JP2005039219A - 固体撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005039219A JP2005039219A JP2004167127A JP2004167127A JP2005039219A JP 2005039219 A JP2005039219 A JP 2005039219A JP 2004167127 A JP2004167127 A JP 2004167127A JP 2004167127 A JP2004167127 A JP 2004167127A JP 2005039219 A JP2005039219 A JP 2005039219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- mos transistor
- photodiode
- layer
- semiconductor region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 43
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 64
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 15
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 10
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 5
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 5
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【解決手段】 第一導電型の半導体領域1102、半導体領域中に形成されたホトダイオード1104、ホトダイオード内に蓄積された光電荷を転送する転送MOSトランジスタ1103、および転送された光電荷を受け取る領域を画素内に有する固体撮像素子において、ホトダイオード1104から連続する領域1106は、転送MOSトランジスタ1103の制御電極の下まで及んでおり、光電荷を受け取る領域としての拡散浮遊領域1107はLDD構造を有する。
【選択図】 図7
Description
1995年IEEEのWork Shop;Eric R.Fossum 等
εSiは、Siの誘電率 qは、電子の電荷量
Nsubは、基板の不純物濃度 VFBは、フラットバンド電圧
COXは、浮遊拡散領域の寄生容量
これに対し、埋め込みホトダイオードからの転送MOSトランジスタの閾値電圧Vthは、以下の式で与えられる。Xj はホトダイオード部の表面のp層の接合深さである。
1)バイパス領域として機能させるため、ある程度以上の濃度および幅が必要
2)空乏転送するため、全ての読み出し条件に対し、バイパス領域は空乏化する
即ち、バイパス領域の濃度と幅は1)により下限、2)により上限が決定する。画素の縮小化に伴い基板濃度が上昇するとバイパス領域の濃度と幅の許容範囲は狭まってしまう。
1)転送MOSトランジスタのドレイン領域に当たる垂直CCDシフトレジスタのチャネル領域であるn領域の濃度が低いこと
2)転送MOSトランジスタのゲート電圧とドレイン領域(垂直CCDシフトレジスタのチャネル領域)の電圧との差は、不純物濃度差から生じるヴィルトインポテンシャル(Built in Potecial)程度と低い
この結果から、CCDシフトレジスタを用いた撮像デバイスにおいては、転送MOSトランジスタのドレイン領域からの電気力線は、何らホトダイオード側には影響を及ぼさない。
1)転送MOSトランジスタのドレイン領域は拡散浮遊領域である濃いn型不純物領域からなる
2)ドレイン電圧をゲート電圧とは独立に制御できる
本発明は、第1導電型の第1の半導体領域内にある第2導電型の第2の半導体領域、及び該第2の半導体領域の光入射側に接して設けられた第1導電型の第3の半導体領域を有する光電変換部と、
前記第1の半導体領域内にある、第2導電型の第4の半導体領域と、
前記光電変換部に蓄積された信号電荷を前記第4の半導体領域に転送するための、前記光電変換部と前記第4の半導体領域との間の第1の半導体領域、該第1の半導体領域上の絶縁膜、及び該絶縁膜上の制御電極を有する電荷転送部と、
を少なくとも有する固体撮像装置において、
前記第2の半導体領域は前記制御電極の下まで延在して設けられており、
前記第4の半導体領域はLDD構造を有することを特徴とする。
1)拡散浮遊領域の不純物濃度を高く設定でき、転送スイッチの制御電極に印加されたバイアスにより、ウェルと拡散浮遊領域間に生じる空乏層をp型ウェル側に有効に広げることができる。このことは、読み出し時の電圧(リセット電圧)を任意かつ直接的に入力できるためである。
蓄積部の蓄積電荷数<ネット不純物数
となる逆バイアス電圧を意味する。理想的には、読み出し後にホトダイオードのn層に残る電子数は0個であるが、どの程度完全に読み出すかは設計事項となる。実質的には、先に述べた、読み出し系のノイズΔVn1、ΔVn2に比べ充分に小さければよい。
1)リセットスイッチQ2によりソースフォロワの入力ゲートにリセット電圧を入力するリセット動作と、選択スイッチQ4による、行選択を行う。
2)ソースフォロワの入力ノードの浮遊拡散領域のゲートをフローティングにし、リセットノイズおよびソースフォロワMOSの閾値電圧のバラツキなどの固定パタンノイズからなるノイズ成分の読み出しを行い、その情報を信号蓄積部805に一旦保持する。
3)その後、転送スイッチQ1を開閉し、光信号により生成されたホトダイオードの蓄積電荷をソースフォロワの入力ノードに転送し、前述のノイズ成分と光信号成分の和を読み出し、信号蓄積部805に保持する
4)共通信号線への転送スイッチ808,808′を介して、共通信号線809,809′に、ノイズ成分の信号と、ノイズ成分と光信号成分の和の信号とをそれぞれ共通信号線1(808),共通信号線2(808′)の転送スイッチを導通して、読み出し、それぞれ各出力アンプ810を介して出力811,811′として出力する。
実施例3、実施例4<実施例2、実施例5、実施例6<<実施例1
結果として、低温でかつ制御電極による自己整合的な形成方法が、より有効であることを示している。
102,502,602,902,1002,1102 ウェル
103,603,903,1003,1103 転送MOSトランジスタの制御電極
104,504,604,904,1004,1104 ホトダイオードのn層
105,505,605,905,1105 ホトダイオードの表面の濃いp層
106,606,906,1106 バイパス領域
107,607,907,1107 拡散浮遊領域
108 リセットMOSトランジスタ
109 リセット電極
110 出力回路(ソースフォロワ)の入力MOSトランジスタ
111 選択スイッチ用のMOSトランジスタ
112 ソースフォロワの定電流負荷
113 出力端子
301 酸化膜
302 ホトダイオードのn層のフェルミ準位
303 バイパス領域のフェルミ準位
304 閾値電圧の電圧印加時のポテンシャル
305 閾値電圧の電圧印加時のポテンシャル
608,609,908,909,1008 ホトレジスト
Claims (2)
- 第1導電型の第1の半導体領域内にある第2導電型の第2の半導体領域、及び該第2の半導体領域の光入射側に接して設けられた第1導電型の第3の半導体領域を有する光電変換部と、
前記第1の半導体領域内にある、第2導電型の第4の半導体領域と、
前記光電変換部に蓄積された信号電荷を前記第4の半導体領域に転送するための、前記光電変換部と前記第4の半導体領域との間の第1の半導体領域、該第1の半導体領域上の絶縁膜、及び該絶縁膜上の制御電極を有する電荷転送部と、
を少なくとも有する固体撮像装置において、
前記第2の半導体領域は前記制御電極の下まで延在して設けられており、
前記第4の半導体領域はLDD構造を有することを特徴とする固体撮像装置。 - 前記第3の半導体領域の電荷転送部側の端部と前記電荷転送部の第1の半導体領域との間に配されるように前記第2の半導体領域が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004167127A JP2005039219A (ja) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | 固体撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004167127A JP2005039219A (ja) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | 固体撮像装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003129213A Division JP4185807B2 (ja) | 2003-05-07 | 2003-05-07 | Mos型固体撮像装置の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008159208A Division JP5274118B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | 固体撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005039219A true JP2005039219A (ja) | 2005-02-10 |
Family
ID=34214321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004167127A Pending JP2005039219A (ja) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | 固体撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005039219A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017033996A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
CN112420752A (zh) * | 2019-08-20 | 2021-02-26 | 复旦大学 | 基于半导体衬底的新型单晶体管像素传感器及制备方法 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5736879A (en) * | 1980-08-15 | 1982-02-27 | Hitachi Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPS59132286A (ja) * | 1983-01-18 | 1984-07-30 | Shoichi Tanaka | 固体撮像装置 |
JPS59198756A (ja) * | 1983-04-27 | 1984-11-10 | Hitachi Ltd | 固体撮像素子およびその製造方法 |
JPS6231158A (ja) * | 1985-08-01 | 1987-02-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 固体撮像装置の製造法 |
JPS6414958A (en) * | 1987-07-08 | 1989-01-19 | Nec Corp | Solid-state image pickup element |
JPH01243462A (ja) * | 1988-03-25 | 1989-09-28 | Hitachi Ltd | 固体撮像素子 |
JPH0230183A (ja) * | 1988-07-19 | 1990-01-31 | Nec Corp | 固体撮像素子 |
JPH0287573A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-03-28 | Nec Corp | 固体撮像装置 |
JPH07240505A (ja) * | 1994-02-23 | 1995-09-12 | Lg Semicon Co Ltd | 線形固体撮像素子 |
JPH08335690A (ja) * | 1995-06-08 | 1996-12-17 | Toshiba Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
JPH1041505A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH1041387A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH1070262A (ja) * | 1996-05-22 | 1998-03-10 | Eastman Kodak Co | パンチスルーリセットとクロストーク抑制を持つ能動画素センサー |
-
2004
- 2004-06-04 JP JP2004167127A patent/JP2005039219A/ja active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5736879A (en) * | 1980-08-15 | 1982-02-27 | Hitachi Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPS59132286A (ja) * | 1983-01-18 | 1984-07-30 | Shoichi Tanaka | 固体撮像装置 |
JPS59198756A (ja) * | 1983-04-27 | 1984-11-10 | Hitachi Ltd | 固体撮像素子およびその製造方法 |
JPS6231158A (ja) * | 1985-08-01 | 1987-02-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 固体撮像装置の製造法 |
JPS6414958A (en) * | 1987-07-08 | 1989-01-19 | Nec Corp | Solid-state image pickup element |
JPH01243462A (ja) * | 1988-03-25 | 1989-09-28 | Hitachi Ltd | 固体撮像素子 |
JPH0230183A (ja) * | 1988-07-19 | 1990-01-31 | Nec Corp | 固体撮像素子 |
JPH0287573A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-03-28 | Nec Corp | 固体撮像装置 |
JPH07240505A (ja) * | 1994-02-23 | 1995-09-12 | Lg Semicon Co Ltd | 線形固体撮像素子 |
JPH08335690A (ja) * | 1995-06-08 | 1996-12-17 | Toshiba Corp | 固体撮像装置の製造方法 |
JPH1070262A (ja) * | 1996-05-22 | 1998-03-10 | Eastman Kodak Co | パンチスルーリセットとクロストーク抑制を持つ能動画素センサー |
JPH1041505A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH1041387A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017033996A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
CN112420752A (zh) * | 2019-08-20 | 2021-02-26 | 复旦大学 | 基于半导体衬底的新型单晶体管像素传感器及制备方法 |
CN112420752B (zh) * | 2019-08-20 | 2022-12-02 | 复旦大学 | 基于半导体衬底的新型单晶体管像素传感器及制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7705373B2 (en) | Solid state image pickup device and manufacturing method therefor | |
JP5224633B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN101320744B (zh) | 固态成像装置及其制造方法 | |
US7855407B2 (en) | CMOS image sensor and method for manufacturing the same | |
US7524695B2 (en) | Image sensor and pixel having an optimized floating diffusion | |
US7939859B2 (en) | Solid state imaging device and method for manufacturing the same | |
US8754458B2 (en) | Semiconductor device, manufacturing method thereof, solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic unit | |
WO2014002361A1 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
US9425225B2 (en) | Solid-state imaging device | |
WO2014002362A1 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
US20080318358A1 (en) | Image sensor pixel having photodiode with indium pinning layer | |
CN100382329C (zh) | 电荷检测装置 | |
JP5274118B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4185807B2 (ja) | Mos型固体撮像装置の製造方法 | |
JP2005039219A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4351667B2 (ja) | 電荷検出装置の製造方法 | |
KR20040065332A (ko) | 이온주입영역을 소자분리막으로 사용한 시모스 이미지센서및 그 제조방법 | |
JP2012124515A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
KR20040058754A (ko) | 시모스 이미지센서 및 그 제조방법 | |
JP2005123517A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法、ラインセンサ、および固体撮像ユニット | |
JP5241883B2 (ja) | 固体撮像装置及びこれを用いたカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070130 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080618 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080801 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20081010 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090326 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |