[go: up one dir, main page]

JPH10501669A - 通信システムにおいて優先通信をサポートするため通信資源を割り当てる方法および装置 - Google Patents

通信システムにおいて優先通信をサポートするため通信資源を割り当てる方法および装置

Info

Publication number
JPH10501669A
JPH10501669A JP8529460A JP52946096A JPH10501669A JP H10501669 A JPH10501669 A JP H10501669A JP 8529460 A JP8529460 A JP 8529460A JP 52946096 A JP52946096 A JP 52946096A JP H10501669 A JPH10501669 A JP H10501669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
reserved
resources
base station
priority call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8529460A
Other languages
English (en)
Inventor
リンワ,ルイス
ヒュートン,マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH10501669A publication Critical patent/JPH10501669A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/563Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the wireless resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 通信システム(100)は、通信システム(100)において通信ユニット(112,114〜116)による優先通信をサポートするために、通信資源(例えば、127,128)を割り当てる方法(300)および装置(118)を採用する。通信システムは、通信資源を通信ユニット(112,114〜116)に割り当てるインフラ機器を含む。通信ユニット(例えば、112)が優先呼を発呼したいことをインフラ機器が自動的に判定したすると、インフラ機器は、通信ユニット(112)を担当するインフラ機器の基地局(101)において、通信ユニット(112)のための通信資源(127)をリザーブする(307)。次に、担当基地局(101)は、通信ユニットの優先呼の発呼時に、リザーブ済み通信資源(127)を通信ユニット(112)に割り当てる(309)。

Description

【発明の詳細な説明】 通信システムにおいて優先通信をサポートするため 通信資源を割り当てる方法および装置 発明の分野 本発明は、一般に、通信システムに関し、さらに詳しくは、通信システムにお いて通信ユニットによる優先通信をサポートするために通信資源を割り当てる方 法および装置に関する。 発明の背景 通信システムは、インフラ機器と複数の通信ユニットとによって構成されるこ とが知られる。一般にインフラ機器は、複数の基地局と、これら基地局の一つま たはそれ以上を制御する少なくとも一つの基地局コントローラ(BSC)とを含 む。このような通信システムの一つに、セルラ通信システムがある。典型的なセ ルラ通信システムの動作中に、通信ユニットのユーザはさまざまな呼を発呼する ことを試みる。呼の一部は緊急的な性質を有し、優先呼(priority call)と呼ば れる。優先呼は、システム動作中に通信資源またはチャネルを基地局から割り当 てる際に、標準呼より優 先される。現在、セルラ通信システムにおいて優先呼をサポートするため通信資 源を割り当てる方法は2つある。第1の方法はキューイング(queuing)方式で、 第2の方法はチャネル・リザベーション(channel reservation)方式である。 キューイング方式では、優先呼を発呼する通信ユニットは、その優先度に基づ いてBSCによってキューに入れられ、この呼をサポートするため通信資源が利 用可能になるまでキューに留まる。通信資源が利用可能になると、BSCは選択 されたキュー済み通信ユニットを担当する基地局に、選択された通信ユニットに コールバックして、利用可能な通信資源をこの通信ユニットに即刻割り当てるこ とを指示する。キューイング方式を利用して優先呼のチャネルを割り当てること の主な利点は、以前拒否された優先呼が再開されるのを待つ間に、通信資源が利 用されないままでいることを防ぐため、キューイング方式はスペクトル効率が高 いことである。しかし、キューイング方式は、利用可能なチャネルを待つことに 伴う固有の遅延があり、キューされた優先呼をサポートするためにチャネルの利 用可能性を促進する手段を提供しない。さらに、キューイング方式は、通信ユニ ットのユーザがコールバック・プロセスに熟知する必要がある。 チャネル・リザベーション方式では、優先呼を発呼するユーザのためにのみ一 つまたはそれ以上のチャネルがBS Cにおいてリザーブされ、そのためすべての非優先発呼者には利用できない。よ って、チャネル・リザベーション方式では、優先発呼者はセルラ・システムにほ とんど即刻アクセスできる。しかし、チャネル・リザベーション方式は、その起 動時にシステムの効率および容量を固有に低減する。 現在、セルラ通信システムにおいてチャネル・リザベーション方式を実施する 2つの方法がある。第1の方法は、連続チャネル・リザベーション方式であり、 第2の方法は、間欠もしくは必要時(as needed)チャネル・リザベーション方式 である。連続チャネル・リザベーション方式では、システム・オペレータは優先 利用のためにのみ、所定の数のリザーブ・チャネルを常時維持する。この方法は 、非優先発呼者に対して利用可能なチャネル数を永久に低減することにより、資 源の利用効率が最も低い。間欠チャネル・リザベーション方式では、優先呼の必 要を予想するユーザまたはユーザ・グループ(例えば、消防署)は、セルラ・シ ステム・オペレータに連絡し、システム全体においてあるいはシステムの特定エ リアにおいて特定数のチャネルのチャネル・リザベーションを起動するようにオ ペレータに依頼する。そうすると、オペレータは、この依頼者のためにチャネル ・リザベーションを起動する。優先呼の完了時に、ユーザはシステム・オペレー タに再度連絡し、チャネル・リザベーションの停止を依頼しなければならない。 したがって、間欠チャネル・リザベーション方式は固定リザ ベーション方式よりも効率的であるが、起動および停止するためにかなり人間に よる介在を必要とする。 従って、必要時にチャネル・リザベーションを行い、チャネル・リザベーショ ン・プロセスにおいて人間による介在を省き、キューイング方式の優先呼に伴う 遅延を低減するため通信資源の利用可能性を促進する、通信システムにおいて優 先呼をサポートするため通信資源を割り当てる方0法および装置が必要とされる 。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明による通信システムを示す。 第2図は、本発明による基地局コントローラのブロック図を示す。 第3図は、本発明の好適な実施例により、基地局コントローラおよび基地局に よって実行されるステップの論理フロー図を示す。 好適な実施例の説明 本発明は、通信システムにおいて通信ユニットによる優先通信をサポートする ため、通信資源を割り当てる方法および装置に関する。通信システムは、通信資 源を通信ユニットに割り当てるインフラ機器を含む。通信ユニットが優 先呼を発呼したいことをインフラ機器が自動的に判定すると、インフラ機器は、 この通信ユニットを担当するインフラ機器の基地局において、通信ユニットのた めに通信資源をリザーブする。次に、担当基地局は、通信ユニットが優先呼を発 呼する時点で、リザーブされた通信資源を通信ユニットに割り当てる。このよう に優先呼をサポートするために通信資源を割り当てることにより、本発明は、個 人または個人のグループが優先呼を発呼する前にチャネル・リザベーションを起 動するようにシステム・オペレータに依頼する必要なしに、必要に応じて優先呼 のため通信資源またはチャネルのリザベーションを行う。さらに、本発明の優先 呼の自動判定は、システム・オペレータが優先呼の専用チャネルを維持する必要 性を省き、それによりシステム・オペレータは割り当てられた周波数スペクトル をより効率的に利用できる。 本発明は、第1図ないし第3図を参照することによってさらに詳しく理解でき る。第1図は、本発明による通信システム100を示す。通信システム100は 、インフラ機器および複数の通信ユニット112,114〜116を含む。イン フラ機器は、複数の対応するサービス・カバー・エリア107〜111を担当す る複数の基地局101〜105と、基地局コントローラ(BSC)118とを含 む。好適な実施例では、通信システム100は、AMPS(Advanced Mobile Phone Service)システム,NAM PS(Narrowband AMPS)システム,TACS(Total Access Communicati ons System),GSM(Global System for Mobile Communications),PC S(Personal Communication System),PDC(Personal Digital Cellula r)システム,EIA/TIA IS−54(Electronic Industries Associat ion/Telecommunications Industry Association Interim Standard 54)に おいて記載されるUSDC(United States Digital Cellular)システムもし くはEIA/TIA IS−95において記載される符号分割多元接続(CDM A)システムなど、アナログまたはデジタル・セルラ通信システムからなる。た だし、別の実施例では、通信システム100は、電話相互接続機能を有する幹線 式双方向通信システムからなってもよい。 通信ユニット112,114〜116は、好ましくは、移動または携帯無線電 話からなる。図示のように、通信ユニット112は、移動無線電話からなり、一 方通信ユニット114〜116は、携帯無線電話のグループからなる。ただし、 通信システム100がワイヤレス・ローカル・ループPCSからなる別の実施例 では、通信ユニット112,114〜116は、住宅内にある固定加入者局から なってもよい。BSC118の好適な実施例については、第2図を参照して以下 で説明する。第1図に示すように、BSC118は、好ましくは、交換センタ1 20に結合され、通 信ユニット112,114〜116が公衆電話交換網(PSTN122)にアク セスできるようにする。好適な実施例では、BSC118は、基地局101〜1 05の外部に位置し、複数の基地局(例えば、101,102,105)を制御 する。ただし、別の実施例では、BSC118は基地局101〜105の一つ以 上に位置してもよく、そのため特定のシステム構成に応じて一つ以上の基地局1 01〜105を制御してもよい。 本発明による通信システム100の動作は次のようにして行われる。通信ユニ ット112が優先呼を発呼したい場合、通信ユニット112は、通信ユニット1 12が現在位置するサービス・カバー・エリア107内の基地局101にシステ ム・アクセス要求124を送信する。基地局101は、リンク130を介してシ ステム・アクセス要求124をBSC118に転送する。同様に、他の基地局1 02〜105がシステム・アクセス要求を受信すると、基地局102〜105は 、関連リンク(例えば、132,134)を介して要求をBSC118に転送す る。次に、BSCは、システム・アクセス要求124が優先呼を発呼する要求で あるかどうかを自動的に判定する。例えば、通信ユニット112が911呼出, 毒物管理センタへの呼出または消防署もしくは警察への緊急呼出のような、緊急 呼出を発呼したいことが考えられる。BSC118は、好ましくは、システム・ アクセス要求124に含まれるダイヤルされた桁 を調べることにより、この判定を行う。例えば、ダイヤルされた桁は、設定済み の優先宛先電話番号(例えば、911)や、あるいは呼を優先呼として識別する 、システム・アクセス要求の送信前に通信ユニットのユーザによって入力された 所定の機能コードを含んでもよい。 通信ユニット112が優先呼を発呼したいことをBSC118が判定した場合 、BSC118は、好ましくは動作状態に入り、ここでBSC118は,通信ユ ニット112の優先呼および任意の優先呼をサポートするためにリザーブされた 通信資源のプールを維持するため、一つまたはそれ以上の通信資源を基地局10 1においてリザーブする。好適な実施例では、リザーブ済み通信資源のプールは 、一つまたはそれ以上の通信資源を即刻もしくは利用可能になるとリザーブする ことにより維持される。さらに、BSC118は、例えば、通信ユニットが通信 システム100をアクセスする次の試みの前に移動することに備えて、もしくは 通信ユニット112が他の基地局102〜105のうちの一つにハンドオフする ことに備えて、別の基地局(例えば、102〜105)において通信資源をリザ ーブしてもよい。従って、本発明に従って、BSC118は、通信ユニットが優 先呼を発呼することに備えて、通信資源が利用可能になるとこの通信資源を少な くとも担当基地局101においてリザーブする。通信システム100の特定の種 類に応じて、通信資源は、AMPSなどの周波数分割多元 接続(FDMA)ではアップリンク(通信ユニットから基地局)およびダウンリ ンク(基地局から通信ユニット)周波数対や、GSMなどの時分割多元接続(T DMA)システムでは合成アップリンクおよびダウンリンク周波数/タイムスロ ット対や、IS−95などのCDMAシステムでは擬似雑音コードなどによって 構成されることがある。 次に、BSC118は、発呼時に優先呼をサポートするために通信資源が基地 局101で利用可能かどうかを確認する。BSC118がシステム・アクセス要 求124を受信したときに通信資源が利用可能な場合、BSC118は、周知の 呼設定方法に基づいて通信資源127を通信ユニット112に割り当てるように 基地局101に指示する。しかし、通信資源が現在利用可能でない場合、BSC 118は通信ユニット112に信号(例えば、通信ユニット112が高速ビジー (fast busy)をユーザに与えるための命令)を送信して、基地局101において 通信資源が現在利用できないことを通信ユニット112に通知する。通信ユニッ トが次に優先呼を発呼したとき、担当基地局101は、もし通信資源がリザーブ されれば、リザーブされた通信資源を通信ユニット112に割り当てて、この優 先呼をサポートする。さらに、BSC118はリザベーション状態にあるので、 BSC118は、以前割り当てられたリザーブ済み通信資源127を置換するた め少なくとも別の通信資源が利用可能になると、担当基地局101においてこの 少な くとも別の通信資源をリザーブする。例えば、リザベーション状態中に、BSC 118は、通信ユニット112が911呼出を発呼したいと判断したときに、一 つの通信資源をリザーブする。従って、基地局101がリザーブ済み通信資源1 27を通信ユニット112に割り当てると、BSC118は、好ましくは、別の 通信資源が利用可能になるとこの別の通信資源をリザーブして、別の優先呼(例 えば、通信ユニット112への返送呼出)に備えて少なくとも一つのリザーブ済 み通信資源を担当基地局101において維持する。別の実施例では、BSC11 8は、リザーブ済み通信資源127の割り当て後に別の通信資源をリザーブせず に、通信資源127が利用可能になると(すなわち、通信資源127によって現 在サポートされる優先呼の終了後に)通信資源127をリザーブ済み通信資源と して確保してもよい。 通信ユニットの優先呼の最中に、担当基地局101は優先呼の信号品質を監視 し、信号品質情報をBSC118に送出する。信号品質が所望の閾値以下に劣化 すると、BSCは優先呼のハンドオフの可能性をターゲット基地局(例えば、1 02〜105)に通知し、まだリザーブしていなければ、ターゲット基地局10 2〜105に優先呼をサポートするため少なくとも一つの通信資源をリザーブす るように指示する。ハンドオフが必要であるとBSC118が判断すると、BS C118は、担当基地局101からター ゲット基地局102への優先呼のハンドオフを実行するため、選択されたターゲ ット基地局(例えば、102)にリザーブ済み通信資源を通信ユニット112に 割り当てることを指示する。ターゲット基地局102が通信ユニットの優先呼の サポートを開始すると、BSC118は担当基地局101について説明したのと 同様な動作状態に入り、ここでBSC118は、一つまたはそれ以上の通信資源 がターゲット基地局102において利用可能になるとこれらの通信資源を連続的 にリザーブする。 通信ユニット112が担当基地局101によってサポートされている最中に、 BSC118は担当基地局101において通信資源をリザーブする動作状態のま まである。しかし、通信ユニットの優先呼が(例えば、呼終了またはハンドオフ により)担当基地局101で終了すると、BSC118は次の優先呼が担当基地 局101で期待されているかどうかを判定する。好適な実施例では、この判定は 、担当基地局101における通信ユニットの優先呼の終了から、閾値時間(例え ば、15分)まで経過した時間の長さを調べることによって行われる。通信ユニ ットの優先呼の終了からの時間の長さが閾値時間を超えると、BSC118は担 当基地局101に関してリザベーション状態を終了し、担当基地局101におけ るリザーブ済み通信資源を、すべての通信ユニット(例えば、112,114〜 116)に対して利用可能な共通の通信資源のプールに返却する。 通信ユニット114〜116のグループが複数の優先呼を発呼したい場合、こ れらの通信ユニット114〜116のうち少なくとも一つ(例えば、115)は 、通信ユニット114〜116が現在位置するサービス・カバー・エリア107 内の基地局101にシステム・アクセス要求126を送信する。基地局101は 、リンク130を介してシステム・アクセス要求126をBSC118に転送す る。次に、BSC118は、システム・アクセス要求126が優先呼のグループ を発呼する要求であるかどうかを自動的に判定する。好適な実施例では、BSC 118は、システム・アクセス要求126内の所定の機能コード(すなわち、ダ イヤルされた桁の特定のセット)を受信することによって優先呼のグループが着 信することを判定する。別の実施例では、BSC118は、通信ユニット115 の識別番号を調べて、この識別番号がシステム100への優先呼が許可された識 別番号のグループの一つに相当するかどうかを判定する。 通信ユニット114〜116のグループが優先呼を発呼したいことをBSC1 18が判断すると、BSC118は上記と同様な動作状態に入り、ここでBSC 118は、一つまたはそれ以上の通信資源が利用可能になるとこれらの通信資源 を基地局101においてリザーブし、通信ユニット114〜116によって発呼 される優先呼をサポートするためリザーブ済み通信資源のプールを維持する。シ ステ ム・アクセス要求126と同時でもあるいはその後でもよい、優先呼が通信ユニ ット114〜116のグループの一つによって発呼されると、担当基地局101 は、この優先呼をサポートするためリザーブ済み通信資源128を通信ユニット 115に割り当てる。さらに、BSC118はリザベーション状態にあるので、 BSC118は、少なくとも別の通信資源が利用可能になるとこの少なくとも別 の通信資源を担当基地局101においてリザーブし、このグループの優先呼をサ ポートするため所定の数のリザーブ済み通信資源を担当基地局101において維 持する。例えば、第1図に示すように、3つの通信ユニット114〜116のグ ループが優先呼を発呼したい場合、BSC118は、期待される優先呼について 3つの通信資源を担当基地局101において維持する。 通信ユニット114〜116のグループが担当基地局101によってサポート されている最中に、BSC118は、担当基地局101において通信資源をリザ ーブする動作状態のままである。しかし、通信ユニット114〜116のグルー プによって発呼された最後の優先呼が終了すると、BSC118はこのグループ からの次の優先呼が担当基地局101において期待されているかどうかを判定す る。この場合、この判定は、最後の優先呼の終了から閾値時間まで経過した時間 の長さを調べることによって行われる。最後の優先呼の終了からの時間の長さが 閾値時間を超える場 合、BSC118は担当基地局101に関してリザベーション状態を終了し、担 当基地局101におけるリザーブ済み通信資源を、他のすべての通信ユニットに 対して利用可能な共通の通信資源のプールに返却する。 上記のように、本発明は、従来技術のように人間による介在を必要とせずに、 必要に応じて優先呼のチャネル・リザベーションを実施する方法を提供する。本 発明は、いつ優先呼を発呼するのかを自動的に判定するが、システム開始時にシ ステム・オペレータによって起動される連続チャネル・リザベーションや、シス テム・ユーザによる要求に応答してシステム・オペレータによって起動される間 欠チャネル・リザベーションなどの従来の方法は、システム・オペレータおよび チャネル・リザベーション・ユーザ(例えば、システム・オペレータへの個別の 電話呼出を介する)による人間の介在を必要とする。さらに、本発明は、別の優 先呼が期待されないときは、チャネル・リザベーションの自動停止を行う。これ とは対照的に、チャネル・リザベーションの従来の起動と同様に、チャネル・リ ザベーションの従来の停止も人間による介在を必要とする。 第2図は、本発明の好適な実施例による第1図のBSC118のブロック図を 示す。BSC118は、とりわけ、処理装置201,リザーブ済み資源データベ ース203,制御回路205およびタイミング回路207を含む。処理装置20 1は、好ましくはマイクロプロセッサからなり、 リザーブ済み資源データベース203は、好ましくはランダム・アクセス・メモ リ(RAM)からなる。制御回路205は、好ましくはソフトウェア・アルゴリ ズムとして実施される。ただし、別の実施例では、制御回路205はデジタル論 理回路からなってもよい。好適な実施例では、タイミング回路207は処理装置 201に内蔵されるが、タイミング回路207は個別の既知の汎用タイマとして 構成してもよい。 BSC118が(例えば、リンク103,132または134を介して)基地 局からシステム・アクセス要求を受信すると、要求は処理装置201によって解 析され、この要求は優先呼の要求であるかどうかを判定する。処理装置201に よって実行される解析は、好ましくは、要求に含まれる宛先電話番号をいわゆる 緊急電話番号のリストと比較するか、あるいは要求に含まれる機能コードを優先 呼ユーザと関連する機能コードのリストと比較するかのいずれかからなる。従っ て、好適な実施例では、処理装置201は、通信ユニットが優先呼を発呼したい ことを自動的に判定する手段として機能する。 通信ユニットが優先呼を発呼したいことを処理装置201が判断すると、処理 装置201は、この通信ユニットを担当する基地局において今後の優先呼をサポ ートするため、所定の数の通信資源をリザーブするようにリザーブ済み資源デー タベース203に指示する。リザーブ済み資源デー タベース203は、すべての通信ユニットに対して利用可能な共通の資源のプー ルから、利用可能になった所定の数の通信資源を削除し、優先呼を発呼したいこ れらの通信ユニットによって用いるためにのみ、リザーブ済み資源をリザーブ済 みリストに入れる。従って、好適な実施例では、リザーブ済み資源データベース 203は、システム・アクセスを現在要求する通信ユニットの優先呼を含む優先 呼をサポートするために、通信資源を基地局においてリザーブする手段をなす。 通信ユニットによる優先呼の発呼時に、制御回路205は、リザーブ済み資源 データベース203からリザーブ済み通信資源のうちの一つを選択し、選択され たリザーブ済み通信資源を要求側通信ユニットに割り当てるように、適切なリン ク130,132,134を介して担当基地局に指示する。担当基地局がリザー ブ済み通信資源を通信ユニットに割り当てると、処理装置201は、基地局によ ってちようど割り当てられた通信資源を置換するために、別の通信資源をリザー ブするようにリザーブ済み資源データベース203に指示する。 好適な実施例では、通信ユニットによる優先呼の終了時に、担当基地局は、処 理装置21に呼の終了を通知し、処理装置201はタイミング回路207を起動 する。タイミング回路207は、優先呼の終了からの時間の長さを判定する。別 の優先呼の発呼なしに、この時間の長さが所定の 閾値を超えると、処理装置201は、次の優先呼が期待されないことを想定し、 任意の要求側通信ユニットに対して利用可能な共通の資源のプールにリザーブ済 み通信資源を返却するように、リザーブ済み資源データベース203に指示する 。ただし、タイミング回路207が所定の閾値に達する前に別の優先呼が発呼さ れた場合には、処理装置201はタイミング回路207をリセットし、上記のプ ロセスは別の優先呼が期待されなくなる(すなわち、閾値時間を超える)まで継 続する。 第3図は、本発明の好適な実施例により、基地局コントローラおよび基地局に よって実行されるステップの論理フロー図を示す。論理フローは、通信ユニット が優先呼を発呼したいことをBSCが判定する(303)ときに開始する(30 1)。この判定は、従来のチャネル・リザベーションとは異なり、BSCに優先 呼を通知するために人間による介在を必要としないので、自動的に行われる。第 1図で説明したように、BSCは、好ましくは、送信されたシステム・アクセス 要求に含まれる所定の機能コードまたは宛先電話番号のいずれかを識別して、呼 を優先呼として区別する。別の実施例では、BSCは、ハンドオフに備えて、通 信ユニットを担当する別のBSCから通信資源をリザーブするための要求を受信 することによって、通信ユニットが優先呼を発呼したいことを自動的に判定して もよい。 通信ユニットが優先呼を発呼したいことをBSCが自動 的に判定すると、BSCは、担当基地局で通信資源が利用可能かどうかを判定す る(305)。BSCは、BSCが通信ユニットまたは他の通信ユニットが別の 基地局のカバー・エリアから優先呼を発呼するかもしれないことを予期した場合 に、通信ユニットの担当基地局以外の基地局において利用可能な通信資源を調べ てもよい。例えば、救急車の運転手が緊急呼出を発呼したことをBSCが判定し た場合には必ず、BSCはいくつかの基地局で利用可能な資源を調べるようにプ ログラムできる。少なくとも担当基地局において通信資源が利用可能でないとB SCが判断した場合、BSCは好ましくは利用可能な資源について監視を継続す る(305)。ただし、別の実施例では、通信資源が利用可能でないと、BSC は次の利用可能な通信資源の割り当てのために通信ユニットを優先キューに入れ てもよい。 担当基地局または他の調べた基地局において通信資源が利用可能であるとBS Cが判断したら、BSCは担当基地局および必要に応じて任意の他の基地局にお いて通信ユニットの通信資源をリザーブする(307)。例えば、BSCにおい て特定の機能コードを受信したことにより、通信ユニットのグループが優先呼を 発呼したいことをBSCが判定した場合、BSCは、複数の予定優先呼をサポー トするため、複数の通信資源が利用可能になるとこれらの通信資源をリザーブす る。 特定の状況で決まるように、BSCが通信資源または複 数の通信資源をリザーブすると、担当基地局は、優先呼の発呼時に、リザーブ済 み通信資源を通信ユニットに割り当てる(309)。さらに、BSCは、追加資 源が利用可能な場合に、追加通信資源を担当基地局においてリザーブし(309 )、割り当て済み資源を置換して、それにより次の優先呼のために少なくとも一 つのリザーブ済み資源を確保する。通信ユニットが優先呼を発呼したいことをB SCが判定したらすぐに通信資源が利用可能になる場合、通信資源の割り当ては 、BSCによる通信資源のリザベーション(307)とほぼ同時に行われる。従 って、これらの場合には、優先呼のリザベーション/割り当ては、通常のセルラ 電話呼出を行うときに利用可能な資源を取得するのと同様である。しかし、通信 資源が最初に利用可能でない場合、BSCは、通信ユニットが優先呼を発呼した いことを認識し(303)、通信ユニットが優先呼を発呼する次の試みに備えて 、通信資源をリザーブする(307)。後者の場合、担当基地局は、通信ユニッ トの優先呼を発呼する次の試みを識別した時点で、リザーブ済み通信資源を通信 ユニットに割り当てる。 担当基地局がリザーブ済み通信資源を通信ユニットに割り当てると、担当基地 局は、通信ユニットから受信される優先呼の信号品質を監視する(311)。信 号品質が閾値以下に劣化するか、あるいは信号品質が望ましくないレートで劣化 しはじめると、担当基地局はBSCに信号品質状 態を通知し、BSCは、すでにリザーブしていなければ、優先呼のハンドオフに 備えて少なくとも一つの通信資源をターゲット基地局においてリザーブする(3 13)。信号品質が劣化すると、BSCは、優先呼のハンドオフが必要かどうか を判定する(315)。例えば、受信信号強度測定またはビット誤り率(BER )判定を介して判定される信号品質が、所望の受信音声品質と一致する閾値以下 に劣化した場合に、ハンドオフは必要になる。GSMなどの典型的なセルラ通信 システムでは、ハンドオフ閾値は約7%のBERである。好適な実施例では、ハ ンドオフが必要ない場合、BSCは、以下で説明するように、別の優先呼が期待 されているかどうかを判定する。ただし、別の実施例では、BSCは所定の長さ の時間だけターゲット基地局において通信資源をリザーブし、担当基地局がハン ドオフが必要ないと判断した場合に、BSCはターゲット基地局におけるリザー ブ済み通信資源を、ターゲット基地局によって担当される他の通信ユニットに対 して利用可能な共通の通信資源のプールに返却する。 優先呼のハンドオフが必要であるとBSCが判断した場合、BSCはターゲッ ト基地局にやがてくるハンドオフを通知し(317)、ターゲット基地局は、リ ザーブ済み通信資源を通信ユニットに割り当てる(319)。さらに、BSCは 、追加資源が利用可能な場合には、追加通信資源をリザーブして(309),割 り当て済み資源を置換し、 それにより次の優先呼のために少なくとも一つのリザーブ済み資源を確保する。 次に、BSCは、基地のハンドオフ方法に従って、担当基地局におけるリザーブ 済み通信資源をターゲット基地局におけるリザーブ済み通信資源にハンドオフす る(321)ように、担当基地局に指示する。 信号品質が劣化していない場合、あるいはハンドオフが完了したか必要ない場 合、BSCは次の優先呼が期待されているかどうかを判定する。好適な実施例で は、BSCは、優先呼の終了からの時間の長さ、または複数の通信ユニットが優 先呼を発呼する場合には、任意の進行中の優先呼の終了からの時間の長さを調べ ることにより、別の優先呼が期待されているかどうかを判断する。別の優先呼の 発呼なしに、この時間の長さが閾値(例えば、15分)を超えると、BSCは別 の優先呼が期待されていないと判断する(323)。しかし、閾値時間内に別の 優先呼が発生すると、次の優先呼が期待され、論理フローは割り当てブロック3 09から継続する。別の実施例では、BSCは、最後の優先呼の発呼からの時間 の長さを調べることにより、次の優先呼が期待されているかどうかを判定しても よい。この実施例では、閾値を超える時間の長さの前に別の優先呼が発呼されな ければ、BSCは次の優先呼は期待されていないと判断する。さらに別の実施例 では、BSCは、最初の優先呼の発呼から所定の時間内に別の優先呼が発呼され たかどうかを調べることにより、次の優先呼が期待されて いるかどうかを判定してもよい。さらに別の実施例では、BSCは、通信ユニッ トが最初の優先呼を発呼したいと判定(303)してから所定の時間内に別の優 先呼が発呼されたかどうかを調べることにより、次の優先呼が期待されているか どうかを判定できる。 次の優先呼が期待されていない場合、BSCは、すべての通信ユニットに対し て利用可能な共通の通信資源のプールにリザーブ済み通信資源を返却し(325 )、論理フローは終了する(327)。 本発明は、通信システムにおいて通信ユニットによる優先通信をサポートする ため、通信資源を割り当てる方法および装置に関する。本発明により、人間によ る介在または連続的なチャネル・リザベーションの必要なしに優先呼をサポート するため、通信システムにおいてチャネル・リザベーションおよびキューイング を実施できる。本発明は、チャネル・リザベーションの起動を要求するシステム ・オペレータへの個別の呼出を必要とせずに、必要に応じてチャネル・リザベー ションを可能にすることにより、システムの割り当てられた周波数スペクトルの 有効利用をおこなう。さらに、本発明は、キューされるかもしれない通信ユニッ トに対してリザーブ済み資源を割り当てて、チャネルがリザーブされていない場 合にのみ通信ユニットをキューさせることによって、キューイング方式を採用す るシステムにおいて通信ユニットへのチャネル利用可能性を促進す る。 本発明について特定の実施例を参照して具体的に図説してきたが、本発明の精 神および範囲から逸脱せずに、形式および詳細のさまざまな変更が可能なことが 当業者に理解される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.インフラ機器および複数の通信ユニットを含む通信システム(100)にお いて、前記複数の通信ユニットのうちの通信ユニットによる優先通信をサポート するために、前記インフラ機器が複数の共通通信資源(127,128)のうち 少なくとも一部を割り当てる方法(300)であって: a)前記通信ユニットが優先呼を発呼したいことを判定する段階(303); b)前記インフラ機器の第1基地局において前記複数の共通通信資源のうち第 1共通通信資源をリザーブして、第1リザーブ済み通信資源とする段階(307 );および c)前記優先呼の発呼時に、前記第1リザーブ済み通信資源を前記通信ユニッ トに割り当てる段階(309); によって構成されることを特徴とする方法。 2.d)次の優先呼が期待されているかどうかを判定する段階(323);およ び e)次の優先呼が期待されていない場合に、以前リザーブされた通信資源が前 記複数の通信ユニットに対して利用可能となるように、前記第1基地局における 前記複数の共通通信資源にリザーブ済み通信資源を返却する段階(325); をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項1記 載の方法。 3.段階(d)は: d1)最後の優先呼の発呼からの時間の長さを調べる段階:および d2)前記時間の長さが閾値を超えないときに、次の優先呼が期待されていな いことを判断する段階; からなることを特徴とする請求項2記載の方法。 4.段階(a)は、前記通信ユニットが優先呼を発呼したいことを判定(303 )した時点で、少なくとも前記優先呼に備えて少なくとも一つの共通通信資源を リザーブする動作状態に入る段階(309)をさらに含んで構成されることを特 徴とする請求項2記載の方法。 5.段階(b)は: b1)前記第1基地局において共通通信資源が利用可能かどうかを判定する段 階(305);および b2)前記共通通信資源が利用可能なときに、前記通信ユニットのために前記 共通通信資源をリザーブして、前記第1リザーブ済み通信資源とする段階(30 7); からなることを特徴とする請求項1記載の方法。 6.段階(b)は: b1)前記インフラ機器の第2基地局において、前記通信ユニットのために第 2通信資源をリザーブして、第2リザーブ済み通信資源とする段階(319); をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項1記 載の方法。 7.段階(b1)は: b1a)所定の長さの時間だけ前記第2基地局において前記第2共通通信資源 をリザーブして、前記第2リザーブ済み通信資源とする段階;および b1b)前記第2リザーブ済み通信資源が前記複数の通信ユニットに対して利 用可能となるように、前記所定の長さの時間の終了時に、前記第2基地局におけ る前記複数の共通通信資源に前記第2リザーブ済み通信資源を返却する段階; からなることを特徴とする請求項6記載の方法。 8.インフラ機器および複数の通信ユニットを含む通信システム(100)にお いて、前記複数の通信ユニットの少なくとも一部による優先通信をサポートする ために、前記インフラ機器が複数の共通通信資源(127,188)のうち少な くとも一部を割り当てる方法であって: a)複数の優先呼を発呼したい通信ユニットのグループのうち第1通信ユニッ トによって送信される所定のコードを受信する段階; b)前記インフラ機器の第1基地局において、前記複数の共通通信資源のうち 所定の数をリザーブして、複数のリザーブ済み通信資源とする段階(307); c)前記複数の優先呼のうちの優先呼の発呼時に、前記複数のリザーブ済み通 信資源のうちのリザーブ済み通信資 源を、前記通信ユニットのグループのうちの通信ユニットに割り当てる段階(3 09); d)前記通信ユニットのグループから次の優先呼が期待されているかどうかを 判定する段階(323);および e)次の優先呼が期待されていない場合に、前記複数のリザーブ済み通信資源 が前記複数の通信ユニットに対して利用可能となるように、前記複数のリザーブ 済み通信資源を前記第1基地局における前記複数の共通通信資源に返却する段階 (325); によって構成されることを特徴とする方法。 9.複数の通信ユニット(112)を含む通信システム(100)において、前 記複数の通信ユニットのうちの通信ユニットによる優先通信をサポートするため に、複数の共通通信資源のうちの少なくとも一部を割り当てる装置(118)で あって: 前記通信ユニットが優先呼を発呼したいことを自動的に判定する手段(201 ); 自動的に判定する前記手段(201)に結合され、前記複数の共通通信資源の うち第1共通通信資源をリザーブ(203)して、第1リザーブ済み通信資源と する手段;および リザーブする前記手段(205)に結合され、前記優先呼の発呼時に、前記第 1リザーブ済み通信資源を前記通信ユニットに割り当てる手段; によって構成されることを特徴とする装置。 10.リザーブする前記手段に結合され、次の優先呼が期待されているかどうか を判定(201)する手段;および 判定する前記手段およびリザーブする前記手段に結合され、次の優先呼が期待 されていない場合に、以前にリザーブされた通信資源が前記複数の通信ユニット に対して利用可能となるように、リザーブされた通信資源を前記複数の共通通信 資源に返却する(203)手段; をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項9記載の装置。
JP8529460A 1995-03-31 1996-03-15 通信システムにおいて優先通信をサポートするため通信資源を割り当てる方法および装置 Ceased JPH10501669A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41446395A 1995-03-31 1995-03-31
US08/414,463 1995-03-31
PCT/US1996/003593 WO1996031015A1 (en) 1995-03-31 1996-03-15 Method and apparatus for allocating communication resources to support priority communications in a communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10501669A true JPH10501669A (ja) 1998-02-10

Family

ID=23641557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8529460A Ceased JPH10501669A (ja) 1995-03-31 1996-03-15 通信システムにおいて優先通信をサポートするため通信資源を割り当てる方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5862485A (ja)
EP (1) EP0763287A4 (ja)
JP (1) JPH10501669A (ja)
KR (1) KR100247146B1 (ja)
CA (1) CA2189861C (ja)
FI (1) FI115373B (ja)
IL (1) IL117535A0 (ja)
WO (1) WO1996031015A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029952A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Renesas Electronics Corp 無線通信装置及び無線通信装置の通信方法

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615249A (en) * 1994-11-30 1997-03-25 Lucent Technologies Inc. Service prioritization in a cellular telephone system
KR19980702326A (ko) * 1995-02-20 1998-07-15 프리멘 에스코, 만틸라 미카 기지국 제어기간의 핸드오버 방법 및 장치
US5675629A (en) 1995-09-08 1997-10-07 At&T Cordless cellular system base station
US5864755A (en) * 1996-06-11 1999-01-26 Siemens Business Communication Systems, Inc. Method for allowing a mobile phone to receive a call through a wireless network for which it is not registered, for emergency purposes
US5949017A (en) * 1996-06-18 1999-09-07 Abb Power T&D Company Inc. Electrical transformers containing electrical insulation fluids comprising high oleic acid oil compositions
FI964714A (fi) * 1996-11-26 1998-05-27 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä hätäpuhelun varmistamiseksi langattomassa tilaajaverkkoympäristössä
JP3666155B2 (ja) * 1996-12-26 2005-06-29 ソニー株式会社 通信方法、送信装置及び受信装置
FI103465B (fi) * 1997-01-31 1999-06-30 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä tunnistamattoman tilaajan hätäpuhelun muodostamiseksi langat tomassa tilaajaverkossa
JPH10276459A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Hitachi Ltd 通信システム、回線変換アダプタ及び集線装置
FR2762166B1 (fr) * 1997-04-10 1999-06-11 Alsthom Cge Alcatel Procede et dispositif pour l'allocation de ressource radio par preemption dans un systeme cellulaire de radiocommunication avec des mobiles
FI104679B (fi) 1997-04-18 2000-04-14 Nokia Networks Oy Menetelmä hätäpuhelun muodostamiseksi langattomassa tilaajaverkossa
US6633754B1 (en) * 1997-04-22 2003-10-14 Ericsson Inc. Systems and methods for increasing emergency call access speed in radiocommunication systems
US6192243B1 (en) * 1997-05-14 2001-02-20 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for dynamically adjusting number of guard channels in a mobile communication system
US6181941B1 (en) * 1997-07-23 2001-01-30 Nortel Networks Corporation Method of integrating handoff queuing with adaptive handoff reserve channels
US7050445B1 (en) * 1997-07-30 2006-05-23 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for dynamic allocation of capacity on wireless networks
US6069882A (en) 1997-07-30 2000-05-30 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for providing data services using idle cell resources
US7349333B2 (en) 1997-07-30 2008-03-25 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Associated systems and methods for providing data services using idle cell resources
US7046643B1 (en) 1997-07-30 2006-05-16 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method for dynamic multi-level pricing for wireless communications according to quality of service
JPH11243584A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Fujitsu Ltd 移動通信システムの緊急呼制御装置
US6078912A (en) * 1998-04-15 2000-06-20 Travelhost, Inc. Computer-based system and method for resource determination and management
US6721278B1 (en) * 1998-04-30 2004-04-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic allocation of packet data channels
US6266530B1 (en) * 1998-05-29 2001-07-24 Motorola, Inc. Multi-cell communication system and method for allocating a communication resource therein
DE19827939B4 (de) 1998-06-23 2005-07-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Zeitweise drahtlose Amtsleitung in zellularen Mobilnetzen
US6295346B1 (en) * 1998-07-13 2001-09-25 At&T Corp. Automated emergency notification system
BR9913127A (pt) 1998-08-20 2001-11-06 Qualcomm Inc Sistema e método para atribuição de canal de acesso prioritário em um sistema de telefonia celular
US6697378B1 (en) 1998-10-16 2004-02-24 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for class based transmission control of data connections based on real-time external feedback estimates obtained using messaging from a wireless network
US6400937B1 (en) * 1998-11-24 2002-06-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and communications system with automatic reallocation of subscriber units
US6912230B1 (en) * 1999-02-05 2005-06-28 Tecore Multi-protocol wireless communication apparatus and method
US6522628B1 (en) 1999-03-01 2003-02-18 Cisco Technology, Inc. Method and system for managing transmission resources in a wireless communication network
EP1045604A3 (en) * 1999-04-16 2001-04-04 Lucent Technologies Inc. System for providing guaranteed wireless communication service to priority subscribers
US6600914B2 (en) * 1999-05-24 2003-07-29 Arraycomm, Inc. System and method for emergency call channel allocation
US6591301B1 (en) * 1999-06-07 2003-07-08 Nortel Networks Limited Methods and systems for controlling network gatekeeper message processing
US6907243B1 (en) * 1999-06-09 2005-06-14 Cisco Technology, Inc. Method and system for dynamic soft handoff resource allocation in a wireless network
US6947399B1 (en) * 1999-07-19 2005-09-20 Nortel Networks Limited Handoff mechanisms to support real-time delay-critical services in a next generation network
US6885868B1 (en) * 1999-09-30 2005-04-26 Nortel Networks Limited Fair packet scheduler and scheduling method for packet data radio
US6725052B1 (en) * 1999-12-20 2004-04-20 Ericsson Inc. Cell assignment method during group calls
US7933249B2 (en) * 2000-02-08 2011-04-26 Ipr Licensing, Inc. Grade of service and fairness policy for bandwidth reservation system
US6865185B1 (en) 2000-02-25 2005-03-08 Cisco Technology, Inc. Method and system for queuing traffic in a wireless communications network
US7068624B1 (en) 2000-02-25 2006-06-27 Cisco Technology, Inc. Wireless router and method for processing traffic in a wireless communications network
US7031266B1 (en) * 2000-02-25 2006-04-18 Cisco Technology, Inc. Method and system for configuring wireless routers and networks
SE518028C2 (sv) * 2000-04-17 2002-08-20 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och metod för att undvika överbelastning i ett cellulärt radiosystem med makrodiversitet
US6847997B1 (en) 2000-04-19 2005-01-25 Motorola, Inc. Communications network utilizing transmitter and channel diversity to mitigate path impairments
JP3379516B2 (ja) * 2000-06-16 2003-02-24 日本電気株式会社 アクセス制御装置
JP3903695B2 (ja) * 2000-07-12 2007-04-11 株式会社日立製作所 マルチアプリケーション対応デジタル無線通信システム、その基地局及び移動局
GB2366688B (en) * 2000-07-17 2004-06-30 Ericsson Telefon Ab L M Communications system
US6925070B2 (en) * 2000-07-31 2005-08-02 Ipr Licensing, Inc. Time-slotted data packets with a preamble
FR2813003B1 (fr) * 2000-08-10 2002-10-11 Cit Alcatel Procede pour assurer une possibilite d'obtention de communications determinees de maniere privilegiee pour certains des usagers d'un reseau de communication
US20020070865A1 (en) * 2000-09-29 2002-06-13 Lancos Kenneth J. System and method for creating a group of guests at a coverage area
US7570587B1 (en) * 2000-12-14 2009-08-04 Nortel Networks Limited Resource allocation for multi-service gateways
JP3816334B2 (ja) * 2000-12-22 2006-08-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線リソース割当方法及び基地局
US6744858B1 (en) 2001-01-26 2004-06-01 Telcontrol, Inc. System and method for supporting multiple call centers
JP3902730B2 (ja) * 2001-03-30 2007-04-11 株式会社日立製作所 通信管理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
US7330710B1 (en) * 2001-05-29 2008-02-12 Cisco Technology, Inc. Private emergency or service-specific call approach in GSM systems
CN100349190C (zh) * 2001-07-10 2007-11-14 皇家菲利浦电子有限公司 电子路线规划和虚拟队列处理的方法和系统
US6904286B1 (en) 2001-07-18 2005-06-07 Cisco Technology, Inc. Method and system of integrated rate control for a traffic flow across wireline and wireless networks
US20030078050A1 (en) * 2001-10-24 2003-04-24 Paul Carlborg Method and apparatus for allocating air interface resources
US6487183B1 (en) * 2001-12-21 2002-11-26 Nortel Networks Limited Activity based resource assignment medium access control protocol
US6947756B2 (en) * 2001-12-24 2005-09-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method of balancing backhaul delays for a series of daisy chained radio base stations
US7457287B1 (en) * 2001-12-31 2008-11-25 Cisco Technology, Inc. System and method for assigning call priority
US20050181782A1 (en) * 2002-02-15 2005-08-18 Mark Hollis Method and node for establishing priority connections in telecommunication networks
US7006831B2 (en) * 2002-09-27 2006-02-28 Bellsouth Intellectual Property Corporation Apparatus and method for providing dynamic communications network traffic control
US7212506B2 (en) * 2002-11-18 2007-05-01 Lucent Technologies Inc. System for the secure distribution of priority call access codes to provide guaranteed wireless communication service to priority wireless communication subscribers
US7280818B2 (en) * 2004-05-28 2007-10-09 At&T Mobility Ii Llc Mobile device notification with opinions
KR100493108B1 (ko) * 2003-01-29 2005-06-02 삼성전자주식회사 통화 혼잡 상태에서의 호 처리 서비스 방법
JP4360949B2 (ja) * 2004-03-18 2009-11-11 富士通株式会社 移動通信制御方法および無線ネットワーク制御装置
CN100433637C (zh) * 2004-09-29 2008-11-12 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 一种在无线网络中用于为用户装置进行资源调度的基站及其方法
EP1843490A4 (en) * 2005-01-26 2012-10-03 Fujitsu Ltd BASE STATION, TERMINAL, MOBILE COMMUNICATION SYSTEM AND CLASSIFICATION PRODUCT BY PRIORITY ORDER
US7460510B2 (en) * 2005-04-01 2008-12-02 Cml Emergency Services Inc. Radio gateway system and method for interfacing a radio system and an IP network
US7483416B2 (en) * 2005-04-01 2009-01-27 Cml Emergency Services Inc. Internet protocol radio dispatch system and method
US20070054664A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Pantech & Curitel Communications, Inc. Wireless communication terminal and method for emergency call connection using hand-off
US7676228B2 (en) * 2005-09-19 2010-03-09 Plant Equipment Inc. Radio interoperability system and method
FI20051263A0 (fi) * 2005-12-07 2005-12-07 Nokia Corp Menetelmä kanavien varaamiseksi ja vapauttamiseksi matkaviestintäjärjestelmässä
US7565161B2 (en) * 2005-12-23 2009-07-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and system for wireless priority call processing
US20080081607A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Motorola, Inc. Method for managing calls in a communication network
US8107961B1 (en) * 2008-07-01 2012-01-31 Sprint Spectrum L.P. Method and system for optimizing frequency allocation during handoff
US8520630B2 (en) * 2008-11-17 2013-08-27 Wichorus, Inc. Method and apparatus for predicting handover in wireless communication network
US8457591B2 (en) * 2009-08-31 2013-06-04 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for reserving resources for emergency services in a wireless communication system
US8238924B2 (en) 2010-04-30 2012-08-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Real-time optimization of allocation of resources
US9100812B2 (en) 2011-05-04 2015-08-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for enabling privileged access in a cellular network
JP6722863B2 (ja) * 2015-06-30 2020-07-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線基地局装置、サーバ、無線通信システム、及び無線通信方法
US9535740B1 (en) * 2015-08-26 2017-01-03 International Business Machines Corporation Implementing dynamic adjustment of resources allocated to SRIOV remote direct memory access adapter (RDMA) virtual functions based on usage patterns
CN109428912B (zh) * 2017-08-24 2020-07-10 阿里巴巴集团控股有限公司 一种分布式系统资源分配方法、装置及系统
US10939449B2 (en) 2018-08-31 2021-03-02 Cisco Technology, Inc. Radio resource allocation for emergency vehicular communications
US11792693B2 (en) 2021-05-04 2023-10-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for redirecting users of multimedia priority services
US20230388415A1 (en) * 2022-05-24 2023-11-30 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for network-based identification of priority services

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE32789E (en) * 1975-11-24 1988-11-22 Motorola, Inc. Transmission trunk multichannel dispatch system with priority queuing
US5261117A (en) * 1984-12-28 1993-11-09 Motorola, Inc. Method to allow a radio transceiver to automatically select from amongst multiple radio systems
JPH0618343B2 (ja) * 1988-06-21 1994-03-09 富士通株式会社 Mca無線データ通信方法および装置
IL93444A (en) * 1989-04-27 1994-05-30 Motorola Inc Method and unit for communication with communication systems with different operating modes
US5095529A (en) * 1989-05-30 1992-03-10 Motorola, Inc. Intersystem group call communication system and method
US5123110A (en) * 1989-12-21 1992-06-16 Motorola, Inc. Channel assignment method for multi-site trunked radio system
US5125103A (en) * 1990-04-30 1992-06-23 Motorola, Inc. Automatic control channel acquisition method and apparatus in a trunked communication system
US5134714A (en) * 1990-10-12 1992-07-28 Motorola, Inc. Remote control of priority communications automatic
US5301356A (en) * 1991-12-10 1994-04-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Prioritization between handoff and new call requests in a cellular communications system
FI96652C (fi) * 1994-06-27 1996-07-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä radiokanavien allokoimiseksi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029952A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Renesas Electronics Corp 無線通信装置及び無線通信装置の通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2189861A1 (en) 1996-10-03
WO1996031015A1 (en) 1996-10-03
EP0763287A1 (en) 1997-03-19
FI964385A0 (fi) 1996-10-30
FI964385A (fi) 1996-10-30
KR970703657A (ko) 1997-07-03
IL117535A0 (en) 1996-07-23
CA2189861C (en) 2000-01-25
US5862485A (en) 1999-01-19
FI115373B (fi) 2005-04-15
KR100247146B1 (ko) 2000-04-01
EP0763287A4 (en) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10501669A (ja) 通信システムにおいて優先通信をサポートするため通信資源を割り当てる方法および装置
US5491835A (en) Method for maintaining audience continuity of a communication group call
US6067457A (en) Method for dynamically assigning priority to a call
US4837858A (en) Subscriber unit for a trunked voice/data communication system
JP3299746B2 (ja) 無線通信システムにおける一時的な制御チャネルとしての音声/データチャネルの割当て方法
EP0904666B1 (en) Method and apparatus for accelerated response to a resource allocation request in dispatch trunked radio system
KR100485560B1 (ko) 셀룰러 원격 통신 시스템의 버스트 제어기에서의 추가 대역폭 할당 방법 및 버스트 제어기
JP3870977B2 (ja) パケット通信システムのパフォーマンスを向上させる方法と装置
US5745853A (en) Method for allocating radio channels in a quasi-transmission-trunked mobile communication system
US5682601A (en) Method for providing communication handoff in a multiple site communication system
KR20100106097A (ko) 이동통신시스템에서 랜덤 액세스를 위한 효율적인 임시 식별자 할당 장치 및 방법
JP2003518852A (ja) パケットデータサービスのための効果的な資源管理
JP2002305767A (ja) 移動通信システムにおけるチャネル設定方法
JP4820936B2 (ja) Cdmaディスパッチ・システム
JPH09233538A (ja) 無線通信システム
JP2001517400A (ja) 通信ネットワークにおける情報伝送方法および装置
US7630378B2 (en) Method for improving the QoS mechanisms in the bandwidth allocation-in CDMA mobile communication systems
US5905960A (en) Method of handling busy calls in a multiple zone communication system
WO1988008646A1 (en) Trunked communication system for voice and data
US5697058A (en) Call set-up in a transmission trunking radio system
EP1718099A2 (en) Method for controlling service priority in radio communication network, radio communication system, radio control apparatus, terminal unit and core network
GB2343593A (en) Radio channel allocation storing call information when channel unavailable
Zdunek Design considerations of trunked radio systems
JP4087588B2 (ja) 共用移動通信システム及び共用移動通信システムにおける受信レベル測定方法
KR100595126B1 (ko) 이동통신단말기의 호 설정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060327

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801