[go: up one dir, main page]

JPH1070912A - 動力車両の制御装置 - Google Patents

動力車両の制御装置

Info

Publication number
JPH1070912A
JPH1070912A JP23057096A JP23057096A JPH1070912A JP H1070912 A JPH1070912 A JP H1070912A JP 23057096 A JP23057096 A JP 23057096A JP 23057096 A JP23057096 A JP 23057096A JP H1070912 A JPH1070912 A JP H1070912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
sensitivity
setting
speed
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23057096A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Ishii
尚彦 石井
Hirohide Iguchi
洋英 井口
Akihiro Shimizu
章弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki & Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki & Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki & Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki & Co Ltd
Priority to JP23057096A priority Critical patent/JPH1070912A/ja
Publication of JPH1070912A publication Critical patent/JPH1070912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、作業者の熟練度によって制御の内
容や感度を変え、作業性や操作性を向上させようとする
ものである。 【解決手段】複数の制御装置と、感度設定手段と、作業
者の熟練度選択手段を備える動力車両において、熟練度
選択手段を操作すると、その熟練度に応じて制御装置の
内容あるいは感度が自動的に切り換わる制御手段を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トラクタ−等の動力
車両の制御装置に関し、機体を操作する作業者の熟練度
によって制御の内容や感度を変え、作業性や操作性を向
上させようとするものである。
【0002】
【従来技術】トラクタ−には、ロ−タリ耕耘装置の耕深
を設定された耕深値に保つ耕深制御装置や作業機の左右
傾斜姿勢を常時一定に保つ水平制御装置、機体の旋回に
連動させて作業機を上昇させ、略同時に前輪の周速を上
げると共に旋回内側の後輪を制動して機体を最小旋回半
径で旋回させる旋回制御装置、等の種々の制御装置が組
み込まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、係る従来装
置にあっては、夫々の制御装置を作動させるか否かのモ
−ド入切スイッチを作業者がその都度操作して作業モ−
ドを選択しなければならない。すなわち、耕深制御を効
かせる場合には耕深制御ダイヤルを入りにし、水平制御
を効かせる場合には水平自動スイッチを入りにしなけれ
ばならない。
【0004】又、通常、これらの制御装置には、夫々感
度設定ダイヤルが設けられているが、圃場の状態や作業
条件によってこれらの感度をいちいち設定しなければな
らない煩わしさがある。
【0005】
【課題を解決するための技術手段】この発明は前記した
問題点に鑑みて提案するものであって、作業者が熟練度
に応じて熟練度設定ダイヤルを切り換え操作すれば、誰
でも簡単に複数の制御装置を最適な状態でコントロ−ル
できるようにすることを目的とする。このためこの発明
は次のような技術的手段を講じた。即ち、複数の制御装
置と、感度設定手段と、作業者の熟練度選択手段を備え
る動力車両において、前記熟練度選択手段を操作する
と、その熟練度に応じて制御装置の制御の内容あるいは
感度が自動的に切り換わる制御手段を設けたことを特徴
とする動力車両の制御装置の構成とする。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づきこの発明の実施例を説明
する。まず、構成から説明すると、1はトラクタ−で前
輪2と後輪3を備え、機体前部に搭載したエンジン5の
回転動力をミッションケ−ス6内の主変速装置6aと副
変速装置6bを介して適宜減速し、これを前輪2と後輪
3とに伝えるように構成している。主変速装置6a及び
副変速装置6bは共にシンクロメッシュで構成され、主
変速装置6aは4段、副変速装置6bは高低2段の変速
が行える。又、6cは機体の進行方向を変更する前後進
切替装置であり、前後進切替レバ−23を前後方向に回
動操作して機体を前進させたり後進させたりする。
【0007】ミッションケ−ス6下部には油圧クラッチ
の入切で切り換えが行なえる前輪増速装置51が設けら
れている。等速四駆用ソレノイド52が励磁されると、
前輪2と後輪3の周速が略同速となり、増速ソレノイド
53が励磁されると前輪2の周速が後輪3の周速より2
倍程度に速くなるように構成している。等速四駆状態か
ら前輪増速状態への切り換わりはステアリングハンドル
4操作によってなされ、後述するようにステアリングハ
ンドル4を回してその回動基部に取り付けられている操
舵角センサ−30が所定角度以上回動操作されたことを
検出すると、等速四駆状態から前輪増速状態に切り換わ
る。
【0008】又、ミッションケ−ス6の上部には油圧シ
リンダケ−ス9が搭載され、その左右両側部には作業機
昇降用のリフトア−ム10,10が回動自由に枢着され
ている。油圧シリンダケ−ス9内の単動式油圧シリンダ
−11に作動油が供給あるいは排出されると前記リフト
ア−ム10,10が上昇回動し、あるいは下降回動す
る。
【0009】12a上昇用比例ソレノイド弁、12bは
下降用比例ソレノイド弁であって、これらの比例ソレノ
イド弁12a、12bが択一的に励磁されると、前記リ
フトア−ム10、10が昇降回動する。油圧操作レバ−
16の回動基部にはポジション設定器8が設けられ、リ
フトア−ム10の回動基部にはリフトア−ム角センサ−
21が設けられている。ポジション設定器8による設定
値と、リフトア−ム角センサ−21の検出値との差に応
じて前記ソレノイド弁12a,12bに通電される電流
値が変更され、流量制御がなされる。
【0010】又、片側リフトア−ム10とロワ−リンク
13との間には油圧式リフトロッド14が介装連結さ
れ、この油圧式リフトロッド14に作動圧油が供給され
ると、機体後部に連結した作業機15が左右に傾動す
る。17は機体の左右方向の傾きを検知する傾斜センサ
−、18は油圧式リフトロッド14の伸縮量を検出する
ストロ−クセンサ−である。本機側に設けた傾斜設定器
19の設定値と、傾斜センサ−17、ストロ−クセンサ
18の検出値とから作業機15を所定の角度に保つため
の角度が算出され、後述するコントロ−ラ20から油圧
式リフトロッド14に対して伸縮指令が出力される。
【0011】24,24は左右後輪3,3の後車軸上に
設置されたブレ−キ装置であって、左右一対のブレ−キ
ペダル29を踏み込むか、あるいはブレ−キ用のアクチ
ュエ−タ25,25が作動するとブレ−キ装置24,2
4が作動するように構成している。即ち、ブレ−キペダ
ルを踏むと、リンク、ロッド等の機械式連係機構を介し
てブレ−キ装置24,24が作動し、あるいはステアリ
ングハンドル4を回動操作するとこれに連動してブレ−
キ用油路切替弁28のブレ−キソレノイド28L,28
Rが励磁され、ブレ−キ用アクチュエ−タ25,25を
前側に突出させてブレ−キア−ム26を押圧し、ブレ−
キ装置24,24を作動させるように構成している。
【0012】ブレ−キ装置24を作動させるタイミング
はステアリングハンドル4の回動基部に設けた操舵角セ
ンサ−30にて検出され、コントロ−ラ20の指示で前
記油路切替弁28が切り替えられる。なお、この実施例
では、前輪2が等速四駆状態から増速状態に切り換わる
タイミングと、ブレ−キ装置24、24が作動するタイ
ミングが略一致するように構成している。
【0013】この実施例で説明する作業機はロ−タリ耕
耘装置であり、このロ−タリ耕耘装置15は、耕耘部の
上方を覆う主カバ−31と主カバ−31の後部に枢着さ
れた後部カバ−32とを有し、主カバ−31の上部には
後部カバ−32の揺動角度から耕深を検出する耕深セン
サ−33が取り付けられている。そして、本機側に設置
されている耕深設定器34にて設定された耕深を維持す
るように油圧昇降機構が制御される。
【0014】次に図2に示すブロック図について説明す
る。CPUを有するコントロ−ラ20の入力側には、ポ
ジション設定器8とリフトア−ム角センサ−21、耕深
設定器34と耕深センサ−33、傾斜設定器19と傾斜
センサ−17とストロ−クセンサ−18が接続されてい
る。その他、エンジン5のスロットル開度を設定するス
ロットル開度設定器37、エンジン回転センサ−38、
操舵角センサ−30、作業機を昇降させる昇降スイッチ
40が接続されている。42は自動・手動の切換スイッ
チで、このスイッチを自動にすると、水平制御や耕深制
御等が自動モ−ドに切り換えられ、手動にすると自動制
御がカットされ、手動による耕深調節や左右傾斜調節が
行なえるようにしている。44は耕深感度設定器、45
は水平感度設定器で夫々、「鈍」、「標準」、「敏」に
切り換えできるようになっている。 46はダイヤル調
整式の熟練度設定器であって3段階に切り換えでき、初
心者は設定1を、標準的な作業ができる中級者は設定2
を、ベテランは設定3を選択するものとしている。
【0015】コントロ−ラ20の出力側には、上昇用比
例ソレノイド弁12a、下降用比例ソレノイド弁12
b、水平制御の伸長用ソレノイド22a、短縮用ソレノ
イド22b、左ブレ−キ用ソレノイド28L,右ブレ−
キ用ソレノイド28R、エンジン5の回転を制御する電
子ガバナ−用アクチュエ−タ47、前輪増速装置51の
等速四駆ソレノイド52、増速ソレノイド53が接続さ
れている。
【0016】次に図3のフロ−チャ−トに基づき作用を
説明する。まず、自動・手動切換スイッチ42を自動に
切り換え、熟練度設定ダイヤル44を設定1に合わせ
る。この設定により、水平制御、耕深制御、旋回制御、
エンジン回転制御が実行される。水平制御は感度が
「鈍」に設定され、耕深制御も感度が「鈍」に自動設定
される。畦際で機体を旋回させるべくステアリングハン
ドル4を回動すると、旋回制御が働いて作業機は自動的
に上昇し、更にエンジン回転制御が働いてエンジン5の
回転は所定回転数だけ下降する。旋回後はエンジン5の
回転数は元の回転数に復帰する。この間、前輪2が増速
に切り換えられることはなく、旋回内側の後輪3ブレ−
キも制動させられることはない。
【0017】従って、大回り気味ではあるが、初心者に
とっては安全に、枕地を荒さずに旋回をすることができ
る。熟練度設定ダイヤル44を中級者に適した設定2に
セットすると、水平制御、耕深制御、旋回制御が実行さ
れる。このとき、水平制御の感度は「鈍」、「標準」の
2段階が選択でき、耕深制御も同様にその感度は「鈍」
と「標準」の2段が選択できるようにされている。畦際
等でステアリングハンドル4を回動操作すると、旋回制
御が働き、作業機が上昇すると共に、前輪2の周速が後
輪3よりも増速され前輪2は後輪3の倍の速度で回転し
ながら旋回させられる。旋回後は、作業機は下降し、前
輪2の回転数も元の等速四駆の状態に復帰させられる。
【0018】熟練度設定ダイヤル44をベテラン用の設
定3に合わすと、水平制御、耕深制御、旋回制御が実行
される。このとき、水平制御、耕深制御共に、感度は
「鈍」、「標準」、「敏」の3段階の切り換えが行なえ
る。旋回時には前輪2が増速状態で回転させられると共
に、旋回内側の後輪ブレ−キが作動し、このため、機体
は最小旋回半径で短時間のうちに旋回させられる。
【0019】このように、熟練度設定ダイヤル44の設
定によって、制御の内容や感度が自動的に設定変更され
るので、誰でも簡単に操作でき、初心者でも誤操作の恐
れなく機体を操縦することができて、作業性、操作性が
著しく向上する。なお、この実施例では、制御装置とし
て、水平制御、耕深制御、旋回制御、エンジン回転制御
を例に取ったが、これ以外のものでも良く、例えば、変
速制御、方向制御等を組み込んでも良い。
【0020】次に図4乃至図7に基づいて第2実施例に
ついて説明する。ここで、説明する改良装置は機械式油
圧操作レバ−を有するトラクタ−に関するものである。
詳しくは機械式油圧操作レバ−60を有し、この油圧操
作レバ−60を回動操作すると、図示外の油圧バルブが
切り換えられて作業機が昇降回動する。さらに、変速レ
バ−を後進位置に切り換えると、図示外の電動モ−タに
より油圧バルブが切り換えられて作業機が上昇する。
【0021】このような従来装置にあっては、ポジショ
ン制御ができず、しかも、上昇位置設定用のダイヤルが
ないので、機体が後退した途端に最大上昇位置まで作業
機が上昇してしまい、作業機によってはトラクタ−に搭
載されているキャビンの後部窓を破損してしまうという
不具合がある。この改良装置では、油圧操作レバ−60
のレバ−ストッパ−62と関連付けてそのような不具合
が生じないようにしたものである。
【0022】図4に示すように、レバ−ストッパ−62
を最大上昇位置よりも下方に下げて使用するときには、
このレバ−ストッパ−62がレバ−ストッパ−スイッチ
63から離れるため、機体後部の作業機を上昇させるた
めの所謂バックアップ回路(図示省略)は遮断され、ト
ラクタ−1を後退させても作業機が上昇することがな
い。作業者が意識的に作業機の上昇位置を低くしたいと
考えている場合には、バックアップ回路が働いて作業機
が最大上昇位置まで上がらぬ方が反って機体の損傷を防
止する意味からも良く、この実施例では、レバ−ストッ
パ−62が最大上昇位置から前側(下げ方向側)に移動
しているときには前記バックアップ回路が作動しないよ
うに構成している。
【0023】一方、レバ−ストッパ−62を図6、図7
のように最大上昇位置まで移動させてこれを固定する
と、レバ−ストッパ−スイッチ63がONとなり、バッ
クアップ回路は動作可能な状態となる。このため、トラ
クタ−1を後退させると作業機は最大上昇位置まで上昇
することになる。このように、作業者が作業機を最大上
昇位置まで吊り上げても構わないと認識している場合で
あって、レバ−ストッパ−62を最大上昇位置まで移動
させて固定しているときには、バックアップ回路は正常
に働き、従って、トラクタ−1が後退したときは、作業
機は最大上昇位置まで吊り上げられることになる。
【0024】図8乃至図12はこの実施例で説明したト
ラクタ−1のオイルパン65の構成について述べたもの
である。ここで説明するオイルパン65は、前輪2を支
架するフロントアクスル66の後部を支える後部ピボッ
トの役目を果すものである。従来は、フロントアクスル
66はアクスルブラケットで支持されるのが普通であ
る。アクスルブラケットには前部ピボットと後部ピボッ
トとが備えられ、後部ピボットはアクスルブラケットに
対して後付けされる。従って、このような従来の方法で
は、専用の後部ピボットが必要になって、部品点数が増
え、製造コスト、管理コストが高くなる欠点が生じる。
【0025】そこで、この実施例では、オイルパン65
自体に後部ピボットの機能を付加している。オイルパン
65は、前輪駆動用のシャフト67が挿通支架できるよ
うに正面から見ると逆U字状に形成されており、左右の
凹部68は油溜り部とされる。そして、オイルパン65
の前部には、円筒形をなす軸受部69が前方突出状に設
けられ、フロントアクスル66を支持する後部ピボット
部を形成する。この軸受部69の内周部にフロントアク
スル66の後部円筒部を内嵌し、フロントアクスル66
を左右揺動自在に支持している。
【0026】図10に示すように、軸受部69の下部内
周には左右の油溜り部を連結すべく通路70が設けられ
ている。図11、図12はさらにオイルパン65の一部
を改良したものである。図に示すようにオイルパン65
の後部はエンジン5のリヤ−プレ−ト71にボルト等の
締着手段により固定されている。オイルパン65の後部
には、左右の油溜り部を連通する後側の通路72が設け
られている。前側通路70、後側通路72により、オイ
ルパン65の左右の油溜り部が連通状態に保たれ、油溜
り部に溜っている左右のオイルの循環が可能になる。
【0027】
【発明の効果】この発明は前記の如く、複数の制御装置
と、感度設定手段と、作業者の熟練度選択手段を備える
動力車両において、前記熟練度選択手段を操作すると、
その熟練度に応じて制御装置の制御の内容あるいは感度
が自動的に切り換えられる制御手段を設けたものである
から、不慣れな者でも簡単に操作でき、制御の精度が向
上すると共に、操作性も頗る向上する特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタ−の側面図である。
【図2】制御ブロック図である。
【図3】フロ−チャ−トである。
【図4】油圧操作レバ−部の斜視図である。
【図5】図4の断面図である。
【図6】油圧操作レバ−部の斜視図である。
【図7】図6の断面図である。
【図8】フロントアクスル部の一部を破断して示すエン
ジン下部の側面図である。
【図9】オイルパンの斜視図である。
【図10】要部の拡大断面図である。
【図11】オイルパンの後部の側面断面図である。
【図12】要部の正面断面図である。
【符号の説明】
1 トラクタ− 2 前輪 3 後輪 4 ステアリングハンドル 5 エンジン 6 ミッションケ−ス 8 ポジション設定器 10 リフトア−ム 13 ロワ−リンク 14 リフトロッド 15 作業機 16 油圧操作レバ− 17 傾斜センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の制御装置と、感度設定手段と、作業
    者の熟練度選択手段を備える動力車両において、前記熟
    練度選択手段を操作すると、その熟練度に応じて制御装
    置の制御の内容あるいは感度が自動的に切り換わる制御
    手段を設けたことを特徴とする動力車両の制御装置。
JP23057096A 1996-08-30 1996-08-30 動力車両の制御装置 Pending JPH1070912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23057096A JPH1070912A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 動力車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23057096A JPH1070912A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 動力車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1070912A true JPH1070912A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16909831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23057096A Pending JPH1070912A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 動力車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1070912A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159620A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Kubota Corp 農用トラクタ
JP2006207400A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Yanmar Co Ltd オイルパン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159620A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Kubota Corp 農用トラクタ
JP2006207400A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Yanmar Co Ltd オイルパン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442333B2 (ja) 走行車両
JPH1070912A (ja) 動力車両の制御装置
JP4848602B2 (ja) 動力車両
JPH08154418A (ja) トラクタ−の作業機昇降制御装置
JP3997308B2 (ja) 動力車両
JP3687190B2 (ja) 動力車両の旋回制御装置
JP2000179370A (ja) 作業車両のエンジン回転制御装置
JPH0130441B2 (ja)
JP4608798B2 (ja) 作業車両の作業機昇降制御装置
JPH0522023Y2 (ja)
JP3531246B2 (ja) 作業機の昇降制御装置
JP2603517Y2 (ja) 農用トラクタにおけるエンジン制御装置
JP3099647B2 (ja) トラクタ−の旋回制御装置
JP4089115B2 (ja) 作業車両の操向制御装置
JP3332445B2 (ja) 対地作業機
JP2001171374A (ja) 農作業機のpto自動制御装置
JP3687310B2 (ja) トラクタの負荷制御装置
JP3230123B2 (ja) トラクタ−の昇降制御装置
JP4984393B2 (ja) 作業車両
JPH07123817A (ja) 農作業機のバックアップ装置
JPH10164907A (ja) トラクタ等のエンジン制御装置
JPH0889015A (ja) トラクタ−の作業機昇降制御装置
JP2539036Y2 (ja) 作業用走行車における作業部の昇降制御装置
JP2870420B2 (ja) トラクタ−の旋回制御装置
JPH08268321A (ja) 移動農機の旋回時制動装置