JP2001203347A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001203347A JP2001203347A JP2000008998A JP2000008998A JP2001203347A JP 2001203347 A JP2001203347 A JP 2001203347A JP 2000008998 A JP2000008998 A JP 2000008998A JP 2000008998 A JP2000008998 A JP 2000008998A JP 2001203347 A JP2001203347 A JP 2001203347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor device
- region
- manufacturing
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
- H01L21/26513—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
- H01L21/2652—Through-implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/2658—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28035—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
- H01L21/28044—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
- H01L21/28061—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
- H10D30/0227—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/661—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation
- H10D64/662—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures
- H10D64/663—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of silicon contacting the insulator, e.g. polysilicon having vertical doping variation the conductor further comprising additional layers, e.g. multiple silicon layers having different crystal structures the additional layers comprising a silicide layer contacting the layer of silicon, e.g. polycide gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0172—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/0174—Manufacturing their gate conductors the gate conductors being silicided
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0172—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/0177—Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different materials or different implants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 MOSトランジスタを含む半導体装置の製造
方法に関し、DRAMの製造プロセスなどに伴う熱処理
を経た後に、所望の特性を発揮するMOSトランジスタ
を製造することを目的とする。 【解決手段】 シリコン基板10に分離領域12を設け
て、NMOSトランジスタを形成すべきNMOS領域
と、PMOSトランジスタを形成すべきPMOS領域と
を設ける。シリコン基板10の上にゲート絶縁膜用のシ
リコン酸化膜14およびアモルファスシリコン膜16を
形成する。NMOS領域にN型不純物を注入する(図1
(A))。アモルファスシリコン膜16の上にWSi膜
22を形成し、PMOS領域にのみN型不純物を注入す
る(図1(C))。WSi膜22の上にシリコン酸化膜
28およびシリコン窒化膜30を形成した後、エッチン
グによってゲート電極を形成する(図1(E))。
方法に関し、DRAMの製造プロセスなどに伴う熱処理
を経た後に、所望の特性を発揮するMOSトランジスタ
を製造することを目的とする。 【解決手段】 シリコン基板10に分離領域12を設け
て、NMOSトランジスタを形成すべきNMOS領域
と、PMOSトランジスタを形成すべきPMOS領域と
を設ける。シリコン基板10の上にゲート絶縁膜用のシ
リコン酸化膜14およびアモルファスシリコン膜16を
形成する。NMOS領域にN型不純物を注入する(図1
(A))。アモルファスシリコン膜16の上にWSi膜
22を形成し、PMOS領域にのみN型不純物を注入す
る(図1(C))。WSi膜22の上にシリコン酸化膜
28およびシリコン窒化膜30を形成した後、エッチン
グによってゲート電極を形成する(図1(E))。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に係り、特に、MOS(Metal Oxide Semi
conductor)トランジスタを含む半導体装置と、そのよ
うな半導体装置の製造に好適な製造方法とに関する。
その製造方法に係り、特に、MOS(Metal Oxide Semi
conductor)トランジスタを含む半導体装置と、そのよ
うな半導体装置の製造に好適な製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来のMOSトランジスタの製
造方法および構造を説明するための断面図を示す。図4
に示す製造方法は、タングステンシリサイド(WSi)
とポリシリコンとの積層膜をゲート電極内に有するMO
Sトランジスタ、すなわち、WSi-Polycide構造のMOS
トランジスタを形成するための方法であり、かつ、同一
基板上にNMOSトランジスタとPMOSトランジスタ
とを隣接して形成するための方法である。
造方法および構造を説明するための断面図を示す。図4
に示す製造方法は、タングステンシリサイド(WSi)
とポリシリコンとの積層膜をゲート電極内に有するMO
Sトランジスタ、すなわち、WSi-Polycide構造のMOS
トランジスタを形成するための方法であり、かつ、同一
基板上にNMOSトランジスタとPMOSトランジスタ
とを隣接して形成するための方法である。
【0003】図4(A)に示すように、従来の製造方法
では、先ず、シリコン基板10に、酸化膜などの絶縁膜
により、深さ4000オングストロームの分離領域12
が形成される。分離領域12は、NMOSトランジスタ
を形成すべきNMOS領域や、PMOSトランジスタを
形成すべきPMOS領域が、シリコン基板10上でそれ
ぞれ区分されるように形成される(ステップ1)。シリ
コン基板10は、NMOS領域がP型半導体となり、か
つ、PMOS領域がN型半導体となるように調整される
(ステップ2)。シリコン基板10の表面に、後にゲー
ト絶縁膜となるシリコン酸化膜14が、40オングスト
ロームの膜厚で形成される(ステップ3)。シリコン酸
化膜14の上層に、減圧CVDの手法でポリシリコンが
堆積される。その結果、1000オングストロームの膜
厚を有するポリシリコン膜16が形成される(ステップ
4)。ポリシリコン膜16の上層に、NMOS領域を露
出させ、かつ、PMOS領域を覆うレジスト膜18がパ
ターニングされる(ステップ5)。レジスト膜18をマ
スクとして、ポリシリコン膜16のNMOS領域に、8
×1015atom/cm2の密度で、かつ、10keVのエネルギ
ーで、N型不純物であるP(リン)が注入される(ステ
ップ6)。
では、先ず、シリコン基板10に、酸化膜などの絶縁膜
により、深さ4000オングストロームの分離領域12
が形成される。分離領域12は、NMOSトランジスタ
を形成すべきNMOS領域や、PMOSトランジスタを
形成すべきPMOS領域が、シリコン基板10上でそれ
ぞれ区分されるように形成される(ステップ1)。シリ
コン基板10は、NMOS領域がP型半導体となり、か
つ、PMOS領域がN型半導体となるように調整される
(ステップ2)。シリコン基板10の表面に、後にゲー
ト絶縁膜となるシリコン酸化膜14が、40オングスト
ロームの膜厚で形成される(ステップ3)。シリコン酸
化膜14の上層に、減圧CVDの手法でポリシリコンが
堆積される。その結果、1000オングストロームの膜
厚を有するポリシリコン膜16が形成される(ステップ
4)。ポリシリコン膜16の上層に、NMOS領域を露
出させ、かつ、PMOS領域を覆うレジスト膜18がパ
ターニングされる(ステップ5)。レジスト膜18をマ
スクとして、ポリシリコン膜16のNMOS領域に、8
×1015atom/cm2の密度で、かつ、10keVのエネルギ
ーで、N型不純物であるP(リン)が注入される(ステ
ップ6)。
【0004】図4(B)に示すように、ポリシリコン膜
16の上層には、次に、PMOS領域を露出させ、か
つ、NMOS領域を覆うレジスト膜20がパターニング
される(ステップ7)。レジスト膜20をマスクとし
て、ポリシリコン膜16のPMOS領域に、6×1015
atom/ cm2の密度で、かつ、10keVのエネルギーで、P
型不純物であるBF2が注入される(ステップ8)。
16の上層には、次に、PMOS領域を露出させ、か
つ、NMOS領域を覆うレジスト膜20がパターニング
される(ステップ7)。レジスト膜20をマスクとし
て、ポリシリコン膜16のPMOS領域に、6×1015
atom/ cm2の密度で、かつ、10keVのエネルギーで、P
型不純物であるBF2が注入される(ステップ8)。
【0005】図4(C)に示すように、ポリシリコン膜
16の上層には、1000オングストロームの膜厚を有
するWSi膜22が形成される(ステップ9)。WSi
膜22の上層に、NMOS領域を露出させ、かつ、PM
OS領域を覆うレジスト膜24がパターニングされる
(ステップ10)。レジスト膜24をマスクとして、W
Si膜22のNMOS領域に、2×1015atom/cm2の密
度で、かつ、30keVのエネルギーで、N型不純物であ
るP(リン)が注入される(ステップ11)。
16の上層には、1000オングストロームの膜厚を有
するWSi膜22が形成される(ステップ9)。WSi
膜22の上層に、NMOS領域を露出させ、かつ、PM
OS領域を覆うレジスト膜24がパターニングされる
(ステップ10)。レジスト膜24をマスクとして、W
Si膜22のNMOS領域に、2×1015atom/cm2の密
度で、かつ、30keVのエネルギーで、N型不純物であ
るP(リン)が注入される(ステップ11)。
【0006】図4(D)に示すように、WSi膜22の
上層には、次に、PMOS領域を露出させ、かつ、NM
OS領域を覆うレジスト膜26がパターニングされる
(ステップ12)。レジスト膜26をマスクとして、W
Si膜22のPMOS領域に、4×1015atom/ cm2の
密度で、かつ、10keVのエネルギーで、P型不純物で
あるBが注入される(ステップ13)。
上層には、次に、PMOS領域を露出させ、かつ、NM
OS領域を覆うレジスト膜26がパターニングされる
(ステップ12)。レジスト膜26をマスクとして、W
Si膜22のPMOS領域に、4×1015atom/ cm2の
密度で、かつ、10keVのエネルギーで、P型不純物で
あるBが注入される(ステップ13)。
【0007】図4(E)に示すように、WSi膜22の
上層には、1000オングストロームの膜厚でシリコン
酸化膜28が形成される(ステップ14)。更に、シリ
コン酸化膜28の上層に、500オングストロームの膜
厚でシリコン窒化膜30が形成される(ステップ1
5)。シリコン窒化膜30の上にはレジスト膜32が形
成される。レジスト膜32は、写真製版によりゲート電
極の形状にパターニングされる(ステップ16)。
上層には、1000オングストロームの膜厚でシリコン
酸化膜28が形成される(ステップ14)。更に、シリ
コン酸化膜28の上層に、500オングストロームの膜
厚でシリコン窒化膜30が形成される(ステップ1
5)。シリコン窒化膜30の上にはレジスト膜32が形
成される。レジスト膜32は、写真製版によりゲート電
極の形状にパターニングされる(ステップ16)。
【0008】図4(F)に示すように、シリコン窒化膜
30は、レジスト膜32をマスクとするエッチングによ
って、ゲート電極の形状にパターニングされる(ステッ
プ17)。パターニングされたシリコン窒化膜30をマ
スクとして異方性エッチングが行われることにより、シ
リコン酸化膜28、WSi膜22、ポリシリコン膜1
6、およびシリコン酸化膜14が順次ゲート電極の形状
にパターニングされる(ステップ18)。シリコン基板
のNMOS領域には、LDD(Lightly Doped Drain)領
域を形成するためのN型不純物が注入される。一方、シ
リコン基板のPMOS領域には、同様の目的でP型不純
物が注入される(ステップ19)。シリコン酸化膜など
の絶縁膜をウェハ全面に堆積させ、その絶縁膜に異方性
エッチングを施すことにより、ゲート電極の側壁を保護
するためのサイドウォール32が形成される(ステップ
20)。シリコン基板のNMOS領域にN型不純物が注
入され、NMOSトランジスタのソースドレイン領域が
形成される。また、シリコン基板のPMOS領域にP型
不純物が注入され、PMOSトランジスタのソースドレ
イン領域が形成される(ステップ21)。
30は、レジスト膜32をマスクとするエッチングによ
って、ゲート電極の形状にパターニングされる(ステッ
プ17)。パターニングされたシリコン窒化膜30をマ
スクとして異方性エッチングが行われることにより、シ
リコン酸化膜28、WSi膜22、ポリシリコン膜1
6、およびシリコン酸化膜14が順次ゲート電極の形状
にパターニングされる(ステップ18)。シリコン基板
のNMOS領域には、LDD(Lightly Doped Drain)領
域を形成するためのN型不純物が注入される。一方、シ
リコン基板のPMOS領域には、同様の目的でP型不純
物が注入される(ステップ19)。シリコン酸化膜など
の絶縁膜をウェハ全面に堆積させ、その絶縁膜に異方性
エッチングを施すことにより、ゲート電極の側壁を保護
するためのサイドウォール32が形成される(ステップ
20)。シリコン基板のNMOS領域にN型不純物が注
入され、NMOSトランジスタのソースドレイン領域が
形成される。また、シリコン基板のPMOS領域にP型
不純物が注入され、PMOSトランジスタのソースドレ
イン領域が形成される(ステップ21)。
【0009】上述の如く、従来の製造方法では、ポリシ
リコン膜16およびWSi膜22の双方にN型不純物
(Pなど)、またはP型不純物(BやBF2など)が注
入される。これらの不純物は、後に所定の熱処理が行わ
れることにより活性化して、電気伝導に大きく寄与し得
る状態となる。
リコン膜16およびWSi膜22の双方にN型不純物
(Pなど)、またはP型不純物(BやBF2など)が注
入される。これらの不純物は、後に所定の熱処理が行わ
れることにより活性化して、電気伝導に大きく寄与し得
る状態となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では、
情報処理の多様化に伴って、半導体メモリとロジックL
SIとを組み合わせたシステムLSIの開発が進められ
ている。例えば、DRAM(Dynamic Random Access Me
mory)とロジックLSIとを組み合わせたeDRAM
は、高速で大容量の画像処理を行い得るシステムLSI
として知られている。
情報処理の多様化に伴って、半導体メモリとロジックL
SIとを組み合わせたシステムLSIの開発が進められ
ている。例えば、DRAM(Dynamic Random Access Me
mory)とロジックLSIとを組み合わせたeDRAM
は、高速で大容量の画像処理を行い得るシステムLSI
として知られている。
【0011】DRAMとロジックLSIとを組み合わせ
てシステムLSI(eDRAM)を製造する工程では、
そのシステムLSIに含まれるMOSトランジスタが形
成された後、数多くの熱処理が行われることがある。そ
れらの熱処理の過程では、MOSトランジスタのゲート
電極に含まれる不純物がゲート絶縁膜などに拡散して、
ゲート電極中の不純物濃度が低下することがある。
てシステムLSI(eDRAM)を製造する工程では、
そのシステムLSIに含まれるMOSトランジスタが形
成された後、数多くの熱処理が行われることがある。そ
れらの熱処理の過程では、MOSトランジスタのゲート
電極に含まれる不純物がゲート絶縁膜などに拡散して、
ゲート電極中の不純物濃度が低下することがある。
【0012】ゲート電極中の不純物濃度が低下したり、
或いは、ゲート電極中の不純物が非活性状態のまま維持
されたりすると、ゲート電極中に占める空乏層の割合が
過大となる現象、すなわち、いわゆるゲート電極の空乏
化が起きる。ゲート電極中の不純物の拡散、或いはゲー
ト電極の空乏化は、MOSトランジスタの特性を変化さ
せる原因となる。このため、従来の方法は、特にシステ
ムLSIの製造に適用された場合に、MOSトランジス
タの特性を変動させ易いという問題を有していた。
或いは、ゲート電極中の不純物が非活性状態のまま維持
されたりすると、ゲート電極中に占める空乏層の割合が
過大となる現象、すなわち、いわゆるゲート電極の空乏
化が起きる。ゲート電極中の不純物の拡散、或いはゲー
ト電極の空乏化は、MOSトランジスタの特性を変化さ
せる原因となる。このため、従来の方法は、特にシステ
ムLSIの製造に適用された場合に、MOSトランジス
タの特性を変動させ易いという問題を有していた。
【0013】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、DRAMの製造プロセスなどに伴
う熱処理を経た後に、所望の特性を発揮することのでき
るMOSトランジスタを提供することを第1の目的とす
る。また、本発明は、上記のMOSトランジスタを製造
するための製造方法を提供することを第2の目的とす
る。
めになされたもので、DRAMの製造プロセスなどに伴
う熱処理を経た後に、所望の特性を発揮することのでき
るMOSトランジスタを提供することを第1の目的とす
る。また、本発明は、上記のMOSトランジスタを製造
するための製造方法を提供することを第2の目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
MOSトランジスタを含む半導体装置であって、シリコ
ン基板と、前記シリコン基板の上に形成されたゲート絶
縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極
とを備え、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜の上に
形成されたアモルファスシリコン膜と、前記アモルファ
スシリコン膜の上に形成されたタングステンシリサイド
膜と、前記タングステンシリサイド膜の上に形成された
絶縁膜とを備えることを特徴とするものである。
MOSトランジスタを含む半導体装置であって、シリコ
ン基板と、前記シリコン基板の上に形成されたゲート絶
縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極
とを備え、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜の上に
形成されたアモルファスシリコン膜と、前記アモルファ
スシリコン膜の上に形成されたタングステンシリサイド
膜と、前記タングステンシリサイド膜の上に形成された
絶縁膜とを備えることを特徴とするものである。
【0015】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体装置であって、前記シリコン基板は、NMOSトラ
ンジスタを形成する領域として分離酸化膜で区分された
NMOS領域を備え、前記NMOS領域では、前記ゲー
ト電極にN型不純物が含有され、前記N型不純物は、主
として前記アモルファスシリコン膜の中に含まれている
ことを特徴とするものである。
導体装置であって、前記シリコン基板は、NMOSトラ
ンジスタを形成する領域として分離酸化膜で区分された
NMOS領域を備え、前記NMOS領域では、前記ゲー
ト電極にN型不純物が含有され、前記N型不純物は、主
として前記アモルファスシリコン膜の中に含まれている
ことを特徴とするものである。
【0016】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の半導体装置であって、前記シリコン基板は、PM
OSトランジスタを形成する領域として分離酸化膜で区
分されたPMOS領域を備え、前記PMOS領域では、
前記ゲート電極にP型不純物が含有され、前記P型不純
物は、主として前記タングステンシリサイド膜の中に含
まれていることを特徴とするものである。
記載の半導体装置であって、前記シリコン基板は、PM
OSトランジスタを形成する領域として分離酸化膜で区
分されたPMOS領域を備え、前記PMOS領域では、
前記ゲート電極にP型不純物が含有され、前記P型不純
物は、主として前記タングステンシリサイド膜の中に含
まれていることを特徴とするものである。
【0017】請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の
何れか1項記載の半導体装置であって、前記アモルファ
スシリコン膜と、前記タングステンシリサイド膜との間
に、20〜40オングストロームの膜厚で、窒化膜、或
いは窒素化合物の膜を備えることを特徴とするものであ
る。
何れか1項記載の半導体装置であって、前記アモルファ
スシリコン膜と、前記タングステンシリサイド膜との間
に、20〜40オングストロームの膜厚で、窒化膜、或
いは窒素化合物の膜を備えることを特徴とするものであ
る。
【0018】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
何れか1項記載の半導体装置であって、前記ゲート絶縁
膜は、酸化窒化膜であることを特徴とするものである。
何れか1項記載の半導体装置であって、前記ゲート絶縁
膜は、酸化窒化膜であることを特徴とするものである。
【0019】請求項6記載の発明は、MOSトランジス
タを含む半導体装置の製造方法であって、シリコン基板
に分離領域を設けて、MOSトランジスタを形成すべき
複数のMOS領域を区分するステップと、前記シリコン
基板の上にゲート絶縁膜用の第1絶縁膜を形成するステ
ップと、前記第1絶縁膜の上にアモルファスシリコン膜
を形成するステップと、前記アモルファスシリコン膜の
上にタングステンシリサイド膜を形成するステップと、
前記タングステンシリサイド膜の上に第2絶縁膜を形成
するステップと、前記第1絶縁膜、前記アモルファスシ
リコン膜、前記タングステンシリサイド膜、および前記
第2絶縁膜を、ゲート電極の形状に加工するステップ
と、を含むことを特徴とするものである。
タを含む半導体装置の製造方法であって、シリコン基板
に分離領域を設けて、MOSトランジスタを形成すべき
複数のMOS領域を区分するステップと、前記シリコン
基板の上にゲート絶縁膜用の第1絶縁膜を形成するステ
ップと、前記第1絶縁膜の上にアモルファスシリコン膜
を形成するステップと、前記アモルファスシリコン膜の
上にタングステンシリサイド膜を形成するステップと、
前記タングステンシリサイド膜の上に第2絶縁膜を形成
するステップと、前記第1絶縁膜、前記アモルファスシ
リコン膜、前記タングステンシリサイド膜、および前記
第2絶縁膜を、ゲート電極の形状に加工するステップ
と、を含むことを特徴とするものである。
【0020】請求項7記載の発明は、請求項6記載の半
導体装置の製造方法であって、前記複数のMOS領域
は、NMOSトランジスタを形成するためのNMOS領
域を含み、前記タングステンシリサイド膜は、前記アモ
ルファスシリコン膜の前記NMOS領域にN型不純物が
注入された後に形成され、前記第2絶縁膜は、前記タン
グステンシリサイド膜のNMOS領域に、N型不純物が
注入されていない状態で形成されることを特徴とするも
のである。
導体装置の製造方法であって、前記複数のMOS領域
は、NMOSトランジスタを形成するためのNMOS領
域を含み、前記タングステンシリサイド膜は、前記アモ
ルファスシリコン膜の前記NMOS領域にN型不純物が
注入された後に形成され、前記第2絶縁膜は、前記タン
グステンシリサイド膜のNMOS領域に、N型不純物が
注入されていない状態で形成されることを特徴とするも
のである。
【0021】請求項8記載の発明は、請求項7記載の半
導体装置の製造方法であって、前記N型不純物が前記ア
モルファスシリコン膜に注入された後に、前記シリコン
基板に、加熱炉により、800〜850℃の熱処理を施
すステップを更に含むことを特徴とするものである。
導体装置の製造方法であって、前記N型不純物が前記ア
モルファスシリコン膜に注入された後に、前記シリコン
基板に、加熱炉により、800〜850℃の熱処理を施
すステップを更に含むことを特徴とするものである。
【0022】請求項9記載の発明は、請求項6または7
記載の半導体装置の製造方法であって、前記複数のMO
S領域は、PMOSトランジスタを形成するためのPM
OS領域を含み、前記タングステンシリサイド膜は、前
記アモルファスシリコン膜の前記PMOS領域にP型不
純物が注入されていない状態で形成され、前記第2絶縁
膜は、前記タングステンシリサイド膜のPMOS領域
に、P型不純物が注入された後に形成されることを特徴
とするものである。
記載の半導体装置の製造方法であって、前記複数のMO
S領域は、PMOSトランジスタを形成するためのPM
OS領域を含み、前記タングステンシリサイド膜は、前
記アモルファスシリコン膜の前記PMOS領域にP型不
純物が注入されていない状態で形成され、前記第2絶縁
膜は、前記タングステンシリサイド膜のPMOS領域
に、P型不純物が注入された後に形成されることを特徴
とするものである。
【0023】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
半導体装置の製造方法であって、前記P型不純物が前記
タングステンシリサイド膜に注入された後に、前記シリ
コン基板に、ランプ加熱により、950〜1000℃の
熱処理を施すステップを更に含むことを特徴とするもの
である。
半導体装置の製造方法であって、前記P型不純物が前記
タングステンシリサイド膜に注入された後に、前記シリ
コン基板に、ランプ加熱により、950〜1000℃の
熱処理を施すステップを更に含むことを特徴とするもの
である。
【0024】請求項11記載の発明は、請求項6乃至1
0の何れか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
前記アモルファスシリコン膜と、前記タングステンシリ
サイド膜との間に、ランプ加熱の手法で、20〜40オ
ングストロームの膜厚を有する窒化膜を形成するステッ
プを更に含むことを特徴とするものである。
0の何れか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
前記アモルファスシリコン膜と、前記タングステンシリ
サイド膜との間に、ランプ加熱の手法で、20〜40オ
ングストロームの膜厚を有する窒化膜を形成するステッ
プを更に含むことを特徴とするものである。
【0025】請求項12記載の発明は、請求項6乃至1
0の何れか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
前記アモルファスシリコン膜と、前記タングステンシリ
サイド膜との間に、N注入の手法で、20〜40オング
ストロームの膜厚を有する窒化化合物の膜を形成するス
テップを更に含むことを特徴とするものである。
0の何れか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
前記アモルファスシリコン膜と、前記タングステンシリ
サイド膜との間に、N注入の手法で、20〜40オング
ストロームの膜厚を有する窒化化合物の膜を形成するス
テップを更に含むことを特徴とするものである。
【0026】請求項13記載の発明は、請求項6乃至1
2の何れか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1絶縁膜を形成するステップは、O2とNOとの
混合ガス、或いはO2とN2Oとの混合ガスを用いて酸化
窒化膜を形成するステップを含むことを特徴とするもの
である。
2の何れか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1絶縁膜を形成するステップは、O2とNOとの
混合ガス、或いはO2とN2Oとの混合ガスを用いて酸化
窒化膜を形成するステップを含むことを特徴とするもの
である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。尚、各図において共通す
る要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略す
る。
実施の形態について説明する。尚、各図において共通す
る要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略す
る。
【0028】実施の形態1.図1は、本発明のMOSト
ランジスタの製造方法および構造を説明するための断面
図を示す。図1に示す製造方法は、WSi-Polycide構造の
MOSトランジスタを形成するための方法であり、か
つ、同一基板上にNMOSトランジスタとPMOSトラ
ンジスタとを隣接して形成するための方法である。本実
施形態の製造方法は、ポリシリコン膜16のPMOS領
域にP型不純物を注入するステップ(図4におけるステ
ップ7,8)、およびWSi膜22のNMOS領域にN
型不純物を注入するステップ(図4におけるステップ1
0,11)が省略される点を除き、図4を参照して説明
した従来の方法と同様である。
ランジスタの製造方法および構造を説明するための断面
図を示す。図1に示す製造方法は、WSi-Polycide構造の
MOSトランジスタを形成するための方法であり、か
つ、同一基板上にNMOSトランジスタとPMOSトラ
ンジスタとを隣接して形成するための方法である。本実
施形態の製造方法は、ポリシリコン膜16のPMOS領
域にP型不純物を注入するステップ(図4におけるステ
ップ7,8)、およびWSi膜22のNMOS領域にN
型不純物を注入するステップ(図4におけるステップ1
0,11)が省略される点を除き、図4を参照して説明
した従来の方法と同様である。
【0029】図1(A)に示すように、本実施形態の製
造方法では、先ず、シリコン基板10に、酸化膜などの
絶縁膜により、深さ4000オングストロームの分離領
域12が形成される。分離領域12は、NMOSトラン
ジスタを形成すべきNMOS領域や、PMOSトランジ
スタを形成すべきPMOS領域が、シリコン基板10上
でそれぞれ区分されるように形成される(ステップ
1)。シリコン基板10は、NMOS領域がP型半導体
となり、かつ、PMOS領域がN型半導体となるように
調整される(ステップ2)。シリコン基板10の表面
に、後にゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜14が、4
0オングストロームの膜厚で形成される(ステップ
3)。シリコン酸化膜14の上層に、減圧CVDの手法
でポリシリコンが堆積される。その結果、1000オン
グストロームの膜厚を有するポリシリコン膜16が形成
される(ステップ4)。ポリシリコン膜16の上層に、
NMOS領域を露出させ、かつ、PMOS領域を覆うレ
ジスト膜18がパターニングされる(ステップ5)。レ
ジスト膜18をマスクとして、ポリシリコン膜16のN
MOS領域に、8×1015atom/cm2の密度で、かつ、1
0keVのエネルギーで、N型不純物であるP(リン)が
注入される(ステップ6)。
造方法では、先ず、シリコン基板10に、酸化膜などの
絶縁膜により、深さ4000オングストロームの分離領
域12が形成される。分離領域12は、NMOSトラン
ジスタを形成すべきNMOS領域や、PMOSトランジ
スタを形成すべきPMOS領域が、シリコン基板10上
でそれぞれ区分されるように形成される(ステップ
1)。シリコン基板10は、NMOS領域がP型半導体
となり、かつ、PMOS領域がN型半導体となるように
調整される(ステップ2)。シリコン基板10の表面
に、後にゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜14が、4
0オングストロームの膜厚で形成される(ステップ
3)。シリコン酸化膜14の上層に、減圧CVDの手法
でポリシリコンが堆積される。その結果、1000オン
グストロームの膜厚を有するポリシリコン膜16が形成
される(ステップ4)。ポリシリコン膜16の上層に、
NMOS領域を露出させ、かつ、PMOS領域を覆うレ
ジスト膜18がパターニングされる(ステップ5)。レ
ジスト膜18をマスクとして、ポリシリコン膜16のN
MOS領域に、8×1015atom/cm2の密度で、かつ、1
0keVのエネルギーで、N型不純物であるP(リン)が
注入される(ステップ6)。
【0030】図1(B)に示すように、ポリシリコン膜
16の上層には、1000オングストロームの膜厚を有
するWSi膜22が形成される(ステップ9)。上述の
如く、本実施形態においては、ポリシリコン層16のP
MOS領域に不純物が注入されていない状態で、その表
面にWSi膜22が形成される。
16の上層には、1000オングストロームの膜厚を有
するWSi膜22が形成される(ステップ9)。上述の
如く、本実施形態においては、ポリシリコン層16のP
MOS領域に不純物が注入されていない状態で、その表
面にWSi膜22が形成される。
【0031】図1(C)に示すように、WSi膜22の
上層には、PMOS領域を露出させ、かつ、NMOS領
域を覆うレジスト膜26がパターニングされる(ステッ
プ12)。レジスト膜26をマスクとして、WSi膜2
2のPMOS領域に、8×1015atom/ cm2の密度で、
かつ、10keVのエネルギーで、P型不純物であるBが
注入される(ステップ13)。
上層には、PMOS領域を露出させ、かつ、NMOS領
域を覆うレジスト膜26がパターニングされる(ステッ
プ12)。レジスト膜26をマスクとして、WSi膜2
2のPMOS領域に、8×1015atom/ cm2の密度で、
かつ、10keVのエネルギーで、P型不純物であるBが
注入される(ステップ13)。
【0032】図1(D)に示すように、WSi膜22の
上層には、1000オングストロームの膜厚でシリコン
酸化膜28が形成される(ステップ14)。上述の如
く、本実施形態においては、WSi膜22のNMOS領
域に不純物が注入されていない状態で、その表面にシリ
コン酸化膜28が形成される。シリコン酸化膜28の上
層には、500オングストロームの膜厚でシリコン窒化
膜30が形成される(ステップ15)。シリコン窒化膜
30の上にはレジスト膜32が形成される。レジスト膜
32は、写真製版によりゲート電極の形状にパターニン
グされる(ステップ16)。
上層には、1000オングストロームの膜厚でシリコン
酸化膜28が形成される(ステップ14)。上述の如
く、本実施形態においては、WSi膜22のNMOS領
域に不純物が注入されていない状態で、その表面にシリ
コン酸化膜28が形成される。シリコン酸化膜28の上
層には、500オングストロームの膜厚でシリコン窒化
膜30が形成される(ステップ15)。シリコン窒化膜
30の上にはレジスト膜32が形成される。レジスト膜
32は、写真製版によりゲート電極の形状にパターニン
グされる(ステップ16)。
【0033】図1(E)に示すように、シリコン窒化膜
30は、レジスト膜32をマスクとするエッチングによ
って、ゲート電極の形状にパターニングされる(ステッ
プ17)。パターニングされたシリコン窒化膜30をマ
スクとして異方性エッチングが行われることにより、シ
リコン酸化膜28、WSi膜22、ポリシリコン膜1
6、およびシリコン酸化膜14が順次ゲート電極の形状
にパターニングされる(ステップ18)。
30は、レジスト膜32をマスクとするエッチングによ
って、ゲート電極の形状にパターニングされる(ステッ
プ17)。パターニングされたシリコン窒化膜30をマ
スクとして異方性エッチングが行われることにより、シ
リコン酸化膜28、WSi膜22、ポリシリコン膜1
6、およびシリコン酸化膜14が順次ゲート電極の形状
にパターニングされる(ステップ18)。
【0034】図1(F)に示すように、シリコン基板の
NMOS領域には、LDD(Lightly Doped Drain)領域
を形成するためのN型不純物が注入される。一方、シリ
コン基板のPMOS領域には、同様の目的でP型不純物
が注入される(ステップ19)。シリコン酸化膜などの
絶縁膜をウェハ全面に堆積させ、その絶縁膜に異方性エ
ッチングを施すことにより、ゲート電極の側壁を保護す
るためのサイドウォール32が形成される(ステップ2
0)。シリコン基板のNMOS領域にN型不純物が注入
され、NMOSトランジスタのソースドレイン領域が形
成される。また、シリコン基板のPMOS領域にP型不
純物が注入され、PMOSトランジスタのソースドレイ
ン領域が形成される(ステップ21)。上述した一連の
処理が実行されることにより、本実施形態のMOSトラ
ンジスタが形成される。
NMOS領域には、LDD(Lightly Doped Drain)領域
を形成するためのN型不純物が注入される。一方、シリ
コン基板のPMOS領域には、同様の目的でP型不純物
が注入される(ステップ19)。シリコン酸化膜などの
絶縁膜をウェハ全面に堆積させ、その絶縁膜に異方性エ
ッチングを施すことにより、ゲート電極の側壁を保護す
るためのサイドウォール32が形成される(ステップ2
0)。シリコン基板のNMOS領域にN型不純物が注入
され、NMOSトランジスタのソースドレイン領域が形
成される。また、シリコン基板のPMOS領域にP型不
純物が注入され、PMOSトランジスタのソースドレイ
ン領域が形成される(ステップ21)。上述した一連の
処理が実行されることにより、本実施形態のMOSトラ
ンジスタが形成される。
【0035】上述の如く、本実施形態の製造方法では、
NMOSトランジスタのゲート電極に注入すべきN型不
純物(P)が、ポリシリコン膜16にだけ注入される。
従って、ポリシリコン膜16には、WSi膜22に比し
て高い濃度でN型不純物が含まれている。また、本実施
形態の製造方法では、PMOSトランジスタのゲート電
極に注入すべきP型不純物(B)が、WSi膜22にだ
け注入される。従って、WSi膜22には、ポリシリコ
ン膜16に比して高い濃度でP型不純物が含まれてい
る。
NMOSトランジスタのゲート電極に注入すべきN型不
純物(P)が、ポリシリコン膜16にだけ注入される。
従って、ポリシリコン膜16には、WSi膜22に比し
て高い濃度でN型不純物が含まれている。また、本実施
形態の製造方法では、PMOSトランジスタのゲート電
極に注入すべきP型不純物(B)が、WSi膜22にだ
け注入される。従って、WSi膜22には、ポリシリコ
ン膜16に比して高い濃度でP型不純物が含まれてい
る。
【0036】NMOS領域に注入されるP(N型不純
物)は、不純物注入の際にシリコン酸化膜14を突き抜
け難い性質を有している。このため、Pについては、ポ
リシリコン膜16への注入を行っても、ゲート絶縁膜
(シリコン酸化膜14)への突き抜け量を抑制すること
ができる。一方、PMOS領域に注入されるB(P型不
純物)は、不純物注入の際にシリコン酸化膜14を突き
抜け易い性質を有している。このため、ポリシリコン膜
16に対してBが注入されると、ゲート絶縁膜(シリコ
ン酸化膜14)への突き抜け量が多量となり易い。本実
施形態では、Bの注入膜がWSi膜22に限定されてい
る。従って、本実施形態の構造によれば、NMOS領域
およびPMOS領域の双方において、ゲート絶縁膜への
不純物の突き抜け量を十分に抑制することができる。
物)は、不純物注入の際にシリコン酸化膜14を突き抜
け難い性質を有している。このため、Pについては、ポ
リシリコン膜16への注入を行っても、ゲート絶縁膜
(シリコン酸化膜14)への突き抜け量を抑制すること
ができる。一方、PMOS領域に注入されるB(P型不
純物)は、不純物注入の際にシリコン酸化膜14を突き
抜け易い性質を有している。このため、ポリシリコン膜
16に対してBが注入されると、ゲート絶縁膜(シリコ
ン酸化膜14)への突き抜け量が多量となり易い。本実
施形態では、Bの注入膜がWSi膜22に限定されてい
る。従って、本実施形態の構造によれば、NMOS領域
およびPMOS領域の双方において、ゲート絶縁膜への
不純物の突き抜け量を十分に抑制することができる。
【0037】NMOS領域に注入されるPは、熱処理な
どの際にWSi膜22に吸収され易い特性を有してい
る。このため、ポリシリコン膜16に高い濃度でPを含
有させるためには、熱処理に先立ってポリシリコン膜1
6中に高い濃度でPを注入しておくことが必要である。
一方、PMOS領域に注入されるBは、熱処理の際にW
Si膜22中からポリシリコン膜16中に拡散する特性
を有している。このため、熱処理に先立ってWSi膜2
2中に高い濃度でBを注入しておけば、熱処理の過程で
ポリシリコン膜16中のB濃度を十分に高めることがで
きる。従って、本実施形態の構造によれば、熱処理後に
おけるポリシリコン膜16内の不純物濃度を、NMOS
領域およびPMOS領域の双方において十分に高い値と
することができる。
どの際にWSi膜22に吸収され易い特性を有してい
る。このため、ポリシリコン膜16に高い濃度でPを含
有させるためには、熱処理に先立ってポリシリコン膜1
6中に高い濃度でPを注入しておくことが必要である。
一方、PMOS領域に注入されるBは、熱処理の際にW
Si膜22中からポリシリコン膜16中に拡散する特性
を有している。このため、熱処理に先立ってWSi膜2
2中に高い濃度でBを注入しておけば、熱処理の過程で
ポリシリコン膜16中のB濃度を十分に高めることがで
きる。従って、本実施形態の構造によれば、熱処理後に
おけるポリシリコン膜16内の不純物濃度を、NMOS
領域およびPMOS領域の双方において十分に高い値と
することができる。
【0038】本実施形態の製造方法により製造されたM
OSトランジスタに、DRAMプロセスで実行される種
々の熱処理(650℃〜850℃程度の熱処理)を順次
施し、その後、ゲート電極の空乏化率、およびゲート絶
縁膜の不純物濃度を測定した。尚、ゲート電極の空乏化
率とは、ゲート電極に所定の電圧を印加した際に発生す
る空乏層が、そのゲート電極内に占める割合を表す特性
値であり、具体的には以下の手法で測定される。
OSトランジスタに、DRAMプロセスで実行される種
々の熱処理(650℃〜850℃程度の熱処理)を順次
施し、その後、ゲート電極の空乏化率、およびゲート絶
縁膜の不純物濃度を測定した。尚、ゲート電極の空乏化
率とは、ゲート電極に所定の電圧を印加した際に発生す
る空乏層が、そのゲート電極内に占める割合を表す特性
値であり、具体的には以下の手法で測定される。
【0039】空乏化率を求める際には、先ず、ゲート電
極と基板との間に発生する容量を、ゲート電極を陽極と
する場合と、基板を陽極とする場合との双方について測
定する。NMOSトランジスタの場合は、ゲート電極が
N型半導体であるため、ゲート電極に負の電圧が印加さ
れる場合は、ゲート電極内に空乏層は発生しない。従っ
て、上記の接続によれば、空乏層が存在しないときの容
量を測定することができる。一方、NMOSトランジス
タのゲート電極に正の電圧が印加される場合は、ゲート
電極内に空乏層が発生しない。従って、その場合は、空
乏層が存在する場合の容量が測定できる。ゲート電極と
基板との間の容量は、空乏層が発生することで低下す
る。本実施形態では、その低下の割合(例えば、空乏層
が存在する時の容量が、空乏層が存在しない時の容量に
対して20%少量である場合は、その20%)が空乏化
率として求められる。
極と基板との間に発生する容量を、ゲート電極を陽極と
する場合と、基板を陽極とする場合との双方について測
定する。NMOSトランジスタの場合は、ゲート電極が
N型半導体であるため、ゲート電極に負の電圧が印加さ
れる場合は、ゲート電極内に空乏層は発生しない。従っ
て、上記の接続によれば、空乏層が存在しないときの容
量を測定することができる。一方、NMOSトランジス
タのゲート電極に正の電圧が印加される場合は、ゲート
電極内に空乏層が発生しない。従って、その場合は、空
乏層が存在する場合の容量が測定できる。ゲート電極と
基板との間の容量は、空乏層が発生することで低下す
る。本実施形態では、その低下の割合(例えば、空乏層
が存在する時の容量が、空乏層が存在しない時の容量に
対して20%少量である場合は、その20%)が空乏化
率として求められる。
【0040】従来の方法で製造されたNMOSトランジ
スタでは、DRAMプロセスに伴う熱処理の後に、空乏
化率が45%程度となる。また、従来のPMOSトラン
ジスタでは、その空乏化率が35%程度となる。本実施
形態のMOSトランジスタでは、従来のMOSトランジ
スタと比較して、熱処理後の空乏化率が僅かながら改善
されることが確認された。また、ゲート絶縁膜中への不
純物の拡散量については、本実施形態の製造方法を採用
することで、従来の場合に比して明確な効果が得られる
ことが確認された。従って、本実施形態のMOSトラン
ジスタによれば、DRAMプロセスの後において、従来
のMOSトランジスタに比して安定した特性を発揮する
ことができる。
スタでは、DRAMプロセスに伴う熱処理の後に、空乏
化率が45%程度となる。また、従来のPMOSトラン
ジスタでは、その空乏化率が35%程度となる。本実施
形態のMOSトランジスタでは、従来のMOSトランジ
スタと比較して、熱処理後の空乏化率が僅かながら改善
されることが確認された。また、ゲート絶縁膜中への不
純物の拡散量については、本実施形態の製造方法を採用
することで、従来の場合に比して明確な効果が得られる
ことが確認された。従って、本実施形態のMOSトラン
ジスタによれば、DRAMプロセスの後において、従来
のMOSトランジスタに比して安定した特性を発揮する
ことができる。
【0041】実施の形態2.次に、図2を参照して本発
明の実施の形態2について説明する。図2は、本発明の
MOSトランジスタの製造方法および構造を説明するた
めの断面図を示す。図2(A)に示すように、本実施形
態の製造方法では、先ず、実施の形態1の場合と同じ手
順で、ポリシリコン膜16のNMOS領域にP型不純物
が注入される(ステップ1〜6)。
明の実施の形態2について説明する。図2は、本発明の
MOSトランジスタの製造方法および構造を説明するた
めの断面図を示す。図2(A)に示すように、本実施形
態の製造方法では、先ず、実施の形態1の場合と同じ手
順で、ポリシリコン膜16のNMOS領域にP型不純物
が注入される(ステップ1〜6)。
【0042】図2(B)に示すように、本実施形態で
は、次にシリコン基板10の熱処理が行われる。上記の
熱処理は、ポリシリコン膜16に注入されたPを活性化
させるためのもので、加熱炉により、800〜850℃
の温度で行われる(ステップ22)。
は、次にシリコン基板10の熱処理が行われる。上記の
熱処理は、ポリシリコン膜16に注入されたPを活性化
させるためのもので、加熱炉により、800〜850℃
の温度で行われる(ステップ22)。
【0043】次に、図2(C)および図2(D)に示す
ように、実施の形態1の場合と同じ手順で、WSi膜2
2が形成され、更にそのPMOS領域にBが注入される
(ステップ9、12および13)。
ように、実施の形態1の場合と同じ手順で、WSi膜2
2が形成され、更にそのPMOS領域にBが注入される
(ステップ9、12および13)。
【0044】図2(E)に示すように、本実施形態で
は、次にシリコン基板10の熱処理が行われる。今回の
熱処理は、WSi膜22に注入されたBの活性化を主目
的とするもので、ランプ加熱の手法で、950〜100
0℃の温度で行われる(ステップ23)。
は、次にシリコン基板10の熱処理が行われる。今回の
熱処理は、WSi膜22に注入されたBの活性化を主目
的とするもので、ランプ加熱の手法で、950〜100
0℃の温度で行われる(ステップ23)。
【0045】以後、図2(F)に示すように、実施の形
態1の場合と同じ手順で、ゲート電極のパターニングや
不純物の注入、或いはサイドウォール32の形成が行わ
れる(ステップ14〜21)。
態1の場合と同じ手順で、ゲート電極のパターニングや
不純物の注入、或いはサイドウォール32の形成が行わ
れる(ステップ14〜21)。
【0046】本実施形態の方法で製造されたMOSトラ
ンジスタに、DRAMプロセスで実行される種々の熱処
理(650℃〜850℃程度の熱処理)を順次施し、そ
の後、ゲート電極の空乏化率、およびゲート絶縁膜の不
純物濃度を測定した。その結果、本実施形態の製造方法
によると、NMOSトランジスタおよびPMOSトラン
ジスタの双方において、空乏化率を25%程度に抑え得
ることが認められた。従って、本実施形態のMOSトラ
ンジスタによれば、実施の形態1のトランジスタに比し
て、更に安定した特性を得ることができる。
ンジスタに、DRAMプロセスで実行される種々の熱処
理(650℃〜850℃程度の熱処理)を順次施し、そ
の後、ゲート電極の空乏化率、およびゲート絶縁膜の不
純物濃度を測定した。その結果、本実施形態の製造方法
によると、NMOSトランジスタおよびPMOSトラン
ジスタの双方において、空乏化率を25%程度に抑え得
ることが認められた。従って、本実施形態のMOSトラ
ンジスタによれば、実施の形態1のトランジスタに比し
て、更に安定した特性を得ることができる。
【0047】実施の形態3.次に、再び図2を参照し
て、本発明の実施の形態3について説明する。本実施形
態の製造方法では、ステップ4の処理で、シリコン酸化
膜14の上に、ポリシリコン膜16に代えてアモルファ
スシリコン膜34が形成される。上記の点を除き、本実
施形態の製造方法は、実施の形態2の製造方法と同じで
ある。従って、本実施形態では、ゲート電極にアモルフ
ァスシリコン膜34を含むMOSトランジスタが製造さ
れる。
て、本発明の実施の形態3について説明する。本実施形
態の製造方法では、ステップ4の処理で、シリコン酸化
膜14の上に、ポリシリコン膜16に代えてアモルファ
スシリコン膜34が形成される。上記の点を除き、本実
施形態の製造方法は、実施の形態2の製造方法と同じで
ある。従って、本実施形態では、ゲート電極にアモルフ
ァスシリコン膜34を含むMOSトランジスタが製造さ
れる。
【0048】本実施形態の方法で製造されたMOSトラ
ンジスタに、DRAMプロセスで実行される種々の熱処
理(650℃〜850℃程度の熱処理)を順次施し、そ
の後、ゲート電極の空乏化率、およびゲート絶縁膜の不
純物濃度を測定した。その結果、本実施形態の製造方法
によると、NMOSトランジスタおよびPMOSトラン
ジスタの双方において、実施の形態2の場合に比して更
に空乏化率を抑制できることが認められた。特に、NM
OSトランジスタにおいては、本実施形態の製造方法を
用いることで、空乏化率が10%程度にまで抑制できる
ことが確認された。従って、本実施形態のMOSトラン
ジスタによれば、実施の形態2のトランジスタに比し
て、更に安定した特性を得ることができる。
ンジスタに、DRAMプロセスで実行される種々の熱処
理(650℃〜850℃程度の熱処理)を順次施し、そ
の後、ゲート電極の空乏化率、およびゲート絶縁膜の不
純物濃度を測定した。その結果、本実施形態の製造方法
によると、NMOSトランジスタおよびPMOSトラン
ジスタの双方において、実施の形態2の場合に比して更
に空乏化率を抑制できることが認められた。特に、NM
OSトランジスタにおいては、本実施形態の製造方法を
用いることで、空乏化率が10%程度にまで抑制できる
ことが確認された。従って、本実施形態のMOSトラン
ジスタによれば、実施の形態2のトランジスタに比し
て、更に安定した特性を得ることができる。
【0049】実施の形態4.次に、図3を参照して本発
明の実施の形態4について説明する。図3は、本発明の
MOSトランジスタの製造方法および構造を説明するた
めの断面図を示す。図3(A)および図3(B)に示す
ように、本実施形態の製造方法では、先ず、実施の形態
3の場合と同じ手順で、アモルファスシリコン膜34の
NMOS領域にP型不純物が注入され、更に、そのP型
不純物を活性化させるための熱処理が行われる(ステッ
プ1〜6、22)。
明の実施の形態4について説明する。図3は、本発明の
MOSトランジスタの製造方法および構造を説明するた
めの断面図を示す。図3(A)および図3(B)に示す
ように、本実施形態の製造方法では、先ず、実施の形態
3の場合と同じ手順で、アモルファスシリコン膜34の
NMOS領域にP型不純物が注入され、更に、そのP型
不純物を活性化させるための熱処理が行われる(ステッ
プ1〜6、22)。
【0050】図3(C)に示すように、本実施形態で
は、次にアモルファスシリコン膜34の上に、20〜4
0オングストローム程度の膜厚で窒化膜36が形成され
る。窒化膜36は、例えば、RTN(Rapid Thermal Ni
tride)の手法で、すなわち、窒素ガスを含む雰囲気中
でシリコン基板10をランプ加熱することにより形成す
ることができる(ステップ24)。
は、次にアモルファスシリコン膜34の上に、20〜4
0オングストローム程度の膜厚で窒化膜36が形成され
る。窒化膜36は、例えば、RTN(Rapid Thermal Ni
tride)の手法で、すなわち、窒素ガスを含む雰囲気中
でシリコン基板10をランプ加熱することにより形成す
ることができる(ステップ24)。
【0051】以後、図3(D)〜図3(F)に示すよう
に、実施の形態3の場合と同じ手順で、WSi膜22の
形成、不純物(B)の注入および活性化、ゲート電極の
パターニング、およびサイドウォール32の形成などが
行われる(ステップ9,12,13,23,14〜2
1)。
に、実施の形態3の場合と同じ手順で、WSi膜22の
形成、不純物(B)の注入および活性化、ゲート電極の
パターニング、およびサイドウォール32の形成などが
行われる(ステップ9,12,13,23,14〜2
1)。
【0052】本実施形態の方法で製造されたMOSトラ
ンジスタに、DRAMプロセスで実行される種々の熱処
理(650℃〜850℃程度の熱処理)を順次施し、そ
の後、ゲート電極の空乏化率、およびゲート絶縁膜の不
純物濃度を測定した。その結果、本実施形態の製造方法
によると、NMOSトランジスタおよびPMOSトラン
ジスタの双方において、実施の形態3の場合に比して更
に効果的に空乏化が抑制されていることが確認された。
従って、本実施形態のMOSトランジスタによれば、実
施の形態3のトランジスタに比して、更に安定した特性
を得ることができる。
ンジスタに、DRAMプロセスで実行される種々の熱処
理(650℃〜850℃程度の熱処理)を順次施し、そ
の後、ゲート電極の空乏化率、およびゲート絶縁膜の不
純物濃度を測定した。その結果、本実施形態の製造方法
によると、NMOSトランジスタおよびPMOSトラン
ジスタの双方において、実施の形態3の場合に比して更
に効果的に空乏化が抑制されていることが確認された。
従って、本実施形態のMOSトランジスタによれば、実
施の形態3のトランジスタに比して、更に安定した特性
を得ることができる。
【0053】ところで、上述した実施の形態4において
は、アモルファスシリコン34とWSi膜22との間
に、RTNの手法で薄い窒化膜36を形成することとし
ているが、本発明はこれに限定されるものではない。具
体的には、N注入の手法により、アモルファスシリコン
34とWSi膜22との間に窒素化合物の膜を形成する
ことによっても、両者間に窒化膜36が形成される場合
と同等の効果を得ることができる。
は、アモルファスシリコン34とWSi膜22との間
に、RTNの手法で薄い窒化膜36を形成することとし
ているが、本発明はこれに限定されるものではない。具
体的には、N注入の手法により、アモルファスシリコン
34とWSi膜22との間に窒素化合物の膜を形成する
ことによっても、両者間に窒化膜36が形成される場合
と同等の効果を得ることができる。
【0054】実施の形態5.次に、再び図3を参照し
て、本発明の実施の形態5について説明する。本実施形
態の製造方法では、ステップ3の処理で、シリコン基板
10の上に、シリコン酸化膜14に代えて酸化窒化膜3
8が形成される。上記の点を除き、本実施形態の製造方
法は、実施の形態4の製造方法と同じである。従って、
本実施形態では、窒化酸化膜38をゲート絶縁膜として
備えるMOSトランジスタが製造される。
て、本発明の実施の形態5について説明する。本実施形
態の製造方法では、ステップ3の処理で、シリコン基板
10の上に、シリコン酸化膜14に代えて酸化窒化膜3
8が形成される。上記の点を除き、本実施形態の製造方
法は、実施の形態4の製造方法と同じである。従って、
本実施形態では、窒化酸化膜38をゲート絶縁膜として
備えるMOSトランジスタが製造される。
【0055】酸化窒化膜38は、実施の形態1乃至4に
おけるシリコン酸化膜14と同様に40オングストロー
ム程度の膜厚を有している。このような窒化酸化膜38
は、例えば、O2とNOとの混合ガス中で、或いはO2と
N2Oとの混合ガス中でシリコン基板10を熱処理する
ことにより成膜できる。
おけるシリコン酸化膜14と同様に40オングストロー
ム程度の膜厚を有している。このような窒化酸化膜38
は、例えば、O2とNOとの混合ガス中で、或いはO2と
N2Oとの混合ガス中でシリコン基板10を熱処理する
ことにより成膜できる。
【0056】O2とNOとの混合ガスを用いて形成され
た酸化窒化膜38を有するMOSトランジスタ、および
O2とN2Oとの混合ガスを用いて形成された酸化窒化膜
38を有するMOSトランジスタのそれぞれを対象とし
て、DRAMプロセスで実行される種々の熱処理を順次
実行し、その後、ゲート電極の空乏化率、およびゲート
絶縁膜の不純物濃度を測定した。その結果、不純物の拡
散を抑制するうえで、酸化窒化膜38はシリコン酸化膜
14と比較して明らかに有効であることが確認された。
特に、O2とN2Oとの混合ガスを用いて形成された酸化
窒化膜38は、O2とNOとの混合ガスを用いて形成さ
れた酸化窒化膜38と比べても、不純物の拡散を抑制す
るうえで有効であることが確認された。従って、本実施
形態のMOSトランジスタによれば、実施の形態4のト
ランジスタに比して、更に安定した特性を得ることがで
きる。
た酸化窒化膜38を有するMOSトランジスタ、および
O2とN2Oとの混合ガスを用いて形成された酸化窒化膜
38を有するMOSトランジスタのそれぞれを対象とし
て、DRAMプロセスで実行される種々の熱処理を順次
実行し、その後、ゲート電極の空乏化率、およびゲート
絶縁膜の不純物濃度を測定した。その結果、不純物の拡
散を抑制するうえで、酸化窒化膜38はシリコン酸化膜
14と比較して明らかに有効であることが確認された。
特に、O2とN2Oとの混合ガスを用いて形成された酸化
窒化膜38は、O2とNOとの混合ガスを用いて形成さ
れた酸化窒化膜38と比べても、不純物の拡散を抑制す
るうえで有効であることが確認された。従って、本実施
形態のMOSトランジスタによれば、実施の形態4のト
ランジスタに比して、更に安定した特性を得ることがで
きる。
【0057】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果を奏する。請求項1
または6記載の発明によれば、ゲート電極の導電層が、
アモルファスシリコンとタングステンシリサイドとによ
り形成される。アモルファスシリコンは、ゲート電極の
空乏化や不純物の拡散を抑制するうえで、ポリシリコン
に比して優れている。従って、本発明によれば、DRA
Mプロセスなどに伴う熱処理の後に、安定して所望の特
性を発揮するMOSトランジスタを実現することができ
る。
ているので、以下に示すような効果を奏する。請求項1
または6記載の発明によれば、ゲート電極の導電層が、
アモルファスシリコンとタングステンシリサイドとによ
り形成される。アモルファスシリコンは、ゲート電極の
空乏化や不純物の拡散を抑制するうえで、ポリシリコン
に比して優れている。従って、本発明によれば、DRA
Mプロセスなどに伴う熱処理の後に、安定して所望の特
性を発揮するMOSトランジスタを実現することができ
る。
【0058】請求項2または7記載の発明によれば、N
MOS領域には、主としてアモルファスシリコン膜にN
型不純物が注入される。N型不純物は、熱処理の過程で
タングステンシリサイド膜に吸収され易いが、本発明で
は、予めアモルファスシリコン中に多量にN型不純物が
確保されているため、ゲート電極の空乏化を有効に抑制
することができる。
MOS領域には、主としてアモルファスシリコン膜にN
型不純物が注入される。N型不純物は、熱処理の過程で
タングステンシリサイド膜に吸収され易いが、本発明で
は、予めアモルファスシリコン中に多量にN型不純物が
確保されているため、ゲート電極の空乏化を有効に抑制
することができる。
【0059】請求項3または9記載の発明によれば、P
MOS領域には、主としてタングステンシリサイド膜に
P型不純物が注入される。P型不純物は、注入される際
にゲート絶縁膜を突き抜け易い性質と、熱処理の過程で
アモルファスシリコン膜に拡散し易い性質とを有してい
る。本発明によれば、ゲート絶縁膜を突き抜ける不純物
量を抑制し、かつ、ゲート電極内に十分な不純物濃度が
確保できるため、MOSトランジスタの特性を安定化す
ることができる。
MOS領域には、主としてタングステンシリサイド膜に
P型不純物が注入される。P型不純物は、注入される際
にゲート絶縁膜を突き抜け易い性質と、熱処理の過程で
アモルファスシリコン膜に拡散し易い性質とを有してい
る。本発明によれば、ゲート絶縁膜を突き抜ける不純物
量を抑制し、かつ、ゲート電極内に十分な不純物濃度が
確保できるため、MOSトランジスタの特性を安定化す
ることができる。
【0060】請求項4、11または12記載の発明によ
れば、アモルファスシリコン膜とタングステンシリサイ
ド膜との間に形成された窒化膜または窒素化合物の膜に
より、DRAMプロセス等に伴う熱処理の際に、ゲート
電極内で不純物が拡散するのを有効に抑制することがで
きる。従って、本発明によれば、それらの熱処理の後に
安定した特性を示すMOSトランジスタを実現すること
ができる。
れば、アモルファスシリコン膜とタングステンシリサイ
ド膜との間に形成された窒化膜または窒素化合物の膜に
より、DRAMプロセス等に伴う熱処理の際に、ゲート
電極内で不純物が拡散するのを有効に抑制することがで
きる。従って、本発明によれば、それらの熱処理の後に
安定した特性を示すMOSトランジスタを実現すること
ができる。
【0061】請求項5または13記載の発明によれば、
ゲート絶縁膜として形成された酸化窒化膜が、DRAM
プロセス等に伴う熱処理の際に、有効に不純物の拡散を
防止する。このため、本発明によれば、それらの熱処理
の後に安定した特性を示すMOSトランジスタを実現す
ることができる。
ゲート絶縁膜として形成された酸化窒化膜が、DRAM
プロセス等に伴う熱処理の際に、有効に不純物の拡散を
防止する。このため、本発明によれば、それらの熱処理
の後に安定した特性を示すMOSトランジスタを実現す
ることができる。
【0062】請求項8記載の発明によれば、NMOSト
ランジスタのゲート電極に含まれるN型不純物を効率的
に活性化させることができる。従って、本発明によれ
ば、ゲート電極の空乏化を有効に防止することができ
る。
ランジスタのゲート電極に含まれるN型不純物を効率的
に活性化させることができる。従って、本発明によれ
ば、ゲート電極の空乏化を有効に防止することができ
る。
【0063】請求項10記載の発明によれば、PMOS
トランジスタのゲート電極に含まれるP型不純物を効率
的に活性化させることができる。従って、本発明によれ
ば、ゲート電極の空乏化を有効に防止することができ
る。
トランジスタのゲート電極に含まれるP型不純物を効率
的に活性化させることができる。従って、本発明によれ
ば、ゲート電極の空乏化を有効に防止することができ
る。
【図1】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方
法および構造を説明するための図である。
法および構造を説明するための図である。
【図2】 本発明の実施の形態2および3の半導体装置
の製造方法および構造を説明するための図である。
の製造方法および構造を説明するための図である。
【図3】 本発明の実施の形態4および5の半導体装置
の製造方法および構造を説明するための図である。
の製造方法および構造を説明するための図である。
【図4】 従来の半導体装置の製造方法および構造を説
明するための図である。
明するための図である。
10 シリコン基板、 12 分離領域、 14
シリコン酸化膜、16 ポリシリコン膜、 18,2
0,24,26 レジスト膜、 22タングステンシ
リサイド膜、 28 シリコン酸化膜、 30 シ
リコン窒化膜、 34 アモルファスシリコン膜、
36 窒化膜、 38 酸化窒化膜。
シリコン酸化膜、16 ポリシリコン膜、 18,2
0,24,26 レジスト膜、 22タングステンシ
リサイド膜、 28 シリコン酸化膜、 30 シ
リコン窒化膜、 34 アモルファスシリコン膜、
36 窒化膜、 38 酸化窒化膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB36 BB40 CC05 DD04 DD43 DD55 DD80 DD91 EE03 EE14 FF13 FF14 GG10 GG16 HH04 5F040 DA00 DA06 DB03 DC01 EA08 EC01 EC02 EC04 EC07 EC13 EC28 ED03 EF02 EK05 FA16 FA17 FA19 FC00 5F058 BA20 BB04 BC08 BC11 BD01 BD04 BD10 BE07 BF52 BF62 BF64 BJ02
Claims (13)
- 【請求項1】 MOSトランジスタを含む半導体装置で
あって、 シリコン基板と、 前記シリコン基板の上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを備
え、 前記ゲート電極は、 前記ゲート絶縁膜の上に形成されたアモルファスシリコ
ン膜と、 前記アモルファスシリコン膜の上に形成されたタングス
テンシリサイド膜と、 前記タングステンシリサイド膜の上に形成された絶縁膜
とを備えることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記シリコン基板は、NMOSトランジ
スタを形成する領域として分離酸化膜で区分されたNM
OS領域を備え、 前記NMOS領域では、前記ゲート電極にN型不純物が
含有され、 前記N型不純物は、主として前記アモルファスシリコン
膜の中に含まれていることを特徴とする請求項1記載の
半導体装置。 - 【請求項3】 前記シリコン基板は、PMOSトランジ
スタを形成する領域として分離酸化膜で区分されたPM
OS領域を備え、 前記PMOS領域では、前記ゲート電極にP型不純物が
含有され、 前記P型不純物は、主として前記タングステンシリサイ
ド膜の中に含まれていることを特徴とする請求項1また
は2記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記アモルファスシリコン膜と、前記タ
ングステンシリサイド膜との間に、20〜40オングス
トロームの膜厚で、窒化膜、或いは窒素化合物の膜を備
えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載
の半導体装置。 - 【請求項5】 前記ゲート絶縁膜は、酸化窒化膜である
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の半
導体装置。 - 【請求項6】 MOSトランジスタを含む半導体装置の
製造方法であって、 シリコン基板に分離領域を設けて、MOSトランジスタ
を形成すべき複数のMOS領域を区分するステップと、 前記シリコン基板の上にゲート絶縁膜用の第1絶縁膜を
形成するステップと、 前記第1絶縁膜の上にアモルファスシリコン膜を形成す
るステップと、 前記アモルファスシリコン膜の上にタングステンシリサ
イド膜を形成するステップと、 前記タングステンシリサイド膜の上に第2絶縁膜を形成
するステップと、 前記第1絶縁膜、前記アモルファスシリコン膜、前記タ
ングステンシリサイド膜、および前記第2絶縁膜を、ゲ
ート電極の形状に加工するステップと、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記複数のMOS領域は、NMOSトラ
ンジスタを形成するためのNMOS領域を含み、 前記タングステンシリサイド膜は、前記アモルファスシ
リコン膜の前記NMOS領域にN型不純物が注入された
後に形成され、 前記第2絶縁膜は、前記タングステンシリサイド膜のN
MOS領域に、N型不純物が注入されていない状態で形
成されることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項8】 前記N型不純物が前記アモルファスシリ
コン膜に注入された後に、前記シリコン基板に、加熱炉
により、800〜850℃の熱処理を施すステップを更
に含むことを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項9】 前記複数のMOS領域は、PMOSトラ
ンジスタを形成するためのPMOS領域を含み、 前記タングステンシリサイド膜は、前記アモルファスシ
リコン膜の前記PMOS領域にP型不純物が注入されて
いない状態で形成され、 前記第2絶縁膜は、前記タングステンシリサイド膜のP
MOS領域に、P型不純物が注入された後に形成される
ことを特徴とする請求項6または7記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項10】 前記P型不純物が前記タングステンシ
リサイド膜に注入された後に、前記シリコン基板に、ラ
ンプ加熱により、950〜1000℃の熱処理を施すス
テップを更に含むことを特徴とする請求項9記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記アモルファスシリコン膜と、前記
タングステンシリサイド膜との間に、ランプ加熱の手法
で、20〜40オングストロームの膜厚を有する窒化膜
を形成するステップを更に含むことを特徴とする請求項
6乃至10の何れか1項記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記アモルファスシリコン膜と、前記
タングステンシリサイド膜との間に、N注入の手法で、
20〜40オングストロームの膜厚を有する窒化化合物
の膜を形成するステップを更に含むことを特徴とする請
求項6乃至10の何れか1項記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項13】 前記第1絶縁膜を形成するステップ
は、O2とNOとの混合ガス、或いはO2とN2Oとの混
合ガスを用いて酸化窒化膜を形成するステップを含むこ
とを特徴とする請求項6乃至12の何れか1項記載の半
導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000008998A JP2001203347A (ja) | 2000-01-18 | 2000-01-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10/117,194 US6638803B2 (en) | 2000-01-18 | 2002-04-08 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000008998A JP2001203347A (ja) | 2000-01-18 | 2000-01-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001203347A true JP2001203347A (ja) | 2001-07-27 |
Family
ID=18537199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000008998A Withdrawn JP2001203347A (ja) | 2000-01-18 | 2000-01-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6638803B2 (ja) |
JP (1) | JP2001203347A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001210726A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100702307B1 (ko) * | 2004-07-29 | 2007-03-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 디램 및 그 제조 방법 |
JP4031000B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2008-01-09 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4669176A (en) * | 1984-07-30 | 1987-06-02 | Seiko Epson Kabushiki Kaisha | Method for diffusing a semiconductor substrate through a metal silicide layer by rapid heating |
JPH045A (ja) | 1990-04-17 | 1992-01-06 | Takashi Kimura | 空気シリンダにおけるピストンロッドの減速制御方法 |
JPH046A (ja) | 1990-04-17 | 1992-01-06 | Komatsu Ltd | 汚染物質混合油供給装置 |
JPH0461377A (ja) | 1990-06-29 | 1992-02-27 | Sony Corp | 半導体メモリ |
KR970007589B1 (ko) | 1991-09-13 | 1997-05-10 | 니뽄 덴끼 가부시끼가이샤 | 정적 메모리 장치 |
WO1993007641A1 (en) | 1991-10-01 | 1993-04-15 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof |
TW215975B (ja) | 1991-12-30 | 1993-11-11 | American Telephone & Telegraph | |
JP3156001B2 (ja) * | 1993-02-10 | 2001-04-16 | 日本電信電話株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH07135208A (ja) | 1993-11-10 | 1995-05-23 | Sony Corp | 絶縁膜の形成方法 |
JP2746099B2 (ja) | 1994-01-27 | 1998-04-28 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3249007B2 (ja) | 1994-03-17 | 2002-01-21 | 富士通株式会社 | 半導体装置、その特性評価方法及び設計方法 |
JP3588622B2 (ja) | 1994-07-20 | 2004-11-17 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH08264660A (ja) * | 1995-03-24 | 1996-10-11 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH08321612A (ja) | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH0951040A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3770954B2 (ja) | 1995-11-13 | 2006-04-26 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 装置の製造方法 |
KR100204419B1 (ko) | 1996-03-29 | 1999-06-15 | 김영환 | 반도체 소자의 제조방법 |
KR100230740B1 (ko) | 1996-06-29 | 1999-11-15 | 김영환 | 에스램 및 그의 제조방법 |
US5923999A (en) | 1996-10-29 | 1999-07-13 | International Business Machines Corporation | Method of controlling dopant diffusion and metal contamination in thin polycide gate conductor of mosfet device |
KR100277878B1 (ko) | 1996-11-08 | 2001-02-01 | 김영환 | 트랜지스터의 구조 및 제조방법 |
JPH10242299A (ja) | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Nec Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP3539705B2 (ja) | 1997-03-04 | 2004-07-07 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US6005296A (en) | 1997-05-30 | 1999-12-21 | Stmicroelectronics, Inc. | Layout for SRAM structure |
JP4104701B2 (ja) | 1997-06-26 | 2008-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP3164047B2 (ja) | 1997-11-28 | 2001-05-08 | 日本ビクター株式会社 | 半導体装置 |
JPH11204659A (ja) | 1998-01-14 | 1999-07-30 | Sony Corp | 半導体装置 |
US6093946A (en) | 1998-02-20 | 2000-07-25 | Vantis Corporation | EEPROM cell with field-edgeless tunnel window using shallow trench isolation process |
KR100265770B1 (ko) | 1998-06-12 | 2000-09-15 | 윤종용 | 워드라인 보다 짧은 비트라인을 갖는 에스램 셀 |
TW411512B (en) | 1998-09-18 | 2000-11-11 | Mosel Vitelic Inc | An integrated circuit layout structure and method of forming field oxide |
US6420758B1 (en) * | 1998-11-17 | 2002-07-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having an impurity region overlapping a gate electrode |
US6417570B1 (en) * | 1999-01-14 | 2002-07-09 | Agere Systems Guardian Corporation | Layered dielectric film structure suitable for gate dielectric application in sub-0.25 μm technologies |
US6162716A (en) | 1999-03-26 | 2000-12-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Amorphous silicon gate with mismatched grain-boundary microstructure |
US6174775B1 (en) | 1999-06-25 | 2001-01-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for making a dual gate structure for CMOS device |
US6248675B1 (en) | 1999-08-05 | 2001-06-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | Fabrication of field effect transistors having dual gates with gate dielectrics of high dielectric constant using lowered temperatures |
-
2000
- 2000-01-18 JP JP2000008998A patent/JP2001203347A/ja not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-04-08 US US10/117,194 patent/US6638803B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020110969A1 (en) | 2002-08-15 |
US6638803B2 (en) | 2003-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5767004A (en) | Method for forming a low impurity diffusion polysilicon layer | |
KR100413740B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US5920779A (en) | Differential gate oxide thickness by nitrogen implantation for mixed mode and embedded VLSI circuits | |
US4470852A (en) | Method of making CMOS device and contacts therein by enhanced oxidation of selectively implanted regions | |
US6953728B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing thereof | |
US20060275991A1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device | |
KR20030003690A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US6090671A (en) | Reduction of gate-induced drain leakage in semiconductor devices | |
US5981324A (en) | Methods of forming integrated circuits having memory cell arrays and peripheral circuits therein | |
JPH06112158A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0821694B2 (ja) | 超高集積半導体メモリ装置の製造方法 | |
TW492091B (en) | Reliable polycide gate stack with reduced sheet resistance | |
JP3068568B2 (ja) | 集積回路を形成する方法 | |
US7129141B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device having a low junction leakage current | |
JP2002164343A (ja) | 改良した誘電特性を有する電子回路構造 | |
JP2001203347A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20020068405A1 (en) | Fabrication method for a semiconductor integrated circuit device | |
KR100495858B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JPH1064898A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
GB2327810A (en) | Manufacturing integrated circuit devices with different gate oxide thicknesses | |
US20060115967A1 (en) | Methods of manufacturing a semiconductor device | |
US6338998B1 (en) | Embedded DRAM fabrication method providing enhanced embedded DRAM performance | |
JP2001196469A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6197672B1 (en) | Method for forming polycide dual gate | |
JP2008227274A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070403 |