未満が、XがCではなく、C−F結合である場合に、広い意味で、過フッ素化されていない材料であると見なされる。
PEM型燃料電池用の膜は、異なる種類のイオノマ材料の混合物を使って用意することができ、炭化水素膜は、この膜が少なくともかなりの部分(好ましくは、膜の体積の少なくとも約50%)に異なる種類のイオノマおよび炭化水素イオノマの組成を含む場合、上記に規定した炭化水素イオノマからなる膜であると見なされることを理解されたい。
燃料電池の動作中に発生する酸素還元反応は、燃料電池の膜の劣化を著しく速めてしまう恐れがある攻撃種を形成する。このような攻撃種は、金属および金属イオン上で過酸化物が分解したときの副生成物であるヒドロキシルラジカル、ペルオキシルラジカルおよびカルボキシルラジカルを含む。
このような分解に対する前段階の取組みは、膜内に過酸化物が形成されないようにすることと、過酸化物が膜に拡散して膜に対する反応種を形成しないようにすることと、を含む。
このような取組みは有望であるが、根本的な問題は残されており、この問題を解決するための追加的なプロセスを本明細書中で提示する。
本発明で対処する膜/イオノマの腐食とは、典型的には、膜の内部ならびに他の層または他の構成要素の内部に存在するイオノマ材料の腐食である。本発明は、分解を防ぐ保護手段を設けることなく、これらの位置に触媒金属および触媒金属イオンが存在しないようにすることによって、これらの位置すべてにおける分解を減少させる。これは、本明細書で考察した金属合金触媒を、特に膜に関して使用することによって達成される。従って、膜の保護に関して以下に考察するが、本発明によって金属触媒の溶解を防ぐことは、他の位置においても同様に、イオノマ材料(特に、炭化水素イオノマ材料)を保護することを理解されたい。
本発明によると、白金などの典型的な燃料電池触媒材料は、膜内に存在する場合、ラジカルが膜材料を攻撃することを増大させてしまう恐れがある。炭化水素膜材料および/または過フッ素化されていない膜材料は、無機物の主鎖を有するイオノマと同様に、このような攻撃を受けやすい。
上記に基づき、かつ本発明によって、燃料電池の動作中に溶解に対して有利に耐性を有する合金触媒を使用して膜電極アセンブリが設けられ、これにより、触媒金属が膜内へ拡散することを最小限に抑える。このことは、膜の劣化を遅らせて、膜の寿命を長くする。
本発明によると、合金触媒は、有利に白金合金触媒とすることができ、さらに好ましくは二元合金または三元合金とすることができる。
適当な二元合金の1つは、化学式:PtX1-X(ここでYは、Co,Ni,V,Cu,Fe,Cr,Pd,Ti,W,Al,Ag,Cu,Auおよびこれらの組合せからなる群から選択され、Xの値は0.1〜0.9の間にある)で示される。
さらに本発明によると、2種類の他の金属を含む白金合金は、溶解に対して耐性を有し、優れた膜の寿命をもたらすという点において、特に有用であることが見出されている。このような合金は、化学式:PtXZ1-X-Z(ここでMは、Ir,Rh,Co,Niおよびこれらの組合せからなる群から選択され、Yは、Co,Ni,V,Cu,Fe,Cr,Pd,Ti,W,Al,Ag,Cu,Auおよびこれらの組合せからなる群から選択され、X+Zの値は、0.1〜0.9の間にある)で示される。
さらに本発明の実施例によると、化学式:PtX1-X(ここでZは、Ru,Moおよびこれらの組合せからなる群から選択され、Xの値は0.1〜0.9の間にある)で示される適当な合金を提示することができる。この合金は、特に燃料極での使用に適している。
本発明の合金触媒は、有利に、炭素に担持されていなくてもよいし、担持されていてもよい。このような触媒は、アセンブリの電極の片側または両側に有利に配置され、典型的な膜電極アセンブリの触媒が機能するような態様に配置される。従って、触媒は、燃料電池の動作中に通常発生する酸素還元反応を促進するように配置されるとよい。
合金触媒は、燃料電池の動作中に、所望されるように溶解に対して耐性を有することが見出されている
この合金触媒は、白金ベースであることが好ましい。
本発明によると、ラジカルが膜を攻撃しないようにするために、さらに追加のステップを加えることができる。このようなステップとしては、Ciba Specialty Chemicals社製のRGANOX 1076、Mayzo Inc.,社製のBLS 1944またはBNX 1010などの抗酸化剤、あるいは他の主要なフェノール系の抗酸化剤またはこれらの類似品を膜内に配置するステップを含む。このような抗酸化剤は、膜に到達するラジカル種または膜内に形成されるラジカル種を捕捉または分解することができ、それによって、このようなラジカル種が膜材料を攻撃しないようにする。
膜には、Ciba Specialty Chemicals社製のIRGANOX MD 1024、Mayzo Inc.,社製のBNX MD 1097およびこれらの類似品などのキレート化剤をさらに与えることができる。このようなキレート化剤は、膜に到達する触媒金属イオン種を有利に捕捉することができ、それによって、これらのイオン種が膜材料に付着して腐食を促進してしまうことを防ぐ。
本発明を使用する最終目的は、炭化水素膜の電極アセンブリを設けることであり、このアセンブリにおいては、炭化水素イオノマ材料の腐食を最小限にするために、膜および他の炭化水素イオノマ材料の全体が、触媒金属イオン種およびこれらの触媒金属から実質的に遊離されているように維持される。
図1は、膜12、燃料極14および酸素極16を含む典型的な膜電極アセンブリ10を概略的に示す。触媒は、典型的には、燃料極14および酸素極16の一方または両方の内部に配置され、本発明の合金触媒は、この一方または両方の位置に有利に配置される。図1は、選択的に追加される層18を示し、これについては、さらに以下に考察する。
上記に示したように、合金触媒のこのような使用は、電極14,16内の合金触媒から金属が溶解しないように有利に機能し、溶解した金属が膜12へ拡散して膜の腐食を促進してしまうことがないようにする。
図2〜5について以下に個別に考察するが、本発明は、合金触媒を使用して、膜電極アセンブリの寿命を所望されるように明確に延ばす。データは、過フッ素化されたイオノマに関して表されているが、炭化水素イオノマおよび/または過フッ素化されていないイオノマはさらに分解され易いことが見出されているので、このデータが相関し、かつ示唆している。
図2は、3種類の異なる燃料電池を比較した結果を示す。すなわち、白金触媒を含む燃料電池(PEM155)、白金コバルト合金触媒を含む燃料電池(PEM156)、および白金イリジウムコバルト合金触媒(PEM157)を含む燃料電池である。この試験は、温度120℃、相対湿度50%およびH2/N2雰囲気において、0.87V〜1.05Vの電圧をサイクル掃引して行われた。
図2は、これらのセルの各々からのフッ化物の損失の経時変化を示す。この種のイオノマを含むセルから排出されるフッ化物は、イオノマの分解を明確に示す指標となる。図示されるように、白金触媒を含む燃料電池セルは、フッ化物の排出が最も多かった。
フッ化物の排出が最も良かった(最も少なかった)のは、本発明による白金イリジウムコバルト合金触媒を含む燃料電池であった。
図3は、本発明による白金イリジウムコバルト合金触媒を含むセルのクロスオーバ電流およびショート電流の経時変化を示す。この試験は、反応を促進させる条件(温度100℃、相対湿度25%およびH2/O2雰囲気において、開放セル電圧で)の下で行われた。この試験では、Nafion112膜を使用した。
図3は、分解によって機能が著しく損なわれる前に、厳しい条件下で200時間以上動作された、本発明による好ましい金属合金触媒を含む燃料電池セルを示す。
図4は、炭素に担持された白金イリジウムコバルト合金の開放セル電圧の経時変化を示す。この試験では、Nafion112膜を使用した。この試験は、反応を促進させる条件の下で行われた(すなわち、温度100℃、相対湿度25%およびH2/O2雰囲気における開放セル電圧(OCV))。
図示されるように、開放セル電圧の測定値は、所望の値を保ちつつ、実質的に時間が延びた。
図5は、共に炭素に担持された白金コバルト合金触媒と白金触媒との開放セル電圧の保持時間をさらに比較したものを示す。図示されるように、白金コバルト合金触媒の燃料電池が300時間のOCV保持時間まで安定した開放電圧を示したのに対し、白金触媒は、50時間より短い保持時間で、開放電圧が急激に低下した。
合金ではない白金触媒が使用された場合、動作条件によって白金が膜に拡散し、拡散した白金が膜材料の腐食を加速させてしまうと考えられている。
前述に基づき、本発明による合金触媒は、同じものを含む燃料電池の膜の寿命を有利に向上させることが明らかである。
図1に戻ると、追加的な層18が示されている。この追加的な層は、保護触媒層として設けることができ、膜12と、燃料極14および酸素極16の少なくとも1つと、の間に有利に配置することができる。図1は、膜12と燃料極14との間に配置された層18を示す。このような層を膜12と酸素極16との間にさらに配置した場合にも、または代替的に配置した場合にも本発明の範囲に十分に含まれる。
追加的な層18は、金属や金属イオンが拡散することと、過酸化水素の前駆体が膜12に到達することと、をさらに防ぐ。この目的のために、過酸化水素を分解するように選択された膜18に触媒が有利に与えられ、水素および/または酸素を消費し、過酸化水素の前駆体および続いて形成される有害なラジカルが膜12に到達しないようにする。
層18は、前述の反応を促進する適当な触媒を含むことが有利であり、この触媒は、Pt,Pb,Ir,C,Ag,Au,Rh,Ru,Sn,Si,Ti,Zr,Al,Hf,Ta,Nb,Ceおよびこれらの組合せからなる群から有利に選択することができる。この追加的な触媒は、上記の電極触媒についての説明と同様に、合金の形態で供給されることが特に好ましい。このようにして、上記のように、追加的な触媒は、過酸化物および過酸化物を形成する要素を消費し、かつ、このような材料を無害なもの(好ましくは、水)に分解する機能を提供することができ、金属や金属イオンが拡散して膜に付着することがないようにする。
層18は、追加的な触媒として、適当なイオノマ材料の層の範囲に有利に配置される。これに関連して、層18のイオノマ材料は、炭化水素イオノマおよび/または過フッ化されていないイオノマとすることができ、あるいは上記に示した過フッ素化されたスルホン酸イオノマなどの代替的な種類のイオノマとすることができる。層18の多孔率は、20%未満、好ましくは10%未満であることが有利であり、これは、隣接する電極14,16(種々の違いのうち、とりわけ層18より多孔率が大きい)から層18を明確に区別する。また、層18は、隣接する電極14,16に電気的に接続されていることが好ましく、膜12から層18を明確に区別する。
適当な層18のさらに詳細については、2004年12月28日に出願された同時係属中の国際出願番号PCT/US2004/043779号明細書に開示され、この詳細の全体が本出願の参照となる。
触媒金属が溶解して膜の中へ拡散することを減らすことを目的とする本発明は、この目的を有利に達成することを理解されたい。さらに、炭化水素膜の好ましい実施例に関連して最も有用性を示したが、触媒が溶解して膜内に拡散してしまうことを防ぐ本発明の方法は、他の膜を使用することもでき、その場合にも、全体が本発明の広義の範囲に含まれる。
本発明による燃料電池アセンブリの概略図。 白金触媒、白金コバルト合金、白金イリジウムコバルト合金のいずれかを含む3種類の燃料電池セルにおけるフッ化物の排出を示す図。 白金コバルトイリジウム燃料電池セルに対する水素のクロスオーバ電流を示す図。 白金コバルトイリジウム燃料電池セルに対する開回路電圧の経時変化を示す図。 共に炭素に担持された白金コバルト燃料電池セルと白金燃料電池セルとの比較図。

Claims (31)

  1. 燃料極と、
    酸素極と、
    前記燃料極と前記酸素極との間に配置された膜と、
    前記燃料極および前記酸素極の少なくとも一方に配置され、金属合金触媒からなる電極触媒と、
    を備え、
    前記燃料極、酸素極および膜の少なくとも1つが、炭化水素イオノマ、過フッ素化されていないイオノマ、および無機物の主鎖を有するイオノマからなる群から選択された材料を含むことを特徴とする膜電極アセンブリ。
  2. 前記材料が炭化水素イオノマであることを特徴とする請求項1に記載のアセンブリ。
  3. 前記材料が過フッ素化されていないイオノマであることを特徴とする請求項1に記載のアセンブリ。
  4. 前記材料が無機物の主鎖を有するイオノマであることを特徴とする請求項1に記載のアセンブリ。
  5. 前記金属合金が白金合金であることを特徴とする請求項1に記載のアセンブリ。
  6. 前記金属合金が二元合金であることを特徴とする請求項1に記載のアセンブリ。
  7. 前記金属合金の化学式が、PtX1-X(ここでYは、Co,Ni,V,Cu,Fe,Cr,Pd,Ti,W,Al,Ag,Cu,Auおよびこれらの組合せからなる群から選択され、Xの値は0.1〜0.9の間にある)であることを特徴とする請求項1に記載のアセンブリ。
  8. 前記合金の化学式が、PtXZ1-X-Z(ここでMは、Ir,Rh,Co,Niおよびこれらの組合せからなる群から選択され、Yは、Co,Ni,V,Cu,Fe,Cr,Pd,Ti,W,Al,Ag,Cu,Auおよびこれらの組合せからなる群から選択され、X+Zの値は、0.1〜0.9の間にある)であることを特徴とする請求項1に記載のアセンブリ。
  9. 前記合金の化学式が、PtX1-X(ここでZは、Ru,Moおよびこれらの組合せからなる群から選択され、Xの値は0.1〜0.9の間にある)であることを特徴とする請求項1に記載のアセンブリ。
  10. 前記触媒が炭素に担持されていることを特徴とする請求項1に記載のアセンブリ。
  11. 前記膜が、前記膜に到達するラジカル種を分解する抗酸化剤をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のアセンブリ。
  12. 前記膜が、触媒金属イオン種を捕捉するキレート化剤をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のアセンブリ。
  13. 前記膜が、触媒金属イオン種から実質的に遊離されていることを特徴とする請求項1に記載のアセンブリ。
  14. 前記膜と、前記燃料極および前記酸素極の少なくとも一方の電極と、の間に配置された保護触媒層をさらに備え、この保護触媒層は、追加的な合金触媒を含むことを特徴とする請求項1に記載のアセンブリ。
  15. 前記保護触媒層が前記追加的な金属合金触媒をイオノマ材料内に含み、前記層の多孔率が20%未満であり、前記層が前記燃料極および前記酸素極の少なくとも一方に電気的に接続されていることを特徴とする請求項14に記載のアセンブリ。
  16. 前記層が、前記少なくとも一方の電極よりも低い多孔率を有することを特徴とする請求項15に記載のアセンブリ。
  17. 前記炭化水素イオノマが高分子イオノマであって、共有結合した水素原子の位置の99.975%未満の水素原子が、フッ素原子によって占有されていることを特徴とする請求項1に記載のアセンブリ。
  18. 燃料極と、酸素極と、前記燃料極と前記酸素極との間に配置された膜と、前記燃料極および前記酸素極の少なくとも一方に配置された電極触媒と、を備える燃料電池アセンブリの電極から前記電極触媒が溶解することを防ぐ方法であって、
    前記触媒を金属合金触媒として供給するステップと、
    前記触媒を前記膜の外に配置するステップと、
    を含む方法。
  19. 前記膜が触媒金属イオン種から実質的に遊離されているように維持するステップをさらに含む請求項18に記載の方法。
  20. 前記燃料極、酸素極および膜の少なくとも1つが、炭化水素イオノマ、過フッ素化されていないイオノマ、無機物の主鎖を有するイオノマからなる群から選択された物質を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  21. 前記材料が炭化水素イオノマであることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記材料が過フッ素化されていないイオノマであることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  23. 前記材料が無機物の主鎖を有することを特徴とする請求項20に記載の方法。
  24. 前記金属合金が白金合金であることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  25. 前記金属合金が二元合金であることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  26. 前記金属合金の化学式が、PtX1-X(ここでYは、Co,Ni,V,Cu,Fe,Cr,Pd,Ti,W,Al,Ag,Cu,Auおよびこれらの組合せからなる群から選択され、Xの値は0.1〜0.9の間にある)であることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  27. 前記合金の化学式が、PtXZ1-X-Z(ここでMは、Ir,Rh,Co,Niおよびこれらの組合せからなる群から選択され、Yは、Co,Ni,V,Cu,Fe,Cr,Pd,Ti,W,Al,Ag,Cu,Auおよびこれらの組合せからなる群から選択され、X+Zの値は、0.1〜0.9の間にある)であることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  28. 前記合金の化学式が、PtX1-X(ここでZは、Ru,Moおよびこれらの組合せからなる群から選択され、Xの値は0.1〜0.9の間にある)であることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  29. 前記触媒が炭素に担持されていることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  30. 前記膜が、前記膜に到達するラジカル種を分解する抗酸化剤をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  31. 前記膜が、触媒金属イオン種を捕捉するキレート化剤をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
JP2008537674A 2005-10-27 2005-10-27 燃料電池の膜およびイオノマの寿命を延ばす金属触媒 Expired - Fee Related JP5132567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2005/039196 WO2007050084A1 (en) 2005-10-27 2005-10-27 Alloy catalysts for extending life of fuel cell membranes and ionomer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009514167A true JP2009514167A (ja) 2009-04-02
JP5132567B2 JP5132567B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=37968090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537674A Expired - Fee Related JP5132567B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 燃料電池の膜およびイオノマの寿命を延ばす金属触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8288054B2 (ja)
EP (1) EP1952468B1 (ja)
JP (1) JP5132567B2 (ja)
KR (1) KR101256254B1 (ja)
CN (1) CN101346839B (ja)
WO (1) WO2007050084A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101120466B (zh) 2004-12-28 2010-06-16 Utc电力公司 带有过氧化氢分解催化剂的膜电极装置
KR100932980B1 (ko) * 2006-10-26 2009-12-21 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 캐소드 촉매, 그 제조 방법 및 고정화 방법, 및연료전지
JP4506796B2 (ja) * 2007-08-23 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 電解質膜−電極接合体および電解質膜の製造方法
US7989115B2 (en) 2007-12-14 2011-08-02 Gore Enterprise Holdings, Inc. Highly stable fuel cell membranes and methods of making them
EP2238640A2 (en) * 2008-01-03 2010-10-13 UTC Power Corporation Protective and precipitation layers for pem fuel cell
JP5519776B2 (ja) * 2009-04-23 2014-06-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 相互混合した無機物による触媒特性制御
DE112010005263B4 (de) 2010-02-12 2022-07-21 Audi Ag Platin-Monoschicht auf hohlen, porösen Nanopartikeln mit großen Oberflächen-Flächen und Herstellungsverfahren
WO2011099955A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Utc Power Corporation Platinum nanoparticles having hollow skeletal structures and methods of making
US9397357B2 (en) * 2010-04-15 2016-07-19 Daimler Ag Membrane electrode assembly comprising a catalyst migration barrier layer
US20120045704A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Durable ionomeric polymer for proton exchange membrane and membrane electrode assemblies for electrochemical fuel cell applications
EP2925439B1 (en) 2012-12-03 2021-02-17 Audi AG Core-shell catalyst and method of making a palladium-based core particle
US9484583B2 (en) 2013-10-14 2016-11-01 Nissan North America, Inc. Fuel cell electrode catalyst having graduated layers
KR20200117114A (ko) 2019-04-03 2020-10-14 현대자동차주식회사 연료 전지용 전해질막의 제조 방법 및 이로부터 제조된 전해질막
KR20210051185A (ko) * 2019-10-30 2021-05-10 현대자동차주식회사 과산화수소 생성 촉매 및 과산화수소 분해 촉매를 포함하는 연료전지용 전해질막 및 이의 제조방법
US11894566B2 (en) 2020-05-12 2024-02-06 Robert Bosch Gmbh Catalyst materials for a fuel cell stack
WO2022108586A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-27 Robert Bosch Gmbh Fuel cell catalyst materials
US12206115B2 (en) 2021-10-07 2025-01-21 Robert Bosch Gmbh Platinum-based alloy catalyst materials and computational methods relating thereto
DE102023107646A1 (de) * 2023-03-27 2024-10-02 Greenerity Gmbh Membranelektrodenanordnung und verfahren zur herstellung derselben, brennstoffzelle und elektrolysezelle

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103992A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池
JPH09161811A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子電解質型燃料電池用アノード触媒及びその製造方法
JPH1092441A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2001118591A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高耐久性固体高分子電解質
JP2002289208A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2004087288A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Teijin Ltd 固体高分子電解質、それを用いた膜、触媒電極層及び燃料電池
JP2004335328A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Cataler Corp 固体高分子型燃料電池用電極触媒
JP2005538508A (ja) * 2002-09-04 2005-12-15 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 過酸化物分解触媒を用いた膜電極アセンブリ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677074A (en) * 1996-06-25 1997-10-14 The Dais Corporation Gas diffusion electrode
GB9826940D0 (en) * 1998-12-09 1999-02-03 Johnson Matthey Plc Electrode
JP3656244B2 (ja) * 1999-11-29 2005-06-08 株式会社豊田中央研究所 高耐久性固体高分子電解質及びその高耐久性固体高分子電解質を用いた電極−電解質接合体並びにその電極−電解質接合体を用いた電気化学デバイス
WO2002003489A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polyelectrolyte fuel cell
DE10117686A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-24 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
EP1298751A3 (en) * 2001-09-27 2006-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell and production method thereof
US7297429B2 (en) * 2002-07-05 2007-11-20 Gore Enterprise Holdings, Inc. Ionomer for use in fuel cells and method of making same
JP2004079244A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toshiba Corp 燃料電池用触媒及び燃料電池
KR100506091B1 (ko) 2003-02-19 2005-08-04 삼성에스디아이 주식회사 연료전지의 캐소드용 촉매
JP4492037B2 (ja) * 2003-05-21 2010-06-30 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池用電極
KR100721640B1 (ko) * 2004-01-26 2007-05-23 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 막촉매층 접합체, 막전극 접합체 및 고분자 전해질형연료전지

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103992A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池
JPH09161811A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子電解質型燃料電池用アノード触媒及びその製造方法
JPH1092441A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2001118591A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 高耐久性固体高分子電解質
JP2002289208A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒およびその製造方法
JP2004087288A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Teijin Ltd 固体高分子電解質、それを用いた膜、触媒電極層及び燃料電池
JP2005538508A (ja) * 2002-09-04 2005-12-15 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 過酸化物分解触媒を用いた膜電極アセンブリ
JP2004335328A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Cataler Corp 固体高分子型燃料電池用電極触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US8288054B2 (en) 2012-10-16
KR101256254B1 (ko) 2013-04-18
KR20080074898A (ko) 2008-08-13
JP5132567B2 (ja) 2013-01-30
US20080286616A1 (en) 2008-11-20
EP1952468A1 (en) 2008-08-06
EP1952468A4 (en) 2012-03-28
EP1952468B1 (en) 2017-01-11
WO2007050084A1 (en) 2007-05-03
CN101346839B (zh) 2012-06-13
CN101346839A (zh) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132567B2 (ja) 燃料電池の膜およびイオノマの寿命を延ばす金属触媒
Mehmood et al. A review on durability issues and restoration techniques in long-term operations of direct methanol fuel cells
Li et al. Durability of anion exchange membrane water electrolyzers
JP5525002B2 (ja) 燃料電池の劣化を低減する方法
KR101081712B1 (ko) 과산화수소 분해 촉매를 구비한 박막 전극 조립체
JP4588035B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜とその製造方法、及び燃料電池
US9455450B2 (en) Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst
JP2006338912A (ja) 固体高分子電解質、並びに、固体高分子型燃料電池及びその製造方法
US7575824B2 (en) Method of improving fuel cell performance by removing at least one metal oxide contaminant from a fuel cell electrode
KR101922329B1 (ko) 공기호흡형 고분자 전해질 연료전지의 활성화 및 장기보관 방법
US9819041B2 (en) Mixed metallic oxides as scavengers for fluorinated ion exchange polymers
JP2022167439A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法
JP2009049004A (ja) 液体供給型燃料電池の製造方法
JP2006302871A (ja) 酸化剤極側触媒層
JP7648322B2 (ja) 膜電極接合体
JP2004327141A (ja) 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及び燃料電池
JP4720090B2 (ja) スルホン酸基含有高分子電解質膜及びそれを用いた物品
JP2005038716A (ja) 高耐久性燃料電池用電極、及びその電極を用いた燃料電池
KR20070099611A (ko) 과산화수소 분해 촉매를 가지는 멤브레인 전극 조립체
JP2005243383A (ja) スルホン酸基含有高分子電解質膜及びそれを用いた物品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5132567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees