JPH10504137A - 一体的にバンプされた電子パッケージコンポーネント - Google Patents
一体的にバンプされた電子パッケージコンポーネントInfo
- Publication number
- JPH10504137A JPH10504137A JP8505053A JP50505395A JPH10504137A JP H10504137 A JPH10504137 A JP H10504137A JP 8505053 A JP8505053 A JP 8505053A JP 50505395 A JP50505395 A JP 50505395A JP H10504137 A JPH10504137 A JP H10504137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- metallic
- base
- metallic substrate
- electronic package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 66
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims abstract description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 12
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 9
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 claims description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 24
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- LVDRREOUMKACNJ-BKMJKUGQSA-N N-[(2R,3S)-2-(4-chlorophenyl)-1-(1,4-dimethyl-2-oxoquinolin-7-yl)-6-oxopiperidin-3-yl]-2-methylpropane-1-sulfonamide Chemical compound CC(C)CS(=O)(=O)N[C@H]1CCC(=O)N([C@@H]1c1ccc(Cl)cc1)c1ccc2c(C)cc(=O)n(C)c2c1 LVDRREOUMKACNJ-BKMJKUGQSA-N 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- BGTFCAQCKWKTRL-YDEUACAXSA-N chembl1095986 Chemical compound C1[C@@H](N)[C@@H](O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]([C@H]1C(N[C@H](C2=CC(O)=CC(O[C@@H]3[C@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O3)O)=C2C=2C(O)=CC=C(C=2)[C@@H](NC(=O)[C@@H]2NC(=O)[C@@H]3C=4C=C(C(=C(O)C=4)C)OC=4C(O)=CC=C(C=4)[C@@H](N)C(=O)N[C@@H](C(=O)N3)[C@H](O)C=3C=CC(O4)=CC=3)C(=O)N1)C(O)=O)=O)C(C=C1)=CC=C1OC1=C(O[C@@H]3[C@H]([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO[C@@H]5[C@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](C)O5)O)O3)O[C@@H]3[C@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O3)O[C@@H]3[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O3)O)C4=CC2=C1 BGTFCAQCKWKTRL-YDEUACAXSA-N 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- -1 epoxy or silicon Chemical compound 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4821—Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
- H01L21/4828—Etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/13—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/14—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
- H01L23/142—Metallic substrates having insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/16—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
- H01L23/18—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
- H01L23/24—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/10—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L25/105—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68377—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/0651—Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/0652—Bump or bump-like direct electrical connections from substrate to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06541—Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06572—Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06582—Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06582—Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
- H01L2225/06586—Housing with external bump or bump-like connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
- H01L2225/1011—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
- H01L2225/1047—Details of electrical connections between containers
- H01L2225/1058—Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
- H01L2225/1011—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
- H01L2225/1076—Shape of the containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01012—Magnesium [Mg]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01087—Francium [Fr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12044—OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/15165—Monolayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
- H01L2924/1533—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
- H01L2924/15331—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16152—Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/163—Connection portion, e.g. seal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
電子パッケージ応用のためのコンポーネント(61)を開示される。中央に配置したくぼみ(68)を有する金属性の基板(62)は、電気絶縁層(64)で被覆されている。回路跡(66)は、半導体素子(54)をはんだボール(70)で電気的に相互連結する。詰め用化合物(60)は、集積回路素子(54)と回路跡(66)の一部分を内部に閉じ込める。
Description
【発明の詳細な説明】
一体的にバンプされた電子パッケージコンポーネント
本発明は一体のバンプ(bump)を有する電子パッケージ用のコンポーネント(
component)に関する。詳しくは、リードフレームとパッケージのベースが、外
部回路への電気的相互連結のため単一の突起部を含む。
微小電子素子はシリコン、ゲルマニウム或いはガリウム/砒素のような半導体
材料から典型的に製造される。半導体材料はさいの目に切ったもの、即ち一つの
表面上に形成した回路を有する一般に矩形の構造に造られる。その電気的に能動
的な表面の周辺に沿って、外部回路へ電気的相互連結を容易にするための入/出
力パッド(pad)がある。
半導体素子は脆く、湿気や機械的損傷から保護を必要とする。この保護は、電
子パッケージより与えられる。更に、この電子パッケージは半導体素子と外部回
路との電気信号を伝達するため電気伝導性のある部材を含む。
一つの電子パッケージが、米国特許第4,939,316号、マフリカ(Mahul
ikar)等に於いて公開されている。この特許は別々の陽極酸化したアルミニウム
またはアルミニウム合金のベースと、くぼみを定めるカバーコンポーネントを公
開している。リードフレームはこのベースとカバーの間に配置し、両方に粘着す
るように接合する。半導体素子はくぼみの中に入れ、リードフレームの内側リー
ド端部に電気的に相互連結される。リードフレームの外側リード端部は、パッケ
ージの周囲を越えて延在し、外部回路へ相互連結する。
米国特許第5,155,299、マフリカ(Mahulikar)等に於いて、陽極酸化
したアルミニウムまたはアルミニウム合金のベースコンポーネントと、アルミニ
ウム以外の材料から形成したカバーを有する同様の電子パッケージが公開されて
いる。
プリント配線板上の有効な場所は制限されており、パッケージの周囲面積を最
小にすることが好ましい。リード付きパッケージの周囲面積は、パッケージのベ
ースとカバーの周囲を起えて、リードフレームの外側リード部分により定まる点
へ延在する。
電子パッケージの周囲面積を最小にするため、電気的相互連結はパッケージの
ベースを通じてもよい。一つのこのような電子パッケージが、米国特許第4,9
65,227、チャング(chang)等に於いて公開されている。複数個の端子ピン
支持体が、所要の回路パターンに形成された伸縮自在の金属テープに電気的に相
互連結している。それから端子ピンの一端と伸縮自在の金属回路と半導体素子は
、鋳型樹脂内にカプセルに包む。この鋳型樹脂は、パッケージのベースから外側
へ延在する端子ピンのカプセルに包まれない端部でパッケージの周囲を定める。
端子ピンは薄く、例えば直径0.51mm(0.020インチ)の銅で、長さ
は12.7mm(0.5インチ)まででよい。ピンは曲がりやすく、ピンの整列
を維持するため注意が必要である。ピンはプリント回路板上の合致する穴に差し
込む。穴を明けるとき、正確な合致(fit)を確実にするため、また注意が必要
である。
米国特許第4,677,526号、ミューリング(Muehling)に於いて、リー
ド付きパッケージとピン格子配列パッケージとの間の交差(cross)が公開されて
いる。リードフレームの外側リードは、内側リードにより定まる面に対して90
°曲げられる。内側リードと半導体素子は、外側のリード部分がパッケージのベ
ースを通って延在して、鋳型樹脂内にカプセルで包まれる。
このパッケージの欠点は、曲率半径がリードフレーム材質とこの材料の性質に
依存するという点である。もしこの半径をあまりきつく作ると、リードフレーム
材質は割れたり、或いは表面がはげ落ちる(orange peel)。一般に、リードフレ
ームの厚さに対する最小曲げ半径の比(mbr/t)は、銅合金のリードフレー
ムに対して約1と2の間である。厚さ0.25mm(0.010インチ)のリー
ドフレームは、リード破れを防ぐため少なくとも0.25mm(0.010イン
チ)の曲率半径を必要とする。
米国特許第5,241,133号、ミューレン(Mullen)III等に於いて公開
されているように、金属はんだパッド(pad)とはんだボールが、ボール格子配列
及びランド格子配列パッケージに使用されている。この特許は、第1の面に回路
跡をもつ絶縁基板と、反対の第2の面にはんだパッドの均一な配列を有する電子
パ
ッケージを公開している。半導体素子は、基板の第1の面に取付け、回路トレー
ス即ち回路跡に電気的に相互連結する。伝導性の導路(via)は回路跡(circuit t
race)とはんだパッドを電気的に相互連結する。鋳型プラスチックカバーは素子
と内側リード端部をカプセルに包む。
金属性のベースを有するボール格子配列パッケージは、1994年9月発行の
“ボール格子配列パッケージ”という表題のPCT国際刊行物WO94/221
68に公開されている。金属性のベースコンポーネントは穴の配列をもつ。穴の
内壁は電気的伝導性がある。例えば、もしこのベースがアルミニウムまたはアル
ミニウム合金であれば、穴の内壁は陽極酸化(anodization)により非伝導性に
作られる。端子ピンとはんだ或いは伝導性接着剤は穴を通って延在し、このベー
スの外側表面により定められた面内で大体終点となる。
ボール格子配列パッケージについての問題は、半導体パッケージとプリント回
路板の熱膨張係数(C.T.E)の不適当な組合せにより、はんだボールが温度
変化につれて伸びたり圧縮したりすることである。この屈曲することがはんだボ
ールを疲労させ、最終的にはんだ継ぎ目の欠陥を生じる。
米国特許第4,581,680、ガーナー(Garner)に於いて、はんだ疲労の
解決法が公開されている。金属化パッドをパッケージのベースの凹所に形成する
。凹所の深さは、凹所とパッケージのベースの中心との距離と共に増加する。パ
ッケージ周辺のまわりでのより長いはんだ継ぎ目は、熱膨張係数の不適当な組合
せを償う改良した柔軟性を与える。
しかしながら、内側のリードに垂直な外側のリード有する改良したリードフレ
ームの要求がある。また、はんだ疲労を減じるボール格子配列電子パッケージ、
或いはランド格子配列電子パッケージに対する要求がある。
従って、厚さに依存する最小曲げ半径により束縛されない、内側リード部分に
実質的に垂直な外側リード端子を有するリードフレームを供給することが、本発
明の第1の目的である。はんだ疲労を減じるボール格子電子パッケージを供給す
ることは、本発明の第2の目的である。
第1と第2の両方の目的が一体的にバンプされた(bumped)パッケージコンポ
ーネント(component)により叶えられるのが本発明の特徴である。電気伝導性
のある材料の比較的厚い帯から、外側リード突起部をエッチングすることにより
リードフレームを形成するのが本発明の特徴である。突起部は型押し(stamping)
するよりはむしろエッチングで作り、そして最小曲げ半径はリードフレームの厚
さに依存しない。この半径が零に近くなるのが本発明の利点である。
本発明のもう一つの特徴は、一体のバンプがパッケージ基板内に形成されるこ
とである。これらのバンプはパッケージを支え、且つパッケージの重さがはんだ
ボールを歪めるのを防ぐため離隔絶縁体(Standoffs)を形成する。一体のバンプ
が、パッケージとプリント回路板を相互連結するのに必要なはんだの容積を減ら
し、疲労破壊する前の熱サイクル数を増すことは、本発明の利点である。
上記の目的、特徴及び利点は、他と同様に、以下の明細書と図面から明白であ
る。
第1図は、本発明に従ってリードフレームを作るためエッチングの順備をした
金属性の帯を頂部斜視図で示す。
第2図は、第1図の金属性の帯を断面で表示して示す。
第3図は、第1のエッチング操作に続く金属性の帯を断面で表示して示す。
第4図は、重合体の裏地層を有する第3図のエッチングした金属性の帯を断面
で表示して示す。
第5図は、第2のエッチング操作に続く金属性の帯を断面で表示して示す。
第6図は、本発明の斜視図によるリードフレームを示す。
第7図は、本発明に従って形成する鋳型電子パッケージの下のくぼみ断面で表
示して示す。
第8図は、第7図のパッケージの下のくぼみを底部平面図で示す。
第9図は、本発明の実施例に従うボール格子配列電子パッケージを断面で表示
して示す。
第10図は、本発明に従うリード付き電子パッケージを断面で表示して示す。
第11図は、重合体封止剤の離隔絶縁体を含むボール格子配列電子パッケージ
を断面で表示して示す。
第12図は、ワイヤ接合棚を有するボール格子配列電子パッケージを断面で表
示して示す。
第13図は、重合体封止剤の隔離絶縁体を有するフリップチップ接合電子パッ
ケージを断面で表示して示す。
第14図は、一体のバンプを有するボール格子配列電子パッケージの下のくぼ
みを断面で表示して示す。
第15図は、多層回路を有するボール格子配列電子パッケージの上のくぼみを
断面で表示して示す。
第16図は、フリップチップ接合半導体素子を有するボール格子配列電子パッ
ケージの下のくぼみを断面で表示して示す。
第17図は、フリップチップ接合半導体素子を有するボール格子配列電子パッ
ケージの上のくぼみを断面で表示して示す。
第18図は、一緒に組合せた二つの一体的にバンプされた(integrally bumpe
d)電子パッケージを断面で表示して示す。
第19図は、本発明の実施例に従うバンプを有する型押ししたリードフレーム
を断面で表示して示す。
第20図は、リードを電気的に絶縁するためエッチングした後の第19図のリ
ードフレームを断面で表示して示す。
第1図は、本発明に従って金属性の帯10からリードフレームの第1の製造方
法を斜視図で示し、一方第2図は横断面の線2−2に沿って見た時の同じ金属性
の帯を表わす。
金属性の帯10は銅、銅合金、鉄ニッケル合金のように容易にエッチングでき
るどんな電気伝導性の材料からも作れる。銅の高い電気伝導性と銅をエッチング
できる容易さのため銅合金が好ましい。適切な銅合金は、C194(重量公称成
分、鉄2.35%、燐0.03%、亜鉛0.12%、残部銅)とC7025(重
量公称成分、ニッケル3.0%、シリコン0.65%、マンガン0.15%、残
部銅)として銅開発協会(CDA)により称されたものを含める。
金属性の帯10の厚さは、以下に記述するように一体のバンプの所要の厚さに
より決まる。典型的には、金属性の帯10の厚さは約0.15mmから約0.5
1mm(0.006〜0.020インチ)であり、また好ましくは、約0.20
mmから約0.30mm(0.008〜0.012インチ)である。
金属性の帯10の第1の面12は、第1の樹脂14で被覆する。第1の樹脂1
4は金属性の帯10をエッチングするのに使う化学溶液中での侵食に耐えるいず
れかの重合体であり、且つ回路製作を容易にするため好ましくは写真映像できる
。一つの適切な第1の樹脂は、“リストン”(RISTON)(デュポンの商標
、ウィルミングトン、DE)である。この樹脂は、噴霧、スクニーリング、或い
は浸積のようなどんな適切な方法によっても被覆できる。金属性の帯10の全体
の第1の面12は、好ましくは第1の樹脂14により被覆する。
反対の第2の面16は、第2の樹脂18で選択的に被覆する。第2の樹脂18
は、エッチング溶液に対して化学的に侵されない重合体であり、また第1の樹脂
14と同じ成分を有してもよい。第2の樹脂18は、一体的に突起したリードフ
レーム内の所要のバンプ配列に相当する複数個の分離したパッド20として積層
する。また、もし一体の熱シンク(heat sink)を希望するならば、中央に位置し
分離したパッド22を含めてもよい。
樹脂を被覆した金属性の帯10は、適切な化学エッチング溶液に浸す。銅合金
に対しては、塩化第二銅と塩酸の混合物を含む水溶液中に55℃の温度で浸積す
ると、毎分約0.04mm(0.0016インチ)の速度で金属性の帯10をエ
ッチングする。第3図に示すように、金属性の帯10を、第2の樹脂18で覆わ
れていないこれらの金属性の帯部分を、約0.013mmから約0.1mm(0
.0005〜0.004インチ)の残留厚さ“R”にエッチングするので十分な
時間、エッチング溶液に浸積する。
それから第2の樹脂18は、適切な溶剤中に溶解させて除去する。リストン(
RISTON)については、炭酸ナトリウムが紫外線照射に曝さない部分に対し
て適切な溶剤であり、一方水酸化ナトリウムは紫外線照射に曝したこれらの部分
に対して適切である。第2の樹脂18の除去は、第4図に示すように一体のバン
プ24を露出する。一体のバンプ24は、金属性の帯10と単一であり、リード
フレームの外側リード部分を形成する。
エッチング後の金属性の帯10の残部“R”は薄く、そしてエッチングした金
属性の帯10を支えることが好ましい。重合体樹脂26は一体のバンプ24間の
エッチングした部分を満たす。この重合体樹脂はエッチング溶液に対して化学的
に耐食性があり、またエッチングした金属性の帯の鋼性を増加させるのに有効で
ある。一つの適切な重合体26はエポキシである。
重合体樹脂26は一体のバンプ24の高さより低い高さまで、エッチングした
部分を満たす。好ましくは、一体のバンプ24は重合体樹脂26の高さより約0
.1mmから約0.4mm(0.004〜0.015インチ)上へ延在する。
この時、第1の樹脂14を所要の回路パターンに像映する。この像映は公知の
ようにフォトリソグラフィー(photolithography)によってもよい。マスクは紫
外(UV)光線のような放射重合化源から、部分的に第1の樹脂14を隠す。U
V光線に曝した第1の樹脂14のこれらの部分28は重合化し、選んだ溶剤中(
ポジフォトレジストに対して)では除去されない。UV源から保護された第1の
樹脂の部分30は、選んだ溶剤により容易に除去される。
第1の樹脂14の曝さない部分30を除去した後、金属性の帯10を適切なエ
ッチング溶液に浸す。一体のバンプ24の化学的溶解を防ぐため、このバンプを
再び樹脂で被覆するか、または一体のバンプを溶液の外側に残して帯10を化学
溶液中に一部分のみ浸す。
第5図に示すように、化学溶液は金属性の帯10の残部“R”を通って電気絶
縁チャンネル32をエッチングし、リードフレームを完成する。
一体のバンプ24はプリント回路板への接合を容易にするため、金または錫の
ようなはんだ付けできる材料で被覆してもよい。代わりに、錫/鉛合金はんだま
たは他の低融点はんだで一体のバンプを被覆してもよい。好ましくは、はんだ付
けできる材料34は電解メッキを適用し、そして約1ミクロンから約5ミクロン
の厚さをもち、金メッキはこの厚みの範囲で小さい方に、またはんだ被覆はこの
厚みの範囲で高い方に向いている。
リードフレームの反対の面36は、銀またはアルミニウムのようなワイヤ接合
できる層38で、全体的に或いは選択的に被覆してもよい。ワイヤ接合できる層
は約0.5ミクロンから約2ミクロンの厚さを有し、好ましくは銀に対しては電
気分解を適用するか、またはアルミニウムに対しては蒸着(vapordeposition)の
いずれかを適用する。
リードフレーム40は一部分断面斜視図で第6図に示す。金属性の帯は複数個
の電気的に絶縁したリードを形成するためエッチングされ、各々は支える重合体
樹脂26の深さを越えて延在する一体のバンプ24で終点となる外側部分44を
有する。リード42はリードフレーム40の中央域に向かって延在する内側リー
ド部分46を有する。
第1図と第6図に示すように、中央に配置した熱放散48を同じ金属性の帯か
ら任意に形成する。それから一つまたはそれ以上の半導体素子が熱放散48か、
または重合体樹脂26へ接合され、且つ内側リード部分46へ電気的に相互連結
される。
先行技術のリードフレームと比較して、このリードフレーム40の利点は、外
側リード部分44が外側よりはむしろ下方へ延在し、電子パッケージの周囲面積
を減じていることである。外側リード部分44は、曲げよりはむしろエッチング
により内側リード部分46に実質的に垂直に形成される。結果として、外側リー
ド部分44と内側リード部分46の間の角度αは90度に近づき、リードフレー
ム厚さに対する最小曲げ半径の比(mbr/t)による制限を受けない。
第7図は、本発明のリードフレーム40を利用した電子パッケージ50の下の
くぼみを示す。外側リード部分44は外部回路に電気的に相互連結のため重合体
樹脂26を越えて延在する。内側リード部分46は回路トレース即ち回路跡(ci
rcuit traces)と熱放散部48へとパターン化される(patterned)。回路跡を
電気的に絶縁するためと、汚染により短絡が生じるのを防ぐため、内側リード部
分上に適切な裏地層を適用してもよい。一つの適切な裏地層は、エポキシまたは
ポリイミドのような重合体である。第2の適切な裏地層は、下記のパッケージの
ベースと同様な電気的絶縁層で被覆した金属製の基板である。
少なくとも一つの半導体素子54は、適切な型接着材料56により熱放散部4
8に接合される。低融点の鉛/錫合金はんだまたは銀充てんエポキシ接着剤のよ
うなどんな従来の型接着材料を利用してもよい。小さい直径の接合ワイヤ58ま
たはテープ自動接合(“TAB”)として知られる薄い銅箔帯により、半導体素
子はリードフレーム40の内側リード部分46に電気的に相互連結される。
電気的相互連絡の後、エポキシまたはシリコンのような詰め用化合物(pottin
g compound)60は、半導体素子54と接合ワイヤ58と接合ワイヤに
近接した内側リード46の一部分を内部に閉じ込める。
第8図は、明瞭にするため詰め用化合物を除いた底部平面図に於けるパッケー
ジ50を示す。外側リード部分44は重合体樹脂26により支持されて上方へ延
在する。半導体素子54は熱放散部48に接合され、且つ内側のリード部分46
に電気的に相互連結する。
リードフレームを作る別の方法は、第19図と第20図に断面を表示して示す
。第19図に於いて、金属性の帯10は、複数個の一体のバンプ24と、また任
意に熱放散部48を形成するため、深絞り即ちカップ加工(cupping)のように機
械的に変形される。重合体樹脂26はリードを支えるため適用し、第2の樹脂1
8は金属性の帯10の第2の面16に適用する。
第2の樹脂18は所要の回路パターンを形成するため、フォトリソグラフィー
によるようにパターン化される。リードフレーム構造体を適切なエッチング溶液
に浸積し、一体のバンプ24をエッチングしないように管理し、第20図に示す
ように内側リード部分を電気的に絶縁する。それからリードフレーム40′を上
記のリードフレーム40と同じ方法で使用する。
リードフレーム40′の利点は、金属性の帯10を伸ばすことにより一体のバ
ンプ24を形成できる点である。このバンプは金属性の帯の未変形部分59より
薄く、且つ非常に柔軟である。プリント回路板と電子パッケージ間の熱膨張係数
の組合せ違いは、一体のバンプを曲げることにより補われ、はんだパンプに加わ
る周期的な応力を減じ、これにより疲労を減少させる。
第9図は、本発明の実施例に従うボール格子配列パッケージ61を示す。ボー
ル格子配列パッケージ61はベース62をもつ。このベース62は金属、重合体
またはセラミックのようなどんな適切な材料でもよい。高い熱伝導性とエッチン
グ性と機械加工性を利用するため金属が好ましい。もしベース62が電気伝導性
であれば、ベースを電気絶縁層64で被覆する。
金属性のベースの好ましい材料は、アルミニウムまたはアルミニウム合金であ
る。それから電気的絶縁層64は陽極酸化層である。アルミニウムは軽重量であ
り、もっと稠密な材料から形成した同じような大きさのベースより、はんだボー
ルに少ない重量を加える。この減じた重量は時間の作用としてはんだボールに少
ないクリープ(creep)となる。クリープは接近して配置したはんだボールが接触
し短絡を作るという点で問題である。
陽極酸化したアルミニウムは、溶けたはんだボールにより濡れない。従って、
はんだボールは所要の回路跡の場所から移動しない。黒く一体的に陽極酸化した
アルミニウムの赤外線放射性により、有効的熱伝達となる。本発明によるパッケ
ージは、現在の表面実装技術(SMT)の赤外線はんだリフロー装置とうまく働
く。
アルミニウムは低い弾性率と、はんだボールに対して最小の圧縮と膨張の効果
を有し、はんだボールの疲労を減少する。
ベース62はチタニウムまたはチタニウム合金のような他の陽極酸化可能な金
属、或いは銅のような陽極酸化不可の金属から形成できる。もし陽極酸化不可の
金属を使用すれば、この金属はアルミナまたは重合体のような電気的絶縁層64
で被覆してもよい。又、約2重量%から、約12重量%のアルミニウムを含む銅
合金のように、同時作業中(in situ)耐火性酸化物層を形成できる金属が適切で
ある。
回路跡66はどんな適切な方法によっても絶縁層上に形成される。伝導性イン
クをスクリーン印刷により積層してもよく、また銅を所要の厚みと電気伝導度に
伝導インク上に電解メッキして積層してもよい。代わりに、蒸着または直接描写
(direct writing)により回路跡66を積層してもよい。もし絶縁層64が有機
重合体のような絶縁紙であれば、金属箔を絶縁紙に接合して、且つ従来の自在の
回路技術を使って所要の回路パターンに写真映像を描いてもよい。
半導体素子54は、ダイ接着(die attach)56によりベース62の中央部分
に接合される。ワイヤ接合58の高さを減じるため、くぼみ68をベース62内
に任意に形成する。素子54はワイヤ接合58により回路跡66に電気的に相互
連結する。それから、この素子とワイヤ接合58とワイヤ接合58に近接した回
路跡66は、詰め用化合物60によりカプセルで包む。
回路跡66の周囲部分は、外部回路への電気的相互連結のためはんだボール7
0に接合される。代わりに、パッケージのベースは、はんだボールの配列のため
凹所の小さなくぼみを含んでもよい。回路跡または電気伝導性の導路(via)は
、
はんだボールとの接触を与える。
電気絶縁層64が陽極膜であるときは、米国特許第5,066,368号、パ
スクアロニー(Pasqualoni)等に於いて公開されているように、この膜は細孔の
均一な分散をもつ。この細孔サイズが約50から約500オングストロームであ
るとき、重合体ダイ接着材料56と詰め用化合物60への優れた接着が得られる
。しかしながら、この細孔は回路跡66の積層を妨げる。従って、本発明の好ま
しい実施例に於いては、この重合体の下にある絶縁層の部分では、細孔は封止し
ていない。絶縁層の残部は、好ましくは封止する。
陽極酸化層は、沸騰水中で15〜30分の浸積か、またはニッケルアセテート
を含む熱い水溶液中での浸積のようなどんな従来の方法でも封止できる。
ダイ接着材料56の下にある絶縁層64の部分と、同じく任意にくぼみ68の
側壁は、開いた細孔を保つため封止段階中マスクをかける。
本発明に従うリード付きパッケージ80を、第10図に於いて断面で表示して
示す。このパッケージは電気絶縁層64を被覆した金属性のベース62をもつ。
リードフレームのリード82は重合体接着剤84により絶縁層64へ接合するか
、または低温はんだ86或いは他の伝導媒体により回路跡66へ接合する。
もし絶縁層が陽極膜であれば、好ましくは、重合体接着剤または重合体ダイ接
着剤に接触する表面以外の全ての表面上で細孔を封止する。それから、詰め用化
合物は半導体素子54と、ワイヤ接合58と内側リード部分またはワイヤ接合に
近接した回路跡部分のいずれかを封止する。
第11図は、はんだボール70の疲労に耐える電子パッケージを断面で表示し
て示す。はんだボール疲労は電子パッケージ90とプリント回路板92が違なる
熱膨張係数をもつとき、はんだの周期的伸張と収縮により生じる。プリント回路
板がFR−4で耐化ガラス充てんエポキシであれば、熱膨張係数(C.T.E.
)は銅の熱膨張係数180×10-7/℃におよそ等しい。もしパッケージのベー
ス62がアルミニウムであれば、その熱膨張係数は約230×10-7/℃であり
、もしパッケージのベースがアルミナであれば、その熱膨張係数は約60×10-7
/℃である。離隔絶縁体94を含めることにより、はんだボール70の伸張と
収縮は最小となり、はんだクリープ(経時変形)、はんだ疲労及びはんだボール
の
押し潰しを減じる。また、熱膨張係数の違いにより起因するベース(XとY方向
)面内の応力は減少する。離隔絶縁体94は、はんだボール70を形成するはん
だの耐力より大きい耐力を有する材料である。典型的なはんだ成分は、60%錫
40%鉛で約52.5MPa(7.61Ksi)の平均引張強さと、26℃で4
.5MPa(650Psi)の応力に於いて1000時間の限界クリープ破断強
さをもつ。この限界クリープ破断強さは、80℃で1.4MPa(200Psi
)の応力に於いて1000時間である。このクリープ破断強度は指定の環境にお
いて、一定時間でのクリープ試験に於いて破断を起こす応力である。
この値より上の耐力をもつ離隔絶縁体として適切な重合体はエポキシである。
離隔絶縁体94は、パッケージ90とプリント回路板92との間隔が熱変動に応
じて変化するのを防ぐ。好ましくは、重合体封止剤の熱膨張係数は、はんだボー
ルの繰り返し動作に寄与しないように出来るだけ低くする。
この離隔絶縁体はどんな適切な材料であってもよいが、接着剤が好ましい。そ
れから、この離隔絶縁体はパッケージ90の周囲に環状に適用して、半導体素子
54に対しより重要な環境保護を与える。
第12図は、ワイヤ接合棚102を有する電子パッケージ100を断面で表示
して示す。ワイヤ接合棚102は回路跡66を有するパッケージのベース62の
表面104と実質的に同平面である。この同平面は蒸着と、又フォトレジスト(p
hotoresist)及び伝導性インクのスクリーン印刷のように現場被覆工程ラインに
よる回路跡の均一な被覆を容易にする。ワイヤ接合棚102と表面104との間
の側壁は、90°以下の角度を形成し、好ましくは、回路跡66及び他の材料の
均一な被覆を容易にするため約40°と60°の間である。前の実施例のように
、半導体素子54とワイヤ接合58を封止するため、詰め用化合物60を利用し
てもよい。
第13図は、半導体素子54を直接プリント回路板92に接合した電子パッケ
ージ110を断面で表示して示す。この技術はフリップチップ接合または制御コ
ラップス(controlled collapse)チップ接続(C4)と呼ばれ、1995年3月
23日刊行“金属電子パッケージに於けるフリップチップ”という題のPCT国
際公報WO95/08188により完全に記載されている。素子54をプリント
回路板92上の回路跡112へ電気的に相互連結する多くの小さいはんだボール
70は、特に疲労破損とクリープの傾向がある。一つのはんだボールだけの損傷
が、全体の素子を役に立たなくさせる。上記のように離隔絶縁体を使うことによ
り、はんだボール70の周期的な圧縮と伸張が最小限となり、疲労を減じる。X
とY方向の熱膨張係数に起因する応力もまた減少する。
第14図は、はんだ疲労を更に減じるベース要素122を有する電子パッケー
ジ120を断面で表示して示す。このベース122はベースと単一の、複数個の
一体のバンプ124を有し、型押し、切削、または化学エッチングにより形成す
る。代わりに、ベース122は成形(molding)または焼結により形成する。ベ
ース122及び一体のバンプは、もし電気伝導性の材料から形成すれば、絶縁層
126で被覆する。アルミナまたはアルミニウム窒化物のような非電気伝導性の
材料からベースを形成するならば、絶縁層は必要としない。
好ましくは、ベース122はアルミニウムまたはアルミニウム合金のような陽
極酸化できる金属から形成し、且つ絶縁層126は約5ミクロンから約50ミク
ロンまで、好ましくは約10ミクロンから約25ミクロンまでの厚さを有する陽
極膜である。
一体のバンプは約0.4mmから約0.8mm(0.015〜0.030イン
チ)の、好ましくは約0.5mmから約0.65mm(0.020〜0.025
インチ)の頂点128から谷部130までの高さを有する。
一体のバンプ124はプリント回路板92から電子パッケージ120を離し、
その結果、小さい直径のはんだボール70のみが、このパッケージをプリント回
路板に接合するため必要である。はんだボールの減少した容積は、圧縮と伸張の
量を減らし、疲労破損とクリープを最小限にする。
回路跡66は半導体素子54をはんだボール70に電気的に相互連結する。回
路跡66の被覆を容易にするため、ワイヤ接合棚102と一体のバンプ124と
の角度βは、30°と60°の間か、或いは測定方向に依り120°と150°
の間のどちらかである。好ましくは、角度βは40°と50°の間か、或いは1
30°と140°の間のどちらかである。
一体のバンプ124の頂点128は、はんだボール70の取付けを容易にする
ため、はんだ可能な材料132で被覆してもよい。適切なはんだ可能な材料は、
金、錫、錫/鉛合金のはんだを含む。
第15図は、金属性のベース122の絶縁層126に接合した回路142を有
する電子パッケージ140上のくぼみを示す。回路142は、どんな既知の金属
化技術により絶縁層上に形成された単一の伝導性の層であってもよく、或いは一
つまたはそれ以上の電気絶縁層146により分離して接合した一つまたはそれ以
上の伝導性の層144を含んでもよい。典型的には、この伝導性の層は、銅また
は銅合金箔であり、中間の絶縁層146はポリイミドである。回路跡はフォトリ
ソグラフィーで伝導層内に形成する。半導体素子54は、ワイヤ接合58により
回路跡に電気的に相互連結する。
ベース122を通って、伝導性の導路(via)148を形成する。金属性のベー
スの貫通穴の壁は、陽極膜のような絶縁層150により被覆することにより電気
的に非伝導性とする。それから、この穴は、はんだや銀充てん重合体または銅端
子ピンのような伝導性材料で満たす。代わりに、この導路(via)148は、伝導
性回路跡144を形成するとき蒸着によって満たす。この伝導性材料は、伝導層
144を一体のバンプ124の頂点128へ延在する回路跡66と相互連結する
。
第16図は、フリップチップ結合半導体素子54を有するボール格子電子パッ
ケージ160上のくぼみを断面で表示して示す。パッケージ160は好ましくは
金属性であるベース122をもつ。もしベース122が電気伝導性であれば、絶
縁層126を設ける。回路跡162はベース122の表面164上に形成する。
回路跡に含めるものは、半導体素子54の電気的に活性の面上の入出力パッドの
配列と整列する伝導性の配列166である。はんだボール70はこの伝導性の配
列166を半導体素子54に電気的に相互連結する。
一つまたはそれ以上の伝導性の導路148は、回路跡162をベースの反対面
上の一体のバンプ124上に形成する回路跡66と電気的に相互連結する。
第17図は、ボール格子配列電子パッケージ170の下のくぼみを断面で表示
して示す。このパッケージは伝導性の導路が無く、製造の容易さと信頼性を増す
。
半導体素子54は、低隔点はんだまたは重合体接着剤でもよいダイ接着(die
attach)材料56によりパッケージのベース122に接合する。熱グリースおよ
び銀または黒鉛充てん接着剤のような他の非常に熱伝導性のある材料は、素子5
4からベース122への熱伝導を最大にするためまた好ましい。
半導体素子54の熱膨張係数に近いものか、ベースの熱膨張係数に近いもの、
またはその中間のいずれかの熱膨張係数を有する回路盤172は、はんだボール
70を通って素子54へ接合し、電気的に相互連結する。回路板172は支持層
174と、半導体素子54上の入/出力パッドと整列する回路跡176の内部配
列と、パッケージのベース122の表面上の回路跡に電気的に相互連結した回路
跡178の外部配列を有する。
半導体素子がシリコンであれば、支持層174はアルミナかFR−4ガラス充
てんエポキシまたは他の適切な材料でも可能である。回路跡はモリ・マンガン(
moly-manganese)金属被覆物に設けた銅のようなどんな適切な材料でもよい。
図示のようにベース122に接着して接合した分離したカバーか、または詰め
用化合物かいずれかのカバー180が、素子54をカプセルで包む。
第18図は本発明の一体にバンプされた(integrally bumped)パッケージの
適用を断面で表示して示す。第1のパッケージ190の伝導性バンプは、第2の
パッケージ194上に形成した回路跡192に接合し、電気的に相互連結しても
よい。一体のバンプ124と絶縁層126上に形成した回路跡を利用して、どん
な数の電子パッケージを重ねてもよく、プリント回路板上のパッケージ密度を非
常に増やす。
本発明の電子パッケージは主に金属性のベースに基づき記述したが、一方この
ベースはまたプラスチック、セラミック、金属/セラミック複合物(サーメット
)およびガラス/セラミック複合物(セルグラス(cerglasses))のような他の
適切な材料からも形成できる。
本発明に従って、前述した目的と特徴と利点を十分満足する一体のバンプを有
するリードクレームと電子パッケージの製造方法を与えたことは明白である。本
発明は特別な実施例と組み合せて記述したが、一方、代替や修正また変形したも
のは、前の記述に照らして当業者にとって明らかとなることは明白である。従っ
て、全てのこれらの代替、修正、および変形したものを、添付した請求の範囲の
精神と広い範囲内に入れて包含することが意図である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項
【提出日】1996年1月11日
【補正内容】
くぼみと、該くぼみのベースに接合した半導体素子(54)と、該ベース(62
)に接合され且つ該半導体素子(54)に電気的に相互連結したリードフレーム
(82)と、該くぼみを満たし且つ該半導体素子(54)と該リードフレーム(
82)の内側リード部分とを内部に閉じ込めた詰め用化合物(60)とを有する
ことを特徴とする上記電子パッケージ(80)。
24.改良された熱伝導率と減少したはんだ部材のクリープを有するボール格
子配列電子パッケージ用コンポーネントに於いて、第1と第2の向かい会う面を
有するアルミニウムとアルミニウム合金から成るグループから選択したベース(
62)と、少なくとも該ベース(62)の一部分を被覆する陽極酸化層(64)
と、該第1の面内に形成されたくぼみ(68)と該くぼみ(68)から該ベース
(62)の該第1の面の周囲部分へ延在する該陽極酸化層(64)上の金属回路
跡(66)とを有し、且つ該金属回路跡(66)ははんだ部材(70)に接合し
ていることを特徴とする上記コンポーネント。
25.請求項24に記載の電子パッケージ(61)に於いて、該詰め用化合物
(60)の下にある該陽極酸化層(64)が細孔を含み、且つ該金属回路跡(6
6)の下にある該陽極酸化層(64)は封止されていることを特徴とする上記電
子パッケージ(61)。
26.請求項24に記載のコンポーネントに於いて、該陽極酸化層(64)が
、均一に分散された細孔を含むことを特徴とする上記コンポーネント。
27.請求項26に記載のコンポーネントに於いて、該細孔が約50オングス
トロームから約500オングストロームの平均直径を有することを特徴とする上
記コンポーネント。
28.請求項26に記載のコンポーネントに於いて、該はんだ部材(70)が
該金属回路跡(66)の周囲部分に接合されたはんだボールであることを特徴と
する上記コンポーネント。
29.請求項26に記載のコンポーネントに於いて、該はんだ部材(70)が
該金属回路跡(66)の周囲部分に接合されたはんだパッドであることを特徴と
する上記コンポーネント。
30.請求項26に記載のコンポーネントに於いて、該金属回路跡(66)が
直接該陽極酸化層(64)に存在することを特徴とする上記コンポーネント。
31.請求項24から26のいずれか1項によるコンポーネントに於いて、該
コンポーネントが更に該くぼみ(68)のベースに接合された半導体素子(54
)を含み、且つ該金属回路跡(66)に電気的に相互連結され、且つカバー(6
0)が該半導体素子(54)と該金属回路跡(56)の内側部分とを内部に閉じ
込めたことを特徴とする上記コンポーネント。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AM,AU,BB,BG,BR,BY,
CA,CN,CZ,EE,FI,GE,HU,IS,J
P,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LT
,LV,MD,MG,MN,MW,MX,NO,NZ,
PL,RO,RU,SD,SG,SI,SK,TJ,T
M,TT,UA,UZ,VN
(72)発明者 ブラデン,ジェフリー エス.
アメリカ合衆国 94550 カリフォルニア
州リバーモア,アリソン サークル 1059
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.リードフレーム(40)の製造方法に於いて、 a)厚さ“t”と平面を定める向かい合う第一の面(12)と第2の面(16 )を有する金属性の帯(10)を設けること、 b)“t”より小さい厚さをもつ減じた厚み部分“R”と、該平面から実質的 に垂直に外側へ延在する約“t”の厚さをもつ一体のバンプ(24)を形成する ため、該金属性の帯の部分を該第2の面(16)から選択的に取り除くこと、 c)複数個のリード(42)を形成するため該減じた厚み部分“R”の部分の 残りを選択的に取り除くことの諸段階を有すること、および各該リード(42) は減じた厚み部分“R”と一体のバンプ部分(24)を有することを特徴とする 上記リードフレームの製造方法。 2.請求項1に記載の方法に於いて、重合体樹脂(16)が減じた厚み部分“ R”に該第2の面(16)から被覆されることを特徴とする上記方法。 3.請求項1に記載の方法に於いて、該第1の面(12)が支持基板(52) に接合されることを特徴とする上記方法。 4.リードフレーム(40′)の製造方法に於いて、次の段階即ち a)向かいあう第1の面(12)と第2の面(16)を有する金属性の帯(1 0)を設けることと、 b)該第2の面(16)から外側へ延在する一体のバンプ(24)を形成する ため、該金属性の帯(10)の選択した部分を機械的に変形することと、 c)該変形しない部分(59)と該重合体支持層(26)の組み合せた厚さが 、該一体のバンプ(24)の高さ以下であるように、該第2の面(16)の変形 しない部分(59)に重合体支持層(26)を被覆することと、 d)リード(42)を形成するため、該変形しない部分(59)の部分を選択 的に取り除くことと、且つ各該リード(42)は変形しない部分(59)と一体 のバンプ(24)とを有する諸段階を特徴とする上記製造方法。 5.請求項1から4までのいずれの方法に於いて、少なくとも該一体のバンプ の最も外側の部分がはんだ付けできる材料(34)で被覆されていることを特徴 とする上記方法。 6.請求項1から4までのいずれの方法に於いて、少なくとも第1の面(12 )の一部分がワイヤ接合できる材料(38)で被覆されていることを特徴とする 上記方法。 7.電子パッケージ(61,100)用コンポーネント(62)に於いて、第 1(104)及び第2の実質的に平面的な向かい合う面を有する金属性の基板( 62)と、該金属性の基板(62)を被覆する絶縁層(64)とを有し、且つ該 絶縁層(64)は複数個の細孔をもつ第1の部分と実質的に細孔の無い第2の部 分を含むことを特徴とする上記コンポーネント(62)。 8.請求項7に記載の金属性の基板(62)に於いて、該第1の部分が重合体 (60)を収めるようになっていることを特徴とする上記金属性の基板(60) 。 9.請求項8に記載の金属性の基板(62)に於いて、該第2の部分が金属で 覆うようにされていることを特徴とする上記金属性の基板(62)。 10.請求項8に記載の金属性の基板(62)に於いて、該第1の部分が該第 1の面(104)で深さ“d”を有するチップ収納くぼみ(68)を含むことを 特徴とする上記金属性の基板(62)。 11.請求項10に記載の金属性の基板(62)に於いて、ワイヤ接合棚(1 02)が該くぼみ(68)の壁(106)上に“d”以下の深さで被覆されるこ とを特徴とする上記金属性の基板(62)。 12.請求項11に記載の金属性の基板(62)に於いて、該ワイヤ接合棚( 102)と該第1の面(104)との間の該壁(106)が、約30°から約6 0°または約120°から約150°までの角度を形成することを特徴とする上 記金属性の基板(62)。 13.請求項12に記載の金属性の基板(62)に於いて、回路跡(66)が 該ワイヤ接合棚(102)と該第1の面(104)を相互連結することを特徴と する上記金属性の基板(62)。 14.請求項13に記載の金属性の基板(62)に於いて、該回路跡がはんだ を受けるようにされた金属性のパッドで終ることを特徴とする上記金属性の基板 (62)。 15.請求項13に記載の金属性の基板(62)に於いて、該回路跡(66) がはんだボール(70)で終ることを特徴とする上記金属性の基板(62)。 16.請求項7に記載の金属性の基板(62)に於いて、複数個の一体のバン プ(124)が該基板(62)の面から延在していることを特徴とする上記金属 性の基板(62)。 17.請求項16に記載の金属性の基板(62)に於いて、回路跡(66)が 少なくとも該一体のバンプ一部分の最も外側の部分(128)へ延在することを 特徴とする上記金属性の基板(62)。 18.請求項17に記載の金属性の基板(62)に於いて、少なくとも該一体 のいくつかの最も外側の部分(128)がはんだ付けできる材料(132)で被 覆されることを特徴とする上記金属性の基板(62)。 19.請求項17に記載の金属性の基板(62)に於いて、伝導性の導路(1 48)が該基板(62)の該第1の面から第基板(62)の該第2の面へ延在す ることを特徴とする上記金属性の基板(62)。 20.ボール格子配列電子パッケージコンポーネント(90)に於いて、向か い合う第1と第2の面を有する基板(62)と、該第1の表面に形成した金属被 覆配列(66)と、該金属被覆配列に接合したはんだボール(70)と、該第1 の面の周囲を構成する離隔絶縁体(94)とを有し、且つ該離隔絶縁体(94) は該はんだボール(70)の疲労を最小にするのに有効な高さを有することを特 徴とする上記ボール格子配列電子パッケージコンポーネント(90)。 21.請求項20に記載のコンポーネント(90)に於いて、該離隔絶縁体( 94)が該はんだボール(70)の耐力より大きい耐力をもつことを特徴とする 上記コンポーネント(90)。 22.請求項21に記載のコンポーネント(90)に於いて、該離隔絶縁体( 94)が該基板(62)と外部のプリント回路板(92)の両方に接合した重合 体接着剤であることを特徴とする上記コンポーネント(90)。 23.電子パッケージ(80)に於いて、第1と第2の向かい合う面を有する アルミニウムまたはアルミニウム合金のベース(62)と、少なくとも該ベース (62)の一部分を被覆する陽極酸化層(64)と、該第1の表面内に形成した くぼみと、該くぼみのベースに接合した半導体素子(54)と、該ベース(62 )に接合され且つ該半導体素子(54)に電気的に相互連結したリードフレーム (82)と、該くぼみを満たし且つ該半導体素子(54)と該リードフレーム( 82)の内側リード部分とを内部に閉じ込めた詰め用化合物(60)とを有する ことを特徴とする上記電子パッケージ(80)。 24.電子パッケージ(61)に於いて、第1と第2の向かい合う面を有する アルミニウムまたはアルミニウム合金のベース(62)と、少なくとも該ベース (62)の一部分を被覆する陽極酸化層(64)と、該第1の表面内に形成した くぼみ(68)と、該くぼみのベースに接合した半導体素子(54)と、該くぼ みから該ベースの周囲部分へ延在し且つ半導体素子(54)へ電気的に相互連結 する金属回路跡(66)と、該くぼみを満たし且つ該半導体素子(54)と該回 路跡(66)の内側部分とを内部に閉じ込めた詰め用化合物(60)とを有する ことを特徴とする上記電子パッケージ(61)。 25.請求項24に記載の電子パッケージ(61)に於いて、該詰め用化合物 (60)の下にある該陽極酸化層(64)が細孔を含み、且つ該金属回路跡(6 6)の下にある該陽極酸化層(64)は封止されていることを特徴とする上記電 子パッケージ(61)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US277,387 | 1994-07-19 | ||
US08/277,387 US5629835A (en) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | Metal ball grid array package with improved thermal conductivity |
PCT/US1995/008305 WO1996003020A1 (en) | 1994-07-19 | 1995-07-03 | Integrally bumped electronic package components |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10504137A true JPH10504137A (ja) | 1998-04-14 |
Family
ID=23060640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8505053A Pending JPH10504137A (ja) | 1994-07-19 | 1995-07-03 | 一体的にバンプされた電子パッケージコンポーネント |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5629835A (ja) |
EP (1) | EP0771519A4 (ja) |
JP (1) | JPH10504137A (ja) |
KR (1) | KR970705330A (ja) |
AU (1) | AU3000995A (ja) |
TW (1) | TW317023B (ja) |
WO (1) | WO1996003020A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007288222A (ja) * | 2007-08-06 | 2007-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置 |
JP2011025548A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Kyocera Corp | 配線基板およびその製造方法、ならびに記録ヘッドおよび記録装置 |
US20210143107A1 (en) * | 2019-11-12 | 2021-05-13 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor device package assemblies and methods of manufacture |
JP2021190576A (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (80)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6033764A (en) * | 1994-12-16 | 2000-03-07 | Zecal Corp. | Bumped substrate assembly |
US6150716A (en) * | 1995-01-25 | 2000-11-21 | International Business Machines Corporation | Metal substrate having an IC chip and carrier mounting |
SG59997A1 (en) * | 1995-06-07 | 1999-02-22 | Ibm | Apparatus and process for improved die adhesion to organic chip carries |
JPH0917919A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
KR19990028818A (ko) * | 1995-07-14 | 1999-04-15 | 와인스타인 폴 | 금속 볼 그리드 전자 패키지 |
JPH0964244A (ja) * | 1995-08-17 | 1997-03-07 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
ATE211586T1 (de) * | 1995-10-16 | 2002-01-15 | Siemens Nv | Polymeres höcker-matrix-gehäuse für mikrowellen- schaltungsanordnungen |
US5710695A (en) * | 1995-11-07 | 1998-01-20 | Vlsi Technology, Inc. | Leadframe ball grid array package |
US5854511A (en) * | 1995-11-17 | 1998-12-29 | Anam Semiconductor, Inc. | Semiconductor package including heat sink with layered conductive plate and non-conductive tape bonding to leads |
US5764484A (en) * | 1996-11-15 | 1998-06-09 | Olin Corporation | Ground ring for a metal electronic package |
KR19990071466A (ko) * | 1995-11-20 | 1999-09-27 | 휴버트 마이어 | 금속 전자 패키지용 접지 링 |
US5805427A (en) * | 1996-02-14 | 1998-09-08 | Olin Corporation | Ball grid array electronic package standoff design |
US5731244A (en) | 1996-05-28 | 1998-03-24 | Micron Technology, Inc. | Laser wire bonding for wire embedded dielectrics to integrated circuits |
JP3185682B2 (ja) * | 1996-09-19 | 2001-07-11 | 株式会社村田製作所 | 放熱板付誘電体基板 |
US6075289A (en) * | 1996-10-24 | 2000-06-13 | Tessera, Inc. | Thermally enhanced packaged semiconductor assemblies |
US5818697A (en) * | 1997-03-21 | 1998-10-06 | International Business Machines Corporation | Flexible thin film ball grid array containing solder mask |
IL120866A0 (en) | 1997-05-20 | 1997-09-30 | Micro Components Systems Ltd | Process for producing an aluminum substrate |
US5834839A (en) * | 1997-05-22 | 1998-11-10 | Lsi Logic Corporation | Preserving clearance between encapsulant and PCB for cavity-down single-tier package assembly |
US5939784A (en) * | 1997-09-09 | 1999-08-17 | Amkor Technology, Inc. | Shielded surface acoustical wave package |
US5952083A (en) * | 1997-10-21 | 1999-09-14 | Advanced Technology Interconnect, Inc. | Aluminum alloys for electronic components |
JP3063709B2 (ja) * | 1997-11-05 | 2000-07-12 | 日本電気株式会社 | 電子部品の実装構造、搭載用基板および電子部品の搭載方法 |
US6297550B1 (en) * | 1998-04-01 | 2001-10-02 | Lsi Logic Corporation | Bondable anodized aluminum heatspreader for semiconductor packages |
JPH11289023A (ja) * | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100335875B1 (ko) * | 1998-07-03 | 2002-05-08 | 아오야기 모리키 | 범프 접합용 배선판, 상기 배선판을 이용하여 조립한 반도체 소자 및 범프 접합용 배선판의 제조 방법 |
US6404048B2 (en) * | 1998-09-03 | 2002-06-11 | Micron Technology, Inc. | Heat dissipating microelectronic package |
US6040631A (en) * | 1999-01-27 | 2000-03-21 | International Business Machines Corporation | Method of improved cavity BGA circuit package |
DE19905055A1 (de) | 1999-02-08 | 2000-08-17 | Siemens Ag | Halbleiterbauelement mit einem Chipträger mit Öffnungen zur Kontaktierung |
US6052045A (en) * | 1999-03-12 | 2000-04-18 | Kearney-National, Inc. | Electromechanical switching device package with controlled impedance environment |
US6507095B1 (en) | 1999-03-25 | 2003-01-14 | Seiko Epson Corporation | Wiring board, connected board and semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic instrument |
US6077766A (en) * | 1999-06-25 | 2000-06-20 | International Business Machines Corporation | Variable thickness pads on a substrate surface |
US6867499B1 (en) * | 1999-09-30 | 2005-03-15 | Skyworks Solutions, Inc. | Semiconductor packaging |
JP3681155B2 (ja) | 1999-12-22 | 2005-08-10 | 新光電気工業株式会社 | 電子部品の実装構造、電子部品装置、電子部品の実装方法及び電子部品装置の製造方法 |
US6214650B1 (en) * | 2000-02-01 | 2001-04-10 | Lockheed Martin Corporation | Method and apparatus for sealing a ball grid array package and circuit card interconnection |
JP3752949B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2006-03-08 | 日立化成工業株式会社 | 配線基板及び半導体装置 |
US6661082B1 (en) * | 2000-07-19 | 2003-12-09 | Fairchild Semiconductor Corporation | Flip chip substrate design |
USRE38381E1 (en) | 2000-07-21 | 2004-01-13 | Kearney-National Inc. | Inverted board mounted electromechanical device |
JP2002093853A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-29 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | プリント配線板およびフリップチップ実装方法 |
JP2002111185A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Sony Chem Corp | バンプ付き配線回路基板及びその製造方法 |
US6414847B1 (en) * | 2001-04-09 | 2002-07-02 | Agilent Technologies, Inc. | Integral dielectric heatspreader |
US6562656B1 (en) * | 2001-06-25 | 2003-05-13 | Thin Film Module, Inc. | Cavity down flip chip BGA |
US6651319B2 (en) * | 2001-09-07 | 2003-11-25 | Visteon Global Technologies, Inc. | Compliant standoff for low pressure sensing device |
US20030057544A1 (en) * | 2001-09-13 | 2003-03-27 | Nathan Richard J. | Integrated assembly protocol |
US6787916B2 (en) * | 2001-09-13 | 2004-09-07 | Tru-Si Technologies, Inc. | Structures having a substrate with a cavity and having an integrated circuit bonded to a contact pad located in the cavity |
US20030059976A1 (en) * | 2001-09-24 | 2003-03-27 | Nathan Richard J. | Integrated package and methods for making same |
US6894397B2 (en) * | 2001-10-03 | 2005-05-17 | International Rectifier Corporation | Plural semiconductor devices in monolithic flip chip |
US20030153119A1 (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-14 | Nathan Richard J. | Integrated circuit package and method for fabrication |
AU2003230602A1 (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-22 | Kearney-National, Inc. | Surface mount molded relay package and method of manufacturing same |
DE10221503A1 (de) * | 2002-05-14 | 2003-11-27 | Infineon Technologies Ag | Zur wenigstens teilweisen Beschichtung mit einer Substanz bestimmter Metallgegenstand |
US6903458B1 (en) | 2002-06-20 | 2005-06-07 | Richard J. Nathan | Embedded carrier for an integrated circuit chip |
DE10339692A1 (de) * | 2003-08-28 | 2005-03-31 | eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH | Entwärmende Isolationsschicht |
US7459781B2 (en) * | 2003-12-03 | 2008-12-02 | Wen-Kun Yang | Fan out type wafer level package structure and method of the same |
US7514767B2 (en) * | 2003-12-03 | 2009-04-07 | Advanced Chip Engineering Technology Inc. | Fan out type wafer level package structure and method of the same |
JP4285364B2 (ja) * | 2004-08-20 | 2009-06-24 | パナソニック株式会社 | 立体回路モジュールとこれを用いた携帯端末機器および立体回路モジュールの製造方法 |
DE102004063994B4 (de) * | 2004-10-26 | 2009-01-02 | Advanced Chip Engineering Technology Inc. | Chipgroße Packungsstruktur |
DE102004058413B4 (de) * | 2004-10-26 | 2006-10-19 | Advanced Chip Engineering Technology Inc. | Verfahren zur Herstellung einer Chipgroßen Packungsstruktur |
US7238602B2 (en) * | 2004-10-26 | 2007-07-03 | Advanced Chip Engineering Technology Inc. | Chip-size package structure and method of the same |
KR100726240B1 (ko) * | 2005-10-04 | 2007-06-11 | 삼성전기주식회사 | 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
US20070215997A1 (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-20 | Martin Standing | Chip-scale package |
US7741158B2 (en) * | 2006-06-08 | 2010-06-22 | Unisem (Mauritius) Holdings Limited | Method of making thermally enhanced substrate-base package |
EP1918941A1 (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-07 | Abb Research Ltd. | A high voltage bushing |
US20080136004A1 (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-12 | Advanced Chip Engineering Technology Inc. | Multi-chip package structure and method of forming the same |
US20080142946A1 (en) * | 2006-12-13 | 2008-06-19 | Advanced Chip Engineering Technology Inc. | Wafer level package with good cte performance |
JP4337950B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2009-09-30 | 株式会社村田製作所 | 回路基板の製造方法 |
US7529095B2 (en) * | 2007-09-28 | 2009-05-05 | Visteon Global Technologies, Inc. | Integrated electrical shield in a heat sink |
DE102007056269A1 (de) * | 2007-10-22 | 2009-04-23 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Gekühltes Multichipmodul |
DE102008026636B4 (de) | 2008-06-03 | 2019-01-24 | Polaris Innovations Ltd. | Schaltungsträger, Integrierter Schaltkreis mit einem Schaltungsträger und Herstellungsverfahren |
US7951647B2 (en) * | 2008-06-17 | 2011-05-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Performing die-to-wafer stacking by filling gaps between dies |
KR101022912B1 (ko) * | 2008-11-28 | 2011-03-17 | 삼성전기주식회사 | 금속범프를 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
WO2012056661A1 (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-03 | パナソニック株式会社 | 電子部品の接合形態 |
JP5893838B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2016-03-23 | 新光電気工業株式会社 | 放熱部品及びそれを有する半導体パッケージ、放熱部品の製造方法 |
US9786584B2 (en) * | 2012-09-04 | 2017-10-10 | Infineon Technologies Ag | Lateral element isolation device |
KR102130757B1 (ko) * | 2014-01-03 | 2020-07-08 | 해성디에스 주식회사 | 반도체 패키지 기판 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 반도체 패키지 기판 |
KR102111730B1 (ko) * | 2014-01-03 | 2020-05-15 | 해성디에스 주식회사 | 반도체 패키지 기판 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 반도체 패키지 기판 |
CN104766832B (zh) | 2014-01-03 | 2020-07-14 | 海成帝爱斯株式会社 | 制造半导体封装基板的方法及用其制造的半导体封装基板 |
KR101845150B1 (ko) * | 2016-04-20 | 2018-04-04 | 전자부품연구원 | 반도체 패키지 및 그 제조방법 |
US9991193B2 (en) * | 2016-06-15 | 2018-06-05 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device package |
JP2019161007A (ja) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
US10925156B2 (en) * | 2018-09-30 | 2021-02-16 | HKC Corporation Limited | Circuit board structure and display panel |
US11404343B2 (en) * | 2020-02-12 | 2022-08-02 | Qualcomm Incorporated | Package comprising a substrate configured as a heat spreader |
JP7637852B2 (ja) * | 2021-07-07 | 2025-03-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びインバータ装置 |
Family Cites Families (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3642541A (en) * | 1969-02-12 | 1972-02-15 | Republic Steel Corp | Method for applying corrosion-resistant composite coating to ferrous metals and product resulting therefrom |
US3745095A (en) * | 1971-01-26 | 1973-07-10 | Int Electronic Res Corp | Process of making a metal core printed circuit board |
US3711625A (en) * | 1971-03-31 | 1973-01-16 | Microsystems Int Ltd | Plastic support means for lead frame ends |
US3811186A (en) * | 1972-12-11 | 1974-05-21 | Ibm | Method of aligning and attaching circuit devices on a substrate |
DE2546301A1 (de) * | 1975-10-16 | 1977-04-21 | Grundig Emv | Basismaterial zur herstellung gedruckter schaltungen |
US4153988A (en) * | 1977-07-15 | 1979-05-15 | International Business Machines Corporation | High performance integrated circuit semiconductor package and method of making |
NL169394C (nl) * | 1977-11-23 | 1982-07-01 | Gennady Grigorievich Smolko | Elektronisch apparaat. |
US4445274A (en) * | 1977-12-23 | 1984-05-01 | Ngk Insulators, Ltd. | Method of manufacturing a ceramic structural body |
JPS5835367B2 (ja) * | 1978-07-18 | 1983-08-02 | ミツミ電機株式会社 | 回路素子基板及びその製造方法 |
US4621026A (en) * | 1981-12-09 | 1986-11-04 | Richmond Metal Finishers, Inc. | Process for providing metallic articles and the like with wear-resistant coatings, and improved coated metallic articles and the like |
CA1212484A (en) * | 1982-04-19 | 1986-10-07 | Sheldon H. Butt | Semiconductor package |
JPS58182238A (ja) * | 1982-04-19 | 1983-10-25 | Sharp Corp | 電子部品 |
US4633035A (en) * | 1982-07-12 | 1986-12-30 | Rogers Corporation | Microwave circuit boards |
US4477828A (en) * | 1982-10-12 | 1984-10-16 | Scherer Jeremy D | Microcircuit package and sealing method |
JPS5980946A (ja) * | 1982-10-30 | 1984-05-10 | Ngk Insulators Ltd | セラミツクリ−ドレスパツケ−ジおよびその製造法 |
US4677526A (en) * | 1984-03-01 | 1987-06-30 | Augat Inc. | Plastic pin grid array chip carrier |
GB8411896D0 (en) * | 1984-05-10 | 1984-06-13 | Automotive Prod Plc | Transmission |
US4581680A (en) * | 1984-12-31 | 1986-04-08 | Gte Communication Systems Corporation | Chip carrier mounting arrangement |
GB2178894B (en) * | 1985-08-06 | 1988-07-27 | Gen Electric Co Plc | Preparation of fragile devices |
US4700473A (en) * | 1986-01-03 | 1987-10-20 | Motorola Inc. | Method of making an ultra high density pad array chip carrier |
US4786545A (en) * | 1986-02-28 | 1988-11-22 | Seiko Epson Corporation | Circuit substrate and method for forming bumps on the circuit substrate |
JPS6376444A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | Nec Corp | チツプキヤリア |
JPH0773117B2 (ja) * | 1986-11-25 | 1995-08-02 | 株式会社東芝 | 半導体パッケ−ジ |
US4965227A (en) * | 1987-05-21 | 1990-10-23 | Olin Corporation | Process for manufacturing plastic pin grid arrays and the product produced thereby |
JPS63291439A (ja) * | 1987-05-25 | 1988-11-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体搭載用基板および半導体パッケ−ジ |
US5013871A (en) * | 1988-02-10 | 1991-05-07 | Olin Corporation | Kit for the assembly of a metal electronic package |
JPH01238143A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-22 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH01238148A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-22 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JPH0212933A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-17 | Nec Corp | 半導体集積回路用セラミックパッケージ |
US4939316A (en) * | 1988-10-05 | 1990-07-03 | Olin Corporation | Aluminum alloy semiconductor packages |
US5155299A (en) * | 1988-10-05 | 1992-10-13 | Olin Corporation | Aluminum alloy semiconductor packages |
US5055967A (en) * | 1988-10-26 | 1991-10-08 | Texas Instruments Incorporated | Substrate for an electrical circuit system and a circuit system using that substrate |
US5025114A (en) * | 1989-10-30 | 1991-06-18 | Olin Corporation | Multi-layer lead frames for integrated circuit packages |
JP2813682B2 (ja) * | 1989-11-09 | 1998-10-22 | イビデン株式会社 | 電子部品搭載用基板 |
US5073521A (en) * | 1989-11-15 | 1991-12-17 | Olin Corporation | Method for housing a tape-bonded electronic device and the package employed |
US5098864A (en) * | 1989-11-29 | 1992-03-24 | Olin Corporation | Process for manufacturing a metal pin grid array package |
US5103292A (en) * | 1989-11-29 | 1992-04-07 | Olin Corporation | Metal pin grid array package |
JPH03177055A (ja) * | 1989-12-05 | 1991-08-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体素子搭載用基体 |
US5045914A (en) * | 1989-12-26 | 1991-09-03 | Motorola, Inc. | Plastic pad array electronic AC device |
US5045921A (en) * | 1989-12-26 | 1991-09-03 | Motorola, Inc. | Pad array carrier IC device using flexible tape |
US4997517A (en) * | 1990-01-09 | 1991-03-05 | Olin Corporation | Multi-metal layer interconnect tape for tape automated bonding |
US5043534A (en) * | 1990-07-02 | 1991-08-27 | Olin Corporation | Metal electronic package having improved resistance to electromagnetic interference |
US5060844A (en) * | 1990-07-18 | 1991-10-29 | International Business Machines Corporation | Interconnection structure and test method |
US5066368A (en) * | 1990-08-17 | 1991-11-19 | Olin Corporation | Process for producing black integrally colored anodized aluminum components |
US5136366A (en) * | 1990-11-05 | 1992-08-04 | Motorola, Inc. | Overmolded semiconductor package with anchoring means |
US5216278A (en) * | 1990-12-04 | 1993-06-01 | Motorola, Inc. | Semiconductor device having a pad array carrier package |
US5241133A (en) * | 1990-12-21 | 1993-08-31 | Motorola, Inc. | Leadless pad array chip carrier |
JPH0758745B2 (ja) * | 1991-10-22 | 1995-06-21 | 昭和アルミニウム株式会社 | 半導体用アルミニウム基板 |
US5367196A (en) * | 1992-09-17 | 1994-11-22 | Olin Corporation | Molded plastic semiconductor package including an aluminum alloy heat spreader |
US5324888A (en) * | 1992-10-13 | 1994-06-28 | Olin Corporation | Metal electronic package with reduced seal width |
US5420460A (en) * | 1993-08-05 | 1995-05-30 | Vlsi Technology, Inc. | Thin cavity down ball grid array package based on wirebond technology |
US5397921A (en) * | 1993-09-03 | 1995-03-14 | Advanced Semiconductor Assembly Technology | Tab grid array |
-
1994
- 1994-07-19 US US08/277,387 patent/US5629835A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-07-03 KR KR1019970700303A patent/KR970705330A/ko not_active Application Discontinuation
- 1995-07-03 AU AU30009/95A patent/AU3000995A/en not_active Abandoned
- 1995-07-03 EP EP95926151A patent/EP0771519A4/en not_active Withdrawn
- 1995-07-03 WO PCT/US1995/008305 patent/WO1996003020A1/en not_active Application Discontinuation
- 1995-07-03 JP JP8505053A patent/JPH10504137A/ja active Pending
- 1995-07-19 TW TW084107453A patent/TW317023B/zh active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007288222A (ja) * | 2007-08-06 | 2007-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置 |
JP4705614B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2011-06-22 | パナソニック株式会社 | 樹脂封止型半導体装置 |
JP2011025548A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Kyocera Corp | 配線基板およびその製造方法、ならびに記録ヘッドおよび記録装置 |
US20210143107A1 (en) * | 2019-11-12 | 2021-05-13 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor device package assemblies and methods of manufacture |
US11901309B2 (en) * | 2019-11-12 | 2024-02-13 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor device package assemblies with direct leadframe attachment |
JP2021190576A (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0771519A1 (en) | 1997-05-07 |
WO1996003020A1 (en) | 1996-02-01 |
AU3000995A (en) | 1996-02-16 |
KR970705330A (ko) | 1997-09-06 |
TW317023B (ja) | 1997-10-01 |
EP0771519A4 (en) | 1998-02-25 |
US5629835A (en) | 1997-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10504137A (ja) | 一体的にバンプされた電子パッケージコンポーネント | |
KR0184588B1 (ko) | 일체식 회로 패키지용 다층 리드프레임 | |
US6380002B2 (en) | Method for fabricating a flexible substrate based ball grid array (BGA) package | |
US4682270A (en) | Integrated circuit chip carrier | |
US6291271B1 (en) | Method of making semiconductor chip package | |
US8604348B2 (en) | Method of making a connection component with posts and pads | |
US5904499A (en) | Package for power semiconductor chips | |
CN1221309A (zh) | 装有芯片封装的电路基板的端电极及其制造方法 | |
KR101604154B1 (ko) | 리드 프레임 기판과 그 제조 방법 및 반도체 장치 | |
TWI225672B (en) | Connection terminals and manufacturing method of the same, semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP2008244473A (ja) | スタンドオフ付きフレキシブル電子回路パッケージ、及びその製造方法 | |
WO1994005038A1 (en) | Metal electronic package incorporating a multi-chip module | |
KR20040009679A (ko) | 적층형 반도체 모듈 및 그 제조방법 | |
JP2002064226A (ja) | 光 源 | |
JP2002016181A (ja) | 半導体装置、その製造方法、及び電着フレーム | |
US11862600B2 (en) | Method of forming a chip package and chip package | |
JPH11163024A (ja) | 半導体装置とこれを組み立てるためのリードフレーム、及び半導体装置の製造方法 | |
KR19990049144A (ko) | 칩 사이즈 반도체 패키지 및 그의 제조 방법 | |
EP0333237A2 (en) | Integrated circuit chip carrier | |
JP2003224228A (ja) | 半導体装置用パッケージ並びに半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11145322A (ja) | 半導体装置 | |
US6429517B1 (en) | Semiconductor device and fabrication method thereof | |
JP3337911B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3331146B2 (ja) | Bga型半導体装置の製造方法 | |
CN112151489B (zh) | 引线框架、引线框架的形成方法及引线框架封装体 |