[go: up one dir, main page]

JPH1048593A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH1048593A
JPH1048593A JP20048296A JP20048296A JPH1048593A JP H1048593 A JPH1048593 A JP H1048593A JP 20048296 A JP20048296 A JP 20048296A JP 20048296 A JP20048296 A JP 20048296A JP H1048593 A JPH1048593 A JP H1048593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction voltage
liquid crystal
voltage
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20048296A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Matsumoto
重人 松元
Akio Nishino
昭夫 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP20048296A priority Critical patent/JPH1048593A/ja
Publication of JPH1048593A publication Critical patent/JPH1048593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶表示装置において、小型化を達成しながら
も、表示の横方向に現れるクロストークを解消させる。 【解決手段】液晶表示装置Aの駆動方法であって、波形
なまりによる走査側駆動電圧の実効値減少分を補正すべ
く、その走査側駆動電圧に補正電圧を駆ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は単純マトリックスの
液晶表示装置の駆動方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】単純マトリックスの液晶表示装置に対す
る駆動方法としては、半選択点と非選択点の電圧を平均
化する、所謂「電圧平均化法」がある。図4はこの電圧
平均化法を用いた単純マトリックス型液晶表示装置Aの
表示配線構造であり、1は走査用基板に配列された透明
電極であり、各透明電極1には走査側ドライバーIC2
が接続されている。また、信号用基板に配列された透明
電極3にも同様に信号側ドライバーIC4が接続されて
いる。そして、透明電極1と透明電極3とが交差するこ
とで、表示領域を成し、さらに走査側ドライバーIC2
および信号側ドライバーIC4とでもって電圧平均化法
を構成する駆動電源回路となる。
【0003】しかしながら、かかる電圧平均化法によれ
ば、アクティブマトリックスの液晶表示装置と比べて、
クロストークと呼ばれる尾引き現象が生じるという問題
点がある。このクロストークは、透明電極1と透明電極
3との交差部位にコンデンサが生じて、印加電圧がすみ
やかに立ち上がらなくなり、その電圧に、所謂「波形な
まり」(波形くずれ)ができることに起因する。
【0004】この問題点を解決するために、補正電圧を
かけて輝度低下を補う「シャープアドレッシング」とい
う技術が提案されているが(日経マイクロデバイス19
96年2月号参照)、この技術によれば、図4に示す表
示領域において、その縦方向に現れるクロストークに対
して、その発生を抑えるというものである。
【0005】他方、この表示領域の横方向に現れるクロ
ストークという問題点については、走査側電極(透明電
極1)の両端付近にそれぞれ駆動回路(IC)を配置す
ることで、解決している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、走査側
電極の両端付近に同様な駆動回路を配置した場合には、
さらに駆動回路のスペースが必要となり、これにより、
製品の外形寸法が大きくなり、ノートパソコンなどの小
型化という市場ニーズに応じられないという問題点があ
る。
【0007】したがって本発明は上記事情に鑑みて完成
されたものであり、その目的は小型化を達成しながら
も、表示の横方向に現れるクロストークを解消させる駆
動方法によって、高品質かつ小型の液晶表示装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、単純マトリッ
クスの液晶表示装置の駆動方法であって、波形なまりに
よる走査側駆動電圧の実効値減少分を補正すべく、その
走査側駆動電圧に補正電圧を駆けることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の液晶表示装置の駆
動方法に用いる駆動回路ブロック図であり、図2はこの
駆動回路を用いたことによる駆動波形図である。また、
図3は従来の駆動波形図である。
【0010】図1において、5は640×3(R,G,
B)×480ドットであって、さらに1/240デュー
ティーの液晶パネルであり、従来周知の電圧平均化法に
基づいて、6、7は信号側ドライバーIC、8、9は走
査側ドライバーIC、10、11はスイッチ、12は負
荷判定器、また、13はバイアス電源である。
【0011】また、CPはデータ転送クロックの、LO
ADはデータラッチ信号の、FRAMは走査開始信号
の、DFは交流反転信号の、UD0〜7は上画面データ
の、LD0〜7は下画面データの各信号データが入力す
る部位をあらわす。
【0012】上記構成の駆動回路のブロックにおいて、
データ転送クロックCPが8ビット転送である場合に
は、1ライン当たり、640×3÷8の計算にもとづい
て240個のデータ転送クロックCPが送られてくる。
そこで、この実施形態によれば、信号側ドライバー6、
7に送られてくるオン(ON)データの数に応じて、負
荷の程度を判定し、これによって補正電圧を駆ける時間
を調整した。
【0013】すなわち、負荷判定器12において上下画
面別々にONデータの数をカウントし、カウンター値が
0である場合には、補正電圧を駆けないように設定し、
他方、カウンター値がA(1〜1920のいずれかの整
数)である場合には、〔A÷8〕個に相当するクロック
時間に、補正電圧を駆けるように設定する。そして、走
査側ドライバーIC8、9への駆動電源(この電源は図
中VOH、V0 、V5 、V5Lと表示されている)をスイッ
チ10、11で切り替えることで補正電圧をあたえる。
ただし、A÷8において、少数点以下は切り捨てた。
【0014】また、かかる補正電圧調整においては、そ
の電圧値を液晶パネル5のサイズやセルギャップ、また
液晶材料によって、さらに適切に調整をおこなうのがよ
い。
【0015】次に本発明の駆動方法におけるタイミング
を図2で、補正電圧を駆けない従来の駆動方法における
タイミングを図3でもって説明する。これらの図のそれ
ぞれの上半分のうち、時間Tをさらに拡大した場合の図
を各図の下半分に示す。
【0016】これらの図において、LOADはデータラ
ッチ信号、CPはデータ転送クロック、SWは補正時間
の制御信号(この制御信号は図中OU、OLと表示されてい
る)、VoH はV0 に対する補正電圧、V0、V5は信
号側ドライバーIC6、7におけるONレベル、V2、
V3はそのOFFレベルであり、V0、V5は走査側ド
ライバーIC8、9の選択レベル、V1、V4Vはその
非選択レベルである。V5LはV5 に対する補正電圧で
ある。
【0017】そして、本発明の駆動方法において、信号
側ドライバー6、7については、データ取り込み回路と
出力回路とが同時に作動する。すなわち、走査側のn−
1ライン目のデータを取り込みながらnライン目のデー
タを出力するようにしているので、データカウンターも
取り込み時にONデータの数をカウントし、その値に応
じて電源切り替えスイッチの切り替え時間を制御するよ
うにしている。なお、切り替え時間はデータ転送クロッ
クを基準につくる。
【0018】かくして本発明の駆動方法によれば、波形
なまりによる走査側駆動電圧の実効値減少分に対応し
て、その走査側駆動電圧に補正電圧を駆けているので、
クロストークを低減できた。
【0019】なお、本発明は上記のような実施形態例に
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲内で種々の変更や改良等は何ら支障ない。たとえば、
この実施形態においては、補正電圧の駆ける時間を調整
しているが、それに代わって時間を一定にして補正電圧
の値を変えることでもよい。あるいは、双方の組み合わ
せでもって調整してもよい。
【0020】
【発明の効果】以上の通り、本発明の液晶表示装置の駆
動方法によれば、波形なまりによる走査側駆動電圧の実
効値減少分に対応して、その走査側駆動電圧に補正電圧
を駆け、これによってクロストークを解消させることが
でき、しかも、その解決のために余分に駆動回路のスペ
ースが要求されず、その結果、高品質かつ小型の液晶表
示装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の駆動方法に用いられる
駆動回路ブロック図である。
【図2】本発明の駆動方法による駆動波形図である。
【図3】従来の駆動方法による駆動波形図である。
【図4】単純マトリックス型液晶表示装置の表示配線構
造を示す概略図である。
【符号の説明】
1、3 透明電極 2、8、9 走査側ドライバーIC 4、6、7 信号側ドライバーIC 5 液晶パネル 11 スイッチ 12 負荷判定器 13 バイアス電源 LOAD データラッチ信号 CP データ転送クロック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単純マトリックスの液晶表示装置の駆動
    方法であって、波形なまりによる走査側駆動電圧の実効
    値減少分を補正すべく、該走査側駆動電圧に補正電圧を
    駆けることを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
JP20048296A 1996-07-30 1996-07-30 液晶表示装置の駆動方法 Pending JPH1048593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20048296A JPH1048593A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20048296A JPH1048593A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 液晶表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1048593A true JPH1048593A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16425057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20048296A Pending JPH1048593A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1048593A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508479B2 (en) Liquid crystal display
KR100613325B1 (ko) 구동 장치 및 표시 모듈
US7190358B2 (en) Picture display device and method of driving the same
US6181317B1 (en) Display and method of and drive circuit for driving the display
JP4501525B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JPH0843795A (ja) 液晶表示装置
JP3498570B2 (ja) 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法並びに電子機器
KR101260838B1 (ko) 액정표시장치
JP2001281628A (ja) 液晶表示装置ならびにこれを備えた携帯電話機および携帯情報端末機器
JPH10111673A (ja) 液晶表示装置の駆動装置および駆動方法
JP2003202546A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JPH07129127A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JP3305931B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11202288A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3882642B2 (ja) 表示装置及び表示用駆動回路
US20060109226A1 (en) Relative brightness adjustment for LCD driver ICs
KR20020091689A (ko) 액정 표시장치의 플리커 보상회로
KR20010036308A (ko) 이종 반전 구동법을 갖는 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JPH05108030A (ja) 液晶パネルの駆動回路
JPH11161237A (ja) 液晶表示装置
JPH05265402A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および装置
JPH1048593A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR20030025389A (ko) 액정표시장치
KR100864975B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP3253331B2 (ja) 画像表示装置