[go: up one dir, main page]

JPH01285531A - 機械要素の制御方法及び装置 - Google Patents

機械要素の制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH01285531A
JPH01285531A JP1038529A JP3852989A JPH01285531A JP H01285531 A JPH01285531 A JP H01285531A JP 1038529 A JP1038529 A JP 1038529A JP 3852989 A JP3852989 A JP 3852989A JP H01285531 A JPH01285531 A JP H01285531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
stack
sheets
height
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1038529A
Other languages
English (en)
Inventor
Charles E Rohrer
チヤールズ・エドウイン・ローラー
Roger D Shepherd
ロジヤー・デイーン・シエペード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH01285531A publication Critical patent/JPH01285531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/18Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device controlled by height of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/40Temperature; Thermal conductivity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00742Detection of physical properties of sheet weight
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、供給ピンに積まれる単票紙を扱い、これによ
って得られる情報を用いる方法および装置に関するもの
であり、特に、供給ピンに備えられ、そこから機械の動
作に連動して取り出される単票紙に関するパラメータを
測定し、測定結果を用いて機械動作を制御する方法およ
び手段に関するものである0本発明は、単票紙を収めて
供給するドロワを持ち、異なる用紙パラメータに応じて
調整可能な、もしくはこのような用紙パラメータに応じ
て作動する一つ以上の機械要素を持つ複写機やプリンタ
などに特に有効である。
B、従来技術 現在の単票紙処理系は様々なセンサやプロセスを利用し
て、単票紙に関する情報を取り出し、機械の性能をモニ
タしたり機械を制御したりする。
たとえば電子写真機は、供給容器や供給トレイとも呼ば
れる供給ピンの出力で用紙の長さを検出し、機械の画像
間消去制御部を設定する場合がある。
用紙出力の検出は、紙詰まり回復データなどを与えるの
に有効なこともわかっている。その典型として、静電複
写機/プリンタには用紙高さセンサがあり、これが機械
的に実装されることも多い。
機械式スイッチは単票紙供給ピンに広く用いられる。た
とえば、供給ピンの中の用紙が上限か下限にあるという
信号を送るのに用いられる。また、ピンの用紙切れを知
らせるのにも用いられ、場合によってはこれを別のスイ
ッチが補う、このスイッチで用紙が少なくなったことが
検出され、補給の必要なことがオペレータに知らされる
デビット K、ギブソン(David K、 Gibs
onlによる米国特許第3955811号で使用される
機械式スイッチおよびペデスタル制rB装置は、供給で
きる状態にあるピンの用紙を、その量や状態はどうあれ
中間の位置に保つ、ガースル(Gersllによる米国
特許第4331879号は光電セルのアセンブリを示し
、これが用紙の上端をモニタして高さを調節する。
ほかの例では、用紙高さの変化を検出し、その結果から
、供給ピンの用紙が足りなくなったため(またはその残
量がいくらであるため)選択された機械動作を行なえな
いという警告を出す、このような装置の例が、コールマ
ン;にoelesanl他による米国特許第45039
60号、イトー他による同第4535463号である。
前者がその予測の基準としているのは、仮定の用紙厚お
よび検出された残存用紙の高さである。イトー他の特許
では。
検出された用紙高さの変化に対して、それまでの複写枚
数がカウントされ、残りの分がそのときの複写作業に足
りるかどうかが計算される。
静電複写機の発展につれ、複写機の機能を制御するデー
タ処理要素は増加傾向にある。そのうえ、このような機
械は、動作パラメータを供給ピンの用紙の質および量と
して動的に調整できる場合は。
その動作の信頼性が高くなる。この例として、空ス圧、
ビッカ・ローラの力、フユーザ(融着装置)の温度やス
テープラ(ホッチキス)、スティッチャ(IIじ具)な
どと関連する圧力の調整などがある。残念ながら従来法
では、このような機械要素の中味を、ピンの用紙の現実
的な統計データやパラメータの正確な把握のもとに説明
してはいない0本発明はこの欠けた点を補うことを目的
とする。その方法は、マイクロプロセッサによる機械制
御環境において実施する際に充分効果的である。
C8問題点を解決するための手段 本発明は機械要素例えば、ピンチ・ローラやフユーザの
圧力や温度を一つ以上制御する方法と手段を提供するも
のである。このような要素は要素と関連して扱われるI
1票紙の品質に関係する入力信号に応じて調整できる。
単票紙は供給ピンのスタック(m曵ね用紙)から取り出
されるのが普通である。先ず用紙の品質を決める因子(
ファクタ)は、或る所定の数の用紙の取出しに応じてス
タックの高さが変化するがその変化量をその所定数で割
ることによって決定される。このあと、その用紙品質因
子に応じて少なくとも一つの機械要素に制御信号が送ら
れる。このようにして、ピンのスタックにある用紙の量
と相関する用紙品質因子をもとに1機械要素の動作が最
適化される。
この決定プロセスでは、供給ピンから或る所定の数の用
紙を取り出し、この取出しに応じてピンにあるスタック
の高さの変化を測定する。また、その所定数の用紙を供
給ピンにおき、この所定数の用紙を入れる供給ピンの中
のスタックの高さを検出するという一連の順序をもとに
決定を行うこともできる。
制御される機械に、用紙の取り扱いに関係する要素があ
り、この要素を、使用する用紙の品質に対応するよう調
整できる場合、用紙の平均高さ因子に応じて用紙品質感
応要素を調整するようにその因子を適用できる。
また、用紙品質や厚さといった因子を1機械の機能とし
て再測定し、調整を再び動的に行える。
本発明は、たとえば電子写真機で数個の要素を制御する
のに適している。このような機能の一つとして、ピンチ
・ローラによって用紙に加えられる圧力の調整がある0
画像フユーザの温度を調整するのもこのような機能の一
例である。また、ピンにある用紙の移動に適した一定の
圧力レベルを設けるため、真空により用紙取出し手段を
制御する機能もある。
本発明の実施例としてはこのほか1機械の出力に関係す
るステープラやスティッチャの装置に関するものがある
。すなわち、数組の用紙を機械の出力側に保つため、こ
のような手段と整合をとった動作は、ステープラがその
数組の用紙を受けられるかどうかを示すよう用紙厚の決
定動作に対応できるか、もしくはスティッチャを(可能
なら)調整することによって適当な大きさのステープル
を使用する。ここで用紙の組を留めておく手段の容量が
、これが受ける用紙量についてあらかじめ決められてい
る場合、この制御手段は、送られる用紙数がこの既定容
量に見合うかどうかを決定できる。
用紙の組を保持する手段が用紙厚を示す出力に対応し、
用紙を保持する要素の大きさを調節して用紙の各組を一
つにまとめれば、用紙庫因子はこの設定値を求めるうえ
で有効である。
スタックから取出される用紙が数えられ、この取出しに
よるスタックの高さの変化が計数される。残りの用紙数
はこれで決定でき、これに応じて、異なる用紙の重量な
どに対応できるような動作を決定することができる。
本発明では、供給ピンの用紙数を確認するため、用紙ト
レイが下限スイッチから上限スイッチまで移動する距離
を測定するプロセスを採用できる。
マイクロプロセッサなど、適当なデータ処理要素を用い
ることで、用紙数が計算され、RADF(再循環自動給
紙)サイクルが一巡したときか終了時に、原紙(オリジ
ナル)と複写紙の枚数のデータがとられる。プリンタ制
御のプロセッサであれば、原紙と複写紙の枚数について
、動作開始前にこのようなデータをとれよう、このあと
マイクロプロセッサは、供給ピンにある複写紙の枚数と
複写に必要な枚数を比較し、用紙に補給が必要かどうか
をオペレータに知らせる0本発明は高速複写機や高速印
刷機においては特に効果的と考えられる。
本発明が採用するプロセスでは、単票紙を1枚以上受け
るピンを持った装置について予測データを出力できる。
これにはピンが空のときに所定数の単票紙をそのピンに
補給するステップ、供給ピンの中のこの所定数の単票紙
により形成されるスタック高さの測定、そのスタックの
高さを所定数で割って単票紙の平均の高さをあられす値
を決定するステップなどがある。
このプロセスにはさらに、ピン内の用紙スタックの高さ
を再測定するステップ、および再測定による高さを上記
の既定値で割る演算も含まれる。
本発明ではまた、マイクロコードとして使用できるもの
など、データ処理要素の利用に関係する実施例が考えら
れる。この場合、供給ピンから送られる単票紙の枚数が
計算され、ピンの移動距離もモニタされる。ここで得ら
れるデータは、実際の用紙厚と用紙重量に相関するデー
タであり、これによっていくつかの利点が得られる。
本発明を適用して得られる利点は、供給ピンの中の単票
紙の供給に関するデータを出力するプロセスの実施結果
にある。そのステップの内容は、所定数の用紙を供給ピ
ンから取り出すこと、このあとこの取出しに応じてピン
の中の用紙スタックの高さの変化を測定すること、およ
び変化した高さを所定数で割って用紙厚さの値を決定す
ることである。これによって得られる用紙厚の値により
、供給ピンにある用紙の品質に相関する機械の性能は決
定しやすくなる。
D、実施例 第2図は、本発明を効果的に利用できる代表的な静電複
写機又はプリンタとして示した機械lOの概略図である
。これには、機械lOが実行する機能をユーザが選択す
るとき使用するボタン、スイッチ、表示装置を持った制
御タワー11がある。
ドラム12の光導電体面は画像源15による光の像に向
けられる。この画像源15がとりつる形としては、原票
などの走査機構、一つ以上のレーザ走査装置またはLE
Dなとの電子制御光源、この両者の組み合わせなどがあ
る。
画像は選択的放電によってドラム12の光導電体面上に
形成され、現像機16からドラム表面にトナーが移され
て現像される。現像された画像の最終的な形は転写部1
8でつくられる。供給ピン20に入る複写用紙は順次送
られるようビッカ・ローラ21によって機械内での位置
が決められる。
用紙は用紙経路22に沿って真空によって転写部18へ
送られる。ここで可視画像をつくるトナーの、用紙への
付着は同期をとって行なわれる。用紙はこのあとフユー
ザ24を通り、スタッカやT合機25などの出力装置に
排紙される。この出力装置には1図示していないがドキ
ュメント全部を留めるステープラおよびドキュメントを
まとめてステープラに送る前に用紙を集めて積み上げる
アキュムレータも加えられる。上述の機械は従来のもの
である。
ピン20には、制御部32からの信号に応じてモータ3
0によって縦方向の位置が決められるトレイ28がある
。トレイ28は、高速・大型の機械では単票紙等の用紙
スタック33を補給できるよう下げられるのが葺通であ
る。このあと制御部32がモータ30を起動し、用紙ス
タック33の上面がビッカ・ローラ21に係合するまで
トレイを上昇させる。制御部32の電子系は機械動作に
指示を与えるもので、通常は適当なセンサに接続される
データ・プロセッサを含む。
第3図と第4図は、第2図のトレイ28に用いる典型的
なケーブル支持昇降装置を示す、モータ30の出力軸3
5は巻取スプール36.38を回すよう接続される。モ
ータ30が最初の方向へ回転すると、ケーブル41ない
し44はスプール36.38に巻かれ、これと反対方向
へ回転すると。
同ケーブル41ないし44は同スプールから解かれる。
ケーブル41ないし44がかかるプーリ(46ないし4
9など)は適当な位置に置かれ、ケーブル41ないし4
4はそれぞれの他端でトレイ28に取り付けられる。こ
れによってトレイ28は、モータ30が最初の方向に回
転するとき、これに応じて上昇し、反対方向へ回転する
ときは下降する。昇降トレイ28に機能性の面から使用
できる手段としてはこのほか、ねじ柱、ストラップ装置
、レバー腕など、様々な手段を採用できる。
トレイ28の位置を1IllrB部32に知らせる手段
はいくつか考えられる。モータ30がステッピング・モ
ータであれば、その位置は起動の方向とともに、これに
入る起動パルスの数で求められる。
DCモータの場合、起動の時間と大きさ、すなわちデユ
ーティ・サイクルはモータの位置と関係づけることがで
きる6機械式もしくは光電式のセンサを直接トレイ28
に取り付ければ、これによってもトレイに位置とその移
動についてのデータを得られる。
本発明は複写機やプリンタ10の用紙スタック33をモ
ニタするプロセスに関するものである。
モニタによって得られる情報は、作業の中断を少なくす
るよう機械またはオペレータが作業予定をたてるために
、また機械動作を改良するために用いられる。
本発明の実施例として、モータ30は、タコメータを備
え、用紙ドロワ(ピン)20の中の用紙トレイ28を移
動することができる。トレイ28は、補給時には、下限
スイッチまで下げられる。
トレイ28は補給のあと、上限スイッチまで引き上げら
れ、ここで用紙スタック33の上面はビッカ・ローラ2
1に係合する。下から上へのタコメータの出力により、
用紙スタック33の厚さを正確に測定できる0機械の論
理回路は次に、オペレータのキー人力を介して、もしく
は基準となる用紙の規格を設けることで用紙の厚さを枚
数に変換できる。用紙を使うときは除算になる。必要に
応じて残りの枚数を表示することもできる。
機械10にRADF (再循環自動給紙)機構がある場
合、最初のサイクルの終わりに制御論理回路から原紙の
枚数を自動的に出力できる。この代表例としては、印刷
が始まる前にプリンタの機能に関係する電子制御系に各
種の計数データが格納される。このような制御系も必要
に応じて使用できる。
論理回路が適当であれば、枚数が分かっている用紙を空
のトレイに加えてタコメータで得られた計数値で枚数を
割る場合、用紙厚の校正を行い、トレイを上側の停止位
置まで持ち上げることができる。
まとめれば、複写用紙供給ピン20の昇降機構は、下限
スイッチまで下げられ、ここで用紙スタック33はトレ
イ28に補給される。トレイ28が上限スイッチまで上
がったあと、用紙スタックの高さが確認される。具体的
には昇降モータ30上のタコメータによって高さデータ
が機械の論理回路に伝えられる。制御部32のプロセッ
サはこのあと、用紙スタックの標準的な用紙重量すなわ
ち約9 kg (201bs、 )をもとにスタック3
3の高さを用紙数に変換する。これにより、必要に応じ
て、使用できる用紙数を表示することが可能になる。ま
た、要求のあった作業を全部終えるにはピン20に複写
紙を補給する必要があるというメツセージを表示できる
ことも明らかである。
複写紙のピン20に入った用紙の厚さデータを計算する
方法としてはこのほか、たとえば、昇降装置がスタック
33を上限スイッチまで引き上げるときのタコメータの
パルスをカウントする。このあとスタックから用紙の給
送が始まり、このとき用紙数が計算される。少なくとも
所定数の用紙(10,20など)が数えられたあと、用
紙スタック33の高さがもう一度計算される。用紙高さ
の変化分をピンから送り出された用紙数で割れば、用紙
−枚の厚さは正確に求められる。
少なくとも所定数のタコメータ・パルスすなわち所定の
スタック高さまで計算したあと、用紙スタック高さをピ
ン20から送り出された用紙数で割ることも考えられる
。この場合、用紙−枚の厚さについて正確な値が得られ
、この方法では用紙ピン20の中の用紙の量や品質につ
いての仮定に依存することがない、このデータは様々な
方法に於いて有効である。スタックの用紙数は、約9k
g(20lb、)の用紙の代りに約7.2kg(16l
b、)あるいは約10.9kg (24lb、)の用紙
を使えばかなり変わり、ピンがプリンタや高速複写のも
ののように大きい場合は特にそうである、本発明は、作
業に使う用紙数がわかっているプリンタにおいて特に効
果を発揮するものである。
複写機の場合、複写される原紙の枚数はRADFの最初
のサイクルでわかる。
スタック特有の高さで、そのような数が正確にわかれば
、最終段でステープルでとじられる用紙の最大枚数も正
確にわかる。この場合、最大用紙ff1l、用紙の反り
など、M悪条件をもとにステープラな設計する必要は少
なくなり、ステープラの信頼性も維持あるいは向上でき
る。その利点は。
基本53造コストの低減、i3よび効率と信頼性双方の
向上にある。出力される用紙の組を一つにまとめるステ
ーブル(ホッチキスの針)などの大きさを選択するステ
ィッチャは、用紙厚の確定後に出力される制御信号のも
う一つの受は手としても考えられる。
用紙に間するデータを引き出す利点としてはこのほか、
真空ピックオフ(吸着)、真空移送、真空分離、全速両
面真空ローラなと、給紙系の真空要素全部について真空
圧を用紙厚(重量)に応じて調節して最適化できること
である。このような調節により信頼性は大幅に向上する
。ステープラを使う機械では、既定の用紙パラメータ・
データを含む所定計数値の一組をステープラが受けられ
るかどうかを予測できる。すなわち、ステープラは約1
0.9kg(24lb、l 用紙X枚を受ケラレルカ、
約8.2kg(18lb、) (7)用紙ではx+y枚
を受けられる。ステープラの自 動調節が可能なら、その制御で用紙データを使い、調節
値を設定できる。さらに、ピンチ・ローラの通常の圧力
にあわせて調節でき、大幅な信頼性の向上も期待できる
本発明を実施して所望の制御情報を与えるとき、現代の
様々な要素を効果的に採用できる。リニア位置エンコー
ダでは、複写用紙のピン20に置かれるトレイ28の位
置を示す出力信号が得られる。
本発明とともに使用するのに適した機器は多い。
たとえば上述のように昇降モータ30に取り付けられる
デジタル・タコメータ、ピン20のトレイ28を昇降さ
せるモータ30用のステッピング・モータ、電子モジュ
ール32内のプロセッサにおいて昇降モータ30の動作
タイミングをとり、これを対応するデジタル値に変損す
る装置、光学式センサ、誘導式センサ、容量式センサ、
抵抗式センサなどで可能なように、トレイ28の昇降時
に、ピンのトレイ28の経路に沿ってパルス発生III
やアナログ機構を設ける装置などがある。現時点で望ま
しいのはデジタル・タコメータもしくはステッピング・
モータである。
マイクロコードや使との整合性のよいデータ処理機器を
適用することで多くの機能を制御できる。
マイクロコードでは、必要に応じて位置データを確定し
て用紙厚を計算でき、用紙重量を求めることができる。
また制御データに従ってステープラや表示を制御するこ
ともできる。マイクロコードによっても同様に、真空圧
の制御および挟持力の制御も、すべて制御データに応じ
て選択的に起動することが可能である。
本発明は、用紙ピンの中の用紙その他の画像を受ける媒
体の厚さと重量を自動的に判断する方法と手段、画像を
受ける用紙の厚さに応じて複写機やプリンタのステープ
ラを制御する方法、用紙重量に応じて真空系を制御する
方法、および複写用紙の厚さに応じてピンチ・ローラの
挟持力を制御する方法に関するものである。
第4図のブロック図は1代表的な電子写真プリンタの動
作および上述のi制御データの生成に関係する主な電子
素子を示す、ホスト52により、機械が実行する印刷動
作を決める信号が出力される。
制御装置53により、画像生成データは画像発生器54
へ向けられ、同発生器はその出力データを、レーザもし
くはLED列などの印刷ヘッド55に送る。このほかの
制御装置機能はマスク・プロセッサ56へ渡り、ここで
転送制御用周辺II器ゼインタフエース8を介してスレ
ーブ・プロセッサ61ないし64(これらが全てインテ
ル8051マイクロプロセツサなどを含んでいても良い
)へ向けられる。電子写真(EP)制御装置64は機械
のハウスキーピングの大半を処理し、プロセッサ(印刷
ヘッド制御装置)63は、レーザ用の回転ミラー変調装
置の場合と同様、ヘッドとの同期信号を出力する。出力
装置制御装置(スレーブ・プロセッサ)61は、用紙の
スタック、出力ピンの選択などとともに、ステープラや
スティッチャが使用される場合はこれも扱う、プロセッ
サ61は、プロセッサ56で行われる計算の結果として
、ステープラやスティッチャの:!Ag!信号によって
決まる用紙組サイズの受容性について、その決定値を受
けて機能する。
供給される用紙の品質によって変わる機械変数は、マス
ク・プロセッサ56(インテル80186など)によっ
て制御され、用紙経路を制御するスレーブ・プロセッサ
62は用紙品質に関係する動的′IA!1の大半を処理
する。すなわちローラ圧力に対する実際の信号、給紙用
の真空圧、フユーザ温度などはプロセッサ62から出力
できる。
以下に示すのは、当該データ処理機器のfi制御に設計
者やプログラマがマイクロコードやソフトウェアを実施
できる3つの5ADL (ソフトウェア・アーキテクチ
ャ設計言語)である、最初の5ADLはピンの移動量の
測定に、2番目は用紙係数の計算に、3番目は他の装置
の実行後に選択される動作に関係し、算定されたデータ
を機械動作の制御に用いる点に特に重点が置かれている
。FIFOは1機械がこのような装置で構成されるとき
、従来からの両面コピー・トレイの動作に伴う用紙の扱
いを言う、したがってこれらのモジュールは、モジュー
ルが関係する機械に、デユーブレックス機能およびRA
DF (再循環自動給紙)を含めた複写機能があること
を前提としている。
BEGINSEGMENT (測定) 1、TEXT このセグメントは用紙経路スレーブ・プロセッサ・プロ
グラムの一部である。用紙ピンのモータが回ると、その
距離が測定される。測定法は次のようになる。
一モータの動作時間を測る ーステッピング・モータを使った場合はステップをカウ
ントする 一モータまたはピンにあるタコメータから値をカウント
する モータが停止したとき、移動距離測定値はマスクプロセ
ッサに渡される。
1、  ENDTEXT: 1.1F  ピン・モータが実行中 1、TI(EN 20.移動距離を時間、ステップまたはタコメータ出力
で測る: 1、ELSE 2、、IF  ピン・モータが停止したばかり2、TH
EN 390.測定イーをマスク・プロセッサに送る:2、、
ENDIF; 1、ENDIF: ENDSEGMENT (測定): BEGINSEGMENT (計算) 1、TEXT このセグメントはマスク・プロセッサ・プログラムの一
部である。ピンの移動値を用紙経路のスレーブ・プログ
ラムから受ける0次に数個の変数が後処理を目的に計算
される。これらの変数は次のとおり。
一ピン高さ=ピン移動距離測定値の総計−高さ係数=ピ
ン移動距離測定値を実際のピン移動距離に変換するのに
必要な係数。
ピン高さは測定値と実際の移動距離 の関係に影響しつる。ピン高さ変数 を使って高さ変数を式またはテーブ ルから求める。
一用紙厚=高さ係数、ピン移動距離測定値、測定時間に
取り出された用紙数(マスク・ プロセッサによりカウント)から計算。
−用紙残数=ピン高さと用紙厚から計算。
−アキュムレータ容量=アキュムレータ・サイズ定数と
用紙厚変数から計 算・ −FIFO容量=F I FOサイズ定数と用紙厚変数
から計算。
一排紙トレイ容量=排紙トレイ・サイズ定数と用紙厚変
数から計算。
一スタック・トレイ容量ニスタック・トレイ定数と用紙
厚変数から計算。
一ローラカ=機械の中で送るピンチ・ローラの力を、用
紙厚変数を使って式または テーブルから求める。
一真空圧=機械の中で用紙を送る機構の真空圧を。
用紙厚変数を使って式またはテーブル から求める。
一フユーザ温度=フユーザの温度を、用紙厚変数を使っ
て式またはテーブルから 求める。
1、ENDTEXT。
1、用紙経路スレーブ・プロセッサからピン移動距離測
定(^を受ける: 1、ピン高さ(=ピン高さ + ピン移動値)を計W: 1、高さ係数(=F(ピン高さ))を計算;1、用紙厚
(;高さ係数 本 ピン移動(alつかまれた用紙)を
計算: 1、用紙容量(=(ピン・サイズ − ピン高さ)/用
紙厚)を計算: 1、アキュムレータ容量(=アキュムレータ・サイズ/
用紙厚)を計算: 1、FIFO容量(=FIFOサイズ/用紙厚)を計算
: 1、給紙トレイ容1t(=給紙トレイ・サイズ/用紙厚
)を計算: l スタック・トレイ容1t(=スタック・トレイ・サ
イズ/用紙厚)を計算: 1、フユーザ温度(IF(用紙厚))を計算:1、真空
圧(IF(用紙厚))を計算:1、ローラカ(IF(用
紙厚))を計算:ENDSEGMENT (計算): BEG I NSEGMENT (動作)1、  TE
XT このセグメントではマスク・プロセッサ・プログラムの
一部である。!&後のセグメントで計算される容量変数
をもとに機能する。
一用紙残数はCRTに表示。
一アキュムレータ容量が一杯になると用紙の組はステー
ブルで留められ排紙される。
−用紙の移動中に算定ローラカでピンチ・ローラ機構を
制御する。
一用紙の移動中に算定真空圧で真空機構を制御する。
一用紙の移動中に算定フユーザ温度で実際のフユーザ温
度を制御する。
−FIFO容量が一杯になると原紙の再循環が行なわれ
1両面のうちの第2面が送られる。
−排紙トレイ容量が一杯になると複写は停止しCRTに
[コピーを取り出してください」とメツセージが表示さ
れる。
一スタック・トレイ容量が一杯になると複写は停止しC
RTに1°コピーを取り出してください」とメツセージ
が表示される。
1、ENDTEXT: 1、用紙残数容量をCRTに表示: 2、、ENDIF; 1、ローラカと真空旺の変数を用紙経路スレーブ・プロ
セッサへ送り、ここでピンチ・ローラと真空の機構が制
御されて用紙が送られる。
1.7ユ一ザ温度変数を用紙経路スレーブ・プロセッサ
へ送り、ここでフユーザ機構が制御されて用紙の加熱溶
着が行われる:1、IF  用紙がアキュムレータに送
られる1、THEN 2、、IF  用紙の組が揃っている 398.用紙組カウンタをクリア: 310.ステーブル実行が選択されている場合はステー
ブルで留める: 3、、、l写が終った組を排紙する: 2、、ELSE 311.用紙組カウンタの値を一つ増やす:3、、、I
F  用紙組カウンタ 〉= アキュムレータ容量 3、、、THEN 4、、、、用紙組カウンタをクリア: 4、、、、ステーブル実行が選択されている場合はステ
ーブルで留める: 4、、、、分けられた組を排紙: 3、、、ENDIF: 2、、ENDIF: 1、ELSE 2、、IF  用紙がPIFOトレイに送られる 2、  、  THEN 3、、、FIFOカウンタの値を一つ増やす:3、、、
IF  FIFOカウンタ >=  FIFO容量 3、、、THEN 4、、、、両面のうちの第1面の複写を停止:4、、、
、原紙の再循環を行なってRADFの先頭に戻す: 4、、、、両面のうちの第2面の複写を開始:3、、、
ENDIF; 2、、ELSE 3、、、IF  用紙が排紙トレイに送られる3、、、
THEN 4、、、、排紙カウンタの値を一つ増やす:4....
IF  排紙カウンタ 〉= 排紙容量 4、、、、THEN 5、、、、複写停止: 5、、、、CRTに1排紙トレイからコピーを取り出し
てください」とメツセージを表示: 4、、、、ENDIF: 3、、、ENDIF: 2、、ENDIF: 1、ENDIF 1.1F  用紙の組がスタック・トレイに排紙される 1、1”HEN 26.用紙組カウンタをスタック・カウンタに追加: 21.用紙組カウンタをクリア: 2、、IF  スタック・カウンタ 〉= スタック・
トレイ容量 2、  、  THEN 300.複写停止: 3、、、CRTに[スタック・トレイからコピーを取り
出してください]とメツセージを表示: 2、、ENDIF 1、ENDIF。
ENDSEGMENT (動作) : F1発明の効果 本発明によれば、用紙の厚さや重量など用紙の品質に関
係する動作パラメータを測定し、ビッカ・ローラやフェ
ーサなどの機械要素の、圧力や温度など、上記用紙の品
質に関係する因子をその測定結果を用いて制御できるの
で、高い信頼性の用紙の取り扱いができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に伴うデータ処理要素のブロ
ック図である。 第2図は、本発明の代表例である静電写真機まわりの部
分概略図である。 第3図は、供給トレイと位置決め用駆動モータの等角投
影図である。 第4図は、第2図と第3図のピンにある供給トレイに使
用される昇降ケーブルを示す側面図である。 20・−ピン、21・・・ビッカ・ローラ、28−・・
トレイ、33−・・スタック 出願人  インターナショナル・ビジネスマシーンズ・
コーポレーション 代理人  弁理士  山  本  仁  朗(外1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)供給ピン中の用紙スタックから用紙が引出される
    ところの1個又は複数個の機械要素に関連して処理され
    る用紙の質を考慮して上記機械要素を調整するよう制御
    する方法にして、 用紙スタックから所定数の用紙を引出すのに応答して、
    スタックの高さの変化をその所定数で除すことによって
    用紙の質の因子を決定するステップと、 上記用紙の質の因子に応答して上記少なくとも1個の機
    械要素に制御信号を与えるステップとを含み、 これによって用紙スタック中の用紙の供給に関連する上
    記用紙の質の因子に基づいて機械要素の動作が最適化さ
    れる、機械要素の制御方法。
  2. (2)用紙スタックを含む供給ピンを有し、該スタック
    が移送部に向かって第1方向に偏倚され、該スタックか
    らの用紙が上記移送部に於て引出されるような装置であ
    って、 用紙の処理の仕方を調節できる少なくとも1個の機械要
    素を含む上記装置に於て、 上記第1方向のスタックの高さに対応する出力信号を生
    じるため上記スタックの高さを感知する手段と、 或る所定期間中、上記スタックから引出される用紙の枚
    数についてのカウントを表わす出力を発生する手段と、 用紙の特性を反映した出力を発生するため上記所定の期
    間中のスタックの高さの変化に対応する上記感知手段の
    出力信号の変化に関係する出力を上記カウント発生手段
    から受取る手段と、 上記用紙の特性を反映する出力に応答して、上記調節可
    能な機械要素に制御信号を与える手段とを具備する機械
    要素制御機能を含む装置。
JP1038529A 1988-04-29 1989-02-20 機械要素の制御方法及び装置 Pending JPH01285531A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/188,018 US4835573A (en) 1988-04-29 1988-04-29 Machine control system utilizing paper parameter measurements
US188018 1988-04-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01285531A true JPH01285531A (ja) 1989-11-16

Family

ID=22691437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038529A Pending JPH01285531A (ja) 1988-04-29 1989-02-20 機械要素の制御方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4835573A (ja)
EP (1) EP0340135B1 (ja)
JP (1) JPH01285531A (ja)
DE (1) DE68915610T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106058A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷方法及び印刷装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5551679A (en) * 1991-06-25 1996-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile-like recording apparatus with out-of-staples operation
GB9119487D0 (en) * 1991-09-11 1991-10-23 Xerox Corp Reprographic apparatus
DE59302532D1 (de) * 1992-10-22 1996-06-13 Siemens Nixdorf Inf Syst Wärmefixiereinrichtung für druck- oder kopiergerät mit einem niedertemperaturvorwärmsattel
US5627633A (en) * 1992-10-22 1997-05-06 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Pneumatic braking device for a recording substrate
DE59204861D1 (de) * 1992-10-22 1996-02-08 Siemens Nixdorf Inf Syst Elektrografisches Druck- oder Kopiergerät mit einer Thermofixierstation und einer Anordnung zum programmgesteuerten Einstellen von Betriebsparametern der Thermofixierstation
US5512992A (en) * 1993-05-31 1996-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling fusing temperature
EP0638855B1 (de) 1993-07-28 1995-06-21 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Wärmefixiereinrichtung für ein- oder beidseitig bedruckte Aufzeichnungsträger eines Druck- oder Kopiergerätes
US5839015A (en) * 1996-03-28 1998-11-17 Xerox Corporation Paper height measure apparatus for a media tray with linear sensor
JPH09301592A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Riso Kagaku Corp 画像形成システム
JP3659734B2 (ja) * 1996-05-13 2005-06-15 理想科学工業株式会社 画像形成システム
KR100196571B1 (ko) * 1996-09-02 1999-09-01 윤종용 잉크 젯 기록장치의 용지매수 감지장치
US5790933A (en) * 1996-11-27 1998-08-04 Xerox Corporation Leveling enhancement to tray cable lift system
US5939646A (en) * 1997-02-26 1999-08-17 Hewlett-Packard Company Sheet media weight detector
JP3579589B2 (ja) * 1998-06-30 2004-10-20 シャープ株式会社 ステープル装置
FR2786757B1 (fr) * 1998-12-03 2001-04-13 Canon Kk Procede de determination du nombre de feuilles disponibles dans une pile de feuilles et machine de traitement de feuilles mettant en oeuvre ce procede
FR2786758B1 (fr) * 1998-12-03 2001-02-23 Canon Kk Procede de mesure de l'epaisseur d'une feuille ou pile de feuilles et machine de traitement de feuilles mettant en oeuvre ce procede
KR100524061B1 (ko) * 1999-01-26 2005-10-26 삼성전자주식회사 용지 잔량 감지방법
US6157791A (en) * 1999-07-06 2000-12-05 Hewlett-Packard Company Sensing media parameters
US6378860B1 (en) * 1999-07-21 2002-04-30 Hewlett-Packard Company Collection tray overload detection and recovery
US6464414B1 (en) 2000-03-21 2002-10-15 Lexmark International, Inc. Print media sensor adjustment mechanism
US6698747B2 (en) * 2001-02-06 2004-03-02 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method and system for providing sheet stack level control
US6585344B2 (en) * 2001-03-22 2003-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for automatically detecting a number of remaining sheets of print media
US7184177B2 (en) * 2001-06-06 2007-02-27 International Business Machines Corporation Method, apparatus and article of manufacture for modifying printing based upon direct on-the-fly media characteristic parameters
US7973974B2 (en) * 2001-11-21 2011-07-05 Infoprintsolutions Company, LLC Method, apparatus and article of manufacture for modifying printing based upon direct on-the-fly media characteristic parameters
EP1403200A3 (en) 2002-09-26 2005-04-06 Eastman Kodak Company Method for controlling stack-advancing in a reproduction apparatus
US6761427B1 (en) * 2003-01-14 2004-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Estimating consumable sufficiency before printing
JP4549070B2 (ja) * 2003-06-25 2010-09-22 株式会社沖データ 定着温度制御方法及び画像形成装置
US7342689B2 (en) * 2003-11-12 2008-03-11 Transact Technologies Incorporated Methods and apparatus for converting full color images to two-color images for printing at a two-color printer
US7568850B2 (en) * 2004-08-18 2009-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media stack control
JP2006089226A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成ユニット
US9612560B2 (en) * 2005-05-23 2017-04-04 Xerox Corporation Printing system method and apparatus for comparing calculated sheets needed against sheets available
JP4819712B2 (ja) * 2007-02-09 2011-11-24 キヤノン株式会社 シート給送装置および画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027808A (ja) * 1983-07-27 1985-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 用紙厚さ検知装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955811A (en) * 1975-03-03 1976-05-11 International Business Machines Corporation Paper stack height control in a multibin copier
CS207424B1 (en) * 1979-05-12 1981-07-31 Bozislav Gersl Photoelectric scanner of the height of the sheets stack
US4295733A (en) * 1979-12-10 1981-10-20 International Business Machines Corporation Automatic error collator capacity constraints using spare bin strategy
US4421264A (en) * 1981-06-26 1983-12-20 International Business Machines Corporation Variable thickness set compensation for stapler
US4503960A (en) * 1981-08-26 1985-03-12 Oce-Nederland B.V. Method and apparatus for sensing a supply of sheets in a magazine
US4535463A (en) * 1981-10-13 1985-08-13 Minolta Camera Co., Ltd. Apparatus for detecting number of remaining sheets
GB8315722D0 (en) * 1983-06-08 1983-07-13 Xerox Corp Duplex copier
US4719489A (en) * 1984-02-03 1988-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus having material feed mode dependent fixing control
JPH0619616B2 (ja) * 1984-02-27 1994-03-16 富士ゼロックス株式会社 フィニッシャーを備えた複写機
JPS60194480A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Tokyo Electric Co Ltd 静電写真装置の定着ロ−ラ圧力調節装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027808A (ja) * 1983-07-27 1985-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 用紙厚さ検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106058A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷方法及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4835573A (en) 1989-05-30
DE68915610D1 (de) 1994-07-07
EP0340135A3 (en) 1990-08-22
EP0340135B1 (en) 1994-06-01
DE68915610T2 (de) 1994-12-01
EP0340135A2 (en) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01285531A (ja) 機械要素の制御方法及び装置
JPS61281253A (ja) 複写機の制御方法
JP2003063686A (ja) シート処理装置及び該装置を備える画像形成システム
EP0899619B1 (en) Unscheduled set ejection method in a finisher
JP4089499B2 (ja) シート供給装置
JP2010100426A (ja) シート残量検出装置、及び画像形成装置
JP3744712B2 (ja) 記録材供給装置および画像形成装置
JP2015202912A (ja) シート供給装置、画像形成装置、画像読取装置
JP2006001699A (ja) シート供給装置
JPH05132194A (ja) 給紙装置
US5188354A (en) Paper storage device
JP2010235242A (ja) 用紙供給装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2011026124A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2000327174A (ja) シート供給装置およびこれを用いた画像形成装置
JP3935795B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP4394039B2 (ja) 給紙装置
JP2000198578A (ja) 画像形成装置
JPH042512B2 (ja)
JP3883386B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP3302067B2 (ja) シート分類装置及び画像形成装置
JP6029476B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH0577965A (ja) 画像形成装置
JP3217115B2 (ja) 画像形成装置
JP2810049B2 (ja) 画像形成システムの検査装置
JPH06271189A (ja) 画像形成装置