JPH1070201A - Sramセル及びその製造方法 - Google Patents
Sramセル及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1070201A JPH1070201A JP9187361A JP18736197A JPH1070201A JP H1070201 A JPH1070201 A JP H1070201A JP 9187361 A JP9187361 A JP 9187361A JP 18736197 A JP18736197 A JP 18736197A JP H1070201 A JPH1070201 A JP H1070201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- pull
- conductivity type
- transistor
- impurity diffusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/412—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/903—FET configuration adapted for use as static memory cell
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
の数を減らすことにより、メモりデバイスの高集積化を
実現することができるSRAMセル及びその製造方法を
提供すること。 【解決手段】 本発明によればワード線WL及びビット
線BLと、前記ワード線及びビット線に接続され、前記
ワード線が選択されると前記ビット線から入力されるデ
ータを出力するアクセスデバイスATと、前記アクセス
デバイスと連結されると共に一定の電源電圧Vfと接続
され、前記アクセスデバイスから入力されるデータに基
づいてプルアップ動作するプルアップデバイスUTと、
前記アクセスデバイス及びプルアップデバイスと連結さ
れると共に接地VSSに接続され、前記アクセスデバイ
スから入力されるデータに基づいてプルダウン動作する
プルダウンデバイスDTとを備えることを特徴とする。
Description
ス(device)及びその製造方法に係り、特にセル面積の縮
小されたSRAMセル及びその製造方法に関する。
及び単純作動によって駆動されるメモリデバイスであ
る。SRAMはメモリセルがフリップフロップ回路で構
成されるので、DRAMとは異なり、周期的に蓄えられ
た情報をリフレッシュする必要がないのみならず設計も
用意である。SRAMのメモリセルは2個のプルアップ
デバイスと、2個のアクセスッデバイスと、2個のプル
ダウンデバイスから構成される。尚、SRAMセルはプ
ルアップデバイスの負荷形態によってフルCMOS型(f
ull CMOS cell)、高抵抗負荷型(High Road Resisto
r :以下、「HRL」という) 、及びTFT(ThinFilm
Transistor )負荷型の三つの構造に区分される。
アップデバイスとして用いられたメモリセルであり、4
MB或いは16MB用SRAMセルで開発されている。
このTFT負荷型SRAMセルは、高抵抗負荷型SRA
Mセルに比して、スタンバイ時の消費電力が低く且つ安
定性に優れている。尚、バルク構造のフルCMOS型S
RAMセルに比して、高集積化に優れている。しかし、
TFT負荷型SRAMセルはその製造工程が複雑なの
で、バルク構造のフルCMOS型SRAMセルが再考さ
れている。バルク構造のフルCMOS型SRAMセル
は、TFT負荷型SRAMセルに比して、製造工程が単
純であると共に動作時に高電流を得ることができ、且つ
メモリの安定性に優れている。
回路図である。
BL2はビット線、N1,N2はノード、VDDは電源
電圧、VSSは接地電圧、UT1,UT2はPチャネル
MOS(以下、「PMOS」という )トランジスタから
なるプルアップトランジスタ、DT1,DT2はNチャ
ネルMOS(以下、「NMOS」という )トランジスタ
からなるプルダウントランジスタ、AT1,AT2はN
MOSトランジスタからなるアクセストランジスタをそ
れそれ示す。
トランジスタとプルダウントランジスタDT1用NMO
Sトランジスタから第1CMOSインバーターが構成さ
れる。プルアップトランジスタUT2用PMOSトラン
ジスタとプルダウントランジスタDT2用NMOSトラ
ンジスタから第2CMOSインバーターが構成される。
ノードN1で第1CMOSインバーターの出力と第2C
MOSインバーターの入力が接続され、ノードN2で第
1CMOSインバーターの入力と第2CMOSインバー
ターの出力が接続される。アクセストランジスタAT
1,AT2用NMOSトランジスタはソースがビット線
BL1,BL2にそれぞれ接続され、そのドレインがノ
ードN1とN2にそれぞれ接続され、そのゲートがワー
ド線WLにそれぞれ接続される。
成されたフルCMOS型SRAMセルは、一つの段位セ
ルが4個のNMOSトランジスタと2個のPMOSトラ
ンジスタから構成されるので、セルのサイズが大きい。
したがって、フルCMOS型SRAMセルはメモリの大
容量化に伴ってだんだん大きくなるセルのサイズを一定
値以下に減らすことができないので、メモリデバイスの
高集積化を果たすことが難しい短所を持っている。
成するトランジスタの数を減らすことにより、メモりデ
バイスの高集積化を実現することができるSRAMセル
及びその製造方法を提供することにある。
めに、本発明によるSRAMセルは、ワード線及びビッ
ト線と、前記ワード線及びビット線に接続され、前記ワ
ード線が選択されると前記ビット線から入力されるデー
タを出力するアクセスデバイスと、前記アクセスデバイ
スと連結されると共に一定の電源電圧と接続され、前記
アクセスデバイスから入力されるデータに基づいてプル
アップ動作するプルアップデバイスと、前記アクセスデ
バイス及びプルアップデバイスと連結されると共に接地
に接続され、前記アクセスデバイスから入力されるデー
タに基づいてプルダウン動作するプルダウンデバイスと
を備える。
ンジスタから構成され、プルアップデバイスは第2NM
OSトランジスタから構成され、前記プルダウンデバイ
スはPMOSトランジスタから構成される。
によるSRAMセルは、第1及び第2導電型ウェルが形
成され、素子分離膜によって前記第1導電型ウェルに第
1アクティブ領域が定められると共に前記第2導電型ウ
ェルに第2アクティブ領域が定められた半導体基板と、
前記第1及び第2アクティブ領域上に形成されたゲート
絶縁膜と、前記第1アクティブ領域上に形成された第1
及び第2ゲートと前記第2アクティブ領域上に形成され
た第3ゲートと、それぞれの前記第1及び第2ゲートの
両側の前記第1アクティブ領域に形成され、前記第1及
び第2ゲートの間で一つの共通である第2導電型の共通
不純物拡散領域と、前記第3ゲートの両方の前記第2ア
クティブ領域に形成された第1導電型不純物拡散領域
と、基板全面に形成され、前記それぞれの第1及び第2
不純物拡散領域の所定部分を露出させると共に、第2導
電型の共通不純物拡散領域に近接した方の前記第2ゲー
トの所定部分と前記第3ゲートの一側の所定部分を露出
させるコンタクトホールの備えられた層間絶縁膜と、前
記コンタクトホールを通して前記1及び第2導電型不純
物拡散領域と前記第2ゲート及び第3ゲートとコンタク
トするそれぞれの金属配線層とを含むことを特徴とす
る。
によるSRAMセル製造方法は、半導体基板を提供する
段階と、前記基板に第1及び第2導電型ウェルを形成す
る段階と、前記半導体基板上に素子分離膜を形成して前
記第1導電型ウェルに第1アクティブ領域を定められる
と共に前記第2導電型ウェルに第2アクティブ領域を定
める段階と、前記基板上にゲート絶縁膜を形成する段階
と、前記ゲート絶縁膜の形成された第1アクティブ領域
上に第1及び第2ゲートを形成すると共に前記ゲート絶
縁膜の形成された前記第2アクティブ領域上に第3ゲー
トを形成する段階と、前記それぞれの前記1及び第2ゲ
ート両側の前記第1アクティブ領域に前記第1及び第2
ゲートの間で一つが共通になるように第2導電型の共通
不純物拡散領域を形成する段階と、前記第3ゲートの両
側の前記第2アクティブ領域に第1導電型不純物拡散領
域を型成する段階と、前記基板全面に層間絶縁膜を形成
する段階と、前記層間絶縁膜を、前記それぞれの第1及
び第2導電型不純物拡散領域の所定部分を露出させると
共に第2導電型の共通不純物拡散領域に隣接した側の前
記第2ゲートの所定部分と前記第3ゲートの一側の所定
部分を露出させるように、エッチングすることによりコ
ンタクトホールを形成する段階と、前記コンタクトホー
ルに埋め込まれるように前記層間絶縁膜上に金属層を蒸
着する段階と、前記金属層をパターニングして前記第1
及び第2不純物拡散領域と前記第2及び第3ゲートとコ
ンタクトする金属配線層を形成する段階とをさらに含む
ことを特徴とする。
のNMOSトランジスタと1個のPMOSトランジスタ
とから具現されることができるので、セルサイズを著し
く減少させることができる。
の好ましい実施例を説明する。
型SRAMセルの等価回路図である。
セルは3個のトランジスタから構成される。図2におい
て、WLはワード線、BLはビット線、UTはNMOS
トランジスタからなるプルアップトランジスタ、Vfは
一定の電源電圧、VSSは接地電圧、DTはPMOSト
ランジスタからなるプルダウントランジスタ、ATはN
MOSトランジスタからなるアクセストランジスタ、N
はノードである。
用NMOSトランジスタとプルダウントランジスタDT
用PMOSトランジスタとアクセストランジスタAT用
NMOSトランジスタとのそれぞれのソースが接続され
る。プルアップトランジスタUTとプルダウントランジ
スタDTとのゲートがノードNに連結される。プルアッ
プトランジスタUTのドレインに一定の電源電圧Vfが
印加され、プルダウントランジスタDTのドレインはV
SSに接地される。アクセストランジスタATはそのゲ
ートがワード線WLに接続され、そのドレインがビット
線BLに接続される。
いて、ノードNにHIGHのデータを蓄えるために、ワ
ード線WLをターンオンさせてからビット線BLにHI
GHレベルの電圧を入力すると、プルダウントランジス
タDTはターンオフされ、プルアップトランジスタUT
がターンオンされる。それにより、ノードNにHIGH
のデータが蓄えられる。この際、一定の電源電圧Vfは
ビット線BLに印加される電圧よりプルアップトランジ
スタUTのしきい電圧以上高い。尚、ノードNにLOW
のデータを蓄えるために、ワード線WLをターンオンさ
せてからビット線BLにLOWのデータを入力すると、
プルアップトランジスタUTがターンオフされ、プルダ
ウントランジスタDTがターンオンされる。それによ
り、ノードNにLOWのデータが蓄えられる。
S型SRAMセルのレイアウト(layout)図である。図3
において、10はPウェル、20はNウェル、A1,A
2,Bはアクティブ領域、30aと30bはゲート線、
40a〜40dはN+ 不純物拡散領域、50aと50b
はP+ 不純物拡散領域、C1〜C6はコンタクト領域を
示す。
セルは基板1上にPウェル10及びNウェル20が互い
に接しながら横方向に長く延びて形成される。Pウェル
10に、横方向にアクティブ領域A1が配置される。N
ウェル20に、横方向にアクティブ領域A1と平行にア
クティブ領域A2とBが所定の間隔をおいて配置され
る。アクティブ領域はA1,Bと重なって交差するよう
にゲート線30bが縦方向に配置される。アクティブ領
域A1と重なって交わされると共にアクティブ領域A2
とBとの間のNウェル20を通過するように縦方向にゲ
ート線30aが配置される。それぞれのゲート線30
a、30bの両側のアクティブ領域A1とアクティブ領
域A2にN+ 不純物拡散領域40a〜40dが形成され
る。40aと40cはドレイン領域となり、40bはソ
ース領域となって、ソースを共通とするアクセストラン
ジスタATとプルアップトランジスタUT用NMOSト
ランジスタが具現される。また、40dはNウェル接合
領域となる。ゲート線30bの両側のアクティブ領域B
にP+ 不純物拡散領域50a,50bが形成される。5
0aはドレイン領域となり、50bはソース領域となっ
て、プルダウントランジスタDT用PMOSトランジス
タが具現される。C1〜C6はコンタクト領域であり、
C1はアクセストランジスタATのドレイン領域40a
とビット線(図3に示せず。図2参照。)のコンタクト
領域である。C2はアクセストランジスタATとプルア
ップトランジスタUTの共通ソース領域40bとゲート
線30bとのコンタクト領域である。C3はプルアップ
トランジスタUTのドレイン領域40cと一定の電源電
圧( 図3に示せず。図2参照。)のコンタクト領域であ
る。C4はプルダウントランジスタDTのドレイン領域
50aと接地電圧(図3に示せず。図2参照。) とのコ
ンタクト領域である。C5はプルダウントランジスタD
Tのソース領域50bとゲート線30bとのコンタクト
領域である。C6はNウェル接合領域40dと電源電圧
(図示せず)のコンタクト領域である。コンタクト領域
C2、C4、及びゲート線30bによってアクセストラ
ンジスタATとプルアップトランジスタUTとの共通ソ
ース領域40bと、プルダウントランジスタDTのソー
ス領域50bが連結される。
SRAMセルの製造方法を説明する。
切断した断面図であり、図3における構成要素と同一の
構成要素には同一の参照符号が与えられ、それに対する
説明は省略される。図4乃至図6において、2a,2b
はフィールド酸化膜、3はゲート酸化膜、4は層間絶縁
膜を示す。
Pウェル10及びNウェル20が形成される。この次、
基板1上にLOCOS(LOCal Oxidation of Silico
n )技術によってフィールド酸化膜2a,2bが形成さ
れる。それにより、Pウェル10にアクセストランジス
タのアクティブ領域A1が定められと共に、Nウェル2
0にアクティブ領域B及びアクティブ領域A2が定めら
れる。
絶縁膜及びポリシリコン膜が順次蒸着され、パターニン
グされる。それにより、アクティブ領域A1,B上にゲ
ート絶縁膜3及びゲート30al,30bl,30b2
がそれぞれ形成されると共に、フィールド酸化膜2b上
にゲート30a2が形成される。そして、ゲート30a
l,30a2両側のアクティブ領域A1とアクティブA
2にN+ 不純物イオンが注入されてN+ 不純物拡散領域
40a〜40dが形成される。40aと40cはそれぞ
れドレイン領域となり、40bはソース領域(第2導電
型不純物領域)となって、ソースを共通とするアクセス
トランジスタATとプルアップトランジスタUT用NM
OSトランジスタが具現される。また、40dはNウェ
ル接合領域となる。この後、ゲート30b2の両側のア
クティブ領域BにP+ 不純物イオンが注入されてP+ 不
純物拡散領域50a,50bが形成される。50aはド
レイン領域となり、50bはソース領域(第1導電型不
純物拡散領域)となって、プルダウントランジスタDT
用PMOSトランジスタが具現される。
縁膜4が蒸着される。この後、それぞれのソース及びド
レイン領域(40a〜40c,50a,50b )とNウ
ェル接合領域40dとの所定部分が露出されると共に、
プルアップトランジスタUTとプルダウントランジスタ
DTのゲート30b1,30b2が露出されるように層
間絶縁膜4がエッチングされることにより、コンタクト
ホール(図示せず)が形成される。この際、層間絶縁膜
4はプルアップトランジスタUTのゲート30b1とそ
のソース領域40bが一つのコンタクトホールから共に
露出されるようにエッチングされると共に、プルダウン
トランジスタDTのゲート30b2とそのソース領域5
0bも一つのコンタクトホールから共に露出されるよう
にエッチングされる。
れるように層間絶縁膜4上に金属層が蒸着された後にパ
ターニングされて金属配線層60a〜60fが形成され
る。それにより、プルアップトランジスタUTのゲート
30blとそのソース領域40bが互いに連結されると
共に、プルダウントランジスタDTのゲート30b2と
そのソース領域50bが互いに連結される。
フルCMOS型SRAMセルが2個のNMOSトランジ
スタと1個のPMOSトランジスタとから具現されるこ
とができるので、セルサイズを著しく減少させることが
できる。従って、高集積化によるSRAMセルを実現さ
せることができる。
の技術的な要旨から外れぬ範囲内で多様な変形が可能で
ある。
図である。
セルの等価回路図である。
セルのレイアウト図である。
セルの製造方法を示す断面図である。
セルの製造方法を示す断面図である。
セルの製造方法を示す断面図である。
及び単純作動によって駆動されるメモリデバイスであ
る。SRAMはメモリセルがフリップフロップ回路で構
成されるので、DRAMとは異なり、周期的に蓄えられ
た情報をリフレッシュする必要がないのみならず設計も
用意である。SRAMのメモリセルは2個のプルアップ
デバイスと、2個のアクセスッデバイスと、2個のプル
ダウンデバイスから構成される。尚、SRAMセルはプ
ルアップデバイスの負荷形態によってフルCMOS型
(full CMOS cell)、高抵抗負荷型(H
igh Road Resistor:以下、「HR
L」という)、及びTFT(Thin FilmTra
nsistor)負荷型の三つの構造に区分される。
Claims (17)
- 【請求項1】 ワード線及びビット線と、前記ワード線
及びビット線に接続され、前記ワード線が選択されると
前記ビット線から入力されるデータを出力するアクセス
デバイスと、前記アクセスデバイスと連結されると共に
一定の電源電圧と接続され、前記アクセスデバイスから
入力されるデータに基づいてプルアップ動作するプルア
ップデバイスと、前記アクセスデバイス及びプルアップ
デバイスと連結されると共に接地に接続され、前記アク
セスデバイスから入力されるデータに基づいてプルダウ
ン動作するプルダウンデバイスとを備えることを特徴と
するSRAMセル。 - 【請求項2】 前記アクセスデバイスはNMOSトラン
ジスタであることを特徴とする請求項1記載のSRAM
セル。 - 【請求項3】 前記アクセスデバイスは、そのゲートが
前記ワード線に接続され、そのドレインが前記ビット線
に接続され、そのソースが前記プルアップデバイス及び
プルダウンデバイスに接続されることを特徴とする請求
項2記載のSRAMセル。 - 【請求項4】 前記プルアップデバイスはNMOSトラ
ンジスタであることを特徴とする請求項1記載のSRA
Mセル。 - 【請求項5】 前記プルアップデバイスは、そのゲート
が前記アクセスデバイスに接続され、そのドレインに前
記一定の電源電圧が印加され、そのソースが前記プルダ
ウンデバイスに接続されることを特徴とする請求項4記
載のSRAMセル。 - 【請求項6】 前記一定の電源電圧は前記ビット線の電
圧信号より前記NMOSトランジスタのしきい電圧以上
大であることを特徴とする請求項5記載のSRAMセ
ル。 - 【請求項7】 前記プルダウンデバイスはPMOSトラ
ンジスタであることを特徴とする請求項1記載のSRA
Mセル。 - 【請求項8】 前記PMOSトランジスタは、そのゲー
トが前記アクセスデバイスに接続され、そのソースが前
記プルアップデバイスに接続され、そのドレインが接地
されることを特徴とする請求項7記載のSRAMセル。 - 【請求項9】 前記アクセスデバイスは第1NMOSト
ランジスタから構成され、プルアップデバイスは第2N
MOSトランジスタから構成され、前記プルダウンデバ
イスはPMOSトランジスタから構成されることを特徴
とする請求項1記載のSRAMセル。 - 【請求項10】 前記第1及び第2NMOSトランジス
タのソースと前記PMOSトランジスタのソースが一つ
のノードに接続され、前記第1NMOSトランジスタは
そのゲートが前記ワード線に接続され、そのドレインが
前記ビット線に接続され、前記第2NMOSトランジス
タのゲートと前記PMOSトランジスタのゲートは互い
に接続されると共に前記ノードに接続され、前記第2N
MOSトランジスタのドレインに前記一定の電源電圧が
印加され、前記PMOSトランジスタのドレインは接地
されることを特徴とする請求項9記載のSRAMセル。 - 【請求項11】 前記一定の電源電圧は前記ビット線の
電圧信号より前記第2NMOSトランジスタのしきい電
圧以上高いことを特徴とする請求項10記載のSRAM
セル。 - 【請求項12】 第1及び第2導電型ウェルが形成さ
れ、素子分離膜によって前記第1導電型ウェルに第1ア
クティブ領域が定められると共に前記第2導電型ウェル
に第2アクティブ領域が定められた半導体基板と、前記
第1及び第2アクティブ領域上に形成されたゲート絶縁
膜と、前記第1アクティブ領域上に形成された第1及び
第2ゲートと前記第2アクティブ領域上に形成された第
3ゲートと、それぞれの前記第1及び第2ゲートの両側
の前記第1アクティブ領域に形成され、前記第1及び第
2ゲートの間で一つの共通である第2導電型の共通不純
物拡散領域と、前記第3ゲートの両側の前記第2アクテ
ィブ領域に形成された第1導電型不純物拡散領域とを含
むことを特徴とするSRAMセル。 - 【請求項13】 前記基板全面に形成され、前記それぞ
れの第1及び第2導電型不純物拡散領域の所定部分を露
出させると共に、第2導電型の共通不純物拡散領域に隣
接した前記第2ゲートの所定部分と前記第3ゲートの一
側の所定部分を露出させるコンタクトホールの備えられ
た層間絶縁膜と、前記コンタクトホールを通して前記1
及び第2導電型の不純物拡散領域と前記第2ゲート及び
第3ゲートとをコンタクトするそれぞれの金属配線層と
をさらに含むことを特徴とする請求項12記載のSRA
Mセル。 - 【請求項14】 前記第2ゲートと前記第2導電型の共
通不純物拡散領域とは前記金属配線層によって互いに連
結されたことを特徴とする請求項13記載のSRAMセ
ル。 - 【請求項15】 前記第3ゲートは前記一側の第1導電
型不純物拡散領域と前記金属配線層によって互いに連結
されることを特徴とする請求項13記載のSRAMセ
ル。 - 【請求項16】 半導体基板を提供する段階と、前記基
板に第1及び第2導電型ウェルを形成する段階と、前記
半導体基板上に素子分離膜を形成して前記第1導電型ウ
ェルに第1アクティブ領域を定めると共に前記第2導電
型ウェルに第2アクティブ領域を定める段階と、前記基
板上にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁
膜の形成された第1アクティブ領域上に第1及び第2ゲ
ートを形成すると共に前記ゲート絶縁膜の形成された前
記第2アクティブ領域上に第3ゲートを形成する段階
と、前記それぞれの前記1及び第2ゲート両側の前記第
1アクティブ領域に前記第1及び第2ゲートの間で一つ
が共通になるように第2導電型の共通不純物拡散領域を
形成する段階と、前記第3ゲートの両側の前記第2アク
ティブ領域に第1導電型不純物拡散領域を型成する段階
とを含むことを特徴とするSRAMセルの製造方法。 - 【請求項17】 前記基板全面に層間絶縁膜を形成する
段階と、前記層間絶縁膜を、前記それぞれの第1及び第
2導電型不純物拡散領域の所定部分を露出させると共に
第2導電型の共通不純物拡散領域に隣接した側の前記第
2ゲートの所定部分と前記第3ゲートの一側の所定部分
を露出させるように、エッチングすることによりコンタ
クトホールを形成する段階と、前記コンタクトホールに
埋め込まれるように前記層間絶縁膜上に金属層を蒸着す
る段階と、前記金属層をパターニングして前記第1及び
第2不純物拡散領域と前記第2及び第3ゲートとコンタ
クトする金属配線層を形成する段階とをさらに含むこと
を特徴とする請求項16記載のSRAMセルの製造方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1996P26312 | 1996-06-29 | ||
KR1019960026312A KR100230740B1 (ko) | 1996-06-29 | 1996-06-29 | 에스램 및 그의 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1070201A true JPH1070201A (ja) | 1998-03-10 |
JP3020199B2 JP3020199B2 (ja) | 2000-03-15 |
Family
ID=19465061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9187361A Expired - Lifetime JP3020199B2 (ja) | 1996-06-29 | 1997-06-26 | Sramセル及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5907502A (ja) |
JP (1) | JP3020199B2 (ja) |
KR (1) | KR100230740B1 (ja) |
TW (1) | TW359876B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100230740B1 (ko) * | 1996-06-29 | 1999-11-15 | 김영환 | 에스램 및 그의 제조방법 |
KR100301059B1 (ko) * | 1999-07-20 | 2001-11-01 | 윤종용 | 완전 씨모스 에스램 셀 |
JP2001068564A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6487107B1 (en) * | 1999-09-29 | 2002-11-26 | Infineon Technologies Ag | Retention time of memory cells by reducing leakage current |
KR100319895B1 (ko) * | 1999-12-03 | 2002-01-10 | 윤종용 | 완전 씨모스 에스램 셀 |
JP2001203347A (ja) | 2000-01-18 | 2001-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6522189B1 (en) | 2000-10-02 | 2003-02-18 | Broadcom Corporation | High-speed bank select multiplexer latch |
US6614124B1 (en) * | 2000-11-28 | 2003-09-02 | International Business Machines Corporation | Simple 4T static ram cell for low power CMOS applications |
JP2002198443A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
FR2826495B1 (fr) * | 2001-06-22 | 2005-03-11 | St Microelectronics Sa | Circuit tampon, cellules memoires l'incorporant et memoire une telle cellule memoire |
US6621727B2 (en) * | 2002-01-04 | 2003-09-16 | Kuo-Tso Chen | Three-transistor SRAM device |
US6674671B1 (en) | 2002-08-14 | 2004-01-06 | Broadcom Corp. | Circuit for lines with multiple drivers |
US6895775B2 (en) * | 2002-08-16 | 2005-05-24 | The Boc Group, Inc. | Apparatus for surface crust freezing of food product |
WO2004086343A1 (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 素子基板及び発光装置 |
US6924560B2 (en) * | 2003-08-08 | 2005-08-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Compact SRAM cell with FinFET |
JP4598483B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2010-12-15 | パナソニック株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US8878307B2 (en) | 2005-02-24 | 2014-11-04 | Sony Corporation | Shared contacts for MOSFET devices |
US20070136640A1 (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-14 | Jarrar Anis M | Defect detection and repair in an embedded random access memory |
KR100760910B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2007-09-21 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 공통 컨택을 갖는 에스램 메모리 소자 |
KR100842472B1 (ko) * | 2006-12-27 | 2008-07-01 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 칩 면적 축소를 위한 반도체 소자의 구조 및 제조 방법 |
US8943425B2 (en) * | 2007-10-30 | 2015-01-27 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for context-aware delivery of informational content on ambient displays |
KR101250984B1 (ko) * | 2008-07-11 | 2013-04-03 | 삼성전자주식회사 | 구동 트랜지스터들을 포함하는 반도체 소자 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58130560A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-04 | Hitachi Ltd | 半導体メモリ集積装置 |
KR100199258B1 (ko) * | 1990-02-09 | 1999-06-15 | 가나이 쓰도무 | 반도체집적회로장치 |
JPH03234059A (ja) * | 1990-02-09 | 1991-10-18 | Sony Corp | 半導体メモリ |
US5376816A (en) * | 1992-06-24 | 1994-12-27 | Nec Corporation | Bi-cmos integrated circuit device having buried region use in common for bipolar and mos transistors |
US5330929A (en) * | 1992-10-05 | 1994-07-19 | Motorola, Inc. | Method of making a six transistor static random access memory cell |
US5373170A (en) * | 1993-03-15 | 1994-12-13 | Motorola Inc. | Semiconductor memory device having a compact symmetrical layout |
JP2682393B2 (ja) * | 1993-08-13 | 1997-11-26 | 日本電気株式会社 | スタティック形半導体記憶装置 |
US5394358A (en) * | 1994-03-28 | 1995-02-28 | Vlsi Technology, Inc. | SRAM memory cell with tri-level local interconnect |
JP3588622B2 (ja) * | 1994-07-20 | 2004-11-17 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US5426324A (en) * | 1994-08-11 | 1995-06-20 | International Business Machines Corporation | High capacitance multi-level storage node for high density TFT load SRAMs with low soft error rates |
KR100230740B1 (ko) * | 1996-06-29 | 1999-11-15 | 김영환 | 에스램 및 그의 제조방법 |
-
1996
- 1996-06-29 KR KR1019960026312A patent/KR100230740B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-06-20 TW TW086108676A patent/TW359876B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-06-25 US US08/882,312 patent/US5907502A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-26 JP JP9187361A patent/JP3020199B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-01-15 US US09/232,869 patent/US6204538B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-01-08 US US09/756,060 patent/US6372565B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6372565B2 (en) | 2002-04-16 |
US20010001322A1 (en) | 2001-05-17 |
KR980006407A (ko) | 1998-03-30 |
US5907502A (en) | 1999-05-25 |
JP3020199B2 (ja) | 2000-03-15 |
KR100230740B1 (ko) | 1999-11-15 |
TW359876B (en) | 1999-06-01 |
US6204538B1 (en) | 2001-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3020199B2 (ja) | Sramセル及びその製造方法 | |
US7364961B2 (en) | SRAM cell design for soft error rate immunity | |
JP3036588B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20040036497A1 (en) | Semiconductor integrated circuit and its fabrication method | |
US20070190812A1 (en) | Semiconductor device having sufficient process margin and method of forming same | |
US6700166B2 (en) | Semiconductor memory device with improved soft-error resistance | |
JP2958909B2 (ja) | Sramセル及びその製造方法 | |
JPH05167041A (ja) | ポリシリコントランジスタ負荷を有する積層型cmos sram | |
US6639326B2 (en) | Full CMOS SRAM cell | |
JPH04162668A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5281843A (en) | Thin-film transistor, free from parasitic operation | |
JP2998679B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US5989946A (en) | Method of forming SRAM cells and pairs of field effect transistors | |
US7187036B2 (en) | Connection structure for SOI devices | |
JP2022140387A (ja) | 単一半導体ダイにおけるモノリシック集積および/または不均一集積の最適化のための統合スケーリングおよびストレッチングプラットフォーム | |
US6514823B2 (en) | Method of making loadless four-transistor memory cell with different gate insulation thicknesses for N-channel drive transistors and P-channel access transistors | |
JPH10173073A (ja) | Sramセルの構造及びその製造方法 | |
JP2023054765A (ja) | Sramセル構造 | |
US5960278A (en) | Method of manufacturing SRAM cell | |
JPH05299621A (ja) | 半導体メモリ装置およびゲートアレイ装置 | |
KR100325464B1 (ko) | 자기 정렬된 금속 플러그를 이용한 cmos 메모리소자의 제조 방법 | |
JPH0416025B2 (ja) | ||
TW202420931A (zh) | 靜態隨機存取記憶體的佈局圖案以及其形成方法 | |
KR100338816B1 (ko) | Sram의 mos 트랜지스터 및 박막 트랜지스터의게이트전극 형성방법 | |
JP2786623B2 (ja) | 半導体メモリ装置とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |