JPH1079899A - テレビジョン受像機 - Google Patents
テレビジョン受像機Info
- Publication number
- JPH1079899A JPH1079899A JP8255474A JP25547496A JPH1079899A JP H1079899 A JPH1079899 A JP H1079899A JP 8255474 A JP8255474 A JP 8255474A JP 25547496 A JP25547496 A JP 25547496A JP H1079899 A JPH1079899 A JP H1079899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- screen display
- adjustment
- image quality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Color Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 映像信号とオンスクリーン表示信号との合成
を画像調整の前段で行なうような場合にも、オンスクリ
ーン表示を確実に視認できるようにしたテレビジョン受
像機を提供する。 【解決手段】 画質を調整するRGBマトリクス及び調
整回路12の前段に、映像信号とオンスクリンーン信号
とを合成する合成回路7を設ける。表示及びテレテキス
ト発生回路8に対して、オンスクリーン信号の明るさや
コントラストを調整するオンスクリーン表示制御回路9
を設ける。コントローラ10からのコントロール信号に
基づいて画質調整が行なわれるときに、オンスクリーン
表示が画質調整の影響を受けないように、オンスクリー
ン表示制御回路9でオンスクリーン表示信号を調整す
る。これにより、画質調整時にも、オンスクリーン表示
の明るさや色彩は変化することはなく、オンスクリーン
表示が明瞭に視認できる。
を画像調整の前段で行なうような場合にも、オンスクリ
ーン表示を確実に視認できるようにしたテレビジョン受
像機を提供する。 【解決手段】 画質を調整するRGBマトリクス及び調
整回路12の前段に、映像信号とオンスクリンーン信号
とを合成する合成回路7を設ける。表示及びテレテキス
ト発生回路8に対して、オンスクリーン信号の明るさや
コントラストを調整するオンスクリーン表示制御回路9
を設ける。コントローラ10からのコントロール信号に
基づいて画質調整が行なわれるときに、オンスクリーン
表示が画質調整の影響を受けないように、オンスクリー
ン表示制御回路9でオンスクリーン表示信号を調整す
る。これにより、画質調整時にも、オンスクリーン表示
の明るさや色彩は変化することはなく、オンスクリーン
表示が明瞭に視認できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、テレビジョン受
像機に関するもので、特に、液晶プロジェクションテレ
ビジョン受像機におけるオンスクリーン表示に係わる。
像機に関するもので、特に、液晶プロジェクションテレ
ビジョン受像機におけるオンスクリーン表示に係わる。
【0002】
【従来の技術】オンスクリーン表示機能が備えられたテ
レビジョン受像機では、映像と共に各種の動作状態や設
定状態が画面上に表示される。図4は、従来のオンスク
リーン表示機能を備えたテレビジョン受像機の一例を示
すものである。
レビジョン受像機では、映像と共に各種の動作状態や設
定状態が画面上に表示される。図4は、従来のオンスク
リーン表示機能を備えたテレビジョン受像機の一例を示
すものである。
【0003】図4において、アンテナ101によりテレ
ビジョン放送信号が受信される。このアンテナ101の
受信出力がチューナ回路102に供給される。チューナ
回路102により、受信信号の中から所望のチャンネル
の信号が選択され、この受信信号が所定の中間周波信号
に変換される。チューナ回路102の出力が中間周波数
回路103に供給される。中間周波数回路103で複合
カラー映像信号が復調される。
ビジョン放送信号が受信される。このアンテナ101の
受信出力がチューナ回路102に供給される。チューナ
回路102により、受信信号の中から所望のチャンネル
の信号が選択され、この受信信号が所定の中間周波信号
に変換される。チューナ回路102の出力が中間周波数
回路103に供給される。中間周波数回路103で複合
カラー映像信号が復調される。
【0004】中間周波回路103の出力がスイッチ回路
104の入力端子104Aに供給される。また、スイッ
チ回路104の入力端子104Bには、外部ビデオ入力
端子105からの映像信号が供給される。スイッチ回路
104により、受信されたテレビジョン放送に基づく映
像信号と、外部ビデオ入力端子105からの映像信号と
が選択される。
104の入力端子104Aに供給される。また、スイッ
チ回路104の入力端子104Bには、外部ビデオ入力
端子105からの映像信号が供給される。スイッチ回路
104により、受信されたテレビジョン放送に基づく映
像信号と、外部ビデオ入力端子105からの映像信号と
が選択される。
【0005】スイッチ回路104の出力が映像信号処理
回路106に供給される。映像信号処理回路106よ
り、スイッチ回路104からの複合カラー映像信号か
ら、輝度信号Yとクロマ信号Cとが分離され、クロマ信
号Cから色差信号R−Y、B−Yが復調される。そし
て、この輝度信号Yと色差信号R−Y、B−Yとから、
3原色信号R、G、Bが形成される。
回路106に供給される。映像信号処理回路106よ
り、スイッチ回路104からの複合カラー映像信号か
ら、輝度信号Yとクロマ信号Cとが分離され、クロマ信
号Cから色差信号R−Y、B−Yが復調される。そし
て、この輝度信号Yと色差信号R−Y、B−Yとから、
3原色信号R、G、Bが形成される。
【0006】また、ビデオ信号処理回路106には、コ
ントローラ110の出力が供給される。このコントロー
ラ110の出力により、ピクチャ(コントラスト)、ブ
ライトネス(明るさ)、カラー(色の濃さ)、ヒュー
(色相)、シャープネス(輪郭強調)等の画質調整がな
される。
ントローラ110の出力が供給される。このコントロー
ラ110の出力により、ピクチャ(コントラスト)、ブ
ライトネス(明るさ)、カラー(色の濃さ)、ヒュー
(色相)、シャープネス(輪郭強調)等の画質調整がな
される。
【0007】映像信号処理回路106の出力は、合成回
路107に供給される。合成回路107には、表示発生
回路108からのオンスクリーン表示信号が供給され
る。表示発生回路108は、コントローラ110からの
コントロール信号に基づいて、オンスクリーン表示信号
を発生する。合成回路107により、映像信号処理回路
106からの映像信号に表示発生回路108からの表示
信号が合成される。合成回路107の出力がCRT受像
管109に供給される。
路107に供給される。合成回路107には、表示発生
回路108からのオンスクリーン表示信号が供給され
る。表示発生回路108は、コントローラ110からの
コントロール信号に基づいて、オンスクリーン表示信号
を発生する。合成回路107により、映像信号処理回路
106からの映像信号に表示発生回路108からの表示
信号が合成される。合成回路107の出力がCRT受像
管109に供給される。
【0008】このように、オンスクリーン表示機能が備
えられたテレビジョン受像機では、表示発生回路108
が設けられており、この表示発生回路108からは、各
種の動作状態や設定状態を画面上に表示するためのオン
スクリーン表示信号が発生される。合成回路107によ
り、オンスクリーン信号が映像信号に合成され、各種の
動作状態や設定状態が画面上に表示される。
えられたテレビジョン受像機では、表示発生回路108
が設けられており、この表示発生回路108からは、各
種の動作状態や設定状態を画面上に表示するためのオン
スクリーン表示信号が発生される。合成回路107によ
り、オンスクリーン信号が映像信号に合成され、各種の
動作状態や設定状態が画面上に表示される。
【0009】ところで、上述のテレビジョン受像機で
は、CRT受像管109が用られているが、テレビジョ
ン受像機としては、CRT受像管を用いたものの他に、
液晶プロジェクタを用いてスクリーン上に画面を映出す
る液晶プロジェクションテレビジョン受像機が知られて
いる。このような液晶プロジェクションテレビジョン受
像機においても、上述したようなオンスクリーン表示機
能が備えられ、各種の動作状態や設定状態が画面上に表
示される。
は、CRT受像管109が用られているが、テレビジョ
ン受像機としては、CRT受像管を用いたものの他に、
液晶プロジェクタを用いてスクリーン上に画面を映出す
る液晶プロジェクションテレビジョン受像機が知られて
いる。このような液晶プロジェクションテレビジョン受
像機においても、上述したようなオンスクリーン表示機
能が備えられ、各種の動作状態や設定状態が画面上に表
示される。
【0010】図5は、オンスクリーン表示機能が備えら
れた従来の液晶プロジェクションテレビジョン受像機の
構成を示すものである。図5において、アンテナ151
によりテレビジョン放送信号が受信され、アンテナ15
1の受信出力がチューナ回路152に供給される。チュ
ーナ回路152により、受信信号の中から所望のチャン
ネルの信号が選択され、選択された受信信号が所定の中
間周波信号に変換される。チューナ回路152の出力が
中間周波数回路153に供給される。中間周波数回路1
53で複合カラー映像信号が復調される。この映像信号
がスイッチ回路154の入力端子154Aに供給され
る。
れた従来の液晶プロジェクションテレビジョン受像機の
構成を示すものである。図5において、アンテナ151
によりテレビジョン放送信号が受信され、アンテナ15
1の受信出力がチューナ回路152に供給される。チュ
ーナ回路152により、受信信号の中から所望のチャン
ネルの信号が選択され、選択された受信信号が所定の中
間周波信号に変換される。チューナ回路152の出力が
中間周波数回路153に供給される。中間周波数回路1
53で複合カラー映像信号が復調される。この映像信号
がスイッチ回路154の入力端子154Aに供給され
る。
【0011】また、このテレビジョン受像機には、外部
ビデオ入力端子155が設けられる。この外部ビデオ入
力端子155からの映像信号がスイッチ回路154の端
子154Bに供給される。
ビデオ入力端子155が設けられる。この外部ビデオ入
力端子155からの映像信号がスイッチ回路154の端
子154Bに供給される。
【0012】スイッチ回路154により、受信されたテ
レビジョン放送に基づく映像信号と、外部ビデオ入力端
子155からの映像信号とが選択される。スイッチ回路
154の出力は、クロマデコーダ156に供給される。
レビジョン放送に基づく映像信号と、外部ビデオ入力端
子155からの映像信号とが選択される。スイッチ回路
154の出力は、クロマデコーダ156に供給される。
【0013】クロマデコーダ156は、映像信号を、輝
度信号Yとクロマ信号Cとに分離し、クロマ信号Cから
色差信号R−Y、B−Yを復調し、コンポーネントカラ
ー映像信号を形成するものである。クロマデコーダ15
6の出力が合成回路157に供給される。
度信号Yとクロマ信号Cとに分離し、クロマ信号Cから
色差信号R−Y、B−Yを復調し、コンポーネントカラ
ー映像信号を形成するものである。クロマデコーダ15
6の出力が合成回路157に供給される。
【0014】合成回路157には、表示及びテレテキス
ト発生回路158からの表示信号が供給される。表示及
びテレテキスト発生回路158は、コントローラ160
からのコントロール信号に基づいて、オンスクリーン表
示信号及びテレテキスト信号を発生する。
ト発生回路158からの表示信号が供給される。表示及
びテレテキスト発生回路158は、コントローラ160
からのコントロール信号に基づいて、オンスクリーン表
示信号及びテレテキスト信号を発生する。
【0015】合成回路157の出力が走査数変換回路1
61に供給される。走査数変換回路161は、1フィー
ルドの走査線数が480本でノンインターレース方式と
なるように、走査線数を変換するものである。
61に供給される。走査数変換回路161は、1フィー
ルドの走査線数が480本でノンインターレース方式と
なるように、走査線数を変換するものである。
【0016】走査線数変換回路161の出力がRGBマ
トリクス及び映像調整回路162に供給される。RGB
マトリクス及び映像調整回路162により、3原色信号
RGBが形成されると共に、コントローラ160の制御
の基に、ピクチャ、ブライトネス、カラー、ヒュー、シ
ャープネス等の画質調整がなされる。RGBマトリクス
及び映像調整回路162の出力がディスプレイドライブ
回路163に供給される。
トリクス及び映像調整回路162に供給される。RGB
マトリクス及び映像調整回路162により、3原色信号
RGBが形成されると共に、コントローラ160の制御
の基に、ピクチャ、ブライトネス、カラー、ヒュー、シ
ャープネス等の画質調整がなされる。RGBマトリクス
及び映像調整回路162の出力がディスプレイドライブ
回路163に供給される。
【0017】このように、液晶プロジェクションテレビ
ジョン受像機では、走査数変換回路161が設けられて
いる。つまり、液晶プロジェクションテレビジョン受像
機では、走査線数が480本とされている。そして、液
晶プロジェクタはCRT受像管に比べて輝度が不足する
ため、ノンインターレース方式とされている。これに対
して、例えば、NTSC方式では、インターレース方式
で、1フィールドの有効走査線数は240本とされてい
る。また、PAL方式やSECAM方式では、インター
レース方式で、1フィールドの有効走査線数は288本
とされている。このため、液晶プロジェクションテレビ
ジョン受像機には、インターレース方式で1フィールド
の有効走査線数が240本の信号、又は、インターレー
ス方式で1フィールドの有効走査線数が288本の信号
から、ノンインターレース方式で1フィールドの有効走
査線数が480本の信号に変換する走査線変換回路16
1が設けられる。
ジョン受像機では、走査数変換回路161が設けられて
いる。つまり、液晶プロジェクションテレビジョン受像
機では、走査線数が480本とされている。そして、液
晶プロジェクタはCRT受像管に比べて輝度が不足する
ため、ノンインターレース方式とされている。これに対
して、例えば、NTSC方式では、インターレース方式
で、1フィールドの有効走査線数は240本とされてい
る。また、PAL方式やSECAM方式では、インター
レース方式で、1フィールドの有効走査線数は288本
とされている。このため、液晶プロジェクションテレビ
ジョン受像機には、インターレース方式で1フィールド
の有効走査線数が240本の信号、又は、インターレー
ス方式で1フィールドの有効走査線数が288本の信号
から、ノンインターレース方式で1フィールドの有効走
査線数が480本の信号に変換する走査線変換回路16
1が設けられる。
【0018】表示及びテレテキスト発生回路158は、
コントローラ160からのコントロール信号に基づい
て、オンスクリーン表示信号及びテレテキスト信号を発
生する。このため、表示及びテレテキスト発生回路15
8からのオンスクリーン表示信号についても走査線数変
換が必要である。したがって、このように走査線数変換
を伴う液晶プロジェクションテレビジョン受像機の場合
には、オンスクリーン表示信号と映像信号との合成回路
157を走査線変換回路161の前段に設ける必要があ
る。
コントローラ160からのコントロール信号に基づい
て、オンスクリーン表示信号及びテレテキスト信号を発
生する。このため、表示及びテレテキスト発生回路15
8からのオンスクリーン表示信号についても走査線数変
換が必要である。したがって、このように走査線数変換
を伴う液晶プロジェクションテレビジョン受像機の場合
には、オンスクリーン表示信号と映像信号との合成回路
157を走査線変換回路161の前段に設ける必要があ
る。
【0019】走査線数変換回路161は、各ラインの信
号をディジタル化して補間ラインを形成するため、A/
D変換回路及びD/A変換回路を有しており、ダイナミ
ックレンジが限られている。ユーザコントロールにより
画質の調整を行なうと、映像信号の振幅、直流レベルが
大きく変化する。このため、画質調整回路の後段に走査
線数変換回路を設けると、ダイナミックレンジが満足で
きなくなる。このため、このような走査線数変換を伴う
液晶プロジェクションテレビジョン受像機の場合には、
画質の調整を行なうための回路(RGBマトリクス及び
映像調整回路162)を、走査線数変換回路161の後
段に設ける必要がある。
号をディジタル化して補間ラインを形成するため、A/
D変換回路及びD/A変換回路を有しており、ダイナミ
ックレンジが限られている。ユーザコントロールにより
画質の調整を行なうと、映像信号の振幅、直流レベルが
大きく変化する。このため、画質調整回路の後段に走査
線数変換回路を設けると、ダイナミックレンジが満足で
きなくなる。このため、このような走査線数変換を伴う
液晶プロジェクションテレビジョン受像機の場合には、
画質の調整を行なうための回路(RGBマトリクス及び
映像調整回路162)を、走査線数変換回路161の後
段に設ける必要がある。
【0020】したがって、このような走査線数変換を伴
う液晶プロジェクションテレビジョン受像機の場合に
は、オンスクリーン表示信号と映像信号との合成回路1
57を走査線変換回路161の前段に設け、その後段
に、RGBマトリクス及び映像調整回路162を設ける
必要があり、オンスクリーン表示信号と映像信号との合
成回路157は、映像信号を調整するための回路(RG
Bマトリクス及び映像調整回路162)の前段に設けら
れることになる。
う液晶プロジェクションテレビジョン受像機の場合に
は、オンスクリーン表示信号と映像信号との合成回路1
57を走査線変換回路161の前段に設け、その後段
に、RGBマトリクス及び映像調整回路162を設ける
必要があり、オンスクリーン表示信号と映像信号との合
成回路157は、映像信号を調整するための回路(RG
Bマトリクス及び映像調整回路162)の前段に設けら
れることになる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところが、オンスクリ
ーン表示信号と映像信号との合成回路157を、映像信
号を調整するための回路(RGBマトリクス及び映像調
整回路162)の前段に設けると、オンスクリーン表示
機能により表示される画質の設定状態を見ながら画質の
調整を行なう際に、画質の調整状態に伴って、オンスク
リーン表示による表示が変化してしまい、オンスクリー
ン表示が見難くなるという問題がある。
ーン表示信号と映像信号との合成回路157を、映像信
号を調整するための回路(RGBマトリクス及び映像調
整回路162)の前段に設けると、オンスクリーン表示
機能により表示される画質の設定状態を見ながら画質の
調整を行なう際に、画質の調整状態に伴って、オンスク
リーン表示による表示が変化してしまい、オンスクリー
ン表示が見難くなるという問題がある。
【0022】すなわち、例えば、ブライトネスの調整を
行なう場合、画質を明るくしたり暗くしたりすると、そ
れに伴って、映像が明るくなったり暗くなったりすると
共に、ブライトネスのためのオンスクリーン表示も、明
るくなったり、暗くなったりする。このため、ブライト
ネス設定のオンスクリーン表示を見ながらブライトネス
の調整を行なう際に、オンスクリーン表示が明る過ぎて
見えなくなったり、暗過ぎて見えなくなったりするよう
なことがあり得る。更には、ブライトネス調整が明る過
ぎて或いは暗過ぎてオンスクリーン表示が見えにくくな
っている状態で電源がオフされてしまうと、次に電源が
オンされたときに、画面に何も映らず、故障と誤認され
る恐れがある。
行なう場合、画質を明るくしたり暗くしたりすると、そ
れに伴って、映像が明るくなったり暗くなったりすると
共に、ブライトネスのためのオンスクリーン表示も、明
るくなったり、暗くなったりする。このため、ブライト
ネス設定のオンスクリーン表示を見ながらブライトネス
の調整を行なう際に、オンスクリーン表示が明る過ぎて
見えなくなったり、暗過ぎて見えなくなったりするよう
なことがあり得る。更には、ブライトネス調整が明る過
ぎて或いは暗過ぎてオンスクリーン表示が見えにくくな
っている状態で電源がオフされてしまうと、次に電源が
オンされたときに、画面に何も映らず、故障と誤認され
る恐れがある。
【0023】したがって、この発明の目的は、映像信号
とオンスクリーン表示信号との合成を画像調整の前段で
行なうような場合にも、オンスクリーン表示を確実に視
認できるようにしたテレビジョン受像機を提供すること
にある。
とオンスクリーン表示信号との合成を画像調整の前段で
行なうような場合にも、オンスクリーン表示を確実に視
認できるようにしたテレビジョン受像機を提供すること
にある。
【0024】
【課題を解決するための手段】この発明は、画面上に種
々の設定状態を表示するための表示信号を発生する表示
信号発生手段と、映像信号と表示信号とを合成する合成
手段と、表示信号が合成された映像信号の画質調整を行
なう画質調整手段と、表示信号発生手段から発生される
表示信号の調整を行なう表示信号調整手段と、画質調整
手段による映像信号の画質調整及び表示信号調整手段に
よる表示信号の調整を制御する制御手段とを備え、制御
手段は、映像信号の調整を行なう際に、映像信号の調整
量を補償するように表示信号を制御するようにしたこと
を特徴とするテレビジョン受像機である。
々の設定状態を表示するための表示信号を発生する表示
信号発生手段と、映像信号と表示信号とを合成する合成
手段と、表示信号が合成された映像信号の画質調整を行
なう画質調整手段と、表示信号発生手段から発生される
表示信号の調整を行なう表示信号調整手段と、画質調整
手段による映像信号の画質調整及び表示信号調整手段に
よる表示信号の調整を制御する制御手段とを備え、制御
手段は、映像信号の調整を行なう際に、映像信号の調整
量を補償するように表示信号を制御するようにしたこと
を特徴とするテレビジョン受像機である。
【0025】コントローラからのコントロール信号に基
づいて画質調整が行なわれるときに、オンスクリーン表
示が画質調整の影響を受けないように、画質調整を補償
するようにオンスクリーン表示信号が調整される。これ
により、画質調整時にも、オンスクリーン表示の明るさ
や色彩は変化することはなく、オンスクリーン表示が明
瞭に視認できる。
づいて画質調整が行なわれるときに、オンスクリーン表
示が画質調整の影響を受けないように、画質調整を補償
するようにオンスクリーン表示信号が調整される。これ
により、画質調整時にも、オンスクリーン表示の明るさ
や色彩は変化することはなく、オンスクリーン表示が明
瞭に視認できる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用
された液晶プロジェクションテレビジョン受像機の一例
を示すものである。
いて図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用
された液晶プロジェクションテレビジョン受像機の一例
を示すものである。
【0027】図1において、アンテナ1によりテレビジ
ョン放送信号が受信され、アンテナ1の受信出力がチュ
ーナ回路2に供給される。チューナ回路2により、受信
信号の中から所望のチャンネルの信号が選択され、選択
された信号が所定の中間周波信号に変換される。チュー
ナ回路2の出力が中間周波数回路3に供給される。中間
周波数回路3で複合カラー映像信号が復調される。この
映像信号がスイッチ回路4の入力端子4Aに供給され
る。
ョン放送信号が受信され、アンテナ1の受信出力がチュ
ーナ回路2に供給される。チューナ回路2により、受信
信号の中から所望のチャンネルの信号が選択され、選択
された信号が所定の中間周波信号に変換される。チュー
ナ回路2の出力が中間周波数回路3に供給される。中間
周波数回路3で複合カラー映像信号が復調される。この
映像信号がスイッチ回路4の入力端子4Aに供給され
る。
【0028】また、このテレビジョン受像機には、外部
ビデオ入力端子5が設けられる。この外部ビデオ入力端
子5からの映像信号がスイッチ回路4の端子4Bに供給
される。
ビデオ入力端子5が設けられる。この外部ビデオ入力端
子5からの映像信号がスイッチ回路4の端子4Bに供給
される。
【0029】スイッチ回路4により、受信されたテレビ
ジョン放送に基づく映像信号と、外部ビデオ入力端子5
からのビデオ信号とが選択される。スイッチ回路4の出
力は、クロマデコーダ6に供給される。
ジョン放送に基づく映像信号と、外部ビデオ入力端子5
からのビデオ信号とが選択される。スイッチ回路4の出
力は、クロマデコーダ6に供給される。
【0030】クロマデコーダ6は、映像信号を、輝度信
号Yとクロマ信号Cとに分離し、クロマ信号Cから色差
信号R−Y、B−Yを復調するものである。クロマデコ
ーダ6の出力が合成回路7に供給される。
号Yとクロマ信号Cとに分離し、クロマ信号Cから色差
信号R−Y、B−Yを復調するものである。クロマデコ
ーダ6の出力が合成回路7に供給される。
【0031】合成回路7には、オンスクリーン表示信号
制御回路9を介して、表示及びテレテキスト発生回路8
からの表示信号が供給される。表示及びテレテキスト発
生回路8は、コントローラ10からのコントロール信号
に基づいて、オンスクリーン表示信号及びテレテキスト
信号を発生する。オンスクリーン表示信号制御回路9
は、コントローラ10からのコントロール信号に基づい
て、表示及びテレテキスト発生回路8から出力されるオ
ンスクリーン表示信号及びテレテキスト信号の明るさや
コントラスト、色の濃さ等を調整する。
制御回路9を介して、表示及びテレテキスト発生回路8
からの表示信号が供給される。表示及びテレテキスト発
生回路8は、コントローラ10からのコントロール信号
に基づいて、オンスクリーン表示信号及びテレテキスト
信号を発生する。オンスクリーン表示信号制御回路9
は、コントローラ10からのコントロール信号に基づい
て、表示及びテレテキスト発生回路8から出力されるオ
ンスクリーン表示信号及びテレテキスト信号の明るさや
コントラスト、色の濃さ等を調整する。
【0032】合成回路7の出力が走査数変換回路11に
供給される。走査数変換回路11は、1フィールドの走
査線数が480本でノンインターレース方式になるよう
に、走査線数を変換するものである。すなわち、液晶プ
ロジェクタでは、ノンインターレース方式で、走査線数
が480本とされている。これに対して、例えば、NT
SC方式では、インターレース方式で、1フィールドの
有効走査線数は240本とされている。また、PAL方
式やSECAM方式では、インターレース方式で、1フ
ィールドの有効走査線数は288本とされている。走査
線数変換回路11により、液晶プロジェクタでの表示に
対応するように、インターレース方式で1フィールドの
有効走査線数240本又は288本の映像信号が、ノン
インターレース方式で走査線数が480本の信号に変換
される。
供給される。走査数変換回路11は、1フィールドの走
査線数が480本でノンインターレース方式になるよう
に、走査線数を変換するものである。すなわち、液晶プ
ロジェクタでは、ノンインターレース方式で、走査線数
が480本とされている。これに対して、例えば、NT
SC方式では、インターレース方式で、1フィールドの
有効走査線数は240本とされている。また、PAL方
式やSECAM方式では、インターレース方式で、1フ
ィールドの有効走査線数は288本とされている。走査
線数変換回路11により、液晶プロジェクタでの表示に
対応するように、インターレース方式で1フィールドの
有効走査線数240本又は288本の映像信号が、ノン
インターレース方式で走査線数が480本の信号に変換
される。
【0033】走査線数変換回路11の出力がRGBマト
リクス及び映像調整回路12に供給される。RGBマト
リクス及び映像調整回路12により、輝度信号Yと色差
信号R−Y、B−Yからなるコンポーネント信号から、
3原色信号RGBが形成されると共に、コントローラ1
0の制御の基に、ピクチャ、ブライトネス、カラー、ヒ
ュー、シャープネス等の画質調整がなされる。RGBマ
トリクス及び映像調整回路12の出力がディスプレイド
ライブ回路13に供給される。
リクス及び映像調整回路12に供給される。RGBマト
リクス及び映像調整回路12により、輝度信号Yと色差
信号R−Y、B−Yからなるコンポーネント信号から、
3原色信号RGBが形成されると共に、コントローラ1
0の制御の基に、ピクチャ、ブライトネス、カラー、ヒ
ュー、シャープネス等の画質調整がなされる。RGBマ
トリクス及び映像調整回路12の出力がディスプレイド
ライブ回路13に供給される。
【0034】液晶プロジェクションテレビジョン受像機
では、走査線数変換回路11が設けられているため、映
像信号とオンスクリーン表示信号及びテレテキスト信号
とを合成する合成回路7は、RGBマトリクス及び映像
調整回路12の前段に設けられる。このような構成で
は、RGBマトリクス及び映像調整回路12により画質
調整が行なわれると、これにより、オンスクリーン表示
も変化することになる。このため、オスクリーン表示を
見ながら、ブライトネスやピクチャー等の調整を行なう
と、オンスクリーン表示もこれに伴って変化し、オンス
クリーン表示が見にくくなることがある。
では、走査線数変換回路11が設けられているため、映
像信号とオンスクリーン表示信号及びテレテキスト信号
とを合成する合成回路7は、RGBマトリクス及び映像
調整回路12の前段に設けられる。このような構成で
は、RGBマトリクス及び映像調整回路12により画質
調整が行なわれると、これにより、オンスクリーン表示
も変化することになる。このため、オスクリーン表示を
見ながら、ブライトネスやピクチャー等の調整を行なう
と、オンスクリーン表示もこれに伴って変化し、オンス
クリーン表示が見にくくなることがある。
【0035】そこで、この発明が適用された液晶プロジ
ェクションテレビジョン受像機では、コントローラ10
からのコントロール信号に基づいて、表示及びテレテキ
スト発生回路8から出力されるオンスクリーン表示信号
を調整するためのオンスクリーン表示制御回路9が設け
られる。画質調整が行なわれるときにオンスクリーン表
示が画質調整の影響を受けないように、オンスクリーン
表示制御回路9により、画質調整を補償するようにオン
スクリーン表示信号が調整される。
ェクションテレビジョン受像機では、コントローラ10
からのコントロール信号に基づいて、表示及びテレテキ
スト発生回路8から出力されるオンスクリーン表示信号
を調整するためのオンスクリーン表示制御回路9が設け
られる。画質調整が行なわれるときにオンスクリーン表
示が画質調整の影響を受けないように、オンスクリーン
表示制御回路9により、画質調整を補償するようにオン
スクリーン表示信号が調整される。
【0036】すなわち、画質調整モードに設定すると、
図2に示すようなユーザコントロールメニュー表示が映
出される。このユーザコントロールメニュー表示は、ピ
クチャーの設定状態を示すオンスクリーン表示51、ブ
ライトネスの設定状態を示すオンスクリーン表示52、
カラーの設定状態を示すオンスクリーン表示53、ヒュ
ーの設定状態を示すオンスクリーン表示54、シャープ
ネスの設定状態を示すオンスクリーン表示55が含まれ
る。
図2に示すようなユーザコントロールメニュー表示が映
出される。このユーザコントロールメニュー表示は、ピ
クチャーの設定状態を示すオンスクリーン表示51、ブ
ライトネスの設定状態を示すオンスクリーン表示52、
カラーの設定状態を示すオンスクリーン表示53、ヒュ
ーの設定状態を示すオンスクリーン表示54、シャープ
ネスの設定状態を示すオンスクリーン表示55が含まれ
る。
【0037】ここで、ユーザがピクチャー、ブライトネ
ス、カラー、ヒュー、シャープネスを調整すると、これ
らの調整状態がオンスクリーン表示51〜55によりバ
ーグラフで示される。このとき、表示及びテレテキスト
発生回路8からの信号をそのまま用いると、画質の調整
に伴って、画面のコントラスト、明るさ、色の濃さ、色
相、輪郭強調等が変化すると共に、オンスクリーン表示
51〜55の明るさや色が変化する。このため、ピクチ
ャやブライトネス設定のオンスクリーン表示を見ながら
コントラストや明るさの調整を行なう際に、オンスクリ
ーン表示51〜55が明る過ぎて見えなくなったり、暗
過ぎて見えなくなったりするようなことがあり得る。
ス、カラー、ヒュー、シャープネスを調整すると、これ
らの調整状態がオンスクリーン表示51〜55によりバ
ーグラフで示される。このとき、表示及びテレテキスト
発生回路8からの信号をそのまま用いると、画質の調整
に伴って、画面のコントラスト、明るさ、色の濃さ、色
相、輪郭強調等が変化すると共に、オンスクリーン表示
51〜55の明るさや色が変化する。このため、ピクチ
ャやブライトネス設定のオンスクリーン表示を見ながら
コントラストや明るさの調整を行なう際に、オンスクリ
ーン表示51〜55が明る過ぎて見えなくなったり、暗
過ぎて見えなくなったりするようなことがあり得る。
【0038】そこで、ピクチャやブライトネスの調整が
行なわれる際には、映像信号の画質調整を補償するよう
に、オンスクリーン表示信号のコントラストや明るさを
調整するようにして、映像信号の画質調整に係わらず、
オンスクリーン表示が変化しないようにしている。
行なわれる際には、映像信号の画質調整を補償するよう
に、オンスクリーン表示信号のコントラストや明るさを
調整するようにして、映像信号の画質調整に係わらず、
オンスクリーン表示が変化しないようにしている。
【0039】例えば、図3は、このときの処理を示すフ
ローチャートである。図3に示すように、ピクチャやブ
ライトネス調整が行なわれるかどうかが判断される(ス
テップST1)。ピクチャやブライトネス調整が行なわ
れるときには、ピクチャやブライトネスを上げるのか
(ステップST2)、下げるのかが判断される(ステッ
プST3)。なお、ピクチャやブライトネスを上げる入
力も下げる入力も与えられない場合には、調整が終了か
どうかが判断され(ステップST4)、調整が終了な
ら、調整処理が終了され、調整終了でなければ、ステッ
プST2に戻される。
ローチャートである。図3に示すように、ピクチャやブ
ライトネス調整が行なわれるかどうかが判断される(ス
テップST1)。ピクチャやブライトネス調整が行なわ
れるときには、ピクチャやブライトネスを上げるのか
(ステップST2)、下げるのかが判断される(ステッ
プST3)。なお、ピクチャやブライトネスを上げる入
力も下げる入力も与えられない場合には、調整が終了か
どうかが判断され(ステップST4)、調整が終了な
ら、調整処理が終了され、調整終了でなければ、ステッ
プST2に戻される。
【0040】ステップST2でピクチャやブライトネス
を上げる入力が与えられたと判断された場合には、コン
トラストや明るさが増加するようにRGBマトリクス及
び映像調整回路12で画質調整が行なわれる(ステップ
ST5)。そして、ピクチャやブライトネスの調整状態
に応じて、ピクチャのオンスクリーン表示51やブライ
トネスのオンスクリーン表示52のバーグラフが増加さ
れる(ステップST6)。そして、このとき、RGBマ
トリクス及び映像調整回路12でコントラストや明るさ
が上げられるのに対応して、オンスクリーン表示制御回
路9により、オンスクリーン表示信号のコントラストや
明るさがその分下げられる(ステップST7)。このた
め、画面上では、ピクチャやブライトネスを上げると映
像部分のコントラストや明るさは増加するが、オンスク
リーン表示51〜55のコントラストや明るさは変化し
ない。
を上げる入力が与えられたと判断された場合には、コン
トラストや明るさが増加するようにRGBマトリクス及
び映像調整回路12で画質調整が行なわれる(ステップ
ST5)。そして、ピクチャやブライトネスの調整状態
に応じて、ピクチャのオンスクリーン表示51やブライ
トネスのオンスクリーン表示52のバーグラフが増加さ
れる(ステップST6)。そして、このとき、RGBマ
トリクス及び映像調整回路12でコントラストや明るさ
が上げられるのに対応して、オンスクリーン表示制御回
路9により、オンスクリーン表示信号のコントラストや
明るさがその分下げられる(ステップST7)。このた
め、画面上では、ピクチャやブライトネスを上げると映
像部分のコントラストや明るさは増加するが、オンスク
リーン表示51〜55のコントラストや明るさは変化し
ない。
【0041】ステップST3でピクチャやブライトネス
を下げると判断された場合には、コントラストや明るさ
が減少するようにRGBマトリクス及び映像調整回路1
2で画質調整が行なわれる(ステップST8)。そし
て、ピクチャやブライトネスの調整状態に応じて、ピク
チャのオンスクリーン表示51やブライトネスのオンス
クリーン表示52のバーグラフが減少される(ステップ
ST9)。そして、このとき、RGBマトリクス及び映
像調整回路12でコントラストや明るさが下げられるの
に対応して、オンスクリー表示信号制御回路9によりオ
ンスクリーン表示信号のコントラストや明るさがその分
上げられる(ステップST10)。このため、画面上で
は、ピクチャやブライトネスを下げると映像部分のコン
トラストや明るさは減少するが、オンスクリーン表示5
1〜55のコントラストや明るさは変化しない。
を下げると判断された場合には、コントラストや明るさ
が減少するようにRGBマトリクス及び映像調整回路1
2で画質調整が行なわれる(ステップST8)。そし
て、ピクチャやブライトネスの調整状態に応じて、ピク
チャのオンスクリーン表示51やブライトネスのオンス
クリーン表示52のバーグラフが減少される(ステップ
ST9)。そして、このとき、RGBマトリクス及び映
像調整回路12でコントラストや明るさが下げられるの
に対応して、オンスクリー表示信号制御回路9によりオ
ンスクリーン表示信号のコントラストや明るさがその分
上げられる(ステップST10)。このため、画面上で
は、ピクチャやブライトネスを下げると映像部分のコン
トラストや明るさは減少するが、オンスクリーン表示5
1〜55のコントラストや明るさは変化しない。
【0042】このように、ピクチャやブライトネスのア
ップ又はダウンの入力が与えられ、調整が行なわれた
ら、調整が終了したかどうかが判断され(ステップST
11)、調整終了なら、ピクチャやブライトネス調整処
理が終了され、調整終了でなければ、ステップST2に
戻される。
ップ又はダウンの入力が与えられ、調整が行なわれた
ら、調整が終了したかどうかが判断され(ステップST
11)、調整終了なら、ピクチャやブライトネス調整処
理が終了され、調整終了でなければ、ステップST2に
戻される。
【0043】なお、上述の例では、ピクチャやブライト
ネスの調整時に、映像信号の画質調整を補償するよう
に、オンスクリーン信号のコントラストや明るさを調整
しているが、ピクチャやブライトネスばかりでなく、カ
ラーやヒュー等の他の調整項目についても、同様の処理
を行なうようにしても良い。
ネスの調整時に、映像信号の画質調整を補償するよう
に、オンスクリーン信号のコントラストや明るさを調整
しているが、ピクチャやブライトネスばかりでなく、カ
ラーやヒュー等の他の調整項目についても、同様の処理
を行なうようにしても良い。
【0044】また、上述の例では、液晶プロジェクショ
ンテレビジョン受像機について説明したが、この発明
は、液晶プロジェクションテレビジョン受像機に限定さ
れるものではなく、CRT受像管を使ったテレビジョン
受像機や、液晶ディスプレイを使ったテレビジョン受像
機にも同様に適用することがてきる。
ンテレビジョン受像機について説明したが、この発明
は、液晶プロジェクションテレビジョン受像機に限定さ
れるものではなく、CRT受像管を使ったテレビジョン
受像機や、液晶ディスプレイを使ったテレビジョン受像
機にも同様に適用することがてきる。
【0045】
【発明の効果】この発明によれば、コントローラからの
コントロール信号に基づいて画質調整が行なわれ、画質
調整が行なわれるときに、オンスクリーン表示が画質調
整の影響を受けないように、画質調整を補償するように
オンスクリーン表示信号が調整される。これにより、画
質調整時にも、オンスクリーン表示の明るさや色彩は変
化することはなく、オンスクリーン表示が明瞭に視認で
きる。
コントロール信号に基づいて画質調整が行なわれ、画質
調整が行なわれるときに、オンスクリーン表示が画質調
整の影響を受けないように、画質調整を補償するように
オンスクリーン表示信号が調整される。これにより、画
質調整時にも、オンスクリーン表示の明るさや色彩は変
化することはなく、オンスクリーン表示が明瞭に視認で
きる。
【図1】この発明が適用されたテレビジョン受像機の構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図2】この発明が適用されたテレビジョン受像機にお
けるオンスクリーン表示の説明に用いる略線図である。
けるオンスクリーン表示の説明に用いる略線図である。
【図3】この発明が適用されたテレビジョン受像機にお
けるオンスクリーン表示の説明に用いるフローチャート
である。
けるオンスクリーン表示の説明に用いるフローチャート
である。
【図4】従来のテレビジョン受像機の構成の一例を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図5】従来のテレビジョン受像機の構成の他の例を示
すブロック図である。
すブロック図である。
7・・・合成回路,8・・・表示及びテレテキスト発生
回路,9・・・オンスクリーン表示制御回路,10・・
・コントローラ,12・・・RGBマトリクス及び映像
調整回路
回路,9・・・オンスクリーン表示制御回路,10・・
・コントローラ,12・・・RGBマトリクス及び映像
調整回路
Claims (4)
- 【請求項1】 画面上に種々の設定状態を表示するため
の表示信号を発生する表示信号発生手段と、 映像信号と上記表示信号とを合成する合成手段と、 上記表示信号が合成された映像信号の画質調整を行なう
画質調整手段と、 上記表示信号発生手段から発生される表示信号の調整を
行なう表示信号調整手段と、 上記画質調整手段による映像信号の画質調整及び上記表
示信号調整手段による表示信号の調整を制御する制御手
段とを備え、 上記制御手段は、上記映像信号の調整を行なう際に、上
記映像信号の調整量を補償するように上記表示信号を制
御するようにしたことを特徴とするテレビジョン受像
機。 - 【請求項2】 上記画質調整は、ブライトネス調整であ
る請求項1又は2記載のテレビジョン受像機。 - 【請求項3】 上記画質調整は、ピクチャ調整である請
求項1又は2記載のテレビジョン受像機。 - 【請求項4】 上記画質調整は、カラー調整である請求
項1又は2記載のテレビジョン受像機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8255474A JPH1079899A (ja) | 1996-09-05 | 1996-09-05 | テレビジョン受像機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8255474A JPH1079899A (ja) | 1996-09-05 | 1996-09-05 | テレビジョン受像機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1079899A true JPH1079899A (ja) | 1998-03-24 |
Family
ID=17279275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8255474A Pending JPH1079899A (ja) | 1996-09-05 | 1996-09-05 | テレビジョン受像機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1079899A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000072299A1 (fr) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Seiko Epson Corporation | Affichage par projection |
KR100438280B1 (ko) * | 2001-12-28 | 2004-07-02 | 엘지전자 주식회사 | Osd 화면의 화이트 밸런스 조정장치 및 방법 |
WO2006022698A1 (en) * | 2004-08-10 | 2006-03-02 | Thomson Licensing | Method and apparatus for controlling a display function |
US7982810B2 (en) | 2006-02-22 | 2011-07-19 | Funai Electric Co., Ltd. | Panel-type image display device and liquid crystal television |
US9035963B2 (en) | 2008-06-10 | 2015-05-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Display control apparatus and display control method |
-
1996
- 1996-09-05 JP JP8255474A patent/JPH1079899A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000072299A1 (fr) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Seiko Epson Corporation | Affichage par projection |
US6540365B1 (en) | 1999-05-21 | 2003-04-01 | Seiko Epson | Projection type display apparatus |
KR100438280B1 (ko) * | 2001-12-28 | 2004-07-02 | 엘지전자 주식회사 | Osd 화면의 화이트 밸런스 조정장치 및 방법 |
WO2006022698A1 (en) * | 2004-08-10 | 2006-03-02 | Thomson Licensing | Method and apparatus for controlling a display function |
US8228434B2 (en) | 2004-08-10 | 2012-07-24 | Thomson Licensing | Method and apparatus for adjusting a display in an extinguished state |
US7982810B2 (en) | 2006-02-22 | 2011-07-19 | Funai Electric Co., Ltd. | Panel-type image display device and liquid crystal television |
US9035963B2 (en) | 2008-06-10 | 2015-05-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Display control apparatus and display control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2861213B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US6204884B1 (en) | Multisystem television which is usable as a monitor of a personal computer and a method thereof | |
EP0660601B1 (en) | Video processing circuit for a simultaneous display of two pictures | |
KR100247242B1 (ko) | 평판디스플레이를 채용한 tv의 디지탈 특성 조정장치 | |
US20020024615A1 (en) | Apparatus for adaptively processing an externally input video signal in digital television | |
US5416534A (en) | Monitor apparatus including video processing circuit for selecting image quality modes | |
JP2950505B2 (ja) | 高鮮明テレビジョン(hd−tv)受像機のモニター出力装置 | |
JPH1079899A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH06205326A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP3191322B2 (ja) | アスペクト比変換表示装置 | |
JPH10290407A (ja) | オンスクリーン表示レベル補正装置 | |
JP2640027B2 (ja) | 高品位テレビ受像機 | |
JP3731304B2 (ja) | 映像信号処理装置と映像表示装置 | |
KR200154866Y1 (ko) | 두화면 디스플레이기능을 구비한 영상기기의 화상밝기 제어장치 | |
KR100265037B1 (ko) | 텔레비젼의표준신호레벨검출라인발생방법및그장치 | |
JPH02214383A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH05292510A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH07115600A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH07336620A (ja) | 多画面表示装置 | |
JPH02200088A (ja) | 適応型輪郭補正方式 | |
JPH0358690A (ja) | テレビジョン信号変換装置 | |
JPH06141292A (ja) | テレビジョン受信機 | |
JPH0638129A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH06233248A (ja) | 映像信号処理回路 | |
JPH05328315A (ja) | 映像信号の方式変換装置 |