[go: up one dir, main page]

JP2000282799A - シールドトンネルの防水装置 - Google Patents

シールドトンネルの防水装置

Info

Publication number
JP2000282799A
JP2000282799A JP11093946A JP9394699A JP2000282799A JP 2000282799 A JP2000282799 A JP 2000282799A JP 11093946 A JP11093946 A JP 11093946A JP 9394699 A JP9394699 A JP 9394699A JP 2000282799 A JP2000282799 A JP 2000282799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary lining
segment
joint
primary
lining body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11093946A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yamauchi
俊明 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP11093946A priority Critical patent/JP2000282799A/ja
Publication of JP2000282799A publication Critical patent/JP2000282799A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一次覆工体を構成するセグメントの厚肉化防
止と二次覆工体の薄肉化可能性とを図る。 【解決手段】 複数のセグメント1a,1c間の接合部
1eに排水路2を一次覆工体1の二次覆工側面1fと地
山側面1gとに閉鎖しかつ接合部1eに沿って延設する
形状に形成したことにより、地山より接合部1eに侵入
した漏水を排水路2により一次覆工体1のインバート部
へと誘導させ、上記漏水の一次覆工体1と二次覆工体と
の接合面間への侵入を阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一次覆工体の二
次覆工体側への漏水を防止するシールドトンネルの防水
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、実開平6−229200号公報
で開示された防水装置は、シールドトンネルの一次覆工
体を構成する割環片状の多数のセグメントの二次覆工側
面に複数の排水溝を形成し、一次覆工体の二次覆工側面
に防水シートを全面的に被せることにより、防水シート
と排水溝とにより囲まれた排水路を形成し、地山から一
次覆工体の接合部やグラウトホール等を経由して二次覆
工側に漏れ出る水を排水路により一次覆工体のインバー
ト部に導く構造である。又、特開昭56−94000号
公報で開示された防水装置は、隧道や地下道等を構成す
る複数のコンクリート躯体の壁面にガスケットをコンク
リート躯体の継目に形成された目地溝に沿う堤状に設
け、それらのガスケットに目地溝を跨ぎかつ目地溝に沿
って延びるカバーシートを着脱自在に取り付けて、目地
溝とガスケットとカバーシートとからなる排水路を形成
することにより、地山から継目を経由して目地溝側への
漏水を排水路で捕捉する構造である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】実開平6−22920
0号公報で開示された防水装置では、セグメントの二次
覆工側面に複数の排水溝を設けることから、一次覆工体
が永久的な構造物としての強度設計上、排水溝が形成さ
れないセグメントに比べて、セグメントを厚くする必要
がある。そして、セグメントが厚くなると、トンネルと
して使用する有効直径を設計通りに形成するには、シー
ルド機による掘削坑の直径が大きくなることを否めな
い。又、防水シートを一次覆工体の二次覆工側面に全面
的に被せる必要があるので、防水シートの施工に多大な
時間を要する。このようなことから、係る防水装置で
は、工費が高くなってしまう。又、特開昭56−940
00号公報で開示された防水装置は、シールドトンネル
の防水を対象としたものではないが、この防水装置をシ
ールドトンネルの防水装置として用いた場合、一次覆工
体の二次覆工側面より堤状に突出するガスケットを二次
覆工体に埋め込むには、二次覆工体が厚くなり、前記と
同様に、工費が高くなってしまう。
【0004】そこで、この発明は、一次覆工体を構成す
るセグメントの厚肉化を招くことのない二次覆工体の薄
肉化も可能なシールドトンネルの防水装置を提供しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にあって
は、一次覆工体を構成する互いに隣接する複数のセグメ
ント間の接合部に排水路を一次覆工体の二次覆工側面と
地山側面とに閉鎖しかつ接合部に沿って延設する形状に
形成したことを特徴としている。請求項2の発明にあっ
ては、請求項1に記載の排水路に連なる導水路を一次覆
工体のインバート部に用いられるセグメントの内部に形
成したことを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】図1〜図6は一実施形態であっ
て、図1は一次覆工体1を天端とインバート部とに沿い
切断した断面を示し、図2は一次覆工体1の或る1つの
セグメント列Aの正面を示し、図3は図2のセグメント
列Aに連なる次のセグメント列Bの正面を示し、図4は
インバート部以外に用いられる第1セグメント1aの外
観を示し、図5はインバートに用いられる第2セグメン
ト1cの外観を示し、図6は一次覆工からシールドトン
ネルの完成までの工程を示す。この明細書において、周
方向は一次覆工体1の周方向であり、軸方向は一次覆工
体1の延びる方向である。
【0007】図4を参照し、第1セグメント1aについ
て説明する。第1セグメント1aは、割環片状であっ
て、4つの接合面それぞれに溝1bを有する。溝1bは
第1セグメント1aの接合面の長手方向に沿って延設さ
れ、各接合面での溝1bどうしが互いに一連に形成され
ている。
【0008】図5を参照し、第2セグメント1cについ
て説明する。第2セグメント1cは、割環片状であっ
て、4つの接合面それぞれに溝1bを有すると共に、内
部の導水路1dを軸方向に相対峙する接合面に貫通して
いる。導水路1dは第2セグメント1cの周方向の中心
線L1より片側に所定寸法離れた位置に形成されてい
る。つまり、後述するセグメント列Aとセグメント列B
とにおいて一次覆工体1の周方向の接合部1eが互い違
いとなるように一次覆工されるため、セグメント列Aに
おける第2セグメント1cとセグメント列Bにおける第
2セグメント1cとが逆向きとなるように配置すること
により、セグメント列Aの導水路1dとセグメント列B
の導水路1dとが周方向に互い違いとならずに軸方向に
連結される。
【0009】図1を参照し、一次覆工された一次覆工体
1について説明する。一次覆工体1は、複数の第1セグ
メント1a及び第2セグメント1cが周方向及び軸方向
に突き合わせた接合部1eをボルト又は溶接等により連
結されて一次覆工される。接合部1eでは互いに隣接す
る複数の第1・第2セグメント1a,1cの溝1bが合
掌状に組み合わされて排水路2を一次覆工体1の二次覆
工側面1f及び地山側面1gに閉鎖しかつ接合部1eに
沿って一連に形成する。この一次覆工体1を天端側とイ
ンバート部側とに断面して見ると、セグメント列Aと、
このセグメント列Aと軸方向に隣接するもう1つのセグ
メント列Bとにおいて、接合部1eが周方向に互い違い
に配置される。このため、一次覆工体1のインバート部
では、セグメント列Aの第2セグメント1cとセグメン
ト列Bの第2セグメント1cとを逆向きに配置すること
により、セグメント列Aの導水路1dとセグメント列B
の導水路1dとが軸方向にほぼ直線状に連結されてい
る。
【0010】図2を参照し、一次覆工体1をセグメント
列Aの正面より見ると、一次覆工体1は筒状を呈し、イ
ンバート部の第2セグメント1cの導水路1dが天端と
インバート部とを結ぶ直線L2上に位置していると共
に、セグメント列Aを構成する第1・第2セグメント1
a,1cの接合面の溝1bが環状に一連となり導水路1
dに接続している。又、図3を参照し、一次覆工体1を
セグメント列Bの正面より見ると、一次覆工体1が図2
と同様に筒状を呈し、インバート部の第2セグメント1
cの導水路1dが天端とインバート部とを結ぶ直線L2
上に位置していると共に、セグメント列Bを構成する第
1・第2セグメント1a,1cの接合面の溝1bが環状
に一連となり導水路1dに接続している。又、図2及び
図3において、周方向の長さが短いセグメント1aはキ
ーセグメントである。
【0011】図6を参照し、一次覆工からシールドトン
ネルの完成までの工程について説明する。ステップ60
1において或る1つの工区の一次覆工が終了すると、ス
テップ602において一次覆工体1の二次覆工側面1f
に下地処理と清掃及び1次検査等のような前処理を行
い、ステップ603において二次覆工を施工する。二次
覆工としては、下塗りであるプライマー処理を一次覆工
体1の二次覆工側面1fの全面に行った後に、上塗りで
ある樹脂ラインニグ処理をプライマー処理により形成さ
れたプライマ層の全面に行うことにより、例えば厚さが
数mm程度の極薄な二次覆工体を完成する。そして、二
次覆工が終了すると、ステップ604において二次覆工
に対する1次検査と補修及び立会検査等のような検査を
行い、検査に合格すると、ステップ605においてシー
ルドトンネルが完成する。
【0012】この一実施形態の構造によれば、図1に示
すように、地山より一次覆工体1の接合部1eに侵入し
た漏水は、接合部1e中の排水路2より一次覆工体1の
インバート部へと誘導される。この一次覆工体1のイン
バート部に誘導された漏水は排水路2より導水路1dに
取り込まれて一次覆工体1の軸方向の端部に形成された
図外の釜と通称される立坑に排水される。よって、地山
より一次覆工体1の接合部1eに侵入した漏水が、一次
覆工体1と図外の二次覆工体との接合面間に侵入するこ
とを阻止できる。この結果、二次覆工体がプライマ処理
によるプライマ層と樹脂ラインニグ処理による樹脂ライ
ニング層とからなる極薄に形成された場合でも、一次覆
工体1に対する二次覆工体の付着切れや塗装欠陥或いは
膨れ等の不都合は発生しない。
【0013】又、この一実施形態の構造によれば、第1
・第2セグメント1a,1cを互いに隣接する形態につ
なぎ合わせることにより、第1・第2セグメント1a,
1cの接合面に形成された溝1bが、排水路2を一次覆
工体1の二次覆工側面1f及び地山側面1gに閉鎖しか
つ接合部1eに沿って一連となる形態に形成する。よっ
て、第1・第2セグメント1a,1cをつなぎ合わせる
従来と同様な施工だけで一次覆工体1に排水装置を形成
できる。しかも、第1・第2セグメント1a,1cの大
部分を占める部分が一次覆工体1の永久的な構造物とし
ての強度を負担することができるので、防水装置のため
に、第1・第2セグメント1a,1cを特に厚く形成す
る必要はない。又一次覆工体1の接合部1eでは二次覆
工側面1fが平坦になるので、二次覆工体を肉薄に形成
することができる。更に、二次覆工体が一次覆工体1に
直接的に接合する面積が広くなり、一次覆工体1と二次
覆工体との接合も適切に保持できる。
【0014】又、この一実施形態の構造によれば、一次
覆工体1の内部に導水路1dが設けられたので、地山側
からの湧水等が増えて一次覆工体1に大きな水圧が掛か
ろうとしたときには漏水として一次覆工体1の内部へ流
れ込み一次覆工体1の内部の導水路1dを介して一次覆
工体1の外部へ排出されるので、一次覆工体1に掛かる
水圧が軽減され、過剰な水圧が一次覆工体1に掛かるの
を防ぐことができる。
【0015】前記一実施形態では二次覆工体をプライマ
処理と樹脂ラインニグ処理とからなる合成樹脂により形
成したが、二次覆工体をコンクリートにより形成しても
良い。この場合、コンクリート製の二次覆工体の厚さは
肉薄でも肉厚でもかまわない。
【0016】又、図1又は図5に仮想線で示すように、
弾性の有るゴムや合成樹脂等のシール材3が第1セグメ
ント1a又は第2セグメント1cの溝1bより内側面に
当該内側面を囲むように環状に貼られることが防水の観
点から好ましく、経年変化の影響を考えると、水膨張性
弾性シール材(シール材が水を含むことにより体積が膨
らむ性質を有する)が最適である。
【0017】前記一実施形態ではグラウトホールを省略
したが、グラウトホールでは地山側から二次防水覆工側
面1fへの漏水の流入を阻止する逆止め機能が有る止水
栓を挿入装着するか、又は、薄い帯状の表面に溝が帯状
の長手方向に形成された溝付き防水キャップを使用すれ
ば良い。
【0018】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、一次覆工体を構成する互いに隣接する複数のセグメ
ント間の接合部に排水路を一次覆工体の二次覆工側面と
地山側面とに閉鎖しかつ接合部に沿って延設する形状に
形成したことにより、セグメントの大部分を占める部分
が一次覆工体の永久的な構造物としての強度を負担する
ことができるので、セグメントを特に厚く形成する必要
はない。又、接合部の二次覆工側面が平坦に形成される
ので、二次覆工体を肉薄に形成することができる。しか
も、接合部中に形成された排水路が地山より接合部に侵
入する漏水を一次覆工体のインバート部へと誘導するの
で、係る漏水が一次覆工体と二次覆工との接合面間に侵
入することは適切に阻止できる。請求項2の発明によれ
ば、排水路に連なる導水路を一次覆工体のインバート部
に用いられるセグメントの内部に形成したので、排水路
よりインバート部に誘導された漏水を一次覆工体の外部
に適切に排水できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態の一次覆工体の断面図。
【図2】 同実施形態の一次覆工体の或る1つのセグメ
ント列の正面図。
【図3】 同実施形態の一次覆工体のもう1つのセグメ
ント列の正面図。
【図4】 同実施形態の第1セグメントの斜視図。
【図5】 同実施形態の第2セグメントの斜視図。
【図6】 同実施形態の工程を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 一次覆工体 1a 第1セグメント 1b 溝 1c 第2セグメント 1d 導水路 1e 接合部 2 排水路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次覆工体を構成する互いに隣接する複
    数のセグメント間の接合部に排水路を一次覆工体の二次
    覆工側面と地山側面とに閉鎖しかつ接合部に沿って延設
    する形状に形成したことを特徴とするシールドトンネル
    の防水装置。
  2. 【請求項2】 排水路に連なる導水路を一次覆工体のイ
    ンバート部に用いられるセグメントの内部に形成したこ
    とを特徴とする請求項1記載のシールドトンネルの防水
    装置。
JP11093946A 1999-03-31 1999-03-31 シールドトンネルの防水装置 Withdrawn JP2000282799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093946A JP2000282799A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 シールドトンネルの防水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093946A JP2000282799A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 シールドトンネルの防水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000282799A true JP2000282799A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14096615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11093946A Withdrawn JP2000282799A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 シールドトンネルの防水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000282799A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786356B1 (ko) 2007-04-20 2007-12-14 프롬투정보통신(주) 터널 방수 및 내장재 일체화 시공 공법
CN102778337A (zh) * 2012-07-18 2012-11-14 同济大学 一种三向加载的盾构隧道管片接缝防水能力试验系统
CN103089303A (zh) * 2013-01-29 2013-05-08 武汉理工大学 隧道侧墙排水网
CN108590754A (zh) * 2018-04-24 2018-09-28 中煤西安设计工程有限责任公司 一种单斜煤层采区集中泄水巷布置方法
CN108643966A (zh) * 2018-04-24 2018-10-12 中煤西安设计工程有限责任公司 一种工作面底板集中泄水巷布置方法
CN108756953A (zh) * 2018-05-29 2018-11-06 中铁二院工程集团有限责任公司 带二次衬砌盾构隧道的防排水体系
CN110230508A (zh) * 2019-07-16 2019-09-13 中建铁投轨道交通建设有限公司 一种用于隧道的组合工具式内支撑钢环

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786356B1 (ko) 2007-04-20 2007-12-14 프롬투정보통신(주) 터널 방수 및 내장재 일체화 시공 공법
CN102778337A (zh) * 2012-07-18 2012-11-14 同济大学 一种三向加载的盾构隧道管片接缝防水能力试验系统
CN103089303A (zh) * 2013-01-29 2013-05-08 武汉理工大学 隧道侧墙排水网
CN108590754A (zh) * 2018-04-24 2018-09-28 中煤西安设计工程有限责任公司 一种单斜煤层采区集中泄水巷布置方法
CN108643966A (zh) * 2018-04-24 2018-10-12 中煤西安设计工程有限责任公司 一种工作面底板集中泄水巷布置方法
CN108756953A (zh) * 2018-05-29 2018-11-06 中铁二院工程集团有限责任公司 带二次衬砌盾构隧道的防排水体系
CN108756953B (zh) * 2018-05-29 2024-03-26 中铁二院工程集团有限责任公司 带二次衬砌盾构隧道的防排水体系
CN110230508A (zh) * 2019-07-16 2019-09-13 中建铁投轨道交通建设有限公司 一种用于隧道的组合工具式内支撑钢环

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000282799A (ja) シールドトンネルの防水装置
KR20030081317A (ko) 합성세그먼트
JPH11270297A (ja) シールドトンネルの防水装置
JP2001221390A (ja) コルゲート管の接続構造
JP3127038U (ja) ボックスカルバート
JPH11270296A (ja) シールドトンネルの防水装置
KR100617507B1 (ko) 수밀형 맨홀
JP3466326B2 (ja) セグメントの止水連結構造
JPS6319439Y2 (ja)
JP2004190341A (ja) グラウト注入具およびグラウトの注入方法
JP3882572B2 (ja) シールドトンネルの接続部の構造
JPH0645116Y2 (ja) 推進用ヒューム管の継手構造
KR100617522B1 (ko) 수밀형 맨홀의 접속관 결합구조 및 시공방법
JP2767209B2 (ja) シールド工法管路用可撓セグメント
JP2005121178A (ja) 可とう継手、拡張バンド、拡張冶具及び可とう継手の取り付け方法
JP3230174B2 (ja) トンネル防水方法および止水シート
CN222207949U (zh) 用于高压水工隧洞的宽缝止水承压结构
JP3820193B2 (ja) マンホール用の継手
JP3298100B2 (ja) シールドトンネル用防水セグメント及びその施工方法
JP3804942B2 (ja) ボックスカルバートの弾性継手
JPH0310238Y2 (ja)
JP2698924B2 (ja) 防蝕管路の施工法
JPS6317911Y2 (ja)
JPH023028Y2 (ja)
JPS5934777Y2 (ja) 合成樹脂管

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606