JPH107290A - 用紙スタックの高さを決定する装置および方法 - Google Patents
用紙スタックの高さを決定する装置および方法Info
- Publication number
- JPH107290A JPH107290A JP9066136A JP6613697A JPH107290A JP H107290 A JPH107290 A JP H107290A JP 9066136 A JP9066136 A JP 9066136A JP 6613697 A JP6613697 A JP 6613697A JP H107290 A JPH107290 A JP H107290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- height
- paper
- stack
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/08—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
- B65H1/18—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device controlled by height of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/15—Height, e.g. of stack
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2553/00—Sensing or detecting means
- B65H2553/40—Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2555/00—Actuating means
- B65H2555/20—Actuating means angular
- B65H2555/25—D.C. motors, e.g. shunt motors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
る、安価な、かつ信頼性の高い装置を提供する。 【解決手段】 本装置200は、光学式センサ202
と、ほぼ直線的に延びたスケール部材206から成って
いる。スケール部材206は、光学式センサ202に対
して相対運動を許すように光学式センサ202に連結さ
れている。光学式センサ202とスケール部材206の
一方(図示の例ではセンサ202)は、用紙トレー17
2と一緒に動く。光学式センサ202は部材と光学式セ
ンサ間の相対運動を表す信号204を発生する。相対運
動は用紙スタック160の高さの指示を与える。
Description
めの用紙トレーのゲージ(測定機器)、より詳細には電
子写真プリンタのための多機能の用紙トレーのゲージに
関する。
レー内の用紙スタックの高さ等の寸法を測定または決定
する装置を開示している。用紙トレー内の用紙ガイドの
動きによって可変の目盛をもつ、尺すなわちスケールが
動いて光学式センサを通過するように、光学式センサが
配置されている。光学式センサは透過式アナログセンサ
または反射式アナログセンサのどちらでもよい。センサ
が発生した信号の強さは側面ガイドの位置に変換され
る。アナログスケールは連続的に変えられるので、独立
した個別センサやスイッチは必要ない。そしてどんな寸
法の用紙サイズにも適合できる。ゲージの汚染およびこ
のセンサによる信号の強さの関連変化がサイズの決定を
不正確にするのを防止するため、再校正プロセスが使用
されている。代りに、ディジタルセンサとディジタルバ
ーコードまたは他のディジタルスケールを使用して、多
様な用紙サイズを決定することができる。ディジタルセ
ンサとディジタルスケールは、ほこり、紙粒子、等によ
る汚染に対し実質上影響を受けない。このセンサシステ
ムは非常に頑強であり、また用紙トレー内の用紙スタッ
クのサイズを決定する簡単な装置が得られる。
トの搬送とタイミング調整を行うニップと共同して用紙
の両面複写を可能にすると同時に、感光体上の飛ばしピ
ッチを最小にする加速ニップを有する両面複写通路ルー
プを開示している。両面印刷する各用紙は、第1面像形
成後、処理通路から取り出されると、加速され、その用
紙と次の用紙の間に隙間が作られる。次に、両面複写す
る次の用紙が同じ搬送装置で同時に駆動されている間、
用紙はリタイム(タイミング再調整)ニップ内で一時停
止または減速される。最初の用紙は、第2の用紙が到着
する前に第2面の像を受け取るため、リタイムニップに
よって適当な時間に処理通路に再挿入される。その後に
続く両面複写用紙は、両面コピーを交互に配置するため
同じやり方で取り扱われるか、さもなければ感光体上の
飛ばしピッチを最小にするため第1面コピーと一緒に処
理通路に再挿入される。
用紙を順次供給し、積み重ねトレーの中にほぼ水平なス
タックに積み重ねるための装置を開示している。用紙
は、順次、事前設定した用紙放出軌道角でスタックの上
に放出され、重力で落下し、スタックの上に堆積する。
スタックの高さは最初スタックの高さに比例するスタッ
ク高さ制御信号を与えると推定される。軌道角はそのあ
と制御信号に応じて変えられる。
シートのセットすなわちスタックの概略サイズを検出す
る装置を開示している。別個の装置が大体の初期スタッ
ク高さを提供する。カウンタを使用してトレーから給送
された用紙をカウントし、給送された用紙の数を大体の
初期スタック高さと比較して、初期スタック高さの精度
を高めている。
ントローラとは別個のトレーコントローラと、トレーコ
ントローラと主コントローラの間を結ぶ通信回線をもつ
用紙トレー制御装置を開示している。主コントローラか
らの命令は通信回線を通じてトレーコントローラへ送ら
れる。
装置スタック高さ検出校正システムを開示している。高
解像度ロータリエンコーダとセンサビームは旋回点でス
タック高さアームに連結されている。アームがはじかれ
ると、パルスがカウントされる。この情報は1枚の用紙
を表す。ソフトウェアはその情報を格納してスタック高
さの表を生成する。
から給送された用紙の数とビン移動量をカウントするマ
イクロコードのようなデータ処理要素を開示している。
用紙の数とビン移動量のデータは、実際の用紙の厚さと
重量を含む。ビン移動量は直流モータで制御することが
できる。
のモードで動作する用紙スタックセンサを開示してい
る。センサのフィンガーはスタックの高さを検出して給
送機構を制御する。さらに、フィンガーは、第2位置に
ある時、第2スイッチによってスタックが空である時を
決定する。
して、供給ビン内の用紙スタックの高さを決定する装置
を提供する。本装置はセンサとほぼ直線的に延びた部材
を有する。部材はセンサに対し相対運動ができるように
センサに作用上結合されている。少なくともセンサと部
材の一方は供給ビンと共に動く。センサは部材とセンサ
間の相対運動を表す信号を発生する。相対運動は用紙ス
タックの高さの指示を与える。
の用紙スタックの高さを決定する装置を備えた電子写真
プリンタを提供する。本装置はセンサとほぼ直線的に延
びた部材を有する。部材はセンサに対し相対運動ができ
るようにセンサに作用上結合されている。少なくともセ
ンサと部材の一方は供給ビンと共に動く。センサはセン
サと部材間の相対運動を表す信号を発生する。相対運動
は用紙スタックの高さの指示を与える。
の用紙スタックの高さを決定する方法を提供する。本方
法は、光学式センサを準備すること、前記光学式センサ
に作用上結合されたほぼ直線的に延びた部材を準備する
こと、前記光学式センサと前記部材の間に相対運動を許
すこと、前記相対運動を表す信号を発生すること、およ
び前記信号に応じて用紙スタックの高さの指示を与える
ことの諸ステップから成っている。
を示す。大容量給紙装置150は、図2のゼログラフィ
ー複写機内の所定の位置に示してある。図1に示すよう
に、大容量給紙装置150は、駆動装置152を有し、
給送機構154を位置決めするのに使用する。給送機構
154の位置は、高さ検出装置156によって測定され
る。給送機構154には大量の用紙のスタック160が
入っている。スタック160の一番上の用紙162は任
意の適当な手段、例えば図1に示すように、一番上の用
紙162の上に置かれた給送ロール164によって大容
量給紙装置150から送り出される。給送ロール164
は任意の適当な手段、例えばモータ(図示せず)によっ
て駆動される。給送ロール164は一番上の用紙162
を送り出して、支持ロール166に通し、次にシュート
170に通し、さらに図2に示すように用紙通路に送り
込む。
は、給送ロール164の近くに一番上の用紙162を置
いて用紙を正しく送り出すことができるように、用紙ス
タック160を位置決めすることができる任意の構造を
もつことができる。例えば、図1に示すように、給送機
構154は用紙スタック160を支持するプラットホー
ム172をもつことができる。プラットホーム172
は、用紙スタック160を取り出すとき上下させること
ができるように、任意の適当なやり方で支持されてい
る。たとえば、プラットホーム172はプリンタのフレ
ームに固定されたレール174で支持することができ
る。プラットホーム172は、上下に動くとき、レール
174で案内される。プラットホーム172は任意の適
当なやり方で、例えば図1に示すように、レール174
で案内することができる。プラットホームに軸受180
を取り付けることができる。レール174に滑動自在に
取り付けられた軸受180によって、プラットホーム1
72をレール174に対し正確に移動させることができ
る。レール174を使用する場合、給送機構154は少
なくとも2本のレール174をもつことが好ましい。プ
ラットホーム172の斜行および拘束を減らすには、プ
ラットホーム172の周辺に沿って等間隔に配置した3
または4本のレール174をもつことが好ましい。
トホーム172を正しく位置決めするために使用され
る。駆動装置152は、モータ182を有し、このモー
タには駆動のための機構184が連結される。モータ1
82は、給送機構154のプラットホーム172を上下
させることができる限り任意の適当なモータでよい。モ
ータ182は位置決め用モータ、例えば直流ステップモ
ータでもよい。
よい。例えば、駆動機構はチェーンとスプロケットまた
は一連の歯車でもよいし、または、図1に示すようにラ
ック190とかみ合ったピニオン歯車186でもよい。
ピニオン歯車186とラック190の間の相対運動を得
るには、ピニオン歯車186を固定し、ラック190を
垂直方向に平行移動できるようにしてもよいし、あるい
は、図1に示すようにラック190をフレーム176に
固定して、ピニオン歯車186を垂直方向に移動できる
ようにしてもよい。図1に示すように、ピニオン歯車1
86は給送機構154のプラットホーム172と一緒に
垂直方向に動く。例えば、ピニオン歯車186をプラッ
トホーム172に固定し、プラットホーム172と一緒
に垂直方向に動かすことができる。ピニオン歯車186
はラック190の歯194とかみ合う歯192を有す
る。可撓電気ケーブル196はモータ182がピニオン
歯車186と一緒に垂直方向に動くことを許す。モータ
182は任意の適当な方法でピニオン歯車186に連結
することができる。例えば、ピニオン歯車186をモー
タ182の軸部(図示せず)に直接結合することができ
る。
を示す。高さ検出装置156は、センサ202と共同す
る直線的に延びた部材200を有する。部材200とセ
ンサ202間の相対運動が必要なので、部材200また
はセンサ202の一方を固定し、他方を給送機構154
と一緒に動かすことができる。センサ202は、部材2
00よりサイズが小さいから、センサ202がプラット
ホーム172と一緒に動くことが好ましい。
びた部材200を用いて実施することができるが、部材
200はスケールの形状であるのが好ましい。例えば、
スケール200は、固定されたエンコーダストリップの
形である。スケールすなわちエンコーダストリップ20
0は、センサ202からの信号204を取り入れるよう
に使用され、図1に示すように信号204が通過できる
透明部分206を有するように形成される。
と一緒に使用できるどんなセンサでもよい。例えばセン
サ202は光学式センサ、磁気式センサ、あるいは電子
式センサでもよい。センサ202は図1に示すように光
学式センサが好ましい。光学式センサ202はアナログ
形式でもよいし、ディジタル形式でもよい。図1に示す
ように、光学式センサ202はアナログ光学式センサが
好ましい。
ストリップ200とセンサ202をより詳細に示す。光
学式センサ202はU形光学式センサ形式が好ましい。
信号204は、センサの第1枝部210から第2枝部2
12へセンサ202を横切って通過する。U形光学式セ
ンサ202は任意の市販の標準型U形光学式センサ、例
えば Temics Corporation から入手できるセンサ、型式
番号TR11 2995がよい。信号204は透明部分
206または不透明部分214のどちらかでエンコーダ
ストリップ200に当たる。信号204は、透明部分2
06と一直線に並ぶと、その透明部分206を通過する
が、不透明部分214に並ぶと、その不透明部分214
を通過しない。
トリップ200をより詳細に示す。エンコーダストリッ
プ200は、用紙トレーの移動方向に一定間隔をおいて
センサ202からの信号を通すまたは通さない任意の形
状をもつことができる。U形センサ202の第1枝部2
06の中に配置された光送信部216は、信号204を
送り出す。信号204が透明部分206を通過すると、
信号204は、センサ202の第2枝部212の中に配
置された受光部218に達する。他方、光送信部216
が送信した信号204が不透明部分214に当たれば、
信号204は受光部218に達せず、従って信号を送信
することができない。エンコーダストリップ200は不
透明部分214と透明部分206を有する。不透明部分
214と透明部分206は交互に配置されていることが
好ましい。透明部分206はセンサ202から信号の転
送を許すが、不透明部分214はセンサ202から信号
の転送を許さない。
206をより詳細に示す。ストリップ200は任意の適
当な耐久性材料でつくることができる。例えば、ストリ
ップ200は打ち抜き板金から作ってもよいし、プラス
チック材料から成形してもよい。プラスチックまたは板
金ストリップ200の中実領域を不透明部分214に
し、ストリップ200の穴またはスロットを透明部分2
06にしてもよい。ストリップ200は透明部分206
を表す穴またはスロットの形の空所をもつことが好まし
い。センサ202の位置決め誤差に適応させるために、
図5に示したスロットが好ましい。中実領域は不透明部
分214を表す。透明部分206はストリップ200に
中央に配置されたスロットでもよいし、あるいは図5に
示すように、ストリップ200の片側に設けた長方形切
欠きでもよい。
6の幅WT とほぼ等しい幅WO を有する。透明部分の幅
WT と不透明部分の幅WO の和は、隣り合う透明部分2
06の中心間距離WP である。本発明を実施するには、
約2mmの中心間距離WP が有効であることが判った。
幅WT と幅WO が同じ幅で、距離WP が2mmであれ
ば、幅WT と幅WO は共に1mmである。センサ202
(図3参照)が第1透明部分220から第2透明部分2
22へ移動すると、センサ202は2mmの距離を動
く。センサ202は第1透明部分220のそばを通過す
る時、第1信号を送り、第2透明部分222のそばを通
過する時、第2信号を送る。それらの信号の数は加算で
きる。この信号数の和に1信号当たりの距離WP を掛け
た値は、ストリップ200の軸線226に沿った方向2
24にセンサ202が移動した量を表す。
号204は配線230を通してコントローラ232へ送
られる。コントローラ232はセンサ202から信号2
04を受け取って、配線236を通して信号234をモ
ータ182へ送り、そのモータ182を制御することが
できる。コントローラ232はセンサ202からの信号
204を加算し、信号204の総数238を得て、それ
をセンサが移動した距離、従ってプラットホーム172
の位置、すなわち高さHに変換する。隣り合う透明部分
206は約2mmの距離だけ離れているので、プラット
ホーム172の高さHをその実際位置±2mmで決定す
ることができる。
えていることが好ましい。コントローラ232はタイマ
ー240とセンサ202からの信号204と用いて、連
続する信号204の間の時間を決定することができる。
もし連続する信号204の間の時間が所定の長さ、すな
わち前の2つの連続する信号204から計算した長さを
越えていれば、コントローラ232は透明部分206と
不透明部分214の幅が等しくないと判断できる。
非常に大きな幅をもつ場合を決定できるので、この特徴
を用いてそのような出現を検出できる。この特徴はトレ
ーの用紙満載のホーム位置(以下、用紙満載ホーム位置
という)241またはトレーの用紙が空のホーム位置2
42(以下、用紙空ホーム位置という)を検出するのに
使用できる。再び図3を参照すると、エンコーダストリ
ップ200は、他の透明部分206の幅WT よりかなり
大きい幅WE をもつトレーの用紙空の透明部分244を
もつ。同様に、ストリップ200は、他の透明部分20
6の幅WT よりかなり大きい幅WF をもつトレー満載の
透明部分246をもつ。センサ202が透明部分244
または246のどちらかに達すると、信号204は、コ
ントローラ232によって事前設定された時間間隔より
大きな時間間隔の間オンのままである。従って、コント
ローラ232はセンサ202がトレー空ホーム位置24
2またはトレー満載ホーム位置241に達した時を決定
することができる。高さ検出装置156はホーム位置2
42および241と出会った時を決定することができる
ので、高さ検出装置156を使用すれば、別個のホーム
スイッチを使用する必要性を除くことができる。さら
に、信号204は透明部分244および246を通して
長い時間間隔の間送られてホーム位置を信号で知らせる
ので、検出装置156によって検出されたホーム位置は
フェールセイフである。すなわち、仮にセンサ202が
故障した場合、信号204は事前設定した時間間隔より
長い時間間隔の間有効になることはないので、誤ったホ
ーム位置を示すことはない。
は、その最高値、すなわち給紙装置150が用紙160
で完全に満たされたとき高さHである。従って、センサ
202はトレー満載透明部分246と並んだ位置241
に置かれている。
紙の高さHがほぼ零に等しい大容量給紙装置150を示
す。この高さHは、上に述べたエンコーダストリップ2
00では約2mmにされている。センサ202はトレー
空位置242にあって、トレー空透明部分244に並ん
でいる。
給紙装置内の用紙の数をかなり正確に決定する、安価
な、かつ信頼性の高い方法を提供する。
ックの高さを決定する精度が従来の大容量給紙装置のた
めの高さ検出測定装置よりかなり高い。
に延びた透明エンコーダストリップと共に使用すれば、
タイマーをもつコントローラと関連させて、ホーム位置
を指示するのに使用できる大きな幅の透明部分を設ける
ことにより、ストリップとセンサをリミットスイッチと
しても使用できる。
明の高さ検出装置を採用すれば、この高さ検出装置は大
容量給紙装置のモータおよび駆動装置を保護するフェー
ルセーフ・リミットスイッチとして働くことができる。
コーダストリップに沿った追加ホーム位置を加えること
により、費用を追加せずに、給紙装置150の他の位置
を指示ことができる。
を追加せずに、しかも故障したり、プリンタの信頼性を
低下させることがある構成部品を追加せずに、ホーム位
置の切替えを行うことができる。
を決定する装置が得られたことは明らかである。用紙ト
レー内の用紙ガイドの動きが可変目盛スケールを動かし
て光学式センサを通過させるように、光学式センサが配
置されている。センサは透過型または反射型センサのい
ずれでもよい。スケールは連続して変えられるので、セ
ンサが発生した信号の強さは側面ガイドの位置に変換さ
れる。別個のセンサまたはスイッチは必要なく、どんな
寸法の用紙サイズにも適合できる。測定装置の汚染や、
このセンサによる信号の強さの関連変化がサイズの決定
を不正確にするのを防止するため、再校正プロセスを使
用している。代わりに、ディジタルセンサをディジタル
バーコードまたは他のディジタルパターンと一緒に使用
して、種々の用紙サイズを決定することができる。ディ
ジタルセンサや可変スケールは、ほこりまたは紙粒子、
等による汚染に対し実質上影響を受けない。このセンサ
システムは非常に頑強であり、トレー内の用紙スタック
のサイズを決定する簡単な装置が得られる。
プを用紙トレー高さスケールおよびトレー下方スイッチ
として併用している、満載位置にある用紙トレーの正面
図である。
タの正面図である。
ールの平面図である。
ある。
平面図である。
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 供給ビンの用紙スタックの高さを決定す
る装置において、 センサと、該センサに対し相対運動ができるように作用
上関連づけられた実質的に直線的に延びた部材とから成
り、前記センサと前記部材の少なくとも一方が前記供給
ビンと一緒に移動し、前記センサが、用紙のスタックの
高さの指示を与えるように、該センサと前記部材の間の
相対運動を表す信号を発生することを特徴とする装置。 - 【請求項2】 供給ビン内の用紙スタックの高さを決定
する装置を備えた電子写真プリンタにおいて、 センサと、前記センサに対し相対運動ができるように作
用上関連付けられた実質的に直線的に延びた部材とから
成り、前記センサと前記部材の少なくとも一方が供給ビ
ンと一緒に移動し、前記センサが、用紙のスタックの高
さの指示を与えるように、該センサと前記部材の相対運
動を表す信号を発生することを特徴とする電子写真プリ
ンタ。 - 【請求項3】 供給ビンの用紙スタックの高さを決定す
る方法において、 光学式センサを提供し、 該センサに作用上関連付けられた実質的に直線的に延び
た部材を提供し、 前記光学式センサと前記部材との間に相対運動を生じさ
せ、 前記光学式センサと前記部材間の相対運動を表す信号を
発生し、 前記信号に応じて用紙スタックの高さの指示を与えるこ
とから成ることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/623085 | 1996-03-28 | ||
US08/623,085 US5839015A (en) | 1996-03-28 | 1996-03-28 | Paper height measure apparatus for a media tray with linear sensor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH107290A true JPH107290A (ja) | 1998-01-13 |
JP3874880B2 JP3874880B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=24496709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06613697A Expired - Fee Related JP3874880B2 (ja) | 1996-03-28 | 1997-03-19 | 用紙スタックの高さを決定する装置および方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5839015A (ja) |
EP (1) | EP0798246B1 (ja) |
JP (1) | JP3874880B2 (ja) |
BR (1) | BR9701515A (ja) |
DE (1) | DE69713432T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011230926A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Xerox Corp | 垂直スタッカ位置を検出する水平センサおよび可変パターン |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2221226A1 (en) * | 1996-12-20 | 1998-06-20 | Grapha-Holding Ag | Apparatus for decollating flat objects conveyed in form of vertical stacks |
FR2786757B1 (fr) * | 1998-12-03 | 2001-04-13 | Canon Kk | Procede de determination du nombre de feuilles disponibles dans une pile de feuilles et machine de traitement de feuilles mettant en oeuvre ce procede |
FR2786758B1 (fr) * | 1998-12-03 | 2001-02-23 | Canon Kk | Procede de mesure de l'epaisseur d'une feuille ou pile de feuilles et machine de traitement de feuilles mettant en oeuvre ce procede |
US6247695B1 (en) * | 1998-12-23 | 2001-06-19 | Xerox Corporation | Multiple zone stack height sensor for high capacity feeder |
JP2000264448A (ja) * | 1999-03-16 | 2000-09-26 | Riso Kagaku Corp | 給紙装置 |
US6378860B1 (en) * | 1999-07-21 | 2002-04-30 | Hewlett-Packard Company | Collection tray overload detection and recovery |
US6511062B1 (en) * | 2000-02-07 | 2003-01-28 | Lockheed Martin Corporation | Presentation control for flat article singulation mechanism and sensors suitable for use therewith |
DE10023807A1 (de) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Nexpress Solutions Llc | Stapelhöhenerfassung und Stapelhöhensteuerung |
US6583891B2 (en) * | 2000-11-29 | 2003-06-24 | Xerox Corporation | Systems and methods of estimating sheet supplies in a printing system |
US6460846B2 (en) * | 2000-12-18 | 2002-10-08 | Xerox Corporation | Reproduction machine having a safe tiltable paper tray |
US6804474B2 (en) * | 2001-07-24 | 2004-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US6644645B2 (en) | 2002-01-10 | 2003-11-11 | Gbr Systems Corporation | Stack control mechanism |
US7048273B2 (en) * | 2002-02-28 | 2006-05-23 | Bowe Bell + Howell Company | System and method for monitoring grouped resources |
JP2003307402A (ja) | 2002-03-29 | 2003-10-31 | Oce Technologies Bv | 位置検出器 |
EP1348661B1 (en) * | 2002-03-29 | 2006-12-06 | Océ-Technologies B.V. | Position detector |
US6824133B2 (en) * | 2002-10-17 | 2004-11-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Stack monitoring method and system |
US6806946B2 (en) * | 2002-12-17 | 2004-10-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Feed paper apparatus |
KR100605171B1 (ko) * | 2004-04-27 | 2006-07-31 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치의 급지장치 및 그 제어방법 |
US7789310B2 (en) * | 2004-06-29 | 2010-09-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Media identification |
US7374163B2 (en) * | 2004-10-21 | 2008-05-20 | Lexmark International, Inc. | Media tray stack height sensor with continuous height feedback and discrete intermediate and limit states |
US7187897B2 (en) * | 2005-02-25 | 2007-03-06 | Xerox Corporation | Roll fuser apparatus |
DE602006012136D1 (de) | 2005-05-25 | 2010-03-25 | Canon Kk | Bogenzuführvorrichtung und Bilderzeugungsgerät mit einer solchen darin |
KR100740224B1 (ko) | 2005-06-29 | 2007-07-18 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 그 트레이와의 통신방법 |
US7549626B2 (en) * | 2005-09-08 | 2009-06-23 | Lexmark International, Inc. | Media timing based on stack height for use within an image forming device |
US7490828B2 (en) | 2005-10-17 | 2009-02-17 | Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Image-based edge detection of stacked sheet media |
EP1798170B1 (en) | 2005-12-19 | 2010-05-05 | MEI, Inc. | Dispensing unit for notes of value |
US20070248365A1 (en) * | 2006-04-19 | 2007-10-25 | Lexmark International, Inc. | Methods for moving a media sheet within an image forming device |
US20070246880A1 (en) * | 2006-04-19 | 2007-10-25 | Kenji Totsuka | Methods For Moving A Media Sheet Within An Image Forming Device |
US20070248366A1 (en) * | 2006-04-19 | 2007-10-25 | Lexmark International, Inc. | Devices for moving a media sheet within an image forming apparatus |
US20080013109A1 (en) * | 2006-07-11 | 2008-01-17 | Yen-Fu Chen | Method for Selecting Printers Based On Paper Availability Or Paper Congestion |
US7957688B2 (en) * | 2006-09-21 | 2011-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming method and image forming apparatus |
JP4819712B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | シート給送装置および画像形成装置 |
US7699305B2 (en) | 2007-03-29 | 2010-04-20 | Lexmark International, Inc. | Smart pick control algorithm for an image forming device |
DE102007052117A1 (de) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | Voith Patent Gmbh | Antriebsstrang, insbesondere für Lkw und Schienenfahrzeuge |
JP5232526B2 (ja) * | 2008-05-08 | 2013-07-10 | 理想科学工業株式会社 | 印刷装置 |
US8181953B2 (en) * | 2008-07-24 | 2012-05-22 | Eastman Kodak Company | Member detecting media amount in multiple trays |
US7828282B2 (en) * | 2008-07-24 | 2010-11-09 | Eastman Kodak Company | Pick-arm member to detect media amount |
JP2010100426A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Fuji Xerox Co Ltd | シート残量検出装置、及び画像形成装置 |
US8100396B2 (en) * | 2009-04-17 | 2012-01-24 | Xerox Corporation | Media sheet exit baffle |
JP2011020854A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-02-03 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US8552879B2 (en) * | 2010-10-21 | 2013-10-08 | Xerox Corporation | Method and apparatus for determining the amount of media on an elevator that supports a media stack in an image production device |
US8439351B1 (en) | 2011-10-28 | 2013-05-14 | Eastman Kodak Company | Measuring amount of media during stack compression |
JP5660066B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2015-01-28 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
CN108883645B (zh) | 2016-04-27 | 2023-02-17 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 片材馈送设备 |
JP7136047B2 (ja) * | 2019-08-19 | 2022-09-13 | 株式会社デンソー | 運転制御装置及び車両行動提案装置 |
JP2023089718A (ja) * | 2021-12-16 | 2023-06-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 原稿搬送装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58119530A (ja) * | 1982-01-05 | 1983-07-16 | Fuji Xerox Co Ltd | コピ−用紙の残量表示装置 |
US4469320A (en) * | 1982-05-03 | 1984-09-04 | Xerox Corporation | Dual mode stack sensor |
JPS6197619A (ja) * | 1984-10-19 | 1986-05-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学式リニアエンコ−ダ |
US4734747A (en) * | 1984-12-27 | 1988-03-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Copying machine with a copy paper detection device |
IT1186805B (it) * | 1985-01-08 | 1987-12-16 | Giben Impianti Spa | Tavola elevatrice con apparato auto livellante per l alimentazione di pacchi di pannelli ad un impianto di lavorazione ad esempio ad una macchina o ad un impianto di sezio natura |
US4788571A (en) * | 1986-02-20 | 1988-11-29 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Recording paper feeding device with paper position regulating member |
US4970544A (en) * | 1987-11-26 | 1990-11-13 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Paper tray control system |
US4835573A (en) * | 1988-04-29 | 1989-05-30 | International Business Machines Corporation | Machine control system utilizing paper parameter measurements |
US4960272A (en) * | 1989-04-27 | 1990-10-02 | Xerox Corporation | Bottom vacuum corrugation feeder stack height detection system calibration method |
US5078378A (en) * | 1990-09-28 | 1992-01-07 | Xerox Corporation | Dynamic sheet count predictor |
JPH05139570A (ja) * | 1991-11-19 | 1993-06-08 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
US5152515A (en) * | 1992-03-05 | 1992-10-06 | Xerox Corporation | Variable trajectory document restacking system |
US5360207A (en) * | 1993-06-07 | 1994-11-01 | Xerox Corporation | Smart paper tray for determining paper size |
JPH0761646A (ja) * | 1993-08-27 | 1995-03-07 | Casio Electron Mfg Co Ltd | 給紙制御装置 |
US5467182A (en) * | 1994-11-18 | 1995-11-14 | Xerox Corporation | Sheet transport for high productivity trayless duplex |
-
1996
- 1996-03-28 US US08/623,085 patent/US5839015A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-03-19 JP JP06613697A patent/JP3874880B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-24 DE DE69713432T patent/DE69713432T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-24 EP EP97301964A patent/EP0798246B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-26 BR BR9701515A patent/BR9701515A/pt not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011230926A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Xerox Corp | 垂直スタッカ位置を検出する水平センサおよび可変パターン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69713432D1 (de) | 2002-07-25 |
JP3874880B2 (ja) | 2007-01-31 |
BR9701515A (pt) | 1998-09-08 |
DE69713432T2 (de) | 2002-10-24 |
US5839015A (en) | 1998-11-17 |
EP0798246A1 (en) | 1997-10-01 |
EP0798246B1 (en) | 2002-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3874880B2 (ja) | 用紙スタックの高さを決定する装置および方法 | |
ITRM940815A1 (it) | "dispositivo di trasporto di fogli, in particolare in un apparecchio di formazione di immagini o un apparecchio di lettura di immagini" | |
JPH01285531A (ja) | 機械要素の制御方法及び装置 | |
US9857748B2 (en) | Sheet supporting device | |
EP0638437B1 (en) | Method and apparatus for processing sets of copies corresponding to a set of originals | |
JP2011154530A (ja) | 画像形成システム | |
CN101963769A (zh) | 片材长度测量装置以及图像形成装置 | |
US5484141A (en) | Automatic document feeder with position compensating device | |
US6189879B1 (en) | Thickness measurement apparatus | |
CN113800287A (zh) | 可校正纸张的打印机装置 | |
JPS5886544A (ja) | 現像機の液補充量制御装置 | |
US5187374A (en) | Optical paper sensing method and apparatus having light source and detector moveable in pivotal relation | |
JP2000186926A (ja) | 厚み計測装置およびシ―ト状の物の集合物を形成する丁合装置 | |
US20170267471A1 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP3604762B2 (ja) | 紙残量検知装置 | |
JP2003137444A (ja) | 給紙装置 | |
JPS60209442A (ja) | 画像形成装置の給紙装置 | |
JP2001048379A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0494361A (ja) | 連続用紙処理装置 | |
KR100313743B1 (ko) | 잉크젯프린터의잉크량측정방법 | |
JPH01176746A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0717288B2 (ja) | シ−ト給送装置 | |
JP3460362B2 (ja) | 用紙後処理装置の用紙検知装置 | |
JPS6293131A (ja) | 電子複写機 | |
KR20060071736A (ko) | 용지사이즈 감지장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |