[go: up one dir, main page]

JPH10513177A - 薬物嗜癖患者の治療のためのメラトニンの使用 - Google Patents

薬物嗜癖患者の治療のためのメラトニンの使用

Info

Publication number
JPH10513177A
JPH10513177A JP8523385A JP52338596A JPH10513177A JP H10513177 A JPH10513177 A JP H10513177A JP 8523385 A JP8523385 A JP 8523385A JP 52338596 A JP52338596 A JP 52338596A JP H10513177 A JPH10513177 A JP H10513177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melatonin
benzodiazepines
patients
formulation
symptoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8523385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516159B2 (ja
Inventor
ジスアペル、ネイヴァ
Original Assignee
ニューリム ファーマシューティカルズ (1991) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/381,535 external-priority patent/US6469044B1/en
Application filed by ニューリム ファーマシューティカルズ (1991) リミテッド filed Critical ニューリム ファーマシューティカルズ (1991) リミテッド
Publication of JPH10513177A publication Critical patent/JPH10513177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516159B2 publication Critical patent/JP4516159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/4045Indole-alkylamines; Amides thereof, e.g. serotonin, melatonin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 メラトニンを、薬物の多剤嗜癖患者もしくはベンゾジアゼピン系薬剤に対する依存性、耐性、嗜癖の症状がある患者の治療のため、または、ベンゾジアゼピン系薬剤の投与によれば症状が軽減されやすい状態になっていると臨床上診断された患者の治療のため、同時に、前記のベンゾジアゼピン系薬剤に対する依存性、耐性、嗜癖の症状がある患者の発症を予防するための薬剤の製造に使用する。本発明は、少なくとも1種類の希釈剤、担体または補助剤、並びに有効成分としてベンゾジアゼピン系薬剤およびメラトニンを含む、上記目的を達成するための製剤に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 薬物嗜癖患者の治療のためのメラトニンの使用 本発明は、ベンゾジアゼピン系薬剤に依存性、耐性、嗜癖を示す患者の治療ま たは予防、および多剤嗜癖患者の治療のための薬剤の製造に使用されるメラトニ ン、並びにそのような治療に使用される製剤に関する。 ベンゾジアゼピン依存症は、ベンゾジアゼピンを睡眠誘発のために使用してい る不眠症患者、および麻薬の使用中止の過程で不安と痙撃を緩和するためにベン ゾジアゼピンを常用する薬剤多剤性嗜癖者に多く発症する。また、ベンゾジアゼ ピンの長期投与(ベンゾジアゼピンの半減期は長い)が耐性を誘発している可能 性もある。耐性が誘発されたことは使用量を増やしても効果がないことで判定さ れるが、その耐性誘発のメカニズムは不明である。さらに、これらの薬物の突然 の使用中止の後によく起こる「反動」または「退薬」現象は、動物にもヒトにも 認められもので、それはやがて嗜癖に至る(Greenblatt,D.J,Shader,R.I.,Dr ug Metab.Rev.,1987,8:13-28)。1990年に実施された精神療法薬剤の使用 に関する米国での国民家庭調査によれば、催眠薬の使用者の約8%は、当初に調 合されている用量を使用中に次第に増やすのが普通であり、しかも、この使用者 の数は、1979年に較べて25%の増加となっている。この調査により米国の 国民のうちの2.6%(1979年の調査では2.4%)が、ベンゾジアゼピン 系の催眠薬を使用していることが明らかになった。この数字から判断して、すで になんらかの薬剤耐性または依存症になっている患者数は56万人と推定されて いる。この数値には、治療用や社会的標準以外の使用および多剤の乱用は含まれ ていない。ベンゾジアゼピン系催眠薬に依存性を示す患者が、すぐに薬物使用を 中止できるような効果的な新しい方法はいまだ報告されておらず、そのことが、 麻薬常用者のリハビリテーションと回復に大きな障害となっている。 メラトニンは、松果体の腺により夜に生産されるインドール誘導のホルモンで あり、主として、概日睡眠−覚醒サイクルの媒介、および規則正しい睡眠に関係 があることはよく知られている。メラトニンがベンゾジアゼピンの薬効を促進さ せることについてはいくつかの証拠がある(例えば、Cardinali, D.P. et al, Adv.Biochem.Psychopharm.,1986,42:155-164; Acuna Castroveijo,D.,et al,J.Pineal Res.,1986,3: 101-101; Niles,L.P.et al,J.Neural Transm. 70:117-124)。また、メラトニンは、マウスにおいては、ジアゼパムの不安効果 (anxiolytic effects)を増強させる(Guardiola-Lemaitre,B, et al,Pha ramacol.Biochem.Behav.,1992,41,405-4080)。他方、ベンゾジアゼピンは 、ヒトやある種の動物においては、メラトニン合成とその分泌のGABA(ガン マ・アミノ酪酸)誘導抑制を可能にし(McIntyre I.M. et al, Biol.Psychi at.,1988,24:105-108)、ヒトにおいては、ベンゾジアゼピンは血漿メラトニ ンの夜間増大を抑制する働きがあり、それが日周期性メラトニン・リズムの乱れ の原因となるということが言われている(Kabuto,M.et al, Endocr.Japon. ,1986,33,405-414)。さらに、オキサゼパムを使用した長期治療をすると、ラ ットの脳における夜間のメラトニン受容体濃度の日周期性変動を変化させるが、 このことは松果体切除動物にはみとめられないことが分かっている(Anis,Y.e t al,J.Neural Transm.,1992,89:155-166)。 メラトニンをベンゾジアゼピン系薬剤と併用投与することにより、(1)ベン ゾジアゼピン系薬剤に対する患者の依存性、嗜癖性、耐性を弱め、(2)ベンゾ ジアゼピン系薬剤要求性の可能性があると診断された患者においても(症状がま だ発生していない段階の患者)、そのような症状の実際の発症を予防できるいう ことが本発明において発見されたことは驚きであった。 本発明の説明 本発明は、そのひとつの態様において、多剤嗜癖患者もしくはベンゾジアゼピ ン系薬剤に対する依存性、耐性、嗜癖性の症状がある患者の治療のため、または 、ベンゾジアゼピン系薬剤の投与によれば症状が軽減されやすい状態にあると臨 床上診断された患者の治療のため、同時に、前記のベンゾジアゼピン系薬剤に対 する依存性、耐性、嗜癖性の症状がある患者の発症を予防するための薬剤の製造 におけるメラトニンの使用を提供する。 本発明はさらに別の態様において、多剤嗜癖患者もしくはベンゾジアゼピン系 薬剤に対する依存性、耐性、嗜癖性の症状がある患者の治療のため、または、ベ ンゾジアゼピン系薬剤の投与によれば症状が軽減されやすい状態にあると診断さ れた患者の治療のため、同時に、前記のベンゾジアゼピン系薬剤に対する依存性 、耐性、嗜癖性の症状のある患者の発症を予防するために使用する、少なくとも 1種類の希釈剤、担体または補助剤、並びに有効成分としてベンゾジアゼピン系 薬剤およびメラトニンを含む製剤を提供する。 上記の薬剤は、経口、直腸、非経口、経皮投与が可能な製剤であり、少なくと も1種類の希釈剤、担体、補助剤を含み、しかも、下記特徴のうちの少なくとも 1つを有する製剤である。すなわち、(i)単位的用量の剤形であり、各単位適 用量に含まれるメラトニンの量が0.0025〜100mgの範囲にあり、(ii) 放出制御製剤であり、その中に含まれるメラトニンが好ましくは予め決定された 制御割合で放出されるものであること、(iii)少なくとも1種類のメラトニン 受容体モデイファイヤー及び/又はメラトニン・プロフィール・モディファイヤ ーを含むこと。また、上記薬剤は、及び本発明にかかる製剤は、アルプラゾラム 、クロルジアゼポキサイド、クロラゼパト、ジアゼパム、フルニトラゼパム、フ ルラゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、プラゼパム、テマゼパム 、トリアゾラムの少なくとも一つから成るようなベンゾジアゼピン系薬剤を少な くとも含む。さらに、上記のベンゾジアゼピン系薬剤のうちの少なくとも一つを 含む製剤もまた上記の特徴(i)、(ii)、(iii)のうちのひとつ以上を有す る。 本発明は、多剤嗜癖患者またはベンゾジアゼピン系薬剤に対する依存性、耐性 、嗜癖の症状がある患者の治療に適用する場合には、少なくとも治療の初めにベ ンゾジアゼピン系薬剤の投与を行い、少なくともひとつの症状を軽減するだけの 効果が認められる程度の量のメラトニンを併用投与する。 上記のような治療の特有な実施例においては、ベンゾジアゼピン系薬剤かメラ トニンのうちのいずれかひとつが、経口、直腸、非経口、経皮投与が可能な製剤 であって、少なくとも1種類の希釈剤、担体、補助剤を含む剤形である。さらに 、このベンゾジアゼピン系薬剤とメラトニンは、個別に製剤したものを別々に投 与してもよいし、この両方を含む単一の製剤にして投与してもよい。 メラトニンの投与量は、1種以上のベンゾジアゼピン系薬剤との併用投与の場 合でも個別投与の場合でも、1日当たりの投与量が0.01〜10mgの範囲内が 効果的であり、その剤形は、放出制御製剤がよい。実例として、1〜2mgのメラ トニンを放出制御製剤の形で夜間に投与してもよい。メラトニンを、メラトニン 受容体モディファイヤー又はメラトニン・プロフィール・モデイファイヤーと一 緒に投与してもよい。メラトニン受容体モディファイヤーの例としては、オキサ ゼパムのような短期作用性のベンゾジアゼピン系薬剤があり、メラトニン・プロ フィール・モディファイヤーの例としては、ベンゾジアゼピン、ベータ遮断剤、 セロトニン取り込み阻害剤がある。プロフィール・モディファイヤーを使う代わ りに、又はその追加として、メラトニンの投与前、投与後または投与中、患者を 光に曝すことにより、メラトニンプロフィールをモディファイしてもよい。 ここで述べられているベンゾジアゼピン系薬剤は、依存性、耐性、嗜癖の症状 の原因となるものである。本発明では、そのような一般的な性質に対する先入感 を排除して、例えば、上記で述べたアルプラゾラム、クロルジアゼポキサイド、 クロラゼパト、ジアゼパム、フルニトラゼパム、フルラゼパム、ハラゼパム、ロ ラゼパム、オキサゼパム、プラゼパム、テマゼパム、トリアゾラムのうちの一つ 以上がそのような薬剤として使える。 本発明を、上記で説明したような症状の治療に適用する場合のもうひとつの別 の実施例においては、上記のベンゾジアゼピン系薬剤を初めに連続投与し、メラ トニンを、その治療を開始する前にすでにその患者が受け入れていたメラトニン の1日量と実質的に同じ量だけ併用投与する。本発明をそのような症状の治療に 適用する場合のさらにもうひとつの実施例においては、上記のベンゾジアゼピン 系薬剤をメラトニンと併用投与し、その場合のメラトニンの1日の投与量は、そ の治療を開始する前にすでにその患者が受け入れていたメラトニンの量よりも段 階的に減らしたものにする。この実施例においては、このようにして段階的に減 らした1日当たりの投与量を、例えば、予め定めた安定した投与量に達するまで 、あるいは、ベンゾジアゼピン系薬剤の投与量がゼロに達するまで、連続して投 与する。 本発明の内容を予防目的で使用する場合、すなわち、ベンゾジアゼピン系薬剤 の投与によれば症状が軽減されやすい状態にあると臨床上診断された患者の治療 において、同時に、ベンゾジアゼピン系薬剤に対する依存性、耐性、嗜癖の症状 がある患者の発症の予防において、前記状態を軽減する有効量のベンゾジアゼピ ン系薬剤を投与すると同時に、そのような症状の少なくともひとつを緩和させる だけの効果のある量のメラトニンも併用投与する。上記の状態にある患者の治療 へ適用される上記の種々の例は同時に発症の予防に適用されるが、これは、当業 者に自明の理であるような理由により適用できない場合は例外である。例えば、 この例において、ベンゾジアゼピン系薬剤による治療が絶対に不可欠であり、そ のため明らかにベンゾジアゼピン系薬剤の投与量をゼロまで減らすことができな いような場合である。但し、医師が決めた特別な場合においては減らすことはあ るだろう。 しかしながら、ある特別な目的のために、ベンゾジアゼピン系薬剤を、従来採 用していた1日当たりの投与量でメラトニンと併用して投与することだけでなく 、上記のような症状を軽減させるために、1日当たりの投与量を従来投与されて いた量よりも少なくして投与することも本発明の予防のための適用の範囲内であ る。 上記で説明したように、本発明の範囲には、少なくとも1種類のベンゾジアゼ ピン系薬剤とメラトニンを含む製剤が含まれる。ベンゾジアゼピン系薬剤は通常 1日に1〜4回投与するが、その場合の1日当たりの併用メラトニンの投与量は 0.01〜100mgで、主に夜間に投与する。また、この2つの薬剤が別々に投 与される場合のベンゾジアゼピン系薬剤の投与量は、下記のような用量が好まし い。 このように、本発明にかかる製剤は単位用量の剤形であり、各用量単位は、夜 間に投与されることが好ましく、0.0025〜100mgの範囲内の量のメラト ニンを含むことが好ましい。 下記の表は、前述したような症状の認められる成人に使用するベンゾジアゼピ ン系薬剤の投与量を示すものである。保存、半減期、投与剤形、及び子供や幼児 用の投与量に関する詳しい情報については、Goodman & Gilman著「治療薬の薬理 学的基礎(The Pharmacological Basis of Therapeutics)」1985年、第7版(Mac Millan Publishing)のベンゾジアゼピン系薬剤の使用に関しての引用部分(例 えば352、437ページ)を参照のこと。これら引用部分はすべて本特許のレ ファレンスに掲載している。 本発明にかかる製剤の調製法および放出プロフィールは下記の通りである。 (a)2mg/錠・メラトニン(Biosynth Co.,Switzerland)及びアクリル樹脂 担体(Rohm Pharma)であるオイドラジットRS100(Eudragit RS100)(製剤S R−Ms)又はオイドラジットRSPO(Eudragit RSPO)(製剤SR−Mf)と 別に示したようなその他の構成成分から成る粉末材料を乾燥混合後、7mm円筒 打貫たがねに入れて2.5トンで圧縮した。製剤SR−Msの場合の成分は、オ イドラジットRS100が48.8%、ラクトースが50%、メラトニンが1. 2%、製剤SR−Mfの場合の成分は、オイドラジットRSPOが35.3%、 ラクトースが16.7%、リン化水素カルシウムが41.4%、タルクが1.3 %、ステアリン酸マグネシウムが4%、メラトニンが1.3%である。製剤SR -Ms及びSR−Mfはいずれも徐放性製剤である。 従来型の製剤(RM)は、上記製剤SR−Mfと同じような方法で調製される が、担体としてオイドラジットの代わりにラクトースを使用している。 (b)まず、上記の(a)項で述べた錠剤の放出プロフィールは、37℃の蒸 留水に錠剤からメラトニンを溶解させて、インビトロin vitro)で観察した。 表Aはその結果であるが、各間隔時間でのメラトニンの溶解量を%(6錠の平均 値)で示す。 (c)上記の(a)項で述べたように調製されたSR−Mf錠剤のインビボin vivo)でのプロフィールは、循環メラトニンレベルが探知できなくなる午前 10時に、健常男性(36才)に、その錠剤を経口で2回投与して観察した。メ ラトニンのインビボin vivo)での放出量は、尿中におけるメラトニンの主要 代謝産物である6−サルファトキシメラトニンを、ラジオイムノアッセイにより 定量した。尿中の6−サルファトキシメラトニン量は、そのホルモンの血中の量 をかなり正確に示している。表Bはその結果であり、投与した総メラトニン量の うち定量されたメラトニンを%(2錠の平均値)で示す。 表Aで示されているように、インビトロでのメラトニンの放出は、放出の初期 段階において有効成分が組織に吸収されるというよく知られた現象が起こるため に、インビボでの放出プロフィールに結果的に類似するということは注目すべき ことである。 徐放性製剤に含まれるメラトニンの量を、例えば0.5、1、5mg/錠に変え てもよく、この場合でも、2mg/錠のメラトニンで見られた放出パターンと同じ 結果が得られる。 ヒトの体内にあるメラトニンと実質的に類似した機能をもつメラトニン類似物 質があることは当業者には知られていることであるが、そのような類似物質も本 発明で使用するメラトニンと化学的には同等物であることは明らかである。 本発明によれば、一種以上のベンゾジアゼピン系薬剤を、上記で述べた量で、 上記の製剤に含ませてもよい。 下記の例により、本発明をさらに詳しく説明する。 例1 ベンゾジアゼピン系薬剤とメラトニンの長期併用投与による、脳メラトニン及 びベンゾジアゼピン受容体への相互効果、並びにこれらの効果を逆転させるメラ トニンの能力について検討した。雄ラットを、毎日 14時間は明るい環境に、 10時間は暗い環境(5時から明るい環境で、冷白色蛍光照明下)に置いて温度 24±2℃で保持した。餌と飲料水を自由に摂取できる状態で与えた。ラット( 生後2カ月)を4群に分けて1群を5匹とした。そのうちの第1群(CON)の ラットに、毎日14:00時に賦形剤(200μlの生理食塩水液)を腹腔内注 射した。そのうちの第2群(VAL)のラットに、毎日14:00時にジアゼパ ム(賦形剤200μl中に1mg;Roche)を腹腔内注射した。第3群(MEL) のラットには毎日14:00時に賦形剤を注射し、この群にはメラトニンを含ん だ飲料水も与えた(100μlのエタノールに4mgを溶解させたものを1リット ルに希釈した)。第4群(VAL/MEL)のラットには毎日14:00時にジ アゼパム(賦形剤200μl中に1mg)を注射し、この群ではメラトニンを含 んだ飲料水も与えた(100μlのエタノールに4mgを溶解させたものを1リッ トルに希釈した)。21日後に試験を中止して、ラットの体重を測定した。VA L群(274±20g)とVAL/MEL群(239±30g)の平均体重がC ON群(292±30g)又はMEL群(285±30g)の体重よりもわずか に小さいことが分かった。 その次の日の18−19.00時に断頭した(この時には、脳内髄質橋におけ る2−125I-ヨードメラトニンが最大量となる)。脳を素早く取り出して、Laud on,M.and Zisapel,N.,FEBS Lett,1986,197:9-12 の記載のように、粗シナ プトソーム・ペレット(synaptosoml pellets)を調製し、メラトニン受容体の 評価を行った。ベンゾジアゼピン受容体については、Amiri,Z.ら,Brain Res. ,1991,553:155-158 に記載のように、3H−フルニトラゼパム(3H−FNZ) と3H−RO・15−1788の結合を測定することで評価した。結合パラメー タは、平衡結合データから算出した。Bmax値は、飽和の状態における、2−125 1-ヨードメラトニン、3H−FNZ又は3H−RO・15−1788の特異的結 合の状態を示し、Kd値はみかけ解離定数を示す。種々の群における結合パラメ ータの比較を、分散の分析、続いて多様な比較のためのスチューデント・ニュー マン・カールテストにより行った。P<0.05であれば有意差ありとした。3 週間にわたるジアゼパムの雄ラットへの毎日の注射(1mg i.p at 16.00)によ り、脳内髄質橋における2−125I−ヨードメラトニン結合部位の濃度は顕著に 減少したが(表1)、他方、ベンゾジアゼピン結合への有意な影響はなかった( 表2)。メラトニン受容体が睡眠−覚醒サイクルの制御に関係しているとすれば 、これらの結果は、ベンゾジアゼピン系薬剤の長期投与は、メラトニン応答機構 およびそれに続く生理活性の減少を起こすことを示唆している。 飲料水により3週間にわたり経口投与されたメラトニンは、脳内髄質橋におけ る3H−RO・15−1788の結合を有意に増強させたが(表2、3)、2−125 I−ヨードメラトニン結合への効果はなかった。ベンゾジアゼピン結合濃度 および脳内髄質橋におけるみかけのKd値の、メラトニン治療による増加は、ラ ット皮質において先に観察された増大と適合し、オピオイドペプチドにより仲介 されていることを示している(Gomar,M.D.et al,Neuroendocrinology 1993,4 :987-990)。さらに、この結合増強が、ジアゼパムで治療した動物にも見られる という事実は、ベンゾジアゼピン結合部位ではメラトニンとベンゾジアゼピンと の間には競合が無いことを示している。 ジアゼパムとメラトニンの両方を毎日投与することにより、脳内髄質橋におけ る3H−RO・15−1788の結合を増強させ、同時に、この領域における2 −125I−ヨードメラトニン結合に対するジアゼパム誘導の抑制作用を逆転させ るという結果となった(表1、2)。これらの結果は驚くべきことであるが、そ の理由としては、すでに報告されている通り(Anis,Y.et al,ハムスター脳に おけるメラトニン結合部位:メラトニンの影響、Molec.Cell.Endocrinol.,19 89,67:121 128; Oaknin-Bendahan,S,et al,J.Basic Clin.Physiol.Pharm acol.,1992,3:253-268))、あるいは、本研究でも確認されたように、メラト ニンを朝または夜間に注射した場合でも、または飲料水で経口投与した場合でも 、脳内髄質橋を含む大抵の脳の領域においては、メラトニン結合部位の濃度やそ の濃度の日ごとの変動に影響を与えることはないからである。さらに、松果体切 除は、位相位置に影響を及ぼすけれども(Oaknin-Bendahan et al.,1992,ibid) 、2−125I−ヨードメラトニン結合部位における日ごとの変動を排除しない。 したがって、メラトニン結合部位濃度の変化は、メラトニンによる受容体の自己 調節のためではないと考えられる。 大脳皮質においては、メラトニンは3H−RO・15−1788及び3H−FN Z結合を僅かに減少させた。また、ジアゼパム治療は、3H−RO・15−17 88と3H−FNZ結合に有意な効果を与えなかったが、メラトニン仲介の結合 減少を防止した(表2、3)。これらのデータから分かることは、まず第1に、 ベンゾジアゼピン結合部位でのメラトニンの効果は、一般的な結合発生の抑制や 促進というより、局所化されていること、第2に、メラトニン置き換え治療は、 ベンゾジアゼピン系薬剤の長期投与による有害な作用を中和するということ である。 表1は、ジアゼパム及び/又はメラトニン治療をしたラットとそのような治療 をしていないラットの髄質橋領域から得たシナプトソーム調製物における2−12 5 I−ヨードメラトニン結合部位の平衡結合パラメータを、Kd値(nM)及びBmax 値(μmol/mgタンパク質)のそれぞれ平均および標準偏差で示したものである。 表1において、同じ文字のついている数値は、それらの間には有意な差異がない ことを示している(下記の表2、3においても同様)。 表2は、ジアゼパム及び/又はメラトニン治療をしたラットと、そのような治 療をしていないラットの髄質橋領域から得たシナプトソーム調製物における3H −RO・15−1788結合部位の平衡結合パラメータを、Kd値(nM)及びBma x値(μmol/mgタンパク質)のぞれぞれの平均および標準偏差で示したものであ る。 表3は、ジアゼパム又はメラトニンのラット大脳皮質膜における3H−FNZ と3H−RO・15−1788結合における効果を、Kd値(nM)及びBmax値(μ mol/mgタンパク質)のそれぞれ平均および標準偏差で示したものである。 例2 本例では、メラトニンが、ベンゾジアゼピン系薬剤耐性の迅速な停止を促進す るという驚くべき作用について説明する。対象は、2人の子供がある43才の婦 人で、10年来、頻繁に起こる重度の片頭痛を伴った不眠症に悩まされている。 徹底的な神経学的評価は陰性であった。精神医学上またはその他の問題もなかっ た。ここ数年間、バイオフィードバック法や弛緩法だけでなく、ベンゾジアゼピ ン系薬剤、三環系抗うつ剤および神経治療薬での治療を受けていたが、著明な症 状改善は見られなかった。前年には、4〜8mgのロラゼパムを毎晩使用していた 。 テルアビブ大学の睡眠研究所で行った徹底的な心理的評価でも有意な病理的症 状は認められなかった。手首につけた小さなデバイスを使用してベッドタイム睡 眠−覚醒パターンを自動的にモニターするアクチグラフ・トレースを行って、睡 眠の質を評価した。3日間の連続してトレースを記録し、低い効率、長い睡眠潜 伏期、多い途中覚醒といった乱れた睡眠パターンが認められた。3時間ごと(3 6時間)に尿を採取して、血漿メラトニンの日内分泌の指標として使える、主要 なメラトニン代謝物質である6ーサルファトキシメラトニンの定量を行った。そ の結果は、6−サルファトキシメラトニンの分泌レベルが年齢が同じ対象者より も低く、代表的なサーカディアンリズムが認められないことを示した(表4)。 メラトニン・リズムの欠乏や乱れの治療として、メラトニン1mgを含有する錠 剤の形態とした放出制御メラトニン製剤(Neurim Pharmaceuticals,Israel)の経 口投与を開始した。毎日、午後8:30に1錠を投与した。それまで毎晩飲んで いたベンゾジアゼピン系薬剤の数を減らすように患者を指導した。驚いたことに 、 上記のメラトニン製剤を投与してから2日目で、患者はベンゾジアゼピン系催眠 薬の使用を完全に止め、不眠症の顕著な改善を認めたのである。さらに、頭痛に ついても次第におさまっていった。3週間の治療の後、再度アクチグラフ・トレ ースを行った結果、睡眠パターンには著明な改善が見られた。 治療の中止後の2週間目に、再度、尿を3時間ごとに(36時間)収集し、6 −サルファトキシメラトニンの定量を行った。この結果(表4)から分かること は、尿中の6−サルファトキシメラトニンが量的に増加し、明確な夜行性ピーク を示していることである。フォローアップを5カ月行い、この患者は自分の睡眠 の質を正常に維持することができ、しかも頭痛も完治していることが確認された 。しかし、6カ月間、治療を停止した後は睡眠の質が悪化し、メラトニン治療を 再開した。 この症例報告は、メラトニンによる治療が、生活の質がベンゾジアゼピン系催 眠剤の嗜癖により悪化している多くの患者を救う突破口になり得ることを示して いる。さらに、外来性のメラトニンの投与は、ベンゾジアゼピン系薬剤に耐性の ある患者を、早く、無症状で、中止(withdrawal)させる方法として役立つこと ができることを示している。 例3 この例は、ベンゾジアゼピン系薬剤依存症患者の不眠症治療におけるメラトニ ンの長期投与の効果を示すものである。 80才の男性Y.L.と73才の女性E.L.の2人のボランティアは、長年 、不眠症および/又は夜間の頻繁な覚醒で、しかも、一度覚醒するとその後は睡 眠が困難であるという症状で苦しんできた。メラトニンの尿中代謝物質である6 −サルファトキシメラトニンを定量することにより、この両患者のメラトニン分 泌が少ないことが判明した。両患者は、毎日就寝の前に1〜2mgのフルニトラゼ パムを経口服用していた。 各患者へのフルニトラゼパムの投与を徐々に減らし、同時にメラトニン(放出 制御の剤形で2mg含有)を経口で2カ月間投与することによって、フルニトラゼ パムから離脱させた。その期間の終了後もずっと、各患者には同じ剤形のメラト ニンを同じ用量でおよそ2年間投与し続けた。 各患者は、睡眠がよく取りやすくなったこと、及び自覚的に睡眠の質も改善し たことを認めた。特に、患者E.L.は、フルニトラゼパムの服用を停止した初 期の段階で睡眠の質の改善を認め、患者Y.L.では、完全中止の2週間目に同 様な効果を認めた。いずれの患者においても、フルニトラゼパムの服用を停止し た初期の段階で日中の疲労感が減少し、さらに、メラトニンの服用によって、朝 に疲労が残らず、だるさもないことを認めた。いずれの患者にも副作用は認めら れなかった。 例4 この例は、無作為・両盲・交差試験により、ベンゾジアゼピン系薬剤の長期使 用の高齢者における睡眠改善のためのメラトニン置換療法の効果を説明するもの である。 対象は、平均年齢78才(標準偏差=9.7)の8人の男性と5人の女性から 成る群で、全員が睡眠誘導のために多様なベンゾジアゼピン系薬剤を使用してい る長期不眠症の患者であった。尿を4時間ごと15時間採取し、メラトニンの主 要な尿中代謝物質である6−サルファトキシメラトニンの夜間分泌をRIAで反 復して定量した。これらの患者の尿分析の結果、6−サルファトキシメラトニン の分泌量は少量で遅延性のものであった(若年成人では1分間の分泌は25μg であるのに対して、これらの患者では一晩で14μg未満であった)。この試験 のプロトコルは、2つの治療期間(1期間が3週間)から成っており、この2つ の期間の間に1週間のウォッシュアウト(wash-out)期間がもうけられている。こ の治療期間中において、患者に2mgの放出制御製剤のメラトニン錠または偽薬の いずれかを就寝から2時間前に経口投与した。5人の患者にメラトニン治療を最 初の試験期間後2カ月間続けた。 各治療の終了時に、患者の眠りについて、手首に取り付けたアクチグラフによ り客観的に3夜連続で評価した。各対象について、記録の動きをニューラム・ア ルゴリズムを使用して解析し、睡眠潜伏期、睡眠効率、全睡眠時間、入眠後の覚 醒、覚醒の回数について、3夜の平均として決定した。6回のウイルコクスン符 合付順位検定(Wilcoxon matched-pairs signed-ranks analyses)により、メラ トニンと偽薬の治療周期ランク間には、睡眠パラメータに統計的に有意な差異が あることが判明した。その結果を表5に示す。 上記の結果から、メラトニン置換治療は、ベンゾジアゼピン系薬剤を使用して いる内因性メラトニン分泌の少ない高齢者において、睡眠の開始と持続を改善す るという結論が得られる。メラトニン治療の効果は時間とともに増加するが、こ のことは、サーカディアン機構の再構築が起こっていることを示唆している。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年2月19日 【補正内容】 メラトニンをベンゾジアゼピン系薬剤と併用投与することにより、(1)ベン ゾジアゼピン系薬剤に対する患者の依存性、嗜癖性、耐性を弱め、(2)ベンゾ ジアゼピン系薬剤要求性の可能性があると診断された患者においても(症状がま だ発生していない段階の患者)、そのような症状の実際の発症を予防できるいう ことが本発明において発見されたことは驚きであった。 引用した従来技術の承認 EP−A−513702は、睡眠障害の治療において及び麻酔前の薬剤として 、任意にベンゾジアゼピンの存在下でメラトニンとその誘導体を使用することを 記述している。この記述によれば、ベンゾジアゼピンは比較的低い用量で投与が 可能であり、このようなベンゾジアゼピンの投与により、高用量で又は長期間に わたりベンゾジアゼピン系薬剤を投与したことが関与する作用(睡眠リズムの変 化、反動作用、耐性の発生)を避けることができることが記載されている。しか し、この記述には、上記の目的のために10mg以下のメラトニン又はその誘導体 の用量が使用できることも、また、メラトニンが、ベンゾジアゼピン系薬剤に対 してすでに依存性、耐性、嗜癖性を示している患者に有効であることについては 記載されていない。 EP−A−518468は、正常な内因性メラトニン・プロフィールを有する ヒトの血漿中のプロフィールに似たプロフィールに従ってメラトニンを放出する 放出制御製剤について簡単に記載している。また、任意にオキサゼパムのような メラトニン受容体プロフィールモディファーを含む製剤が、乳幼児突然死症候群 や片頭痛のようなメラトニン欠損症やメラトニン分泌異常と関連のある疾病治療 に有用であると述べている。しかし、ベンゾジアゼピン系薬剤に対する嗜癖の予 防と治療にメラトニンを使用することは示唆していない。 ダイアログ・ファイル・サプライヤ・PHIND.AN00302794,13-03-92では、例え ばベンゾジアゼピンの服薬中止後の不眠症患者においては、インドール−3−ピ ルビン酸(IPA)が睡眠時間を増加させ、IPAの睡眠に対するこのような効 果は、主に松果体の腺におけるメラトニン代謝回転の増加により仲介されると報 告されている。しかし、この報告において、ベンゾジアゼピン系薬剤に対する嗜 癖の予防と治療にメラトニンを使用することは示唆されていない。 本発明の説明 本発明は、多剤嗜癖患者もしくはベンゾジアゼピン系薬剤に対する依存性、耐 性、嗜癖性の症状がある患者におけるベンゾジアゼピンに対する嗜癖の治療のた め、またはベンゾジアゼピン系薬剤の投与によれば症状が軽減されやすい状態に あると臨床上診断された患者の治療のため、同時に、前記のベンゾジアゼピン系 薬剤に対する依存性、耐性、嗜癖性の症状がある患者の発症を予防するための薬 剤の製造におけるメラトニンの使用であって、該薬剤は、少なくとも前記治療に 有効な量のメラトニンを含み、その量は、ベンゾジアゼピン系薬剤の投与によれ ば症状が軽減されやすい状態にあると臨床上診断された患者の治療の場合には1 日あたりの投与量が0.01〜100mgの範囲にあり、さらに前記薬剤は徐放性 製剤であり5mg以下のメラトニンを含む、薬剤の製造におけるメラトニンの使用 を提供する。 このように、本発明にかかる製剤は単位用量の剤形であり、各単位用量は、夜 間に投与されることが好ましく、0.0025〜100mgの範囲内の量のメラト ニンを含むことが好ましい。 下記の表は、前述したような症状の認められる成人に使用するベンゾジアゼピ ン系薬剤の投与量を示すものである。保存、半減期、投与剤形、及び子供や幼児 用の投与量に関する詳しい情報については、Goodman & Gilman著「治療薬の薬理 学的基礎(The Pharmacological Basis of Therapeutics)」1985年、第7版(Mac Millan Publishing)のベンゾジアゼピン系薬剤の使用に関しての引用部分(例 えば352、437ページ)を参照のこと。 本発明にかかる製剤の調製法および放出プロフィールは下記の通りである。 (a)2mg/錠・メラトニン(Biosynth Co.,Switzerland)及びアクリル樹脂 担体(Rohm Pharma)であるオイドラジットRS100(商品名:Eudragit RS100) (製剤SR−Ms)又はオイドラジットRSPO(商品名:Eudragit RSPO)(製 剤SR−Mf)と別に示したようなその他の構成成分から成る粉末材料を乾燥混 合後、7mm円筒打貫たがねに入れて2540kg(2.5トン)で圧縮した。 製剤SR−Msの場合の成分は、オイドラジットRS100(商品名)が48. 8%、ラクトースが50%、メラトニンが1.2%、製剤SR−Mfの場合の成 分は、オイドラジットRSPO(商品名)が36.3%、ラクトースが16.7 %、リン化水素カルシウムが41.4%、タルクが1.3%、ステアリン酸マグ ネシウムが4%、メラトニンが1.3%である。製剤SR−Ms及び SR−Mfはいずれも徐放性製剤である。 従来型の製剤(RM)は、上記製剤SR−Mfと同じような方法で調製される が、担体としてオイドラジット(商品名)の代わりにラクトースを使用している 。 請求の範囲 1.多剤嗜癖患者もしくはベンゾジアゼピン系薬剤に対する依存性、耐性、嗜 癖性の症状がある患者におけるベンゾジアゼピンに対する嗜癖の治療のため、ま たはベンゾジアゼピン系薬剤の投与によれば症状が軽減されやすい状態にあると 臨床上診断された患者の治療のため、同時に、前記のベンゾジアゼピン系薬剤に 対する依存性、耐性、嗜癖性の症状がある患者の発症を予防するための薬剤の製 造におけるメラトニンの使用であって、該薬剤は、少なくとも前記治療に有効な 量のメラトニンを含み、その量は、ベンゾジアゼピン系薬剤の投与によれば症状 が軽減されやすい状態にあると臨床上診断された患者の治療の場合には1日あた りの投与量が0.01〜100mgの範囲にあり、さらに前記薬剤は徐放性製剤で あり5mg以下のメラトニンを含む、薬剤の製造におけるメラトニンの使用。 2.多剤嗜癖患者、又はベンゾジアゼピン系薬剤に対する依存性、耐性、嗜癖 性の症状がある患者におけるベンゾジアゼピンに対する嗜癖の治療のための薬剤 の製造における請求項1記載のメラトニンの使用。 3.前記薬剤は徐放性製剤であり、5mg以下のメラトニンを含む請求項2記載 の使用。 4.ベンゾジアゼピン系薬剤の投与によれば症状が軽減されやすい状態にある と臨床上診断された患者の治療のため、同時に、前記のベンゾジアゼピン系薬剤 に対する依存性、耐性、嗜癖性の症状がある患者の発症を予防するための徐放性 薬剤の製造におけるメラトニンの使用であって、該薬剤は、少なくとも前記治療 に有効な量のメラトニンを含み、その量は、1日あたりの投与量が0.01〜1 00mgの範囲にある請求項1記載のメラトニンの使用。 5.前記の薬剤は、経口、直腸、非経口、経皮投与が可能な製剤であり、少な くとも1種類の希釈剤、担体または補助剤を含む請求項1〜4のいずれか1項に 記載の使用。 6.前記製剤が、(i)単位用量の剤形であり、徐放性製剤でない場合は各単 位用量に含まれるメラトニンの量が0.0025〜100mgの範囲にあり、徐放 性製剤である場合は0.0025〜5mgの範囲にあること、 (ii)徐放性製剤である場合は放出制御製剤であり、その中に含まれるメラトニ ンが予め決定された制御割合で放出されるものであること、 (iii)少なくとも1種類のメラトニン受容体モディファイヤー及び/又はメラ トニン・プロフィール・モディファイヤーを含むこと、 という特徴のうちの少なくとも1つを有する請求項5記載の使用。 7.前記製剤が少なくとも1種類のベンゾジアゼピン系薬剤を含み、該ベンゾ ジアゼピン系薬剤が、好ましくは、アルプラゾラム、クロルジアゼポキサイド、 クロラゼパト、ジアゼパム、フルニトラゼパム、フルラゼパム、ハラゼパム、ロ ラゼパム、オキサゼパム、プラゼパム、テマゼパム、トリアゾラムのうちの少な くとも1つを含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の使用。 8.前記の治療は、ベンゾジアゼピン系薬剤とメラトニンの併用投与を含み、 該ベンゾジアゼピン系薬剤は、1日当たりの投与量が予め決められた安定した投 与量ですむ状態になるまで、1日当たりの投与量を漸次減量しながら投与される 請求項1〜7のいずれか1項に記載の使用。 9.前記の治療は、ベンゾジアゼピン系薬剤とメラトニンの併用投与を含み、 該ベンゾジアゼピン系薬剤は、患者がベンゾジアゼピン系薬剤を完全に廃薬でき る状態になるまで、1日当たりの投与量を漸次減量しながら投与される請求項1 〜7のいずれか1項に記載の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM ),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,BG,BR ,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE, ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US ,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.多剤嗜癖患者もしくはベンゾジアゼピン系薬剤に対する依存性、耐性、嗜 癖性の症状がある患者の治療のため、または、ベンゾジアゼピン系薬剤の投与に よれば症状が軽減されやすい状態にあると臨床上診断された患者の治療のため、 同時に、前記のベンゾジアゼピン系薬剤に対する依存性、耐性、嗜癖性の症状が ある患者の発症を予防するための薬剤の製造におけるメラトニンの使用。 2.前記の薬剤は、経口、直腸、非経口、経皮投与が可能な製剤であり、少な くとも1種類の希釈剤、担体または補助剤を含む請求項1記載の使用。 3.前記製剤が、(i)単位適用量の剤形であり、各単位適用量に含まれるメ ラトニンの量が0.0025〜100mgの範囲であること、 (ii)放出制御製剤であり、その中に含まれるメラトニンが好ましくは予め決定 された制御割合で放出される剤形であること、 (iii)少なくとも1種類のメラトニン受容体モディファイヤー及び/又はメラ トニン・プロフィール・モディファイヤーを含むこと、 という特徴のうちの少なくとも1つを有する請求項2記載の使用。 4.前記製剤が少なくとも1種類のベンゾジアゼピン系薬剤を含む請求項2又 は3記載の使用。 5.前記ベンゾジアゼピン系薬剤が、アルプラゾラム、クロルジアゼポキサイ ド、クロラゼパト、ジアゼパム、フルニトラゼパム、フルラゼパム、ハラゼパム 、ロラゼパム、オキサゼパム、プラゼパム、テマゼパム、トリアゾラムのうちの 少なくとも1つを含む請求項4記載の使用。 6.多剤嗜癖患者もしくはベンゾジアゼピン系薬剤に対する依存性、耐性、嗜 癖性の症状がある患者の治療のため、または、ベンゾジアゼピン系薬剤の投与に よれば症状が軽減されやすい状態にあると診断された患者の治療のため、同時に 、前記のベンゾジアゼピン系薬剤に対する依存性、耐性、嗜癖性の症状のある患 者の発症を予防するために使用する、少なくとも1種類の希釈剤、担体または補 助剤、並びに有効成分としてベンゾジアゼピン系薬剤およびメラトニンを含む製 剤。 7.経口、直腸、非経口、経皮投与が可能であって、前記製剤が、 i)単位適用量の剤形であり、各単位適用量に含まれるメラトニンの量が 0.0025〜100mgの範囲にあること、 (ii)放出制御製剤であり、その中に含まれるメラトニンが好ましくは予め決定 された制御割合で放出されるものであること、 (iii)少なくとも1種類のメラトニン受容体モディファイヤー及び/又はメラ トニン・プロフィール・モディファイヤーを含むこと、 という特徴のうちの少なくとも1つを有する請求項6記載の製剤。 8.前記ベンゾジアゼピン系薬剤が、アルプラゾラム、クロルジアゼポキサイ ド、クロラゼパト、ジアゼパム、フルニトラゼパム、フルラゼパム、ハラゼパム 、ロラゼパム、オキサゼパム、プラゼパム、テマゼパム、トリアゾラムのうちの 少なくとも一つを含む請求項6又は7記載の製剤。
JP52338596A 1995-02-01 1996-01-29 薬物嗜癖患者の治療のためのメラトニンの使用 Expired - Lifetime JP4516159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/381,535 US6469044B1 (en) 1995-02-01 1995-02-01 Method for treating patients suffering from drug dependencies which lead to plasma melationin deficiencies
EP95303853A EP0724878B1 (en) 1995-02-01 1995-06-06 Use of melatonin for treating patients suffering from drug dependencies
GB95303853.6 1995-06-06
GB381,535 1995-06-06
PCT/IB1996/000082 WO1996023496A1 (en) 1995-02-01 1996-01-29 Use of melatonin for treating patients suffering from drug addiction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10513177A true JPH10513177A (ja) 1998-12-15
JP4516159B2 JP4516159B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=26140195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52338596A Expired - Lifetime JP4516159B2 (ja) 1995-02-01 1996-01-29 薬物嗜癖患者の治療のためのメラトニンの使用

Country Status (22)

Country Link
JP (1) JP4516159B2 (ja)
CN (1) CN1083263C (ja)
AT (1) AT408188B (ja)
AU (1) AU695366B2 (ja)
BG (1) BG62876B1 (ja)
BR (1) BR9607169A (ja)
CZ (1) CZ291349B6 (ja)
DK (1) DK176081B1 (ja)
EE (1) EE03384B1 (ja)
FI (1) FI119586B (ja)
IS (1) IS1980B (ja)
LU (1) LU90118B1 (ja)
LV (1) LV11940B (ja)
MD (1) MD1716C2 (ja)
NO (1) NO312814B1 (ja)
NZ (1) NZ298878A (ja)
PL (1) PL183148B1 (ja)
SI (1) SI9620022A (ja)
SK (1) SK284521B6 (ja)
TR (1) TR199700723T1 (ja)
TW (1) TW483757B (ja)
WO (1) WO1996023496A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508157A (ja) * 2012-01-26 2015-03-16 ヴァンダ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッ 概日リズム障害の治療
US9730910B2 (en) 2012-12-18 2017-08-15 Vanda Pharmaceuticals, Inc. Treatment of circadian rhythm disorders
JP2019533672A (ja) * 2016-10-31 2019-11-21 ニューリム・ファーマシューティカルズ・リミテッドNeurim Pharmaceuticals Ltd. メラトニンミニタブレットおよびその製造方法
US11090285B2 (en) 2013-11-12 2021-08-17 Vanda Pharmaceuticals Inc Treatment of circadian rhythm disorders
US11918557B2 (en) 2012-01-26 2024-03-05 Vanda Pharmaceuticals Inc. Treatment of circadian rhythm disorders

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0016918A (pt) 2000-01-05 2004-03-23 Neurim Pharma 1991 Processo e formulação para o tratamento de resistência a anti-hipertensivos e condições relacionadas
IL149377A (en) * 2002-04-28 2012-10-31 Neurim Pharma 1991 Pharmaceutical formulation comprising melatonin for the potentiation of the effect of hypnotic compounds
IL155666A (en) 2003-04-29 2013-12-31 Neurim Pharma 1991 Insomnia treatment
US9119846B2 (en) 2003-04-29 2015-09-01 Neurim Pharmaceuticals (1991) Ltd. Method and composition for enhancing cognition in alzheimer's patients
US10376487B2 (en) 2013-11-12 2019-08-13 Vanda Pharmaceuticals Inc. Method of treatment

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE122007000073I1 (de) * 1991-05-09 2008-01-31 Neurim Pharma 1991 Melatonin enthaltene Arzneimittel
IT1251544B (it) * 1991-05-13 1995-05-17 Gabriele Biella Composizioni farmaceutiche attive nella terapia dei disturbi del sonno comprendenti melatonina o un suo derivato in associazione con un derivato benzodiazepinico

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508157A (ja) * 2012-01-26 2015-03-16 ヴァンダ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッ 概日リズム障害の治療
US9539234B2 (en) 2012-01-26 2017-01-10 Vanda Pharmaceuticals, Inc. Treatment of circadian rhythm disorders
US9549913B2 (en) 2012-01-26 2017-01-24 Vanda Pharmaceuticals, Inc. Treatment of circadian rhythm disorders
US9855241B2 (en) 2012-01-26 2018-01-02 Vanda Pharmaceuticals Inc. Treatment of circadian rhythm disorders
US10449176B2 (en) 2012-01-26 2019-10-22 Vanda Pharmaceuticals Inc. Treatment of circadian rhythm disorders
US10945988B2 (en) 2012-01-26 2021-03-16 Vanda Pharmaceuticals Inc. Treatment of circadian rhythm disorders
US11633377B2 (en) 2012-01-26 2023-04-25 Vanda Pharmaceuticals Inc. Treatment of circadian rhythm disorders
US11918557B2 (en) 2012-01-26 2024-03-05 Vanda Pharmaceuticals Inc. Treatment of circadian rhythm disorders
US12201604B2 (en) 2012-01-26 2025-01-21 Vanda Pharmaceuticals Inc. Treatment of circadian rhythm disorders
US9730910B2 (en) 2012-12-18 2017-08-15 Vanda Pharmaceuticals, Inc. Treatment of circadian rhythm disorders
US11090285B2 (en) 2013-11-12 2021-08-17 Vanda Pharmaceuticals Inc Treatment of circadian rhythm disorders
JP2019533672A (ja) * 2016-10-31 2019-11-21 ニューリム・ファーマシューティカルズ・リミテッドNeurim Pharmaceuticals Ltd. メラトニンミニタブレットおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MD1716B2 (en) 2001-08-31
TW483757B (en) 2002-04-21
AU4457496A (en) 1996-08-21
MX9705856A (es) 1998-07-31
SI9620022A (sl) 1998-10-31
IS1980B (is) 2005-01-14
NO973531L (no) 1997-09-30
FI973185L (fi) 1997-09-30
PL183148B1 (pl) 2002-05-31
NO312814B1 (no) 2002-07-08
CZ240597A3 (cs) 1998-01-14
AU695366B2 (en) 1998-08-13
SK103097A3 (en) 1998-01-14
EE03384B1 (et) 2001-04-16
FI119586B (fi) 2009-01-15
CN1083263C (zh) 2002-04-24
ATA901396A (de) 2001-02-15
LV11940B (en) 1998-05-20
LU90118B1 (fr) 1997-11-13
SK284521B6 (sk) 2005-05-05
CZ291349B6 (cs) 2003-02-12
NO973531D0 (no) 1997-07-31
IS4532A (is) 1997-07-25
BG101803A (en) 1998-04-30
LV11940A (lv) 1998-01-20
BR9607169A (pt) 1997-11-11
TR199700723T1 (xx) 1998-02-21
DK176081B1 (da) 2006-04-18
MD1716C2 (ro) 2002-02-28
EE9700166A (et) 1998-02-16
AT408188B (de) 2001-09-25
WO1996023496A1 (en) 1996-08-08
CN1172431A (zh) 1998-02-04
FI973185A0 (fi) 1997-07-31
BG62876B1 (bg) 2000-10-31
JP4516159B2 (ja) 2010-08-04
DK89697A (da) 1997-07-30
PL321630A1 (en) 1997-12-08
NZ298878A (en) 1999-05-28
MD970254A (en) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pandi-Perumal et al. Ramelteon: a review of its therapeutic potential in sleep disorders
AU747751B2 (en) Use of cabergoline in the treatment of restless legs syndrome
Roth et al. Consensus for the pharmacological management of insomnia in the new millennium
EP0724878B1 (en) Use of melatonin for treating patients suffering from drug dependencies
JP2003507420A (ja) 作用物質の組成物、クロニジンを含む前記組成物
JP4996803B2 (ja) 抗高血圧剤に対する抵抗性及び関連状態を処置する方法及び処方物
JPH10513177A (ja) 薬物嗜癖患者の治療のためのメラトニンの使用
AU2003227304B2 (en) Pharmaceutical formulation comprising melatonin
Monti Primary and secondary insomnia: prevalence, causes and current therapeutics
Zisapel Development of a melatonin‐based formulation for the treatment of insomnia in the elderly
CA2211839C (en) Use of melatonin for treating patients suffering from drug addiction
Mendelson DRUGS WITH HYPNOTIC PROPERTIES
Wurtman Ramelteon: a melatonin receptor agonist
MXPA97005856A (en) Use of melatonine in the manufacture of unmedicament to deal with addiction to dro
Zucconi Do dopaminergic agents increase the daytime sleep propensity?: Article reviewed: Effect of ropinirole on sleep onset. A randomized, placebo-controlled study in healthy volunteers
Lee-Chiong et al. Pharmacologic Therapy of Chronic Insomnia in Older Adults

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070813

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090616

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term