JPH10506696A - 二段式バルブを備えた蒸気回収装置 - Google Patents
二段式バルブを備えた蒸気回収装置Info
- Publication number
- JPH10506696A JPH10506696A JP8508132A JP50813296A JPH10506696A JP H10506696 A JPH10506696 A JP H10506696A JP 8508132 A JP8508132 A JP 8508132A JP 50813296 A JP50813296 A JP 50813296A JP H10506696 A JPH10506696 A JP H10506696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- fuel
- tank
- level
- valve means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 296
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims abstract description 95
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 120
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 15
- 238000013022 venting Methods 0.000 claims description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000004071 soot Substances 0.000 abstract description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 4
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 2
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000007727 signaling mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/04—Tank inlets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/035—Fuel tanks characterised by venting means
- B60K15/03519—Valve arrangements in the vent line
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K17/00—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
- F16K17/36—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves actuated in consequence of extraneous circumstances, e.g. shock, change of position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K17/00—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
- F16K17/36—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves actuated in consequence of extraneous circumstances, e.g. shock, change of position
- F16K17/366—Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves actuated in consequence of extraneous circumstances, e.g. shock, change of position the closure member being a movable ball
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K24/00—Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
- F16K24/04—Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
- F16K24/042—Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K24/00—Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
- F16K24/04—Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
- F16K24/042—Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
- F16K24/044—Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/035—Fuel tanks characterised by venting means
- B60K2015/03561—Venting means working at specific times
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/035—Fuel tanks characterised by venting means
- B60K2015/03561—Venting means working at specific times
- B60K2015/03576—Venting during filling the reservoir
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/0753—Control by change of position or inertia of system
- Y10T137/0874—Vent opening or closing on tipping container
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/2931—Diverse fluid containing pressure systems
- Y10T137/3003—Fluid separating traps or vents
- Y10T137/3084—Discriminating outlet for gas
- Y10T137/309—Fluid sensing valve
- Y10T137/3099—Float responsive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
Abstract
(57)【要約】
燃料タンク(10)、給入ノズルからの高圧燃料の流れによって動的にシールされた給入ネック(12)、そして、炭素煤用キャニスター(18)のような蒸気回収器を有する自動車燃料システム用の搭載型蒸気回収装置。この装置は、液位操作される調節バルブ(20)を含み、このバルブは、燃料補給を二段階で閉じることによって最初のゆるやかな閉止と最終閉止を提供する。この装置はまたヘッドバルブ手段(22)を燃料タンク内に設けており、少なくとも一時的に補給を追加することに対して、閉じられた装置を保つべく、所定の圧力水頭を維持するようになっている。本装置はさらに、確動一方向性チェックバルブを給入管(12)の下端に備えており、一度燃料補給が停止したあと、圧をかけられたタンク(10)からの燃料の吹き戻しを防止できる。
Description
【発明の詳細な説明】
二段式バルブを備えた蒸気回収装置
発明の分野
本発明は一般的には、自動車における燃料タンク用の、燃料補給中に生成され
る燃料蒸気を炭素煤用キャニスターのような搭載型蒸気回収装置にガス抜きする
「搭載」型燃料蒸気回収装置に関する。
発明の背景
自動車の燃料タンクからの燃料蒸気を炭素煤用キャニスターのような回収器に
送る際の調節装置は、広く知られている。一般的には、調節バルブを燃料タンク
と蒸気トラップ間に直列に配置し、自動車の燃料補給作業の変化に対応して蒸気
ガス抜き通路を開閉することのできる方法がある。
例えば燃料補給操作の開始や終了を行うために給入管のキャップを取り外した
り戻したりするときに開閉を行って、給入管入口の圧力状態に対応する形式の蒸
気調節バルブが知られている。
また他には、開閉を行ってあるいは燃料蒸気のガス抜き速度を調整して、燃料
タンク自体の蒸気圧に対応するタイプの圧力操作式調節バルブがある。
さらに別の種類では、タンク内の液体燃料の液位が所定液位に達するまで蒸気
をガス抜きするために開けたままにする、液位対応タイプのバルブもある。これ
は、バルブを閉じた途端にタンク内の圧力が急激に増加し、それ以上燃料補給が
できなくなるので、給入調節型あるいは閉止型バルブとよばれることもある。
従来の蒸気回収装置では、圧力操作式調節バルブを使用することが多く、この
ようなバルブによる制御を補うために、ロールオーバーおよび/または給入調節
バルブを用いることもある。このような圧力操作式装置には、相対的な複雑さ、
コスト、燃料システムにおける圧力状態の変化に対する感知、そして、例えば燃
料補給中に燃料蒸気が大気中に漏れるのを防ぐために給入ノズルのトラップドア
のように給入管中の蒸気についてシールすることが必要であること、および/ま
たは、例えば調節バルブに信号を出したり作動圧力をかけたりするために信号圧
力ラインのような信号機構が必要であることなどの、問題を有している。
給入ノズルのトラップドアや給入管中の他のシール構造を不要とするための技
術として、パイプ内に動的なシールを設け、給入ノズルからの燃料の流速を高め
て流量増加の効果だけを適用する場合がある。燃料補給のために給入ノズルが配
置される場所で給入管を適切に形成し、燃料を高速で圧送することによって、燃
料補給中の給入ノズルの周囲に負圧または引き込み型のシール部を設けることが
できる。このようにすると、シールドアや同様の構造を設ける必要がなくなる。
しかし、給入管内にこのような構造がない場合、圧力操作式調節バルブが機能し
ないことが多い。動的なシールによりタンク内の燃料補給圧力が高まり、燃料補
給操作の最終段階で、燃料の飛び散りや給入管入口からの「吹き戻し」を引き起
こすことになる。従来技術では、動的な給入管シールを用いた場合の、高圧燃料
補給に適した搭載型蒸気回収装置に対する必要性を的確に認識していなかった。
発明の概要
本発明は、自動車燃料供給用の搭載型蒸気回収装置にあり、この装置は、燃料
タンク、蒸気トラップ、および給入管から成り、この給入管が、給入ノズルから
高速で燃料補給することによって必要となる動的シールを使用することを特徴と
する。本発明の装置では多くの場合、燃料タンク中の液体燃料液位が所定液位よ
り低いときには燃料蒸気をトラップにガス抜きする燃料液位対応タイプの調節バ
ルブ、また、調節バルブが閉じて燃料補給圧力が低くなったときにも燃料タンク
内の圧力水頭を充分高く維持できるようなヘッドバルブ(頭上弁)、および、燃
料補給で開き、燃料補給作業後に燃料タンク内の圧に抗して積極的に閉じて吹き
戻しを防止する、給入管下端部のチェックバルブを、併設して補っている。
本装置が流出手段を含み、装置が閉じているときで単に一時的に、つまり例え
ばタンクが満杯になった直後にそれ以上の燃料補給を行わせないようにそのあい
だだけ、水頭圧が維持されるようになっていると好ましい。ヘッドバルブが流出
手段を組み込んでいてもよく、さらにロールオーバーバルブ(耐反転弁)を含ん
でいると好ましい。
燃料液位対応タイプの調節バルブは、高圧燃料補給作業に対して緩衝的な即ち
ゆるやかな最初の閉止を含めた、二段式閉止バルブを成す。ひとつの実施例を示
すと、この調節バルブは、第1および第2燃料液位において、第1および第2バ
ルブ構造によって、引き続いて閉じる第1および第2ガス抜き口を備えている。
他の実施例を示すと、閉止バルブは同軸閉止バルブ、あるいは半径方向に偏位し
た第1および第2ガス抜き口を備えたオフセット閉止バルブとバルブ関連構造か
ら成っている。
本発明のこれらおよび他の特徴は、本明細書をさらに進めることによって明ら
かになろう。
図面の簡単な説明
図1は、本発明による搭載型蒸気回収装置を備えた自動車燃料システムの模式
図であり;
図2は、図1のシステムで用いられている燃料液位対応タイプの調節バルブの
断面図であり;
図2Aは、図2のバルブが完全に閉じた状態を描いたものであり;
図3は、図1のシステムで用いられている燃料液位対応タイプの調節バルブの
別の例の断面図であり;
図3Aは、図3のバルブが完全に閉じた状態を描いたものであり;
図4は、図1のシステムで使用されるロールオーバーバルブの断面図であり;
図5は、図1の給入管で使用される液体シールチェックバルブの断面図であり
;
図5Aは、図5のバルブが開いた状態を描いたものであり;そして
図6は、燃料補給作業中の図1のシステムを描いたものである。
図の詳細な説明
図1には、自動車燃料システム用の本発明による搭載型蒸気回収装置が示され
ており、これは、タンク10、キャップ16によって選択的に閉じられる入口1
4を備えた給入管16、およびガス抜きライン17によってタンク10に接続さ
れた蒸気キャニスター18を有する。本装置の給入管は、燃料補給中に給入ノズ
ルで動的なシールを作成できるように構成されている。つまり、給入ノズルから
高速で給入管に燃料を圧送することによって、負圧シールが給入ノズル出口付近
に設けられ、燃料蒸気が給入管入口から外に漏れないようにしている。ここで示
された実施例においては、動的なシールにより、燃料は18から20インチ水柱
程度の圧力水頭でタンクに導入できる。動的なシールのない従来の装置では、多
くの場合、おおよそ7から10インチ水柱の燃料補給圧力で操作されていた。
タンク10からの燃料蒸気は、ライン17を通ってキャニスター18にガス抜
きされ、燃料蒸気はキャニスターにおいて吸着され周期的にエンジンにパージさ
れ燃焼する。タンク10からの燃料蒸気は、燃料液位対応タイプの調節バルブ2
0を介して、ライン17を通ってキャニスター18にガス抜きされる。この燃料
液位対応タイプの調節バルブは、燃料タンクに設けた適切なくぼみに取付けられ
、液体燃料が参照数字11で示された所定の液位を越えると閉じる。そして、タ
ンク10内の液体燃料がこの所定の液位以下のときは、このバルブ20を開けた
ままにして燃料蒸気をキャニスター18にガス抜きするようになっている。
ここに示された実施例では、調節バルブ20は、燃料の液位がほぼ満杯に達し
たときに、タンクから蒸気キャニスターへの蒸気の排出を実質的に減少させてい
くものであるが、急激に停止させるというものではない。しかし、バルブ20に
より追加量として限定された範囲内の量が定まっており、最初の満杯液位を越え
たあとも、それよりわずかに高い最大「仕上げ」液位よりは低くなるようにして
いる。この結果、第1の満杯液位において最初の「ゆるやかな」閉止がおこり、
給入管内に燃料が急速に戻ってしまったり、給入ノズルの操作者に対して起こり
うる吹き戻しを防止することができる。最初の閉止が起きたとき、タンク圧が上
昇するが、それにより燃料が給入管に押し戻され、給入ノズルの口を覆う。そし
て、給入ノズル内の内部閉止機構を公知の方法で作動させる。短時間後、給入管
内にあった燃料はタンク内に流され戻る。ノズル操作者が最初の閉止が起こって
から後もタンクに補給しつづけると、バルブは最大液位で閉じ、最終閉止を引き
起こし、補給作業を終了させる。
本発明の装置はまた、ロールオーバータイプヘッドバルブ22を含んでおり、
このバルブは図1に示された実施例においては、燃料タンクに取付けられた別の
バルブ22であり、燃料蒸気をライン23を通ってキャニスター18までガス抜
きするようになっている。ロールオーバーヘッドバルブ22の構造は、このバル
ブが閉じて、給入管内に燃料を蓄えてノズルを閉止させた後に、燃料タンクの蒸
気域内に圧力水頭が充分維持されるような構造に作られている。例えば、ヘッド
バルブ22は約20インチ水柱圧を維持する。これより低い圧の場合ロールオー
バーヘッドバルブ22は閉じたままになり;この圧を越えるとロールオーバーヘ
ッドバルブ22は開いて燃料蒸気をキャニスター18に急速にガス抜きする。図
1に示された実施例においては、ロールオーバーヘッドバルブ22は小さな流出
オリフィスもしくはガス抜き口を有している。これは例えば、0.020インチ
程度の径のものであり、燃料タンクから低容量の連続した蒸気をキャニスターに
提供するものであるが、それは以下の理由のためである。
更に図1を参照すると、本発明の装置はまた、給入管の下端部で満杯時の燃料
液位を越えない高さで、一方通行式の背圧の低い液体シールチェックバルブ24
を有している。燃料補給中に給入管の上端から燃料が高速で導入されると、チェ
ックバルブ24が押し開かれて燃料タンクに燃料を満たしていく。調節バルブ2
0が閉じてタンクをシールし、燃料補給が停止すると、チェックバルブ24がタ
ンク内の被圧送燃料に抗して積極的に開き、給入管から放逸されないようにして
いる。
チェックバルブ24が一方通行であるということは、タンクから給入管に流動
体が逆行しようとしても、開かないようになっているということである。
チェックバルブと直列に作動する公知の種類の負圧リリーフ構造体15をキャ
ップ16内に設けることで、燃料タンクの負圧リリーフができる。例えば、タン
ク10内の蒸気スペースで負圧状態が起きる場合、チェックバルブ24の通過前
後の圧力不均衡により、チェックバルブが開かれ、給入管12内に蓄えられた圧
で、タンクの負圧リリーフができる。残圧が低くタンクの負圧リリーフができな
いときは、キヤップ16内の負圧リリーフバルブ構造体15が追加的に開いてパ
イプ12およびチェックバルブ24を介して大気リリーフ圧をタンクに提供する
。このような構成により、バルブ20や22いずれにおいても圧力対応タイプの
負圧リリーフ構造体が不要となる。
図1は、タンクが最大液位まで充填されて燃料補給が停止された直後の自動車
燃料システムを示したものである。この状態では、調節バルブ20は閉じており
、ロールオーバーバルブ22も閉じており(タンク10の圧力水頭が、ロールオ
ーバーヘッドバルブの圧力リリーフ液位を越えないとし)、チェックバルブ24
も閉じている。液体燃料のカラム(図示せず)が、給入管内のチェックバルブよ
り上にあるとよい。ロールオーバーヘッドバルブ22内の低容量流出ガス抜き口
以外は、全システムで閉じている。
ロールオーバーヘッドバルブ22内の低容量流出ガス抜き口は、閉じたシステ
ムの圧をキャニスターに散逸させる。これは例えば、チェックバルブ24と閉止
バルブ20を閉じてから、短い時間(1分未満)その圧力水頭を維持することに
よって行う。このようにして、閉じたシステムの圧力水頭を一時的に維持するこ
とによって、ある程度の時間タンクが溢れそうになる傾向を抑えることができ、
タンク圧を減少させその結果、給入管内の燃料がタンクに流れ出し、全体的シス
テムの圧も減少する。
閉じたシステムにおけるタンク圧の上昇が流出ガス抜き口のキャパシティを越
えた場合、例えば、自動車のタンク内に最大液位まで燃料のある状態で高温下に
駐車されたようなとき、ロールオーバーヘッドバルブ22が開いて過剰圧力が逃
げるまで急速にガス抜きするようになっている。このような極端なケースでも、
タンク圧力がヘッドバルブの20インチ水頭を越えることはない。
また、キャップを外すと、チェックバルブ24は、高い燃料液位によって閉じ
たままで、燃料の飛び散りを避けるようになっている。このような状態の閉じた
システムで自動車を動かすと、燃料がスロッシングを起こし閉止バルブ20が間
欠的に開き、タンク圧が急激に下がる。
図2を参照しながら下記に述べる方法で、バルブ20から大気へのガス抜きラ
イン21により、緊急の圧力リリーフが可能となる。
本発明の調節バルブ20は燃料補給中も自動車を普通に運転しているあいだも
共に、タンク内の燃料液位が最大液位に達するまでは開いている。したがって蒸
気は、相対的に連続ベースでキャニスター18に排気される。キャニスターが燃
料蒸気で飽和されないようにするために、エレクトロニックパージソレノイド1
9がキャニスターの下流側に接続されており、自動車の吸気マニホールドからの
負圧が、キャニスターからエンジンに蒸気を間欠的に「パージ」できるようにな
っている。
上記のことからわかるように、燃料液位対応タイプの調節バルブ20やヘッド
バルブ22およびチェックバルブ24が独自の方法で組み合わされて、動的にシ
ールされた給入管で高圧燃料補給する際に、蒸気回収や閉止そして吹き戻し保護
に対する補足を行っている。燃料液位対応タイプのバルブ20では、圧力が高く
なるのと無関係にタンク満杯時まで自由にガス抜きを続ける。ここで、閉止が緩
衝的に行われるため、高圧補給に対して吹き戻し保護の第1液位がタンク満杯時
となる。またヘッドバルブ22により、バルブ20が閉じたあと、タンクの溢流
傾向を確実に阻止できるように、タンク内に必要とされる高圧力水頭が維持され
、閉止による背圧が生じる。さらにヘッドバルブ22は、流出を調節して、全体
的な圧を減少させるようになっている。チェックバルブ24は、閉止機能のため
に蓄えられたタンク圧からの吹き戻しに対して、迅速で信頼できるチェックを行
うものである。チェックバルブ24はまた、背圧を低く維持することで、給入ノ
ズルの早すぎる閉止が起きないようにしている。
次に図2を参照すると、図1のシステムに適した閉止タイプ調節バルブの第1
実施例が示されている。バルブ20は、必須構成物として、燃料タンクに設けた
適切なくぼみに取付けられた中空のバルブ本体を有する。このバルブの下半部4
2は燃料タンク内に組み込まれ、燃料タンク外側の上半部44と連通している。
バルブは、コネクターフランジ46を介して、例えば熱板溶接、超音波溶接、グ
ロメット型シール、および他の公知の方法で、液も蒸気も漏れないように燃料タ
ンクに固着されている。
バルブ20の下半部42はフロートチャンバー48を成し、その下端部は、タ
ンク内の液位が満杯液位まで上昇したときに液体燃料を受けるべく開口している
。半径方向に配されたガス抜き口43、下半部42の底端部に穴47が設けられ
、タンク10とフロートチャンバー48間の蒸気および液体の流通ができるよう
になっている。フロートチャンバー48の上端には第1ガス抜き口50があり、
バルブの上半部44に臨んで開口し、さらに、導管あるいはホース17(図1参
照)によって蒸気キャニスター18に接続された出口52と連通している。
バルブ20はまた、チャンバー48内のガス抜き口43に機能するバッフル構
造(図示せず)を有し、液体燃料がガス抜き口43を通って第1ガス抜き口50
に飛び散らないようにすることもできる。
チャンバー48は、その上端に圧力リリーフ口54を含み、ばね付勢を受ける
圧力リリーフバルブ56によって開閉して、(図1のライン21によって)大気
に通じる圧力リリーフ出口58に向けてチャンバー48のガス抜きもできる。
燃料液位対応フロート49がチャンバー48に含まれて、穴47やガス抜き口
43を介して燃料がフロートチャンバーに満たされたとき、このフロートはガイ
ドピン49a上で上下方向に動くようになっている。ばね49bを用いて、燃料
の密度に対してフロート49の密度のバランスをとることによって、フロートが
液体燃料中に浸って、車両が直立していても反転しても、穴を塞ぐようになって
いる。フロート49の密度は燃料の密度より低くても等しくても高くてもよく、
ばね49bによって必要なバランスをとれば調節機能やロールオーバー機能が果
たされる。
フロート機能49の上端部はスピンドル49cによって第1バルブケージ60
に接続されており、このケージは第1閉止バルブ要素62を有する円筒状キャッ
プを形成する。第1バルブ要素62は、肩64とケージ上のリップ61の相互作
用により、ケージ60に軸方向に嵌め込まれている。バルブ要素62はまた、第
1ガス抜き口50と並んで中央ガス抜き通路68とを有する。第1バルブ要素6
2は、ばね70によって、ケージ60の上端部で、リップ61に抗して付勢され
ている。バルブ要素62はその上端に、例えば角型カラー69によって支えられ
た弾力性ゴム状のディスクのようなシーリング部材72を支えている。
第2バルブケージ74はバルブケージ60内に形成されており、第2バルブデ
ィスク76を含んでいる。バルブケージ74は、バルブディスク76の周縁部に
種々の高さを有した複数の作動腕78を有する。ケージ74内において、バルブ
ディスク76は腕78とセンタリングビードの間で、軸方向に自由に動く。第2
バルブケージ74と第2バルブ76は、例えば、本出願の譲受人によって共有さ
れている、R・バーグスマ(R.Bergsma)による米国特許4,753,262号に
述べられているような種類のピーリング(peeling)アクションバルブ構造を備え
ている。
操作中は、フロート49と第1および第2バルブ要素62、76は、燃料液位
が所定液位より低い限り、フロートチャンバー48内の第1ガス抜き口50から
離れた方の低い位置にとどまっている。
そして、燃料が所定のほぼ満杯液位に達すると、フロート49はチャンバー4
8内を上昇し、第1バルブ要素62上のシール72を、第1ガス抜き口50に押
しつける。これによって第1ガス抜き口50は閉じるが、バルブ62内の孔66
と通路68を通るチャンバー48からの低容量流出ガス抜きは開いたままとする
。その結果、蒸気のガス抜き速度は実質的に減少し、タンクの水頭圧力について
急速ではあるが制御された上昇を引き起こす。これによって、燃料は制御された
速度で給入管に戻り、給入ノズル機構を作動させ、操作者に吹き戻しすることも
なく最初の「ゆるやかな」閉止となる。
この最初の閉止によって操作者は、「タンクが満杯になって閉じる」というこ
とがわかる。この時点では、第1バルブ62は図2に示された位置、すなわちば
ね70の付勢により、ケージ74内に配置されたバルブディスク76より上側と
なっている。
このゆるやかな閉止および閉止によって引き起こされたタンク圧の上昇後、タ
ンク内の蒸気圧力はかなり急速に、例えば数秒のあいだに、孔66と通路68に
よって形成される第2ガス抜き通路を通って、散逸する。これによって給入管内
に戻った燃料がタンクに排出可能となる。結局、給入ノズル操作ハンドルを「ク
リック」しながら少量の燃料を追加して、タンクの燃料補給を仕上げるというこ
とになる。
ノズル操作者が、最初の閉止後にも、燃料を追加せざるをえないときは、フロ
ート49、ケージ60およびケージ74は、上昇する燃料によってばね70に抗
して上向きに押されて、図2Aに示されるように、バルブディスク76がバルブ
62内の中央通路68と接触しこの通路を閉じるようになる。これにより、バル
ブ20を介した燃料タンクからキャニスター18への排出が完全に閉じられる。
そして結局、給入ノズルの最終閉止になる。操作者が誤って、最初の閉止を過ぎ
て最終閉止前に許される仕上げ「クリック」がわずかであるのに、燃料追加を強
行しようとしても、燃料は給入管入口に単純明快に戻るだけですむ。
緩衝的な最初の閉止および制御しながらの仕上げを可能とせしめる許容性を備
えた二段階のゆるやかな閉止の調整については、第1および第2ガス抜き口や第
1および第2通路の相対的なサイズ決め、ばねの付勢力、仕上げ量を制御する第
1および第2バルブの相対的な高さなどを通じて、さらに同業者によく知られた
他の方法によって、必要に応じて行われる。ここに示された実施例においては、
第1および第2バルブ62、76は、バルブを完全に閉じる前に行う仕上げとし
て3、4回のクリックを行うように基準化されている。
バルブ20は、タンク内の液体燃料液位が下がるまで完全に閉められたままと
なり、フロート49が下がるとバルブディスク76が先ず腕78によって通路6
8から引き下げられ、つづいてさらにフロート49が下りるとバルブ62がバル
ブケージ60によってガス抜き口50から引き下げられる。
圧力リリーフバルブ56は、燃料最大液位より上に配置されており、タンク内
の蒸気圧が所定の安全液位、例えば60インチ水柱圧を越えると、ばね57に抗
して押し開かれる。これは例えば、給入ノズルの閉止機構が誤作動してロールオ
ーバーヘッドバルブ22のガス抜き可能容量が閉塞あるいは過剰となるようなと
きに、起こる。その後バルブ56は開いて、タンク圧を安全液位まで下げる。緊
急の圧排出というのはめったにないことであるしその本質からも、即時の圧力低
減のためにバルブ56から大気中へ排出させることは、その正当性を認められて
いる。
図3は、図1のシステムに適した、別の二段階のゆるやかな閉止バルブ120
を示したものである。このバルブの作用は図2のバルブの場合と類似しているが
、第1および第2バルブが、同軸上に配列されているのではなく半径方向でずれ
たものである。
図3においては、第1のガス抜き口150と第2の排出通路168は、フロー
トチャンバー148の上端において、半径方向で相互に離れて配置されている。
ガス抜き口150、162は、タンクからの蒸気をバルブ120の上半部144
へガス抜きさせ、この上半部から出口152を通って蒸気トラップに向かう。ば
ねを用いてバランスをとっているフロート149は、第1バルブ162を支えて
第1ガス抜き口150を閉じるようになっている。そしてフロート149はまた
、第2バルブ176を支えて通路168を閉じるようになっている。第1バルブ
162は通常、バイアスばね170によってバルブ176より高いところに配置
されている。
第2バルブ176は、例えば、本出願の譲受人によって共有されている、バー
グスマ(Bergsma)による米国特許5,313,977号に述べられているような
種類のピールアウエイ(peel-away)タイプのものでよく、これはバルブ要素17
8とピールアウエイ(peel-away)構造体180を含んでいる。
フロート149とバルブ162、176は、液体燃料が満杯もしくはほとんど
満杯の液位より低い液位である限り、ガス抜き口150、168より下に配置さ
れる。フロートチャンバー148内の燃料が、下半部142における半径方向お
よび/または軸方向に配された口を通って、所定の「ゆるやかな」閉止液位まで
になると、フロート149は上向きに押し上げられ、最初に第1ガス抜き口15
0をバルブ162で閉じるようになっている。これにより上述の最初のゆるやか
な閉止が始まる。もし操作者が給入ノズルをクリックすることによって燃料追加
を行うと、フロート149はばね170に抗してさらに持ち上げられ、図3Aに
示されたように、第2バルブ176が第2通路168に接触しこの通路を閉じる
。これによって図2において上述したような方法で調節バルブ120の閉止を終
了する。
バルブ120は図2で述べたバルブ20の場合と同様の方法で開く;つまり、
バルブ176は先ず下降するフロートによって通路168から引き下げられ、続
いて燃料液位がさらに下がるとバルブ162は第1のガス抜き出口150から引
き下げられる。構造が異なっても、図3のバルブ120が、図2のバルブ20の
場合と同様に、二段階のゆるやかな閉止を達成することは、同業者にとって明瞭
であろう。図1のシステムにおいてバルブ20のかわりにバルブ120は適切に
利用できる。
図4は、図1のシステムに使用するのに適したロールオーバータイプのヘッド
バルブの一実施例を示したものである。ロールオーバーヘッドバルブ22は、必
須構成物として、燃料タンク10の適切なくぼみに、肩部分22bと弾性シール
部材22cと22dを介して、取付けられた中空の本体を有する。ロールオーバ
ーヘッドバルブ22は、タンク外側に配置された上半部22eを有し、適切なホ
ースや導管に接続されて図1に示されたような蒸気キャニスターにつながる出口
22fを含む。ロールオーバーヘッドバルブの下半部22 は燃料タンク内に延
在し、ロールオーバーフロートチャンバー22hを含む。フロートチャンバー2
2hは、その上端で、ロールオーバーガス抜き出口22iとヘッドバルブガス抜
き出口22jを経由して、出口22fと連通している。ロールオーバーガス抜き
出口22iは、フロートチャンバー22h内に備えられたばねでバランスをとっ
たロールオーバーフロートバルブ22kによって選択的に閉じられ、ヘッドバル
ブガス抜き出口22jはボールタイプヘッドバルブ22lによって通常は閉じら
れている。フロートチャンバー22hは多くの半径方向に配されたガス抜き口2
2mを含み、タンクからの燃料蒸気はそれを通って、フロートチャンバー22h
に入り、ガス抜き出口22i、22jを通って、ロールオーバーヘッドバルブ出
口22fおよび蒸気キャニスターに進む。フロートチャンバー22hはまた、そ
の端部プレート22o内に穴22nを有する。この穴を通って、液体燃料はフロ
ートチャンバーに入り、タンク内液体の液位がロールオーバーヘッドバルブ22
の位置まで上昇したときに、フロート22kを上げる。
22kのようなロールオーバーバルブおよび22lのようなヘッドバルブの構
造および作用のさらに詳しい説明は、共に本出願の譲受人によって共有されてい
る、R・バーグスマ(R.Bergsma)らによる米国特許5,313,977号とミル
ス(Mills)にによる米国特許5,253,668号のなかに述べられている。
図4は、自動車が直立しているときに、普通に閉じられた状態のロールオーバ
ーヘッドバルブ22を示している。タンク内の液体燃料の液位は、最大でも、ロ
ールオーバーヘッドバルブ22の位置より低くなっており、ロールオーバーフロ
ートバルブ22kをロールオーバーガス抜き出口22iより離れた方の低い位置
に保つ。しかし、ボールヘッドバルブ22lの場合は、燃料タンク内の圧力水頭
を、燃料補給中に燃料がタンク内に導入されて閉止コントロールバルブ20が一
度閉じたときの圧力より高い圧力に、維持するように基準化されている。したが
ってボールヘッドバルブ22lは、図4の実線で示されたような、閉じた配置に
保たれており、このときヘッドバルブガス抜き出口22jがボールバルブ要素に
よって閉塞されていることになる。
ロールオーバーヘッドバルブ22はまた、小さな流出ガス抜き口22pを有す
る。この流出ガス抜き口は、ヘッドバルブ出口22jと具体的に関連して、図4
のようにバルブが閉じた状態のときであっても、ロールオーバーヘッドバルブ2
2を通って、燃料タンクからキャニスターに向けて、低容量のガス抜きを連続的
に行わしめるものである。流出ガス抜き口22pは、調節バルブが閉じた後、燃
料タンク内に維持された圧力水頭を徐々に減少させるように基準化されており、
上述のように最終閉止が一度起きたあとに、燃料補給を行おうとする試みが阻止
できるほどのあいだ、圧力の減少が続くと好ましい。具体的な例における流出ガ
ス抜き口は直径0.020インチ程度であり、燃料補給が停止したあと、タンク
内の圧力水頭を燃料補給を阻止する圧に一時的に維持するものである。
更に図4を参照すると、ヘッドバルブ22lが仮線で示されているように開い
ていると、タンク内で望ましい圧力水頭を越えたとき、燃料蒸気は、ボールを含
有したネストあるいはキャップ内の半径方向に配されたガス抜き口22qを通っ
て、タンクからキャニスターに高容量のガス抜きができる。
自動車が反転すると、あるいは燃料のスロッシュ液位や溢流液位がロールオー
バーヘッドバルブ22まで上昇すると、ロールオーバーフロートバルブ22kが
仮線で示されたように、ヘッドバルブガス抜き出口22jに対して押しつけられ
、ヘッドバルブは完全に閉じて、液体燃料がキャニスターにもれないようにする
。
次に図5を参照すると、図1のシステムに利用できるチェックバルブ24の第
1の具体例が示されている。これは、給入管の下端部にシールされるように固着
して挿入された上方円筒状プラグ部分24bを有する中空の本体を構成する。上
方プラグ部分24bは上記の固着のために、その周縁にシールビード24cと保
持フランジ24dを備えている。チェックバルブ24はさらに、中空の円筒状の
下方バルブチャンバー24eを含んでおり、このチャンバーのまわりには半径方
向に配された多くのガス抜き口24fが形成されている。プラグ部分24bとバ
ルブチャンバー24eの結合部には、バルブシート24 が形成されている。バ
ルブチャンバー24eの下端は、中央穴24iを備えた下端プレート24hで閉
じられている。ピストン状の中空のバルブ要素24jは、バルブチャンバー24
e内に配置され、バルブシート24 と下端プレート24hの間で軸方向に動け
るようになっている。バルブ要素24jの径はバルブチャンバーの内寸法より小
さく、給入管からの液体燃料がプラグ部分24bを通ってバルブシート24 を
くぐり、バルブ要素24jのまわりを通って、さらに半径方向に配されたガス抜
き口24fを介して、燃料タンクに入ることができるようになっている。バルブ
要素24jは普通、ばね24kによってバルブシート24 に対して片寄せられ
チェックバルブを閉じている。弾性を有するシール部材24lは閉めた状態でバ
ルブシート24 をシールしており、シール部材24lの半径方向外側のバルブ
要素上の肩部24mが上昇してもシールが切れたり裂けたりしないようになって
いる。バルブ要素24jの端部は丸みのある円錐状の流れ案内部24nとして形
成されており、バルブシート24 を通り越してプラグ部分24b内に突き出て
、燃料の流れをバルブ要素24jの周囲に向けるようになっている。
チェックバルブ24は一方向性の確動閉めバルブであり、開くと給入管の燃料
が燃料タンクに入るようになっているが、燃料補給操作が終了すると、および/
または、燃料タンク内の圧が給入管内の燃料の圧や重量以上となると、即座に確
動して閉じるようになっている。図5において、チェックバルブ24は、閉めら
れた状態で示されており、このときシール24lはバルブシート24 に対して
押しつけられている。
図5Aを参照すると、液体燃料が圧力下で給入管を通って上方プラグ部分24
bまで導入されると、バルブ要素24jが、ばね24kに抗して端部プレート2
4h方向に押しつけられる。このときバルブシート24 を通過しバルブ要素2
4jの周りを通って半径方向のガス抜き口24fを介する、流路が形成される。
丸みのある円錐状の流れ案内部24nは、バルブ要素24jの外周の流れを、半
径方向に配されたガス抜き口に向かわせ、乱れを減少させながら、チェックバル
ブを通る流れを全体として助けるようになっている。燃料のバルブ要素24jに
対する力が、ばね24kによる力や燃料タンク内の圧より大きい限り、チェック
バルブ24は図5Aのように開いた状態にある。
バルブ要素24jがチェックバルブ24における半径方向のガス抜き口24f
を通って流れる液体燃料の吸引効果のために、開いたままになってしまうことを
さけるために、端部プレート24hに形成された穴24iが設けられ、バルブ要
素24jの下方側に補足圧を提供することによって、そのような吸引効果を減じ
ている。
このようにして、本発明の装置は特に、動的シールされた給入管を用いて高圧
燃料補給を行うのに有効な、搭載型調節オーバー蒸気ガス抜きを達成することが
できる。
以上に述べた本発明による装置およびそれぞれのバルブの実施例は、当然例示
的なものであり、本発明は以下の請求範囲内であれば、これらの実施例に限定さ
れることはないものとする。
【手続補正書】特許法第184条の8
【提出日】1996年7月1日
【補正内容】
明細書(全文補正)
二段式バルブを備えた蒸気回収装置
発明の分野
本発明は一般的には、自動車における燃料タンク用の、燃料補給中に生成され
る燃料蒸気を炭素煤用キャニスターのような搭載型蒸気回収装置にガス抜きする
「搭載」型燃料蒸気回収装置に関する。
発明の背景
自動車の燃料タンクからの燃料蒸気を炭素煤用キャニスターのような回収器に
送る際の調節装置は、広く知られている。一般的には、調節バルブを燃料タンク
と蒸気トラップ間に直列に配置し、自動車の燃料補給作業の変化に対応して蒸気
ガス抜き通路を開閉することのできる方法がある。
例えば燃料補給操作の開始や終了を行うために給入管のキャップを取り外した
り戻したりするときに開閉を行って、給入管入口の圧力状態に対応する形式の蒸
気調節バルブが知られている。
また他には、開閉を行ってあるいは燃料蒸気のガス抜き速度を調整して、燃料
タンク自体の蒸気圧に対応するタイプの圧力操作式調節バルブがある。
さらに別の種類では、タンク内の液体燃料の液位が所定液位に達するまで蒸気
をガス抜きするために開けたままにする、液位対応タイプのバルブもある。これ
は、バルブを閉じた途端にタンク内の圧力が急激に増加し、それ以上燃料補給が
できなくなるので、給入調節型あるいは閉止型バルブとよばれることもある。
従来の蒸気回収装置では、圧力操作式調節バルブを使用することが多く、この
ようなバルブによる制御を補うために、ロールオーバーおよび/または給入調節
バルブを用いることもある。このような圧力操作式装置には、相対的な複雑さ、
コスト、燃料システムにおける圧力状態の変化に対する感知、そして、例えば燃
料補給中に燃料蒸気が大気中に漏れるのを防ぐために給入ノズルのトラップドア
のように給入管中の蒸気についてシールすることが必要であること、および/ま
たは、例えば調節バルブに信号を出したり作動圧力をかけたりするために信号圧
力ラインのような信号機構が必要であることなどの、問題を有している。
給入ノズルのトラップドアや給入管中の他のシール構造を不要とするための技
術として、パイプ内に動的なシールを設け、給入ノズルからの燃料の流速を高め
て流量増加の効果だけを適用する場合がある。燃料補給のために給入ノズルが配
置される場所で給入管を適切に形成し、燃料を高速で圧送することによって、燃
料補給中の給入ノズルの周囲に負圧または引き込み型のシール部を設けることが
できる。このようにすると、シールドアや同様の構造を設ける必要がなくなる。
しかし、給入管内にこのような構造がない場合、圧力操作式調節バルブが機能し
ないことが多い。動的なシールによりタンク内の燃料補給圧力が高まり、燃料補
給操作の最終段階で、燃料の飛び散りや給入管入口からの「吹き戻し」を引き起
こすことになる。従来技術では、動的な給入管シールを用いた場合の、高圧燃料
補給に適した搭載型蒸気回収装置に対する必要性を的確に認識していなかった。
発明の概要
本発明は、自動車燃料供給用の搭載型蒸気回収装置にあり、この装置は、燃料
タンク、蒸気トラップ、および給入管から成り、この給入管が、給入ノズルから
高速で燃料補給することによって必要となる動的シールを使用することを特徴と
する。本発明の装置では多くの場合、燃料タンク中の液体燃料液位が所定液位よ
り低いときには燃料蒸気をトラップにガス抜きする燃料液位対応タイプの調節バ
ルブ、また、調節バルブが閉じて燃料補給圧力が低くなったときにも燃料タンク
内の圧力水頭を充分高く維持できるようなヘッドバルブ(頭上弁)、および、燃
料補給で開き、燃料補給作業後に燃料タンク内の圧に抗して積極的に閉じて吹き
戻しを防止する、給入管下端部のチェックバルブを、併設して補っている。
本装置が流出手段を含み、装置が閉じているときで単に一時的に、つまり例え
ばタンクが満杯になった直後にそれ以上の燃料補給を行わせないようにそのあい
だだけ、水頭圧が維持されるようになっていると好ましい。ヘッドバルブが流出
手段を組み込んでいてもよく、さらにロールオーバーバルブ(耐反転弁)を含ん
でいると好ましい。
燃料液位対応タイプの調節バルブは、高圧燃料補給作業に対して緩衝的な即ち
ゆるやかな最初の閉止を含めた、二段式閉止バルブを成す。ひとつの実施例を示
すと、この調節バルブは、第1および第2燃料液位において、第1および第2バ
ルブ構造によって、引き続いて閉じる第1および第2ガス抜き口を備えている。
他の実施例を示すと、閉止バルブは同軸閉止バルブ、あるいは半径方向に偏位し
た第1および第2ガス抜き口を備えたオフセット閉止バルブとバルブ関連構造か
ら成っている。
本発明のこれらおよび他の特徴は、本明細書をさらに進めることによって明ら
かになろう。
図面の簡単な説明
図1は、本発明による搭載型蒸気回収装置を備えた自動車燃料システムの模式
図であり;
図2は、図1のシステムで用いられている燃料液位対応タイプの調節バルブの
断面図であり;
図2Aは、図2のバルブが完全に閉じた状態を描いたものであり;
図3は、図1のシステムで用いられている燃料液位対応タイプの調節バルブの
別の例の断面図であり;
図3Aは、図3のバルブが完全に閉じた状態を描いたものであり;
図4は、図1のシステムで使用されるロールオーバーバルブの断面図であり;
図5は、図1の給入管で使用される液体シールチェックバルブの断面図であり
;
図5Aは、図5のバルブが開いた状態を描いたものであり;そして
図6は、燃料補給作業中の図1のシステムを描いたものである。
図の詳細な説明
図1には、自動車燃料システム用の本発明による搭載型蒸気回収装置が示され
ており、これは、タンク10、キャップ16によって選択的に閉じられる入口1
4を備えた給入管16、およびガス抜きライン17によってタンク10に接続さ
れた蒸気キャニスター18を有する。本装置の給入管は、燃料補給中に給入ノズ
ルで動的なシールを作成できるように構成されている。つまり、給入ノズルから
高速で給入管に燃料を圧送することによって、負圧シールが給入ノズル出口付近
に設けられ、燃料蒸気が給入管入口から外に漏れないようにしている。ここで示
された実施例においては、動的なシールにより、燃料は18から20インチ水柱
程度の圧力水頭でタンクに導入できる。動的なシールのない従来の装置では、多
くの場合、おおよそ7から10インチ水柱の燃料補給圧力で操作されていた。
タンク10からの燃料蒸気は、ライン17を通ってキャニスター18にガス抜
きされ、燃料蒸気はキャニスターにおいて吸着され周期的にエンジンにパージさ
れ燃焼する。タンク10からの燃料蒸気は、燃料液位対応タイプの調節バルブ2
0を介して、ライン17を通ってキャニスター18にガス抜きされる。この燃料
液位対応タイプの調節バルブは、燃料タンクに設けた適切なくぼみに取付けられ
、液体燃料が参照数字11で示された所定の液位でまたは越えると閉じる。そし
て、タンク10内の液体燃料がこの所定の液位以下のときは、このバルブ20を
開けたままにして燃料蒸気をキャニスター18にガス抜きするようになっている
。
ここに示された実施例では、調節バルブ20は、燃料の液位がほぼ満杯に達し
たときに、タンクから蒸気キャニスターへの蒸気の排出を実質的に減少させてい
くものであるが、急激に停止させるというものではない。しかし、バルブ20に
より追加量として限定された範囲内の量が定まっており、最初の満杯液位を越え
たあとも、それよりわずかに高い最大「仕上げ」液位よりは低くなるようにして
いる。この結果、第1の満杯液位において最初の「ゆるやかな」閉止がおこり、
給入管内に燃料が急速に戻ってしまったり、給入ノズルの操作者に対して起こり
うる吹き戻しを防止することができる。最初の閉止が起きたとき、タンク圧が上
昇するが、それにより燃料が給入管に押し戻され、給入ノズルの口を覆う。そし
て、給入ノズル内の内部閉止機構を公知の方法で作動させる。短時間後、給入管
内にあった燃料はタンク内に流され戻る。ノズル操作者が最初の閉止が起こって
から後もタンクに補給しつづけると、バルブは最大液位で閉じ、最終閉止を引き
起こし、補給作業を終了させる。
本発明の装置はまた、ロールオーバータイプヘッドバルブ22を含んでおり、
このバルブは図1に示された実施例においては、燃料タンクに取付けられた別の
バルブ22であり、燃料蒸気をライン23を通ってキャニスター18までガス抜
きするようになっている。ロールオーバーヘッドバルブ22の構造は、このバル
ブが閉じて、給入管内に燃料を蓄えてノズルを閉止させた後に、燃料タンクの蒸
気域内に圧力水頭が充分維持されるような構造に作られている。例えば、ヘッド
バルブ22は約20インチ水柱圧を維持する。これより低い圧の場合ロールオー
バーヘッドバルブ22は閉じたままになり;この圧を越えるとロールオーバーヘ
ッドバルブ22は開いて燃料蒸気をキャニスター18に急速にガス抜きする。図
1に示された実施例においては、ロールオーバーヘッドバルブ22は小さな流出
オリフィスもしくはガス抜き口を有している。これは例えば、0.020インチ
程度の径のものであり、燃料タンクから低容量の連続した蒸気をキャニスターに
提供するものであるが、それは以下の理由のためである。
更に図1を参照すると、本発明の装置はまた、給入管の下端部で満杯時の燃料
液位を越えない高さで、一方通行式の背圧の低い液体シールチェックバルブ24
を有している。燃料補給中に給入管の上端から燃料が高速で導入されると、チェ
ックバルブ24が押し開かれて燃料タンクに燃料を満たしていく。調節バルブ2
0が閉じてタンクをシールし、燃料補給が停止すると、チェックバルブ24がタ
ンク内の被圧送燃料に抗して積極的に開き、給入管から放逸されないようにして
いる。
チェックバルブ24が一方通行であるということは、タンクから給入管に流動
体が逆行しようとしても、開かないようになっているということである。
チェックバルブと直列に作動する公知の種類の負圧リリーフ構造体15をキャ
ップ16内に設けることで、燃料タンクの負圧リリーフができる。例えば、タン
ク10内の蒸気スペースで負圧状態が起きる場合、チェックバルブ24の通過前
後の圧力不均衡により、チェックバルブが開かれ、給入管12内に蓄えられた圧
で、タンクの負圧リリーフができる。残圧が低くタンクの負圧リリーフができな
いときは、キヤップ16内の負圧リリーフバルブ構造体15が追加的に開いてパ
イプ12およびチェックバルブ24を介して大気リリーフ圧をタンクに提供する
。このような構成により、バルブ20や22いずれにおいてもそれぞれの負圧リ リーフ構造が補完される。弁22における漏らしは、キャップ16を通る逃がし の前に、負圧をいくらか緩和して、弁20のフロート構造の前後で負圧の逃がし が生じ、その前後の差圧が大きいとフロートは下向きに液体燃料にたいして押し つけられる。
図1は、タンクが最大液位まで充填されて燃料補給が停止された直後の自動車
燃料システムを示したものである。この状態では、調節バルブ20は閉じており
、ロールオーバーバルブ22も閉じており(タンク10の圧力水頭が、ロールオ
ーバーヘッドバルブの圧力リリーフ液位を越えないとし)、チェックバルブ24
も閉じている。液体燃料のカラム(図示せず)が、給入管内のチェックバルブよ
り上にあるとよい。ロールオーバーヘッドバルブ22内の低容量流出ガス抜き口
以外は、全システムで閉じている。
ロールオーバーヘッドバルブ22内の低容量流出ガス抜き口は、閉じたシステ
ムの圧をキャニスターに散逸させ、チェックバルブ24と閉止バルブ20を閉じ てから、短い時間(例えば1分未満)
その圧力水頭を維持することによって行う
。このようにして、閉じたシステムの圧力水頭を一時的に維持することによって
、ある程度の時間タンクが溢れそうになる傾向を抑えることができ、タンク圧を
減少させその結果、給入管内の燃料がタンクに流れ出し、全体的システムの圧も
減少する。
閉じたシステムにおけるタンク圧の上昇が流出ガス抜き口のキャパシティを越
えた場合、例えば、自動車のタンク内に最大液位まで燃料のある状態で高温下に
駐車されたようなとき、ロールオーバーヘッドバルブ22が開いて過剰圧力が逃
げるまで急速にガス抜きするようになっている。このような極端なケースでも、
タンク圧力がヘッドバルブに維持される20インチ水頭を大幅に越えることはな
い。しかし、圧力減少時にいくらかのヒステリシスが、使用されるそのロールオ ーバー構造により、生じるかもしれない。
また、キャップを外すと、チェックバルブ24は、ばねと高い燃料液位によっ
て閉じたままで、燃料の飛び散りを避けるようになっている。このような状態の
閉じたシステムで自動車を動かすと、燃料がスロッシングを起こし閉止バルブ2
0が間欠的に開き、タンク圧が急激に下がる。
図2を参照しながら下記に述べる方法で、バルブ20から大気へのガス抜きラ
イン21により、緊急の圧力リリーフが可能となる。
本発明の調節バルブ20は燃料補給中も自動車を普通に運転しているあいだも
共に、タンク内の燃料液位が最大液位(即ち、開閉位置)に達するまでは開いて
いる。これは、この技術の熟練者であれば、タンク圧力の変化とそのヒステリシ スの関係により少し変化することがわかる。
したがって蒸気は、相対的に連続ベ
ースでキャニスター18に排気される。キャニスターが燃料蒸気で飽和されない
ようにするために、エレクトロニックパージソレノイド19がキャニスターの下
流側に接続されており、自動車の吸気マニホールドからの負圧が、キャニスター
からエンジンに蒸気を間欠的に「パージ」できるようになっている。
上記のことからわかるように、燃料液位対応タイプの調節バルブ20やヘッド
バルブ22およびチェックバルブ24が独自の方法で組み合わされて、動的にシ
ールされた給入管で高圧燃料補給する際に、蒸気回収や閉止そして吹き戻し保護
に対する補足を行っている。燃料液位対応タイプのバルブ20では、圧力が高く
なるのと無関係にタンク満杯時まで自由にガス抜きを続ける。ここで、閉止が緩
衝的に行われるため、高圧補給に対して吹き戻し保護の第1液位がタンク満杯時
となる。またヘッドバルブ22により、バルブ20が閉じたあと、タンクの溢流
傾向を確実に阻止できるように、タンク内に必要とされる高圧力水頭が維持され
、閉止による背圧が生じる。さらにヘッドバルブ22は、流出を調節して、全体
的な圧を減少させるようになっている。チェックバルブ24は、閉止機能のため
に蓄えられたタンク圧からの吹き戻しに対して、迅速で信頼できるチェックを行
うものである。チェックバルブ24はまた、背圧を低く維持することで、給入ノ
ズルの早すぎる閉止が起きないようにしている。
次に図2を参照すると、図1のシステムに適した閉止タイプ調節バルブの第1
実施例が示されている。バルブ20は、必須構成物として、燃料タンクに設けた
適切なくぼみに取付けられた中空のバルブ本体を有する。このバルブの下半部4
2は燃料タンク内に組み込まれ、燃料タンク外側の上半部44と連通している。
バルブは、コネクターフランジ46を介して、例えば熱板溶接、超音波溶接、グ
ロメット型シール、および他の公知の方法で、液も蒸気も漏れないように燃料タ
ンクに固着されている。
バルブ20の下半部42はフロートチャンバー48を成し、その下端部は、タ
ンク内の液位が満杯液位まで上昇したときに液体燃料を受けるべく開口している
。半径方向に配されたガス抜き口43、下半部42の底端部に穴47が設けられ
、タンク10とフロートチャンバー48間の蒸気および液体の流通ができるよう
になっている。フロートチャンバー48の上端には第1ガス抜き口50があり、
バルブの上半部44に臨んで開口し、さらに、導管あるいはホース17(図1参
照)によって蒸気キャニスター18に接続された出口52と連通している。
バルブ20はまた、チャンバー48内のガス抜き口43に機能するバッフル構
造(図示せず)を有し、液体燃料がガス抜き口43を通って第1ガス抜き口50
に飛び散らないようにすることもできる。
チャンバー48は、その上端に圧力リリーフ口54を含み、ばね付勢を受ける
圧力リリーフバルブ56によって開閉して、(図1のライン21によって)大気
に通じる圧力リリーフ出口58に向けてチャンバー48のガス抜きもできる。
燃料液位対応フロート49がチャンバー48に含まれて、穴47やガス抜き口
43を介して燃料がフロートチャンバーに満たされたとき、このフロートはガイ
ドピン49a上で上下方向に動くようになっている。例えば、ばね49bを用い
て、燃料の密度に対してフロート49の密度のバランスをとることによって、フ
ロートが液体燃料中に浸って、車両が直立していても反転しても、穴を塞ぐよう
になっている。フロート49の密度は燃料の密度より低くても等しくても高くて
もよく、ばね49bによって必要なバランスをとれば調節機能やロールオーバー
機能が果たされる。
図2、2Aを説明すると、フロート機能49の上端部はスピンドル49cによ
って第1バルブケージ60に接続されており、このケージは第1閉止バルブ要素
62を有する円筒状キャップを形成する。第1バルブ要素62は、肩64とケー
ジ上のリップ61の相互作用により、ケージ60に軸方向に嵌め込まれている。
バルブ要素62はまた、第1ガス抜き口50と並んで中央ガス抜き通路68とを
有する。第1バルブ要素62は、ばね70によって、ケージ60の上端部で、リ
ップ61に抗して付勢されている。バルブ要素62はその上端に、例えば角型カ
ラー69によって支えられた弾力性ゴム状のディスクのようなシーリング部材7
2を支えている。
第2バルブケージ74はバルブケージ60内に形成されており、第2バルブデ
ィスク76を含んでいる。バルブケージ74は、バルブディスク76の周縁部に
種々の高さを有した複数の作動腕78を有する。ケージ74内において、バルブ
ディスク76は腕78とセンタリングビードの間で、軸方向に自由に動く。第2
バルブケージ74と第2バルブ76は、例えば、本出願の譲受人によって共有さ
れている、R・バーグスマ(R.Bergsma)による米国特許4,753,262号に
述べられているような種類のピーリング(peeling)アクションバルブ構造を備え
ている。
操作中は、フロート49と第1および第2バルブ要素62、76は、燃料液位
が所定液位より低い限り、フロートチャンバー48内の第1ガス抜き口50から
離れた方の低い位置にとどまっている。
そして、燃料が所定のほぼ満杯液位に達すると、フロート49はチャンバー4
8内を上昇し、第1バルブ要素62上のシール72を、第1ガス抜き口50に押
しつける。これによって第1ガス抜き口50は閉じるが、バルブケイジ60を通 り
バルブ62内の孔66と通路68を通るチャンバー48からの低容量流出ガス
抜きは開いたままとする。その結果、蒸気のガス抜き速度は実質的に減少し、タ
ンクの水頭圧力について急速ではあるが制御された上昇を引き起こす。これによ
って、燃料は制御された速度で給入管に戻り、給入ノズル機構を作動させ、操作
者に吹き戻しすることもなく最初の「ゆるやかな」閉止となる。
この最初の閉止によって操作者は、「タンクが満杯になって閉じる」というこ
とがわかる。この時点では、第1バルブ62は図2に示された位置、すなわちば
ね70の付勢により、ケージ74内に配置されたバルブディスク76より上側と
なっている。
このゆるやかな閉止および閉止によって引き起こされたタンク圧の上昇後、タ
ンク内の蒸気圧力はかなり急速に、例えば数秒のあいだに、孔66と通路68に
よって形成される第2ガス抜き通路を通って、散逸する。これによって給入管内
に戻った燃料がタンクに排出可能となる。結局、給入ノズル操作ハンドルを「ク
リック」しながら少量の燃料を追加して、タンクの燃料補給を仕上げるというこ
とになる。
ノズル操作者が、最初の閉止後にも、燃料を追加せざるをえないときは、フロ
ート49、ケージ60およびケージ74は、上昇する燃料によってばね70に抗
して上向きに押されて、図2Aに示されるように、バルブディスク76がバルブ
62内の中央通路68と接触しこの通路を閉じるようになる。これにより、バル
ブ20を介した燃料タンクからキャニスター18への排出が完全に閉じられる。
そして結局、給入ノズルの最終閉止の指示となる。操作者が誤って、この閉止指 示を無視し、最初の閉止指示を過ぎて、給油器ノズルの閉鎖機構を何とか越えて または迂回して、
最終閉止前に許される仕上げ「クリック」がわずかであるのに
、燃料追加を強行しようとしても、燃料は給入管入口に単純明快に戻るだけです
む。
緩衝的な最初の閉止および制御しながらの仕上げを可能とせしめる許容性を備
えた二段階のゆるやかな閉止の調整については、第1および第2ガス抜き口や第
1および第2通路の相対的なサイズ決め、ばねの付勢力、仕上げ量を制御する第
1および第2バルブの相対的な高さなどを通じて、さらに同業者によく知られた
他の方法によって、必要に応じて行われる。ここに示された実施例においては、
第1および第2バルブ62、76は、バルブを完全に閉じる前に行う仕上げとし
て3、4回のクリックを行うように基準化されている。
バルブ20は、タンク内の液体燃料液位が下がるまで完全に閉められたままと
なり、フロート49が下がるとバルブディスク76が先ず腕78によって通路6
8から引き下げられ、つづいてさらにフロート49が下りるとバルブ62がバル
ブケージ60によってガス抜き口50から引き下げられる。
圧力リリーフバルブ56は、燃料最大液位より上に配置されており、タンク内
の蒸気圧が所定の安全液位、例えば60インチ水柱圧を越えると、ばね57に抗 して押し開かれる。その後
バルブ56は開いて、タンク圧を安全液位まで下げる
。緊急の圧排出というのはめったにないことであるしその本質からも、即時の圧
力低減のためにバルブ56から大気中へ排出させることは、その正当性を認めら
れている。
図3と3Aは、図1のシステムに適した、別の二段階のゆるやかな閉止バルブ
120を示したものである。このバルブの作用は図2のバルブの場合と類似して
いるが、第1および第2バルブが、同軸上に配列されているのではなく半径方向
でずれたものである。
図3においては、第1のガス抜き口150と第2の排出通路168は、フロー
トチャンバー148の上端において、半径方向で相互に離れて配置されている。
ガス抜き口150、168は、タンクからの蒸気をバルブ120の上半部144
へガス抜きさせ、この上半部から出口152を通って蒸気トラップに向かう。ば
ねを用いてバランスをとっているフロート149は、第1バルブ162を支えて
第1ガス抜き口150を閉じるようになっている。そしてフロート149はまた
、第2バルブ176を支えて通路168を閉じるようになっている。第1バルブ
162は通常、バイアスばね170によってバルブ176より高いところに配置
されている。
第2バルブ176は、例えば、本出願の譲受人によって共有されている、バー
グスマ(Bergsma)による米国特許5,313,977号に述べられているような
種類のピールアウエイ(peel-away)タイプのものでよく、これはバルブ要素17
8とピールアウエイ(peel-away)構造体180を含んでいる。
フロート149とバルブ162、176は、液体燃料が満杯もしくはほとんど
満杯の液位より低い液位である限り、ガス抜き口150、168より下に配置さ
れる。フロートチャンバー148内の燃料が、下半部142における半径方向お
よび/または軸方向に配された口143、147を通って、所定の「ゆるやかな
」閉止液位までになると、フロート149は上向きに押し上げられ、最初に第1
ガス抜き口150をバルブ162で閉じるようになっている。これにより上述の
最初のゆるやかな閉止が始まる。もし操作者が給入ノズルをクリックすることに
よって燃料追加を行うと、フロート149はばね170に抗してさらに持ち上げ
られ、図3Aに示されたように、第2バルブ176が第2通路168に接触しこ
の通路を閉じる。これによって図2において上述したような方法で調節バルブ1
20の閉止を終了する。
バルブ120は図2で述べたバルブ20の場合と同様の方法で開く;つまり、
バルブ176は先ず下降するフロートによって通路168から引き下げられ、続
いて燃料液位がさらに下がるとバルブ162は第1のガス抜き出口150から引
き下げられる。構造が異なっても、図3のバルブ120が、図2のバルブ20の
場合と同様に、二段階のゆるやかな閉止を達成することは、同業者にとって明瞭
であろう。図1のシステムにおいてバルブ20のかわりにバルブ120は適切に
利用できる。
図4は、図1のシステムに使用するのに適したロールオーバータイプのヘッド
バルブの一実施例を示したものである。ロールオーバーヘッドバルブ22は、必
須構成物として、燃料タンク10の適切なくぼみに、肩部分22bと弾性シール
部材22cと22dを介して、取付けられた中空の本体を有する。ロールオーバ
ーヘッドバルブ22は、タンク外側に配置された上半部22eを有し、適切なホ
ースや導管に接続されて図1に示されたような蒸気キャニスターにつながる出口
22fを含む。ロールオーバーヘッドバルブの下半部22 は燃料タンク内に延
在し、ロールオーバーフロートチャンバー22hを含む。フロートチャンバー2
2hは、その上端で、ロールオーバーガス抜き出口22iとヘッドバルブガス抜
き出口22jを経由して、出口22fと連通している。ロールオーバーガス抜き
出口22iは、フロートチャンバー22h内に備えられたばねでバランスをとっ
たロールオーバーフロートバルブ22kによって選択的に閉じられ、ヘッドバル
ブガス抜き出口22jはボールタイプヘッドバルブ22lによって通常は閉じら
れている。フロートチャンバー22hは多くの半径方向に配されたガス抜き口2
2mを含み、タンクからの燃料蒸気はそれを通って、フロートチャンバー22h
に入り、ガス抜き出口22i、22jを通って、ロールオーバーヘッドバルブ出
口22fおよび蒸気キャニスターに進む。フロートチャンバー22hはまた、そ
の端部プレート22o内に穴22nを有する。この穴を通って、液体燃料はフロ
ートチャンバーに入り、タンク内液体の液位がロールオーバーヘッドバルブ22
の位置まで上昇したときに、フロート22kを上げる。
22kのようなロールオーバーバルブおよび22lのようなヘッドバルブの構
造および作用のさらに詳しい説明は、共に本出願の譲受人によって共有されてい
る、R・バーグスマ(R.Bergsma)らによる米国特許5,313,977号とミル
ス(Mills)にによる米国特許5,253,668号のなかに述べられている。
図4は、自動車が直立しているときに、普通に閉じられた状態のロールオーバ
ーヘッドバルブ22を示している。タンク内の液体燃料の液位は、最大でも、ロ
ールオーバーヘッドバルブ22の位置より低くなっており、ロールオーバーフロ
ートバルブ22kをロールオーバーガス抜き出口22iより離れた方の低い位置
に保つ。しかし、ボールヘッドバルブ22lの場合は、燃料タンク内の圧力水頭
を、燃料補給中に燃料がタンク内に導入されて閉止コントロールバルブ20が一
度閉じたときの圧力より高い圧力に、維持するように基準化されている。したが
ってボールヘッドバルブ22lは、図4の実線で示されたような、閉じた配置に
保たれており、このときヘッドバルブガス抜き出口22jがボールバルブ要素に
よって閉塞されていることになる。
ロールオーバーヘッドバルブ22はまた、小さな流出ガス抜き口22pを有す
る。この流出ガス抜き口は、ヘッドバルブ出口23jと具体的に関連して、図4
のようにバルブが閉じた状態のときであっても、ロールオーバーヘッドバルブ2
2を通って、燃料タンクからキャニスターに向けて、低容量のガス抜きを連続的
に行わしめるものである。流出ガス抜き口22pは、調節バルブが閉じた後、燃
料タンク内に維持された圧力水頭を徐々に減少させるように基準化されており、
上述のように最終閉止が一度起きたあとに、燃料補給を行おうとする試みが阻止
できるほどのあいだ、圧力の減少が続くと好ましい。具体的な例における流出ガ
ス抜き口は直径0.020インチ程度であり、燃料補給が停止したあと、タンク
内の圧力水頭を燃料補給を阻止する圧に一時的に維持するものである。
更に図4を参照すると、ヘッドバルブ22lが仮線で示されているように開い
ていると、タンク内で望ましい圧力水頭を越えたとき、燃料蒸気は、ボールを含
有したネストあるいはキャップ内の半径方向に配されたガス抜き口22qを通っ
て、タンクからキャニスターに高容量のガス抜きができる。
自動車が反転すると、あるいは燃料のスロッシュ液位や溢流液位がロールオー
バーヘッドバルブ22まで上昇すると、ロールオーバーフロートバルブ22kが
仮線で示されたように、ヘッドバルブガス抜き出口22iに対して押しつけられ
、そのバルブは完全に閉じて、液体燃料がキャニスターにもれないようにする。
次に図5を参照すると、図1のシステムに利用できるチェックバルブ24の第
1の具体例が示されている。これは、給入管の下端部にシールされるように固着
して挿入された上方円筒状プラグ部分24bを有する中空の本体を構成する。上
方プラグ部分24bは上記の固着のために、その周縁にシールビード24cと保
持フランジ24dを備えている。チェックバルブ24はさらに、中空の円筒状の
下方バルブチャンバー24eを含んでおり、このチャンバーのまわりには半径方
向に配された多くのガス抜き口24fが形成されている。プラグ部分24bとバ
ルブチャンバー24eの結合部には、バルブシート24 が形成されている。バ
ルブチャンバー24eの下端は、中央穴24iを備えた下端プレート24hで閉
じられている。ピストン状の中空のバルブ要素24jは、バルブチャンバー24
e内に配置され、バルブシート24 と下端プレート24hの間で軸方向に動け
るようになっている。バルブ要素24jの径はバルブチャンバーの内寸法より小
さく、給入管からの液体燃料がプラグ部分24bを通ってバルブシート24 を
くぐり、バルブ要素24jのまわりを通って、さらに半径方向に配されたガス抜
き口24fを介して、燃料タンクに入ることができるようになっている。バルブ
要素24jは普通、ばね24kによってバルブシート24 に対して片寄せられ
チェックバルブを閉じている。弾性を有するシール部材24lは閉めた状態でバ
ルブシート24 をシールしており、シール部材24lの半径方向外側のバルブ
要素上の肩部24mが上昇してもシールが切れたり裂けたりしないようになって
いる。バルブ要素24jの端部は丸みのある円錐状の流れ案内部24nとして形
成されており、バルブシート24 を通り越してプラグ部分24b内に突き出て
、燃料の流れをバルブ要素24jの周囲に向けるようになっている。
チェックバルブ24は一方向性の確動閉めバルブであり、開くと給入管の燃料
が燃料タンクに入るようになっているが、燃料補給操作が終了すると、および/
または、燃料タンク内の圧が給入管内の燃料の圧や重量以上となると、即座に確
動して閉じるようになっている。図5において、チェックバルブ24は、閉めら
れた状態で示されており、このときシール24lはバルブシート24 に対して
押しつけられている。
図5Aを参照すると、液体燃料が圧力下で給入管を通って上方プラグ部分24
bまで導入されると、バルブ要素24jが、ばね24kに抗して端部プレート2
4h方向に押しつけられる。このときバルブシート24 を通過しバルブ要素2
4jの周りを通って半径方向のガス抜き口24fを介する、流路が形成される。
丸みのある円錐状の流れ案内部24nは、バルブ要素24jの外周の流れを、半
径方向に配されたガス抜き口に向かわせ、乱れを減少させながら、チェックバル
ブを通る流れを全体として助けるようになっている。燃料のバルブ要素24jに
対する力が、ばね24kによる力や燃料タンク内の圧より大きい限り、チェック
バルブ24は図5Aのように開いた状態にある。
バルブ要素24jがチェックバルブ24における半径方向のガス抜き口24f
を通って流れる液体燃料の吸引効果のために、開いたままになってしまうことを
さけるために、端部プレート24hに形成された穴24iが設けられ、バルブ要
素24jの下方側に補足圧を提供することによって、そのような吸引効果を減じ
ている。
このようにして、本発明の装置は特に、動的シールされた給入管を用いて高圧
燃料補給を行うのに有効な、搭載型調節オーバー蒸気ガス抜きを達成することが
できる。
以上に述べた本発明による装置およびそれぞれのバルブの実施例は、当然例示
的なものであり、本発明は以下の請求範囲内であれば、これらの実施例に限定さ
れることはないものとする。
請求の範囲(全文補正)
1.燃料タンク、動的にシールされた給入管、そして蒸気キャニスターのような
搭載型の蒸気回収装置を有する自動車燃料システムのための、燃料蒸気ガス抜き
制御装置であって、
燃料液位が第1液位に達する前の第1速度、および、燃料液位が第1液位に達
したときの、前記第1速度より遅い第2速度で、それぞれ、燃料蒸気をタンクか
らキャニスターにガス抜きさせ、燃料液位が前記第1液位より高い第2液位に達
したときに閉じる、燃料タンクに設けられた調節バルブ手段;
燃料蒸気を前記調節バルブ手段の影響を受けることなく、所定の圧力でキャニ
スターに燃料蒸気を選択的にガス抜きさせる、燃料タンク内に設けられたヘッド
バルブ手段;および
燃料補給作業中に燃料タンクへの給入管を閉じる給入管下端に設けられたチェ
ックバルブ手段
を有する燃料蒸気ガス抜き制御装置。
2.燃料タンク内の前記ヘッドバルブ手段が、調節バルブ手段が閉じたときに給
入ノズル閉止を生じさせうる圧力水頭をタンク内で維持する手段を含んでいる、
請求の範囲第1項記載の装置。
3.前記ヘッドバルブ手段がさらに、調節バルブ手段が閉じた後、所定時間に渡
って、タンク内の圧力水頭を減少させる抽気手段を含んでいる、請求の範囲第2
項記載の装置。
4.前記ヘッドバルブ手段がロールオーバーバルブ手段を有する、請求の範囲第
3項記載の装置。
5.前記調節バルブ手段が、タンク内の液体燃料の液位に対応する二段式同軸バ
ルブ手段を有する、請求の範囲第1項記載の装置。
6.前記調節バルブ手段が、タンク内の液体燃料の液位に対応する二段式のずら
したバルブ手段を有する、請求の範囲第1項記載の装置。7.燃料タンク、動的にシールされた給入管、そして蒸気キャニスターのような 搭載型の蒸気回収装置を有する自動車燃料システムのための、燃料蒸気ガス抜き 制御装置であって、 燃料液位が第1液位に達する前の第1速度、および、燃料液位が第1液位に達 したときの、前記第1速度より遅い第2速度で、それぞれ、燃料蒸気をタンクか らキャニスターにガス抜きさせ、燃料液位が前記第1液位より高い第2液位に達 したときに閉じる、燃料タンクに設けられた調節バルブ手段; 燃料蒸気を前記調節バルブ手段の影響を受けることなく、所定の圧力でキャニ スターに燃料蒸気を選択的にガス抜きさせる、燃料タンク内に設けられたヘッド バルブ手段;および 燃料補給作業中に燃料タンクへの給入管を閉じる給入管下端に設けられたチェ ックバルブ手段を有し、
前記調節バルブ手段が、タンク内の液体燃料の液位に対応する二段式同軸バル ブ手段を有し、
前記同軸バルブ手段が、液位対応フロート手段、フロート手段と関連する第1
および第2バルブ手段、そしてガス抜き出口手段を有し:前記フロート手段は、
対応する液体燃料が、第1液位に達して第1バルブ手段を前記ガス抜き出口手段
を部分的に閉じるような位置に押しつけ;前記第1バルブ手段が前記第2バルブ
手段から付勢されて片寄せられ;前記フロート手段が対応する液体燃料がさらに
、第1液位より高くなって、前記第1バルブ手段の片寄りに対して、前記第2バ
ルブ手段を押しつけて、前記ガス抜き出口手段を完全に閉じる、上記燃料蒸気ガ ス抜き制御装置。 8.燃料タンク、動的にシールされた給入管、そして蒸気キャニスターのような 搭載型の蒸気回収装置を有する自動車燃料システムのための、燃料蒸気ガス抜き 制御装置であって、 燃料液位が第1液位に達する前の第1速度、および、燃料液位が第1液位に達 したときの、前記第1速度より遅い第2速度で、それぞれ、燃料蒸気をタンクか らキャニスターにガス抜きさせ、燃料液位が前記第1液位より高い第2液位に達 したときに閉じる、燃料タンクに設けられた調節バルブ手段; 燃料蒸気を前記調節バルブ手段の影響を受けることなく、所定の圧力でキャニ スターに燃料蒸気を選択的にガス抜きさせる、燃料タンク内に設けられたヘッド バルブ手段;および 燃料補給作業中に燃料タンクへの給入管を閉じる給入管下端に設けられたチェ ックバルブ手段 を有し、
前記調節バルブ手段が、タンク内の液体燃料の液位に対応する二段式のずらし たバルブ手段を有し、
前記ずらしたバルブ手段が、液位対応フロート手段、フロート手段と関連する
第1および第2バルブ手段、そして第1および第2ガス抜き出口手段を有し:前
記フロート手段が対応する液体燃料が第1液位に達して第1バルブ手段を前記第
1ガス抜き出口手段を閉じるような位置に押しつけ;前記第1バルブ手段が、第
1バルブ手段を第2バルブ手段から片寄せる手段をさらに含み;前記フロート手
段が対応する液体燃料がさらに、第1液位より高くなって、前記第1バルブ手段
の片寄せに対して、前記第2バルブ手段を押しつけて第2ガス抜き出口手段とシ
ーリング係合させて、調節バルブ手段を閉じるようになっている、上記燃料蒸気 ガス抜き制御装置。
9.前記チェックバルブ手段が、バルブシートに対して、タンクへ向かう流動体
の流れと反対むきに、バルブ要素を維持する片寄せ手段を含む、軸方向作動する
バルブ要素と;給入管からタンクに液体燃料を導入する際、バルブ要素によって
選択的に開かれる半径方向に配された流路手段と;そして、この半径方向に配さ
れた流路手段を通る燃料流れによって引き起こされ、バルブ要素を開いた状態に
維持させてしまう吸引を減少させるための手段を有する、請求の範囲第1項記載
の装置。10.燃料タンク、動的にシールされた給入管、そして蒸気キャニスターのよう な搭載型の蒸気回収装置を有する自動車燃料システムのための、燃料蒸気ガス抜 き制御装置であって、 燃料液位が第1液位に達する前の第1速度、および、燃料液位が第1液位に達 したときの、前記第1速度より遅い第2速度で、それぞれ、燃料蒸気をタンクか らキャニスターにガス抜きさせ、燃料液位が前記第1液位より高い第2液位に達 したときに閉じる、燃料タンクに設けられた調節バルブ手段; 燃料蒸気を前記調節バルブ手段の影響を受けることなく、所定の圧力でキャニ スターに燃料蒸気を選択的にガス抜きさせる、燃料タンク内に設けられたヘッド バルブ手段;および 燃料補給作業中に燃料タンクへの給入管を閉じる給入管下端に設けられたチェ ックバルブ手段 を有し、
前記チェックバルブ手段が、バルブシートに対して、タンクへ向かう流動体の 流れと反対むきに、バルブ要素を維持する片寄せ手段を含む、軸方向作動するバ ルブ要素と;給入管からタンクに液体燃料を導入する際、バルブ要素によって選 択的に開かれる半径方向に配された流路手段と;そして、この半径方向に配され た流路手段を通る燃料流れによって引き起こされ、バルブ要素を開いた状態に維 持させてしまう吸引を減少させるための手段を有し、
バルブ要素がさらに、バルブ要素によって閉じた状態に置かれたバルブシート
に対して押しつけられた弾性を有するシール手段;そしてバルブ要素によってバ
ルブシートに対してシール手段に作用する力を限定するための、弾性を有するシ
ール手段と関連するバルブ要素上の肩手段を、さらに含む、上記燃料蒸気ガス抜 き制御装置。
11.燃料タンク、給入ノズルからの液体燃料を高速で補給するあいだ動的にシ
ールされる給入管、そして蒸気キャニスターのような搭載型の蒸気回収装置を有
する自動車燃料システムのための、燃料蒸気ガス抜き制御装置であって、
タンク内液体燃料の液位が所定の位置より低いあいだは、燃料蒸気をタンクか
らキャニスターに連続的にガス抜きさせておき、そして、燃料液位が前記所定の
位置に達してその後この位置を越えるときに、二段階で閉じる、燃料タンク内に
設けられた調節バルブ手段;
燃料補給中に給入管内の前記動的シールによって生成された圧力水頭より高い
圧力水頭で、キャニスターに燃料蒸気を選択的にガス抜きさせる、燃料タンク内
に設けられたヘッドバルブ手段;
前記調節バルブ手段が閉じた後、所定の期間を越えて前記ヘッドバルブ手段に
よって維持された圧力水頭を減少させる、燃料タンク内に設けられた抽気手段;
および
前記調節バルブ手段とヘッドバルブ手段が閉じているとき、燃料タンクに対し
て、給入管を閉じる、給入管下端に設けられたチェックバルブ手段を有する上記
燃料蒸気ガス抜き制御装置。
【手続補正書】
【提出日】1997年8月22日
【補正内容】
請求の範囲1.燃料タンクと、給油管と、蒸気キャニスターのような搭載型の蒸気回収装置 とを有する自動車燃料システムに使用される、液体燃料レベルに応答する調節バ ルブであって
燃料レベルが第1レベルに達する前は第1流速で、そして、燃料レベルが該第 1レベルに達してからは該第1流速より遅い第2流速で、燃料蒸気を該タンクか ら蒸気キャニスターに通気でき、燃料レベルが該第1レベルより高い第2レベル に達したときに閉じる、該燃料タンク内に設けられたバルブ手段を具備した、上 記調節バルブ。 2.前記バルブ手段は液体燃料レベルに応答するフロート手段を有し、該フロー ト手段の動きに応じて、前記バルブ手段は前記燃料タンクの燃料レベルが前記第 1レベルにあるとき部分的に閉じ、前記第2レベルに達したときに完全に閉じる 、請求の範囲第1項記載の調節バルブ。 3.前記バルブ手段は、前記フロート手段の動きに応じる第一および第二バルブ を有する、請求の範囲第1項記載の調節バルブ。 4.燃料タンクと、給油管と、蒸気キャニスターのような搭載型の蒸気回収装置 とを有する自動車燃料システムに使用される、液体燃料レベルに応答する調節バ ルブであって、
燃料レベルが第1レベルに達する前は第1流速で、そして、燃料レベルが該第 1レベルに達してからは該第1流速より遅い第2流速で、燃料蒸気を該タンクか ら蒸気キャニスターに通気でき、燃料レベルが該第1レベルより高い第2レベル に達したときに閉じる、該燃料タンク内に設けられたバルブ手段を具備し、
該バルブ手段は該タンク内の液体燃料レベルに応答する二段式同軸バルブ手段 を有し、該二段式同軸バルブ手段は、液体燃料レベルに応答するフロート手段と 、該フロート手段に関連する第一および第二バルブ手段と、通気出口手段とを備 え、 該フロート手段が液体燃料レベルに応答して該第1レベルに達すると、該第一 バルブ手段により該通気出口手段を部分的に閉じ、該第一バルブ手段は該第二バ ルブ手段により可縮支持され、該フロート手段は該第1レベルより上の液体燃料 レベルに応答して、該第一バルブ手段における該可縮支持に抗して、該第二バル ブ手段により該通気出口手段を完全に閉じるように構成された、 上記調節バルブ。 5.燃料タンクと、給油管と、蒸気キャニスターのような搭載型の蒸気回収装置 とを有する自動車燃料システムに使用される、液体燃料レベルに応答する調節バ ルブであって、
燃料レベルが第1レベルに達する前は第1流速で、そして、燃料レベルが前記 第1レベルに達してからは該第1流速より遅い第2流速で、燃料蒸気を該タンク から蒸気キャニスターに通気でき、燃料レベルが該第1レベルより高い第2レベ ルに達したときに閉じる、該燃料タンク内に設けられたバルブ手段を具備し、
該バルブ手段は、液体燃料レベルに応答するフロート手段と、該フロート手段 に関連する第一および第二バルブ手段と、通気出口手段とを備え、
該第一バルブ手段は、第一バルブケージと該第一バルブケージ内で軸方向に可 動な第一弁体とを有し、該第一弁体は該通気出口手段と係合シールするシール手 段を備え、
該第一バルブ手段は、該第一弁体を通る通気流路を有し、該通気流路は、該シ ール手段が該通気出口手段と係合している時に、該第一弁体と該通気出口手段と を通る該燃料タンクからの通気を減じるように構成され、
該第一バルブ手段は、更に、該第一バルブケージ内に、該第一弁体を上向きに 偏移させるスプリング手段を有し、
該第二バルブ手段は、該第一バルブケージ内に第二弁体を有し、該第二弁体は 、該第一弁体の該通気流路の下にそれと同軸に配置され、該第一弁体に対して該 第一バルブケージ内で該スプリングの偏移力に抗して上向きに押されて、該通気 流路を閉じるように構成された、 上記調節バルブ。 6.前記第二バルブ手段は、更に、前記第二弁体の周りに第二バルブケージを有 し、該第二バルブケージはその中にある前記第二弁体の軸方向の動きを許容する 高さであり、該第二バルブケージは、前記第一バルブケージが前記第一弁体に対 し下向きに動くときに、前記第一弁体の前記通気流路から前記第二弁体を離す手 段を有する、請求の範囲第5項記載の調節バルブ。 7.燃料タンクの給油中に閉鎖の合図を送るために、該燃料タンクからキャニス ターへの燃料蒸気の通気を調節する、液体燃料レベルに応答する調節バルブであ って、
燃料レベルが第1レベルに達する前は第1流速で、および、燃料レベルが第1 レベルに達してからは、該第1流速より遅い第2流速で、燃料蒸気をタンクから キャニスターに通気でき、燃料レベルが該第1レベルより高い第2レベルに達し たときに閉じる、燃料タンク内に設けられた調節バルブ手段を具備し、
該調節バルブ手段は、該タンク内の液体燃料レベルに応答する二段式のずれた バルブ手段を有し、該二段式のずれたバルブ手段は、液体燃料レベルに応答する フロート手段と、該フロート手段に関連する第一および第二バルブ手段と、第一 および第二通気出口手段とを備え、
該フロート手段が液体燃料レベルに応答して該第1レベルに達すると、該第一 バルブ手段が該第一通気出口手段を閉じ、該第一バルブ手段は該第一バルブ手段 を該第二バルブ手段から偏移させる手段を有し、該フロート手段は該第1レベル より上の液体燃料レベルに応答して、該第一バルブ手段の該偏移に抗して、該第 二バルブ手段を該第二通気出口手段に係合シールさせて該調節バルブ手段を閉じ るように構成された、 上記調節バルブ。 8.前記第一および第二通気出口手段は、前記調節バルブ手段内で、径方向に互 いにずれており、前記第一および第二通気出口手段と各々心合わせする前記第一 および第二バルブ手段も、径方向互いにずれている、請求の範囲第7項記載の調 節バルブ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.燃料タンク、動的にシールされた給入管、そして蒸気キャニスターのような 搭載型の蒸気回収装置を有する自動車燃料システムのための、燃料蒸気ガス抜き 制御装置であって、 燃料液位が第1液位に達する前の第1速度、および、燃料液位が第1液位に達 したときの、前記第1速度より遅い第2速度で、それぞれ、燃料蒸気をタンクか らキャニスターにガス抜きさせ、燃料液位が前記第1液位より高い第2液位に達 したときに閉じる、燃料タンクに設けられた調節バルブ手段; 燃料蒸気を前記調節バルブ手段の影響を受けることなく、所定の圧力でキャニ スターに燃料蒸気を選択的にガス抜きさせる、燃料タンク内に設けられたヘッド バルブ手段;および 燃料補給作業中に燃料タンクへの給入管を閉じる給入管下端に設けられたチェ ックバルブ手段 を有する上記燃料蒸気ガス抜き制御装置。 2.燃料タンク内の前記ヘッドバルブ手段が、調節バルブ手段が閉じたときに給 入ノズル閉止を生じさせうる圧力水頭をタンク内で維持する手段を含んでいる、 請求の範囲第1項記載の装置。 3.前記ヘッドバルブ手段がさらに、調節バルブ手段が閉じた後、所定時間に渡 って、タンク内の圧力水頭を減少させる抽気手段を含んでいる、請求の範囲第2 項記載の装置。 4.前記ヘッドバルブ手段がロールオーバーバルブ手段を有する、請求の範囲第 3項記載の装置。 5.前記調節バルブ手段が、タンク内の液体燃料の液位に対応する二段式同軸バ ルブ手段を有する、請求の範囲第1項記載の装置。 6.前記調節バルブ手段が、タンク内の液体燃料の液位に対応する二段式のずら したバルブ手段を有する、請求の範囲第1項記載の装置。 7.前記同軸バルブ手段が、液位対応フロート手段、フロート手段と関連する第 1および第2バルブ手段、そしてガス抜き出口手段を有し:前記フロート手段は 、対応する液体燃料が、第1液位に達して第1バルブ手段を前記ガス抜き出口手 段を部分的に閉じるような位置に押しつけ;前記第1バルブ手段が前記第2バル ブ手段から付勢されて片寄せられ;前記フロート手段が対応する液体燃料がさら に、第1液位より高くなって、前記第1バルブ手段の片寄りに対して、前記第2 バルブ手段を押しつけて、前記ガス抜き出口手段を完全に閉じる請求の範囲第5 項記載の装置。 8.前記ずらしたバルブ手段が、液位対応フロート手段、フロート手段と関連す る第1および第2バルブ手段、そして第1および第2ガス抜き出口手段を有し: 前記フロート手段が対応する液体燃料が第1液位に達して第1バルブ手段を前記 第1ガス抜き出口手段を閉じるような位置に押しつけ;前記第1バルブ手段が、 第1バルブ手段を第2バルブ手段から片寄せる手段をさらに含み;前記フロート 手段が対応する液体燃料がさらに、第1液位より高くなって、前記第1バルブ手 段の片寄せに対して、前記第2バルブ手段を押しつけて第2ガス抜き出口手段と シーリング係合させて、調節バルブ手段を閉じるようになっている、請求の範囲 第6項記載の装置。 9.前記チェックバルブ手段が、バルブシートに対して、タンクへ向かう流動体 の流れと反対むきに、バルブ要素を維持する片寄せ手段を含む、軸方向作動する バルブ要素と;給入管からタンクに液体燃料を導入する際、バルブ要素によって 選択的に開かれる半径方向に配された流路手段と;そして、この半径方向に配さ れた流路手段を通る燃料流れによって引き起こされ、バルブ要素を開いた状態に 維持させてしまう吸引を減少させるための手段を有する、請求の範囲第1項記載 の装置。 10.バルブ要素がさらに、バルブ要素によって閉じた状態に置かれたバルブシ ートに対して押しつけられた弾性を有するシール手段;そしてバルブ要素によっ てバルブシートに対してシール手段に作用する力を限定するための、弾性を有す るシール手段と関連するバルブ要素上の肩手段を、さらに含む、請求の範囲第9 項記載の装置。 11.燃料タンク、給入ノズルからの液体燃料を高速で補給するあいだ動的にシ ールされる給入管、そして蒸気キャニスターのような搭載型の蒸気回収装置を有 する自動車燃料システムのための、燃料蒸気ガス抜き制御装置であって、 タンク内液体燃料の液位が所定の位置より低いあいだは、燃料蒸気をタンクか らキャニスターに連続的にガス抜きさせておき、そして、燃料液位が前記所定の 位置に達してその後この位置を越えるときに、二段階で閉じる、燃料タンク内に 設けられた調節バルブ手段; 燃料補給中に給入管内の前記動的シールによって生成された圧力水頭より高い 圧力水頭で、キャニスターに燃料蒸気を選択的にガス抜きさせる、燃料タンク内 に設けられたヘッドバルブ手段; 前記調節バルブ手段が閉じた後、所定の期間を越えて前記ヘッドバルブ手段に よって維持された圧力水頭を減少させる、燃料タンク内に設けられた抽気手段; および 前記調節バルブ手段とヘッドバルブ手段が閉じているとき、燃料タンクに対し て、給入管を閉じる、給入管下端に設けられたチェックバルブ手段を有する上記 燃料蒸気ガス抜き制御装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US295,196 | 1994-08-24 | ||
US08/295,196 US5590697A (en) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | Onboard vapor recovery system with two-stage shutoff valve |
US08/295,196 | 1994-08-24 | ||
PCT/US1995/010154 WO1996006294A1 (en) | 1994-08-24 | 1995-08-08 | Vapor recovery system with two stage valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10506696A true JPH10506696A (ja) | 1998-06-30 |
JP3150702B2 JP3150702B2 (ja) | 2001-03-26 |
Family
ID=23136660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50813296A Expired - Fee Related JP3150702B2 (ja) | 1994-08-24 | 1995-08-08 | 二段式バルブを備えた蒸気回収装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US5590697A (ja) |
EP (2) | EP0777833B1 (ja) |
JP (1) | JP3150702B2 (ja) |
CA (1) | CA2198008C (ja) |
DE (2) | DE69515122T2 (ja) |
WO (1) | WO1996006294A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005090504A (ja) * | 2003-09-15 | 2005-04-07 | Eaton Corp | 燃料蒸気通気弁及びこの弁をタンクに取り付けるための方法 |
JP2005221043A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Yachiyo Industry Co Ltd | 燃料タンクにおけるバルブのシール構造 |
JP2015037934A (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-26 | ティーアイ オートモーティヴ テクノロジー センター ゲゼルシャフトミット ベシュレンクテル ハフツングTI Automotive Technology Center GmbH | 密閉タンクシステム |
Families Citing this family (183)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5590697A (en) * | 1994-08-24 | 1997-01-07 | G. T. Products, Inc. | Onboard vapor recovery system with two-stage shutoff valve |
JP3481021B2 (ja) * | 1995-09-11 | 2003-12-22 | オーエム工業株式会社 | 燃料タンクの燃料遮断装置 |
US5687756A (en) * | 1995-11-08 | 1997-11-18 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Vehicle refueling valve |
US5992441A (en) * | 1995-11-08 | 1999-11-30 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Fuel vapor vent valve |
JP3587610B2 (ja) * | 1996-01-29 | 2004-11-10 | 株式会社ニフコ | フロートバルブ装置 |
US5944044A (en) * | 1996-05-10 | 1999-08-31 | Stant Manufacturing Inc. | Tank venting control system |
US5950655A (en) * | 1997-02-04 | 1999-09-14 | G.T. Products, Inc. | Mechanical seal ORVR system and control valve |
US6293996B1 (en) | 1997-03-07 | 2001-09-25 | Vapor Systems Technologies, Inc. | Fuel storage system with vent filter assembly |
US5985002A (en) * | 1997-03-07 | 1999-11-16 | Vapor Systems Technologies, Inc. | Fuel storage system with vent filter assembly |
US6953496B2 (en) * | 1997-03-07 | 2005-10-11 | Vapor Systems Technologies, Inc. | Sub-atmospheric fuel storage system |
US5960816A (en) * | 1997-03-26 | 1999-10-05 | G.T. Products, Inc. | Adjustable length vent valve system for fuel tanks |
AT407386B (de) * | 1997-06-06 | 2001-02-26 | Blau Internat Gesmbh | Vorrichtung zum steuern der gasströme und flüssigkeitsniveaus in einem orvr-betankungssystem |
US6026866A (en) * | 1997-08-11 | 2000-02-22 | Gilbarco Inc. | Onboard vapor recovery detection nozzle |
DE19738198A1 (de) * | 1997-09-02 | 1999-03-04 | Alfmeier Walter Gmbh & Co | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung und Steuerung eines Behältersystems |
US6035884A (en) * | 1997-09-16 | 2000-03-14 | Stant Manufacturing Inc. | Liquid fuel baffle for vent apparatus |
US6145532A (en) * | 1997-12-01 | 2000-11-14 | Walbro Corporation | Fuel tank fill level control and vapor venting valve |
US6152196A (en) * | 1998-02-27 | 2000-11-28 | Kehoe; Peter A. | Filling and venting system for a fuel tank |
DE19810093C2 (de) * | 1998-03-10 | 2002-03-14 | Stefan Schiebold | Entlüftungsventil |
US6065507A (en) * | 1998-03-12 | 2000-05-23 | Gilbarco Inc. | Onboard vapor recovery vehicle fill neck vapor block |
US5996607A (en) * | 1998-04-15 | 1999-12-07 | Eaton Corporation | Installing a fill limiting vent valve in a fuel tank |
US6138707A (en) * | 1998-04-21 | 2000-10-31 | W & J Risbridger Limited | Fuel storage tanks |
US6340031B1 (en) * | 1998-06-30 | 2002-01-22 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Check valve for refueling pipe of fuel tank |
US6234195B1 (en) | 1998-07-20 | 2001-05-22 | Saturn Electronics & Engineering, Inc. | Check valve for fuel tank fill pipe |
US6085771A (en) * | 1998-10-29 | 2000-07-11 | Eaton Corporation | Two-stage fuel tank vapor recovery vent valve and method of making same |
WO2000032431A1 (en) * | 1998-11-28 | 2000-06-08 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Motor vehicle fuel tank assembly |
BE1012390A3 (fr) * | 1999-01-18 | 2000-10-03 | Solvay | Systeme de mise a l'air de reservoir a liquide. |
ATE362128T1 (de) * | 1999-03-04 | 2007-06-15 | Riken | Vorrichtung zur flüssigkeitsbehandlung mit einem speicherbehälter und einem abgabebehälter |
IL128937A (en) * | 1999-03-11 | 2002-09-12 | Raval Agriculture Coop Soc Ltd | Multi-purpose valve |
DE19912645C1 (de) * | 1999-03-20 | 2000-10-19 | Alfmeier Praezision Ag | Rückschlagventil für das Einfüllrohr eines Fahrzeugkraftstofftanks |
FR2791927B1 (fr) * | 1999-04-09 | 2005-02-04 | Freudenberg Nok Gp | Garniture flexible pour soupape de commande actionnee par un niveau de liquide |
CA2366923A1 (en) | 1999-04-16 | 2000-10-26 | Tesma International Inc. | Fill limit control valve assembly having a vapor discriminator |
US6708713B1 (en) | 1999-04-16 | 2004-03-23 | Tesma International Inc. | Fill limit control valve assembly having a liquid fuel trap |
US6311675B2 (en) * | 1999-04-28 | 2001-11-06 | Walbro Corporation | Vent valve and fuel pump module |
US6634341B2 (en) | 1999-04-28 | 2003-10-21 | Walbro Corporation | Vent and rollover valve and fuel pump module |
US6167920B1 (en) | 1999-05-28 | 2001-01-02 | Borgwarner Inc. | Electromechanical refueling control system |
US6253802B1 (en) | 1999-05-28 | 2001-07-03 | Borgwarner Inc. | Electromechanically controlled refueling valve |
US6276387B1 (en) * | 1999-06-08 | 2001-08-21 | Delphi Technologies, Inc. | Fuel vapor control apparatus |
US6533002B1 (en) * | 1999-11-11 | 2003-03-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel tank system |
JP4231174B2 (ja) * | 1999-11-12 | 2009-02-25 | 京三電機株式会社 | 燃料蒸発ガス制御装置 |
DE19956932A1 (de) * | 1999-11-26 | 2001-05-31 | Bayerische Motoren Werke Ag | Ventil und ein mit einem Ventil versehener Kraftstoffbehälter eines Kraftfahrzeuges |
US6622757B2 (en) | 1999-11-30 | 2003-09-23 | Veeder-Root Company | Fueling system vapor recovery and containment performance monitor and method of operation thereof |
US6901786B2 (en) * | 1999-11-30 | 2005-06-07 | Veeder-Root Company | Fueling system vapor recovery and containment leak detection system and method |
FR2802861B1 (fr) | 1999-12-23 | 2002-03-15 | Plastic Omnium Cie | Clapet pour reservoir de carburant et reservoir ainsi equipe |
FR2802862B1 (fr) * | 1999-12-23 | 2002-03-22 | Plastic Omnium Cie | Clapet pour reservoir de carburant de vehicule automobile |
JP3948194B2 (ja) * | 2000-06-27 | 2007-07-25 | 日産自動車株式会社 | 燃料タンク給油量規制バルブ及び燃料タンク装置 |
US6357493B1 (en) | 2000-10-23 | 2002-03-19 | Marconi Commerce Systems Inc. | Vapor recovery system for a fuel dispenser |
US6347649B1 (en) | 2000-11-16 | 2002-02-19 | Marconi Commerce Systems Inc. | Pressure sensor for a vapor recovery system |
US6405766B1 (en) * | 2000-11-29 | 2002-06-18 | Eaton Corporation | Noise dampened float type fuel vapor vent valve |
US6779544B2 (en) | 2001-03-02 | 2004-08-24 | Stant Manufacturing Inc. | Tank refueling shutoff valve and vent system |
US6578597B2 (en) | 2001-03-08 | 2003-06-17 | Stant Manufacturing Inc. | Fuel tank vent system with liquid fuel filter |
US6773317B2 (en) | 2001-06-18 | 2004-08-10 | Bombardier Recreational Products Inc. | Method and system for preventing fluid from flowing along a fluid path in a watercraft |
US6508263B1 (en) * | 2001-09-20 | 2003-01-21 | Eaton Corporation | Float operated fuel tank vapor vent valve |
US20030056837A1 (en) * | 2001-09-26 | 2003-03-27 | Eaton Corporation | Controlling fuel tank vapor venting during refueling |
US20030094458A1 (en) * | 2001-11-19 | 2003-05-22 | Sharon Elizabeth Beyer | Fuel delivery module cover assembly |
US6648016B2 (en) | 2002-01-24 | 2003-11-18 | Alfmeier Corporation | Valve assembly for a fuel tank |
US20030140970A1 (en) * | 2002-01-31 | 2003-07-31 | Benjey Robert P. | Method and system for controlling liquid fuel and vapor flow during refueling of a motor vehicle fuel tank |
JP3894826B2 (ja) * | 2002-04-10 | 2007-03-22 | 本田技研工業株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
US6675779B2 (en) * | 2002-06-13 | 2004-01-13 | Stant Manufacturing Inc. | Dual float valve for fuel tank vent with liquid carryover filter |
AT6323U1 (de) * | 2002-06-27 | 2003-08-25 | Tesma Motoren Getriebetechnik | Multifunktionales ventil für den treibstofftank eines kraftfahrzeuges |
JP4035022B2 (ja) * | 2002-09-11 | 2008-01-16 | 本田技研工業株式会社 | 蒸発燃料処理装置 |
GB0221083D0 (en) * | 2002-09-12 | 2002-10-23 | Ford Global Tech Inc | Motor vehicle fuel systems |
AU2002952390A0 (en) | 2002-10-31 | 2002-11-14 | Multiflo Australia Pty Ltd | Valve assembly |
US6848463B2 (en) * | 2003-02-05 | 2005-02-01 | Ti Group Automotive Systems, L.L.C. | Vapor vent valve |
US20040182246A1 (en) * | 2003-03-21 | 2004-09-23 | Grantham Rodger P. | Sub-atmospheric fuel storage system |
AT6943U1 (de) * | 2003-04-08 | 2004-06-25 | Tesma Motoren Getriebetechnik | Kraftstoffbehälter mit entlüftungssystem |
US6929039B2 (en) | 2003-06-11 | 2005-08-16 | Stephen P. Vaitses | Marine vessel fuel overflow tank system |
US7055556B2 (en) * | 2003-07-02 | 2006-06-06 | Eaton Corporation | Controlling vapor recirculation during refueling of a tank through a filler tube from a dispensing nozzle |
US7063101B2 (en) * | 2003-08-01 | 2006-06-20 | Stant Manufacturing Inc. | Fuel tank vent system |
US6904928B2 (en) * | 2003-10-27 | 2005-06-14 | Denso International America, Inc. | Vapor vent valve for fuel pump module |
JP4206910B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2009-01-14 | Nok株式会社 | フロートバルブ |
JP4255363B2 (ja) * | 2003-11-19 | 2009-04-15 | 株式会社ニフコ | 逆流防止弁用弁体 |
US6918405B2 (en) * | 2003-12-04 | 2005-07-19 | Alfmeier Corporation | Fill limit vent valve |
DE20319920U1 (de) * | 2003-12-23 | 2005-02-03 | A. Kayser Automotive Systems Gmbh | Entlüftungsventil |
DE102004011119A1 (de) * | 2004-03-08 | 2005-09-29 | Volkswagen Ag | Kraftstofftank mit Entlüftungsanlage |
US7044327B2 (en) * | 2004-03-12 | 2006-05-16 | Vaitses Stephen P | System and method for tank pressure compensation |
US7318576B2 (en) | 2004-05-27 | 2008-01-15 | Alfmeier Prazision Ag Baugruppen Und Systemlosungen | Bi-directional air valve for a tank system of a motor vehicle |
US7347191B2 (en) * | 2004-06-22 | 2008-03-25 | Ti Group Automotive Systems, L.L.C. | Vehicle fuel system |
JP2006009645A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 燃料遮断弁 |
US7147017B2 (en) * | 2004-06-28 | 2006-12-12 | Alfmeier Corporation | Fill limit vent valve assembly |
US7163023B2 (en) * | 2004-07-15 | 2007-01-16 | Eaton Corporation | Fuel vapor vent valve float assembly and method of making same |
US7207347B2 (en) * | 2004-08-23 | 2007-04-24 | Raval A.S.C. Ltd. | Dual function valve for fuel tank |
JP2006097178A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Toray Ind Inc | 複合繊維 |
US7107971B2 (en) * | 2004-10-15 | 2006-09-19 | Eaton Corporation | Isolation valve useful in fuel tank emission control systems |
JP2006234159A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-09-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | 燃料遮断弁 |
US7234452B2 (en) * | 2004-12-20 | 2007-06-26 | Eaton Corporation | Controlling vapor emission in a small engine fuel tank system |
US7249595B2 (en) * | 2005-03-16 | 2007-07-31 | Eaton Corporation | Vapor vent valve with pressure relief function integrated to carbon canister |
FR2886367B1 (fr) * | 2005-05-24 | 2008-12-26 | Inergy Automotive Systems Res | Clapet pour circuit de mise a l'air d'un reservoir a liquide |
FR2886368B1 (fr) * | 2005-05-24 | 2009-03-20 | Inergy Automotive Systems Res | Clapet de securite pour circuit de mise a l'air d'un reservoir a liquide |
US20070000542A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-04 | Ti Group Automotive Systems, L.L.C. | Fuel tank valve |
DE102005036932B8 (de) * | 2005-08-05 | 2008-07-03 | Alfmeier Präzision AG Baugruppen und Systemlösungen | Entlüftungsventil für den Kraftstoffbehälter von Kraftfahrzeugen |
JP4742994B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2011-08-10 | 豊田合成株式会社 | 燃料遮断弁 |
US7543597B2 (en) * | 2005-10-07 | 2009-06-09 | Alfmeier Corporation | Vent valve assembly with lever arrangement |
US8109285B2 (en) * | 2005-11-08 | 2012-02-07 | Raval A.C.S. Ltd. | Roll over vent valve |
US7823610B2 (en) * | 2006-01-20 | 2010-11-02 | Stant Usa Corp. | Refueling shut-off system with fill-limit vent valve |
US7343944B2 (en) * | 2006-03-09 | 2008-03-18 | Honda Motor Co., Ltd. | High flow fuel inlet pipe |
US8690831B2 (en) * | 2008-04-25 | 2014-04-08 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Gas jet fluid removal in a trocar |
US8579807B2 (en) * | 2008-04-28 | 2013-11-12 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Absorbing fluids in a surgical access device |
US7909069B2 (en) * | 2006-05-04 | 2011-03-22 | Veeder-Root Company | System and method for automatically adjusting an ORVR compatible stage II vapor recovery system to maintain a desired air-to-liquid (A/L) ratio |
IL175557A0 (en) * | 2006-05-11 | 2006-09-05 | Raval Acs Ltd | Fuel vent valve and improvement thereof |
DE102006022931B4 (de) | 2006-05-15 | 2010-05-12 | Gestra Ag | Regelventil zum Abführen von Flüssigkeit |
US8291929B2 (en) * | 2006-05-16 | 2012-10-23 | GM Global Technology Operations LLC | Dual float rollover valve |
US7270117B1 (en) | 2006-05-25 | 2007-09-18 | Stant Manufacturing Inc. | Fuel tank vent apparatus |
TWM303833U (en) * | 2006-07-17 | 2007-01-01 | Coplus Inc | Gas lid structure of open-free gas lid |
EP1912002B1 (de) * | 2006-10-10 | 2011-01-19 | Alfmeier Präzision AG Baugruppen und Systemlösungen | Entlüftungsventil für den Kraftstofftank eines Kraftfahrzeugs |
KR100879059B1 (ko) * | 2006-11-14 | 2009-01-15 | 기아자동차주식회사 | 컷 밸브 |
JP4972454B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2012-07-11 | 株式会社ニフコ | 燃料タンク用弁装置 |
JP4990020B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2012-08-01 | 株式会社ニフコ | 燃料タンク用弁装置 |
DE102008014820A1 (de) * | 2007-06-27 | 2009-01-08 | Alfmeier Präzision AG Baugruppen und Systemlösungen | Kraftstofftank für Kraftfahrzeuge |
US8100929B2 (en) * | 2007-06-29 | 2012-01-24 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Duckbill seal with fluid drainage feature |
DE102007033600A1 (de) * | 2007-07-17 | 2009-01-22 | Schaeffler Kg | Hydraulisches Spannsystem mit integriertem Überdruckventil |
GB2452976B (en) * | 2007-09-24 | 2012-04-18 | Nissan Motor Mfg Uk Ltd | Improvements in or relating to in-vehicle storage |
US20090101230A1 (en) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Anstead Duane H | Apparatus for filling an oil tank |
CA2705220A1 (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Airbus Operations Gmbh | Apparatus and method for testing an aircraft tank system |
US7976501B2 (en) * | 2007-12-07 | 2011-07-12 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Trocar seal with reduced contact area |
JP5091689B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2012-12-05 | 株式会社パイオラックス | フロート弁装置 |
KR100907072B1 (ko) | 2008-04-17 | 2009-07-09 | 현대자동차주식회사 | 자동차 연료 탱크용 통기 밸브 |
US8636686B2 (en) | 2008-04-28 | 2014-01-28 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Surgical access device |
US11235111B2 (en) | 2008-04-28 | 2022-02-01 | Ethicon Llc | Surgical access device |
US9358041B2 (en) * | 2008-04-28 | 2016-06-07 | Ethicon Endo-Surgery, Llc | Wicking fluid management in a surgical access device |
US8273060B2 (en) | 2008-04-28 | 2012-09-25 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Fluid removal in a surgical access device |
USD700326S1 (en) | 2008-04-28 | 2014-02-25 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Trocar housing |
US8870747B2 (en) | 2008-04-28 | 2014-10-28 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Scraping fluid removal in a surgical access device |
US8568362B2 (en) | 2008-04-28 | 2013-10-29 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Surgical access device with sorbents |
US20090270686A1 (en) * | 2008-04-29 | 2009-10-29 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Methods and devices for maintaining visibility during surgical procedures |
US7981092B2 (en) * | 2008-05-08 | 2011-07-19 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Vibratory trocar |
ES2380518T3 (es) | 2008-05-28 | 2012-05-14 | Franklin Fueling Systems, Inc. | Procedimiento y aparato para monitorizar una restricción en un sistema de recuperación de vapores de combustible de fase II |
US8402817B2 (en) * | 2008-05-28 | 2013-03-26 | Franklin Fueling Systems, Inc. | Method and apparatus for monitoring for leaks in a stage II fuel vapor recovery system |
US20090301583A1 (en) | 2008-06-05 | 2009-12-10 | Mills Vaughn K | Small engine fuel system |
KR100969388B1 (ko) * | 2008-08-14 | 2010-07-09 | 현대자동차주식회사 | 차량의 연료 공급 시스템 |
US8230873B2 (en) * | 2008-09-08 | 2012-07-31 | Eaton Corporaton | Fuel tank valve assembly with adjustable bypass vent flow |
US20100065137A1 (en) * | 2008-09-15 | 2010-03-18 | Gary Armellino | Spill Prevention System for Vented Marine Fuel Tanks |
US8056589B2 (en) * | 2008-09-18 | 2011-11-15 | Eaton Corporation | Overfill prevention control for fluid storage container |
JP2010188991A (ja) * | 2009-01-23 | 2010-09-02 | Yachiyo Industry Co Ltd | 通気規制弁装置 |
GB2467519A (en) * | 2009-01-29 | 2010-08-04 | Agco Gmbh | Fluid tank with vents allowing tilting |
EP2433109B1 (en) | 2009-05-18 | 2019-12-18 | Franklin Fueling Systems, Inc. | Method and apparatus for detecting a leak in a fuel delivery system |
DE102009022586A1 (de) | 2009-05-26 | 2010-12-02 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Vorrichtung zur Steuerung des Fließverhaltens von Flüssigkeiten, Kraftstoffeinfüllrohr |
DE102009022587A1 (de) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Entlüftungssystem für einen Kraftstoffbehälter eines Kraftfahrzeuges |
US8413431B2 (en) * | 2009-06-30 | 2013-04-09 | Eaton Corporation | Tank assembly |
US20110005614A1 (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-13 | Eaton Corporation | Vent valve |
US8833346B2 (en) * | 2009-10-09 | 2014-09-16 | Brunswick Corporation | Apparatus and methods for mounting fuel delivery system components to fuel tanks |
US8528526B2 (en) * | 2009-12-03 | 2013-09-10 | Federal-Mogul Corporation | Snap assembly decoupled float vapor vent apparatus |
JP5185317B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2013-04-17 | 株式会社キーレックス | 自動車用燃料タンクの燃料蒸気処理装置 |
JP5410370B2 (ja) * | 2010-06-04 | 2014-02-05 | 愛三工業株式会社 | 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置 |
US8573183B2 (en) | 2010-07-14 | 2013-11-05 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for fuel tank tube routing and valve placement to prevent fuel leaks into evaporative emissions system |
DE102010036739B4 (de) | 2010-07-29 | 2022-02-17 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Betankungsvorrichtung und Kraftfahrzeug mit einer derartigen Betankungsvorrichtung |
WO2012066649A1 (ja) * | 2010-11-17 | 2012-05-24 | 愛三工業株式会社 | 燃料タンク及びその製造方法 |
US8807160B2 (en) * | 2010-12-15 | 2014-08-19 | Florida Marine Tanks, Inc. | Fuel tank with internal fuel shut-off system |
WO2012124410A1 (ja) * | 2011-03-16 | 2012-09-20 | 株式会社パイオラックス | 過給油防止バルブ |
JP5413402B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2014-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料タンク構造 |
US8752530B2 (en) * | 2011-08-15 | 2014-06-17 | Ford Global Technologies, Llc | Hydrocarbon storage canister |
DE102011116941A1 (de) * | 2011-10-26 | 2013-05-02 | Kautex Textron Gmbh & Co. Kg | Entlüftungsventil |
EP2607135B1 (en) * | 2011-12-22 | 2014-07-02 | Volvo Car Corporation | Fuel ventilation system valve |
WO2013169804A1 (en) | 2012-05-07 | 2013-11-14 | Antares Pharma, Inc. | Needle assisted jet injection device having reduced trigger force |
FR2992306B1 (fr) * | 2012-06-20 | 2014-06-20 | Eurocopter France | Systeme de remplissage sous pression d'un reservoir, et un aeronef |
WO2014011229A1 (en) | 2012-07-12 | 2014-01-16 | Eaton Corporation | Flapper valve with guide legs |
US8925523B2 (en) * | 2012-07-13 | 2015-01-06 | Cummins Intellectual Property, Inc. | Vented pressure relief valve for an internal combustion engine fuel system |
US9186982B2 (en) * | 2012-08-24 | 2015-11-17 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel tank pressure-relief vent to prevent ejection of fuel during refill |
AU2013318597B2 (en) * | 2012-09-24 | 2018-08-09 | Mackey, Dean Edward | Fully-integrated flow-control valve |
US20150251893A1 (en) * | 2012-09-25 | 2015-09-10 | Volvo Construction Equipment Ab | Arrangement, a method and a computer program for controlling filling of a tank |
WO2014105453A2 (en) * | 2012-12-24 | 2014-07-03 | Eaton Corporation | Valve assembly for a tank of a vehicle |
DE102013201237A1 (de) | 2013-01-25 | 2014-07-31 | Veritas Ag | Entlüftungsventil |
JP5836984B2 (ja) * | 2013-01-30 | 2015-12-24 | 八千代工業株式会社 | 燃料タンク用バルブ |
US9610838B2 (en) | 2013-10-08 | 2017-04-04 | Flomax International, Inc. | Fluid receiver |
EP2993069B1 (en) * | 2014-09-03 | 2017-06-28 | Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) | Method and system for controlling a filling operation of a vehicular liquid storage system |
KR20170065546A (ko) * | 2014-09-24 | 2017-06-13 | 이턴 코포레이션 | 연료 시스템을 위한 능동형 드레인 액체 트랩 |
JP6485621B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2019-03-20 | 三菱自動車工業株式会社 | 蒸散燃料処理装置 |
GB2536928B (en) * | 2015-03-31 | 2017-08-09 | Risbridger Ltd | A vent system for a fuel storage tank |
US9850119B2 (en) * | 2016-03-16 | 2017-12-26 | Blend-Rite Industries, Inc. | Automatic truck tank fill system |
WO2017165719A1 (en) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | Robert Charles Cooley | Fully-integrated pressureless flow-control module |
KR101784622B1 (ko) * | 2016-08-18 | 2017-10-11 | 주식회사 니프코코리아 | 연료탱크용 과충전 방지 도출밸브 |
US9999792B2 (en) * | 2016-09-01 | 2018-06-19 | South-Tek Systems, LLC | Wet pipe fire protection sprinkler system dual air vent with water retention and return |
CA3036098A1 (en) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Walnab Pty Ltd | Tank level sensor |
US9981752B2 (en) * | 2016-09-27 | 2018-05-29 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Liquid tank system with over pressure protection |
DE102017202151A1 (de) * | 2017-02-10 | 2018-08-16 | Kautex Textron Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur steuerung eines befüllvorganges eines betriebsflüssigkeitsbehälters und betriebsflüssigkeitsbehältersystems |
CN108422853B (zh) | 2017-02-14 | 2022-10-25 | 福特环球技术公司 | 燃料箱蒸汽抑制装置 |
DE102018212640A1 (de) * | 2018-07-30 | 2020-01-30 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zum Abführen von Kraftstoffdampf aus einem Kraftstoffversorgungssystem für einen Verbrennungsmotor |
CA3140934A1 (en) * | 2019-05-16 | 2020-11-19 | Robert Charles Cooley | Fully-integrated, fluid flow-control module designed for installation |
US11932101B2 (en) * | 2019-12-24 | 2024-03-19 | Piolax, Inc. | Valve device |
US20230030377A1 (en) * | 2021-07-29 | 2023-02-02 | Daniel Ray Enyeart | One piece vent |
US11773991B2 (en) * | 2021-10-27 | 2023-10-03 | Big Dog Marine Llc | Fuel demand valve with anti-siphon and pressure protection |
US11619316B1 (en) * | 2022-01-12 | 2023-04-04 | Daniel Ray Enyeart | One piece vent |
US20240410485A1 (en) * | 2023-06-12 | 2024-12-12 | Val-Matic Valve & Manufacturing Corporation | Combination air valve |
DE102023131289A1 (de) | 2023-11-10 | 2025-05-15 | Gentherm Präzision SE | Kombiniertes multifunktionales Füllgrenzen-Entlüftungsventil |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US34518A (en) * | 1862-02-25 | Improvement in the construction of wheel vehicles | ||
IT1004717B (it) * | 1973-05-25 | 1976-07-20 | Renault | Dispositivo di degasamento di un serbatoio di carburante munito di un mezzo antinquinante |
US4699638A (en) * | 1986-03-31 | 1987-10-13 | Stant Inc. | Two-stage roll-over valve |
US4679581A (en) * | 1986-04-18 | 1987-07-14 | Mobil Oil Corporation | Fuel tank vent valve |
US4673009A (en) * | 1986-05-27 | 1987-06-16 | General Motors Corporation | Fuel tank venting |
US4753262A (en) * | 1987-02-06 | 1988-06-28 | G.T. Products, Inc. | Fuel system vent valve having roll-over closure with improved re-opening action for venting |
US4756328A (en) * | 1987-04-16 | 1988-07-12 | General Motors Corporation | Fuel tank protection valve |
JP2549551B2 (ja) * | 1988-10-20 | 1996-10-30 | 豊田合成株式会社 | フユーエルカツトオフバルブ |
US4953583A (en) * | 1989-03-24 | 1990-09-04 | Stant Inc. | Tank pressure control valve |
JP2559486B2 (ja) * | 1989-04-17 | 1996-12-04 | 日産自動車株式会社 | 燃料タンクの燃料遮断弁装置 |
US4974645A (en) * | 1990-01-09 | 1990-12-04 | Ford Motor Company | Non-expulsive fuel filler assembly |
US5014742A (en) * | 1990-04-05 | 1991-05-14 | General Motors Corporation | Vacuum actuated tank vapor vent valve |
US5054520A (en) * | 1990-04-25 | 1991-10-08 | General Motors Corporation | Remotely actuated fuel tank vapor vent valve |
US5095937A (en) * | 1990-06-06 | 1992-03-17 | Ebw, Inc. | Two stage automatic shut off valve |
US5010915A (en) * | 1990-06-06 | 1991-04-30 | Ebw, Inc. | Two stage automatic shut off valve |
US5028244A (en) * | 1990-06-27 | 1991-07-02 | Stant Inc. | Tank venting control valve assembly |
US5044389A (en) * | 1990-08-28 | 1991-09-03 | Borg-Warner Automotive, Inc. | High volume fuel vapor release valve |
US5172714A (en) * | 1990-11-30 | 1992-12-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel check valve assembly for fuel tank |
US5065782A (en) * | 1991-01-08 | 1991-11-19 | Stant Inc. | Tank venting control assembly |
US5215132A (en) * | 1991-05-31 | 1993-06-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Valve device for fuel tank |
US5183087A (en) * | 1991-06-10 | 1993-02-02 | Borg-Warner Automotive Electronic & Mechanical Systems Corporation | Refueling vapor recovery system |
JP3036942B2 (ja) * | 1992-01-14 | 2000-04-24 | 株式会社ニフコ | 燃料タンクの蒸発燃料処理装置 |
US5318069A (en) * | 1992-01-17 | 1994-06-07 | Stant Manufacturing Inc. | Tank venting and vapor recovery system |
US5297528A (en) * | 1992-06-30 | 1994-03-29 | Suzuki Motor Corporation | Evaporation fuel control apparatus for engine |
US5322099A (en) * | 1992-07-08 | 1994-06-21 | L N G & K, Inc. | Apparatus for preventing fuel spillage |
US5327871A (en) * | 1992-09-28 | 1994-07-12 | Ford Motor Company | Check valve for internal combustion engine fuel tank filler pipe |
JPH06156093A (ja) * | 1992-11-24 | 1994-06-03 | Aisan Ind Co Ltd | フロート付フューエルカットオフバルブ |
DE4309177A1 (de) * | 1993-03-22 | 1994-09-29 | Siemens Ag | Schaltgerät, insbesondere Schütz- oder Leistungsschalter |
JP2707396B2 (ja) * | 1993-04-09 | 1998-01-28 | 本田技研工業株式会社 | 燃料タンクの蒸発燃料排出規制装置 |
US5289811A (en) * | 1993-05-10 | 1994-03-01 | General Motors Corporation | Purge control device |
EP0648637A1 (en) * | 1993-09-15 | 1995-04-19 | General Motors Corporation | Vapour recovery system |
JP3291899B2 (ja) * | 1994-04-05 | 2002-06-17 | 豊田合成株式会社 | 燃料タンク用フロートバルブ |
US5678590A (en) * | 1993-11-05 | 1997-10-21 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Fuel cutoff valve |
JPH07127540A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-16 | Toyoda Gosei Co Ltd | 燃料カットオフ弁 |
US5439023A (en) * | 1994-04-11 | 1995-08-08 | Kabushiki Kaisha Mikuni | Shut-off valve for liquid fuel |
US5449029A (en) * | 1994-05-11 | 1995-09-12 | Stant Manufacturing Inc. | Fill limit valve assembly |
US5590697A (en) * | 1994-08-24 | 1997-01-07 | G. T. Products, Inc. | Onboard vapor recovery system with two-stage shutoff valve |
-
1994
- 1994-08-24 US US08/295,196 patent/US5590697A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-08-08 EP EP95929454A patent/EP0777833B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-08 WO PCT/US1995/010154 patent/WO1996006294A1/en active IP Right Grant
- 1995-08-08 DE DE69515122T patent/DE69515122T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-08 CA CA002198008A patent/CA2198008C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-08 DE DE69525070T patent/DE69525070T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-08 JP JP50813296A patent/JP3150702B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-08 EP EP97120905A patent/EP0845624B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-09-13 US US08/713,584 patent/US5797434A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-13 US US08/713,583 patent/US5755252A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-18 US US08/769,166 patent/US5860458A/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-21 US US08/916,092 patent/US5983958A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-08-25 US US09/139,805 patent/US6062276A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-05-16 US US09/572,707 patent/US6206057B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005090504A (ja) * | 2003-09-15 | 2005-04-07 | Eaton Corp | 燃料蒸気通気弁及びこの弁をタンクに取り付けるための方法 |
JP2005221043A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Yachiyo Industry Co Ltd | 燃料タンクにおけるバルブのシール構造 |
JP2015037934A (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-26 | ティーアイ オートモーティヴ テクノロジー センター ゲゼルシャフトミット ベシュレンクテル ハフツングTI Automotive Technology Center GmbH | 密閉タンクシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69525070T2 (de) | 2002-09-05 |
EP0845624A2 (en) | 1998-06-03 |
DE69515122D1 (de) | 2000-03-23 |
US5860458A (en) | 1999-01-19 |
US5797434A (en) | 1998-08-25 |
CA2198008A1 (en) | 1996-02-29 |
JP3150702B2 (ja) | 2001-03-26 |
CA2198008C (en) | 2002-01-01 |
US5590697A (en) | 1997-01-07 |
US6206057B1 (en) | 2001-03-27 |
EP0777833A1 (en) | 1997-06-11 |
EP0845624B1 (en) | 2002-01-16 |
EP0777833B1 (en) | 2000-02-16 |
DE69515122T2 (de) | 2000-12-14 |
DE69525070D1 (de) | 2002-02-21 |
EP0845624A3 (en) | 1998-08-05 |
WO1996006294A1 (en) | 1996-02-29 |
EP0777833A4 (en) | 1998-01-14 |
US5755252A (en) | 1998-05-26 |
US6062276A (en) | 2000-05-16 |
US5983958A (en) | 1999-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10506696A (ja) | 二段式バルブを備えた蒸気回収装置 | |
US5183087A (en) | Refueling vapor recovery system | |
US5755248A (en) | Fuel tank venting control valve assembly | |
US5282497A (en) | Fuel delivery and vapor control system for controlling the release of fuel vapors from a vehicle fuel tank | |
JP3098798B2 (ja) | 燃料蒸気逃がし弁 | |
US4862856A (en) | Control system of evaporated fuel | |
US4913303A (en) | Liquid splash control fuel cap | |
US7823610B2 (en) | Refueling shut-off system with fill-limit vent valve | |
US6866058B1 (en) | Fuel tank vent system with liquid fuel filter | |
CN101332769B (zh) | 一种车载汽油蒸气的回收装置及回收方法 | |
US20010011538A1 (en) | Vent valve and fuel pump module | |
JP2003269267A (ja) | 液体燃料と蒸発ガスの流れを制御するシステム及びその方法 | |
JPH11210910A (ja) | 燃料タンク内給油レベル・蒸気流制御装置 | |
WO2012124410A1 (ja) | 過給油防止バルブ | |
CN101484331A (zh) | 具有通气管止回阀的车载燃料蒸气回收系统 | |
US5921424A (en) | Closure device for a vehicle tank filler neck | |
US6105612A (en) | Mechanism for controlling fluid flows | |
US5640989A (en) | Fuel cut-off valve | |
US20050000590A1 (en) | Controlling vapor recirculation during refueling of a tank through a filler tube from a dispensing nozzle | |
EP0781677B1 (en) | Vent valve for vehicle fuel tank | |
JP3739434B2 (ja) | 燃料蒸気排出防止装置 | |
US6394129B1 (en) | Device for preventing a fuel tank to be overfilled | |
US20040206392A1 (en) | Ventilation and areation device for a fuel tank | |
JPH06183271A (ja) | 燃料タンクのベントカットバルブ | |
GB2286182A (en) | A fuel tank venting arrangement for a motor vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |