JPH1070262A - パンチスルーリセットとクロストーク抑制を持つ能動画素センサー - Google Patents
パンチスルーリセットとクロストーク抑制を持つ能動画素センサーInfo
- Publication number
- JPH1070262A JPH1070262A JP9131331A JP13133197A JPH1070262A JP H1070262 A JPH1070262 A JP H1070262A JP 9131331 A JP9131331 A JP 9131331A JP 13133197 A JP13133197 A JP 13133197A JP H1070262 A JPH1070262 A JP H1070262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reset
- pixel
- drain
- floating diffusion
- photodetector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 title description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 14
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 101100042626 Arabidopsis thaliana SIGF gene Proteins 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000779 depleting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/186—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors having arrangements for blooming suppression
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
子の集積度と感度が犠牲になり、加えて、行ごとのリセ
ット、積分、読み取り動作により、画像アーティファク
トが生じている。このため、画素の集積度を減らさな
い、また、リセット雑音を持ち込むことなく、APS素
子が、読みとられ、リセットされるように動作する、完
全なリセット手段の提供が望まれている。 【解決手段】 複数の画素を持つ能動画素画像センサー
において、各画素は、入射光からの電荷を蓄積する光検
出器と、光検出器から電荷を除去する転送ゲートと、増
幅器入力のセンスノードとして機能する浮動拡散と、ド
レーンと、を持ち、浮動拡散とドレーンの間の領域の少
なくとも一部が空乏化されるように、浮動拡散の近くに
電位を加えることにより、画素のリセット機構を提供す
る、改善を行う。
Description
サーに関し、特に能動画素センサー(APS(Active Pi
xel Sensor))に関する。
画素は、光検出手段、電荷電圧変換手段、リセット手
段、増幅器の全部または一部を含む。APSは、電荷結
合素子(charge coupled device(CCD))画像化器に比べ、
幾つかの利点を持つ。これには、単一5V供給による動
作、x−yアドレス可能性、チップ搭載信号処理の高集
積化が含まれる。
され、読み取られることにより、動作する。リセット動
作は、光検出器、または電荷電圧変換手段に存在する信
号電荷が除去され、それらがリセットされることにより
実行される。このリセットは、各画素にリセットトラン
ジスタが組み込まれ実行される。リセットトランジスタ
がオンになると、信号電荷はリセットトランジスタのド
レーンに流れ、これにより、信号電荷は、光検出領域ま
たは電荷電圧変換領域から除去される。リセットトラン
ジスタは、各画素に含まれるので、それが無ければ光検
出器に使用される領域が占有され、従って、素子の集積
度(fill factor)と感度が低減する。
0には、光検出器12、転送ゲート14、浮動拡散1
6、リセットトランジスタ17、行選択トランジスタ(r
ow select transistor(ROWST))8が含まれる。光検出器
12としては、光ダイオードまたは光ゲートが考えら
る。リセットトランジスタ17は、リセットゲート18
とリセットドレーン19を持つ。行選択トランジスタ8
は、行選択ゲート(row select gate(RSG))9と、信号ト
ランジスタ(signal transistor(SIG))6を持つ。画素
は、配列(X列とY行)に配置され、画像センサーが形
成される。素子の動作は、以下の方法により行われる。
与えられた行は、転送ゲート14と、リセットゲート1
8がオンにされ、リセットされる。光検出器12、また
は浮動拡散16のいずれの電子も、リセットドレーン1
9を通し除去される。次いで、転送ゲート14とリセッ
トゲート18が、オフにされ、入射光は、所定の時間
(積分時間)、光検出器12に電子を生成する。次い
で、リセットゲートが、オンにされ、浮動拡散領域に蓄
積されたいずれの電子も除去される。次いで、リセット
ゲートがオフにされ、その行の、リセット信号レベル
が、一度に一列づつ読み出される(この動作の詳細は、
本発明には関係がない)。次いで、転送ゲート14が、
オンにされ、生成された電子は、SIG6のゲートに接
続される浮動拡散16に転送される。次いで、この信号
レベルは、その特定の行について、一度に一列ずつ読み
取られる。各列のCDS増幅器が使用され、リセット雑
音と画素オフセットによる雑音が除去される。この動作
は、残りの行について繰り返される。これらの積分時間
は、各行ごとに一定の長さであるが、積分は、異なる時
間周期の間に行われる。先に述べたように、各画素にリ
セットトランジスタが組み込まれるので、素子の集積度
と感度が低減する。加えて、行ごとのリセット、積分、
読み取り動作により、画像アーティファクトが発生す
る。
類がある。浮動拡散と浮動ゲート(floating gate(FG))
である。浮動拡散法は、極めて良い感度(すなわち、小
さなキャパシタンス)を示すが、不完全なリセットにな
り、リセット雑音が生じる。FG法は、完全なリセット
を与え、従って、リセット雑音は生じないが、感度が悪
い。浮動拡散法は、主としてAPSと電荷結合素子(cha
rge coupled device(CCD))に使用され、良い感度が得ら
れる。リセット雑音は、相関二重サンプリング(correla
ted double sampling(CDS))を行うことにより除去され
る。
し、リセット雑音を減らすため、リセット動作は、読み
取り動作の前に行われる必要がある。読み取り信号レベ
ルの前にリセット信号レベルが必要なため、APS素子
の動作は、画像化器の各線または行が、残る各線または
行とは異なる時間間隔で、リセットされ、積分され、読
み取られるように行われる。従って、全画像化器を読み
取る場合は、各線は、時間の異なる点の画像を捕捉する
ことになる。照明条件は時間的に変わり、被写体の対象
も動くので、この読み取り方法では、結果的に、画像の
表示に線アーティファクトが生じる。これは、高品質の
動画、または静止画が要求される応用でのAPS素子の
効用を制限する。この問題は、信号レベルを読み、次い
でリセットレベルを読むことにより解決されるが、上に
述べたように、リセット雑音を除くことはできない。
め、画素の集積度を減らさないリセット手段を含むAP
Sを提供することを目的とする。また、リセット雑音を
持ち込むことなく、APS素子が、読みとられ、リセッ
トされるように動作する、完全なリセット手段を含むA
PSを提供することを目的とする。
ついて、画素ごとのリセットトランジスタを不要とする
新しい画素アーキテクチャとリセット方法を提供するこ
とにより、完全なリセットを提供し、これにより、リセ
ット雑音を除き、相関二重サンプリング(CDS)を不要と
する。複数の画素を持ち、各画素が、入射光から電荷を
蓄積する光検出器と、光検出器から電荷を除去する転送
ゲートと、増幅器のセンスノードとして機能する浮動拡
散と、ドレーンと、を持つ能動画素センサーにおいて、
浮動拡散とドレーンの間の領域が空乏化されるように、
浮動拡散の近くに電位を加え、各画素をリセットする改
善が行われる。同様の方法により、光検出器の次にリセ
ットドレーンが配置され、光検出器が同様にリセットさ
れる。
を減らす手段を提供する。さらに、完全なリセットを提
供する。これにより、リセット雑音に煩わされることな
く、全画像化器が(一度に一行ではなく)同時に積分さ
れ、素子の動作が行われる。この新しいアーキテクチャ
は、パンチスルーリセット(punch-through reset)を持
つAPSと呼ばれる。リセットドレーンと浮動拡散の間
の領域が完全に空乏化され、浮動拡散がリセットされ、
これにより、リセットドレーンから浮動拡散への“パン
チスルー”が得られる。このようにして、浮動拡散に記
憶される全ての電荷は、リセットドレーンを通し除去さ
れる。新しい画素アーキテクチャの、二つの物理的実施
形態が、図1と図2に示される(本発明に関連する部分
のみ示される)。他の一定の物理的実施形態も実現可能
であり、これら二つは、例として選ばれたものである。
において、画素は、光検出器、転送ゲート、浮動拡散、
SIG、RSG、ROWST、リセットドレーンを含
む。独立のリセットゲート、またはリセットトランジス
タは含まれない。このアーキテクチャにおいては、供給
電圧VDD、または他の適当な電圧が、望むリセットド
レーンに加えられ(0V、または他の適当な電圧が残り
のリセットドレーンに加えられ)、リセット動作が実行
され、これにより、リセットドレーンと浮動拡散の間に
あるp−タイプ領域(p-type region)が、空乏化され
る。p−タイプ領域が空乏化されることにより、浮動拡
散に記憶された全ての電子は、リセットドレーンに流れ
込み、浮動拡散の完全なリセットが得られる。読み取り
と、続くリセットクランプ、サンプリングにより、画素
オフセット相殺(pixel offset cancellation)は、従来
通り実行される。RESとRGに従来使用された領域
は、ここでは光検出器に使用され、これにより、画素の
集積度と感度が改善される。
により、行の中で相互に接続される。埋め込み層と埋め
込みリセットドレーンは、集積回路製造技術の中の知ら
れている幾つかの手段(例えば高速BICMOSプロセ
ス)により形成される。
込みリセットドレーン27ではなく、表面からの深いn
−拡散(deep n-diffusion)により形成されるリセットド
レーンである点を除き、図1と同一である。適当な正電
圧(例えばVDD)が加えられ、p−タイプ領域は、空
乏化され、浮動拡散は完全にリセットされる。
利点は、続く詳細な好ましい実施形態と、付属の請求項
の記述の検討により、また付随する図面の参照により、
さらに明確に理解され、認識される。
動作に要求される素子と領域を減らし、従来技術の素子
に比べ、高い集積度と感度を与える。また、完全なリセ
ットが得られ、リセットノイズに煩わされることなく、
全ての画像化器が、(一度に一行ではなく)同時に積分
される。
ーリセットを持つAPSと呼ばれる。パンチスルーリセ
ットは、光検出器部分のリセット、または浮動拡散のリ
セットのいずれかにより行われる。光検出器の場合に
は、ドレーンは、光検出器の近くに配置される。浮動拡
散は、リセットドレーンと浮動拡散の間の領域が、完全
に空乏化されることにより、リセットされ、これによ
り、リセットドレーンから浮動拡散までの“パンチスル
ー”が得られる。このようにして、浮動拡散に記憶され
る全ての電荷は、リセットドレーンを通し除去される。
新しい画素アーキテクチャの物理的実施形態が、図1と
図2に示される。これら二つは例として選ばれたもので
ある。
る)において、画素20は、光検出器22、転送ゲート
24、浮動拡散26、SIG6、RSG9、ROWST
8、リセットドレーン27を含む。独立したリセットゲ
ート、またはリセットトランジスタは含まれない。この
アーキテクチャにおいては、供給電圧VDD、または他
の適当な電圧が、望むリセットドレーンに加えられ(0
Vまたは適当な電圧が残りのリセットドレーンに加えら
れ)、これにより、リセットドレーンと浮動拡散の間の
p−タイプ領域が空乏化され、リセット動作が行われ
る。p−タイプ領域の空乏化により、浮動拡散の上に記
憶された全ての電子は、リセットドレーンに流し込ま
れ、浮動拡散の完全なリセットが得られる。読み取り信
号とリセット信号の差をとることにより、画素オフセッ
ト相殺は、従来通り行われる。リセットドレーンは、こ
こでは浮動拡散の下に埋め込まれ、行のリセットドレー
ンは、n−タイプの埋め込み層により、相互に接続さ
れ、どの画素表面領域もリセット動作に使用されること
なく、これにより、画素の集積度と感度が改善される。
により、行の中において相互接続される。埋め込み層と
埋め込みリセットドレーンは、幾つかの手段により形成
される。一つは、埋め込み層と埋め込みドレーンの双方
が、エピタキシャル蒸着の前に、2個の分離されたn−
タイプの注入(implant) により、形成される。注入量(i
mplant dose)は、素子の熱処理の静止中に、適当な上昇
拡散が得られるよう設定される。埋め込み層のパターン
は、少なくとも光検出器の部分の下に形成される。この
形成は、クロストーク抑制を与えるが、なお適当な赤応
答を持つ、適当な注入量、および/または種(species)
により行われる。埋め込みリセットドレーンの注入のパ
ターンは、少なくとも浮動拡散の部分の下に形成され、
この形成は、適当な注入量、および/または種により行
われ、浮動拡散とリセットドレーンの間に、望ましいリ
セット電位により完全に空乏化されるp−タイプ領域が
残される。
に、n−タイプの注入により埋め込み層を形成し、エピ
タキシャル蒸着の後に、高エネルギーの注入により、埋
め込みリセットドレーンを形成することによっても得ら
れる。
図1に使用されるn−タイプの埋め込み層を持つ埋め込
みリセットドレーン27ではなく、表面からの深いn−
拡散により形成される点を除いては、同様な素子を含む
図1と同様である。適当な正電圧(例えばVDD)が加
えられると、いずれの場合も、リセットドレーンと浮動
拡散の間のp−タイプ領域が空乏化され、浮動拡散は完
全にリセットされる。この方法は、埋め込みリセットド
レーンの方法に比べ、画素表面領域が要求される欠点が
あるが、従来技術に使用される独立トランジスタに比べ
れば、表面領域は小さい。
く、リセットドレーン領域は、分離された注入により形
成される。この形成は、N−ウエル打ち込み(N-well dr
ive)またはフィールド酸化(field oxidation)(最大熱
処理ステップ)の前に行われる。しかし、埋め込み層
は、相互接続層の中の別のリセットバスを不要とするた
め、リセットドレーン領域との接続に使用される。埋め
込み層は、上に述べたように形成され、パターン化され
る。
を示し、ここでリセットドレーン27は、パターン化さ
れた埋め込み層28により、相互に接続される。図4
は、図2に例示される画素の行を示し、ここでリセット
ドレーン29は、パターン化された埋め込み層28によ
り相互に接続される。図3と図4の双方において、SI
G6、RSG9、ROWST8は、図面を簡単にするた
め除かれている。
れ、記述されている。しかし、この技術分野において通
常の技術を持つ人によれば、本発明の範囲から離れるこ
となく、変形と修正が可能であることを理解する必要が
ある。
段により、集積度が改善される。高感度浮動拡散構造に
より、完全なリセットが得られ、リセット雑音が軽減さ
れ、画素クロストークが抑制される。
る。
る。
込み層により相互に接続される図1の画素の行を示す図
である。
込み層により相互に接続される図2の画素の行を示す図
である。
行選択ゲート、10画素、12 光検出器、14 転送
ゲート、16 浮動拡散、17 リセットトランジス
タ、18 リセットゲート、19 リセットドレーン、
20 画素、22 光検出器、24 転送ゲート、26
浮動拡散、27 埋め込みリセットドレーン、28
埋め込み層、29 リセットドレーン。
Claims (3)
- 【請求項1】 半導体材料の上に形成される能動画素画
像センサーであって半導体材料の表面に形成される少な
くとも1個の画素を持ち、この画素は、入射光からの電
荷を蓄積する光検出器と、光検出器から電荷を除去する
転送ゲートと、増幅器入力のセンスノードとして機能す
る浮動拡散と、リセットドレーンと、を持つ能動画素セ
ンサーにおいて、 浮動拡散とドレーンの間の領域の少なくとも一部が空乏
化されるように、浮動拡散に近接するドレーンに電位を
加えることにより画素をリセットする機構を提供するこ
とを特徴とする能動画素センサー。 - 【請求項2】 n−タイプの埋め込み層により相互に接
続される一組のリセットドレーンを含むことを特徴とす
る能動画素センサー。 - 【請求項3】 半導体材料の上に形成される能動画素画
像センサーであって、半導体材料の表面に形成される少
なくとも1個の画素を持ち、この画素は、入射光からの
電荷を蓄積し、増幅器入力に機能的に接続される光検出
器と、リセットドレーンと、を持つ能動画素センサーに
おいて、 光検出器とドレーンの間の領域の少なくとも一部が空乏
化されるように、光検出器に近接するドレーンに電位を
加えることにより画素をリセットする機構を提供するこ
とを特徴とする能動画素センサー。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US1812696P | 1996-05-22 | 1996-05-22 | |
US08/806,370 | 1997-02-27 | ||
US08/806,370 US5872371A (en) | 1997-02-27 | 1997-02-27 | Active pixel sensor with punch-through reset and cross-talk suppression |
US60/018,126 | 1997-02-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1070262A true JPH1070262A (ja) | 1998-03-10 |
JP3892112B2 JP3892112B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=26690770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13133197A Expired - Lifetime JP3892112B2 (ja) | 1996-05-22 | 1997-05-21 | パンチスルーリセットとクロストーク抑制を持つ能動画素センサー |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0809299B1 (ja) |
JP (1) | JP3892112B2 (ja) |
DE (1) | DE69738645T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11274454A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Canon Inc | 固体撮像装置及びその形成方法 |
JP2005039219A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-02-10 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
KR100636485B1 (ko) * | 1998-11-20 | 2006-10-18 | 이스트맨 코닥 캄파니 | 상관형 이중 샘플링을 갖는 3 트랜지스터 능동 픽셀 감지기 및 그의 제조 방법 |
JP2009510777A (ja) * | 2005-09-28 | 2009-03-12 | イーストマン コダック カンパニー | 改善された収集のための光検出器及びn型層構造 |
WO2017047774A1 (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 国立大学法人静岡大学 | 半導体素子及び固体撮像装置 |
JP2018510516A (ja) * | 2015-03-05 | 2018-04-12 | ダートマス カレッジ | イメージセンサ画素のゲートレスリセット |
JP2018513570A (ja) * | 2015-03-31 | 2018-05-24 | ダートマス カレッジ | Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6051857A (en) * | 1998-01-07 | 2000-04-18 | Innovision, Inc. | Solid-state imaging device and method of detecting optical signals using the same |
KR100278285B1 (ko) * | 1998-02-28 | 2001-01-15 | 김영환 | 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법 |
GB2339333B (en) * | 1998-06-29 | 2003-07-09 | Hyundai Electronics Ind | Photodiode having charge function and image sensor using the same |
TW494574B (en) * | 1999-12-01 | 2002-07-11 | Innotech Corp | Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and solid state imaging system |
TW483127B (en) * | 2000-01-07 | 2002-04-11 | Innotech Corp | Solid state imaging device and driving method thereof |
US6617562B1 (en) * | 2000-10-05 | 2003-09-09 | Pictos Technologies, Inc. | CMOS imager with discharge path to suppress reset noise |
US7728277B2 (en) | 2005-11-16 | 2010-06-01 | Eastman Kodak Company | PMOS pixel structure with low cross talk for active pixel image sensors |
US20080138926A1 (en) | 2006-12-11 | 2008-06-12 | Lavine James P | Two epitaxial layers to reduce crosstalk in an image sensor |
US7821046B2 (en) | 2007-04-27 | 2010-10-26 | Aptina Imaging Corporation | Methods, structures and sytems for an image sensor device for improving quantum efficiency of red pixels |
US9574951B2 (en) | 2013-09-09 | 2017-02-21 | Semiconductor Components Industries, Llc | Image sensor including temperature sensor and electronic shutter function |
US9093573B2 (en) | 2013-09-09 | 2015-07-28 | Semiconductor Components Industries, Llc | Image sensor including temperature sensor and electronic shutter function |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5373031A (en) * | 1976-12-13 | 1978-06-29 | Hitachi Ltd | Solid pickup device |
JPS60124180A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-03 | Victor Co Of Japan Ltd | 固体撮像板及び撮像方式 |
JPH0287573A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-03-28 | Nec Corp | 固体撮像装置 |
JPH04373136A (ja) * | 1991-06-21 | 1992-12-25 | Nec Corp | 電荷結合装置 |
JPH05102201A (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-23 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH05268526A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Nec Corp | 電荷結合装置 |
JPH07106553A (ja) * | 1993-10-06 | 1995-04-21 | Nec Corp | 固体撮像素子 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4580155A (en) * | 1982-12-21 | 1986-04-01 | Northern Telecom Limited | Deep depletion CCD imager |
US5283428A (en) * | 1990-11-27 | 1994-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric converting device and information processing apparatus employing the same |
JPH05328225A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-10 | Sony Corp | 増幅型固体撮像装置 |
US5338946A (en) * | 1993-01-08 | 1994-08-16 | Eastman Kodak Company | Solid state image sensor with fast reset |
JP2875132B2 (ja) * | 1993-02-25 | 1999-03-24 | シャープ株式会社 | 電荷転送装置 |
-
1997
- 1997-05-10 EP EP97201413A patent/EP0809299B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-10 DE DE69738645T patent/DE69738645T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-21 JP JP13133197A patent/JP3892112B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5373031A (en) * | 1976-12-13 | 1978-06-29 | Hitachi Ltd | Solid pickup device |
JPS60124180A (ja) * | 1983-12-09 | 1985-07-03 | Victor Co Of Japan Ltd | 固体撮像板及び撮像方式 |
JPH0287573A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-03-28 | Nec Corp | 固体撮像装置 |
JPH04373136A (ja) * | 1991-06-21 | 1992-12-25 | Nec Corp | 電荷結合装置 |
JPH05102201A (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-23 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH05268526A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Nec Corp | 電荷結合装置 |
JPH07106553A (ja) * | 1993-10-06 | 1995-04-21 | Nec Corp | 固体撮像素子 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11274454A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Canon Inc | 固体撮像装置及びその形成方法 |
KR100636485B1 (ko) * | 1998-11-20 | 2006-10-18 | 이스트맨 코닥 캄파니 | 상관형 이중 샘플링을 갖는 3 트랜지스터 능동 픽셀 감지기 및 그의 제조 방법 |
JP2005039219A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-02-10 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
JP2009510777A (ja) * | 2005-09-28 | 2009-03-12 | イーストマン コダック カンパニー | 改善された収集のための光検出器及びn型層構造 |
JP2018510516A (ja) * | 2015-03-05 | 2018-04-12 | ダートマス カレッジ | イメージセンサ画素のゲートレスリセット |
JP2018513570A (ja) * | 2015-03-31 | 2018-05-24 | ダートマス カレッジ | Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素 |
WO2017047774A1 (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 国立大学法人静岡大学 | 半導体素子及び固体撮像装置 |
JPWO2017047774A1 (ja) * | 2015-09-18 | 2018-08-23 | 国立大学法人静岡大学 | 半導体素子及び固体撮像装置 |
US10453880B2 (en) | 2015-09-18 | 2019-10-22 | National University Corporation Shizuoka University | Semiconductor element and solid-state imaging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3892112B2 (ja) | 2007-03-14 |
DE69738645T2 (de) | 2009-06-10 |
DE69738645D1 (de) | 2008-06-05 |
EP0809299A2 (en) | 1997-11-26 |
EP0809299A3 (en) | 1998-09-02 |
EP0809299B1 (en) | 2008-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5872371A (en) | Active pixel sensor with punch-through reset and cross-talk suppression | |
JP4267095B2 (ja) | 共有された増幅器読出しを有する能動画素画像センサ | |
US6326230B1 (en) | High speed CMOS imager with motion artifact supression and anti-blooming | |
US6278142B1 (en) | Semiconductor image intensifier | |
US8228411B2 (en) | Circuit and photo sensor overlap for backside illumination image sensor | |
JP3892112B2 (ja) | パンチスルーリセットとクロストーク抑制を持つ能動画素センサー | |
JP4752926B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、電子機器 | |
US7465602B2 (en) | Anti-blooming storage pixel | |
US6943838B2 (en) | Active pixel sensor pixel having a photodetector whose output is coupled to an output transistor gate | |
US9654713B2 (en) | Image sensors, methods, and pixels with tri-level biased transfer gates | |
JP4402786B2 (ja) | アクティブ画素センサーとその制御方法 | |
US20080210996A1 (en) | Frame shutter pixel with an isolated storage node | |
US7265397B1 (en) | CCD imager constructed with CMOS fabrication techniques and back illuminated imager with improved light capture | |
US8698061B2 (en) | Image sensors, methods, and pixels with storage and transfer gates | |
JP3667220B2 (ja) | 固体撮像装置、撮像システム及び固体撮像装置の駆動方法 | |
EP1941714A2 (en) | Efficient charge transferring in cmos imagers | |
JP2002516530A (ja) | キャパシタレス相関二重サンプリング方式のアクティブ画素センサ | |
JP2011216970A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器 | |
JP2000059688A (ja) | 光電変換装置 | |
KR100262873B1 (ko) | 집적 전기 셔터를 갖는 캐패시터 결합된 바이폴라 액티브픽셀 센서 | |
JP3919243B2 (ja) | 光電変換装置 | |
US6232589B1 (en) | Single polysilicon CMOS pixel with extended dynamic range | |
JP2003169256A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2001197367A (ja) | 固体撮像素子およびその駆動方法 | |
JP4238398B2 (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040506 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040506 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |