JP2001093531A - 固体高分子型燃料電池及びそのための電極触媒の製造方法 - Google Patents
固体高分子型燃料電池及びそのための電極触媒の製造方法Info
- Publication number
- JP2001093531A JP2001093531A JP27502999A JP27502999A JP2001093531A JP 2001093531 A JP2001093531 A JP 2001093531A JP 27502999 A JP27502999 A JP 27502999A JP 27502999 A JP27502999 A JP 27502999A JP 2001093531 A JP2001093531 A JP 2001093531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platinum
- electrode catalyst
- catalyst
- electrode
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 88
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 107
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 53
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 45
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 20
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 17
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 claims description 13
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 claims description 13
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 claims description 13
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 claims description 12
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 3
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 3
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims description 3
- YFRXRVNCBWDYMV-UHFFFAOYSA-N (2-diphenylphosphanylphenyl)phosphonic acid Chemical compound OP(O)(=O)C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 YFRXRVNCBWDYMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- NJMBTABVUJLSMW-UHFFFAOYSA-N (2-dodecylphenyl)phosphonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1P(O)(O)=O NJMBTABVUJLSMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- OAOBMEMWHJWPNA-UHFFFAOYSA-N (4-aminophenyl)phosphonic acid Chemical compound NC1=CC=C(P(O)(O)=O)C=C1 OAOBMEMWHJWPNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HXVJDHROZFWXHT-UHFFFAOYSA-N 2-diphenylphosphanylbenzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 HXVJDHROZFWXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylbenzenesulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 2
- 229940060296 dodecylbenzenesulfonic acid Drugs 0.000 claims description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 2
- ZAJAQTYSTDTMCU-UHFFFAOYSA-N 3-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=CC(S(O)(=O)=O)=C1 ZAJAQTYSTDTMCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 abstract description 7
- 229910006069 SO3H Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 10
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 description 10
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 9
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 8
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- CFQCIHVMOFOCGH-UHFFFAOYSA-N platinum ruthenium Chemical compound [Ru].[Pt] CFQCIHVMOFOCGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 229910000929 Ru alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 3
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004280 Sodium formate Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000010411 electrocatalyst Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- -1 sodium Chemical class 0.000 description 2
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 2
- HLBBKKJFGFRGMU-UHFFFAOYSA-M sodium formate Chemical compound [Na+].[O-]C=O HLBBKKJFGFRGMU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000019254 sodium formate Nutrition 0.000 description 2
- HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920003935 Flemion® Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- YBCAZPLXEGKKFM-UHFFFAOYSA-K ruthenium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Ru+3] YBCAZPLXEGKKFM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- HELHAJAZNSDZJO-OLXYHTOASA-L sodium L-tartrate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O HELHAJAZNSDZJO-OLXYHTOASA-L 0.000 description 1
- 235000011083 sodium citrates Nutrition 0.000 description 1
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000001433 sodium tartrate Substances 0.000 description 1
- 229960002167 sodium tartrate Drugs 0.000 description 1
- 235000011004 sodium tartrates Nutrition 0.000 description 1
- 229950000244 sulfanilic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000006234 thermal black Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】触媒、電解質及び燃料ガスの存在する三相界面
の拡大と触媒の分散性を向上させることにより、初期の
出力特性に優れかつ長期間安定して高出力の固体高分子
型燃料電池を提供する。 【解決手段】白金錯イオンを含む溶液に、−SO3H等
を有する有機化合物を加えて白金コロイド粒子又は白金
合金コロイド粒子の安定ゾルを生成した後、カーボン担
体と混合して得られる電極触媒を使用する。
の拡大と触媒の分散性を向上させることにより、初期の
出力特性に優れかつ長期間安定して高出力の固体高分子
型燃料電池を提供する。 【解決手段】白金錯イオンを含む溶液に、−SO3H等
を有する有機化合物を加えて白金コロイド粒子又は白金
合金コロイド粒子の安定ゾルを生成した後、カーボン担
体と混合して得られる電極触媒を使用する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子型燃料
電池、特に初期の活性に優れるとともに長期にわたって
安定した出力の得られる固体高分子型燃料電池とそのた
めの電極触媒の製造方法に関する。
電池、特に初期の活性に優れるとともに長期にわたって
安定した出力の得られる固体高分子型燃料電池とそのた
めの電極触媒の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、燃料となるガスの反応エネ
ルギを直接的に電気エネルギに変換する電池であり、そ
のなかで水素・酸素燃料電池は、その反応生成物が原理
的に水のみであるという特徴を有する。水素・酸素燃料
電池のなかでも電解質膜としてイオン交換膜を使用する
固体高分子型燃料電池は、常温からの作動が可能で高出
力密度が得られるため、近年のエネルギ、地球環境問題
への社会的要請の高まりとともに、電気自動車用電源、
定置用電源等として期待されている。
ルギを直接的に電気エネルギに変換する電池であり、そ
のなかで水素・酸素燃料電池は、その反応生成物が原理
的に水のみであるという特徴を有する。水素・酸素燃料
電池のなかでも電解質膜としてイオン交換膜を使用する
固体高分子型燃料電池は、常温からの作動が可能で高出
力密度が得られるため、近年のエネルギ、地球環境問題
への社会的要請の高まりとともに、電気自動車用電源、
定置用電源等として期待されている。
【0003】固体高分子型燃料電池では、電解質膜とし
て、通常、プロトン伝導性のイオン交換膜が用いられ、
特にスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体
からなるイオン交換膜が基本特性に優れている。固体高
分子型燃料電池では、このイオン交換膜の両面にガス拡
散性の電極層を形成し、燃料である水素と酸化剤となる
酸素又は空気をそれぞれアノード(水素極)及びカソー
ド(酸素極又は空気極)に供給することにより発電を行
う。
て、通常、プロトン伝導性のイオン交換膜が用いられ、
特にスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体
からなるイオン交換膜が基本特性に優れている。固体高
分子型燃料電池では、このイオン交換膜の両面にガス拡
散性の電極層を形成し、燃料である水素と酸化剤となる
酸素又は空気をそれぞれアノード(水素極)及びカソー
ド(酸素極又は空気極)に供給することにより発電を行
う。
【0004】ガス拡散性の電極層に含まれる電極触媒
は、高い出力を取り出すため、通常は比表面積の大きい
導電性のカーボンブラック担体等に白金を主体とする貴
金属触媒又は白金合金触媒を高担持率で分散性よく担持
させて使用する。電極層における反応は、電解質、電極
触媒及び燃料ガスが同時に存在する三相界面でのみ進行
するため、固体高分子型燃料電池ではイオン交換樹脂を
電極層に含有させ、イオン交換樹脂で電極触媒を被覆し
て三相界面を拡大させる方法により性能を向上させてい
る。
は、高い出力を取り出すため、通常は比表面積の大きい
導電性のカーボンブラック担体等に白金を主体とする貴
金属触媒又は白金合金触媒を高担持率で分散性よく担持
させて使用する。電極層における反応は、電解質、電極
触媒及び燃料ガスが同時に存在する三相界面でのみ進行
するため、固体高分子型燃料電池ではイオン交換樹脂を
電極層に含有させ、イオン交換樹脂で電極触媒を被覆し
て三相界面を拡大させる方法により性能を向上させてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来より、電極触媒層
中の上記三相界面を形成するために、例えば白金担持カ
ーボン触媒粉末とパーフルオロカーボンスルホン酸型イ
オン交換樹脂の溶液を混合し、該樹脂で触媒を被覆する
方法が知られている。この場合、樹脂による触媒粉末の
被覆の状態は、触媒粉末の細孔構造や凝集状態等により
異なる。固体高分子型燃料電池では、より高い出力を得
るため、白金に対する樹脂の被覆率を上げて三相界面を
拡大させる方法が検討されている。しかし、従来の方法
では、白金担持カーボン触媒に使用するカーボン担体の
細孔構造や凝集状態の影響で被覆率を高められず、出力
特性の点で充分ではなかった。
中の上記三相界面を形成するために、例えば白金担持カ
ーボン触媒粉末とパーフルオロカーボンスルホン酸型イ
オン交換樹脂の溶液を混合し、該樹脂で触媒を被覆する
方法が知られている。この場合、樹脂による触媒粉末の
被覆の状態は、触媒粉末の細孔構造や凝集状態等により
異なる。固体高分子型燃料電池では、より高い出力を得
るため、白金に対する樹脂の被覆率を上げて三相界面を
拡大させる方法が検討されている。しかし、従来の方法
では、白金担持カーボン触媒に使用するカーボン担体の
細孔構造や凝集状態の影響で被覆率を高められず、出力
特性の点で充分ではなかった。
【0006】また、白金担持カーボン触媒の製造方法と
しては、塩化白金酸水溶液中で還元剤を使用して、粒子
径の小さい(数nm程度)白金コロイド粒子を形成さ
せ、これをカーボン担体に吸着担持させる方法が知られ
ている。この方法を固体高分子型燃料電池に適用する場
合は、高活性を得るために白金コロイド粒子の凝集を抑
制し、高分散に担持させることが必要であり、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン等の保護剤又は凝
集抑制剤を使用して白金コロイド粒子同士の凝集を抑制
していた。しかし、保護剤又は凝集抑制剤を高濃度で使
用すると、電池としての出力特性の低下を引き起こすお
それがあり、一方、保護剤や凝集抑制剤を電極触媒中か
ら除去する場合、高温で触媒を処理する等製造工程が煩
雑となる問題があった。
しては、塩化白金酸水溶液中で還元剤を使用して、粒子
径の小さい(数nm程度)白金コロイド粒子を形成さ
せ、これをカーボン担体に吸着担持させる方法が知られ
ている。この方法を固体高分子型燃料電池に適用する場
合は、高活性を得るために白金コロイド粒子の凝集を抑
制し、高分散に担持させることが必要であり、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン等の保護剤又は凝
集抑制剤を使用して白金コロイド粒子同士の凝集を抑制
していた。しかし、保護剤又は凝集抑制剤を高濃度で使
用すると、電池としての出力特性の低下を引き起こすお
それがあり、一方、保護剤や凝集抑制剤を電極触媒中か
ら除去する場合、高温で触媒を処理する等製造工程が煩
雑となる問題があった。
【0007】そこで、本発明は、従来に比べ、上記三相
界面を拡大しかつ白金又は白金合金の分散状態を向上さ
せることによって、初期の出力特性が優れるとともに長
期にわたって安定した出力の得られる固体高分子型燃料
電池、及びそのための電極触媒の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
界面を拡大しかつ白金又は白金合金の分散状態を向上さ
せることによって、初期の出力特性が優れるとともに長
期にわたって安定した出力の得られる固体高分子型燃料
電池、及びそのための電極触媒の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、白金又は白金
合金がカーボン担体に担持された電極触媒の製造方法で
あって、白金錯イオンを含む溶液又は白金と合金化させ
る金属のイオン若しくは錯イオンと白金錯イオンとを含
む溶液から、−SO3Y又は−PO3Y2を有する有機化
合物(Yは水素原子又はアルカリ金属原子を示す。)の
存在下で白金コロイド粒子又は白金合金コロイド粒子の
ゾルを生成した後、該ゾルをカーボン担体と混合し、乾
燥して溶媒を除去することを特徴とする固体高分子型燃
料電池用電極触媒の製造方法を提供する。
合金がカーボン担体に担持された電極触媒の製造方法で
あって、白金錯イオンを含む溶液又は白金と合金化させ
る金属のイオン若しくは錯イオンと白金錯イオンとを含
む溶液から、−SO3Y又は−PO3Y2を有する有機化
合物(Yは水素原子又はアルカリ金属原子を示す。)の
存在下で白金コロイド粒子又は白金合金コロイド粒子の
ゾルを生成した後、該ゾルをカーボン担体と混合し、乾
燥して溶媒を除去することを特徴とする固体高分子型燃
料電池用電極触媒の製造方法を提供する。
【0009】また、本発明は、イオン交換膜の両面に一
対の触媒層が配置された固体高分子型燃料電池におい
て、前記一対の触媒層の少なくとも一方には、上記方法
により得られた電極触媒と−SO3H又は−PO3H2を
有するイオン交換樹脂とが含まれることを特徴とする固
体高分子型燃料電池を提供する。
対の触媒層が配置された固体高分子型燃料電池におい
て、前記一対の触媒層の少なくとも一方には、上記方法
により得られた電極触媒と−SO3H又は−PO3H2を
有するイオン交換樹脂とが含まれることを特徴とする固
体高分子型燃料電池を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明では、白金錯イオンを含む
溶液又は白金と合金化させる金属の錯イオンと白金錯イ
オンとを含む溶液から白金コロイド粒子又は白金合金コ
ロイド粒子のゾルを生成する過程において、−SO3Y
又は−PO3Y2を有する有機化合物を保護剤として添加
してコロイド粒子を安定分散させる。具体的には、前記
溶液に還元剤と前記有機化合物を添加した後、撹拌しな
がら加熱してコロイド粒子のゾルを生成すると安定した
ゾルが得られるので好ましい。
溶液又は白金と合金化させる金属の錯イオンと白金錯イ
オンとを含む溶液から白金コロイド粒子又は白金合金コ
ロイド粒子のゾルを生成する過程において、−SO3Y
又は−PO3Y2を有する有機化合物を保護剤として添加
してコロイド粒子を安定分散させる。具体的には、前記
溶液に還元剤と前記有機化合物を添加した後、撹拌しな
がら加熱してコロイド粒子のゾルを生成すると安定した
ゾルが得られるので好ましい。
【0011】白金コロイド粒子のゾルは、例えば以下の
ように調製する。白金錯イオンを含有する溶液として、
例えば塩化第二白金酸(H2PtCl6)の水溶液又は水
/アルコール混合溶媒の溶液を使用し、この溶液に還元
剤と−SO3Y又は−PO3Y 2を有する有機化合物とを
添加した後、撹拌しながら加熱することによって白金コ
ロイド粒子が安定分散したゾルを調製する。白金合金コ
ロイド粒子のゾルを調製する場合は、上記溶液にさらに
白金と合金化させる金属の錯塩又は金属化合物を溶解さ
せた溶液を加えたうえで還元剤と−SO3Y又は−PO3
Y2を有する有機化合物とを添加し、同様の操作を行
う。
ように調製する。白金錯イオンを含有する溶液として、
例えば塩化第二白金酸(H2PtCl6)の水溶液又は水
/アルコール混合溶媒の溶液を使用し、この溶液に還元
剤と−SO3Y又は−PO3Y 2を有する有機化合物とを
添加した後、撹拌しながら加熱することによって白金コ
ロイド粒子が安定分散したゾルを調製する。白金合金コ
ロイド粒子のゾルを調製する場合は、上記溶液にさらに
白金と合金化させる金属の錯塩又は金属化合物を溶解さ
せた溶液を加えたうえで還元剤と−SO3Y又は−PO3
Y2を有する有機化合物とを添加し、同様の操作を行
う。
【0012】ここで白金錯イオンを含む溶液の溶質とし
ては塩化第二白金酸のほか、Pt(NH3)4Cl2、P
tCl4等が使用できる。また、白金と合金化させる金
属の錯塩又は金属化合物としては、該金属の硝酸塩、硫
酸塩、塩化物や臭化物等のハロゲン化物、アンミン錯塩
等が使用でき、これらは溶液中で金属イオン又は金属錯
イオンの状態で存在する。
ては塩化第二白金酸のほか、Pt(NH3)4Cl2、P
tCl4等が使用できる。また、白金と合金化させる金
属の錯塩又は金属化合物としては、該金属の硝酸塩、硫
酸塩、塩化物や臭化物等のハロゲン化物、アンミン錯塩
等が使用でき、これらは溶液中で金属イオン又は金属錯
イオンの状態で存在する。
【0013】上記還元剤としては、無機系のもの、有機
系のものがいずれも使用でき、具体的には亜硫酸水素ナ
トリウム、ギ酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、クエン
酸ナトリウム、ヒドラジン、ホルマリン、アルコール等
が使用される。また、加熱撹拌は70〜100℃で1〜
10時間程度行うことが好ましい。
系のものがいずれも使用でき、具体的には亜硫酸水素ナ
トリウム、ギ酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、クエン
酸ナトリウム、ヒドラジン、ホルマリン、アルコール等
が使用される。また、加熱撹拌は70〜100℃で1〜
10時間程度行うことが好ましい。
【0014】また、白金合金コロイド粒子の場合は、白
金と合金化させる金属としては金、銀、オスミウム、イ
リジウム、クロム、マンガン、鉄、モリブデン、タング
ステン、ニッケル、レニウム、亜鉛、及びスズからなる
群から選ばれる1種以上の金属が好ましい。上記金属と
白金との合金を燃料電池用電極触媒として使用すると、
アノードにおいてはCO被毒耐性を向上でき、またカソ
ードにおいては活性を向上できる。
金と合金化させる金属としては金、銀、オスミウム、イ
リジウム、クロム、マンガン、鉄、モリブデン、タング
ステン、ニッケル、レニウム、亜鉛、及びスズからなる
群から選ばれる1種以上の金属が好ましい。上記金属と
白金との合金を燃料電池用電極触媒として使用すると、
アノードにおいてはCO被毒耐性を向上でき、またカソ
ードにおいては活性を向上できる。
【0015】本発明において−SO3Y又は−PO3Y2
を有する有機化合物としては、低分子化合物でも高分子
化合物であってもよい。具体的には、ドデシルベンゼン
スルホン酸及びそのナトリウム塩、ドデシルベンゼンホ
スホン酸及びそのナトリウム塩、ジフェニルホスフィノ
ベンゼンスルホン酸及びそのナトリウム塩、ジフェニル
ホスフィノベンゼンホスホン酸及びそのナトリウム塩、
4−アミノベンゼンスルホン酸及びそのナトリウム塩、
並びに4−アミノベンゼンホスホン酸及びそのナトリウ
ム塩からなる群から選ばれるいずれか1種が好ましい。
を有する有機化合物としては、低分子化合物でも高分子
化合物であってもよい。具体的には、ドデシルベンゼン
スルホン酸及びそのナトリウム塩、ドデシルベンゼンホ
スホン酸及びそのナトリウム塩、ジフェニルホスフィノ
ベンゼンスルホン酸及びそのナトリウム塩、ジフェニル
ホスフィノベンゼンホスホン酸及びそのナトリウム塩、
4−アミノベンゼンスルホン酸及びそのナトリウム塩、
並びに4−アミノベンゼンホスホン酸及びそのナトリウ
ム塩からなる群から選ばれるいずれか1種が好ましい。
【0016】また、高分子化合物の場合はスルホン酸基
を有する含フッ素重合体が好ましく使用できる。特にC
F2=CF2に基づく重合単位とCF2=CF−(OCF2
CFX)m−Op−(CF2)n−SO3Yに基づく重合単
位(式中、Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基で
あり、mは0〜3の整数であり、nは1〜12の整数で
あり、pは0又は1である。)とからなる共重合体が好
ましい。
を有する含フッ素重合体が好ましく使用できる。特にC
F2=CF2に基づく重合単位とCF2=CF−(OCF2
CFX)m−Op−(CF2)n−SO3Yに基づく重合単
位(式中、Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基で
あり、mは0〜3の整数であり、nは1〜12の整数で
あり、pは0又は1である。)とからなる共重合体が好
ましい。
【0017】−SO3Y又は−PO3Y2を有する有機化
合物において、Yがナトリウム等のアルカリ金属である
場合には、電極触媒は調製後に硫酸等で酸処理して酸型
に変換することが好ましい。酸型に変換することによ
り、固体高分子型燃料電池における電極触媒層中の反応
に有効な三相界面、すなわち電極触媒、電解質及び燃料
ガスの三相界面を拡大できる。
合物において、Yがナトリウム等のアルカリ金属である
場合には、電極触媒は調製後に硫酸等で酸処理して酸型
に変換することが好ましい。酸型に変換することによ
り、固体高分子型燃料電池における電極触媒層中の反応
に有効な三相界面、すなわち電極触媒、電解質及び燃料
ガスの三相界面を拡大できる。
【0018】本発明において、−SO3Y又は−PO3Y
2を有する有機化合物は、電極触媒中に1〜90重量%
含有されるように調製することが好ましい。この範囲で
あると、白金コロイド粒子又は白金合金コロイド粒子を
安定して分散できる。特に、上記有機化合物としてスル
ホン酸基を有するフルオロカーボン重合体等の高分子化
合物を使用する場合は5〜40重量%、特に10〜30
重量%とすることが好ましい。
2を有する有機化合物は、電極触媒中に1〜90重量%
含有されるように調製することが好ましい。この範囲で
あると、白金コロイド粒子又は白金合金コロイド粒子を
安定して分散できる。特に、上記有機化合物としてスル
ホン酸基を有するフルオロカーボン重合体等の高分子化
合物を使用する場合は5〜40重量%、特に10〜30
重量%とすることが好ましい。
【0019】本発明では、−SO3Y又は−PO3Y2を
有する有機化合物を添加することにより、還元剤によっ
て生成した白金コロイド粒子又は白金合金コロイド粒子
が凝集することなく安定化して分散状態を保てる。すな
わち、上記有機化合物はコロイド粒子の保護剤として機
能し、コロイド粒子の粒子径を小さく制御しながら調製
できる。コロイド粒子の粒子径としては、高活性を得る
ためには1〜20nmであることが好ましく、特に2〜
5nmであることが好ましい。
有する有機化合物を添加することにより、還元剤によっ
て生成した白金コロイド粒子又は白金合金コロイド粒子
が凝集することなく安定化して分散状態を保てる。すな
わち、上記有機化合物はコロイド粒子の保護剤として機
能し、コロイド粒子の粒子径を小さく制御しながら調製
できる。コロイド粒子の粒子径としては、高活性を得る
ためには1〜20nmであることが好ましく、特に2〜
5nmであることが好ましい。
【0020】白金コロイド粒子又は白金合金コロイド粒
子は、上記のようにして得られたゾルを担体となるカー
ボンと混合することにより、カーボン担体に吸着担持さ
せる。カーボン担体としては、通常使用されるカーボン
材料が使用でき、なかでも、チャンネルブラック、ファ
ーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラッ
ク等のカーボンブラックや活性炭等が好ましい。また、
カーボン担体は比表面積が50〜1500m2/g、特
に70〜800m2/gであることが好ましい。この範
囲の比表面積であれば、白金コロイド粒子又は白金合金
コロイド粒子を分散性よく担持でき、かつコロイド粒子
の凝集を抑制できるため、電極反応の活性に優れた電極
触媒が得られる。
子は、上記のようにして得られたゾルを担体となるカー
ボンと混合することにより、カーボン担体に吸着担持さ
せる。カーボン担体としては、通常使用されるカーボン
材料が使用でき、なかでも、チャンネルブラック、ファ
ーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラッ
ク等のカーボンブラックや活性炭等が好ましい。また、
カーボン担体は比表面積が50〜1500m2/g、特
に70〜800m2/gであることが好ましい。この範
囲の比表面積であれば、白金コロイド粒子又は白金合金
コロイド粒子を分散性よく担持でき、かつコロイド粒子
の凝集を抑制できるため、電極反応の活性に優れた電極
触媒が得られる。
【0021】本発明における−SO3Y又は−PO3Y2
を有する有機化合物は白金コロイド粒子又は白金合金コ
ロイド粒子の保護剤として機能するだけでなく、電解質
としても機能できるので、除去せずに電極触媒中に残存
させる。本発明による電極触媒では、上記有機化合物が
存在し、かつ金属触媒である白金コロイド粒子又は白金
合金コロイド粒子が分散性よくカーボン担体に担持され
ているため、電極触媒とイオン交換樹脂とを含む触媒イ
ンクにより触媒層を形成する際に、イオン交換樹脂によ
る電極触媒の被覆が容易になり、イオン交換樹脂の金属
触媒に対する被覆率が増大し、電池の出力特性が向上す
る。また、触媒インク中のイオン交換樹脂量を低減でき
る。
を有する有機化合物は白金コロイド粒子又は白金合金コ
ロイド粒子の保護剤として機能するだけでなく、電解質
としても機能できるので、除去せずに電極触媒中に残存
させる。本発明による電極触媒では、上記有機化合物が
存在し、かつ金属触媒である白金コロイド粒子又は白金
合金コロイド粒子が分散性よくカーボン担体に担持され
ているため、電極触媒とイオン交換樹脂とを含む触媒イ
ンクにより触媒層を形成する際に、イオン交換樹脂によ
る電極触媒の被覆が容易になり、イオン交換樹脂の金属
触媒に対する被覆率が増大し、電池の出力特性が向上す
る。また、触媒インク中のイオン交換樹脂量を低減でき
る。
【0022】本発明では電極触媒中の金属触媒と担体の
合量に対して、金属触媒の重量が10〜70重量%とな
るように、高担持率で金属触媒が担持されていることが
好ましい。固体高分子型燃料電池では、高電流密度にて
運転する場合は、電極中のガス拡散性を高めるために電
極層の厚さを薄くすることが有効であるが、同時に活性
を保つため単位面積あたりの金属触媒量を確保すること
が必要なためである。
合量に対して、金属触媒の重量が10〜70重量%とな
るように、高担持率で金属触媒が担持されていることが
好ましい。固体高分子型燃料電池では、高電流密度にて
運転する場合は、電極中のガス拡散性を高めるために電
極層の厚さを薄くすることが有効であるが、同時に活性
を保つため単位面積あたりの金属触媒量を確保すること
が必要なためである。
【0023】上記のようにして得られた電極触媒は、−
SO3H又は−PO3H2を有するイオン交換樹脂ととも
に固体高分子型燃料電池のアノード及び/又はカソード
の触媒層に含有される。本発明の固体高分子型燃料電池
は、イオン交換膜の両面に一対の触媒層が配置される。
さらにその外側には触媒層と隣接してガス拡散層が配置
されることが好ましい。
SO3H又は−PO3H2を有するイオン交換樹脂ととも
に固体高分子型燃料電池のアノード及び/又はカソード
の触媒層に含有される。本発明の固体高分子型燃料電池
は、イオン交換膜の両面に一対の触媒層が配置される。
さらにその外側には触媒層と隣接してガス拡散層が配置
されることが好ましい。
【0024】ここで、イオン交換膜を構成する樹脂と触
媒層に含有されるイオン交換樹脂は、同じでも異なって
いてもよいが、いずれも−SO3H又は−PO3H2を有
する含フッ素重合体からなることが好ましい。特に、C
F2=CF2に基づく重合単位とCF2=CF−(OCF2
CFX)m−Op−(CF2)n−SO3Hに基づく重合単
位(Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、
mは0〜3の整数であり、nは1〜12の整数であり、
pは0又は1である。)とからなる共重合体が好まし
い。
媒層に含有されるイオン交換樹脂は、同じでも異なって
いてもよいが、いずれも−SO3H又は−PO3H2を有
する含フッ素重合体からなることが好ましい。特に、C
F2=CF2に基づく重合単位とCF2=CF−(OCF2
CFX)m−Op−(CF2)n−SO3Hに基づく重合単
位(Xはフッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、
mは0〜3の整数であり、nは1〜12の整数であり、
pは0又は1である。)とからなる共重合体が好まし
い。
【0025】触媒層に含有されるイオン交換樹脂が上記
共重合体からなる場合、コロイド粒子の保護剤として機
能する−SO3Y又は−PO3Y2を有する有機化合物も
上記共重合体からなると、より触媒、電解質及び燃料ガ
スの三相界面を拡大できるので好ましい。
共重合体からなる場合、コロイド粒子の保護剤として機
能する−SO3Y又は−PO3Y2を有する有機化合物も
上記共重合体からなると、より触媒、電解質及び燃料ガ
スの三相界面を拡大できるので好ましい。
【0026】本発明の電極触媒を含む触媒層の製造方法
としては、例えば以下の方法が挙げられる。カーボンペ
ーパーやカーボンクロス等の表面にカーボン粉末とポリ
テトラフルオロエチレン(以下、PTFEという。)を
含む分散液を塗布し、大気中で焼成してガス拡散層とす
る。次に、このガス拡散層の上に、本発明による電極触
媒と−SO3H又は−PO3H2を有するイオン交換樹脂
溶液とを混合した触媒インクを塗布して触媒層を形成す
る。
としては、例えば以下の方法が挙げられる。カーボンペ
ーパーやカーボンクロス等の表面にカーボン粉末とポリ
テトラフルオロエチレン(以下、PTFEという。)を
含む分散液を塗布し、大気中で焼成してガス拡散層とす
る。次に、このガス拡散層の上に、本発明による電極触
媒と−SO3H又は−PO3H2を有するイオン交換樹脂
溶液とを混合した触媒インクを塗布して触媒層を形成す
る。
【0027】上記のようにしてガス拡散層上に触媒層が
形成されたガス拡散電極をアノード又はカソードの少な
くとも一方の電極として用い、アノードとカソードの間
にイオン交換膜を挟んでホットプレスすることにより膜
−電極接合体が形成され、この接合体が固体高分子型燃
料電池の発電部として機能する。また、ここでイオン交
換膜と電極の接合法としては接着法(特開平7−220
741参照)を用いてもよい。
形成されたガス拡散電極をアノード又はカソードの少な
くとも一方の電極として用い、アノードとカソードの間
にイオン交換膜を挟んでホットプレスすることにより膜
−電極接合体が形成され、この接合体が固体高分子型燃
料電池の発電部として機能する。また、ここでイオン交
換膜と電極の接合法としては接着法(特開平7−220
741参照)を用いてもよい。
【0028】このほか、膜−電極接合体を製造する方法
としては、上記触媒インクを用いてイオン交換膜上に電
極を直接形成する方法、平板上に電極を形成した後電極
をイオン交換膜に転写する方法等いずれも使用できる。
としては、上記触媒インクを用いてイオン交換膜上に電
極を直接形成する方法、平板上に電極を形成した後電極
をイオン交換膜に転写する方法等いずれも使用できる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の具体的な態様を実施例(例
1、3、4)及び比較例(例2、5)により説明する
が、本発明はこれらに限定されない。
1、3、4)及び比較例(例2、5)により説明する
が、本発明はこれらに限定されない。
【0030】[例1(実施例)]白金を金属換算で0.
4gを含む塩化白金酸水溶液中に、還元剤としてクエン
酸ナトリウム5g、保護剤としてドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム3gを添加し、70℃に昇温し、70
℃で保持したまま約1時間撹拌した。このとき、白金コ
ロイド粒子の生成にともなって、溶液の色が黄色から黒
褐色に変化し、白金コロイド粒子のゾルが生成された。
4gを含む塩化白金酸水溶液中に、還元剤としてクエン
酸ナトリウム5g、保護剤としてドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム3gを添加し、70℃に昇温し、70
℃で保持したまま約1時間撹拌した。このとき、白金コ
ロイド粒子の生成にともなって、溶液の色が黄色から黒
褐色に変化し、白金コロイド粒子のゾルが生成された。
【0031】一方、カーボンブラック粉末(商品名:バ
ルカンXC−72R、キャボット社製)を60%硝酸中
に70℃で5時間含浸させ、カーボンブラックの表面に
酸性基を導入することにより、親水化処理を施した。こ
のカーボンブラック粉末0.6gをイオン交換水に分散
させスラリを形成した。このスラリを撹拌しながら、上
記白金コロイド粒子のゾルをゆっくりと滴下した。1時
間後にろ過し乾燥して、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムが存在する白金担持カーボン触媒(ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム:白金:カーボン=10:
4:6(重量比))を得た。この触媒を1モル/リット
ルの硫酸中に含浸させ、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを酸型化し、ろ過、水洗、乾燥し、電極触媒を
得た。
ルカンXC−72R、キャボット社製)を60%硝酸中
に70℃で5時間含浸させ、カーボンブラックの表面に
酸性基を導入することにより、親水化処理を施した。こ
のカーボンブラック粉末0.6gをイオン交換水に分散
させスラリを形成した。このスラリを撹拌しながら、上
記白金コロイド粒子のゾルをゆっくりと滴下した。1時
間後にろ過し乾燥して、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムが存在する白金担持カーボン触媒(ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム:白金:カーボン=10:
4:6(重量比))を得た。この触媒を1モル/リット
ルの硫酸中に含浸させ、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを酸型化し、ろ過、水洗、乾燥し、電極触媒を
得た。
【0032】次に、上記電極触媒85重量部に、CF2
=CF2に基づく重合単位とCF2=CFOCF2CF
(CF3)O(CF2)2SO3Hに基づく重合単位とから
なる共重合体(以下、樹脂Aという)15重量部をエタ
ノールに溶解した溶液を混合し、乾燥させて溶媒を除去
し、電極触媒を樹脂Aで被覆した電極材料を得た。
=CF2に基づく重合単位とCF2=CFOCF2CF
(CF3)O(CF2)2SO3Hに基づく重合単位とから
なる共重合体(以下、樹脂Aという)15重量部をエタ
ノールに溶解した溶液を混合し、乾燥させて溶媒を除去
し、電極触媒を樹脂Aで被覆した電極材料を得た。
【0033】上記電極材料と粉末状のPTFEとを重量
比で80:20となるように混合し、エタノールを加え
て混合した後、白金量が0.4mg/cm2となるよう
にカーボンクロス上に塗工して乾燥し、カソード用ガス
拡散電極とした。固体高分子電解質膜として膜厚50μ
mのパーフルオロカーボンスルホン酸型イオン交換膜
(商品名:フレミオン、旭硝子社製)を、上記のカソー
ド用ガス拡散電極とアノードとしてE−TEK社製のガ
ス拡散電極(白金量0.2mg/cm2)との間に挟ん
でホットプレスすることにより膜−電極接合体を作製し
た。
比で80:20となるように混合し、エタノールを加え
て混合した後、白金量が0.4mg/cm2となるよう
にカーボンクロス上に塗工して乾燥し、カソード用ガス
拡散電極とした。固体高分子電解質膜として膜厚50μ
mのパーフルオロカーボンスルホン酸型イオン交換膜
(商品名:フレミオン、旭硝子社製)を、上記のカソー
ド用ガス拡散電極とアノードとしてE−TEK社製のガ
ス拡散電極(白金量0.2mg/cm2)との間に挟ん
でホットプレスすることにより膜−電極接合体を作製し
た。
【0034】この膜−電極接合体を測定用燃料電池セル
に組み込み、燃料ガスとして水素/空気を用い、常圧、
セル温度80℃において、電流密度0.5A/cm2及
び1.0A/cm2におけるセル電圧を測定した。引き
続き、電流密度0.5A/cm2における定電流駆動に
よる連続運転試験を実施し、500時間後及び1000
時間後のセル電圧を測定した。結果を表1に示す。
に組み込み、燃料ガスとして水素/空気を用い、常圧、
セル温度80℃において、電流密度0.5A/cm2及
び1.0A/cm2におけるセル電圧を測定した。引き
続き、電流密度0.5A/cm2における定電流駆動に
よる連続運転試験を実施し、500時間後及び1000
時間後のセル電圧を測定した。結果を表1に示す。
【0035】[例2(比較例)]ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム1gを使用しなかった以外は例1と同
様にして白金担持カーボン触媒を得て、これを電極触媒
とした。この電極触媒70重量部に、樹脂A30重量部
をエタノールに溶解した溶液を混合し、乾燥させて溶媒
を除去し、電極触媒を樹脂Aで被覆した電極材料を得
た。
ホン酸ナトリウム1gを使用しなかった以外は例1と同
様にして白金担持カーボン触媒を得て、これを電極触媒
とした。この電極触媒70重量部に、樹脂A30重量部
をエタノールに溶解した溶液を混合し、乾燥させて溶媒
を除去し、電極触媒を樹脂Aで被覆した電極材料を得
た。
【0036】この電極材料を使用した以外は例1と同様
にしてカソード用ガス拡散電極を作製し、例1と同様に
膜−電極接合体を作製し、例1と同様に評価した。結果
を表1に示す。
にしてカソード用ガス拡散電極を作製し、例1と同様に
膜−電極接合体を作製し、例1と同様に評価した。結果
を表1に示す。
【0037】[例3(実施例)]ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム3gのかわりに、1重量%の樹脂Aを
エタノールに溶解した溶液5mlを保護剤として使用し
た以外は例1と同様にして白金担持カーボン触媒を調製
(樹脂A:白金:カーボン=1:6:4(重量比))
し、これを電極触媒とした。この電極触媒90重量部
に、10重量部の樹脂Aを溶解したエタノール溶液を混
合し、乾燥させて溶媒を除去し、電極触媒を樹脂Aで被
覆した電極材料を得た。
ホン酸ナトリウム3gのかわりに、1重量%の樹脂Aを
エタノールに溶解した溶液5mlを保護剤として使用し
た以外は例1と同様にして白金担持カーボン触媒を調製
(樹脂A:白金:カーボン=1:6:4(重量比))
し、これを電極触媒とした。この電極触媒90重量部
に、10重量部の樹脂Aを溶解したエタノール溶液を混
合し、乾燥させて溶媒を除去し、電極触媒を樹脂Aで被
覆した電極材料を得た。
【0038】この電極材料を使用した以外は例1と同様
にしてカソード用ガス拡散電極を作製し、例1と同様に
膜−電極接合体を作製し、例1と同様に評価した。結果
を表1に示す。
にしてカソード用ガス拡散電極を作製し、例1と同様に
膜−電極接合体を作製し、例1と同様に評価した。結果
を表1に示す。
【0039】[例4(実施例)]白金を金属換算で0.
28g含む塩化白金酸とルテニウムを金属換算で0.1
4g含む塩化ルテニウム(RuCl3)とをイオン交換
水に溶解し、この水溶液中に還元剤としてギ酸ナトリウ
ム5g、保護剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム1gを添加し、70℃に昇温し、70℃に保持し
たまま約1時間、撹拌することにより、白金−ルテニウ
ム合金コロイド粒子のゾルを生成した。
28g含む塩化白金酸とルテニウムを金属換算で0.1
4g含む塩化ルテニウム(RuCl3)とをイオン交換
水に溶解し、この水溶液中に還元剤としてギ酸ナトリウ
ム5g、保護剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム1gを添加し、70℃に昇温し、70℃に保持し
たまま約1時間、撹拌することにより、白金−ルテニウ
ム合金コロイド粒子のゾルを生成した。
【0040】白金コロイド粒子のゾルのかわりに、上記
白金−ルテニウム合金コロイド粒子のゾルを用いた以外
は例1と同様にして電極触媒(ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム:白金−ルテニウム合金:カーボン=1
0:4:6(重量比))を得た。さらにこの電極触媒を
例1と同様にして樹脂Aで被覆して電極材料を得た。
白金−ルテニウム合金コロイド粒子のゾルを用いた以外
は例1と同様にして電極触媒(ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム:白金−ルテニウム合金:カーボン=1
0:4:6(重量比))を得た。さらにこの電極触媒を
例1と同様にして樹脂Aで被覆して電極材料を得た。
【0041】上記電極材料と粉末状のPTFEとを重量
比で80:20となるように混合し、エタノールを加え
て混合した後、白金量が0.2mg/cm2となるよう
にカーボンクロス上に塗工して乾燥し、アノード用ガス
拡散電極とした。一方、カソード用ガス拡散電極として
は例2で作製したカソード用ガス拡散電極を使用し、例
1と同様にして膜−電極接合体を作製した。
比で80:20となるように混合し、エタノールを加え
て混合した後、白金量が0.2mg/cm2となるよう
にカーボンクロス上に塗工して乾燥し、アノード用ガス
拡散電極とした。一方、カソード用ガス拡散電極として
は例2で作製したカソード用ガス拡散電極を使用し、例
1と同様にして膜−電極接合体を作製した。
【0042】上記膜−電極接合体を測定用燃料電池セル
に組み込み、燃料ガスとして水素のかわりにH2を75
%、CO2を25%及びCOを50ppm含む改質模擬
ガスを使用した以外は例1と同様にして評価した。結果
を表1に示す。
に組み込み、燃料ガスとして水素のかわりにH2を75
%、CO2を25%及びCOを50ppm含む改質模擬
ガスを使用した以外は例1と同様にして評価した。結果
を表1に示す。
【0043】[例5(比較例)]ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム1gを使用しなかった以外は例4と同
様にして白金−ルテニウム合金担持カーボン触媒を得
て、これを電極触媒とした。この電極触媒70重量部
に、樹脂A30重量部をエタノールに溶解した溶液を混
合し、乾燥させて溶媒を除去し、電極触媒を樹脂Aで被
覆した電極材料を得た。
ホン酸ナトリウム1gを使用しなかった以外は例4と同
様にして白金−ルテニウム合金担持カーボン触媒を得
て、これを電極触媒とした。この電極触媒70重量部
に、樹脂A30重量部をエタノールに溶解した溶液を混
合し、乾燥させて溶媒を除去し、電極触媒を樹脂Aで被
覆した電極材料を得た。
【0044】この電極材料を使用した以外は例4と同様
にしてアノード用ガス拡散電極を作製し、例4と同様に
膜−電極接合体を作製し、例1と同様に評価した。結果
を表1に示す。
にしてアノード用ガス拡散電極を作製し、例4と同様に
膜−電極接合体を作製し、例1と同様に評価した。結果
を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明の電極触媒は、白金又は白金合金
触媒の分散性が高く、触媒、電解質及び燃料ガスの存在
する三相界面が拡大されているので、初期の活性に優れ
るとともに長期にわたって安定して高い出力を得られる
固体高分子電解質型燃料電池を提供できる。
触媒の分散性が高く、触媒、電解質及び燃料ガスの存在
する三相界面が拡大されているので、初期の活性に優れ
るとともに長期にわたって安定して高い出力を得られる
固体高分子電解質型燃料電池を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 23/64 B01J 23/64 M 23/89 23/89 M 37/04 102 37/04 102 H01M 4/90 H01M 4/90 M 8/10 8/10 Fターム(参考) 4G069 AA08 AA09 BA23A BA23B BA37 BB02A BB02B BB10A BB10B BB14A BB14B BC02A BC02B BC22A BC32A BC33A BC35A BC58A BC59A BC60A BC62A BC64A BC66A BC68A BC71B BC73A BC74A BC75A BC75B BD04A BD04B BE22A BE25A BE34A CC32 FB05 FC03 5H018 AA06 AS01 BB01 BB06 BB12 BB17 DD06 DD08 EE01 EE02 EE03 EE05 EE10 EE16 EE17 EE19 HH00 HH05 5H026 AA06 BB01 BB03 BB08 CX03 CX05 EE02 EE05 EE08 EE19 HH05
Claims (7)
- 【請求項1】白金又は白金合金がカーボン担体に担持さ
れた電極触媒の製造方法であって、白金錯イオンを含む
溶液又は白金と合金化させる金属のイオン若しくは錯イ
オンと白金錯イオンとを含む溶液から、−SO3Y又は
−PO3Y2を有する有機化合物(Yは水素原子又はアル
カリ金属原子を示す。)の存在下で白金コロイド粒子又
は白金合金コロイド粒子のゾルを生成した後、該ゾルを
カーボン担体と混合し、乾燥して溶媒を除去することを
特徴とする固体高分子型燃料電池用電極触媒の製造方
法。 - 【請求項2】白金錯イオンを含む溶液又は白金と合金化
させる金属のイオン若しくは錯イオンと白金錯イオンと
を含む溶液に、還元剤と前記有機化合物とを添加した
後、撹拌しながら加熱することにより白金コロイド粒子
又は白金合金コロイド粒子のゾルを生成する請求項1に
記載の電極触媒の製造方法。 - 【請求項3】前記有機化合物は、ドデシルベンゼンスル
ホン酸及びそのナトリウム塩、ドデシルベンゼンホスホ
ン酸及びそのナトリウム塩、ジフェニルホスフィノベン
ゼンスルホン酸及びそのナトリウム塩、ジフェニルホス
フィノベンゼンホスホン酸及びそのナトリウム塩、4−
アミノベンゼンスルホン酸及びそのナトリウム塩、並び
に4−アミノベンゼンホスホン酸及びそのナトリウム塩
からなる群から選ばれるいずれか1種である請求項1又
は2に記載の電極触媒の製造方法。 - 【請求項4】前記有機化合物は、CF2=CF2に基づく
重合単位とCF2=CF−(OCF2CFX)m−Op−
(CF2)n−SO3Hに基づく重合単位(式中、Xはフ
ッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、mは0〜3
の整数であり、nは1〜12の整数であり、pは0又は
1である。)とからなる共重合体である請求項1又は2
に記載の電極触媒の製造方法。 - 【請求項5】前記有機化合物は、電極触媒中に1〜90
重量%含まれる請求項1、2、3又は4に記載の電極触
媒の製造方法。 - 【請求項6】前記白金合金コロイド粒子において、白金
と合金化させる金属が金、銀、オスミウム、イリジウ
ム、クロム、マンガン、鉄、モリブデン、タングステ
ン、ニッケル、レニウム、亜鉛、及びスズからなる群か
ら選ばれる1種以上の金属である請求項1、2、3、4
又は5に記載の電極触媒の製造方法。 - 【請求項7】イオン交換膜の両面に一対の触媒層が配置
された固体高分子型燃料電池において、前記一対の触媒
層の少なくとも一方には、請求項1〜6のいずれかに記
載の方法により得られた電極触媒と−SO3H又は−P
O3H2を有するイオン交換樹脂とが含まれることを特徴
とする固体高分子型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27502999A JP2001093531A (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 固体高分子型燃料電池及びそのための電極触媒の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27502999A JP2001093531A (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 固体高分子型燃料電池及びそのための電極触媒の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001093531A true JP2001093531A (ja) | 2001-04-06 |
Family
ID=17549892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27502999A Pending JP2001093531A (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 固体高分子型燃料電池及びそのための電極触媒の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001093531A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003151566A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-23 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 電極触媒層形成方法 |
WO2004027904A1 (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-01 | Fujitsu Limited | 燃料電池用触媒、その製造方法および燃料電池 |
JP2004335252A (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Cataler Corp | 燃料電池用電極触媒およびその製造方法 |
JP2005510829A (ja) * | 2001-04-27 | 2005-04-21 | ザ ジレット カンパニー | 電池 |
JP2005527957A (ja) * | 2002-05-23 | 2005-09-15 | コロンビアン ケミカルズ カンパニー | プロトン伝導性炭素性材料 |
JP2006114299A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Hitachi Maxell Ltd | 燃料電池用燃料極触媒の製造方法 |
JP2006210180A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Ricoh Co Ltd | 電子伝導イオン伝導物質の製造方法、複合体、燃料電池、電源及び電子機器 |
JP2006252910A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Konica Minolta Holdings Inc | 燃料電池 |
KR100717746B1 (ko) | 2005-10-04 | 2007-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 직접 산화형 연료 전지용 캐소드 촉매, 이의 제조 방법,이를 포함하는 직접 산화형 연료 전지용 막-전극 어셈블리및 직접 산화형 연료 전지 시스템 |
WO2007055229A1 (ja) | 2005-11-09 | 2007-05-18 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | 燃料電池用電極触媒ならびにその製造方法 |
US7244688B2 (en) | 2002-03-16 | 2007-07-17 | Studiengesellschaft Kohle Mbh | Method for in situ immobilization of water-soluble nanodispersed metal oxide colloids |
WO2010047254A1 (ja) * | 2008-10-24 | 2010-04-29 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用電極触媒の製造方法、及び燃料電池用電極触媒 |
WO2011045869A1 (en) | 2009-10-16 | 2011-04-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing electrode catalyst for fuel cell |
US8334080B2 (en) | 2002-09-19 | 2012-12-18 | Fujitsu Limited | Catalyst for fuel cell |
US8685594B2 (en) | 2005-08-31 | 2014-04-01 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Catalyst for cathode of fuel cell, and membrane-electrode assembly for fuel cell |
CN106575773A (zh) * | 2014-08-05 | 2017-04-19 | 田中贵金属工业株式会社 | 固体高分子型燃料电池用催化剂及其制造方法 |
CN114551909A (zh) * | 2022-01-26 | 2022-05-27 | 浙江天能氢能源科技有限公司 | 一种燃料电池催化剂及其制备方法 |
-
1999
- 1999-09-28 JP JP27502999A patent/JP2001093531A/ja active Pending
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005510829A (ja) * | 2001-04-27 | 2005-04-21 | ザ ジレット カンパニー | 電池 |
JP2003151566A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-23 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 電極触媒層形成方法 |
US7244688B2 (en) | 2002-03-16 | 2007-07-17 | Studiengesellschaft Kohle Mbh | Method for in situ immobilization of water-soluble nanodispersed metal oxide colloids |
JP2005527957A (ja) * | 2002-05-23 | 2005-09-15 | コロンビアン ケミカルズ カンパニー | プロトン伝導性炭素性材料 |
WO2004027904A1 (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-01 | Fujitsu Limited | 燃料電池用触媒、その製造方法および燃料電池 |
US8334080B2 (en) | 2002-09-19 | 2012-12-18 | Fujitsu Limited | Catalyst for fuel cell |
JP2004335252A (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Cataler Corp | 燃料電池用電極触媒およびその製造方法 |
JP2006114299A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Hitachi Maxell Ltd | 燃料電池用燃料極触媒の製造方法 |
JP4565961B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2010-10-20 | 日立マクセル株式会社 | 燃料電池用燃料極触媒の製造方法 |
JP2006210180A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Ricoh Co Ltd | 電子伝導イオン伝導物質の製造方法、複合体、燃料電池、電源及び電子機器 |
JP2006252910A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Konica Minolta Holdings Inc | 燃料電池 |
US8685594B2 (en) | 2005-08-31 | 2014-04-01 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Catalyst for cathode of fuel cell, and membrane-electrode assembly for fuel cell |
KR100717746B1 (ko) | 2005-10-04 | 2007-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 직접 산화형 연료 전지용 캐소드 촉매, 이의 제조 방법,이를 포함하는 직접 산화형 연료 전지용 막-전극 어셈블리및 직접 산화형 연료 전지 시스템 |
WO2007055229A1 (ja) | 2005-11-09 | 2007-05-18 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | 燃料電池用電極触媒ならびにその製造方法 |
JP2010102982A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用電極触媒の製造方法、及び燃料電池用電極触媒 |
JP4518203B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2010-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用電極触媒の製造方法、及び燃料電池用電極触媒 |
WO2010047254A1 (ja) * | 2008-10-24 | 2010-04-29 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用電極触媒の製造方法、及び燃料電池用電極触媒 |
WO2011045869A1 (en) | 2009-10-16 | 2011-04-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing electrode catalyst for fuel cell |
CN106575773A (zh) * | 2014-08-05 | 2017-04-19 | 田中贵金属工业株式会社 | 固体高分子型燃料电池用催化剂及其制造方法 |
JPWO2016021399A1 (ja) * | 2014-08-05 | 2017-05-18 | 田中貴金属工業株式会社 | 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法 |
US20170149069A1 (en) * | 2014-08-05 | 2017-05-25 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Catalyst for proton exchange membrane fuel cell and production method for catalyst |
EP3179545A4 (en) * | 2014-08-05 | 2018-01-03 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Catalyst for proton exchange membrane fuel cell and production method for catalyst |
KR101927007B1 (ko) * | 2014-08-05 | 2018-12-07 | 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 | 고체 고분자형 연료 전지용 촉매 및 그 제조 방법 |
CN106575773B (zh) * | 2014-08-05 | 2019-05-17 | 田中贵金属工业株式会社 | 固体高分子型燃料电池用催化剂及其制造方法 |
US10892496B2 (en) | 2014-08-05 | 2021-01-12 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Catalyst for solid polymer fuel cell and production method for the same |
CN114551909A (zh) * | 2022-01-26 | 2022-05-27 | 浙江天能氢能源科技有限公司 | 一种燃料电池催化剂及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7981826B2 (en) | Supported catalyst and method of preparing the same | |
CN1931433B (zh) | 担载催化剂、使用它的电极及包含该电极的燃料电池 | |
CN100595953C (zh) | 载体催化剂及制法、含其的电极和含该电极的燃料电池 | |
JP4656576B2 (ja) | 燃料電池アノード用Pt/Ru合金触媒の製造方法 | |
CN101884127A (zh) | 燃料电池用电极材料的制造方法、燃料电池用电极材料和应用该燃料电池电极材料的燃料电池 | |
JP2001093531A (ja) | 固体高分子型燃料電池及びそのための電極触媒の製造方法 | |
JP2001357857A (ja) | 固体高分子型燃料電池及びその製造方法 | |
JP2000268828A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2004214165A (ja) | 燃料電池用電極の製造法 | |
JP2006147563A (ja) | 金属触媒とその製造方法,電極の製造方法,および燃料電池 | |
JP2007273340A (ja) | 高耐久性燃料電池用電極触媒、及びその電極触媒を用いた燃料電池 | |
JP2010505222A (ja) | ガス拡散電極用構造体 | |
JPH1092441A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2008041498A (ja) | 固体高分子形燃料電池用触媒担持体の製造方法および固体高分子形燃料電池 | |
JP2002015745A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2002305001A (ja) | 燃料電池用電極触媒およびその製造方法 | |
JP6478677B2 (ja) | 燃料電池用電極 | |
JP4954530B2 (ja) | 白金コロイド担持カーボンおよびその製造方法 | |
JP2006134752A (ja) | 固体高分子型燃料電池および車両 | |
JP6956851B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池 | |
JP2006179427A (ja) | 燃料電池用電極触媒及び燃料電池 | |
JP4910305B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用触媒層およびそれを備えた固体高分子形燃料電池。 | |
JP2002015744A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2001126738A (ja) | 燃料電池用電極の製造方法およびそれを用いた直接メタノール燃料電池 | |
JP2002358971A (ja) | 燃料電池用電極とその製造方法およびそれを用いた燃料電池 |