JPH1048214A - 免疫測定方法 - Google Patents
免疫測定方法Info
- Publication number
- JPH1048214A JPH1048214A JP8217966A JP21796696A JPH1048214A JP H1048214 A JPH1048214 A JP H1048214A JP 8217966 A JP8217966 A JP 8217966A JP 21796696 A JP21796696 A JP 21796696A JP H1048214 A JPH1048214 A JP H1048214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- whole blood
- antibody
- antigen
- change
- absorbance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 title claims description 18
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims abstract description 68
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims abstract description 68
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims abstract description 26
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims abstract description 26
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims abstract description 26
- 230000002949 hemolytic effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 claims abstract description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229930182490 saponin Natural products 0.000 claims abstract description 9
- 150000007949 saponins Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 235000017709 saponins Nutrition 0.000 claims abstract description 9
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 16
- 238000005534 hematocrit Methods 0.000 claims description 11
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 8
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 239000001397 quillaja saponaria molina bark Substances 0.000 claims description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 5
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 3
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 3
- 239000000815 hypotonic solution Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 25
- 206010018910 Haemolysis Diseases 0.000 abstract description 15
- 230000008588 hemolysis Effects 0.000 abstract description 15
- 230000008014 freezing Effects 0.000 abstract description 4
- 238000007710 freezing Methods 0.000 abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 3
- 230000004522 effect on agglutination Effects 0.000 abstract 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 14
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 14
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 11
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 10
- 238000011546 CRP measurement Methods 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 4
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 4
- QLBHNVFOQLIYTH-UHFFFAOYSA-L dipotassium;2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxylatomethyl)amino]acetate Chemical compound [K+].[K+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O QLBHNVFOQLIYTH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 2
- 238000010241 blood sampling Methods 0.000 description 2
- 238000009534 blood test Methods 0.000 description 2
- 230000008105 immune reaction Effects 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 2
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 1
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003149 assay kit Methods 0.000 description 1
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 1
- 229960000686 benzalkonium chloride Drugs 0.000 description 1
- CADWTSSKOVRVJC-UHFFFAOYSA-N benzyl(dimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C[NH+](C)CC1=CC=CC=C1 CADWTSSKOVRVJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- 230000019522 cellular metabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000034659 glycolysis Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54313—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 遠心分離機などによって血液を前処理しなく
ても簡便にしかも短時間で測定を行うことができる免疫
測定方法を提供すること。 【解決手段】 被検体試料中の抗原あるいは抗体と特異
的に反応する抗体あるいは抗原を固定化した不溶性粒子
と被検体試料中の抗原あるいは抗体とを凝集反応させ、
生じた凝集混合液に対する光照射による吸光度変化また
は散乱光変化を測定する免疫測定方法において、前記被
検体試料として全血Bを用い、この全血を強制的に溶血
させるようにしている。
ても簡便にしかも短時間で測定を行うことができる免疫
測定方法を提供すること。 【解決手段】 被検体試料中の抗原あるいは抗体と特異
的に反応する抗体あるいは抗原を固定化した不溶性粒子
と被検体試料中の抗原あるいは抗体とを凝集反応させ、
生じた凝集混合液に対する光照射による吸光度変化また
は散乱光変化を測定する免疫測定方法において、前記被
検体試料として全血Bを用い、この全血を強制的に溶血
させるようにしている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、免疫測定方法に
関し、より詳しくは、被検体試料中の抗原あるいは抗体
と特異的に反応する抗体あるいは抗原を固定化した不溶
性粒子と被検体試料中の抗原あるいは抗体とを凝集反応
させ、生じた凝集混合液に対して近赤外光または赤外光
を照射し、そのときの吸光度変化または散乱光変化を測
定するようにした免疫測定方法に関する。
関し、より詳しくは、被検体試料中の抗原あるいは抗体
と特異的に反応する抗体あるいは抗原を固定化した不溶
性粒子と被検体試料中の抗原あるいは抗体とを凝集反応
させ、生じた凝集混合液に対して近赤外光または赤外光
を照射し、そのときの吸光度変化または散乱光変化を測
定するようにした免疫測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術およびその欠点】前記免疫測定方法とし
て、特公昭58−11575号公報に開示されるものが
ある。すなわち、この公報の方法は、抗原あるいは抗体
を固定化した不溶性担体と体液試料中の抗体あるいは抗
原とを抗原抗体反応させ、その反応混合液に600〜2
400nmから選ばれた波長の光を照射し、その吸光度
の増加を測定するものである。この方法は、その有用性
から所謂ラテックス免疫比濁法として、現在では免疫測
定の主流となっている。
て、特公昭58−11575号公報に開示されるものが
ある。すなわち、この公報の方法は、抗原あるいは抗体
を固定化した不溶性担体と体液試料中の抗体あるいは抗
原とを抗原抗体反応させ、その反応混合液に600〜2
400nmから選ばれた波長の光を照射し、その吸光度
の増加を測定するものである。この方法は、その有用性
から所謂ラテックス免疫比濁法として、現在では免疫測
定の主流となっている。
【0003】ところが、上記測定方法において用いられ
る測定試料は、水、血清、尿、食塩水などである。ま
た、臨床検査における一般的な採血の注意点としては、
溶血を極力避け、できるだけ速やかに血清・血漿分離す
ることである。この理由は、溶血による光学的測定への
影響、血球膜を通してのNa、K、Clなどの物質の出
入り、血球代謝による移動(解糖による乳酸、ビルビン
酸の血清中への移動)の影響、目的成分の血球中と血清
中の濃度差による影響などが挙げられる。
る測定試料は、水、血清、尿、食塩水などである。ま
た、臨床検査における一般的な採血の注意点としては、
溶血を極力避け、できるだけ速やかに血清・血漿分離す
ることである。この理由は、溶血による光学的測定への
影響、血球膜を通してのNa、K、Clなどの物質の出
入り、血球代謝による移動(解糖による乳酸、ビルビン
酸の血清中への移動)の影響、目的成分の血球中と血清
中の濃度差による影響などが挙げられる。
【0004】以上のことから、被検者から得られた血液
は、遠心分離を行って血清または血漿に分離した試料を
使用しなければならなかった。このため、血液を大量に
処理できる大または中病院の中央検査室などでは支障は
ないが、開業医や緊急検査室では、遠心分離機による前
処理が行えないことがあり、したがって、上記方法は必
ずしも万全のものではない。
は、遠心分離を行って血清または血漿に分離した試料を
使用しなければならなかった。このため、血液を大量に
処理できる大または中病院の中央検査室などでは支障は
ないが、開業医や緊急検査室では、遠心分離機による前
処理が行えないことがあり、したがって、上記方法は必
ずしも万全のものではない。
【0005】そして、このような一般的な全血の取り扱
い環境にあって、免疫検査領域において、血清・血漿分
離を行うことなく、全血を直接に測定試料とする精密定
量測定方法は存在しなかった。また、血液を溶血せずに
測定することは、光学的手段を用いて測定する場合にお
いて、赤血球による濁りが大きく、不向きであった。
い環境にあって、免疫検査領域において、血清・血漿分
離を行うことなく、全血を直接に測定試料とする精密定
量測定方法は存在しなかった。また、血液を溶血せずに
測定することは、光学的手段を用いて測定する場合にお
いて、赤血球による濁りが大きく、不向きであった。
【0006】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、その第1の目的は、遠心分離機などによって
血液を前処理しなくても簡便にしかも短時間で測定を行
うことができる免疫測定方法を提供することであり、第
2の目的は、免疫反応に影響しない方法によって血球を
故意かつ強制的に溶血させた試料を用いることによっ
て、各種の定量試薬と組み合わせて、精度のよいデータ
を得ることができる直接に全血を試料とした免疫測定方
法を提供することである。
たもので、その第1の目的は、遠心分離機などによって
血液を前処理しなくても簡便にしかも短時間で測定を行
うことができる免疫測定方法を提供することであり、第
2の目的は、免疫反応に影響しない方法によって血球を
故意かつ強制的に溶血させた試料を用いることによっ
て、各種の定量試薬と組み合わせて、精度のよいデータ
を得ることができる直接に全血を試料とした免疫測定方
法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この出願の発明者らは、
鋭意研究した結果、前記臨床検査における一般的な採血
の注意点としての溶血を極力避け、できるだけ速やかに
血清・血漿分離するという固定概念を覆し、意外にも、
凝集反応に影響しない方法を用いて故意かつ強制的に全
血を溶血させることにより、全血中の抗原あるいは抗体
を測定できることを見出した。
鋭意研究した結果、前記臨床検査における一般的な採血
の注意点としての溶血を極力避け、できるだけ速やかに
血清・血漿分離するという固定概念を覆し、意外にも、
凝集反応に影響しない方法を用いて故意かつ強制的に全
血を溶血させることにより、全血中の抗原あるいは抗体
を測定できることを見出した。
【0008】すなわち、第1の目的を達成するため、第
1の発明では、被検体試料中の抗原あるいは抗体と特異
的に反応する抗体あるいは抗原を固定化した不溶性粒子
と被検体試料中の抗原あるいは抗体とを凝集反応させ、
生じた凝集混合液に対する光照射による吸光度変化また
は散乱光変化を測定する免疫測定方法において、前記被
検体試料として全血を用い、この全血を強制的に溶血さ
せるようにしている。
1の発明では、被検体試料中の抗原あるいは抗体と特異
的に反応する抗体あるいは抗原を固定化した不溶性粒子
と被検体試料中の抗原あるいは抗体とを凝集反応させ、
生じた凝集混合液に対する光照射による吸光度変化また
は散乱光変化を測定する免疫測定方法において、前記被
検体試料として全血を用い、この全血を強制的に溶血さ
せるようにしている。
【0009】この場合、全血を強制的に溶血させる手段
としては、 全血を低張液と混合する、 血を溶血性サポニン類溶液と混合する、 全血を凍結融解する、 全血に超音波振動を与える、 などを採用することができる。
としては、 全血を低張液と混合する、 血を溶血性サポニン類溶液と混合する、 全血を凍結融解する、 全血に超音波振動を与える、 などを採用することができる。
【0010】そして、抗原または抗体と特異的に反応す
る抗体または抗原を固定化した不溶性粒子懸濁試薬に溶
血性サポニン類を含有させてもよい。
る抗体または抗原を固定化した不溶性粒子懸濁試薬に溶
血性サポニン類を含有させてもよい。
【0011】また、第2の目的を達成するため、第2の
発明の免疫測定方法は、全血を被検体試料とし、全血中
の抗原または抗体と特異的に反応する抗原または抗体を
固定化した不溶性粒子懸濁試薬と前記被検体試料中の抗
体または抗原とを凝集反応させる工程と、生じた凝集混
合液に対する光照射による吸光度変化または散乱光変化
を測定する工程と、被検体試料のヘマトクリット%を用
いて、 A’=A×100/(100−ヘマトクリット%) (但し、A:測定された吸光度あるいは吸光度変化量ま
たは光散乱強度あるいは光散乱変化量、A’:被検体試
料中の血漿成分を100%に換算した吸光度あるいは吸
光度変化量または光散乱強度あるいは光散乱変化量)な
る演算を行う工程とを含んだことを特徴としている。
発明の免疫測定方法は、全血を被検体試料とし、全血中
の抗原または抗体と特異的に反応する抗原または抗体を
固定化した不溶性粒子懸濁試薬と前記被検体試料中の抗
体または抗原とを凝集反応させる工程と、生じた凝集混
合液に対する光照射による吸光度変化または散乱光変化
を測定する工程と、被検体試料のヘマトクリット%を用
いて、 A’=A×100/(100−ヘマトクリット%) (但し、A:測定された吸光度あるいは吸光度変化量ま
たは光散乱強度あるいは光散乱変化量、A’:被検体試
料中の血漿成分を100%に換算した吸光度あるいは吸
光度変化量または光散乱強度あるいは光散乱変化量)な
る演算を行う工程とを含んだことを特徴としている。
【0012】第1の発明によれば、 全血被検液を遠心分離操作などの前処理を行うこと
なく、直接、全血被検液を用いることにより、測定時間
の短縮、測定コストの低減および測定操作の簡略化が図
れる。そして、遠心分離操作を行う必要がないというこ
とは、遠心分離機や遠心分離容器の費用、被検液の採血
容器から遠心分離容器への移替えの手間および遠心分離
操作のための時間が不要になるとともに、それだけ、検
査要員が血液に接触する機械が少なくて済み、感染への
危険性が大幅に低減される。
なく、直接、全血被検液を用いることにより、測定時間
の短縮、測定コストの低減および測定操作の簡略化が図
れる。そして、遠心分離操作を行う必要がないというこ
とは、遠心分離機や遠心分離容器の費用、被検液の採血
容器から遠心分離容器への移替えの手間および遠心分離
操作のための時間が不要になるとともに、それだけ、検
査要員が血液に接触する機械が少なくて済み、感染への
危険性が大幅に低減される。
【0013】 抗原抗体反応に影響しない方法で全血
中の血球を強制的に溶血させることにより、一般のラテ
ックス免疫比濁法を用いた測定キットと組み合わせるこ
とができ、精度のよい測定データを得ることができると
ともに、広範囲な応用が可能になる。
中の血球を強制的に溶血させることにより、一般のラテ
ックス免疫比濁法を用いた測定キットと組み合わせるこ
とができ、精度のよい測定データを得ることができると
ともに、広範囲な応用が可能になる。
【0014】 溶血試薬をラテックス試薬に含ませる
ことによって、測定装置の構成を簡単にすることがで
き、測定時間を短縮することができる。
ことによって、測定装置の構成を簡単にすることがで
き、測定時間を短縮することができる。
【0015】そして、第2の発明によれば、ヘマトクリ
ット補正を行うことにより、精度の優れたデータを得る
ことができる。
ット補正を行うことにより、精度の優れたデータを得る
ことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の詳細を実施例に
よって詳細に説明する。
よって詳細に説明する。
【0017】まず、各実施例を説明する前に、検討に用
いた試薬を下記表1に示す。なお、この表1における符
号a〜gは、以下の図5〜7における符号と同じであ
る。
いた試薬を下記表1に示す。なお、この表1における符
号a〜gは、以下の図5〜7における符号と同じであ
る。
【0018】
【表1】
【0019】〔実施例1〕:溶血試薬による溶血法 EDTA−2K抗凝固剤を用いて通常の採血法により採
血した人全血0.04mLを、図1に示すようなセル長
5mmの石英製のセル5に収容し、これに、前記表1に
示した溶血試薬水溶液a〜gをそれぞれ2.0mL添加
し、図2に示すような分光光度計1(例えば日立製作所
製:U−3410)を用いて、波長300〜1000n
mにおける吸収スペクトル(図5参照)、波長800n
mにおける溶血反応タイムコース(図6参照)および波
長800nmにおけるそれぞれの反応開始後5分目の吸
光度と反応開始後4〜5分目における1分間当たりの吸
光度変化(表1参照)を求め、各種溶血試薬の溶血能力
を調べた。
血した人全血0.04mLを、図1に示すようなセル長
5mmの石英製のセル5に収容し、これに、前記表1に
示した溶血試薬水溶液a〜gをそれぞれ2.0mL添加
し、図2に示すような分光光度計1(例えば日立製作所
製:U−3410)を用いて、波長300〜1000n
mにおける吸収スペクトル(図5参照)、波長800n
mにおける溶血反応タイムコース(図6参照)および波
長800nmにおけるそれぞれの反応開始後5分目の吸
光度と反応開始後4〜5分目における1分間当たりの吸
光度変化(表1参照)を求め、各種溶血試薬の溶血能力
を調べた。
【0020】なお、前記図2において、2は近赤外光ま
たは赤外光などの照射光Lを発するハロゲンランプから
なる光源、3は集光レンズ、4は回折格子、6は増幅
器、7はコンピュータなどの演算・記録装置である。ま
た、Sはセル5内に収容された試料としての溶血処理を
施した全血である。
たは赤外光などの照射光Lを発するハロゲンランプから
なる光源、3は集光レンズ、4は回折格子、6は増幅
器、7はコンピュータなどの演算・記録装置である。ま
た、Sはセル5内に収容された試料としての溶血処理を
施した全血である。
【0021】図5に示すように、試薬j(生理食塩水)
の未溶血ではその濁りによって全波長での吸光度が2.
5以上となり、ラテックス凝集反応を光学的に検出する
際に影響を与える結果となった。一方、同図に示すよう
に、試薬a(純水)、試薬b(サポニン水溶液)を用い
ることにより、上記のような濁りはなくなり、ラテック
ス凝集度合いを検出できることが判った。また。表1お
よび図6から、試薬a(純水)、試薬b(サポニン)、
試薬c(トリトンX−100)、試薬f(ラウリル硫酸
ナトリウム)および試薬g(ベンザルコニウムクロライ
ド)は、人全血を短期間に溶血する能力があることが判
る。
の未溶血ではその濁りによって全波長での吸光度が2.
5以上となり、ラテックス凝集反応を光学的に検出する
際に影響を与える結果となった。一方、同図に示すよう
に、試薬a(純水)、試薬b(サポニン水溶液)を用い
ることにより、上記のような濁りはなくなり、ラテック
ス凝集度合いを検出できることが判った。また。表1お
よび図6から、試薬a(純水)、試薬b(サポニン)、
試薬c(トリトンX−100)、試薬f(ラウリル硫酸
ナトリウム)および試薬g(ベンザルコニウムクロライ
ド)は、人全血を短期間に溶血する能力があることが判
る。
【0022】〔実施例2〕:凍結による溶血法 図3は、全血を溶血させるのに用いる凍結セルホルダー
9の一例を示すもので、セル5を挿入保持できるととも
に、測光窓10を備えたアルミニウム製のセルブロック
11にペルチェ素子(例えばメルコア製)12を接合し
てなるものである。13はペルチェ素子12に適宜の直
流電流を供給するための電源、Lは光源2からの近赤外
光または赤外光である。
9の一例を示すもので、セル5を挿入保持できるととも
に、測光窓10を備えたアルミニウム製のセルブロック
11にペルチェ素子(例えばメルコア製)12を接合し
てなるものである。13はペルチェ素子12に適宜の直
流電流を供給するための電源、Lは光源2からの近赤外
光または赤外光である。
【0023】EDTA−2K抗凝固剤を用いて通常の採
血法により採血した人全血0.04mLを、図3に示す
ように、凍結セルホルダー9にセットされたセル5内に
収容し、ペルチェ素子12に所定の方向の電流を10分
間通電して人全血を完全に凍結した。その後、ペルチェ
素子12に方向とは逆方向の電流を通電して凍結した人
全血を融解し、これに生理食塩水2.0mLを添加して
融解希釈した後、分光光度計1を用いて波長800nm
における反応開始後5分目の吸光度と反応開始後4〜5
分目における1分間当たりの吸光度変化(表1参照)を
求め、溶血試薬の溶血能力を調べた。表1においてhで
示すように、人全血を凍結・融解することによってこれ
4溶血できることが判る。
血法により採血した人全血0.04mLを、図3に示す
ように、凍結セルホルダー9にセットされたセル5内に
収容し、ペルチェ素子12に所定の方向の電流を10分
間通電して人全血を完全に凍結した。その後、ペルチェ
素子12に方向とは逆方向の電流を通電して凍結した人
全血を融解し、これに生理食塩水2.0mLを添加して
融解希釈した後、分光光度計1を用いて波長800nm
における反応開始後5分目の吸光度と反応開始後4〜5
分目における1分間当たりの吸光度変化(表1参照)を
求め、溶血試薬の溶血能力を調べた。表1においてhで
示すように、人全血を凍結・融解することによってこれ
4溶血できることが判る。
【0024】〔実施例3〕:超音波振動による溶血法 図4は、全血を溶血させるのに用いる超音波ノズル14
の一例を示すもので、ステンレス鋼製のノズル15に超
音波発振子16を結合したもので、17は発振回路、1
8は吸引用シリンジである。
の一例を示すもので、ステンレス鋼製のノズル15に超
音波発振子16を結合したもので、17は発振回路、1
8は吸引用シリンジである。
【0025】EDTA−2K抗凝固剤を用いて通常の採
血法により採血した人全血0.04mLをノズル15内
に吸引し、その状態で超音波発振子16を5分間動作さ
せることにより、ノズル15内の人全血Bを溶血した。
その後、この溶血した人全血Bを全量セル5に収容し、
さらに、これに生理食塩水2.0mLを添加して希釈し
た後、分光光度計1を用いて波長800nmにおける反
応開始後5分目の吸光度と反応開始後4〜5分目におけ
る1分間当たりの吸光度変化(表1参照)を求め、溶血
試薬の溶血能力を調べた。表1において符号iで示すよ
うに、人全血に超音波振動を与えることによりこれを溶
血できることが判る。
血法により採血した人全血0.04mLをノズル15内
に吸引し、その状態で超音波発振子16を5分間動作さ
せることにより、ノズル15内の人全血Bを溶血した。
その後、この溶血した人全血Bを全量セル5に収容し、
さらに、これに生理食塩水2.0mLを添加して希釈し
た後、分光光度計1を用いて波長800nmにおける反
応開始後5分目の吸光度と反応開始後4〜5分目におけ
る1分間当たりの吸光度変化(表1参照)を求め、溶血
試薬の溶血能力を調べた。表1において符号iで示すよ
うに、人全血に超音波振動を与えることによりこれを溶
血できることが判る。
【0026】〔実施例4〕:CRPの測定方法1 1)抗CRP抗体感作ラテックス液の調整 平均粒径0.2μmのポリスチレンラテックス(例えば
日本合成ゴム社製:固形分10%)10mLに、約10
mg/mLの抗ヒトCRPウサギ抗体液(pH7.5、
100mmol/Lトリス塩酸緩衝液、0.1%アジ化
Na)を添加し、30℃で一昼夜静置した後、3600
rpmで遠心分離した沈澱物に0.2W/V%牛血清ア
ルブミン pH8.5、100mmol/Lトリス塩酸
緩衝液を添加し、抗ヒトCRP抗体感作ラテックス懸濁
液に調整した。
日本合成ゴム社製:固形分10%)10mLに、約10
mg/mLの抗ヒトCRPウサギ抗体液(pH7.5、
100mmol/Lトリス塩酸緩衝液、0.1%アジ化
Na)を添加し、30℃で一昼夜静置した後、3600
rpmで遠心分離した沈澱物に0.2W/V%牛血清ア
ルブミン pH8.5、100mmol/Lトリス塩酸
緩衝液を添加し、抗ヒトCRP抗体感作ラテックス懸濁
液に調整した。
【0027】2)CRP測定方法 EDTA−2K抗凝固剤を用いて通常の採血法により採
血した人全血0.04mLをセル1に収容し、これに、
表1に示した溶血試薬水溶液a〜gを0.5mL添加
し、37℃で3分間インキュベーションした後、上記
1)で調整した抗ヒトCRP抗体感作ラテックス懸濁液
を1.5mL添加し、分光光度計1を用いて波長800
nmにおける反応開始後4〜5分目における1分間当た
りの吸光度変化を求めた。
血した人全血0.04mLをセル1に収容し、これに、
表1に示した溶血試薬水溶液a〜gを0.5mL添加
し、37℃で3分間インキュベーションした後、上記
1)で調整した抗ヒトCRP抗体感作ラテックス懸濁液
を1.5mL添加し、分光光度計1を用いて波長800
nmにおける反応開始後4〜5分目における1分間当た
りの吸光度変化を求めた。
【0028】別途、血漿を検体とした市販のラテックス
免疫比濁法CRP測定キットを用いて前記検体を検定し
て検量線を作成した。図3は、前記CRP測定に得られ
た結果に基づいて作成した検量線を示すもので、純水a
およびサポニン水溶液bなどを用いて全血を強制的に溶
血したものにおいては、図中の符号a,bで示すよう
に、良好な感度の検量線が得られた。しかしながら、各
種界面活性剤c〜gを用いた場合には、凝集反応が阻害
され、図中の符号c〜gで示すように、免疫反応には適
さないという結果となった。
免疫比濁法CRP測定キットを用いて前記検体を検定し
て検量線を作成した。図3は、前記CRP測定に得られ
た結果に基づいて作成した検量線を示すもので、純水a
およびサポニン水溶液bなどを用いて全血を強制的に溶
血したものにおいては、図中の符号a,bで示すよう
に、良好な感度の検量線が得られた。しかしながら、各
種界面活性剤c〜gを用いた場合には、凝集反応が阻害
され、図中の符号c〜gで示すように、免疫反応には適
さないという結果となった。
【0029】〔実施例5〕:凍結法または超音波振動法
による溶血試料を用いたCRP測定方法 前記実施例2または実施例3で溶血した後の生理食塩水
による希釈操作の代わりに、実施例4で作製した抗ヒト
CRP抗体感作ラテックス懸濁液を2.0mL添加し、
分光光度計1を用いて波長800nmにおける反応開始
後4〜5分目における1分間当たりの吸光度変化を求め
た。
による溶血試料を用いたCRP測定方法 前記実施例2または実施例3で溶血した後の生理食塩水
による希釈操作の代わりに、実施例4で作製した抗ヒト
CRP抗体感作ラテックス懸濁液を2.0mL添加し、
分光光度計1を用いて波長800nmにおける反応開始
後4〜5分目における1分間当たりの吸光度変化を求め
た。
【0030】別途、血清または血漿を検体とした市販の
ラテックス免疫比濁法CRP測定キットを用いて前記検
体を検定して検量線を作成した。この場合、図3の符号
h,iで示すように、良好な感度の検量線が得られた。
ラテックス免疫比濁法CRP測定キットを用いて前記検
体を検定して検量線を作成した。この場合、図3の符号
h,iで示すように、良好な感度の検量線が得られた。
【0031】〔実施例6〕:CRPの測定方法2 前記実施例4で用いた抗ヒトCRP抗体感作ラテックス
懸濁液の代わりに、市販のラテックス免疫比濁法CRP
測定キットを用い、溶血試薬として0.5W/V%サポ
ニン水溶液を用いる以外は実施例4と同様の測定方法に
より、波長800nmにおける反応開始後4〜5分目に
おける1分間当たりの吸光度変化を求め、事前に作成し
た検量線より、全血を検体としたこの発明の分析値と血
清を検体とした分析値との相関試験(n=40)を実施
したところ、図8に示すように、良好な結果が得られ
た。
懸濁液の代わりに、市販のラテックス免疫比濁法CRP
測定キットを用い、溶血試薬として0.5W/V%サポ
ニン水溶液を用いる以外は実施例4と同様の測定方法に
より、波長800nmにおける反応開始後4〜5分目に
おける1分間当たりの吸光度変化を求め、事前に作成し
た検量線より、全血を検体としたこの発明の分析値と血
清を検体とした分析値との相関試験(n=40)を実施
したところ、図8に示すように、良好な結果が得られ
た。
【0032】〔実施例7〕:ヘマトクリット補正 前記実施例6において、この発明による分析値に関し
て、測定した全血検体を同時に血球カウンタ(例えば堀
場製作所製:LC−240A)によって、そのヘマトク
リット値を測定し、 A’=A×100/(100−ヘマトクリット%) …(1) 但し、A:実際に測定された吸光度変化量、A’:被検
体試料中の血漿成分を100%に換算した吸光度変化
量)なる演算を行って求めた分析値と血清を検体とした
分析値との相関試験(n=40)を実施したところ、図
9に示すように、実施例6の結果よりもより良好な結果
が得られた。
て、測定した全血検体を同時に血球カウンタ(例えば堀
場製作所製:LC−240A)によって、そのヘマトク
リット値を測定し、 A’=A×100/(100−ヘマトクリット%) …(1) 但し、A:実際に測定された吸光度変化量、A’:被検
体試料中の血漿成分を100%に換算した吸光度変化
量)なる演算を行って求めた分析値と血清を検体とした
分析値との相関試験(n=40)を実施したところ、図
9に示すように、実施例6の結果よりもより良好な結果
が得られた。
【0033】上述の実施例では、凝集混合液に対する光
照射による吸光度変化を測定するようにしているが、こ
れに代えて、散乱光変化を測定するようにしてもよい。
照射による吸光度変化を測定するようにしているが、こ
れに代えて、散乱光変化を測定するようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】この発明は、以上のような形態で実施さ
れ、以下のような効果を奏する。
れ、以下のような効果を奏する。
【0035】第1の発明によれば、全血被検液を遠心分
離操作などの前処理を行うことなく、直接、全血被検液
を用いることができるので、測定時間の短縮、測定コス
トの低減および測定操作の簡略化が図れる。そして、検
査要員が血液に接触する機械が少なくて済み、感染への
危険性が大幅に低減される。
離操作などの前処理を行うことなく、直接、全血被検液
を用いることができるので、測定時間の短縮、測定コス
トの低減および測定操作の簡略化が図れる。そして、検
査要員が血液に接触する機械が少なくて済み、感染への
危険性が大幅に低減される。
【0036】そして、第2の発明によれば、ヘマトクリ
ット補正を行うことにより、精度の優れたデータを得る
ことができる。
ット補正を行うことにより、精度の優れたデータを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明方法で用いるセルの一例を示す斜視図
である。
である。
【図2】この発明方法で用いる分光光度計の構成を概略
的に示す図である。
的に示す図である。
【図3】この発明方法で用いる凍結セルホルダーの一例
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図4】この発明方法で用いる用いる超音波ノズルの一
例を示す斜視図である。
例を示す斜視図である。
【図5】各種の溶血試薬水溶液を用いて全血を溶血させ
た試料の波長300〜1000nmにおける吸収スペク
トルを示す図である。
た試料の波長300〜1000nmにおける吸収スペク
トルを示す図である。
【図6】各種の溶血試薬水溶液を用いて全血を溶血させ
た試料の波長800nmにおける溶血反応タイムコース
を示す図である。
た試料の波長800nmにおける溶血反応タイムコース
を示す図である。
【図7】CRP測定を行ったときに得られた検量線の一
例を示す図である。
例を示す図である。
【図8】ヘマトクリット補正を行わないときにおける全
血検体と血漿検体との相関関係を示す図である。
血検体と血漿検体との相関関係を示す図である。
【図9】ヘマトクリット補正を行ったときにおける全血
検体と血漿検体との相関関係を示す図である。
検体と血漿検体との相関関係を示す図である。
B…全血、S…溶血処理を施した全血、L…照射光。
Claims (7)
- 【請求項1】 被検体試料中の抗原あるいは抗体と特異
的に反応する抗体あるいは抗原を固定化した不溶性粒子
と被検体試料中の抗原あるいは抗体とを凝集反応させ、
生じた凝集混合液に対する光照射による吸光度変化また
は散乱光変化を測定する免疫測定方法において、前記被
検体試料として全血を用い、この全血を強制的に溶血さ
せるようにしたことを特徴とする免疫測定方法。 - 【請求項2】 全血を低張液と混合することにより全血
を強制的に溶血させるようにした請求項1に記載の免疫
測定方法。 - 【請求項3】 全血を溶血性サポニン類溶液と混合する
ことにより全血を強制的に溶血させるようにした請求項
1に記載の免疫測定方法。 - 【請求項4】 全血を凍結融解することにより全血を強
制的に溶血させるようにした請求項1に記載の免疫測定
方法。 - 【請求項5】 全血に超音波振動を与えることにより全
血を強制的に溶血させるようにした請求項1に記載の免
疫測定方法。 - 【請求項6】 抗原または抗体と特異的に反応する抗体
または抗原を固定化した不溶性粒子懸濁試薬に溶血性サ
ポニン類を含有させた請求項1に記載の免疫測定方法。 - 【請求項7】 全血を被検体試料とし、全血中の抗原ま
たは抗体と特異的に反応する抗原または抗体を固定化し
た不溶性粒子懸濁試薬と前記被検体試料中の抗体または
抗原とを凝集反応させる工程と、生じた凝集混合液に対
する光照射による吸光度変化または散乱光変化を測定す
る工程と、被検体試料のヘマトクリット%を用いて、 A’=A×100/(100−ヘマトクリット%) (但し、A:測定された吸光度あるいは吸光度変化量ま
たは光散乱強度あるいは光散乱変化量、A’:被検体試
料中の血漿成分を100%に換算した吸光度あるいは吸
光度変化量または光散乱強度あるいは光散乱変化量)な
る演算を行う工程とを含むことを特徴とする免疫測定方
法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21796696A JP3249919B2 (ja) | 1996-07-30 | 1996-07-30 | 免疫測定方法 |
DE69734266T DE69734266T2 (de) | 1996-07-30 | 1997-07-11 | Immunoassay-Verfahren |
EP97111860A EP0822412B1 (en) | 1996-07-30 | 1997-07-11 | Immunoassay method |
US08/914,039 US6030845A (en) | 1996-07-30 | 1997-07-28 | Immunoassay method for lysed whole blood |
US09/511,824 US6855562B1 (en) | 1996-07-30 | 2000-02-24 | Immunoassay method for lyzed whole blood |
US11/026,830 US7326579B2 (en) | 1996-07-30 | 2004-12-30 | Immunoassay method for lyzed whole blood |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21796696A JP3249919B2 (ja) | 1996-07-30 | 1996-07-30 | 免疫測定方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001087253A Division JP3779885B2 (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | 免疫測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1048214A true JPH1048214A (ja) | 1998-02-20 |
JP3249919B2 JP3249919B2 (ja) | 2002-01-28 |
Family
ID=16712529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21796696A Expired - Lifetime JP3249919B2 (ja) | 1996-07-30 | 1996-07-30 | 免疫測定方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6030845A (ja) |
EP (1) | EP0822412B1 (ja) |
JP (1) | JP3249919B2 (ja) |
DE (1) | DE69734266T2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002107365A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-04-10 | Sysmex Corp | 全血免疫測定方法 |
US6878558B2 (en) | 2000-07-27 | 2005-04-12 | Sysmex Corporation | Whole blood immunoassay |
JP2005106506A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Sysmex Corp | 臨床検査システムおよび臨床検査装置 |
US7338809B2 (en) | 2001-03-09 | 2008-03-04 | Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. | Method for assaying whole blood |
WO2008053973A1 (en) | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Kyowa Medex Co., Ltd. | Method of immunoassay of component to be measured |
US7390677B2 (en) | 2000-06-12 | 2008-06-24 | Sysmex Corporation | Immunoassay and immunoassay apparatus |
JP2010117355A (ja) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | F Hoffmann La Roche Ag | 溶血器 |
US8557599B2 (en) | 2004-07-27 | 2013-10-15 | Mitsubishi Chemical Medience Corporation | Method for automatic determination of sample |
JP2022516556A (ja) * | 2019-01-03 | 2022-02-28 | ピクセル メディカル テクノロジーズ リミテッド | 流体サンプルを分析するシステム及び方法 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6855562B1 (en) * | 1996-07-30 | 2005-02-15 | Horiba, Ltd. | Immunoassay method for lyzed whole blood |
US5922551A (en) * | 1997-03-20 | 1999-07-13 | Accumetrics, Inc. | Agglutrimetric platelet binding assays in blood |
EP0905514B1 (en) * | 1997-09-27 | 2003-11-26 | Horiba, Ltd. | Blood cell count/immunoassay apparatus using whole blood |
GB9913819D0 (en) * | 1999-06-14 | 1999-08-11 | Plasmacute As | Assay |
US6890765B2 (en) * | 2001-11-02 | 2005-05-10 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Particles for immunoassays and methods for treating the same |
US6777246B2 (en) | 2001-12-18 | 2004-08-17 | Roche Diagnostics Gmbh | Tertiary amine compounds for use in immunoassays |
US7745180B2 (en) * | 2002-04-24 | 2010-06-29 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Device and method for high-throughput quantification of mRNA from whole blood |
EP1930726A4 (en) * | 2005-09-30 | 2009-04-08 | Pulse Immunotech Corp | METHOD OF ANALYZING A SUBSTANCE WITH AFFINITY IN A SAMPLE AND WHICH INCLUDES IN PARTICULAR A DESTROYING OF THE BLOOD CELL INGREDIENT |
ITUD20060177A1 (it) | 2006-07-14 | 2008-01-15 | Sire Analytical Systems Srl | Apparecchiatura integrata e metodo per la rilevazione di stati infiammatori presenti in un campione di sangue intero |
US8563298B2 (en) | 2010-10-22 | 2013-10-22 | T2 Biosystems, Inc. | NMR systems and methods for the rapid detection of analytes |
US8409807B2 (en) | 2010-10-22 | 2013-04-02 | T2 Biosystems, Inc. | NMR systems and methods for the rapid detection of analytes |
JP5950920B2 (ja) | 2010-10-22 | 2016-07-13 | ティー2 バイオシステムズ インコーポレイテッド | 検体の検出のためのnmrシステムおよび方法 |
JP5588336B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2014-09-10 | 株式会社堀場製作所 | 血液分析装置及び血液分析方法 |
WO2013158281A1 (en) | 2012-04-20 | 2013-10-24 | T2 Biosystems, Inc. | Compositions and methods for detection of candida species |
US20160195522A1 (en) * | 2013-05-31 | 2016-07-07 | Sekisui Medical Co., Ltd. | Method of agglutination immunoassay |
CN104515857B (zh) * | 2013-09-30 | 2016-09-14 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 全血c-反应蛋白测量方法、装置及样本分析仪 |
FR3034524B1 (fr) * | 2015-03-31 | 2017-04-28 | Commissariat Energie Atomique | Procede de determination du niveau d'agglutination de particules dans un echantillon |
EP3405479A4 (en) | 2016-01-21 | 2019-08-21 | T2 Biosystems, Inc. | NMR METHOD AND SYSTEMS FOR THE FAST DETECTION OF BACTERIA |
CN108303544A (zh) * | 2017-01-13 | 2018-07-20 | 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 | 一种全血c反应蛋白检测试剂盒 |
CN107656069A (zh) * | 2017-09-28 | 2018-02-02 | 宁波普瑞柏生物技术股份有限公司 | 全血中全量程c‑反应蛋白定量检测试剂及方法 |
CN107796809B (zh) * | 2017-10-31 | 2021-05-14 | 三诺生物传感股份有限公司 | 一种用于指尖血湿法检测的方法及其试剂盒与装置 |
LU100795B1 (en) | 2018-05-14 | 2019-11-14 | Diatron MI PLC | Immunoassay for whole blood samples |
CN109932520A (zh) * | 2019-04-19 | 2019-06-25 | 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 | 血液检测装置 |
CN112305244A (zh) * | 2019-07-30 | 2021-02-02 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 样本分析方法、数据管理装置、计算机设备及存储介质 |
US11733170B2 (en) * | 2019-08-07 | 2023-08-22 | International Business Machines Corporation | Optical sensor system for quantitative colorimetric liquid analysis |
CN113049800B (zh) * | 2019-12-28 | 2024-05-28 | 深圳市帝迈生物技术有限公司 | 一种免疫分析仪及其检测方法、计算机可读存储介质 |
CN112485438B (zh) * | 2020-11-10 | 2022-07-22 | 深圳市科曼医疗设备有限公司 | 一种特定蛋白反应检测方法和装置 |
FR3130994A1 (fr) | 2021-12-21 | 2023-06-23 | Horiba Abx Sas | Procédé de dosage |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3689632A (en) * | 1969-01-06 | 1972-09-05 | Kowa Co | Rheumatoid agglutination test and reagent |
US4259207A (en) * | 1979-09-19 | 1981-03-31 | American Hospital Supply Corporation | Suspending medium for immunologic reactions |
JPS57150382A (en) * | 1981-03-13 | 1982-09-17 | Wakamoto Pharmaceut Co Ltd | Purification of super oxide dismutase |
JPS60244861A (ja) * | 1984-05-19 | 1985-12-04 | Masakatsu Hashimoto | 溶血式測定方法及びそれに使用する試薬キツト |
WO1985005640A1 (en) * | 1984-05-31 | 1985-12-19 | Coulter Electronics, Inc. | A reagent system and method for identification, enumeration and examination of classes and subclasses of blood leukocytes |
DK282085D0 (da) * | 1985-06-21 | 1985-06-21 | Radiometer As | Fremgangsmaade og apparat til bestemmelse af blodkomponenter |
GB8526355D0 (en) * | 1985-10-25 | 1985-11-27 | Alta Diagnostic Machines Ltd | Determination of antibody content of blood |
FR2604526B1 (fr) * | 1986-09-30 | 1990-12-21 | Indicia Ste Civile Etu Rech | Procede et dispositif de dosage de substances d'interet clinique reactives immunologiquement |
IL85532A (en) * | 1987-03-13 | 1992-03-29 | Coulter Electronics | Method and lytic reagent system for isolation,identification and/or analysis of leukocytes from whole blood samples |
JPH02121931A (ja) * | 1988-10-29 | 1990-05-09 | Res Inst For Prod Dev | 濃縮ヘモグロビンの製造方法 |
RU2028340C1 (ru) * | 1990-11-26 | 1995-02-09 | Перкель Татьяна Петровна | Способ получения пищевого красителя для клеймения мясных туш |
DE4206932A1 (de) * | 1992-03-05 | 1993-09-09 | Boehringer Mannheim Gmbh | Immunologische methode zur bestimmung eines haemoglobinderivates |
JP2677753B2 (ja) * | 1993-07-22 | 1997-11-17 | 株式会社エスアールエル | 凝集イムノアッセイ法 |
-
1996
- 1996-07-30 JP JP21796696A patent/JP3249919B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-07-11 DE DE69734266T patent/DE69734266T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-11 EP EP97111860A patent/EP0822412B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-28 US US08/914,039 patent/US6030845A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7390677B2 (en) | 2000-06-12 | 2008-06-24 | Sysmex Corporation | Immunoassay and immunoassay apparatus |
JP2002107365A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-04-10 | Sysmex Corp | 全血免疫測定方法 |
US6878558B2 (en) | 2000-07-27 | 2005-04-12 | Sysmex Corporation | Whole blood immunoassay |
JP4547110B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2010-09-22 | シスメックス株式会社 | 全血免疫測定方法 |
US7338809B2 (en) | 2001-03-09 | 2008-03-04 | Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. | Method for assaying whole blood |
JP2005106506A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Sysmex Corp | 臨床検査システムおよび臨床検査装置 |
US8062591B2 (en) | 2003-09-29 | 2011-11-22 | Sysmex Corporation | Clinical laboratory test apparatus and clinical laboratory test system |
JP4490069B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2010-06-23 | シスメックス株式会社 | 臨床検査システム |
US8557599B2 (en) | 2004-07-27 | 2013-10-15 | Mitsubishi Chemical Medience Corporation | Method for automatic determination of sample |
US8043822B2 (en) | 2006-11-02 | 2011-10-25 | Kyowa Medex Co., Ltd. | Method of immunoassaying a component to be measured |
US8257935B2 (en) | 2006-11-02 | 2012-09-04 | Kyowa Medex Co., Ltd. | Method of immunoassaying a component to be measured |
WO2008053973A1 (en) | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Kyowa Medex Co., Ltd. | Method of immunoassay of component to be measured |
JP2010117355A (ja) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | F Hoffmann La Roche Ag | 溶血器 |
JP2022516556A (ja) * | 2019-01-03 | 2022-02-28 | ピクセル メディカル テクノロジーズ リミテッド | 流体サンプルを分析するシステム及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0822412A1 (en) | 1998-02-04 |
US6030845A (en) | 2000-02-29 |
JP3249919B2 (ja) | 2002-01-28 |
DE69734266T2 (de) | 2006-06-29 |
EP0822412B1 (en) | 2005-09-28 |
DE69734266D1 (de) | 2005-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3249919B2 (ja) | 免疫測定方法 | |
US4118192A (en) | Method and apparatus for the measurement of antigens and antibodies | |
Kang et al. | Comparison of ABO antibody titers on the basis of the antibody detection method used | |
Brown et al. | Simultaneous determination of total IgE and allergen-specific IgE in serum by the MAST chemiluminescent assay system. | |
US4766083A (en) | Method for the photometric determination of biological agglutination | |
US4208185A (en) | Method and apparatus for the measurement of antigens and antibodies | |
US7691642B1 (en) | Spectrophotometric method and apparatus for the cross-matching of platelets | |
EP0222341B1 (en) | A method for immunoassay and reagents therefor | |
EP0746767A1 (en) | Analyzer cuvette, method and diagnostic test kit for determination of analytes in whole blood samples | |
NO177444B (no) | Fremgangsmåte for immunometrisk bestemmelse av et antigen, samt utstyrspakke for slik bestemmelse | |
JP3779885B2 (ja) | 免疫測定方法 | |
Poh-Fitzpatrick et al. | Rapid quantitative assay for erythrocyte porphyrins: Rapid quantitative microfluorometric assay applicable to the diagnosis of erythropoietic protoporphyria | |
Buffone et al. | Use of a laser-equipped centrifugal analyzer for kinetic measurement of serum IgG | |
US10228326B2 (en) | Immunoassay method utilizing surface plasmon | |
US7326579B2 (en) | Immunoassay method for lyzed whole blood | |
JPS61202142A (ja) | 吸光度を用いた分析方法および分析装置 | |
US6461825B1 (en) | Immunometric assay kit and method applicable to whole cells | |
JPS59231451A (ja) | 免疫分析方法 | |
US20140011190A1 (en) | Method for performing a rapid test | |
JPS6281567A (ja) | 粒子凝集反応を用いる定量方法 | |
Hicks et al. | Evaluation of a new blood-collecting device (" microtainer") that is suited for pediatric use. | |
JPS6262291B2 (ja) | ||
JPH0324458A (ja) | 尿中赤血球の免疫学的測定法 | |
RU2104540C1 (ru) | Способ дифференциальной диагностики гемморрагической лихорадки с почечным синдромом от острых распираторных вирусных инфекций и воспалительных заболеваний почек | |
JPH05346428A (ja) | 顆粒球の迅速なカウントのためのキット及び前記キットを使用する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |