JP2001068564A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001068564A JP2001068564A JP24363699A JP24363699A JP2001068564A JP 2001068564 A JP2001068564 A JP 2001068564A JP 24363699 A JP24363699 A JP 24363699A JP 24363699 A JP24363699 A JP 24363699A JP 2001068564 A JP2001068564 A JP 2001068564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- active region
- semiconductor device
- oxide film
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 28
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 21
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 claims abstract description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 88
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 38
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 101100286980 Daucus carota INV2 gene Proteins 0.000 description 15
- 101100397045 Xenopus laevis invs-b gene Proteins 0.000 description 15
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 11
- 101150110971 CIN7 gene Proteins 0.000 description 10
- 101150110298 INV1 gene Proteins 0.000 description 10
- 101100397044 Xenopus laevis invs-a gene Proteins 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 6
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 5
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101001084254 Homo sapiens Peptidyl-tRNA hydrolase 2, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 102100030867 Peptidyl-tRNA hydrolase 2, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
- H10B10/125—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/903—FET configuration adapted for use as static memory cell
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明はトランジスタの動作しきい値を抑制
するうえで好適な構造を有する半導体装置に関し、動作
しきい値の低いトランジスタを安価な製造コストで製造
することを目的とする。 【解決手段】 耐酸化性マスクを用いてLOCOS法により
フィールド酸化膜28を形成する。シリコン基板24上
に活性領域44および46をソースドレイン領域とし、
活性領域43をチャネル領域とするアクセストランジス
タA1を形成する。フィールド酸化膜28に、活性領域
43側張り出した凸部57を形成する。フィールド酸化
膜28の形成過程で成長するバーズビークは凸部57に
おいて成長しにくいため、凸部57と活性領域43との
境界部に溝58が形成される。この場合、アクセストラ
ンジスタA1の動作しきい値は、そのチャネル幅が狭く
設定されることで低い値となる。
するうえで好適な構造を有する半導体装置に関し、動作
しきい値の低いトランジスタを安価な製造コストで製造
することを目的とする。 【解決手段】 耐酸化性マスクを用いてLOCOS法により
フィールド酸化膜28を形成する。シリコン基板24上
に活性領域44および46をソースドレイン領域とし、
活性領域43をチャネル領域とするアクセストランジス
タA1を形成する。フィールド酸化膜28に、活性領域
43側張り出した凸部57を形成する。フィールド酸化
膜28の形成過程で成長するバーズビークは凸部57に
おいて成長しにくいため、凸部57と活性領域43との
境界部に溝58が形成される。この場合、アクセストラ
ンジスタA1の動作しきい値は、そのチャネル幅が狭く
設定されることで低い値となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に係り、特に、トランジスタの動作しきい
値を抑制するうえで好適な構造を有する半導体装置、お
よびその製造方法に関する。
その製造方法に係り、特に、トランジスタの動作しきい
値を抑制するうえで好適な構造を有する半導体装置、お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トランジスタを含む半導体装置の
一例としてSRAM(Static Random Access Memory)が
知られている。SRAMは揮発性の半導体メモリであ
り、マトリクス状に配置される複数のビット線およびワ
ード線と、それらの交点に配置される複数のメモリセル
とを備えている。
一例としてSRAM(Static Random Access Memory)が
知られている。SRAMは揮発性の半導体メモリであ
り、マトリクス状に配置される複数のビット線およびワ
ード線と、それらの交点に配置される複数のメモリセル
とを備えている。
【0003】個々のメモリセルには、2つのアクセスト
ランジスタと、2つのドライバトランジスタとが含まれ
ている。2つのドライバトランジスタのそれぞれには、
電源電圧の供給を受ける負荷素子が接続されている。そ
れらのドライバトランジスタおよび負荷素子は、2つの
記憶ノードを有し、それらの記憶ノードの状態を2つの
安定状態の何れかに設定するフリップフロップを構成し
ている。
ランジスタと、2つのドライバトランジスタとが含まれ
ている。2つのドライバトランジスタのそれぞれには、
電源電圧の供給を受ける負荷素子が接続されている。そ
れらのドライバトランジスタおよび負荷素子は、2つの
記憶ノードを有し、それらの記憶ノードの状態を2つの
安定状態の何れかに設定するフリップフロップを構成し
ている。
【0004】アクセストランジスタは、上述した記憶ノ
ードとビット線対との間に配置されている。以下、ビッ
ト線対の一方を「BIT」で、またその他方を「/BI
T」で表す。SRAMは、個々のメモリセルに対してア
クセストランジスタを介してビット線対からデータを供
給することでデータをフリップフロップ(記憶ノード)
に記憶する。また、アクセストランジスタを介して記憶
ノードの電位をビット線対に導くことで個々のメモリセ
ルに記憶されているデータを読み出す。
ードとビット線対との間に配置されている。以下、ビッ
ト線対の一方を「BIT」で、またその他方を「/BI
T」で表す。SRAMは、個々のメモリセルに対してア
クセストランジスタを介してビット線対からデータを供
給することでデータをフリップフロップ(記憶ノード)
に記憶する。また、アクセストランジスタを介して記憶
ノードの電位をビット線対に導くことで個々のメモリセ
ルに記憶されているデータを読み出す。
【0005】SRAMを安定に動作させるためには、ア
クセストランジスタの動作しきい値Vathを小さな値と
し、また、ドライバトランジスタの動作しきい値Vdth
を大きな値とすることが有効であることが知られてい
る。このためSRAMでは、例えば特開平4−6137
7号公報に開示されるように、ドライバトランジスタの
動作しきい値Vdthをアクセストランジスタの動作しき
い値Vathに比して大きく設定するのが通常である。
クセストランジスタの動作しきい値Vathを小さな値と
し、また、ドライバトランジスタの動作しきい値Vdth
を大きな値とすることが有効であることが知られてい
る。このためSRAMでは、例えば特開平4−6137
7号公報に開示されるように、ドライバトランジスタの
動作しきい値Vdthをアクセストランジスタの動作しき
い値Vathに比して大きく設定するのが通常である。
【0006】従来のSRAMにおいて、トランジスタの
動作しきい値は半導体基板に対する不純物の注入量によ
り制御されている。より具体的には、ドライバトランジ
スタのゲート電極直下のP型不純物の濃度を、アクセス
トランジスタのそれよりも高くすることでVdthをVath
より高い値に制御している。
動作しきい値は半導体基板に対する不純物の注入量によ
り制御されている。より具体的には、ドライバトランジ
スタのゲート電極直下のP型不純物の濃度を、アクセス
トランジスタのそれよりも高くすることでVdthをVath
より高い値に制御している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、半導体基板に
対する不純物の注入濃度を部分的に異ならせるために
は、その濃度を低くすべき個所が覆われるようにフォト
レジストをパターニングし、そのフォトレジストをマス
クとして不純物を注入する必要が生ずる。この点、従来
の方法は、SRAMの製造コストを増大させるという問
題を有していた。
対する不純物の注入濃度を部分的に異ならせるために
は、その濃度を低くすべき個所が覆われるようにフォト
レジストをパターニングし、そのフォトレジストをマス
クとして不純物を注入する必要が生ずる。この点、従来
の方法は、SRAMの製造コストを増大させるという問
題を有していた。
【0008】また、SRAMの集積化が進んでアクセス
トランジスタやドライバトランジスタが微細化される
と、それらの間隔が狭まって写真製版のマージンが減少
し、フォトレジストの開口部がアクセストランジスタの
領域に形成され易くなる。この場合、アクセストランジ
スタの動作しきい値Vathが上昇してSRAMの動作が
不安定になるという問題が生ずる。
トランジスタやドライバトランジスタが微細化される
と、それらの間隔が狭まって写真製版のマージンが減少
し、フォトレジストの開口部がアクセストランジスタの
領域に形成され易くなる。この場合、アクセストランジ
スタの動作しきい値Vathが上昇してSRAMの動作が
不安定になるという問題が生ずる。
【0009】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、動作しきい値の低いトランジスタ
を安価な製造コストで製造するうえで好適な半導体装
置、およびその製造方法を提供することを目的とする。
めになされたもので、動作しきい値の低いトランジスタ
を安価な製造コストで製造するうえで好適な半導体装
置、およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数の活性領域を絶縁するフィールド酸化膜を備える半
導体装置であって、トランジスタのソースドレイン領域
として機能する第1活性領域および第2活性領域と、前
記第1活性領域と前記第2活性領域との間に配置され、
前記トランジスタのチャネル領域として機能する第3活
性領域とを備え、前記フィールド酸化膜は、前記第1乃
至第3活性領域との境界を成す部分に前記第3活性領域
側に張り出した凸部を有すると共に、前記凸部と前記第
3活性領域との境界部分に溝を有することを特徴とする
ものである。
複数の活性領域を絶縁するフィールド酸化膜を備える半
導体装置であって、トランジスタのソースドレイン領域
として機能する第1活性領域および第2活性領域と、前
記第1活性領域と前記第2活性領域との間に配置され、
前記トランジスタのチャネル領域として機能する第3活
性領域とを備え、前記フィールド酸化膜は、前記第1乃
至第3活性領域との境界を成す部分に前記第3活性領域
側に張り出した凸部を有すると共に、前記凸部と前記第
3活性領域との境界部分に溝を有することを特徴とする
ものである。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体装置であって、前記フィールド酸化膜の凸部は、前
記第1活性領域の最少幅および前記第2活性領域の最少
幅に比して、前記第3活性領域の最少幅が狭くなるよう
に形成されていることを特徴とするものである。
導体装置であって、前記フィールド酸化膜の凸部は、前
記第1活性領域の最少幅および前記第2活性領域の最少
幅に比して、前記第3活性領域の最少幅が狭くなるよう
に形成されていることを特徴とするものである。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1記載の半
導体装置であって、前記フィールド酸化膜の凸部は、前
記第3活性領域側に張り出した円弧状の形状を有するこ
とを特徴とするものである。
導体装置であって、前記フィールド酸化膜の凸部は、前
記第3活性領域側に張り出した円弧状の形状を有するこ
とを特徴とするものである。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1記載の半
導体装置であって、前記フィールド酸化膜の凸部の全幅
は、前記第1乃至第3活性領域の幅の総和に比して狭い
ことを特徴とするものである。
導体装置であって、前記フィールド酸化膜の凸部の全幅
は、前記第1乃至第3活性領域の幅の総和に比して狭い
ことを特徴とするものである。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項1記載の半
導体装置であって、前記フィールド酸化膜の凸部は、前
記フィールド酸化膜の形成過程で前記第3活性領域との
境界部に生成されるバーズビークが、前記第1活性領域
または前記第2活性領域との境界部に生成されるバーズ
ビークに比して小さくなるように形成されていることを
特徴とするものである。
導体装置であって、前記フィールド酸化膜の凸部は、前
記フィールド酸化膜の形成過程で前記第3活性領域との
境界部に生成されるバーズビークが、前記第1活性領域
または前記第2活性領域との境界部に生成されるバーズ
ビークに比して小さくなるように形成されていることを
特徴とするものである。
【0015】請求項6記載の発明は、請求項1乃至5の
何れか1項記載の半導体装置であって、前記フィールド
酸化膜の凸部および前記溝は、前記第3活性領域の両側
に形成されていることを特徴とするものである。
何れか1項記載の半導体装置であって、前記フィールド
酸化膜の凸部および前記溝は、前記第3活性領域の両側
に形成されていることを特徴とするものである。
【0016】請求項7記載の発明は、請求項1乃至6の
何れか1項記載の半導体装置であって、前記トランジス
タは、アクセストランジスタとドライバトランジスタと
を含むSRAMのアクセストランジスタであり、前記フ
ィールド酸化膜は、前記ドライバトランジスタのチャネ
ル領域として機能する活性領域との境界部分に、そのチ
ャネル長に比して長い直線部分を有することを特徴とす
るものである。
何れか1項記載の半導体装置であって、前記トランジス
タは、アクセストランジスタとドライバトランジスタと
を含むSRAMのアクセストランジスタであり、前記フ
ィールド酸化膜は、前記ドライバトランジスタのチャネ
ル領域として機能する活性領域との境界部分に、そのチ
ャネル長に比して長い直線部分を有することを特徴とす
るものである。
【0017】請求項8記載の発明は、請求項7記載の半
導体装置であって、前記アクセストランジスタのチャネ
ル幅は、前記ドライバトランジスタのチャネル幅に比し
て狭いことを特徴とするものである。
導体装置であって、前記アクセストランジスタのチャネ
ル幅は、前記ドライバトランジスタのチャネル幅に比し
て狭いことを特徴とするものである。
【0018】請求項9記載の発明は、複数の活性領域を
絶縁するフィールド酸化膜を備える半導体装置の製造方
法であって、シリコン基板上にシリコン酸化膜のパッド
膜を形成するステップと、前記パッド膜の上層に所定パ
ターンの耐酸化性マスクを形成するステップと、前記シ
リコン基板に熱酸化処理を施して前記耐酸化性マスクか
ら露出している部分にフィールド酸化膜を形成するステ
ップと、前記耐酸化性マスクを除去した後に、そのマス
クに覆われていた活性領域を利用してトランジスタを形
成するステップとを含み、前記耐酸化性マスクは、特定
のトランジスタのソースドレイン領域およびチャネル領
域を覆う部分に、平面視で前記チャネル領域側に窪む凹
部を有するように形成されることを特徴とするものであ
る。
絶縁するフィールド酸化膜を備える半導体装置の製造方
法であって、シリコン基板上にシリコン酸化膜のパッド
膜を形成するステップと、前記パッド膜の上層に所定パ
ターンの耐酸化性マスクを形成するステップと、前記シ
リコン基板に熱酸化処理を施して前記耐酸化性マスクか
ら露出している部分にフィールド酸化膜を形成するステ
ップと、前記耐酸化性マスクを除去した後に、そのマス
クに覆われていた活性領域を利用してトランジスタを形
成するステップとを含み、前記耐酸化性マスクは、特定
のトランジスタのソースドレイン領域およびチャネル領
域を覆う部分に、平面視で前記チャネル領域側に窪む凹
部を有するように形成されることを特徴とするものであ
る。
【0019】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
半導体装置の製造方法であって、前記耐酸化性マスク
は、前記トランジスタのソースドレイン領域の最少幅に
比して、そのトランジスタのチャネル領域の最少幅が狭
くなるように形成されていることを特徴とするものであ
る。
半導体装置の製造方法であって、前記耐酸化性マスク
は、前記トランジスタのソースドレイン領域の最少幅に
比して、そのトランジスタのチャネル領域の最少幅が狭
くなるように形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0020】請求項11記載の発明は、請求項9記載の
半導体装置の製造方法であって、前記耐酸化性マスク
は、前記凹部が平面視で円弧状となるように形成される
ことを特徴とするものである。
半導体装置の製造方法であって、前記耐酸化性マスク
は、前記凹部が平面視で円弧状となるように形成される
ことを特徴とするものである。
【0021】請求項12記載の発明は、請求項9乃至1
1の何れか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
前記耐酸化性マスクは、前記チャネル領域の両側に前記
凹部を有するように形成されることを特徴とするもので
ある。
1の何れか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
前記耐酸化性マスクは、前記チャネル領域の両側に前記
凹部を有するように形成されることを特徴とするもので
ある。
【0022】請求項13記載の発明は、請求項9乃至1
2の何れか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
活性領域にトランジスタを形成するステップは、SRA
Mに含まれるアクセストランジスタとドライバトランジ
スタとを形成するステップを含み、前記特定のトランジ
スタは、それらのトランジスタのうち前記アクセストラ
ンジスタであることを特徴とするものである。
2の何れか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
活性領域にトランジスタを形成するステップは、SRA
Mに含まれるアクセストランジスタとドライバトランジ
スタとを形成するステップを含み、前記特定のトランジ
スタは、それらのトランジスタのうち前記アクセストラ
ンジスタであることを特徴とするものである。
【0023】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の半導体装置の製造方法であって、前記耐酸化性マスク
は、前記アクセストランジスタのチャネル幅が、前記ド
ライバトランジスタのチャネル幅に比して狭くなるよう
に形成されることを特徴とするものである。
の半導体装置の製造方法であって、前記耐酸化性マスク
は、前記アクセストランジスタのチャネル幅が、前記ド
ライバトランジスタのチャネル幅に比して狭くなるよう
に形成されることを特徴とするものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。尚、各図において共通す
る要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略す
る。
実施の形態について説明する。尚、各図において共通す
る要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略す
る。
【0025】実施の形態1.図1は一般的なSRAMに
おける1つのメモリセルの電気的構造を表す回路図であ
る。本実施形態のSRAMは、個々のメモリセルに対応
して図1に示す回路を有している。図1に示すSRAM
は、揮発性の半導体メモリであり、マトリクス状に配置
された複数のビット線およびワード線を備えている。個
々のメモリセルには、一対のビット線対と一本のワード
線が導通している。以下、図1に示すメモリセルと導通
しているビット線対のそれぞれを「BIT10」および
「/BIT12」と、また、そのメモリセルと導通して
いるワード線を「WL14」と称す。
おける1つのメモリセルの電気的構造を表す回路図であ
る。本実施形態のSRAMは、個々のメモリセルに対応
して図1に示す回路を有している。図1に示すSRAM
は、揮発性の半導体メモリであり、マトリクス状に配置
された複数のビット線およびワード線を備えている。個
々のメモリセルには、一対のビット線対と一本のワード
線が導通している。以下、図1に示すメモリセルと導通
しているビット線対のそれぞれを「BIT10」および
「/BIT12」と、また、そのメモリセルと導通して
いるワード線を「WL14」と称す。
【0026】個々のメモリセルには、2つのアクセスト
ランジスタA1およびA2が設けられている。アクセス
トランジスタA1およびA2のゲート端子は、WL14
と導通している。また、アクセストランジスタA1が備
えるソースドレイン領域はBIT10または記憶ノード
N1と、アクセストランジスタA2が備えるソースドレ
イン領域は/BIT12または記憶ノードN2と、それ
ぞれ導通している。
ランジスタA1およびA2が設けられている。アクセス
トランジスタA1およびA2のゲート端子は、WL14
と導通している。また、アクセストランジスタA1が備
えるソースドレイン領域はBIT10または記憶ノード
N1と、アクセストランジスタA2が備えるソースドレ
イン領域は/BIT12または記憶ノードN2と、それ
ぞれ導通している。
【0027】記憶ノードN1には、負荷L1を介して電
源電圧VCCが供給されていると共に、ドライバトランジ
スタD1の一方のソースドレイン領域が接続されてい
る。同様に、記憶ノードN2には、負荷L2を介して電
源電圧VCCが供給されていると共に、ドライバトランジ
スタD2の一方のソースドレイン領域が接続されてい
る。ドライバトランジスタD1およびD2の他方のソー
スドレイン領域には接地電位VEEが供給されている。更
に、記憶ノードN1はドライバトランジスタD2のゲー
ト電極と、記憶ノードN2はドライバトランジスタD1
のゲート電極と、それぞれ導通している。
源電圧VCCが供給されていると共に、ドライバトランジ
スタD1の一方のソースドレイン領域が接続されてい
る。同様に、記憶ノードN2には、負荷L2を介して電
源電圧VCCが供給されていると共に、ドライバトランジ
スタD2の一方のソースドレイン領域が接続されてい
る。ドライバトランジスタD1およびD2の他方のソー
スドレイン領域には接地電位VEEが供給されている。更
に、記憶ノードN1はドライバトランジスタD2のゲー
ト電極と、記憶ノードN2はドライバトランジスタD1
のゲート電極と、それぞれ導通している。
【0028】図2は、上述した負荷L1,L2および2
つのドライバトランジスタD1,D2を含む電気的構成
の等価回路を示す。負荷L1およびドライバトランジス
タD1は図2に示すインバータ回路INV1と、負荷L
2およびドライバトランジスタD2は図2に示すインバ
ータ回路INV2と、それぞれ等価である。図1に示す
負荷L1,L2およびドライバトランジスタD1,D2
を含む回路、および、図2に示すINV1およびINV
2を含む回路は、記憶ノードN1およびN2を(High,
Low)とする安定状態と、それらを(Low, High)とする安
定状態とを選択的に実現するフリップフロップ16を構
成している。フリップフロップ16は、SRAMに対し
て所定の電源電圧が供給されている限り、何れかの安定
状態を保持し続ける。
つのドライバトランジスタD1,D2を含む電気的構成
の等価回路を示す。負荷L1およびドライバトランジス
タD1は図2に示すインバータ回路INV1と、負荷L
2およびドライバトランジスタD2は図2に示すインバ
ータ回路INV2と、それぞれ等価である。図1に示す
負荷L1,L2およびドライバトランジスタD1,D2
を含む回路、および、図2に示すINV1およびINV
2を含む回路は、記憶ノードN1およびN2を(High,
Low)とする安定状態と、それらを(Low, High)とする安
定状態とを選択的に実現するフリップフロップ16を構
成している。フリップフロップ16は、SRAMに対し
て所定の電源電圧が供給されている限り、何れかの安定
状態を保持し続ける。
【0029】次に、図1に示すメモリセルの動作につい
て説明する。メモリセルに対して書き込みおよび読み出
しが何れも要求されていない場合、すなわち、メモリセ
ルがスタンバイ状態である場合は、アクセストランジス
タA1およびA2が何れもオフ状態に維持される。この
場合、記憶ノードN1およびN2の値は(High, Low)ま
たは(Low, High)にセットされたまま保持される。
て説明する。メモリセルに対して書き込みおよび読み出
しが何れも要求されていない場合、すなわち、メモリセ
ルがスタンバイ状態である場合は、アクセストランジス
タA1およびA2が何れもオフ状態に維持される。この
場合、記憶ノードN1およびN2の値は(High, Low)ま
たは(Low, High)にセットされたまま保持される。
【0030】メモリセルに記憶されているデータを読み
出す際には、アクセストランジスタA1およびA2をオ
ン状態として、記憶ノードN1およびN2をそれぞれB
IT10および/BIT12に導通させる。BIT10
および/BIT12は、データの読み出し時にHighレベ
ルに制御されている。このため、BIT10および/B
IT12のうち、Lowレベルにセットされている記憶ノ
ードN1またはN2と導通するビット線の電位は一時的
に低下する。SRAMは、そのようなビット線の電圧変
化をセンスアンプ(図示せず)で増幅することによりメ
モリセルに記憶されているデータを読み出す。
出す際には、アクセストランジスタA1およびA2をオ
ン状態として、記憶ノードN1およびN2をそれぞれB
IT10および/BIT12に導通させる。BIT10
および/BIT12は、データの読み出し時にHighレベ
ルに制御されている。このため、BIT10および/B
IT12のうち、Lowレベルにセットされている記憶ノ
ードN1またはN2と導通するビット線の電位は一時的
に低下する。SRAMは、そのようなビット線の電圧変
化をセンスアンプ(図示せず)で増幅することによりメ
モリセルに記憶されているデータを読み出す。
【0031】メモリセルに対してデータを書き込む際に
は、アクセストランジスタA1およびA2をオン状態と
して、BIT10および/BIT12の一方を強くプル
ダウンする。例えば、/BIT12がプルダウンされる
場合は、書き込み処理が行われることにより記憶ノード
N1にHigh信号が、また、記憶ノードN2にLow信号が
供給される。この場合、負荷L1,L2およびドライバ
トランジスタD1,D2からなるフリップフロップ16
がそれらの信号に対応した安定状態にセットされ、記憶
ノードN1,N2に(High, Low)が記憶される。
は、アクセストランジスタA1およびA2をオン状態と
して、BIT10および/BIT12の一方を強くプル
ダウンする。例えば、/BIT12がプルダウンされる
場合は、書き込み処理が行われることにより記憶ノード
N1にHigh信号が、また、記憶ノードN2にLow信号が
供給される。この場合、負荷L1,L2およびドライバ
トランジスタD1,D2からなるフリップフロップ16
がそれらの信号に対応した安定状態にセットされ、記憶
ノードN1,N2に(High, Low)が記憶される。
【0032】SRAMが安定に動作するためには、アク
セストランジスタA1およびA2の動作しきい値Vath
が低いことが望ましく、また、ドライバトランジスタD
1およびD2の動作しきい値Vdthが高いことが望まし
い。以下、図3乃至図6を参照して、それらの理由につ
いて説明する。
セストランジスタA1およびA2の動作しきい値Vath
が低いことが望ましく、また、ドライバトランジスタD
1およびD2の動作しきい値Vdthが高いことが望まし
い。以下、図3乃至図6を参照して、それらの理由につ
いて説明する。
【0033】図3はフリップフロップ16に含まれるI
NV1およびINV2の入出力伝達特性を示す。より具
体的には、図3に示す曲線18は記憶ノードN2の電位
が入力電位となり、記憶ノードN1の電位が出力電位と
なるINV1の特性を示す。また、曲線20は、記憶ノ
ードN1の電位が入力電位となり、記憶ノードN2の電
位が出力電位となるINV2の特性を示す。INV1お
よびINV2の特性曲線18,20は、それらに接続さ
れている負荷の状態等に応じて後述の如く変化する。
NV1およびINV2の入出力伝達特性を示す。より具
体的には、図3に示す曲線18は記憶ノードN2の電位
が入力電位となり、記憶ノードN1の電位が出力電位と
なるINV1の特性を示す。また、曲線20は、記憶ノ
ードN1の電位が入力電位となり、記憶ノードN2の電
位が出力電位となるINV2の特性を示す。INV1お
よびINV2の特性曲線18,20は、それらに接続さ
れている負荷の状態等に応じて後述の如く変化する。
【0034】フリップフロップ16は、INV1の特性
曲線18とINV2の特性曲線20とが交差する点S1
およびS2において安定状態を実現する。INV1およ
びINV2が安定したフリップフロップ16として機能
するためには、それらの特性曲線18および20で囲ま
れる領域が大きいことが好ましい。その大きさを表す指
標としては、例えば、特性曲線18および20で囲まれ
る領域内に示し得る円の直径が用いられる。以下、その
指標をSNM(Static Noise Margin)と称す。
曲線18とINV2の特性曲線20とが交差する点S1
およびS2において安定状態を実現する。INV1およ
びINV2が安定したフリップフロップ16として機能
するためには、それらの特性曲線18および20で囲ま
れる領域が大きいことが好ましい。その大きさを表す指
標としては、例えば、特性曲線18および20で囲まれ
る領域内に示し得る円の直径が用いられる。以下、その
指標をSNM(Static Noise Margin)と称す。
【0035】図4は、スタンバイ時におけるINV1お
よびINV2の特性曲線18および20を示す。スタン
バイ時には、上記の如くアクセストランジスタA1およ
びA2がオフ状態に制御されるため、ドライバトランジ
スタD1およびD2に、十分に高いインピーダンスを有
する負荷L1およびL2のみが接続されているのと等価
な状態が実現される。
よびINV2の特性曲線18および20を示す。スタン
バイ時には、上記の如くアクセストランジスタA1およ
びA2がオフ状態に制御されるため、ドライバトランジ
スタD1およびD2に、十分に高いインピーダンスを有
する負荷L1およびL2のみが接続されているのと等価
な状態が実現される。
【0036】上記の状況下ではドライバトランジスタD
1およびD2を流れる電流が僅かに変化するだけで記憶
ノードN1およびN2の電位には大きな変化が現れる。
従って、INV1およびINV2の特性曲線18および
20は、図4に示すように、遷移部分で急峻な傾きを示
し、十分に大きなSNMを確保できるものとなる。この
ため、メモリセルは、スタンバイ時には安定にデータを
保持することができる。
1およびD2を流れる電流が僅かに変化するだけで記憶
ノードN1およびN2の電位には大きな変化が現れる。
従って、INV1およびINV2の特性曲線18および
20は、図4に示すように、遷移部分で急峻な傾きを示
し、十分に大きなSNMを確保できるものとなる。この
ため、メモリセルは、スタンバイ時には安定にデータを
保持することができる。
【0037】図5は、データ読み出し時におけるINV
1およびINV2の特性曲線18および20を示す。デ
ータの読み出し時にはアクセストランジスタA1および
A2がオン状態となり、BIT10または/BIT12
からLow状態にセットされている記憶ノードN1または
N2にカラム電流(セル電流)が流入する。この場合、
ドライバトランジスタD1およびD2に、負荷L1およ
びL2と並列にインピーダンスの低い負荷が接続された
のと等価な状態が実現される。
1およびINV2の特性曲線18および20を示す。デ
ータの読み出し時にはアクセストランジスタA1および
A2がオン状態となり、BIT10または/BIT12
からLow状態にセットされている記憶ノードN1または
N2にカラム電流(セル電流)が流入する。この場合、
ドライバトランジスタD1およびD2に、負荷L1およ
びL2と並列にインピーダンスの低い負荷が接続された
のと等価な状態が実現される。
【0038】ドライバトランジスタD1およびD2に低
インピーダンスの負荷が接続されていると、それらを流
れる電流の変化に伴って記憶ノードN1およびN2の電
位に現れる変化は少量となる。従って、INV1および
INV2の特性曲線18および20は、図5に示すよう
に、スタンバイ時の特性に比して遷移部分の傾きが緩や
かなものとなる。
インピーダンスの負荷が接続されていると、それらを流
れる電流の変化に伴って記憶ノードN1およびN2の電
位に現れる変化は少量となる。従って、INV1および
INV2の特性曲線18および20は、図5に示すよう
に、スタンバイ時の特性に比して遷移部分の傾きが緩や
かなものとなる。
【0039】更に、アクセストランジスタA1およびA
2がオン状態である場合は、High状態の記憶ノードN1
またはN2の電位が、電源電位VCCからアクセストラン
ジスタA1およびA2の動作しきい値Vathを減じた電
位、すなわち、VCC−Vathとなる(図5参照)。この
ため、アクセストランジスタA1およびA2がオン状態
となるデータ読み出し時におけるSNMは、スタンバイ
時におけるSNMに比して小さなものとなる。
2がオン状態である場合は、High状態の記憶ノードN1
またはN2の電位が、電源電位VCCからアクセストラン
ジスタA1およびA2の動作しきい値Vathを減じた電
位、すなわち、VCC−Vathとなる(図5参照)。この
ため、アクセストランジスタA1およびA2がオン状態
となるデータ読み出し時におけるSNMは、スタンバイ
時におけるSNMに比して小さなものとなる。
【0040】SNMが上記の如く小さな値となる時期
は、メモリセルのデータが最も破壊され易い時期の一つ
である。従って、メモリセルを安定に動作させるために
は、データの書き込みに伴ってアクセストランジスタA
1およびA2がオン状態となった場合に十分に大きなS
NMを確保することが必要である。
は、メモリセルのデータが最も破壊され易い時期の一つ
である。従って、メモリセルを安定に動作させるために
は、データの書き込みに伴ってアクセストランジスタA
1およびA2がオン状態となった場合に十分に大きなS
NMを確保することが必要である。
【0041】データの書き込みに伴ってアクセストラン
ジスタA1およびA2がオン状態となった場合のSNM
(以下、「書き込み時SNM」と称す)は、アクセスト
ランジスタA1およびA2の動作しきい値Vathを小さ
くして、High状態の記憶ノードN1またはN2の電位V
CC−Vathを十分に高い値とすることで改善できる。ま
た、書き込み時SNMは、ドライバトランジスタD1お
よびD2のゲート幅をアクセストランジスタA1および
A2のゲート幅より広くして、ベータ比、すなわち、ド
ライバトランジスタD1およびD2とアクセストランジ
スタA1およびA2のコンダクタンス比を大きくするこ
とで改善ができる。
ジスタA1およびA2がオン状態となった場合のSNM
(以下、「書き込み時SNM」と称す)は、アクセスト
ランジスタA1およびA2の動作しきい値Vathを小さ
くして、High状態の記憶ノードN1またはN2の電位V
CC−Vathを十分に高い値とすることで改善できる。ま
た、書き込み時SNMは、ドライバトランジスタD1お
よびD2のゲート幅をアクセストランジスタA1および
A2のゲート幅より広くして、ベータ比、すなわち、ド
ライバトランジスタD1およびD2とアクセストランジ
スタA1およびA2のコンダクタンス比を大きくするこ
とで改善ができる。
【0042】SRAMの高集積化が進み個々のメモリセ
ルの占有面積が減少するに連れて、ドライバトランジス
タD1およびD2のゲート幅を大きくすることが困難と
なっている。すなわち、上述した後者の方法で書き込み
時SNMを改善することが困難となっている。このた
め、書き込み時SNMを十分に確保するためには、アク
セストランジスタA1およびA2の動作しきい値Vath
を低くすることが重要である。
ルの占有面積が減少するに連れて、ドライバトランジス
タD1およびD2のゲート幅を大きくすることが困難と
なっている。すなわち、上述した後者の方法で書き込み
時SNMを改善することが困難となっている。このた
め、書き込み時SNMを十分に確保するためには、アク
セストランジスタA1およびA2の動作しきい値Vath
を低くすることが重要である。
【0043】図6は、データ書き込み時におけるINV
1およびINV2の入出力伝達特性を示す。より具体的
には、図6は、記憶ノードN1およびN2に(High, Lo
w)を書き込む際に実現されるINV1およびINV2
の入出力伝達特性を示す。上述の如く、メモリセルに対
するデータの書き込みは、アクセストランジスタA1お
よびA2をオン状態としてBIT10または/BIT1
2をプルダウンすることで行われる。
1およびINV2の入出力伝達特性を示す。より具体的
には、図6は、記憶ノードN1およびN2に(High, Lo
w)を書き込む際に実現されるINV1およびINV2
の入出力伝達特性を示す。上述の如く、メモリセルに対
するデータの書き込みは、アクセストランジスタA1お
よびA2をオン状態としてBIT10または/BIT1
2をプルダウンすることで行われる。
【0044】図6において、曲線C1は、アクセストラ
ンジスタA1およびA2がオン状態とされた後のINV
2の特性曲線である。アクセストランジスタA2がオン
状態である場合に/BIT12がプルダウンされると、
記憶ノードN2の電位は強制的に接地電位近傍に引き下
げられる。この場合、INV2の出力電位(N2の電
位)は、その入力電位(N1の電位)に関わらず接地電
位近傍に維持される。従って、INV2の入出力特性
は、図6中に符号C2を付して表す特性となる。
ンジスタA1およびA2がオン状態とされた後のINV
2の特性曲線である。アクセストランジスタA2がオン
状態である場合に/BIT12がプルダウンされると、
記憶ノードN2の電位は強制的に接地電位近傍に引き下
げられる。この場合、INV2の出力電位(N2の電
位)は、その入力電位(N1の電位)に関わらず接地電
位近傍に維持される。従って、INV2の入出力特性
は、図6中に符号C2を付して表す特性となる。
【0045】INV2の特性が曲線C2で表される場
合、フリップフロップ16は、図6に示すS1′に対応
する点においてのみ安定状態となる。従って、上記の如
く/BIT12がプルダウンされると、メモリセルに
は、記憶ノードN1をHigh、記憶ノードN2をLowとす
るデータが書き込まれる。
合、フリップフロップ16は、図6に示すS1′に対応
する点においてのみ安定状態となる。従って、上記の如
く/BIT12がプルダウンされると、メモリセルに
は、記憶ノードN1をHigh、記憶ノードN2をLowとす
るデータが書き込まれる。
【0046】上述した手順でメモリセルにデータが書き
込まれた直後において、High状態にセットされた記憶ノ
ードN1の電位は、電源電位VCCからアクセストランジ
スタA1およびA2の動作しきい値Vathを減じた電
位、すなわち、VCC−Vathとなる(図6参照)。メモ
リセルに書き込まれたデータは、VCC−Vathが小さな
値であるほど外部ノイズの影響やα線によるソフトエラ
ーなどにより破壊されやすい。
込まれた直後において、High状態にセットされた記憶ノ
ードN1の電位は、電源電位VCCからアクセストランジ
スタA1およびA2の動作しきい値Vathを減じた電
位、すなわち、VCC−Vathとなる(図6参照)。メモ
リセルに書き込まれたデータは、VCC−Vathが小さな
値であるほど外部ノイズの影響やα線によるソフトエラ
ーなどにより破壊されやすい。
【0047】尚、α線によるソフトエラーとは、α線が
メモリセル内のHigh状態の記憶ノードN1またはN2
(以下、「Highノード」と称す)に入射することにより
データが破壊される現象をいい、以下の原理で発生す
る。すなわち、メモリセルのHighノードにα線が入射す
ると、α線の入射経路に沿って電子/正孔対が発生す
る。空乏層内で発生した電子はHigh状態のノードに引き
寄せられる。その結果、Highノードの電位が低下してフ
リップフロップ16に反転が生じデータ破壊が生ずる。
メモリセル内のHigh状態の記憶ノードN1またはN2
(以下、「Highノード」と称す)に入射することにより
データが破壊される現象をいい、以下の原理で発生す
る。すなわち、メモリセルのHighノードにα線が入射す
ると、α線の入射経路に沿って電子/正孔対が発生す
る。空乏層内で発生した電子はHigh状態のノードに引き
寄せられる。その結果、Highノードの電位が低下してフ
リップフロップ16に反転が生じデータ破壊が生ずる。
【0048】アクセストランジスタA1およびA2の動
作しきい値Vathが、Highノードの電位VCC−Vathに与
える影響は、電源電位VCCの低電位化が進むに連れて大
きくなる。近年では、SRAMの省電力化等の要求に応
じて電源電位VCCの低電位化が要求されている。このた
め、上述したデータ破壊を防止するうえでは、アクセス
トランジスタA1およびA2の動作しきい値Vathを小
さな値とすることが重要である。
作しきい値Vathが、Highノードの電位VCC−Vathに与
える影響は、電源電位VCCの低電位化が進むに連れて大
きくなる。近年では、SRAMの省電力化等の要求に応
じて電源電位VCCの低電位化が要求されている。このた
め、上述したデータ破壊を防止するうえでは、アクセス
トランジスタA1およびA2の動作しきい値Vathを小
さな値とすることが重要である。
【0049】上述の如く、アクセストランジスタA1お
よびA2の動作しきい値Vathは、データの読み出し時
にSRAMを安定に動作させるためにも、また、データ
の書き込み時にSRAMを安定に動作させるためにも小
さな値であることが望ましい。
よびA2の動作しきい値Vathは、データの読み出し時
にSRAMを安定に動作させるためにも、また、データ
の書き込み時にSRAMを安定に動作させるためにも小
さな値であることが望ましい。
【0050】次に、SRAMを安定に動作させるために
はドライバトランジスタD1およびD2の動作しきい値
Vdthが高いほど有利である理由について説明する。S
RAMのスタンバイ時には、上記の如く、ドライバトラ
ンジスタD1およびD2に、それぞれ負荷素子L1およ
びL2のみが接続しているのと等価の状態が実現され
る。
はドライバトランジスタD1およびD2の動作しきい値
Vdthが高いほど有利である理由について説明する。S
RAMのスタンバイ時には、上記の如く、ドライバトラ
ンジスタD1およびD2に、それぞれ負荷素子L1およ
びL2のみが接続しているのと等価の状態が実現され
る。
【0051】この場合、Highノード(N1またはN2)
の電位をHigh状態に維持するためには、ドライバトラン
ジスタD1およびD2のオフリーク、すなわち、サブス
レッショルドリークが、負荷素子L1およびL2を流れ
る電流よりも小さいことが必要である。より具体的に
は、記憶ノードN1をHigh状態に維持するためには、ド
ライバトランジスタD1のオフリークが負荷素子L1を
流れる電流よりも小さいことが必要である。また、記憶
ノードN2をHigh状態に維持するためには、ドライバト
ランジスタD2のオフリークが負荷素子L2を流れる電
流よりも小さいことが必要である。
の電位をHigh状態に維持するためには、ドライバトラン
ジスタD1およびD2のオフリーク、すなわち、サブス
レッショルドリークが、負荷素子L1およびL2を流れ
る電流よりも小さいことが必要である。より具体的に
は、記憶ノードN1をHigh状態に維持するためには、ド
ライバトランジスタD1のオフリークが負荷素子L1を
流れる電流よりも小さいことが必要である。また、記憶
ノードN2をHigh状態に維持するためには、ドライバト
ランジスタD2のオフリークが負荷素子L2を流れる電
流よりも小さいことが必要である。
【0052】ドライバトランジスタD1およびD2のオ
フリークは、それらの動作しきい値Vdthが高いほど少
量となる。従って、SRAMを安定に動作させるために
は、ドライバトランジスタD1およびD2の動作しきい
値Vdthを高い値とすることが有効である。
フリークは、それらの動作しきい値Vdthが高いほど少
量となる。従って、SRAMを安定に動作させるために
は、ドライバトランジスタD1およびD2の動作しきい
値Vdthを高い値とすることが有効である。
【0053】上述の如く、個々のメモリセルに図1に示
す電気的構造を有するSRAMを安定に動作させるため
には、アクセストランジスタA1およびA2の動作しき
い値Vathを低い値とし、かつ、ドライバトランジスタ
D1およびD2の動作しきい値Vdthを高い値とするこ
とが必要である。換言すると、動作の安定したSRAM
を構成するためには、同一の基板上に動作しきい値の低
いアクセストランジスタと、動作しきい値の高いドライ
バトランジスタとを形成することが必要である。
す電気的構造を有するSRAMを安定に動作させるため
には、アクセストランジスタA1およびA2の動作しき
い値Vathを低い値とし、かつ、ドライバトランジスタ
D1およびD2の動作しきい値Vdthを高い値とするこ
とが必要である。換言すると、動作の安定したSRAM
を構成するためには、同一の基板上に動作しきい値の低
いアクセストランジスタと、動作しきい値の高いドライ
バトランジスタとを形成することが必要である。
【0054】動作しきい値の異なる複数種のトランジス
タは、例えば基板に対する不純物の注入濃度を局部的に
相違させることにより同一基板上に形成することができ
る。しかしながら、そのような方法によると、不純物の
注入濃度を異ならせるための工程が必要となり製造工程
が全体として複雑化する。本実施形態のSRAMは、簡
単な製造工程で、同一基板上に動作しきい値の異なる複
数種のトランジスタを形成するうえで好適な構造を有し
ている。以下、図7乃至図16を参照して本実施形態の
SRAMの構造、製造方法および特性について説明す
る。
タは、例えば基板に対する不純物の注入濃度を局部的に
相違させることにより同一基板上に形成することができ
る。しかしながら、そのような方法によると、不純物の
注入濃度を異ならせるための工程が必要となり製造工程
が全体として複雑化する。本実施形態のSRAMは、簡
単な製造工程で、同一基板上に動作しきい値の異なる複
数種のトランジスタを形成するうえで好適な構造を有し
ている。以下、図7乃至図16を参照して本実施形態の
SRAMの構造、製造方法および特性について説明す
る。
【0055】図7は、本実施形態のSRAMの製造過程
における一状態を表す平面図である。図7にはSRAM
が備える複数のメモリセルのうち6つ(3×2)のセル
に対応する領域が表されている。また、図7において破
線で囲まれた領域は、単一のメモリセル22に対応する
部分を示す。
における一状態を表す平面図である。図7にはSRAM
が備える複数のメモリセルのうち6つ(3×2)のセル
に対応する領域が表されている。また、図7において破
線で囲まれた領域は、単一のメモリセル22に対応する
部分を示す。
【0056】図8(A)は、図7に示すメモリセル22
の部分を拡大して表したSRAMの平面図を示す。ま
た、図8(B)および図8(C)は、本実施形態のSR
AMを図8(A)に示すA−A′直線、またはB−B′
直線に沿って切断することで得られる断面図である。
の部分を拡大して表したSRAMの平面図を示す。ま
た、図8(B)および図8(C)は、本実施形態のSR
AMを図8(A)に示すA−A′直線、またはB−B′
直線に沿って切断することで得られる断面図である。
【0057】図8(B)および図8(C)に示すよう
に、本実施形態のSRAMは、PやAs等のN型不純物
を低濃度で含有するN-型のシリコン基板24を備えて
いる。シリコン基板24には、B等のP型不純物を低濃
度で含有するP-型のウェル領域5が形成されている。
ウェル領域5の表面近傍には、複数のトランジスタの活
性領域を区分するためのフィールド酸化膜28が形成さ
れている。
に、本実施形態のSRAMは、PやAs等のN型不純物
を低濃度で含有するN-型のシリコン基板24を備えて
いる。シリコン基板24には、B等のP型不純物を低濃
度で含有するP-型のウェル領域5が形成されている。
ウェル領域5の表面近傍には、複数のトランジスタの活
性領域を区分するためのフィールド酸化膜28が形成さ
れている。
【0058】図8(A)に示すように、単一のメモリセ
ル22に対応する部分には、2つのアクセストランジス
タA1およびA2を形成するための活性領域と、2つの
ドライバトランジスタD1およびD2を形成するための
活性領域とが確保されている。図8(A)乃至図8
(c)に示す状態において、シリコン基板24に形成さ
れた活性領域、すなわち、フィールド酸化膜28で覆わ
れていない領域はシリコン酸化膜30で覆われている。
ル22に対応する部分には、2つのアクセストランジス
タA1およびA2を形成するための活性領域と、2つの
ドライバトランジスタD1およびD2を形成するための
活性領域とが確保されている。図8(A)乃至図8
(c)に示す状態において、シリコン基板24に形成さ
れた活性領域、すなわち、フィールド酸化膜28で覆わ
れていない領域はシリコン酸化膜30で覆われている。
【0059】シリコン酸化膜30の上層には、単一のメ
モリセル22に対応して、互いに平行な方向に延在する
ように2本のワード線32および34と2本のゲート電
極36および38とが形成されている。本実施形態にお
いて、それらのワード線およびゲート電極は、Pを含有
するドープトポリシリコン膜40と金属シリサイド膜4
2との積層構造を有している。
モリセル22に対応して、互いに平行な方向に延在する
ように2本のワード線32および34と2本のゲート電
極36および38とが形成されている。本実施形態にお
いて、それらのワード線およびゲート電極は、Pを含有
するドープトポリシリコン膜40と金属シリサイド膜4
2との積層構造を有している。
【0060】ワード線32は、アクセストランジスタA
1のゲート電極を兼ねる構成要素であり、アクセストラ
ンジスタA1を形成すべき部位において活性領域と交差
するように形成される。同様に、ワード線34はアクセ
ストランジスタA2を形成すべき部位において、また、
ゲート電極36および38はそれぞれドライバトランジ
スタD1およびD2を形成すべき部位において活性領域
と交差するように形成される。
1のゲート電極を兼ねる構成要素であり、アクセストラ
ンジスタA1を形成すべき部位において活性領域と交差
するように形成される。同様に、ワード線34はアクセ
ストランジスタA2を形成すべき部位において、また、
ゲート電極36および38はそれぞれドライバトランジ
スタD1およびD2を形成すべき部位において活性領域
と交差するように形成される。
【0061】その結果、ワード線32の直下にアクセス
トランジスタA1のチャネル領域として機能する活性領
域43が形成されると共に、ワード線32の両側に、ア
クセストランジスタA1のソースドレイン領域として機
能する活性領域44と、アクセストランジスタA1のソ
ースドレイン領域とドライバトランジスタD1のソース
ドレイン領域とを兼ねる活性領域46とが形成される。
また、ワード線34の直下にはアクセストランジスタA
2のチャネル領域として機能する活性領域47が形成さ
れ、ワード線34の両側には、アクセストランジスタA
2のソースドレイン領域として機能する活性領域48
と、アクセストランジスタA2のソースドレイン領域と
ドライバトランジスタD2のソースドレイン領域とを兼
ねる活性領域50とが形成される。
トランジスタA1のチャネル領域として機能する活性領
域43が形成されると共に、ワード線32の両側に、ア
クセストランジスタA1のソースドレイン領域として機
能する活性領域44と、アクセストランジスタA1のソ
ースドレイン領域とドライバトランジスタD1のソース
ドレイン領域とを兼ねる活性領域46とが形成される。
また、ワード線34の直下にはアクセストランジスタA
2のチャネル領域として機能する活性領域47が形成さ
れ、ワード線34の両側には、アクセストランジスタA
2のソースドレイン領域として機能する活性領域48
と、アクセストランジスタA2のソースドレイン領域と
ドライバトランジスタD2のソースドレイン領域とを兼
ねる活性領域50とが形成される。
【0062】更に、ゲート電極36の直下にはドライバ
トランジスタD1のチャネル領域として機能する活性領
域52が、ゲート電極38の直下にはドライバトランジ
スタD2のチャネル領域として機能する活性領域54
が、それぞれ形成される。そして、ゲート電極36およ
び38の間には、2つのドライバトランジスタD1およ
びD2のソースドレイン領域を兼ねる活性領域56が形
成される。
トランジスタD1のチャネル領域として機能する活性領
域52が、ゲート電極38の直下にはドライバトランジ
スタD2のチャネル領域として機能する活性領域54
が、それぞれ形成される。そして、ゲート電極36およ
び38の間には、2つのドライバトランジスタD1およ
びD2のソースドレイン領域を兼ねる活性領域56が形
成される。
【0063】本実施形態において、フィールド酸化膜2
8は、その平面図上での形状、すなわち、図8(A)に
おける形状が、アクセストランジスタA1およびA2の
チャネル領域となる活性領域43,47に向かって凸状
となるように形成されている。より具体的には、活性領
域43,47の最少幅(図中横方向の最少距離)が、活
性領域44,46の最少幅、または活性領域48,50
の最少幅よりも小さくなるように、滑らかな円弧を描く
凸状に形成されている。以下、フィールド酸化膜28の
凸状の部分を「凸部57」と称す。
8は、その平面図上での形状、すなわち、図8(A)に
おける形状が、アクセストランジスタA1およびA2の
チャネル領域となる活性領域43,47に向かって凸状
となるように形成されている。より具体的には、活性領
域43,47の最少幅(図中横方向の最少距離)が、活
性領域44,46の最少幅、または活性領域48,50
の最少幅よりも小さくなるように、滑らかな円弧を描く
凸状に形成されている。以下、フィールド酸化膜28の
凸状の部分を「凸部57」と称す。
【0064】フィールド酸化膜28は、更に、ドライバ
トランジスタD1およびD2のチャネル領域となる活性
領域52,54の幅(図中横方向の距離)が、アクセス
トランジスタA1およびA2のチャネル領域となる活性
領域43,47の幅に比して広くなるように形成されて
いる。
トランジスタD1およびD2のチャネル領域となる活性
領域52,54の幅(図中横方向の距離)が、アクセス
トランジスタA1およびA2のチャネル領域となる活性
領域43,47の幅に比して広くなるように形成されて
いる。
【0065】図8(B)に示す断面図には、上述したフ
ィールド酸化膜28の凸部57と、アクセストランジス
タA1のチャネル領域として機能する活性領域43との
境界が表されている。図8(B)に示すように、フィー
ルド酸化膜28には、その境界部分に溝58が形成され
ている。本実施形態のSRAMは、アクセストランジス
タA1およびA2のチャネル領域と、フィールド酸化膜
28との境界部に、上記の溝58が形成されていると共
に、その溝58が簡単な工程で形成されている点に特徴
を有している。
ィールド酸化膜28の凸部57と、アクセストランジス
タA1のチャネル領域として機能する活性領域43との
境界が表されている。図8(B)に示すように、フィー
ルド酸化膜28には、その境界部分に溝58が形成され
ている。本実施形態のSRAMは、アクセストランジス
タA1およびA2のチャネル領域と、フィールド酸化膜
28との境界部に、上記の溝58が形成されていると共
に、その溝58が簡単な工程で形成されている点に特徴
を有している。
【0066】次に、図9を参照して、シリコン基板24
上に、フィールド酸化膜28と共に上記の溝58が形成
されるまでの工程について説明する。図9(A)乃至図
9(C)は、図8(B)に対応するSRAMのA−A′
断面図である。
上に、フィールド酸化膜28と共に上記の溝58が形成
されるまでの工程について説明する。図9(A)乃至図
9(C)は、図8(B)に対応するSRAMのA−A′
断面図である。
【0067】本実施形態の製造方法では、先ず、N-型
のシリコン基板26の全面に例えば二酸化シリコン(S
iO2)によりパッド膜60が形成される。次に、パッ
ド膜60の上に、窒化シリコン(Si3N4)により耐酸
化性マスク62が形成される(図9(A))。この際、
耐酸化性マスク62は、平面的な形状が図8(A)に示
す活性領域の形状と同じになるように、すなわち、活性
領域43および47を覆う部分が滑らかな円弧状の凹部
となるように形成される。
のシリコン基板26の全面に例えば二酸化シリコン(S
iO2)によりパッド膜60が形成される。次に、パッ
ド膜60の上に、窒化シリコン(Si3N4)により耐酸
化性マスク62が形成される(図9(A))。この際、
耐酸化性マスク62は、平面的な形状が図8(A)に示
す活性領域の形状と同じになるように、すなわち、活性
領域43および47を覆う部分が滑らかな円弧状の凹部
となるように形成される。
【0068】上記の如く耐酸化性マスク62が形成され
た後、例えばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法に
よる熱酸化が行われる。その結果、耐酸化性マスク62
に覆われていない部分に、選択的に3000オングスト
ローム程度の膜厚でフィールド酸化膜28が形成され
る。フィールド酸化膜28が形成された後、リン酸を用
いて耐酸化性マスク62が除去される(図9(B))。
た後、例えばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法に
よる熱酸化が行われる。その結果、耐酸化性マスク62
に覆われていない部分に、選択的に3000オングスト
ローム程度の膜厚でフィールド酸化膜28が形成され
る。フィールド酸化膜28が形成された後、リン酸を用
いて耐酸化性マスク62が除去される(図9(B))。
【0069】LOCOS法による酸化の過程では、フィール
ド酸化膜28の端部が耐酸化性マスク62の下層に入り
込むことによりバーズビーク(Bird's Beak)が形成され
る。このバーズビークは、フィールド酸化膜28の端面
が平面的に直線状あるいは凹状である部位で大きく成長
し易く、また、その端面が平面的に凸状である部位で成
長し難い。このため、フィールド酸化膜28の凸部57
(活性領域43に隣接する部分)に形成されるバーズビ
ークは、図9(B)に示すように、他の部位に形成され
るバーズビークに比して小さなものとなる。
ド酸化膜28の端部が耐酸化性マスク62の下層に入り
込むことによりバーズビーク(Bird's Beak)が形成され
る。このバーズビークは、フィールド酸化膜28の端面
が平面的に直線状あるいは凹状である部位で大きく成長
し易く、また、その端面が平面的に凸状である部位で成
長し難い。このため、フィールド酸化膜28の凸部57
(活性領域43に隣接する部分)に形成されるバーズビ
ークは、図9(B)に示すように、他の部位に形成され
るバーズビークに比して小さなものとなる。
【0070】耐酸化性マスク62が除去された後、シリ
コン基板24の活性領域を覆っているパッド膜60がフ
ッ酸を用いて除去される。その結果、図9(C)に示す
ように、活性領域43とフィールド酸化膜28との境界
部に、0.02〜0.05μm程度の深さで溝58が形
成される。上述の如く、本実施形態の製造方法によれ
ば、耐酸化性マスク62の一部に凹部を形成することを
除き何ら特別な処理を行うことなく溝58を簡単に形成
することができる。
コン基板24の活性領域を覆っているパッド膜60がフ
ッ酸を用いて除去される。その結果、図9(C)に示す
ように、活性領域43とフィールド酸化膜28との境界
部に、0.02〜0.05μm程度の深さで溝58が形
成される。上述の如く、本実施形態の製造方法によれ
ば、耐酸化性マスク62の一部に凹部を形成することを
除き何ら特別な処理を行うことなく溝58を簡単に形成
することができる。
【0071】上述した処理が終了すると、シリコン基板
24の全面に、B等のP型不純物が、例えば200〜7
00kevのエネルギーで、かつ、1.0×1012〜1.
0×1013個/cm2のドーズ量で注入される。次に、
B等のP型不純物が、例えば30〜70kevのエネルギ
ーで、かつ、3.0×1012個/cm2程度のドーズ量
で注入される。これらの処理が行われることにより、
1.0×1016〜1.0×1018個/cm3程度の不純
物濃度を有するP-型のウェル領域26が形成される
(図9(C))。
24の全面に、B等のP型不純物が、例えば200〜7
00kevのエネルギーで、かつ、1.0×1012〜1.
0×1013個/cm2のドーズ量で注入される。次に、
B等のP型不純物が、例えば30〜70kevのエネルギ
ーで、かつ、3.0×1012個/cm2程度のドーズ量
で注入される。これらの処理が行われることにより、
1.0×1016〜1.0×1018個/cm3程度の不純
物濃度を有するP-型のウェル領域26が形成される
(図9(C))。
【0072】ウェル領域26の形成されたシリコン基板
24の表面には、熱酸化によって、その全面に40〜1
00オングストローム程度の膜厚でシリコン酸化膜30
が形成される。
24の表面には、熱酸化によって、その全面に40〜1
00オングストローム程度の膜厚でシリコン酸化膜30
が形成される。
【0073】次に、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapo
r Deposition)法により、ホスフィン(PH3)等のガ
スを混入させて堆積処理を行うことで、1000オング
ストロームの膜厚を有し、かつ、1.0〜8.0×10
20個/cm3程度の不純物濃度を有するドープトポリシ
リコン膜40が形成される。ドープトポリシリコン膜4
0の上に、タングステンシリサイド膜などの金属シリサ
イド膜42が形成される。
r Deposition)法により、ホスフィン(PH3)等のガ
スを混入させて堆積処理を行うことで、1000オング
ストロームの膜厚を有し、かつ、1.0〜8.0×10
20個/cm3程度の不純物濃度を有するドープトポリシ
リコン膜40が形成される。ドープトポリシリコン膜4
0の上に、タングステンシリサイド膜などの金属シリサ
イド膜42が形成される。
【0074】金属シリサイド膜42の上に、写真製版に
よりフォトレジストが所定形状にパターニングされる。
そのレジストをマスクとして、RIE(Reactive Ion E
tching) 法により金属シリサイド膜42およびドープト
ポリシリコン膜40がエッチングされることにより、ワ
ード線32,34およびゲート電極36,38が形成さ
れる。上述した一連の処理が実行されることにより図8
(A)〜図8(C)に示す状態が形成される。尚、本実
施形態ではワード線32,34やゲート電極36,38
をポリシリコンと金属シリサイドとの積層構造、すなわ
ち、いわゆるポリサイド構造としているが、それらはポ
リシリコンの単層構造としてもよい。
よりフォトレジストが所定形状にパターニングされる。
そのレジストをマスクとして、RIE(Reactive Ion E
tching) 法により金属シリサイド膜42およびドープト
ポリシリコン膜40がエッチングされることにより、ワ
ード線32,34およびゲート電極36,38が形成さ
れる。上述した一連の処理が実行されることにより図8
(A)〜図8(C)に示す状態が形成される。尚、本実
施形態ではワード線32,34やゲート電極36,38
をポリシリコンと金属シリサイドとの積層構造、すなわ
ち、いわゆるポリサイド構造としているが、それらはポ
リシリコンの単層構造としてもよい。
【0075】以下、図10乃至図14を参照して、本実
施形態のSRAMを完成させるための主要な工程につい
て説明する。図10は、本実施形態のSRAMの製造過
程における一状態を表すB−B′断面図である。ワード
線32,34やゲート電極36,38が形成された後、
シリコン基板24には、その全面にシリコン酸化膜30
の上からAsなどのN型不純物が注入される。この際、
不純物の注入は、30〜70kevのエネルギーで、1.
0〜5.0×1013個/cm2程度のドーズ量で、45
°の注入角度で、かつ、シリコン基板24を回転させな
がら行われる。その結果、シリコン基板24の活性領域
には、ワード線32,34やゲート電極36,38で覆
われる部分を除き、1.0×1017〜1.0×1019個
/cm3程度の不純物濃度を有するN-型のLDD(Ligh
tly Doped Drain)領域64が形成される。
施形態のSRAMを完成させるための主要な工程につい
て説明する。図10は、本実施形態のSRAMの製造過
程における一状態を表すB−B′断面図である。ワード
線32,34やゲート電極36,38が形成された後、
シリコン基板24には、その全面にシリコン酸化膜30
の上からAsなどのN型不純物が注入される。この際、
不純物の注入は、30〜70kevのエネルギーで、1.
0〜5.0×1013個/cm2程度のドーズ量で、45
°の注入角度で、かつ、シリコン基板24を回転させな
がら行われる。その結果、シリコン基板24の活性領域
には、ワード線32,34やゲート電極36,38で覆
われる部分を除き、1.0×1017〜1.0×1019個
/cm3程度の不純物濃度を有するN-型のLDD(Ligh
tly Doped Drain)領域64が形成される。
【0076】次に、シリコン基板24の全面に、LPCVD
法により500〜1500オングストローム程度の膜厚
でシリコン酸化膜が堆積される。そのシリコン酸化膜が
RIE法でエッチングされることにより、ワード線3
2,34の側面、およびゲート電極36,38の側面を
覆う側壁酸化膜66が形成される。活性領域を覆ってい
たシリコン酸化膜30は、ワード線32,34またはゲ
ート電極36,38に覆われている部分を除き、上記の
エッチングの過程で除去される。その結果、ワード線3
2,34およびゲート電極36,38の下にのみゲート
絶縁膜として機能するシリコン酸化膜30が残存する。
法により500〜1500オングストローム程度の膜厚
でシリコン酸化膜が堆積される。そのシリコン酸化膜が
RIE法でエッチングされることにより、ワード線3
2,34の側面、およびゲート電極36,38の側面を
覆う側壁酸化膜66が形成される。活性領域を覆ってい
たシリコン酸化膜30は、ワード線32,34またはゲ
ート電極36,38に覆われている部分を除き、上記の
エッチングの過程で除去される。その結果、ワード線3
2,34およびゲート電極36,38の下にのみゲート
絶縁膜として機能するシリコン酸化膜30が残存する。
【0077】次に、シリコン基板24の全面に、Asな
どのN型不純物が、30〜70kevのエネルギーで、か
つ、1.0〜5.0×1015個/cm2程度のドーズ量
で注入される。その結果、ワード線32,34、ゲート
電極36,38、および側壁酸化膜66で覆われる部分
を除き、10×1020〜10×1021個/cm3程度の
不純物濃度を有し、0.05〜0.15μm程度の深さ
を有するするN+型のソースドレイン領域68が形成さ
れる。ソースドレイン領域68とLDD領域64は、ア
クセストランジスタA1およびA2やドライバトランジ
スタD1およびD2のソースドレイン領域として機能す
るLDD構造の活性領域(44,46,48,50,5
6:図8(A)参照)を構成する。上述した一連の処理
が行われることにより図10に示す状態が形成される。
どのN型不純物が、30〜70kevのエネルギーで、か
つ、1.0〜5.0×1015個/cm2程度のドーズ量
で注入される。その結果、ワード線32,34、ゲート
電極36,38、および側壁酸化膜66で覆われる部分
を除き、10×1020〜10×1021個/cm3程度の
不純物濃度を有し、0.05〜0.15μm程度の深さ
を有するするN+型のソースドレイン領域68が形成さ
れる。ソースドレイン領域68とLDD領域64は、ア
クセストランジスタA1およびA2やドライバトランジ
スタD1およびD2のソースドレイン領域として機能す
るLDD構造の活性領域(44,46,48,50,5
6:図8(A)参照)を構成する。上述した一連の処理
が行われることにより図10に示す状態が形成される。
【0078】図11(A)は、本実施形態のSRAMの
製造過程において、図10に示す状態に続いて実現され
る一状態を表す平面図である。また、図11(B)は本
実施形態のSRAMを図11(A)に示すB−B′直線
に沿って切断することで得られる断面図である。図11
(B)に示すように、シリコン基板24の上部には、そ
の全面にLPCVD法により2000〜10000オングス
トロームの膜厚でシリコン酸化膜70が堆積される。
製造過程において、図10に示す状態に続いて実現され
る一状態を表す平面図である。また、図11(B)は本
実施形態のSRAMを図11(A)に示すB−B′直線
に沿って切断することで得られる断面図である。図11
(B)に示すように、シリコン基板24の上部には、そ
の全面にLPCVD法により2000〜10000オングス
トロームの膜厚でシリコン酸化膜70が堆積される。
【0079】次に、シリコン酸化膜70の上に、LPCVD
法により、200〜1000オングストロームの膜厚で
ポリシリコンが堆積される。そのポリシリコン膜には、
30kevのエネルギーで、1.0×1012〜1.0×1
014個/cm2程度のドーズ量でリン等のN型不純物が
注入される。その後、写真製版およびRIE法によるエ
ッチングによりドープトポリシリコン膜が所定形状にパ
ターニングされることにより配線層72が形成される。
法により、200〜1000オングストロームの膜厚で
ポリシリコンが堆積される。そのポリシリコン膜には、
30kevのエネルギーで、1.0×1012〜1.0×1
014個/cm2程度のドーズ量でリン等のN型不純物が
注入される。その後、写真製版およびRIE法によるエ
ッチングによりドープトポリシリコン膜が所定形状にパ
ターニングされることにより配線層72が形成される。
【0080】図12(A)は、本実施形態のSRAMの
製造過程において、図11(A)に示す状態に続いて実
現される一状態を表す平面図である。また、図12
(B)は本実施形態のSRAMを図12(A)に示すB
−B′直線に沿って切断することで得られる断面図であ
る。図12(B)に示すように、配線層72の上層に
は、LPCVD法により100〜300オングストロームの
膜厚でシリコン酸化膜74が堆積される。
製造過程において、図11(A)に示す状態に続いて実
現される一状態を表す平面図である。また、図12
(B)は本実施形態のSRAMを図12(A)に示すB
−B′直線に沿って切断することで得られる断面図であ
る。図12(B)に示すように、配線層72の上層に
は、LPCVD法により100〜300オングストロームの
膜厚でシリコン酸化膜74が堆積される。
【0081】写真製版およびエッチングによって、コン
タクトホール76〜86が形成される。コンタクトホー
ル76,82は、それぞれアクセストランジスタA1,
A2のソースドレイン領域となる活性領域44,48に
開口するように形成される。コンタクトホール46,8
0は、それぞれアクセストランジスタA1,A2のソー
スドレイン領域とドライバトランジスタD1,D2のソ
ースドレイン領域とを兼ねる活性領域46,50に開口
するように形成される。そして、コンタクトホール8
4,86は、配線層72の一部を貫通してドライバトラ
ンジスタD1,D2のゲート電極36,38(図8
(A)参照)に開口するように形成される。
タクトホール76〜86が形成される。コンタクトホー
ル76,82は、それぞれアクセストランジスタA1,
A2のソースドレイン領域となる活性領域44,48に
開口するように形成される。コンタクトホール46,8
0は、それぞれアクセストランジスタA1,A2のソー
スドレイン領域とドライバトランジスタD1,D2のソ
ースドレイン領域とを兼ねる活性領域46,50に開口
するように形成される。そして、コンタクトホール8
4,86は、配線層72の一部を貫通してドライバトラ
ンジスタD1,D2のゲート電極36,38(図8
(A)参照)に開口するように形成される。
【0082】図13(A)は、本実施形態のSRAMの
製造過程において、図12(A)に示す状態に続いて実
現される一状態を表す平面図である。また、図13
(B)は本実施形態のSRAMを図13(A)に示すB
−B′直線に沿って切断することで得られる断面図であ
る。コンタクトホール76〜86が形成されると、次
に、LPCVD法により1000〜2000オングストロー
ムの膜厚で、1.0×1020〜8.0×1020個/cm
3程度の濃度でリンを含有するドープトポリシリコン膜
が堆積される。ドーズ量でリン等のN型不純物シリコン
酸化膜74が堆積される。
製造過程において、図12(A)に示す状態に続いて実
現される一状態を表す平面図である。また、図13
(B)は本実施形態のSRAMを図13(A)に示すB
−B′直線に沿って切断することで得られる断面図であ
る。コンタクトホール76〜86が形成されると、次
に、LPCVD法により1000〜2000オングストロー
ムの膜厚で、1.0×1020〜8.0×1020個/cm
3程度の濃度でリンを含有するドープトポリシリコン膜
が堆積される。ドーズ量でリン等のN型不純物シリコン
酸化膜74が堆積される。
【0083】写真製版およびエッチングにより上記のド
ープトポリシリコン膜が所定形状にパターニングされる
ことにより、コンタクトプラグ88,90と、配線9
2,94とが形成される。コンタクトプラグ88,90
は、それぞれコンタクトホール76,78を介してアク
セストランジスタA1,A2のソースドレイン領域とし
て機能する活性領域44,48と導通している。
ープトポリシリコン膜が所定形状にパターニングされる
ことにより、コンタクトプラグ88,90と、配線9
2,94とが形成される。コンタクトプラグ88,90
は、それぞれコンタクトホール76,78を介してアク
セストランジスタA1,A2のソースドレイン領域とし
て機能する活性領域44,48と導通している。
【0084】配線92は、コンタクトホール78,86
を利用して、アクセストランジスタA1のソースドレイ
ン領域とドライバトランジスタD1のソースドレイン領
域とを兼ねる活性領域46をドライバトランジスタD2
のゲート電極38に導通させている。更に、配線94
は、コンタクトホール80,84を利用して、アクセス
トランジスタA2のソースドレイン領域とドライバトラ
ンジスタD2のソースドレイン領域とを兼ねる活性領域
50をドライバトランジスタD1のゲート電極36に導
通させている。
を利用して、アクセストランジスタA1のソースドレイ
ン領域とドライバトランジスタD1のソースドレイン領
域とを兼ねる活性領域46をドライバトランジスタD2
のゲート電極38に導通させている。更に、配線94
は、コンタクトホール80,84を利用して、アクセス
トランジスタA2のソースドレイン領域とドライバトラ
ンジスタD2のソースドレイン領域とを兼ねる活性領域
50をドライバトランジスタD1のゲート電極36に導
通させている。
【0085】図13(A)および図13(B)に示す構
成において、配線層72のうちドライバトランジスタD
2のゲート電極38と重なる部分、配線94、およびシ
リコン酸化膜74のうちそれらの間に介在する部分は、
ドライバトランジスタD1と導通する負荷素子L1とな
るTFT(Thin Film Transistor)を構成している。こ
の際、配線94はゲート電極として、シリコン酸化膜7
4のうち配線94に覆われる部分はゲート酸化膜とし
て、また、配線層72のうち配線94の直下に位置する
部分はチャネル領域としてそれぞれ機能する。
成において、配線層72のうちドライバトランジスタD
2のゲート電極38と重なる部分、配線94、およびシ
リコン酸化膜74のうちそれらの間に介在する部分は、
ドライバトランジスタD1と導通する負荷素子L1とな
るTFT(Thin Film Transistor)を構成している。こ
の際、配線94はゲート電極として、シリコン酸化膜7
4のうち配線94に覆われる部分はゲート酸化膜とし
て、また、配線層72のうち配線94の直下に位置する
部分はチャネル領域としてそれぞれ機能する。
【0086】同様に、図13(A)および図13(B)
に示す構成において、配線層72のうちドライバトラン
ジスタD1のゲート電極36と重なる部分、配線92、
およびシリコン酸化膜74のうちそれらの間に介在する
部分は、ドライバトランジスタD2と導通する負荷素子
L2となるTFTを構成している。この際、配線92は
ゲート電極として、シリコン酸化膜74のうち配線92
に覆われる部分はゲート酸化膜として、また、配線層7
2のうち配線92の直下に位置する部分はチャネル領域
としてそれぞれ機能する。
に示す構成において、配線層72のうちドライバトラン
ジスタD1のゲート電極36と重なる部分、配線92、
およびシリコン酸化膜74のうちそれらの間に介在する
部分は、ドライバトランジスタD2と導通する負荷素子
L2となるTFTを構成している。この際、配線92は
ゲート電極として、シリコン酸化膜74のうち配線92
に覆われる部分はゲート酸化膜として、また、配線層7
2のうち配線92の直下に位置する部分はチャネル領域
としてそれぞれ機能する。
【0087】図14(A)は、本実施形態のSRAMの
製造過程において、図13(A)に示す状態に続いて実
現される一状態を表す平面図である。また、図14
(B)は本実施形態のSRAMを図14(A)に示すB
−B′直線に沿って切断することで得られる断面図であ
る。図14(B)に示すように、配線92やコンタクト
プラグ88の上には層間膜96が形成される。層間膜9
6には、図14(A)に示すように、コンタクトプラグ
88,90に開口するコンタクトホール98,100が
形成される。
製造過程において、図13(A)に示す状態に続いて実
現される一状態を表す平面図である。また、図14
(B)は本実施形態のSRAMを図14(A)に示すB
−B′直線に沿って切断することで得られる断面図であ
る。図14(B)に示すように、配線92やコンタクト
プラグ88の上には層間膜96が形成される。層間膜9
6には、図14(A)に示すように、コンタクトプラグ
88,90に開口するコンタクトホール98,100が
形成される。
【0088】層間膜96の上層には、アルミニウム配線
によりBIT10および/BIT12が形成される。B
IT10は、コンタクトホール98を介して、アクセス
トランジスタA1のソースドレイン領域(活性領域4
4)に通じるコンタクトプラグ88と導通している。ま
た、/BIT12は、コンタクトホール100を介し
て、アクセストランジスタA2のソースドレイン領域
(活性領域48)に通じるコンタクトプラグ90と導通
している。上記の如くBIT10および/BIT12が
形成されることにより、図1に示すSRAMの電気的構
造が実現される。
によりBIT10および/BIT12が形成される。B
IT10は、コンタクトホール98を介して、アクセス
トランジスタA1のソースドレイン領域(活性領域4
4)に通じるコンタクトプラグ88と導通している。ま
た、/BIT12は、コンタクトホール100を介し
て、アクセストランジスタA2のソースドレイン領域
(活性領域48)に通じるコンタクトプラグ90と導通
している。上記の如くBIT10および/BIT12が
形成されることにより、図1に示すSRAMの電気的構
造が実現される。
【0089】図15は、図8(B)に示す溝58の拡大
図を示す。上述の如く、本実施形態のSRAMは、アク
セストランジスタA1のチャネル領域となる活性領域4
4とフィールド酸化膜28との境界部に溝58を備えて
いる。アクセストランジスタA1の動作しきい値は、上
記の溝58に起因する逆狭チャネル効果によって、チャ
ネル幅が狭まるに連れて低下する。
図を示す。上述の如く、本実施形態のSRAMは、アク
セストランジスタA1のチャネル領域となる活性領域4
4とフィールド酸化膜28との境界部に溝58を備えて
いる。アクセストランジスタA1の動作しきい値は、上
記の溝58に起因する逆狭チャネル効果によって、チャ
ネル幅が狭まるに連れて低下する。
【0090】以下、溝58に起因して逆狭チャネル効果
が生ずる原理について説明する。アクセストランジスタ
A1のチャネル領域(活性領域44)には、ゲート電極
32に電圧が印加されることによりゲート電界Eが発生
する。活性領域44のうち溝58から離れた部分には、
垂直成分のみを有するゲート電界Eが発生する。一方、
溝58の近傍では、垂直成分と共に水平成分を有するデ
ート電界Eが発生する。このため、溝58の近傍には溝
58から離れた部分に比して強いゲート電界Eが作用す
る。従って、活性領域44のうち溝58に近い部分にい
は、溝58から遠い部分に比して容易に反転層が形成さ
れる。
が生ずる原理について説明する。アクセストランジスタ
A1のチャネル領域(活性領域44)には、ゲート電極
32に電圧が印加されることによりゲート電界Eが発生
する。活性領域44のうち溝58から離れた部分には、
垂直成分のみを有するゲート電界Eが発生する。一方、
溝58の近傍では、垂直成分と共に水平成分を有するデ
ート電界Eが発生する。このため、溝58の近傍には溝
58から離れた部分に比して強いゲート電界Eが作用す
る。従って、活性領域44のうち溝58に近い部分にい
は、溝58から遠い部分に比して容易に反転層が形成さ
れる。
【0091】アクセストランジスタA1の動作しきい値
Vathは、活性領域44における反転層の形成が容易で
あるほど低い値となる。溝58の近傍における活性領域
44の特性は、活性領域44の幅(図8(A)における
横方向の距離)が狭くなるほど全体の特性に大きな影響
を与える。このため、活性領域44の幅が狭くなるほど
活性領域44には反転層が形成され易くなり、アクセス
トランジスタA1の動作しきい値Vathが低下する。
Vathは、活性領域44における反転層の形成が容易で
あるほど低い値となる。溝58の近傍における活性領域
44の特性は、活性領域44の幅(図8(A)における
横方向の距離)が狭くなるほど全体の特性に大きな影響
を与える。このため、活性領域44の幅が狭くなるほど
活性領域44には反転層が形成され易くなり、アクセス
トランジスタA1の動作しきい値Vathが低下する。
【0092】図16は、チャネル長L(ワード線の線幅
に相当)が0.25μmに設定されたトランジスタの動
作しきい値Vthとチャネル幅Wとの関係を示す。図16
において、符号102を付して表す曲線はチャネル領域
の端部に溝58が形成されていない場合の特性である。
また、符号104を付して表す曲線は、チャネル領域の
端部に溝58が形成されている場合の特性である。曲線
104に示すように、チャネル領域の端部に溝58が形
成されている場合は、チャネル幅Wが0.8μmより狭
くなるに連れて動作しきい値Vthが低下傾向を示す。そ
の低下傾向は、チャネル幅が0.6μmより狭くなる領
域で顕著に現れる。
に相当)が0.25μmに設定されたトランジスタの動
作しきい値Vthとチャネル幅Wとの関係を示す。図16
において、符号102を付して表す曲線はチャネル領域
の端部に溝58が形成されていない場合の特性である。
また、符号104を付して表す曲線は、チャネル領域の
端部に溝58が形成されている場合の特性である。曲線
104に示すように、チャネル領域の端部に溝58が形
成されている場合は、チャネル幅Wが0.8μmより狭
くなるに連れて動作しきい値Vthが低下傾向を示す。そ
の低下傾向は、チャネル幅が0.6μmより狭くなる領
域で顕著に現れる。
【0093】本実施形態のSRAMでは、ドライバトラ
ンジスタD1およびD2のチャネル長L、およびアクセ
ストランジスタA1およびA2のチャネル長Lが何れも
0.25μmに設定されている。従って、ドライバトラ
ンジスタD1およびD2は、曲線102で示される特性
を示し、また、アクセストランジスタA1およびA2は
曲線104で示される特性を示す。
ンジスタD1およびD2のチャネル長L、およびアクセ
ストランジスタA1およびA2のチャネル長Lが何れも
0.25μmに設定されている。従って、ドライバトラ
ンジスタD1およびD2は、曲線102で示される特性
を示し、また、アクセストランジスタA1およびA2は
曲線104で示される特性を示す。
【0094】また、本実施形態において、アクセストラ
ンジスタA1およびA2のチャネル幅WAは0.4μm
に設定されており、一方、ドライバトランジスタD1お
よびD2のチャネル幅WDは、WAに比して広い0.8
μmに設定されている。このため、ドライバトランジス
タD1およびD2の動作しきい値Vdth、およびアクセ
ストランジスタA1およびA2の動作しきい値Vath
は、それぞれ0.70Vおよび0.63Vとなる。
ンジスタA1およびA2のチャネル幅WAは0.4μm
に設定されており、一方、ドライバトランジスタD1お
よびD2のチャネル幅WDは、WAに比して広い0.8
μmに設定されている。このため、ドライバトランジス
タD1およびD2の動作しきい値Vdth、およびアクセ
ストランジスタA1およびA2の動作しきい値Vath
は、それぞれ0.70Vおよび0.63Vとなる。
【0095】上述の如く、本実施形態のSRAMは、同
一の基板上に動作しきい値Vathの低いアクセストラン
ジスタA1およびA2と、動作しきい値Vdthの高いド
ライバトランジスタD1およびD2とを備えている。こ
のため、本実施形態のSRAMによれば、スタンバイ
時、データ書き込み時、およびデータ読み出し時の何れ
においても安定した動作特性を実現することができる。
一の基板上に動作しきい値Vathの低いアクセストラン
ジスタA1およびA2と、動作しきい値Vdthの高いド
ライバトランジスタD1およびD2とを備えている。こ
のため、本実施形態のSRAMによれば、スタンバイ
時、データ書き込み時、およびデータ読み出し時の何れ
においても安定した動作特性を実現することができる。
【0096】また、本実施形態のSRAMは、アクセス
トランジスタA1およびA2のチャネル領域の端部に溝
58を備えることでそれらの動作しきい値Vathを小さ
な値としている。このため、本実施形態のSRAMは、
アクセストランジスタA1およびA2を形成すべき領域
に注入する不純物の濃度と、ドライバトランジスタD1
およびD2を形成すべき領域に注入する不純物の濃度と
を異ならせること無く、簡単な工程で製造することがで
きる。
トランジスタA1およびA2のチャネル領域の端部に溝
58を備えることでそれらの動作しきい値Vathを小さ
な値としている。このため、本実施形態のSRAMは、
アクセストランジスタA1およびA2を形成すべき領域
に注入する不純物の濃度と、ドライバトランジスタD1
およびD2を形成すべき領域に注入する不純物の濃度と
を異ならせること無く、簡単な工程で製造することがで
きる。
【0097】更に、本実施形態のSRAMにおいて、上
記の溝58は、耐酸化性膜62(図9(A)参照)に凸
部57を設けるだけで、特別な工程を追加することなく
形成することができる。従って、本実施形態のSRAM
は、同一基板上に動作しきい値の同じトランジスタのみ
を形成する場合と同程度に簡単な工程で製造することが
できる。
記の溝58は、耐酸化性膜62(図9(A)参照)に凸
部57を設けるだけで、特別な工程を追加することなく
形成することができる。従って、本実施形態のSRAM
は、同一基板上に動作しきい値の同じトランジスタのみ
を形成する場合と同程度に簡単な工程で製造することが
できる。
【0098】実施の形態2.次に、図17を参照して本
発明の実施の形態2のSRAMについて説明する。図1
7(A)は本実施形態のSRAMの製造過程における一
状態を表す平面図である。また、図17(B)は、本実
施形態のSRAMを図17(A)に示すA−A′直線に
沿って切断することで得られる断面図である。
発明の実施の形態2のSRAMについて説明する。図1
7(A)は本実施形態のSRAMの製造過程における一
状態を表す平面図である。また、図17(B)は、本実
施形態のSRAMを図17(A)に示すA−A′直線に
沿って切断することで得られる断面図である。
【0099】本実施形態のSRAMは、フィールド酸化
膜28の凸部57の形状が異なる点を除き、実施の形態
1のSRAMと同じ構成を有している。本実施形態にお
いて、凸部57は、その幅がほぼアクセストランジスタ
A1およびA2のチャネル長L(図17における活性領
域43,47の上下方向の距離)と一致するように設け
られている。また、凸部57は、活性領域43,47と
の境界が直線状となるように形成されている。本実施形
態のSRAMは、耐酸化性膜62(図9(A)参照)の
形状を凸部57の形状に合わせる他は実施の形態1の場
合と同じ手順で製造することができる。
膜28の凸部57の形状が異なる点を除き、実施の形態
1のSRAMと同じ構成を有している。本実施形態にお
いて、凸部57は、その幅がほぼアクセストランジスタ
A1およびA2のチャネル長L(図17における活性領
域43,47の上下方向の距離)と一致するように設け
られている。また、凸部57は、活性領域43,47と
の境界が直線状となるように形成されている。本実施形
態のSRAMは、耐酸化性膜62(図9(A)参照)の
形状を凸部57の形状に合わせる他は実施の形態1の場
合と同じ手順で製造することができる。
【0100】フィールド酸化膜28の形成時に生ずるバ
ーズビークは、フィールド酸化膜28が平面図上で突出
する部分において抑制される。従って、本実施形態にお
いても、フィールド酸化膜28の凸部57と活性領域4
3との境界部には、実施の形態1の場合と同様に溝58
が形成される。このため、本実施形態のSRAMによれ
ば、実施の形態1のSRAMと同等の効果を得ることが
できる。
ーズビークは、フィールド酸化膜28が平面図上で突出
する部分において抑制される。従って、本実施形態にお
いても、フィールド酸化膜28の凸部57と活性領域4
3との境界部には、実施の形態1の場合と同様に溝58
が形成される。このため、本実施形態のSRAMによれ
ば、実施の形態1のSRAMと同等の効果を得ることが
できる。
【0101】ところで、フィールド酸化膜28の凸部の
形状は、実施の形態1または2に示す形状に限定される
ものではない。例えば、凸部57の形状は、実施の形態
2における凸部57の端面を円弧状としたもの、或い
は、実施の形態2における凸部57の幅をある程度拡大
または縮小したものとしてもよい。
形状は、実施の形態1または2に示す形状に限定される
ものではない。例えば、凸部57の形状は、実施の形態
2における凸部57の端面を円弧状としたもの、或い
は、実施の形態2における凸部57の幅をある程度拡大
または縮小したものとしてもよい。
【0102】実施の形態3.次に、図18を参照して本
発明の実施の形態3のSRAMについて説明する。図1
8(A)本実施形態のSRAMの製造過程における一状
態を表す平面図である。また、図18(B)は、本実施
形態のSRAMを図18(A)に示すA−A′直線に沿
って切断することで得られる断面図である。
発明の実施の形態3のSRAMについて説明する。図1
8(A)本実施形態のSRAMの製造過程における一状
態を表す平面図である。また、図18(B)は、本実施
形態のSRAMを図18(A)に示すA−A′直線に沿
って切断することで得られる断面図である。
【0103】本実施形態のSRAMは、フィールド酸化
膜28の凸部57が活性領域43,47の両側に設けら
れており、その結果、活性領域43,47の両側に溝5
8が形成されている点を除き、実施の形態1のSRAM
と同じ構成を有している。本実施形態のSRAMは、耐
酸化性膜62(図9(A)参照)の形状を凸部57の形
状に合わせる他は実施の形態1の場合と同じ手順で製造
することができる。
膜28の凸部57が活性領域43,47の両側に設けら
れており、その結果、活性領域43,47の両側に溝5
8が形成されている点を除き、実施の形態1のSRAM
と同じ構成を有している。本実施形態のSRAMは、耐
酸化性膜62(図9(A)参照)の形状を凸部57の形
状に合わせる他は実施の形態1の場合と同じ手順で製造
することができる。
【0104】活性領域43,47の両側に溝58が形成
されていると、それらの片側にのみ溝58が形成されて
いる場合に比して、活性領域43,47における反転層
が更に形成されやすくなる。従って、本実施形態のSR
AMによれば、アクセストランジスタA1およびA2の
動作しきい値Vathを実施の形態1または2の場合に比
して更に低下させることができる。
されていると、それらの片側にのみ溝58が形成されて
いる場合に比して、活性領域43,47における反転層
が更に形成されやすくなる。従って、本実施形態のSR
AMによれば、アクセストランジスタA1およびA2の
動作しきい値Vathを実施の形態1または2の場合に比
して更に低下させることができる。
【0105】トランジスタの動作しきい値Vthとチャネ
ル幅Wとの関係を示す図16において、符号106を付
して表す曲線はチャネル領域の両側に溝58が形成され
たトランジスタの特性を示す。従って、本実施形態のS
RAMでは、ドライバトランジスタD1およびD2が曲
線102に対応する特性を示し、また、アクセストラン
ジスタA1およびA2が曲線106に対応する特性を示
す。
ル幅Wとの関係を示す図16において、符号106を付
して表す曲線はチャネル領域の両側に溝58が形成され
たトランジスタの特性を示す。従って、本実施形態のS
RAMでは、ドライバトランジスタD1およびD2が曲
線102に対応する特性を示し、また、アクセストラン
ジスタA1およびA2が曲線106に対応する特性を示
す。
【0106】ドライバトランジスタD1およびD2のチ
ャネル幅WD、およびアクセストランジスタA1および
A2のチャネル幅WAは、それぞれ実施の形態1の場合
と同様に0.8μmおよび0.4μmである。従って、
本実施形態において、それらの動作しきい値Vdthおよ
びVathは、それぞれ0/7Vおよび0/57Vとな
る。このように、本実施形態のSRAMによれば、アク
セストランジスタA1およびA2の動作しきい値Vath
と、ドライバトランジスタD1およびD2の動作しきい
値Vdthとの差を、実施の形態1または2の場合に比し
て更に大きくすることができる。このため、本実施形態
のSRAMによれば、実施の形態1または2のSRAM
に比して更に安定した動作特性を実現することができ
る。
ャネル幅WD、およびアクセストランジスタA1および
A2のチャネル幅WAは、それぞれ実施の形態1の場合
と同様に0.8μmおよび0.4μmである。従って、
本実施形態において、それらの動作しきい値Vdthおよ
びVathは、それぞれ0/7Vおよび0/57Vとな
る。このように、本実施形態のSRAMによれば、アク
セストランジスタA1およびA2の動作しきい値Vath
と、ドライバトランジスタD1およびD2の動作しきい
値Vdthとの差を、実施の形態1または2の場合に比し
て更に大きくすることができる。このため、本実施形態
のSRAMによれば、実施の形態1または2のSRAM
に比して更に安定した動作特性を実現することができ
る。
【0107】尚、上述した実施の形態1乃至3では、活
性領域44,46,48および50が前記請求項1記載
の「第1活性領域および第2活性領域」に、活性領域4
3および47が前記請求項1記載の「第3活性領域」
に、それぞれ相当している。また、実施の形態1乃至3
では、活性領域52および54が前記請求項7記載の
「ドライバトランジスタのチャネル領域として機能する
活性領域」に相当している。
性領域44,46,48および50が前記請求項1記載
の「第1活性領域および第2活性領域」に、活性領域4
3および47が前記請求項1記載の「第3活性領域」
に、それぞれ相当している。また、実施の形態1乃至3
では、活性領域52および54が前記請求項7記載の
「ドライバトランジスタのチャネル領域として機能する
活性領域」に相当している。
【0108】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果を奏する。請求項1
記載の発明によれば、フィールド酸化膜の凸部とトラン
ジスタのチャネル領域との境界部分には、フィールド酸
化膜の形成過程で必然的に形成される溝が存在してい
る。チャネル領域の端部に溝が形成されていると、逆狭
チャネル効果を利用して、トランジスタの動作しきい値
を容易に下げることができる。従って、本発明によれ
ば、動作しきい値の調整が容易なトランジスタを含み、
かつ、簡単な工程で製造することのできる半導体装置を
実現することができる。
ているので、以下に示すような効果を奏する。請求項1
記載の発明によれば、フィールド酸化膜の凸部とトラン
ジスタのチャネル領域との境界部分には、フィールド酸
化膜の形成過程で必然的に形成される溝が存在してい
る。チャネル領域の端部に溝が形成されていると、逆狭
チャネル効果を利用して、トランジスタの動作しきい値
を容易に下げることができる。従って、本発明によれ
ば、動作しきい値の調整が容易なトランジスタを含み、
かつ、簡単な工程で製造することのできる半導体装置を
実現することができる。
【0109】請求項2乃至5の何れか1項記載の発明に
よれば、フィールド酸化膜の形成過程でチャネル領域に
隣接する部分に形成されるバーズビークを抑制するうえ
で好適な状態を実現することができる。このため、本発
明によれば、チャネル領域と凸部との境界部に、容易か
つ確実に溝を形成するうえで好適な構造を有する半導体
装置を実現することができる。
よれば、フィールド酸化膜の形成過程でチャネル領域に
隣接する部分に形成されるバーズビークを抑制するうえ
で好適な状態を実現することができる。このため、本発
明によれば、チャネル領域と凸部との境界部に、容易か
つ確実に溝を形成するうえで好適な構造を有する半導体
装置を実現することができる。
【0110】請求項6記載の発明によれば、トランジス
タのチャネル領域の両側に溝が形成されているため、そ
のトランジスタの動作しきい値を十分に小さな値とする
ことができる。
タのチャネル領域の両側に溝が形成されているため、そ
のトランジスタの動作しきい値を十分に小さな値とする
ことができる。
【0111】請求項7記載の発明によれば、簡単な製造
工程で、動作しきい値の低いアクセストランジスタと、
その動作しきい値に比して高い動作しきい値を有するド
ライバトランジスタとを含むSRAMを実現することが
できる。
工程で、動作しきい値の低いアクセストランジスタと、
その動作しきい値に比して高い動作しきい値を有するド
ライバトランジスタとを含むSRAMを実現することが
できる。
【0112】請求項8記載の発明によれば、ドライバト
ランジスタのチャネル幅が広いため、その動作しきい値
を高くすることができると共に、アクセストランジスタ
のチャネル幅が狭いため、その動作しきい値を低くする
ことができる。このため、本発明によれば、安定した動
作特性を示すSRAMが実現できる。
ランジスタのチャネル幅が広いため、その動作しきい値
を高くすることができると共に、アクセストランジスタ
のチャネル幅が狭いため、その動作しきい値を低くする
ことができる。このため、本発明によれば、安定した動
作特性を示すSRAMが実現できる。
【0113】請求項9記載の発明によれば、チャネル領
域側に窪んだ凹部を有する耐酸化マスクを利用して熱酸
化を行うことで、そのチャネル領域側に張り出した凸部
を有し、かつ、その凸部の端部に溝を有するフィールド
酸化膜を容易に形成することができる。このため、本発
明によれば、逆狭チャネル効果を利用した動作しきい値
の調整が可能なトランジスタを含む半導体装置を簡単な
工程で製造することができる。
域側に窪んだ凹部を有する耐酸化マスクを利用して熱酸
化を行うことで、そのチャネル領域側に張り出した凸部
を有し、かつ、その凸部の端部に溝を有するフィールド
酸化膜を容易に形成することができる。このため、本発
明によれば、逆狭チャネル効果を利用した動作しきい値
の調整が可能なトランジスタを含む半導体装置を簡単な
工程で製造することができる。
【0114】請求項10または11記載の発明によれ
ば、フィールド酸化膜の形成過程でチャネル領域に隣接
する部分に形成されるバーズビークを有効に抑制するこ
とができる。このため、本発明によれば、チャネル領域
と凸部との境界部に、容易かつ確実に溝を形成すること
ができる。
ば、フィールド酸化膜の形成過程でチャネル領域に隣接
する部分に形成されるバーズビークを有効に抑制するこ
とができる。このため、本発明によれば、チャネル領域
と凸部との境界部に、容易かつ確実に溝を形成すること
ができる。
【0115】請求項12記載の発明によれば、耐酸化性
マスクの両側に凹部が形成されているため、トランジス
タのチャネル領域の両側に必然的に溝を形成することが
できる。このため、本発明によれば、動作しきい値が十
分に小さなトランジスタを容易に製造することができ
る。
マスクの両側に凹部が形成されているため、トランジス
タのチャネル領域の両側に必然的に溝を形成することが
できる。このため、本発明によれば、動作しきい値が十
分に小さなトランジスタを容易に製造することができ
る。
【0116】請求項13記載の発明によれば、動作しき
い値の低いアクセストランジスタと、その動作しきい値
に比して高い動作しきい値を有するドライバトランジス
タとを含むSRAMを簡単な工程で製造することができ
る。
い値の低いアクセストランジスタと、その動作しきい値
に比して高い動作しきい値を有するドライバトランジス
タとを含むSRAMを簡単な工程で製造することができ
る。
【0117】請求項14記載の発明によれば、チャネル
幅を適切に調整することで、ドライバトランジスタの動
作しきい値を、アクセストランジスタの動作しきい値に
比して高い値とすることができる。このため、本発明に
よれば、安定した動作特性を示すSRAMを簡単な工程
で製造することができる。
幅を適切に調整することで、ドライバトランジスタの動
作しきい値を、アクセストランジスタの動作しきい値に
比して高い値とすることができる。このため、本発明に
よれば、安定した動作特性を示すSRAMを簡単な工程
で製造することができる。
【図1】 SRAMの1つのメモリセルの電気的構造を
表す回路図である。
表す回路図である。
【図2】 図1に示すフリップフロップ部分の等価回路
である。
である。
【図3】 図1に示すフリップフロップの入出力伝達特
性の第1の例を示す図である。
性の第1の例を示す図である。
【図4】 図1に示すフリップフロップの入出力伝達特
性の第2の例を示す図である。
性の第2の例を示す図である。
【図5】 図1に示すフリップフロップの入出力伝達特
性の第3の例を示す図である。
性の第3の例を示す図である。
【図6】 図1に示すフリップフロップの入出力伝達特
性の第4の例を示す図である。
性の第4の例を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態1のSRAMの製造過程
における一状態を表す図である。
における一状態を表す図である。
【図8】 図7に示す複数のメモリセルのうちの1つを
拡大して表した平面図、およびそのメモリセルの断面図
である。
拡大して表した平面図、およびそのメモリセルの断面図
である。
【図9】 本発明の実施の形態1のSRAMの製造方法
を説明するための図(その1)である。
を説明するための図(その1)である。
【図10】 本発明の実施の形態1のSRAMの製造方
法を説明するための図(その2)である。
法を説明するための図(その2)である。
【図11】 本発明の実施の形態1のSRAMの製造方
法を説明するための図(その3)である。
法を説明するための図(その3)である。
【図12】 本発明の実施の形態1のSRAMの製造方
法を説明するための図(その4)である。
法を説明するための図(その4)である。
【図13】 本発明の実施の形態1のSRAMの製造方
法を説明するための図(その5)である。
法を説明するための図(その5)である。
【図14】 本発明の実施の形態1のSRAMの製造方
法を説明するための図(その6)である。
法を説明するための図(その6)である。
【図15】 本発明の実施の形態1のSRAMの動作を
説明するための断面図である。
説明するための断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態1または2のSRAM
の特性を説明するための断面図である。
の特性を説明するための断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態2のSRAMの構造を
説明するための平面図および断面図である。
説明するための平面図および断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態3のSRAMの構造を
説明するための平面図および断面図である。
説明するための平面図および断面図である。
10 ビット線(BIT)、 12 ビット線(/B
IT)、 14,32,34 ワード線(WL)、
16 フリップフロップ、 A1,A2アクセスト
ランジスタ、 D1,D2 ドライバトランジスタ、
N1,N2 記憶ノード、 22 メモリセル、
24 シリコン基板、 26ウェル領域、 2
8フィールド酸化膜、 36,38 ゲート電極、
43,44,46,47,48,50 活性領域、
57 凸部、 60 パッド膜、 62 耐酸化
性マスク。
IT)、 14,32,34 ワード線(WL)、
16 フリップフロップ、 A1,A2アクセスト
ランジスタ、 D1,D2 ドライバトランジスタ、
N1,N2 記憶ノード、 22 メモリセル、
24 シリコン基板、 26ウェル領域、 2
8フィールド酸化膜、 36,38 ゲート電極、
43,44,46,47,48,50 活性領域、
57 凸部、 60 パッド膜、 62 耐酸化
性マスク。
Claims (14)
- 【請求項1】 複数の活性領域を絶縁するフィールド酸
化膜を備える半導体装置であって、 トランジスタのソースドレイン領域として機能する第1
活性領域および第2活性領域と、 前記第1活性領域と前記第2活性領域との間に配置さ
れ、前記トランジスタのチャネル領域として機能する第
3活性領域とを備え、 前記フィールド酸化膜は、前記第1乃至第3活性領域と
の境界を成す部分に前記第3活性領域側に張り出した凸
部を有すると共に、前記凸部と前記第3活性領域との境
界部分に溝を有することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記フィールド酸化膜の凸部は、前記第
1活性領域の最少幅および前記第2活性領域の最少幅に
比して、前記第3活性領域の最少幅が狭くなるように形
成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装
置。 - 【請求項3】 前記フィールド酸化膜の凸部は、前記第
3活性領域側に張り出した円弧状の形状を有することを
特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記フィールド酸化膜の凸部の全幅は、
前記第1乃至第3活性領域の幅の総和に比して狭いこと
を特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記フィールド酸化膜の凸部は、前記フ
ィールド酸化膜の形成過程で前記第3活性領域との境界
部に生成されるバーズビークが、前記第1活性領域また
は前記第2活性領域との境界部に生成されるバーズビー
クに比して小さくなるように形成されていることを特徴
とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記フィールド酸化膜の凸部および前記
溝は、前記第3活性領域の両側に形成されていることを
特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の半導体装
置。 - 【請求項7】 前記トランジスタは、アクセストランジ
スタとドライバトランジスタとを含むSRAMのアクセ
ストランジスタであり、 前記フィールド酸化膜は、前記ドライバトランジスタの
チャネル領域として機能する活性領域との境界部分に、
そのチャネル長に比して長い直線部分を有することを特
徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の半導体装
置。 - 【請求項8】 前記アクセストランジスタのチャネル幅
は、前記ドライバトランジスタのチャネル幅に比して狭
いことを特徴とする請求項7記載の半導体装置。 - 【請求項9】 複数の活性領域を絶縁するフィールド酸
化膜を備える半導体装置の製造方法であって、 シリコン基板上にシリコン酸化膜のパッド膜を形成する
ステップと、 前記パッド膜の上層に所定パターンの耐酸化性マスクを
形成するステップと、 前記シリコン基板に熱酸化処理を施して前記耐酸化性マ
スクから露出している部分にフィールド酸化膜を形成す
るステップと、 前記耐酸化性マスクを除去した後に、そのマスクに覆わ
れていた活性領域を利用してトランジスタを形成するス
テップとを含み、 前記耐酸化性マスクは、特定のトランジスタのソースド
レイン領域およびチャネル領域を覆う部分に、平面視で
前記チャネル領域側に窪む凹部を有するように形成され
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記耐酸化性マスクは、前記トランジ
スタのソースドレイン領域の最少幅に比して、そのトラ
ンジスタのチャネル領域の最少幅が狭くなるように形成
されていることを特徴とする請求項9記載の半導体装置
の製造方法。 - 【請求項11】 前記耐酸化性マスクは、前記凹部が平
面視で円弧状となるように形成されることを特徴とする
請求項9記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記耐酸化性マスクは、前記チャネル
領域の両側に前記凹部を有するように形成されることを
特徴とする請求項9乃至11の何れか1項記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項13】 活性領域にトランジスタを形成するス
テップは、SRAMに含まれるアクセストランジスタと
ドライバトランジスタとを形成するステップを含み、 前記特定のトランジスタは、それらのトランジスタのう
ち前記アクセストランジスタであることを特徴とする請
求項9乃至12の何れか1項記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項14】 前記耐酸化性マスクは、前記アクセス
トランジスタのチャネル幅が、前記ドライバトランジス
タのチャネル幅に比して狭くなるように形成されること
を特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24363699A JP2001068564A (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
US09/517,051 US6404024B1 (en) | 1999-08-30 | 2000-03-02 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24363699A JP2001068564A (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001068564A true JP2001068564A (ja) | 2001-03-16 |
Family
ID=17106778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24363699A Withdrawn JP2001068564A (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6404024B1 (ja) |
JP (1) | JP2001068564A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4712207B2 (ja) * | 2000-07-21 | 2011-06-29 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR100387531B1 (ko) * | 2001-07-30 | 2003-06-18 | 삼성전자주식회사 | 반도체소자 제조방법 |
KR100662865B1 (ko) * | 2003-10-08 | 2007-01-02 | 삼성전자주식회사 | 박막 벌크 음향 공진기 및 그 제조방법 |
JP2008241832A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、画素回路、アクティブマトリクス基板、および電子機器 |
WO2012012538A2 (en) * | 2010-07-20 | 2012-01-26 | University Of Virginia Patent Foundation | Memory cell |
US8587068B2 (en) * | 2012-01-26 | 2013-11-19 | International Business Machines Corporation | SRAM with hybrid FinFET and planar transistors |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH045A (ja) * | 1990-04-17 | 1992-01-06 | Takashi Kimura | 空気シリンダにおけるピストンロッドの減速制御方法 |
JPH046A (ja) * | 1990-04-17 | 1992-01-06 | Komatsu Ltd | 汚染物質混合油供給装置 |
JPH0461377A (ja) | 1990-06-29 | 1992-02-27 | Sony Corp | 半導体メモリ |
KR970007589B1 (ko) * | 1991-09-13 | 1997-05-10 | 니뽄 덴끼 가부시끼가이샤 | 정적 메모리 장치 |
WO1993007641A1 (en) * | 1991-10-01 | 1993-04-15 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof |
TW215975B (ja) | 1991-12-30 | 1993-11-11 | American Telephone & Telegraph | |
JP3249007B2 (ja) * | 1994-03-17 | 2002-01-21 | 富士通株式会社 | 半導体装置、その特性評価方法及び設計方法 |
JP3588622B2 (ja) * | 1994-07-20 | 2004-11-17 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100204419B1 (ko) * | 1996-03-29 | 1999-06-15 | 김영환 | 반도체 소자의 제조방법 |
KR100230740B1 (ko) * | 1996-06-29 | 1999-11-15 | 김영환 | 에스램 및 그의 제조방법 |
KR100277878B1 (ko) | 1996-11-08 | 2001-02-01 | 김영환 | 트랜지스터의 구조 및 제조방법 |
JPH10242299A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Nec Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP3539705B2 (ja) * | 1997-03-04 | 2004-07-07 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US6005296A (en) * | 1997-05-30 | 1999-12-21 | Stmicroelectronics, Inc. | Layout for SRAM structure |
JP4104701B2 (ja) * | 1997-06-26 | 2008-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP3164047B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2001-05-08 | 日本ビクター株式会社 | 半導体装置 |
US6093946A (en) * | 1998-02-20 | 2000-07-25 | Vantis Corporation | EEPROM cell with field-edgeless tunnel window using shallow trench isolation process |
KR100265770B1 (ko) * | 1998-06-12 | 2000-09-15 | 윤종용 | 워드라인 보다 짧은 비트라인을 갖는 에스램 셀 |
TW411512B (en) * | 1998-09-18 | 2000-11-11 | Mosel Vitelic Inc | An integrated circuit layout structure and method of forming field oxide |
-
1999
- 1999-08-30 JP JP24363699A patent/JP2001068564A/ja not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-03-02 US US09/517,051 patent/US6404024B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6404024B1 (en) | 2002-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5780888A (en) | Semiconductor device with storage node | |
US6613634B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device using oblique ion injection | |
KR100253032B1 (ko) | 스테이틱 랜덤 액세스 메모리를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그의 제조방법 | |
US6228704B1 (en) | Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device | |
JP2008288272A (ja) | 半導体装置 | |
JP2002329798A (ja) | 半導体装置 | |
JP3807836B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP3686144B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US5382807A (en) | Field effect thin film transistor and static-type semiconductor memory device provided with memory cell having complementary field effect transistor and method of manufacturing the same | |
US20030006433A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US5497022A (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing thereof | |
KR20000076922A (ko) | 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법 | |
US6268627B1 (en) | Semiconductor device having impurity regions with varying impurity concentrations | |
KR100348185B1 (ko) | 반도체장치및그제조방법 | |
JP2689923B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001068564A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3833729B2 (ja) | 半導体メモリ集積回路 | |
JPH0799254A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR100699857B1 (ko) | 무부하 에스램, 그 동작 방법 및 그 제조 방법 | |
US6545325B2 (en) | Semiconductor device and fabrication method thereof | |
US5731618A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing thereof | |
JP3019200B2 (ja) | Sram及びその作製方法 | |
JPH09283640A (ja) | スタティック型半導体メモリ装置 | |
JP3503538B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0653438A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061107 |