[go: up one dir, main page]

JPH108537A - 可とう性ボックスカルバート - Google Patents

可とう性ボックスカルバート

Info

Publication number
JPH108537A
JPH108537A JP16585496A JP16585496A JPH108537A JP H108537 A JPH108537 A JP H108537A JP 16585496 A JP16585496 A JP 16585496A JP 16585496 A JP16585496 A JP 16585496A JP H108537 A JPH108537 A JP H108537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box culvert
main body
main bodies
cover body
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16585496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosei Masaka
孝正 真坂
Tadatoshi Ozawa
忠利 小澤
Toshio Saji
敏雄 佐治
Yusuke Unno
裕介 海野
Keiichi Watanabe
敬一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geostr Corp
Seibu Polymer Corp
Original Assignee
Geostr Corp
Seibu Polymer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geostr Corp, Seibu Polymer Corp filed Critical Geostr Corp
Priority to JP16585496A priority Critical patent/JPH108537A/ja
Publication of JPH108537A publication Critical patent/JPH108537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボックスカルバート本体間の目地部の処理を
確実に行えるようにした可とう性ボックスカルバートを
提供する。 【解決手段】 軸方向に隣接して設置される複数個のボ
ックスカルバート本体1a,1b と、このボックスカルバー
ト本体1a,1b の端面間に取り付けてあって、ボックスカ
ルバート本体1a,1b どうしを連結するとともに、変形し
てボックスカルバート本体1aおよび1bの変位を吸収する
可とう性連結部材2とを有してなる可とう性ボックスカ
ルバートにおいて、ボックスカルバート本体1aと1b間の
目地部の内側部に伸縮性を有するカバー体5をボックス
カルバート本体1aおよび1bの内周に沿って取り付ける。
また、ボックスカルバート本体1aと1b間の目地部の外側
部に伸縮性を有するカバー体5をボックスカルバート本
体1aおよび1bの外周に沿って取り付ける。さらに、カバ
ー体5のボックスカルバート本体1aおよび1bとの当接面
部にボックスカルバート本体1aおよび1bのコンクリート
中に埋設されてカバー体5の剥離を防止する突起5aを複
数個突設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地盤の不同沈下
などによる変位に自由に対応できるように成形された可
とう性ボックスカルバートに関する。
【0002】
【従来の技術】ボックスカルバートは地盤中に連続して
設置され、その中を水が流れるため、特に共同溝として
設置される場合には、外部からの水の浸入を遮断する必
要があるため、その継ぎ手部は水漏れを起こさないよう
に地盤の不同沈下などによる変位に自由に追従できるよ
うに構成されていることが必要である。
【0003】この種の要請に応えて、当出願人は、例え
ば図4に図示するような可とう性ボックスカルバートを
開発した(特開昭63-110327 号公報)。
【0004】図において、符号1aと1bは鉄筋コンクリー
トによって矩形断面形の筒状に成形され、かつ軸方向に
隣接して設置されたボックスカルバート本体、2は合成
ゴムなどから形成され、隣接するボックスカルバート本
体1aと1bとの端面間にボックスカルバート本体1aおよび
1bの周囲に沿って連続し、かつ双方の端面に埋め込んで
取り付けてあって、ボックスカルバート本体1aと1bとを
連結するととともに、地盤の不同沈下などの際に変形す
ることによりボックスカルバート本体1aおよび1bの変位
を吸収する可とう性連結部材、3はボックスカルバート
本体1aと1bとの端面間にその内側からボックスカルバー
ト本体1aおよび1bの周囲に連続して充填してあって、隣
接するボックスカルバート本体1aと1b間の目地部を塞
ぐ、シリコン又はウレタンなどからなる弾性シーリング
材、そして、符号4は矩形のリング状に構成してあっ
て、かつボックスカルバート本体1aと1bとの端部間に双
方に跨がって取り付けてあって、ボックスカルバート本
体1aおよび1bの許容量を越える変位を押さえる鋼製カラ
ーである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の可とう性ボック
スカルバートは以上説明したように構成され、特にボッ
クスカルバート本体1aと1bとの目地部の処理が内側から
単に弾性シーリング材3を充填することによりなされて
いるので、永年の経過とともに弾性シーリング材3が劣
化して不同沈下などによるボックスカルバート本体1aお
よび1bの変位に的確に追従できなくなるおそれがあるだ
けでなく、弾性シーリング材3の表面に凹凸ができて目
地部に堆積物が堆積し易くなるなどの課題があった。
【0006】また、この弾性シーリング材3は現地でボ
ックスカルバート本体1aと1bを設置した後に、ボックス
カルバート本体1aおよび1bの内部というきわめて狭いと
ころで行われるため、施工が面倒なだけでなく、表面に
凹凸ができるなどのむらが生じて品質の低下を免れない
などの課題もあった。
【0007】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、ボックスカルバートの目地部の処理を
確実に行えるようにした可とう性ボックスカルバートを
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る可とう性
ボックスカルバートは、軸方向に隣接して設置される複
数個のボックスカルバート本体と、前記ボックスカルバ
ート本体の端面間に取り付けてあって、前記ボックスカ
ルバート本体どうしを連結するとともに、変形して前記
ボックスカルバート本体の変位を吸収する可とう性連結
部材とを有してなる可とう性ボックスカルバートに関
し、前記ボックスカルバート本体の目地部の内側部に伸
縮性を有するカバー体を前記ボックスカルバート本体の
内周に沿って取り付けることにより構成されている。
【0009】また、ボックスカルバート本体の目地部の
内側部と外側部との両方に伸縮性を有するカバー体が前
記ボックスカルバート本体の外周に沿って取り付けられ
ている。さらに、カバー体のボックスカルバート本体と
の当接面部にボックスカルバート本体のコンクリート中
に埋設されてカバー体の剥離を防止する突起が複数個突
設されている。
【0010】
【発明の実施の形態】図1(a),(b),(c) および図2は、
この発明の実施の一形態を示し、図において、前記従来
例と同一部分には同一符号を付してその説明を省略す
る。
【0011】符号5は、隣接するボックスカルバート本
体1aと1bとの目地部の内周に双方の端部に跨がって連続
して取り付けてあって、目地部の水漏れおよび土砂など
の堆積を防止するカバー体である。
【0012】カバー体5は劣化しにくくかつ弾性に富ん
だ天然ゴムや合成ゴムなどの弾性材から薄い帯状に形成
され、かつボックスカルバート本体1aと1bとの目地部の
内周に添え付けられている。この場合、ボックスカルバ
ート本体1aと1bとの目地部を流れる水が抵抗を受けない
ように、カバー体5はボックスカルバート本体1aおよび
1bの内側面と面一になるように添え付けられている。
【0013】また、カバー体5のボックスカルバート本
体1aおよび1bとの当接面部にはボックスカルバート本体
1aおよび1bのコンクリート中に埋め込まれてカバー体5
が剥がれないように複数個の突起5aが突設されている。
【0014】突起5aは単に柱状に突設されていてもよ
く、またボックスカルバート本体1aおよび1bの周方向に
連続するリブ状に突設されていてもよい。また、カバー
体5は原則としてボックスカルバート本体1aおよび1bの
製作時に予め取り付けられるものであるが、現地でボッ
クスカルバート1aおよび1bを設置した後に、接着材で取
り付けてもよい。
【0015】このような構成において、不同沈下などに
よるボックスカルバート本体1aおよび1bの変位時には、
カバー体5は可とう性連結部材とともに自由に伸縮で
き、また、この場合、複数個の突起5aがボックスカルバ
ート本体1aおよび1bのコンクリート中に埋設されている
ので、カバー体5が剥がれてしまうようなことはなく、
さらに、カバー体5は目地部の水漏れ防止という働きも
成している。
【0016】なお、図1(b) は、成形の簡単化とコスト
低減などを図るために鋼製カラー4を省略した可とう性
ボックスカルバートを示したものである。
【0017】また、図3(a),(b) は、カバー体5をボッ
クスカルバート本体の目地部の内側部と外側部との両方
にボックスカルバート本体の外周に沿って取り付けるこ
とにより、目地部の水漏れ防止などをより高めたもので
ある。
【0018】また、永年の経過とともに目地部に充填さ
れた弾性シーリング材3が劣化して目地部に隙間が生
じ、この隙間に挟溢物などが挟まったりすると、不同沈
下などによる変位に追従する能力が低下するが、目地部
の外側にカバー体5が取り付けられていることにより、
目地部に挟溢物などが挟まったりするのを防止できるた
め、不同沈下などによる変位に追従する能力を半永久的
に維持できる。
【0019】
【発明の効果】この発明に係る可とう性ボックスカルバ
ートは、以上説明した構成からなり、ボックスカルバー
ト本体の目地部の内側部に伸縮性を有するカバー体を前
記ボックスカルバート本体の内周に沿って取り付けてあ
るので、不同沈下などに伴うボックスカルバート本体の
変位に可とう性連結部材とともに自由に追従して、目地
部の水漏れを確実に防止できる効果がある。
【0020】また、目地部の表面を平滑にできるので、
目地部に堆積物が堆積したりするのを確実に防止できる
効果もある。また、カバー体がボックスカルバート本体
の目地部の内側部と外側部との両方にボックスカルバー
ト本体の外周に沿って取り付けられているので、目地部
の水漏れ防止などをより確実に行うことができる。
【0021】さらに、カバー体のボックスカルバート本
体との当接面部に、ボックスカルバート本体のコンクリ
ート中に埋設されてカバー体の剥離を防止する突起が複
数突設されているので、カバー体が剥離して水漏れなど
を起こす心配もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は、可とう性ボックスカルバートの目地部
の縦断面図、(b),(c) は(a) におけるイ部拡大図であ
る。
【図2】可とう性ボックスカルバートの目地部の横断面
図である。
【図3】(a) は、可とう性ボックスカルバートの目地部
の縦断面図、(b) は(a) におけるイ部拡大図である。
【図4】従来の可とう性ボックスカルバートの目地部の
縦断面図である。
【符号の説明】
1a,1b …ボックスカルバート本体、2…可とう性連結部
材、3…弾性シーリング材、4 …鋼製カラー、5 …カバ
ー体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐治 敏雄 東京都港区芝4丁目2番3号 ジオスター 株式会社内 (72)発明者 海野 裕介 東京都港区芝4丁目2番3号 ジオスター 株式会社内 (72)発明者 渡辺 敬一 東京都港区芝4丁目2番3号 ジオスター 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向に隣接して設置される複数個のボ
    ックスカルバート本体と、前記ボックスカルバート本体
    の端面間に取り付けてあって、前記ボックスカルバート
    本体どうしを連結するとともに、変形して前記ボックス
    カルバート本体の変位を吸収する可とう性連結部材とを
    有してなる可とう性ボックスカルバートにおいて、前記
    ボックスカルバート本体の目地部の内側部に伸縮性を有
    するカバー体を前記ボックスカルバート本体の内周に沿
    って取り付けてあることをことを特徴とする可とう性ボ
    ックスカルバート。
  2. 【請求項2】 ボックスカルバート本体の目地部の外側
    部に伸縮性を有するカバー体を前記ボックスカルバート
    本体の外周に沿って取り付けてあることをことを特徴と
    する請求項第1項記載の可とう性ボックスカルバート。
  3. 【請求項3】 カバー体のボックスカルバート本体との
    当接面部にボックスカルバート本体のコンクリート中に
    埋設されてカバー体の剥離を防止する突起を複数個突設
    してなることを特徴とする請求項第1項又は第2項記載
    の可とう性ボックスカルバート。
JP16585496A 1996-06-26 1996-06-26 可とう性ボックスカルバート Pending JPH108537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16585496A JPH108537A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 可とう性ボックスカルバート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16585496A JPH108537A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 可とう性ボックスカルバート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH108537A true JPH108537A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15820263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16585496A Pending JPH108537A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 可とう性ボックスカルバート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH108537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092305A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Seibu Polymer Corp 暗渠の耐水圧可撓継手
JP2007169929A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Seibu Polymer Corp コンクリート構造体の継手構造およびその施工方法
CZ302313B6 (cs) * 2010-06-30 2011-02-23 Novotný@Petr Propustek s deformacní zónou

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092305A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Seibu Polymer Corp 暗渠の耐水圧可撓継手
JP4567564B2 (ja) * 2005-09-27 2010-10-20 西武ポリマ化成株式会社 暗渠の耐水圧可撓継手
JP2007169929A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Seibu Polymer Corp コンクリート構造体の継手構造およびその施工方法
CZ302313B6 (cs) * 2010-06-30 2011-02-23 Novotný@Petr Propustek s deformacní zónou

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH108537A (ja) 可とう性ボックスカルバート
JPH024302Y2 (ja)
JP3453065B2 (ja) マンホールとリブ付き管との接続構造
JP4362209B2 (ja) 道路橋伸縮継手
JPS594234Y2 (ja) 上下水道管等の継手部の止水具
JP3537415B2 (ja) 二次覆工省略型暗渠の継手
JP2000054412A (ja) 可とう性継ぎ手構造及び可とう継ぎ手と防水下地材との組合せ
JP2000282799A (ja) シールドトンネルの防水装置
US20220195719A1 (en) Watertight joint and method of installing a watertight joint
JP3951381B2 (ja) 防食被覆コンクリート構造部材の目地部構造
JP3199492B2 (ja) 既設管ライニング用螺旋管
JPH0332629Y2 (ja)
JPS6217672Y2 (ja)
JPH0623832Y2 (ja) 下水管等の止水用の気密部材
JPS58101942A (ja) 暗渠の継手
JPH022791Y2 (ja)
JPS6043543A (ja) 筒状地下構造物の継手
JP3852178B2 (ja) 防食被覆コンクリート構造部材の目地部構造
JP2003214569A (ja) 管の継手構造
CN210510602U (zh) 一种承插式排水管
JP3875313B2 (ja) 可撓可能な管継手
JPH0678791B2 (ja) 耐圧合成樹脂管
JPH0639193Y2 (ja) 推進用ヒューム管の継手構造
JPH0740141Y2 (ja) 暗渠の継手
JPH023028Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A521 Written amendment

Effective date: 20051003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20061026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061201