[go: up one dir, main page]

JPH1054250A - 内燃機関用の吸気系 - Google Patents

内燃機関用の吸気系

Info

Publication number
JPH1054250A
JPH1054250A JP9152199A JP15219997A JPH1054250A JP H1054250 A JPH1054250 A JP H1054250A JP 9152199 A JP9152199 A JP 9152199A JP 15219997 A JP15219997 A JP 15219997A JP H1054250 A JPH1054250 A JP H1054250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake system
plenum chamber
opening
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9152199A
Other languages
English (en)
Inventor
Buroodoritsuku Harii Baiaado Piitaa
ブロードリック ハリー バイアード ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricardo PLC
Original Assignee
Ricardo Consulting Engineers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricardo Consulting Engineers Ltd filed Critical Ricardo Consulting Engineers Ltd
Publication of JPH1054250A publication Critical patent/JPH1054250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1034Manufacturing and assembling intake systems
    • F02M35/10354Joining multiple sections together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0263Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes the plenum chamber and at least one of the intake ducts having a common wall, and the intake ducts wrap partially around the plenum chamber, i.e. snail-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2225/00Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • F05C2225/08Thermoplastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレナム・チャンバを備えた内燃機関用吸気
系において、共通の回転弁シャフトに回転弁部材を取り
付けるを簡単にして、そのコストや構造を改善する。 【解決手段】 大気および複数の吸気ダクト(18、2
0)と連通する細長いプレナム・チャンバ(2)を備え
たレシプロ・ピストン型内燃機関用吸気系であって、プ
ラナム・チャンバ(2)および吸気ダクトを一体鋳造部
品として構成し、、各回転弁部材(22)近傍の鋳造部
品にアクセス開口部(24)を設け、各アクセス開口部
は個々の嵌合プラスチック製閉鎖栓(26)によって閉
鎖されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピストン型内燃機
関、特に共通の回転弁シャフトに取り付けられ、短い経
路を選択的に開閉するように配設された回転弁部材を含
む個々の比較的短い経路と、弁を含まない個々の比較的
長い経路とを介して、大気および複数の吸気ダクトと連
通する細長いプレナム・チャンバを備えたピストン型内
燃機関用吸気系に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンは、吸気弁につながるダクトと
チャンバの系を介して導入される空気を消費する。各流
入弁が開くと、空気(または空気/燃料混合物)は、シ
リンダ内の圧力を低下させるピストンの動きにより関連
するシリンダに流入する。所与の速度でエンジンが発生
する出力トルクは、主に各燃焼ストローク中に燃焼させ
ることができる燃料の量によって規定され、この燃料の
量は、シリンダに導入できる空気の量により決まる。し
たがって、所与の速度では、できるだけ大量の空気をシ
リンダ内に導入することが有利である。すなわち、吸気
行程の体積効率を最大限に高めることが有利である。
【0003】4ストローク・レシプロ・エンジンの吸気
行程中、ピストンが吸気ストロークの下死点に達したと
き、吸気弁を開いたままにしておくのが普通である。こ
れは、ピストンが動いていなくても、吸気系を通って移
動する空気の運動エネルギーや運動量の影響により、空
気が引き続きシリンダに流入するためである。シリンダ
内の空気の量が増加することにより、シリンダ内の圧力
が上昇し、ついには、シリンダ内に空気が流入しなくな
る。通常、サイクル中のこの時点、あるいはその間近
で、吸気弁が閉じるようにする。したがって、吸気系内
の空気の運動エネルギーを利用してシリンダへの空気の
導入量を増加させることができる。
【0004】吸気系と関連したエンジン吸気弁が開く
と、弁のすぐ上流で空気圧が低下する。この圧力低下
は、空気の流れに逆らい、波動の形で空気ダクトの上流
端部に向かって伝わる。圧力低下が開口部または容積の
大きなチャンバに達すると、圧力低下は吸気弁に向か
い、圧力上昇となって逆行する現象が知られている。吸
気弁が閉じる前に、前記圧力上昇の波動が吸気弁に達す
ると、さらに空気がシリンダに流入するという効果があ
る。この効果により、体積効率も向上し、トルクも増大
する。ところが、圧力波動の進行速度は、ほぼ一定であ
るが、吸気弁が開いている間は、エンジン速度に比例し
て変化するため、前記のようにトルクが向上するのは、
きわめて限られた速度範囲に限られる。吸気ダクトの長
さは、エンジンの高速時に前記の効果によって得られる
利益が最大となるように調整するのが普通である。した
がって、エンジンの速度が低い場合は、圧力波の逆行の
効果によって体積効率や出力トルクが向上することはな
い。
【0005】GB−A−2221954では、前記の問
題に対する解決策について開示している。前記明細書で
は、前記の吸気系と類似の吸気系であって、大気と、使
用時にエンジンの各吸気ポートと接続される1つまたは
複数の吸気ダクトとに連通したプレナム・チャンバを備
えた吸気系について開示している。プレナム・チャンバ
は、弁を含む比較的短い経路および弁を含まない比較的
長い経路を介して各吸気ダクトと連通している。したが
って、吸気経路、すなわちプレナム・チャンバとシリン
ダとの間の経路の全長は、エンジン速度が高くても低く
ても、逆行する圧力波動の効果を利用できるように、2
つの異なる値の間で選択的に変化させることができ、エ
ンジンの速度に従って変化する。
【0006】前記明細書に開示されている吸気系の問題
点は、前記の型の吸気系すべての問題点と同じである。
すなわち、共通の回転弁シャフトに回転弁部材を取り付
けられるようにするには、2つの独立したコンポーネン
トの形で吸気系を設ける必要があり、このコンポーネン
トは後で相互に接続しなければならない。このため、製
造コストおよび複雑性がかなり増大する。2つの独立し
たコンポーネントを形成しなければならないため、内部
経路も比較的複雑になり、吸気系も比較的重く、かさば
ることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、前記の様々な問題を解消できる、吸気系を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、プレナ
ム・チャンバと吸気ダクトで一体コンポーネントを構成
し、各回転弁部材の近傍のこのコンポーネントにアクセ
ス開口部を設け、所定位置に永久固定した個々のキャッ
プ、あるいは例えばプラスチック材料製の嵌合栓の形で
設けた個々の着脱可能なキャップで各アクセス開口部を
閉鎖することにより、上記の目的を達成できる。
【0009】したがって本発明は、回転弁部材を配置す
る場合に吸気系の内部に手が届くようにするのに、系を
2つの部分に分けて形成する必要はなく、閉鎖可能なア
クセス開口部を設けても、系の内部に手が届くようにす
ることができるという認識に基づいている。これによ
り、吸気系の製作がかなり簡単になり、内部経路の配置
も単純化される。
【0010】例えば一般に半径方向にプレナム・チャン
バから遠ざかるように延びる副部分と、副部分に対して
大きな角度を成して傾斜した主要部分とを各吸気ダクト
が備え、長い経路が、プレナム・チャンバの長さ方向を
横切ってその周囲の一部を囲むように延びることが好ま
しい。この場合、吸気ダクトの副部分が、吸気ダクトの
主要部分から離れた側部で、プレナム・チャンバの長さ
にそって一列に延びる個々の開口部を介して個々の長い
経路と連通していることが好ましい。また、吸気ダクト
の主要部分に近接した側部で、プレナム・チャンバの長
さにそって一列に延びる個々の開口部により、短い経路
が効果的に構成され、各開口部が個々の回転弁部材、例
えばバタフライ弁を収容していることが好ましい。
【0011】弁部材の位置に簡単に手が届くようにする
には、主要部分と副部分とが接合する位置、またはこの
位置の近傍に吸気ダクトにアクセス開口部を設けること
が好ましい。
【0012】本発明が関連する型の吸気系は、間接噴射
型エンジン、すなわち、各吸気ダクト内に燃料を噴射す
るエンジンに利用する場合が多い。燃料インジェクタ
は、吸気ダクトを通る空気の流れの方向に対して鋭角を
成して延びる方向で各吸気ダクト内に燃料を噴射するよ
うに設けるのが一般的である。このようにするには、吸
気ダクトの関連部分の長さ方向に対して鋭角を成して延
びる開口部を形成した各吸気ダクトに、突起または外部
肩部を設ける必要がある。この開口部および外部肩部の
周囲面は、従来、機械加工し、燃料インジェクタが開口
部に適切に収まるようにする必要があった。既知の吸気
系では、吸気系が2つの部分に別れており、この2つの
部分を相互に接続する前に機械加工を行うため、問題は
生じない。しかし、プレナム・チャンバおよびこのチャ
ンバの周囲に延びる長い経路により、必要な加工工具が
肩部に接近しにくくなるため、本発明による吸気系で
は、前記のような機械加工が問題となる可能性がある。
しかし、この問題は、吸気ダクトの自由端部に肩部を比
較的接近させ、吸気ダクトの開放端部を介して開口部を
機械加工することによって解決することができる。次に
燃料インジェクタを各開口部に収容し、一体プラスチッ
ク成形部品を使って保持することができる。プラスチッ
ク成形部品は、例えば所定位置に嵌合することによっ
て、開口部に挿入し、保持する。これにより、開口部周
囲の肩部の表面の機械加工が不要になる。
【0013】本発明のその他の特徴および詳細は、添付
の図面と関連して、あくまで一例としてあげた具体的な
実施例に関する以下の説明から明らかになろう。
【0014】
【発明の実施の形態】本吸気系は、従来の金属でできた
一体鋳造部品を備え、この鋳造部品は、一端が閉じ、も
う一端が従来のエア・フィルタ(図示せず)を介して大
気に連通している細長いプレナム・チャンバ2を具備し
ている。プレナム・チャンバ2は、開口部6を4箇所一
列に形成したほぼ管状の壁部4により画定されている。
また、壁部4には、さらに4箇所の開口部8が一列に形
成され、その位置は開口部6の位置に対応し、開口部8
は、図2および図3において下向きになっている。開口
部8を画定する、プレナム・チャンバの壁部4の一部に
は、回転弁シャフト23を収容する環状経路10が形成
されている(図3にのみ示す)。
【0015】4本の長い経路12が、プレナム・チャン
バの壁部4と一体となり、また各外壁部14によって画
定され、プレナム・チャンバ2の周囲面のかなりの部分
を囲むように延びている。長い経路12の一端は、各開
口部6で終了し、別端は、各開口部16で終了してい
る。
【0016】また、4つの吸気ダクトがプレナム・チャ
ンバの壁部4と一体になっており、このダクトはそれぞ
れ、一般に半径方向に延びてプレナム・チャンバ2から
遠ざかる副部分18と、副部分18と連通し、副部分1
8の軸に対して軸が大きな角度、ここでは約110°に
傾斜した主要部分20とを備えている。吸気ダクトの主
要部分20は、使用時にエンジン(図示せず)の各吸気
ポートに接続される自由端で終了している。自由端は、
締結用ボルトを通して吸気系を関連シリンダ・ブロック
に接続する穴を備えた一体鋳造フランジ21で相互に接
続されている。
【0017】各吸気ダクト18および20は、長い経路
12および開口部8を介してプレナム・チャンバ2と連
通している。なお、この開口部8は、短い経路を構成す
る。開口部8には、バタフライ弁22が収容してある。
このバタフライ弁22は、図3に実線で示した、開口部
8を閉じる位置と、図3に点線で示した、開口部8を開
く位置との間で回転するように共通の回転弁部材23に
取り付けられている。
【0018】回転弁のシャフトは、エンジン管理システ
ムが制御する適当なアクチュエータ(図示せず)に接続
されている。エンジン管理システムは、エンジン速度が
比較的低い場合、バタフライ弁22がすべて閉じること
により、プレナム・チャンバ2が、長い経路12だけを
介して吸気ダクト18および20と連通するようにプロ
グラムされている。一方、エンジン速度が比較的高い場
合は、エンジン管理システムがバタフライ弁22を開
き、吸気ダクトが、開口部8から成る短い経路を介して
プレナム・チャンバと連通する。この場合、空気は、長
い経路12をほとんど流れない。開口部8の断面積は、
開口部16の断面積よりもかなり大きく、したがって、
エンジン速度が低い場合、空気は、比較的長さが長く比
較的断面が小さい経路を流れ、エンジン速度が高い場合
は、比較的長さが短く比較的断面が大きい経路を流れ
る。このような空気の流れが望ましいことは、すでに知
られているところであり、前記のように空気が流れる結
果、エンジン速度が低い場合でも、流入空気速度は極端
に低い値にはならず、エンジン速度が高い場合も低い場
合も圧力の脈動現象が有利に作用する。
【0019】吸気系の製造時や修理、交換が必要な場合
にバタフライ弁22を所定位置に収められるようにする
ために、各吸気ダクトの副部分と主要部分とが接合して
できる曲部の外側に、アクセス開口部24を設ける。各
アクセス開口部24は、所定位置に嵌合する成形プラス
チック材料製の閉鎖栓26で閉鎖する。各閉鎖栓26
は、Oリング28を設けることにより、関連する開口部
24を確実に封止する。製造時、関連するアクセス開口
部24を介して各バタフライ弁22を挿入し、関連する
開口部8の所定位置に配置し、その中に形成された管状
経路に回転弁のシャフト23を通すことにより所定位置
に保持する。次に、アクセス開口部24を閉鎖し、閉鎖
栓26と穴24の縁との間に挟まれたOリング28に閉
鎖栓26を嵌合して封止する。
【0020】図示した吸気系は、間接噴射ガソリン・エ
ンジンと併用することを目的としたものである。そのた
めに、各吸気ダクトの主要部分20の自由端部近傍に、
内部に孔32を形成した肩部30を設ける。孔32の軸
は、主要部分20の軸に対して例えば40°の鋭角を成
して延びている。孔32は主要部分20の近傍開口端を
介して機械加工により形成する。機械加工の後、一体プ
ラスチック成形スリーブ34を、孔32に嵌合する。こ
のスリーブ34は、燃料インジェクタ36を収容するよ
うになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】レシプロ・ピストン型4気筒内燃機関用吸気系
の見取図である。
【図2】回転弁部材、アクセス・カバー、燃料インジェ
クタ・フィッティング取り付け前の、図1に示した吸気
系の断面図である。
【図3】回転弁部材、アクセス・カバー、燃料インジェ
クタ・フィッティング取り付け後の、図1に示した吸気
系の断面図である。
【符号の説明】
2 プレナム・チャンバ 8 開口部又は短い経路 12 長い経路 16 開口部 18 吸気ダクト 20 吸気ダクト 22 回転弁部材 23 回転弁シャフト 24 アクセス開口部 26 閉鎖栓 30 外部肩部 32 開口部 34 一体プラスチック成形スリーブ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通の回転弁シャフト(23)に取り付
    けられ、短い経路(8)を選択的に開閉するように配設
    された回転弁部材(22)を含む個々の比較的短い経路
    (8)と、弁を含まない個々の比較的長い経路(12)
    とを介して、大気および複数の吸気ダクト(18、2
    0)と連通する細長いプレナム・チャンバ(2)を備え
    たレシプロ・ピストン型内燃機関用吸気系であって、 プラナム・チャンバ(2)および吸気ダクト(18、2
    0)が一体コンポーネントを構成すること、 各回転弁部材(22)近傍の上記コンポーネントにアク
    セス開口部(24)が設けられていること、ならびに各
    アクセス開口部(24)が個々の閉鎖栓(26)によっ
    て閉鎖されることを特徴とする吸気系。
  2. 【請求項2】 一体コンポーネントが鋳造部品であるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の吸気系。
  3. 【請求項3】 閉鎖栓(26)が、プラスチック材料製
    嵌合栓であることを特徴とする、請求項1または2に記
    載の吸気系。
  4. 【請求項4】 各吸気ダクトが、プレナム・チャンバ
    (2)から遠ざかるように延びる副部分(18)と、副
    部分(18)に対して実質的な角度を有して傾斜した主
    要部分(20)とを備えること、ならびに長い経路(1
    2)が、プレナム・チャンバ(2)の長さを横切ってそ
    の周囲部分の一部を囲むように延びることを特徴とす
    る、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の吸気系。
  5. 【請求項5】 吸気ダクトの副部分(18)が、吸気ダ
    クトの主要部分(20)から離れた側部のプレナム・チ
    ャンバ(2)の長さにそって一直線に延びている個々の
    開口部(16)を介して、個々の長い経路(12)と連
    通していることを特徴とする、請求項4に記載の吸気
    系。
  6. 【請求項6】 短い経路が、吸気ダクトの主要部分(2
    0)に隣接した側部でプレナム・チャンバ(2)の長さ
    にそって一列に延びている個々の開口部(8)により構
    成され、各開口部(8)が個々の回転弁部材(22)を
    収容していることを特徴とする、請求項4または5のい
    ずれか一項に記載の吸気系。
  7. 【請求項7】 吸気ダクト内部の、吸気ダクトの主要部
    分(20)と副部分(18)とが接合する位置にアクセ
    ス開口部(24)が設けられていることを特徴とする、
    請求項4ないし6のいずれか一項に記載の吸気系。
  8. 【請求項8】 各吸気ダクト(18、20)が、開口部
    (32)を形成した外部肩部(30)を備え、開口部
    (32)の軸が、吸気ダクトの関連部分(20)の長さ
    方向に対して鋭角を成して延び、一体プラスチック成形
    部品(34)が、各開口部(32)に保持した燃料イン
    ジェクタを収容するようになっていることを特徴とす
    る、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の吸気系。
  9. 【請求項9】 短い経路(8)それぞれの断面積が、長
    い経路(12)それぞれの断面積よりも実質的に大きい
    ことを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に
    記載の吸気系。
JP9152199A 1996-06-11 1997-06-10 内燃機関用の吸気系 Pending JPH1054250A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9612143.9 1996-06-11
GBGB9612143.9A GB9612143D0 (en) 1996-06-11 1996-06-11 Induction systems for internal combustion engines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1054250A true JPH1054250A (ja) 1998-02-24

Family

ID=10795066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152199A Pending JPH1054250A (ja) 1996-06-11 1997-06-10 内燃機関用の吸気系

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0814244A1 (ja)
JP (1) JPH1054250A (ja)
GB (1) GB9612143D0 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19946041A1 (de) 1999-09-25 2001-03-29 Christian Puchas Schaltsaugrohr für eine Brennkraftmaschine
AT413864B (de) * 2003-01-16 2006-06-15 Avl List Gmbh Einlasssammler für eine brennkraftmaschine
WO2004063551A1 (de) * 2003-01-16 2004-07-29 Avl List Gmbh Einlasssammler für eine brennkraftmaschine
DE10332640B3 (de) * 2003-07-18 2004-12-16 Pierburg Gmbh Luftansaugkanalsystem für Verbrennungskraftmaschinen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4919086A (en) * 1989-02-22 1990-04-24 Siemens-Bendix Automotive Electronics Ltd. Integrated tuned induction system
GB2251887A (en) * 1991-01-11 1992-07-22 Rover Group A rotary valve actuator mechanism
US5273010A (en) * 1992-08-28 1993-12-28 General Motors Corporation Intake manifold

Also Published As

Publication number Publication date
EP0814244A1 (en) 1997-12-29
GB9612143D0 (en) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706775B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US6591804B2 (en) Variable intake apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine
JPH0217686B2 (ja)
US20090050094A1 (en) Intake control device for internal combustion engine
US20140165960A1 (en) Variable intake manifold for internal combustion engine and variable air intake device using the same
US7270103B2 (en) Intake apparatus of internal combustion engine
US4660530A (en) Intake system for internal combustion engine
JPS60164619A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS5990717A (ja) 4サイクル内燃機関の吸気装置
JPH1054250A (ja) 内燃機関用の吸気系
EP0551209B1 (en) Induction systems for internal combustion engines
JP2000097112A (ja) 排気ガス再循環装置
JPS60224922A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2000220540A (ja) 吸気マニホールド構造
JP3116316B2 (ja) V形エンジン用シリンダヘッド
JP3624540B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH04214923A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH10299491A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3334064B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
KR900006871B1 (ko) 엔진의 흡기장치
JPH0629559B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS60224924A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0315621A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0315620A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6365169A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees