JPH1045729A - ヒドロキシフェニルトリアジン - Google Patents
ヒドロキシフェニルトリアジンInfo
- Publication number
- JPH1045729A JPH1045729A JP9113299A JP11329997A JPH1045729A JP H1045729 A JPH1045729 A JP H1045729A JP 9113299 A JP9113299 A JP 9113299A JP 11329997 A JP11329997 A JP 11329997A JP H1045729 A JPH1045729 A JP H1045729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- alkyl
- phenyl
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D251/00—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
- C07D251/02—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
- C07D251/12—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D251/14—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
- C07D251/24—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D251/00—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
- C07D251/02—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
- C07D251/12—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D251/14—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3467—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
- C08K5/3477—Six-membered rings
- C08K5/3492—Triazines
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Printing Methods (AREA)
Abstract
組成物の安定化法の提供 【解決手段】合成有機ポリマーとプレポリマーを基材と
する組成物は、式I 【化1】 (式中、Zは式II又はIII の一つの基を表し、R7 とR
17は互いに独立して式IV、VとVIにより表される基の一
つを表し、そして残りの基は請求項1に記載されている
とおりに定義される。)により表される化合物の添加に
より、光、酸素及び/又は熱の損傷影響に対して安定化
される。
Description
(2’−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジアリール−
1,3,5−トリアジンを添加することにより合成有機
ポリマー又はプレポリマー、特に塗料材料;この型のト
リアジン新規化合物、並びにこれらの化合物の安定剤と
しての使用に関する。
料、例えば塗料の光安定性を増すことを所望する場合
は、光安定剤を添加するのが普通である。光安定剤の非
常に頻繁に使用される類の一つは紫外線吸収剤であっ
て、それは発色団を介して有害な放射線を吸収すること
により材料を保護する。紫外線吸収剤の一つの重要な基
はトリフェニルトリアジンであって;酸基又はエステル
基を有するこの型の化合物は特に下記の刊行物に記載さ
れているUS−A−3244708、US−A−324
9608、CH−A−484695、GB−A−132
1561とUS−A−4826978。
0135、US−A−5364749とGB−A−22
73498も分枝した側鎖を持つこの類の具体的化合物
を記述している。
は、特に重大な性質はそのスペクトルと抗酸化的作用ば
かりではなく、特に、安定化される物質との相溶性、及
びその溶解性である。
酸又はエステル側鎖を持つ、2−(2’−ヒドロキシフ
ェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジ
ン型のある種のものが、驚くべきことに、合成有機ポリ
マーとプレポリマーのための特に優れた安定剤性能を持
つことが見出された。
しての、式I
て、H、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原
子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数1ないし1
2のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケノキ
シ基、ハロゲン原子又は−CNを表し;R2 、R3 、R
4 、R12、R13とR14は、互いに独立して、H、炭素原
子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし6
のアルケニル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ
基、炭素原子数3ないし6のアルケノキシ基、フェニル
基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基;炭素原子数
7ないし11のフェニルアルキル基;フェニルオキシ
基;又は−CNを表し;R7 とR17は、互いに独立し
て、式IV、VとVI
素原子数1ないし16のアルキル基、−COOR8 又は
フェニル基を表し;R8 はH、炭素原子数1ないし18
のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、(炭
素原子数1ないし4のアルキル)シクロヘキシル基、フ
ェニル基、(炭素原子数7ないし14のアルキル)フェ
ニル基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルキル
基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルケニル基、
炭素原子数6ないし15のトリシクロアルキル基、炭素
原子数6ないし15のビシクロアルキル−アルキル基又
は炭素原子数7ないし11のフェニルアルキル基を表
し、そして、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOに
より中断されている炭素原子数2ないし50のアルキル
基を包含し;R9 は炭素原子数2ないし14のアルキル
基、フェニル基、又はOにより中断されている炭素原子
数2ないし50のアルキル基を表すか;又はフェニル基
で、フェノキシ基で、(炭素原子数1ないし4のアルキ
ル)シクロヘキシル基で、(炭素原子数1ないし4のア
ルキル)シクロヘキシルオキシ基で、炭素原子数5ない
し12のシクロアルキル基で又は炭素原子数5ないしシ
クロアルコキシ基で置換された炭素原子数1ないし14
のアルキル基を表し;R10はH、炭素原子数1ないし1
7のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ
基、フェノキシ基、フェニル基、炭素原子数7ないし1
1のフェニルアルキル基、炭素原子数7ないし14のア
ルキルフェノキシ基、炭素原子数7ないし11のフェニ
ルアルコキシ基、炭素原子数6ないし12のシクロアル
キル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)−シクロ
ヘキシルオキシ基、炭素原子数6ないし12のシクロア
ルコキシ基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシル
アルキル基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシル
アルコキシ基、炭素原子数6ないし15のビシクロアル
キル基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルケニル
基、炭素原子数6ないし15のトリシクロアルキル基、
炭素原子数6ないし15のビシクロアルコキシ基、炭素
原子数6ないし15のビシクロアルケノキシ基、炭素原
子数6ないし15のトリシクロアルコキシ基又はフェニ
ル−NH−を表し;R16は水素原子を表すか又はR6 に
ついてと同じに定義され;又はR6 とR16は一緒になっ
て炭素原子数4ないし11のアルキレン基を表し;そし
てR18は炭素原子数3ないし10のアルキレン基を表
す。)のうち一つで表される基を表す。〕により表され
る化合物(但し、式中、Zが式III の基を表しそしてR
1 とR5 の両方がアルキル基を表す化合物、及び式中、
R3 又はR13がフェニル基を表しそしてR7 又はR17が
式VIの基を表すか又はR16が水素原子を表す化合物を除
外する。)により表される化合物からなる組成物を提供
する。
の化合物中、R1 、R5 、R11とR15は、互いに独立し
て、H、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原
子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数1ないし1
2のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケノキ
シ基、ハロゲン原子又は−CNを表し;R2 、R3 、R
4 、R12、R13とR14は、互いに独立して、H、炭素原
子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし6
のアルケニル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ
基、炭素原子数3ないし6のアルケノキシ基、フェニル
基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基;炭素原子数
7ないし11のフェニルアルキル基;フェニルオキシ
基;又は−CNを表し;R7 とR17は、互いに独立し
て、式IV、VとVI
素原子数1ないし16のアルキル基、−COOR8 又は
フェニル基を表し;R8 はH、炭素原子数1ないし18
のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、(炭
素原子数1ないし4のアルキル)シクロヘキシル基、フ
ェニル基、(炭素原子数7ないし14のアルキル)フェ
ニル基又は炭素原子数7ないし11のフェニルアルキル
基を表しそして、Zが式IIの基を表す場合は、追加して
Oにより中断されている炭素原子数2ないし18のアル
キル基を包含し;R9 は炭素原子数2ないし14のアル
キル、フェニル基又はOにより中断されている炭素原子
数2ないし14のアルキル基を表すか;又はフェニル基
で、フェノキシ基で、(炭素原子数1ないし4のアルキ
ル)シクロヘキシル基で、(炭素原子数1ないし4のア
ルキル)シクロヘキシルオキシ基で、炭素原子数5ない
し12のシクロアルキル基で又は炭素原子数5ないし1
2のシクロアルコキシ基で置換された炭素原子数1ない
し14のアルキル基を表し;R10はH、炭素原子数1な
いし17のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアル
コキシ基、フェノキシ基、フェニル基、炭素原子数7な
いし11のフェニルアルキル基、炭素原子数7ないし1
4のアルキルフェノキシ基、炭素原子数7ないし11の
フェニルアルコキシ基、炭素原子数6ないし12のシク
ロアルキル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)−
シクロヘキシルオキシ基、炭素原子数6ないし12のシ
クロアルコキシ基、炭素原子数7ないし11のシクロヘ
キシルアルキル基、炭素原子数7ないし11のシクロヘ
キシルアルコキシ基又はフェニル−NH−を表し;R16
は水素原子を表すか又はR6 についてと同じに定義さ
れ;そしてR18は炭素原子数3ないし10のアルキレン
基を表す。)のうち一つで表される基を表す化合物(但
し、式中、Zが式III の基を表しそしてR1 とR5 の両
方がアルキル基を表す化合物、及び式中、R3 又はR13
がフェニル基を表しそしてR7 又はR17が式VIの基を表
すか又はR16が水素原子を表す化合物を除外する。)か
らなる組成物である。
ジョン層を含有する写真感光性材料を含有しない。
ゴマー化合物であってそれらは、熱又は放射線例えば紫
外放射線、電子線又はX線の影響下、及び/又は架橋
剤、カップラー又は触媒の影響下、高分子量物質型(ポ
リマー)に変換され得るものである。
マーのための光、酸素及び/又は熱による損傷に対する
安定剤としての式Iの化合物の使用を提供する。式Iの
化合物は光安定剤(紫外線吸収剤)として特に適当であ
る。特に興味のあるのは、プラスチック、ゴム、接着剤
又は、特に塗料材料中に存在するような合成有機ポリマ
ー又はプレポリマーにおけるそれらの使用である。この
方法で安定化できるポリマーの例を下記する:
ポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、
ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリ
イソプレンまたはポリブタジエン、並びにシクロオレフ
ィン例えばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマ
ー、(所望により架橋結合できる)ポリエチレン、例え
ば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度及び高分子
量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度そして超
高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度
ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LD
PE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、分枝
低密度ポリエチレン(BLDPE)。
たモノオレフィン類のポリマー、好ましくはポリエチレ
ンとポリプロピレンは、いろいろの方法、そして特に下
記の方法により製造できる: a)ラジカル重合(通常は高圧下そして高温下で); b)通常周期表の第IVb、Vb、VIb又はVIII族の一種
以上の金属を含有する触媒を使用する触媒重合。これら
の金属は通常は、π−又はσ−配位していてよい一種以
上のリガンド、典型的にはオキシド、ハライド、アルコ
レート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アル
ケニル及び/又はアリールを持つ。これらの金属錯体
は、遊離型であってもよく又は担体上、典型的には活性
化塩化マグネシウム、塩化チタン(III )、アルミナ又
は酸化ケイ素上に固定された形であってもよい。これら
の触媒は重合媒体中に溶解性又は不溶性であってもよ
い。その触媒は、重合中にそれ自体が使用されてもよく
又は別の活性剤、典型的にはアルキル金属、金属水素化
物、アルキル金属ハライド、アルキル金属オキシド又は
アルキル金属オキサン(これら金属は周期表の第Ia、II
a 及び/又はIIIaの元素である。) であってよい。活性
剤は、別のエステル、エーテル、アミン又はシリルエー
テル基で有利に変形されてもよい。これらの触媒系は通
常は、フィリップス触媒、スタンダード・オイル・イン
ジアナ触媒、チーグラー(−ナッター)触媒、TNZ
(デュポン)触媒、メタロセン触媒又は単座触媒(SS
C)と呼ばれる。
例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE,PP/LDPE)およびポリエチレンの異
なるタイプの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
たは他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレ
ン−プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン
(LLDPE)およびその低密度ポリエチレン(LDP
E)との混合物、プロピレン−ブテン−1・コポリマ
ー、プロピレン−イソブチレン・コポリマー、エチレン
−ブテン−1・コポリマー、エチレン−ヘキセン・コポ
リマー、エチレン−メチルペンテン・コポリマー、エチ
レン−ヘプテン・コポリマー、エチレン−オクテン・コ
ポリマー、プロピレン−ブタジエン・コポリマー、イソ
ブチレン−イソプレン・コポリマー、エチレン−アルキ
ルアクリレート・コポリマー、エチレン−アルキルメタ
クリレート・コポリマー、エチレン−ビニルアセテート
・コポリマー及び一酸化炭素とのそれらのコポリマーま
たはエチレン−アクリル酸・コポリマーおよびそれらの
塩類(アイオノマー)、並びにエチレンとプロピレンと
ジエン例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまた
はエチリデン−ノルボルネンのようなものとのターポリ
マー;並びにそのようなコポリマーの混合物と1)に記
載したポリマーとのそれらの混合物、例えばポリプロピ
レン/エチレン−プロピレン・コポリマー、LDPE/
エチレン−酢酸ビニル−コポリマー(EVA)、LDP
E/エチレン−アクリル酸−コポリマー(EAA)、L
LDPE/EVA,LLDPE/EAAおよび交互のま
たはランダムなポリアルキレン/一酸化炭素−コポリマ
ー並びに他のポリマー、例えばポリアミドとのそれらの
混合物。
よびそれらの水素化変性体(例えば粘着付与剤)および
ポリアルキレンと澱粉との混合物。
チレン)、ポリ−(α−メチルスチレン)。
ジエンまたはアクリル誘導体とのコポリマー、例えばス
チレン−ブタジエン、スチレン−アクリロニトリル、ス
チレン−アルキルメタクリレート、スチレン−ブタジエ
ン−アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/ア
ルキルメタアクリレート、スチレン−無水マレイン酸、
スチレン−アクリロニトリル−メチルアクリレート;ス
チレンコポリマーと別のポリマー、例えばポリアクリレ
ート、ジエンポリマーまたはエチレン−プロピレン−ジ
エンターポリマーからの高耐衝撃性混合物;およびスチ
レンのブロックコポリマー例えばスチレン−ブタジエン
−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレ
ン−エチレン−ブチレン−スチレンまたはスチレン−エ
チレン−プロピレン−スチレン。
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレ
ン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−
アクリロニトリル・コポリマーにスチレン;ポリブタジ
エンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタア
クリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリ
ロニトリルおよびメチルメタクリレート;ポリブタジエ
ンにスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンに
スチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸また
はマレインイミド;ポリブタジエンにスチレンとマレイ
ンイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびアルキルア
クリレート又はアルキルメタクリレート;エチレン−プ
ロピレン−ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリ
ロニトリル;ポリアルキルアクリレートまたはポリアル
キルメタクリレートにスチレンおよびアクリロニトリ
ル;アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレンお
よびアクリロニトリル、並びにこれらと6)に列挙した
コポリマーとの混合物、例えばABS−、MBS−、A
SA−またはAES−ポリマーとして知られているコポ
リマー混合物。
ロロプレン、塩素化ゴム、イソブチレン−イソプレンの
塩素化又は臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素
化またはクロロスルホン化ポリエチレン、エチレンと塩
素化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ−
およびコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物のポ
リマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン並びにこれら
のコポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩
化ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニ
ルコポリマー。
ら誘導されたポリマー、例えばポリアクリレートおよび
ポリメタアクリレート、アクリル酸ブチルで耐衝撃化改
質したポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド
およびポリアクリロニトリル。
は他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロ
ニトリル−ブタジエン・コポリマー、アクリロニトリル
−アルキルアクリレート・コポリマー、アクリロニトリ
ル/アルコキシアルキルアクリレートまたはアクリロニ
トリル/ハロゲン化ビニル・コポリマーまたはアクリロ
ニトリル/アルキルメタアクリレート/ブタジエン・タ
ーポリマー。
それらのアシル誘導体またはそれらのアセタールから誘
導されたポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベン
ゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラー
ル、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;
並びにそれらと上記1)に記載したオレフィンとのコポ
リマー。
ポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはこれらと
ビス−グリシジルエーテルとのコポリマー。
チレンおよびエチレンオキシドをコモノマーとして含む
ポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレ
ートまたはMBSで変性させたポリアセタール。
ィド、並びにポリフェニレンオキシドとスチレンポリマ
ーまたはポリアミドとの混合物。
含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエン
と他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネ
ートとから誘導されたポリウレタン並びにその前駆物
質。
またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘
導されたポリアミドおよびコポリアミド。例えばポリア
ミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、
6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド1
1、ポリアミド12、m−キシレンジアミンおよびアジ
ピン酸から出発する芳香族ポリアミド;ヘキサメチレン
ジアミンおよびイソフタル酸および/またはテレフタル
酸および所望により変性剤としてのエラストマーから製
造されるポリアミド、例えはポリ(2,4,4−トリメ
チルヘキサメチレン)テレフタルアミドまたはポリ−m
−フェニレンイソフタルアミド。前記ポリアミドとポリ
オレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマーまた
は化学的に結合またはグラフトしたエラストマーとのグ
ラフトコポリマー;または前記ポリアミドとポリエーテ
ル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコールまたはポリテトラメチレングリコールとのグラ
フトコポリマー。更に、EPDMまたはABSで変性さ
せたポリアミドまたはコポリアミド。加工の間に縮合さ
せたポリアミド(RIM−ポリアミド系)。
イミドおよびポリベンズイミダゾール。
またはヒドロキシカルボン酸または相当するラクトンか
ら誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1, 4
−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタレートおよび
ポリヒドロキシベンゾエート、並びにヒドロキシ末端基
を含有するポリエーテルから誘導されたブロックコポリ
エーテルエステル;そしてポリカーボネートまたはMB
Sで変性したポリエステルも。
−カーボネート。
およびポリエーテルケトン。
方の成分としてフェノール、尿素およびメラミンから誘
導された架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアル
デヒド樹脂、尿素/ ホルムアルデヒド樹脂およびメラミ
ン/ホルムアルデヒド樹脂。
アルコールのコポリエステル、および架橋剤としてのビ
ニル化合物とのコポリエステルから誘導された不飽和ポ
リエステル樹脂並びに燃焼性の低いそれらのハロゲン含
有変性物。
キシアクリレート、ウレタン−アクリレートまたはポリ
エステル−アクリレートから誘導された架橋性アクリル
樹脂。
ート、イソシアヌレート、ポリイソシアネートまたはエ
ポキシ樹脂と架橋してあるアルキド樹脂、ポリエステル
樹脂またはアクリレート樹脂。
グリシジル化合物から誘導された架橋エポキシ樹脂、例
えば、酸無水物又はアミンのような常用の硬化剤で、促
進剤を使用してまたは使用しないで架橋してある、ビス
フェノールAとビスフェノールFのジグリシジルエーテ
ルの生成物。
然ゴム、ゼラチンおよびこれらの化学的に変性させた誘
導体のようなもの、例えば酢酸セルロース、プロピオン
酸セルロースおよび酪酸セルロースのようなもの、また
はセルロースエーテル、例えばメチルセルロースのよう
なもの;並びにロジンおよびそれらの誘導体。
ンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDM
またはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PV
C/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/
ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アク
リレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性P
UR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO
/HIPS、PPO/PA6.6およびコポリマー、P
A/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/P
C/ABSまたはPBT/PET/PC。
傷に対して合成有機ポリマー又はプレポリマーを安定化
する方法であって、安定剤として式Iの化合物を有機合
成ポリマー又はプレポリマーに添加することからなる方
法も提供する。
機材料と安定化された有機材料の意図する使用に依存す
る。概して、新規の組成物は、成分Aの100重量部当
たり0.01ないし15重量部、特に0.05ないし1
0重量部、特別に0.1ないし5重量部の安定剤(成分
B)からなる。
他の安定剤又は他の添加剤、例えば抗酸化剤、別の光安
定剤、金属不活性化剤、亜リン酸エステル又はホスフィ
ン酸エステル類も含有する。それらの例は、下記する安
定剤である:
−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−
tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,
6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、
2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノ
ール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチル
フェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフ
ェノ−ル、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6
−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−
メチルフェノ−ル、2,4,6−トリシクロヘキシルフ
ェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキ
シメチルフェノール,側鎖が直鎖又は分枝鎖であるノニ
ルフェノール例えば、2,6−ジノニル−4−メチルフ
ェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−メチルウン
デカン−1′−イル)フェノール、2,4−ジメチル−
6−(1′−メチルヘプタデカン−1′−イル)フェノ
ール,2,4−ジメチル−6−(1′−メチルトリデカ
ン−1′−イル)−フェノールおよびそれらの混合物。
類、例えば2,4−ジオクチルチオメチル−6−ter
t−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル
−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチ
ル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオ
メチル−4−ノニルフェノール。
イドロキノン類、例えば、2,6−ジ−tert−ブチ
ル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−
ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−tert−アミル
ハイドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシ
ルオキシフェノール,2,6−ジ−tert−ブチル−
ハイドロキノン,2,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシアニソール、ステアリン酸3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル、アジピ
ン酸ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)。
フェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロー
ル、δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミン
E)。
ーテル類、例えば、2,2′−チオビス(6−tert
−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2′−チオビ
ス(4−オクチルフェノール)、4,4′−チオビス
(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、
4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチ
ルフェノール)、4,4′−チオ−ビス(3,6−ジ−
sec−アミルフェノール)、4,4′−ビス(2,6
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
例えば、2,2′−メチレンビス(6−tert−ブチ
ル−4−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス
(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、
2,2′−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチ
ルシクロヘキシル)フェノール]、2,2′−メチレン
ビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、
2,2′−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェ
ノール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−te
rt−ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,
2′−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イ
ソブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス[6−
(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、
2,2′−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベン
ジル)−4−ノニルフェノール]、4,4′−メチレン
ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、
4,4′−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−
メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、
2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,
1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレング
リコールビス[3,3−ビス(3′−tert−ブチル
−4′−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3
−tert−ブチル−4ーヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3′−te
rt−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジ
ル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テ
レフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−
ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメル
カプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−tert
−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ペ
ンタン。
合物、例えば、3,5,3′,5′−テトラ−tert
−ブチル−4,4′−ジヒドロキシジベンジルエーテ
ル、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル−メル
カプト酢酸オクタデシル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルベンジル−メルカプト酢酸トリデシル、トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)アミン、ジチオテレフタル酸ビス(4−tert
−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル=3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メル
カプトアセテート。
ステル類、例えば、2,2−ビス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロン酸ジオク
タデシル、2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)マロン酸ジオクタデシル、
2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)マロン酸=ジ−ドデシルメルカプト
エチル、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)マロン酸=ビス[4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニ
ル]。
物、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−
トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,
5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)フェノール。
2,4−ビスオクチルメルカプト−6−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,
3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6
−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチル
メルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリ
アジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−ト
リアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−
ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレ
ート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−
トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘ
キサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−ト
リス−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベ
ンジル)イソシアヌレート。
類、例えば、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジルホスホン酸ジメチル、3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジエ
チル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−ベンジルホスホン酸ジオクタデシル、5−tert−
ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホン
酸ジオクタデシル、3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエチルエステルの
カルシウム塩。
えば、ラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン
酸4−ヒドロキシアニリド、オクチル N−(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カ
ルバメート。
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル類、 アルコールの例:メタノール、エタノール、n−オクタ
ノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6
−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレ
ングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリ
トール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジア
ミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノ
ール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプ
ロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,
6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の
以下の一価または多価アルコールとのエステル類、 アルコールの例:メタノール、エタノール、n−オクタ
ノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6
−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレ
ングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリ
トール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジア
ミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノ
ール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプ
ロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,
6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の以下の一
価または多価アルコールとのエステル類、 アルコールの例:メタノール、エタノール、n−オクタ
ノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、
1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、
チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビ
ス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウ
ンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチル
ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒド
ロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサ
ビシクロ[2.2.2]オクタン。
−4−ヒドロキシフェニル酢酸の以下の一価または多価
アルコールとのエステル類、 アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2.2.2]オクタン。
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミ
ド類、例えばN,N′−ビス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサ
メチレンジアミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)
トリメチレンジアミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)ヒドラジン。
N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N’−ビス−(1,4−ジメチルペンチル)−
p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル
−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、
N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレ
ンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニ
レンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレン
ジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェ
ニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−
p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチ
ル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−
(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニ
レンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−
p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファ
モイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,
N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、
ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−
イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−
ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニ
ル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチ
ルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,
p’−ジ−第三ブチル−オクチルジフェニルアミン、4
−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフ
ェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドテ
カノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミ
ノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、
2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフ
ェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’
−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エ
タン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o
−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメ
チルブチル)フェニル]アミン、tert−オクチル化
N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−およびジア
ルキル化tert−ブチル/tert−オクチルジフェ
ニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化ノニル
ジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化
ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジア
ルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミン
の混合物、モノ−およびジアルキル化tert−ブチル
ジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3
−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチ
アジン、モノ−およびジアルキル化tert−ブチル/
tert−オクチルフェノチアジン、モノ−およびジア
ルキル化tert−オクチルフェノチアジン、N−アリ
ルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニ
ル−1,4−ジアミノブテン−2、N,N−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル−ヘ
キサメチレンジアミン,セバシン酸ビス(2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン−4−イル)、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。
アゾール類、 例えば、2−( 2′−ヒドロキシ−5′−
メチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(3′,
5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニ
ル) ベンゾトリアゾール、2−( 5′−tert−ブチ
ル−2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリアゾール、
2−( 2′−ヒドロキシ−5′−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル) フェニル) ベンゾトリアゾール、2
−( 3′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロ
キシフェニル) −5−クロロ−ベンゾトリアゾール類、
2−( 3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−
5′−メチル−フェニル) −5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール、2−( 3′−sec−ブチル−5′−tert
−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリアゾ
ール、2−( 2′−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシ
−フェニル) ベンゾトリアゾール、2−( 3′,5′−
ジ−tert−アミル−2′−ヒドロキシフェニル) ベ
ンゾトリアゾール、2−( 3′,5′−ビス(α,α−
ジメチルベンジル)−2′−ヒドロキシフェニル) ベン
ゾトリアゾール、2−( 3′−tert−ブチル−2′
−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルカルボニルエチ
ル)フェニル) −5−クロロ−ベンゾトリアゾールの混
合物、2−( 3′−tert−ブチル−5′−[2−
(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル]−
2′−ヒドロキシフェニル) −5−クロロ−ベンゾトリ
アゾール、2−( 3′−tert−ブチル−2′−ヒド
ロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェ
ニル) −5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−( 3′
−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−
メトキシカルボニルエチル)フェニル) ベンゾトリアゾ
ール、2−( 3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキ
シ−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フ
ェニル) ベンゾトリアゾール、2−( 3′−tert−
ブチル−5′−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)−
カルボニルエチル]−2′−ヒドロキシフェニル) ベン
ゾトリアゾール、2−( 3′−ドデシル−2′−ヒドロ
キシ−5′−メチルフェニル) ベンゾトリアゾールおよ
び2−( 3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−
5′−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フ
ェニル) ベンゾトリアゾール、2,2′−メチレン−ビ
ス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6
−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェノール];ポリ
エチレングリコール300との2−[3′−tert−
ブチル−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)−
2′−ヒドロキシ−フェニル]−2H−ベンズトリアゾ
ールのエステル交換生成物;[R−CH2 CH2 −CO
O(CH2 )3 −]2 (式中、R=3′−tert−ブ
チル−4′−ヒドロキシ−5′−2H−ベンゾトリアゾ
ール−2−イル−フェニル)。
類、例えば4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オ
クトキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ
−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒド
ロキシ−および2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキ
シ誘導体。
のエステル類、例えばサリチル酸4−tert−ブチル
フェニル、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフ
ェニル、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−te
rt−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイル
レゾルシノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシ安息香酸2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
安息香酸ヘキサデシル、3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシ安息香酸オクタデシル、3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸2−メチル
−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル。
アノ−β, β−ジフェニルアクリル酸エチル、α−シア
ノ−β, β−ジフェニルアクリル酸イソオクチル、α−
カルボメトキシ−桂皮酸メチル、α−シアノ−β−メチ
ル−p−メトキシ桂皮酸メチル、α−シアノ−β−メチ
ル−p−メトキシ桂皮酸ブチル、α−カルボメトキシ−
p −メトキシ桂皮酸メチル、およびN−(β−カルボメ
トキシ−β−シアノビニル) −2−メチルインドリン。
−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル) −フェノール]のニッケル錯体、例えば1:1ま
たは1:2錯体であって、所望によりn−ブチルアミ
ン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシル
−ジ−エタノールアミンのような他の配位子を伴うも
の;ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスホン
酸モノアルキルエステル例えばメチルもしくはエチルエ
ステルのニッケル塩、2−ヒドロキシ−4−メチル−フ
ェニルウンデシルケトキシムのようなケトキシムのニッ
ケル錯体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロ
キシピラゾールのニッケル錯体であって、所望により他
の配位子を伴うもの。
ン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ル)、コハク酸ビス(2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジル)、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチルピペリジル)、セバシン酸ビス(1−オクチ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)、n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシベンジルマロン酸=ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジル)、1−(2−ヒドロ
キシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒ
ドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、N,
N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オク
チルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジ
ンとの縮合生成物、ニトリロトリ酢酸トリス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、1,2,
3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、1,1′−
(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テ
トラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−n
−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−ter
t−ブチルベンジル)マロン酸=ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジル)、3−n−オクチル
−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリア
ザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、セバシン
酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジル)、コハク酸ビス(1−オクチルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、N,
N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−
2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生
成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,
3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピ
ルアミノ)エタンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6
−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペ
ンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと
1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの
縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,
9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ
[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1
−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオ
キシおよび4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメ
チレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−
ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生成物、1,
2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,
4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生
成物並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン(CAS,Reg.No.[1365
04─96─6]); N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−n−ドデシルコハク酸イミ
ド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)−n−ドデシルコハク酸イミド、2−ウンデ
シル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−
3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4,5]デカ
ン、7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,
8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4,5]デカンとエ
ピクロルヒドリンの反応生成物、プロパンジオイック酸
(4−メトキシフェニル)−メチレン−ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)エステ
ル;N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサ
メチレンジアミン、ポリ−[メチルプロピル−3−オキ
シ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)]−シロキサン、マレイン酸−α−オレフィン・
コポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミ
ノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−アミノピペリジンとの反応生成物。
4,4′−ジ−オクチルオキシオキサニリド、2,2’
−ジエトキシオキサニリド、2,2′−ジ−オクチルオ
キシ−5,5′−ジ−tert−ブチルオキサニリド、
2,2′−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−ジ−ter
t−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エチル
オキサニリド、N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプ
ロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブ
チル−2′−エチルオキサニリドおよび該化合物と2−
エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ−tert−ブ
チル−オキサニリドとの混合物、およびo−およびp−
メトキシ−二置換オキサニリドの混合物、およびo−お
よびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
−1,3,5−トリアジン、例えば2,4,6−トリス
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル) −
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ
シフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−メチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェ
ニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシ−プロピルオキ
シ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−
1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシ−プロピルオキ
シ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−
1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ
/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2
−ヒドロキシ−フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2
−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオ
キシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシ−プ
ロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチ
ルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒ
ドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジ
フェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロ
キシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−
1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒ
ドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシ−プロ
ポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−
(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェ
ニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン。
フェニルシュウ酸ジアミド、N−サリチラル−N′−サ
リチロイルヒドラジン、N,N′−ビス(サリチロイ
ル)ヒドラジン、N,N′−ビス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒ
ドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリ
アゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジ
ッド、オキサニリド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバ
シン酸ビスフェニルヒドラジド、N,N′−ジアセチル
−アジピン酸ジヒドラジド、N,N′−ビスサリチロイ
ル−シュウ酸ジヒドラジド、N,N′−ビスサリチロイ
ル−チオプロピオン酸ジヒドラジド。
ト類、例えば亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニ
ル=アルキル、亜リン酸フェニル=ジアルキル、亜リン
酸トリス(ノニルフェニル)、亜リン酸トリラウリル、
亜リン酸トリオクタデシル、ジステアリル=ペンタエリ
トリトール=ジホスフィット、亜リン酸トリス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)、ジイソデシル=ペ
ンタエリトリトール=ジホスフィット、ビス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)=ペンタエリトリトー
ル=ジホスフィット、ビス(2,6−ジ−tert−ブ
チル−4−メチルフェニル)=ペンタエリトリトール=
ジホスフィット、ビス−イソデシルオキシ−ペンタエリ
スリトール=ジホスフィット、ビス(2,4−ジ−te
rt−ブチル−6−メチルフェニル)=ペンタエリスリ
トール=ジホスフィット、ビス(2,4,6−トリ−t
ert−ブチルフェニル)=ペンタエリスリトール=ジ
ホスフィット、トリステアリル=ソルビトール=トリホ
スフィット、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)=4,4′−ビフェニレン=ジホスホナイ
ト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テト
ラ−tert−ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−
1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,
4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチ
ル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホ
シン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチ
ルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−
tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフ
ィット。
ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒド
ロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミ
ン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−
ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサ
デシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒ
ドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシ
ルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタ
デシルヒドロキシルアミン、水素化獣脂アミンから誘導
したN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロ
ン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリ
ル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−
トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデ
シルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニ
トロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロ
ン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N
−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オク
タデシル−α−ヘキサデシルニトロン、水素化した獣脂
から誘導したN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンか
ら誘導されたニトロン。
ば、チオジプロピオン酸ジラウリルまたはチオジプロピ
オン酸ジステアリル。
β−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、
ステアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メ
ルカプトベンズイミダゾール、または2−メルカプトベ
ンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリ
トール=テトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピ
オネート。
および/またはリン化合物と組合せた銅塩、および二価
マンガンの塩。
ミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリ
アリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、
アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアル
カリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシ
ウム、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリ
ウムおよびパルミチン酸カリウム、ピロカテコール酸ア
ンチモン、またはピロカテコール酸錫。
タルク、二酸化チタンまたは酸化マグネシウムのような
金属酸化物; 好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、
炭酸塩または硫酸塩のようなもの; モノ−またはポリカ
ルボン酸またはそれらの塩の有機化合物、例えば4−t
ert−ブチル安息香酸、アジピン酸およびジフェニル
酢酸、コハク酸ナトリウムまたは安息香酸ナトリウム;
イオン性コポリマー(「イオノマー」)のような高分子
化合物。
カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、ガラス球(glass b
ulbs) 、アスベスト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バ
リウム、金属酸化物および水酸化物、カーボンブラック
およびグラファイト、毛細粉と他の天然産品の細粉と繊
維、合成繊維。
剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ調節
剤、光沢剤、難燃剤、静電防止剤および発泡剤。
類、例えばUS−A−4325863、US−A−43
38244、US−A−5175312、US−A−5
216052、US−A−5252643、DE−A−
4316611、DE−A−4316622、DE−A
−4316876、EP−A−0589839またはE
P−A−0591102またはは3−[4−(2−アセ
トキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−
ブチル−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−ter
t−ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエト
キシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3′−
ビス[5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−[2
−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−
オン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エ
トキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−
アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ
−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、3−
(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)
−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オ
ン。
される基材の型と意図する使用に依存し、安定化される
ポリマーを基準にして、頻繁に0.1ないし5重量%使
用される。
成有機ポリマー、特に熱可塑性ポリマー、塗料例えばペ
イントのための結合剤に特に有利に使用され得る。
ヘテロ原子を含有するポリオレフィンとポリマー、例え
ば主鎖中に窒素、酸素及び/又は硫黄、特に窒素又は酸
素を含有する熱可塑性ポリマーである。
和は、工業で常用されている方法による、新規の化合物
と所望の場合は他のいずれかの添加剤の添加により実施
できる。混和は、成型の前又は間に、例えば微粉末成分
を混合することにより、又はポリマーの溶融体又は溶液
への安定剤の添加により、又は必要ならば溶媒をその次
に蒸発する、ポリマーへの溶解した又は分散した化合物
の適用により、実施できる。エラストマーの場合は、ラ
テックスとしても安定化できる。ポリマー中への新規化
合物の混和の方法は、該当するモノマーの重合前又は間
の又は架橋前の、それら化合物の添加による。
を、例えば、2.5ないし25重量%の濃度で含有する
マスターバッチの型式で安定化されるプラスチックに添
加してもよい。
され得る: −エマルジョン又は分散液として(例えばラテックス又
はエマルジョンポリマーへ) −追加成分又はポリマー混合物の混合の間の乾燥混合物
として −加工装置(例えば押出機、内部混合機等)中への直接
添加により −溶液又は溶融体として。
組成物は、成型した物品、例えば繊維、フィルム、テー
プ、シート、多層シート、容器、管及び他の形材に、常
法、例えば熱プレス、紡糸、押し出し又は射出成型によ
り変形され得る。
規ポリマー組成物を使用する方法に関する。
あることである。その場合、式Iの安定剤を比較的高い
含量、例えば1−15重量%で含有する新規ポリマー組
成物は、薄層(10−100μm)で、式Iの安定剤を
殆ど含有しないか又は含有してないポリマーから製造さ
れた成型品に適用される。適用は基材構造(base struct
ure)の成型と同時に、例えば同時押出により実施でき
る。しかし、適用はその仕上げ形の基材構造(base stru
cture)へ、例えばフィルムを使用する積層化により又は
溶液の塗布により、実施できる。仕上げ品の外層又は外
層群は、紫外線に対して成型品の内部を保護する紫外線
フィルタの機能を持つ。外層は、式Iの安定剤を少なく
とも一種、好ましくは1−15重量%、特に5−10重
量%含有する。
層が新規のポリマー組成物を含有するが、他方内層は式
Iの安定剤を殆ど含有しないか又は含有してない多層系
の製造のための新規のポリマー組成物の使用は、本発明
により提供される。
耐候性、特に紫外線に対する高い抵抗性により特徴付け
られる。かくして、それらポリマーは、それらの機械的
性能とそれらの色調と光沢を、例えば屋外で長期間使用
されようとも維持する。
ばペイントのための安定剤として式Iの化合物の使用で
ある。従って、本発明は成分Aがフィルム形成結合剤で
ある組成物も提供する。
0重量部当たり、好ましくはBを0.01−10重量
部、特にBを0.05−10重量部、特別には0.1−
5重量部含有する。
より高く、例えば、固形結合剤Aの100重量部当た
り、Bが1ないし15重量部、特別にはBが3−10重
量部である多層系もここでは可能である。
用は、離層、即ち、基板からの塗膜の剥離を防げるとい
う追加の利点を持つ。この利点は、金属基板上の多層系
の場合を包含する金属基板の場合に、特に重要である。
工業的に常用される結合剤であればどれでもよく、それ
らは例えば「Ullmann’s Encyclode
pedia of Industrial Chemi
stry,第5版,第A18巻,368−426頁,V
CH,Weinheim 1991」に記載されてい
る。概して、これは、熱可塑性又は熱硬化製樹脂を基材
とし、熱硬化性樹脂を主要成分とするフィルム形成結合
剤である。それらの例は、アルキド、アクリル、ポリエ
ステル、フェノール、メラミン、エポキシ及びポリウレ
タン樹脂及びそれらの混合物である。
あって;硬化触媒を添加することは有利であり得る。結
合剤の硬化を促進する適当な触媒は、例えば「Ullm
ann’s Encyclodepedia of I
ndustrial Chemistry,第5版,第
A18巻,469頁,VCH出版社,Weinheim
1991」に記載されている。
なる結合剤である塗料組成物が好ましい。
下記する: 1.所望ならば硬化触媒を添加してある、常温−又は高
温−架橋性の、アルキド、アクリレート、ポリエステ
ル、エポキシ又はメラミン樹脂、又はそのような樹脂の
混合物を基材にしたペイント; 2.ヒドロキシル基を含むアクリレート、ポリエステル
又はポリエーテル、及び脂肪族又は芳香族のイソシアナ
ート、イソシアヌレート又はポリイソシアヌレートを基
材にした二成分ポリウレタンペイント; 3.焼付の間に脱ブロック化される、ブロック化された
イソシアナート、イソシアヌレート又はポリイソシアナ
ートを基材にした一成分ポリウレタン; 4.(ポリ)ケチミンと脂肪族又は芳香族イソシアナー
ト、イソシアヌレート又はポリイソシアナートを基材に
した二成分ペイント; 5.(ポリ)ケチミンと不飽和アクリレート樹脂又はポ
リアセトアセテート樹脂又はメチルメタクリアミドグリ
コレートを基材にした二成分ペイント; 6.カルボキシル基又はアミノ基を含むポリアクリレー
トとポリエポキシドを基材にした二成分ペイント; 7.酸無水物基を含有するアクリレート樹脂、及びポリ
ヒドロキシル又はポリアミノ成分を基材にした二成分ペ
イント; 8.酸無水物とポリエポキシドを含有するアクリレート
を基材にした2成分ペイント: 9.(ポリ)オキサゾリンと、酸無水物基を含有するア
クリレート樹脂又は不飽和アクリレート樹脂、又は脂肪
族又は芳香族イソシアナート、イソシアヌレート又はポ
リイソシアヌレートを基材にした二成分ペイント; 10.不飽和ポリアクリレートとポリマロネートを基材
にした二成分ペイント; 11.エーテル化したメラミン樹脂と組み合わせた、熱
可塑性ポリアクリレート樹脂又は非自己架橋性アクリレ
ート樹脂を基材にした熱可塑性ポリアクリレートペイン
ト; 12.シロキサン改質した又はフッ素改質したアクリレ
ート樹脂を基材にしたペイントシステム。
てもよい。この場合、結合剤は実質的にはエチレン性不
飽和結合を持つモノマー又はオリゴマー化合物であっ
て、適用後、紫外線照射又は電子線により硬化する、即
ち、架橋した高分子量型に変化する、化合物からなる。
相当する系は上述の刊行物、「Ullmann’s E
ncyclodepedia of Industri
al Chemistry,第5版,第A18巻,45
1−453頁」に記載されている。放射線硬化性塗料組
成物では、式Iの化合物は、立体障害アミンを添加しな
いでも使用できる。
好ましくは成分Cとして、立体障害アミンの光安定剤、
2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリア
ジン及び/又は2−ヒドロキシフェニル−2H−ベンゾ
トリアゾール型、例えば上述の2.1、2.6と2.8
の部で述べたようなものも含有する。特にここで興味が
あるのは、2−モノレゾルシニル−4,6−ジアリール
−1,3,5−トリアジン及び/又は2−ヒドロキシフ
ェニル−2H−ベンゾトリアゾールである。
ば上述のリストの2.6で記述した立体障害アミンを添
加することに特別な興味がある。従って、本発明は、成
分AとBに加えて、成分Cとして、立体障害アミン型の
光安定剤を含有する組成物にも関係する。
す。)の基を少なくとも1個含む2,2,6,6−テト
ラアルキルピリジン誘導体である。
いて、0.05−5重量部の量で使用されるのが好まし
い。
ペリジン誘導体はEP−A−356677、3−17
頁、文節(section)a)ないしf)に記載され
ている。このEP−A−文献のこれらの文節は本発明の
明細書の部分として見做される。下記のテトラアルキル
ピペリジン誘導体を使用すると、特に便利である:
チルピペリジン−4−イル)、セバシン酸ビス(2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)、セ
バシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペ
リン−4−イル)、ブチル(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)マロン酸=ジ(1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペン−4−イル)、セ
バシン酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン−4−イル)、ブタン−1,
2,3,4−テトラカルボン酸=テトラ(1,2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)、2,
2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジ
アザ−21−オキソジスピロ[5.1.11.2]ヘン
アイコサン、8−アセチル−3−ドデシル−1,3,8
−トリアザ−7,7,9,9−テトラメチルスピロ
[4.5]デカン−2,4−ジオン、又は下記の式の化
合物:
て、塗料組成物は更に他の成分、例えば溶媒、顔料、染
料、可塑剤、安定剤、チキソトロピー剤、乾燥化触媒及
び/又は均展助剤を含有することができる。可能な成分
の例は、「Ullmann’s Encyclodep
edia of Industrial Chemis
try,第5版,第A18巻,429−471頁,VC
H,Weinheim1991」に記載されている。
ば、有機金属化合物、アミン、アミノ基含有樹脂及び/
又はホスフィンである。有機金属化合物の例は、金属の
カルボン酸塩、特に金属Pb、Mn、Co、Zn、Zr
及びCuのそれら、又は金属キレート、特に金属Al、
Ti及びZrのそれら、又は有機金属化合物、例えば有
機錫化合物である。
びZnのステアリン酸塩、Co、Zn及びCuのオクタ
ン酸塩、MnとCoのナフテン酸塩並びに該当するリノ
レイン酸塩、樹脂酸塩と獣脂酸塩である。
アセト酢酸エチル、サリチルアルデヒド、サリチルアル
ドキシム、o−ヒドロキシアセトフェノンとトリフルオ
ロアセチル酢酸エチルのアルミニウム、チタニウムとジ
ルコニウム−キレート、並びにこれら金属のアルコキサ
イドである。
ド、ジブチル錫ジラウレートとジブチル錫ジオクタノエ
ートである。
リブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジ
エタノールアミン、N−ジメチルエタノールアミン、N
−エチルモルホリンとジアザビシクロオクタン(トリエ
チレンジアミン)とそれらの塩である。
化トリメチルベンジルアンモニウムである。
媒である。その例はアミノ基含有アクリルレート・コポ
リマーである。
トリフェニルホスフィンであってもよい。
物であってもよい。この場合には結合剤はエチレン性不
飽和結合を持つモノマー性又はオリゴマー性の化合物か
ら実質的になっており、それらは適用の後、化学線放射
により硬化される(即ち、架橋した、高分子量の物質に
変化する)。関与する系が紫外線硬化系である場合、そ
れは概して追加して光開始剤を含有する。相当する系は
上述の刊行物「Ullmann’s Encyclod
epedia of IndustrialChemi
stry,第5版,第A18巻,451−453頁」に
記述されている。放射硬化性塗料組成物の場合には、新
規の安定剤混合物は立体障害アミンの添加が無い場合で
すら使用できる。
ば金属、木材、プラスチック又はセラミック材に適用で
きる。それらを、自動車のペインティングでトップコー
トとして使用するのが好ましい。トップコートが2層を
含む場合は、その下層には顔料が添加されそして上層に
は添加されず、新規の塗料組成物は上層と下層のいずれ
か又はその両方のために使用できるが、上層のために使
用するのが好ましい。
えば刷毛、散布、流し塗、浸漬又は電気泳動により適用
されてよい:「Ullmann’s Encyclod
epedia of Industrial Chem
istry,第5版,第A18巻,491−500頁」
も参照。
加熱により硬化され得る。塗膜は、好ましくは50−1
50℃で硬化され、粉末塗膜も高い温度で硬化される。
及び熱の有害な影響に対して優れた抵抗性を持つ:特記
すべきことは、この方法で得られた塗膜、例えばペイン
ト塗膜の光と天候に対する優れた抵抗性である。
より、光、酸素及び熱の有害な影響に対して安定化され
た塗膜、特にペイント塗膜を提供する。ペイント塗膜
は、好ましくは、自動車のためのトップコートである。
更に、本発明は、光、酸素及び/又は熱による損傷に対
して、有機ポリマーを基材にした塗膜を安定化する方法
であって、塗料組成物に式Iの化合物を混合することか
らなる方法、並びに光、酸素及び/又は熱による損傷に
対する安定剤としての塗料組成物中の、式Iの化合物の
使用のための方法も提供する。
有機溶媒又は溶媒混合物を含有する。しかし、塗料組成
物は、水性溶液又は懸濁液でもあり得る。賦形剤も有機
溶媒又は水であり得る。塗料組成物は、ハイソリッドペ
イントでもあり得るし又は溶媒を含有していなくてもよ
い(粉末塗料)。
る。新規の塗料組成物は、好ましくは、顔料を含有せず
そして透明塗料として使用される。
適用のためのトップコートとしての、特に仕上げの顔料
添加した又は顔料無添加のトップコートとしての塗料組
成物の使用である。しかし、下層のための使用も可能で
ある。
物の混合物であってもよい。
基がある場合は、それらは同一であるか又は上述した定
義の可能な範囲内で異なっていてもよい。
Br又は−I;好ましくは−F、−Cl、又は−Br、
特に−Clである。
されているフェニル基である;炭素原子数7ないし14
のアルキルフェニル基は、例えば、メチルフェニル基
(トリル基)、ジメチルフェニル基(キシリル基)、ト
リメチルフェニル基(メシチル基)、エチルフェニル
基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ジブチル
フェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル
基、ヘプチルフェニル基及びオクチルフェニル基を包含
する。
換されているアルキル基である;炭素原子数7ないし1
1のフェニルアルキル基は、例えば、ベンジル基、α−
メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、フェ
ニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基
そしてフェニルペンチル基である。
基である。
のアルキル基である。
常は、1個以上のヘテロ原子を含有していてよく、2個
以上の場合酸素原子は隣接していない。好ましくはアル
キル鎖の一つの炭素原子は1個より多い酸素原子には結
合していない。
R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R8 、R9 、R
10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は、分枝し
た又は未分枝のアルキル基であって、例えば下記のよう
ものである:メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチ
ル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3
−ジメチルペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘ
キシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1,
3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル
基、3−メチルヘプチル基、n−オクチル基、2−エチ
ルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、
1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基、1−メチルデシル基、ドデシ
ル基、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、
ヘキサデシル基、ヘプタデシル基又はオクタデシル基で
ある。アルキル基としてのR1 、R2 、R3 、R4 、R
5 、R11、R12、R13、R14及びR15は、短鎖の、例え
ば、炭素原子数1ないし8のアルキル基、特に炭素原子
数1ないし4のアルキル基、例えばメチル基又はブチル
基のようなものである。R1 、R11、R3 、R13、R5
とR15は、特に、好ましくはメチル基、エチル基又はイ
ソプロピル基である。
2 、R12、R4 とR14は、好ましくはH、炭素原子数1
ないし12のアルキル基、炭素原子数1ないし12のア
ルコキシ基;特にH、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ;特にH、メチ
ル基又はメトキシ基である。特別に重要なのは、式中、
R2 、R12、R4 及び/又はR14がフェニル基である式
Iの化合物である。
に、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、2−ブチル基、2−メチルプロピル基又はtert
−ブチル基である。
してのR1 、R11、R3 、R13、R5 、R15、R2 、R
12、R4 とR14は、特に、アリル基、イソプロペニル
基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、イソブテニル
基、n−ペンタ−2,4−ジエニル基、3−メチルブト
−2−エニル基であり;R8 は追加してn−オクト−2
−エニル基、n−ドデク−2−エニル基、イソドデセニ
ル基、n−オクタデク−2−エニル基及びn−オクタデ
ク−4−エニル基を包含する。R2 、R12、R3 、
R13、R4 とR14の場合は、例えばビニル基の定義も可
能である。
のアルキル基、フェニル基又は−CH2 −O−R19、特
に炭素原子数2ないし14のアルキル基又は−CH2 −
O−R19であり;R19はここではフェニル基、炭素原子
数7ないし11のフェニルアルキル基、炭素原子数1な
いし4のアルキルシクロヘキシル基、炭素原子数5ない
し12のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし13の
アルキル基又は−O−により中断されている炭素原子数
2ないし13のアルキル基である。アルキル基R9 は特
に好ましくは炭素原子数3ないし13のアルキル基、特
に炭素原子数4ないし13のアルキル基である。
のアルキル基、シクロヘキシル基又はフェニル基であ
る。
になってシクロアルキル環を形成する;好ましいのはシ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル
基、シクロオクチル基及びシクロドデシル基、特にシク
ロペンチル基とシクロヘキシル基である。
の化合物において、R1 、R5 、R11とR15は、互いに
独立して、H、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
素原子数3のアルケニル基、炭素原子数1ないし4のア
ルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケノキシ基、
−F又は−Clを表し;R2 、R3 、R4 、R12、R13
とR14は、互いに独立して、H、炭素原子数1ないし4
のアルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、
炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数3な
いし6のアルケノキシ基、フェニル基、−F、−Cl又
は−CNを表し;R6 は炭素原子数1ないし16のアル
キル基又はフェニル基を表し;R8 はH、炭素原子数1
ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし8のアル
ケニル基、シクロヘキシル基、(炭素原子数1ないし4
のアルキル)シクロヘキシル基、フェニル基、ノルボル
ン−2−イル基、ノルボルン−5−エン−2−イル基、
ノルボルン−2−メチル基、ノルボルン−5−エン−2
−メチル基又は炭素原子数7ないし11のフェニルアル
キル基を表しそして、Zが式IIの基を表す場合は、追加
してOにより中断されている炭素原子数2ないし18の
アルキル基を包含し;R9 は炭素原子数2ないし14の
アルキル基又はOにより中断されている炭素原子数3な
いし14のアルキル基を表すか、又はフェニル基を表
し;R10はH、炭素原子数1ないし17のアルキル基、
炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、フェノキシ
基、フェニル基、炭素原子数7ないし11のフェニルア
ルキル基、シクロヘキシル基、炭素原子数7ないし11
のシクロヘキシルアルキル基、ノルボルニル基、ノルボ
ルネニル基、1−アダマンチル基又はフェニル−NH−
を表し;R16は水素原子を表すか又はR6 についてと同
じに定義され;そしてR18は炭素原子数3ないし10の
アルキレン基を表す組成物である。
物において、R6 は炭素原子数1ないし16のアルキル
基を表し;R8 は炭素原子数1ないし18のアルキル
基、炭素原子数3のアルケニル基、シクロヘキシル基、
メチルシクロヘキシル基、フェニル基又はベンジル基を
表しそして、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOに
より中断されている炭素原子数3ないし13のアルキル
基を包含し;R9 は炭素原子数2ないし14のアルキル
基又はOにより中断されている炭素原子数3ないし14
のアルキル基を表すか、又はフェニル基を表し;R10は
炭素原子数1ないし17のアルキル基、炭素原子数1な
いし12のアルコキシ基、フェニル基、炭素原子数7な
いし11のフェニルアルキル基、シクロヘキシル基又は
フェニル−NH−を表し;R16は水素原子を表すか又は
R6 についてと同じに定義され;そしてR18は炭素原子
数3ないし10のアルキレン基を表す新規の組成物であ
る。
において、R1 、R5 、R11とR15は、互いに独立し
て、H、炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;R
2 、R3 、R4 、R12、R13とR14は、互いに独立し
て、H、炭素原子数1ないし4のアルキル基、メトキシ
基、フェニル基、−F、−Cl又は−CNを表し;mは
1ないし8の数を表し;R6 は炭素原子数1ないし16
のアルキル基を表し;R8 は炭素原子数1ないし15の
アルキル基、炭素原子数3のアルケニル基、シクロヘキ
シル基又はフェニル基を表しそして、Zが式IIの基を表
す場合は、追加してOにより中断されている炭素原子数
3ないし13のアルキル基を包含し;R9 は炭素原子数
2ないし8のアルキル基又はOにより中断されている炭
素原子数3ないし12のアルキル基を表し;R10は炭素
原子数1ないし17のアルキル基、炭素原子数1ないし
12のアルコキシ基又はシクロヘキシル基を表し;R16
は水素原子を表すか又はR6 についてと同じに定義さ
れ;そしてR18は炭素原子数3ないし6のアルキレン基
を表す新規の組成物である。
合物において、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R11、
R12、R13、R14とR15は、互いに独立して、H又はメ
チル基を表し;R7 とR17は、互いに独立して、式IV、
VとVIの一つの基を表し;mは1を表し;R6 は炭素原
子数1ないし8のアルキル基を表し;R8 は炭素原子数
1ないし10のアルキル基を表し、そして、Zが式IIの
基を表す場合は、追加してOにより中断されている炭素
原子数3ないし8のアルキル基を包含し;R9 は−CH
2 −O−R19を表し;R10は炭素原子数1ないし17の
アルキル基又は炭素原子数2ないし8のアルコキシ基を
表し;R16は水素原子又は炭素原子数1ないし8のアル
キル基を表し;R18は炭素原子数3ないし6のアルキレ
ン基を表しそしてR19は炭素原子数2ないし13のアル
キル基を表す新規の組成物である。
608又はH.Brunettiand C.E.Lu
thi,Helv.Chim.Acta 55,156
6(1972)の刊行物に示されれている方法の一つと
同様にして、相当するフェノール上へのハロトリアジン
のフリーデルクラフト付加により実施できる。これに続
けて、既知の方法による別の反応により、式中、R7 が
水素原子以外である場合の式Iの化合物を得ることがで
きる;そのような方法は、例えばEP−A−43460
8、第15頁11行ないし第17頁1行に記載されてい
る。
述の式Iについてと同じに定義されそしてZ’はR’に
ついてと同じに定義されるか又は塩素原子を表す。)に
より表される化合物の1当量から出発しそして、この化
合物をレゾルシンの1当量(Z’=R’である場合)又
は2当量(Z’=Clである場合)と反応させて実施す
るのが都合よい。
発物質を不活性溶媒中で無水AlCl3 の存在下で反応
させることにより実施される。この反応では、三塩化ア
ルミニウムとレゾルシンは過剰に使用するのが都合よ
く;例えば三塩化アルミニウムは5−15%のモル過剰
でそしてレゾルシンは1−30%、特に5−20%のモ
ル過剰で使用してよい。
水素、SO基又はSO2 基を含む炭化水素、又はニトロ
化炭化水素であり;好ましいのはリグロイン、石油エー
テル、トルエン又はキシレン、又はスルホランのような
高沸炭化水素である。
沸点の間の温度、例えば50℃と150℃の間の温度で
実施するのが普通である。仕上げは普通の方法、例えば
抽出と分別段階、ろ過と乾燥;所望により、更に別の精
製段階、例えば再結晶のような段階を採用することも可
能である。
位にある遊離フェノール性ヒドロキシル基は、既知の方
法で次にエーテル化され得る。
R17が式IV
を式IV−Hal
に製造され得る。
r、好ましくはBrであり;他の記号は上と同じに定義
される。反応は酸結合剤と適当な溶媒の存在下で実施す
るのが都合よい。例えばジグライムのような非プロント
ン性溶媒を使用するのが有利である。適当であると証明
されている酸結合剤は炭酸塩又は重炭酸塩例えばK2C
O3 を包含する。
又はVI
ルと次のエステル化により都合よく製造される。
は、下に列記の方法が可能である: i)上述のフェノール性中間体を式VI-Hal
す。Halはハロゲン原子例えばCl又はBr、好まし
くはBrを表し;残りの記号は上述と同じに定義され
る。)のハロゲン化アルコールと反応させる。反応は酸
結合剤と適当な溶媒の存在下で実施するのが都合よい。
例えばジグライムのような非プロントン性溶媒を使用す
るのが有利である。適当であると証明されている酸結合
剤は炭酸塩又は重炭酸塩例えばKOH又はK2 CO3 を
包含する。
とVI−Ep
えば第四級アンモニウム又はホスホニウム塩の存在下で
実施される。その例は、ハロゲン化アルキルトリフェニ
ルホスホニウム、ハロゲン化テトラアルキルアンモニウ
ム、ジアルキルフェニルアンモニウムハロゲン化水素塩
である。エポキシドVI−Epは、例えば式VI−Gly
を表す。)のグリシジル化合物であってもよい。
b
応させる。この反応も適当な触媒例えば第四級アンモニ
ウム塩の存在下で実施させるのが都合よい。
加熱して、都合よくは適当な溶媒例えば非プロトン性溶
媒の存在下で頻繁に起こる。例えば反応ii) は臭化トリ
フェニルエチルホスホニウムを使用してメシチレン中で
150℃で実施され得る。
−AC又はV−An
は塩基性触媒と適当な溶媒を使用して実施し得る。20
−25℃、例えば50−150の範囲内で実施するのが
普通である。適当な触媒は、トリエチルアミン又はピリ
ジンであって、好ましくはアミンの触媒量のみを使用す
る。使用される溶媒は、非プロトン性化合物、例えば適
当な沸点範囲を持つ、トルエン又はキシレンのようなも
のである。
ヌールを適当な置換フェニルマグネシウムハライドと反
応させる(グリニャール反応)ことにより製造できる。
反応は同様にして既知の方法に従って、例えばEP−A
−577559に記載の方法と同様にして実施され得
る。これは、最初に式
ネシウムとの、エーテル例えばジエチルエーテル又はテ
トラヒドロフラン(THF)中の反応により実施され
る。次いでこの試薬は式(A)の化合物を形成するため
に塩化シアヌールと、好ましくは酸素と湿気を排除して
例えば窒素下で、反応させる。それに次ぐ仕上げの後処
理は既知の方法例えば有機溶媒例えばトルエンによる希
釈、そして水性HClによるフェニルマグネシウムハラ
イドの加水分解、そして単離、有機相の乾燥と濃縮によ
り実施され得る。
クラフト反応、例えばGB−A−884802に記載の
方法と同様にして製造され得る。
合物である。本発明は従って式I’
て、H、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原
子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数1ないし1
2のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケノキ
シ基、ハロゲン原子又は−CNを表し;R2 、R3 、R
4 、R12、R13とR14は、互いに独立して、H、炭素原
子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし6
のアルケニル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ
基、炭素原子数3ないし6のアルケノキシ基、フェニル
基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基;炭素原子数
7ないし11のフェニルアルキル基;フェニルオキシ基
又は−CNを表し;R7 とR17は、互いに独立して、式
IV’、V’とVI’
素原子数1ないし16のアルキル基、−COOR8 又は
フェニル基を表し;R8 はH、炭素原子数1ないし18
のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、(炭
素原子数1ないし4のアルキル)シクロヘキシル基、フ
ェニル基、(炭素原子数7ないし14のアルキル)フェ
ニル基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルキル
基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルケニル基、
炭素原子数6ないし15のトリシクロアルキル基、炭素
原子数6ないし15のビシクロアルキル−アルキル基又
は炭素原子数7ないし11のフェニルアルキル基を表
し、そして、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOに
より中断されている炭素原子数2ないし18のアルキル
基を包含し;R9 は炭素原子数2ないし14のアルキル
基又はフェニル基を表すか;又はフェニル基で、フェノ
キシ基で、(炭素原子数1ないし4のアルキル)シクロ
ヘキシル基で、(炭素原子数1ないし4のアルキル)シ
クロヘキシルオキシ基で、炭素原子数5ないし12のシ
クロアルキル基で又は炭素原子数5ないし12のシクロ
アルコキシ基で置換された炭素原子数1ないし14のア
ルキル基を表し;R10はH、炭素原子数1ないし17の
アルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、
フェノキシ基、フェニル基、炭素原子数7ないし11の
フェニルアルキル基、炭素原子数7ないし14のアルキ
ルフェノキシ基、炭素原子数7ないし11のフェニルア
ルコキシ基、炭素原子数6ないし12のシクロアルキル
基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)−シクロヘキ
シルオキシ基、炭素原子数6ないし12のシクロアルコ
キシ基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシルアル
キル基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシルアル
コキシ基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルキル
基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルケニル基、
炭素原子数6ないし15のトリシクロアルキル基、炭素
原子数6ないし15のビシクロアルコキシ基、炭素原子
数6ないし15のビシクロアルケノキシ基、炭素原子数
6ないし15のトリシクロアルコキシ基又はフェニル−
NH−を表し;R16はR6 についてと同じに定義されそ
して、Zが式IIの基を表す場合は、追加して水素原子を
表し;そしてR18は炭素原子数3ないし10のアルキレ
ン基を表す。)のうち一つで表される基を表す。〕によ
り表される化合物(但し、式中、Zが式III の基を表し
そしてR1 とR5 の両方がアルキル基を表す化合物、及
び式中、R3 又はR13がフェニル基を表しそしてR7 又
はR17が式VI’の基を表すか又はR16が水素原子を表す
化合物を除外する。)も提供する。
与えられた定義の範囲内で、式Iについて上述したのは
同じである;それに相当する興味のあるのは、更に、式
中、R1 、R5 、R11とR15は、互いに独立して、H、
炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数3のア
ルケニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭
素原子数3ないし6のアルケノキシ基、−F又は−Cl
を表し;R2 、R3 、R4 、R12、R13とR14は、互い
に独立して、H、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
炭素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数1な
いし4のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケ
ノキシ基、フェニル基、−F、−Cl又は−CNを表
し;R6 は炭素原子数1ないし16のアルキル基又はフ
ェニル基を表し;R8 はH、炭素原子数1ないし18の
アルキル基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、シ
クロヘキシル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)
シクロヘキシル基、フェニル基又は炭素原子数7ないし
11のフェニルアルキル基を表しそして、Zが式IIの基
を表す場合は、追加してOにより中断されている炭素原
子数2ないし18のアルキル基を包含し;R9 は炭素原
子数2ないし14のアルキル基を表し;R10はH、炭素
原子数1ないし17のアルキル基、炭素原子数1ないし
12のアルコキシ基、フェノキシ基、フェニル基、炭素
原子数7ないし11のフェニルアルキル基、シクロヘキ
シル基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシルアル
キル基、又はフェニル−NH−を表し;R16はR6 につ
いてと同じに定義され;そして、Zが式IIの基を表す場
合は、追加して水素原子を包含し;そしてR18は炭素原
子数3ないし10のアルキレン基を表す新規の式I’の
化合物である。
数1ないし16のアルキル基を表し;R8 は炭素原子数
1ないし18のアルキル基、炭素原子数3のアルケニル
基、シクロヘキシル基、フェニル基又はベンジル基を表
しそして、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOによ
り中断されている炭素原子数3ないし13のアルキル基
を包含し;R10は炭素原子数1ないし17のアルキル
基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、フェニル
基、炭素原子数7ないし11のフェニルアルキル基、シ
クロヘキシル基又はフェニル−NH−を表し;そしてR
18は炭素原子数3ないし6のアルキレン基を表す式I’
の新規の化合物である。
11とR15は、互いに独立して、H又は炭素原子数1ない
し4のアルキル基を表し;R2 、R3 、R4 、R12、R
13とR14は、互いに独立して、H、炭素原子数1ないし
4のアルキル基、メトキシ基、フェニル基、−F、−C
l又は−CNを表し;mは1ないし8の範囲の数を表
し;R6 は炭素原子数1ないし16のアルキル基を表
し;R8 は炭素原子数1ないし15のアルキル基、炭素
原子数3のアルケニル基、シクロヘキシル基又はフェニ
ル基を表しそして、Zが式IIの基を表す場合は、追加し
てOにより中断されている炭素原子数3ないし13のア
ルキル基を包含し;R9 は炭素原子数2ないし8のアル
キル基を表し;R10は炭素原子数1ないし17のアルキ
ル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基又はシク
ロヘキシル基を表し;そしてR18は炭素原子数3ないし
6のアルキレン基を表す式I’の新規の化合物であり;
独立して、H又はメチル基を表し;そしてR2 、R4 、
R5 、R12、R14とR15はHを表し;R7 とR17は、互
いに独立して、式IV、VとVIの一つの基を表し;mは1
を表し;R6 は炭素原子数1ないし8のアルキル基を表
し;R8 は炭素原子数1ないし10のアルキル基を表
し、そして、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOに
より中断されている炭素原子数3ないし8のアルキル基
を包含し;R9 は炭素原子数2ないし8のアルキル基を
表し;R10は炭素原子数1ないし17のアルキル基又は
炭素原子数2ないし8のアルコキシ基を表し;そしてR
18は炭素原子数3ないし6のアルキレン基を表す式I’
の新規の化合物である。
料、及び B)安定剤として、式I’の化合物少なくとも1種から
なる組成物、並びに光、酸素及び/又は熱による損傷に
対して合成有機ポリマー又はプレポリマーを安定化する
方法であって、安定剤として式I’の化合物をこの材料
に混合することからなる方法を提供し、並びに光、酸素
及び/又は熱による損傷に対して式I’の化合物を使用
する方法を提供する。
明に従って安定化されるそのような材料の可能な例は、
油、脂肪、蝋、写真材料、化粧品又は殺生物剤である。
特に興味のあるのは、プラスチック、ゴム、塗料材料又
は接着剤中に存在する重合性物質における使用である。
安定化される材料が写真材料を含む場合は、その構造は
米国特許 US−5538840、第25欄60行ない
し第106欄35頁に記載されており、そして式Iの新
規の化合物は、US−5538840に記載されている
式(I)の化合物の適用及び/又はそれらから製造され
たポリマーへの適用と同様にして適用される;US−5
538840のここで記述した部分はこの引用によりこ
の明細書に包含されるものとする。
の実施例である;各々の場合における接尾辞nは直鎖基
を意味し、接尾辞iはいろいろの異性体基の混合物を意
味する:
本発明を更に詳細に説明するものである。実施例中、部
とパーセント(%)は重量による;実施例が室温を記述
している場合は、これは20−25℃の範囲内の温度を
意味する。溶媒混合物の場合、例えばクロマトグラフィ
ー用の場合は、体積による部を示してある。これらの定
義は他に記述のない限り適用される。
当する) Tg ガラス転移温度
シ−4−[(1−メトキシカルボニル)エトキシ]フェ
ニル)−1,3,5−トリアジン20.0g(0.05
96モル)の2,4−ジフェニル−6−(2,4−ジヒ
ドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、8.1
g(0.0586モル)の無水K2 CO3 (メルク,9
9%)と0.3g(1.8ミリモル)の沃化カリウム
(メルク,99.5%)の100mlのジエチレングリ
コールジメチルエーテル(ジグライム,Fluka,9
9.5%)中の懸濁液を、窒素下60℃まで加熱する。
10.3g(61.9ミリモル)の2−ブロモプロピオ
ン酸メチル(Fluka,99%)を添加する。混合物
を110℃で攪拌しながら16時間加熱する。ろ過とろ
液のロータリエバポレータ上での蒸発濃縮をして、2
7.3gの粗生成物を得る。その粗生成物を次に80m
lのエチルセロソルブ(2−エトキシエタノール)から
再結晶しそして14時間にわたり100℃/60tor
rで乾燥し、18.5gの下式
℃。
1、15−22、26−36と40−48を得るのに使
用し、相当するフェノールを各々の場合記述したハライ
ドと反応させた。化合物40−51のためのビスレゾル
シル前駆体を使用する場合は、示したハロゲン化合物の
2倍量を使用する。粗生成物は上述したようにエチルセ
ロソルブからの再結晶(精製法R)により又はカラムク
ロマトグラフィー〔シリカゲル60,230−400メ
ッシュ,トルエン/酢酸エチル(体積比9:1)で溶
離〕(精製法C)により精製した。特定のための融点を
℃で記述する;他の特定パラメータを欄中に記載する。
分析データは重量%で示してある。
−A−434608、実施例1) 23.6g(0.06モル)の2−(2,4−ジヒドロ
キシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン(US−A−3244
708,実施例16に従って合成)を300mlのキシ
レン中に懸濁する。12.1g(0.09モル)の97
%のブチルグリコールエーテルと0.75g(0.00
6モル)のジメチルベンジルアミンを添加しそして混合
物を還流する。5時間後に、褐色の溶液を冷却しそして
100gのシリカゲルを通してろ過する。黄色の溶液を
濃縮しそして残留分をヘキサン/トルエンから再結晶す
る。これは、融点80−83℃の2−[2−ヒドロキシ
−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピルオキ
シ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン 27.3g(=86
%)を与える。
5と52−54のための式:
2 250mlのトルエン(Fluka,99.5%)中
の、20.0g(31.6ミリモル)の2−フェニル−
4,6−ビス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−
2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−1,3,
5−トリアジン、7.4g(94.8ミリモル)の塩化
アセチル(Fluka,99%)と0.8g(10ミリ
モル)のピリジンの混合物を窒素下攪拌しそして60℃
に14時間保つ。冷却後、溶媒をロータリエバポレータ
上で除きそして粗生成物をカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル60,230−400メッシュ;石油エー
テル/酢酸エチル[2:1]で溶離)する。これによ
り、2−フェニル−4,6−ビス[2−ヒドロキシ−4
−(3−n−ブトキシ−2−アセチルオキシプロポキ
シ)フェニル]−1,3,5−トリアジン(化合物5
2)を主フラクションとして得、そしてこのフラクショ
ンを80℃/0.01torrで2時間にわたり乾燥す
る。
13と37を得るために使用し、その中で相当するフェ
ノール化合物を各々の場合上述したハライドと共に70
時間続けて延長反応の中で反応させる。モノレゾルシニ
ル出発物質が使用される場合は、上述したハロゲン化合
物の量の半分が使用される。特定のために示された融点
範囲を℃で示す;他の特定パラメータを欄中に記載す
る。分析データは実測量を重量%で示す。
3 250mlのトルエン(Fluka,99.5%)中
の、20.0g(31.6ミリモル)の2−フェニル−
4,6−ビス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−
2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−1,3,
5−トリアジン、16.3g(135.3ミリモル)の
塩化ピバロイル(Fluka,98%)と0.8g(1
0ミリモル)のピリジンの混合物を窒素下攪拌しそして
100℃に14時間保つ。冷却後、溶媒をロータリエバ
ポレータ上で除きそして粗生成物をカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル60,230−400メッシュ;カ
ラム h=4cm,d=6cm;酢酸エチルで溶離)す
る。これにより、2−フェニル−4,6−ビス[2−ヒ
ドロキシ−4−(3−n−ブトキシ−2−ピバロイルオ
キシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン
(化合物53)を主フラクションとして得、そしてこの
フラクションを100℃/0.01torrで3時間に
わたり乾燥する。
24と38を得るために使用し、その中で相当するフェ
ノール化合物を各々の場合上述したハライドと反応させ
る。モノレゾルシニル出発物質が使用される場合は、上
述したハロゲン化合物の量の半分が使用される。特定の
ために示された融点範囲を℃で示す;他の特定パラメー
タを欄中に記載する。分析データは実測量を重量%で示
す。
66、167と54と又162、163と165 150mlのトルエン(Fluka,99.5%)中
の、14.0g(22.0ミリモル)の2−フェニル−
4,6−ビス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−
2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−1,3,
5−トリアジン、10.6g(48.5ミリモル)のド
デカノイル ラウリン酸クロライド(Fluka,98
%)と0.8g(10ミリモル)のピリジンの混合物を
窒素下攪拌しそして90−100℃に5時間保つ。冷却
後、溶媒をロータリエバポレータ上で除きそして粗生成
物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60,23
0−400メッシュ;カラム h=4cm,d=6c
m;酢酸エチルで溶離)する。これにより、2−フェニ
ル−4,6−ビス[2−ヒドロキシ−4−(3−n−ブ
トキシ−2−ドデカノイルオキシプロポキシ)フェニ
ル]−1,3,5−トリアジン(化合物54)を主フラ
クションとして得、そしてこのフラクションを100℃
/0.01torrで3時間にわたり乾燥する。
25、39、54、166と167を得るために使用
し、その中で相当するフェノール化合物を各々の場合適
当なハライドと反応させる。化合物162、163と1
65は、下記の実施例A5cに記載されている出発物質
を適当なハライドと反応させることにより製造される。
モノレゾルシニル出発物質が使用される場合は、上述し
たハロゲン化合物の量の半分が使用される。特定のため
に示された融点範囲を℃で示す;他の特定パラメータを
欄中に記載する。分析データは実測量を重量%で示す。
発物質: 2,4−ジフェニル−6−(2’−ヒドロキシ
−4’−(2" −ヒドロキシシクロヘキシルオキシ)フ
ェニル)−1,3,5−トリアジン 窒素下、65mlのトルエン(メルク,99.5%)中
の、13.0g(29.6ミリモル)の2,4−ジフェ
ニル−6−(2’,4’−ジヒドロキシフェニル)−
1,3,5−トリアジン、7.50g(76.4ミリモ
ル)のシクロヘキセンオキシド(Fluka,99%)
と2.2g(5.9ミリモル)のエチルトリフェニルホ
スホニウムブロミド(Fluka,97%)を100℃
に保持して42時間攪拌する。オレンジ色の溶液を80
℃でろ過する。0℃で2時間冷却した後、固体をろ過し
て取りそして80℃/50torrで14時間乾燥し、
融点169−171℃の表題の化合物10.1g(7
7.8%)を得る。
5の出発物質 2,4−ビス(2’,4’−ジメチルフェニル)−6−
(2’−ヒドロキシ−4’−(2" −ヒドロキシシクロ
ヘキシルオキシ)フェニル)−1,3,5−トリアジン 2,4−ジフェニル−6−(2’,4’−ジヒドロキシ
フェニル)−1,3,5−トリアジンに換えて当量の
2,4−ビス(2’,4’−ジメチルフェニル)−6−
(2’,4’−ジヒドロキシフェニル)−1,3,5−
トリアジンを使用するa)の方法により、トルエンから
の再結晶の後、融点160−161℃の表題化合物を得
る。
5の出発物質 2−フェニル−4,6−ビス(2’−ヒドロキシ−4’
−(2" −ヒドロキシシクロヘキシルオキシ)フェニ
ル)−1,3,5−トリアジン 1当量の2−フェニル−4,6−ビス(2’,4’−ジ
ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジンの、3
当量のシクロヘキセンオキシドとの、0.1当量のエチ
ルトリフェニルホスホニウムブロミドの存在下での13
0℃におけるメシチレン中の24時間の反応をa)の方
法に従って行い、融点137−143℃の表題化合物を
得る。
(2’−ヒドロキシ−4’−(2" −アセトキシシクロ
ヘキシルオキシ)フェニル)−1,3,5−トリアジン
(化合物141) 140mlのトルエン(Merck,99.5%)中
の、13.0g(29.6ミリモル)の2,4−ジフェ
ニル−6−(2’−ヒドロキシ−4’−(2" −ヒドロ
キシシクロヘキシルオキシ)フェニル)−1,3,5−
トリアジン、7.0g(89.2ミリモル)の塩化アセ
チル(Fluka,99%)と0.6g(7.6ミリモ
ル)のピリジンの混合物を窒素下攪拌しそして50℃に
6時間保つ。冷却後、5.0gの漂白土(Tonsil
(登録商標名))を添加し、混合物を15分間攪拌し、
そして漂白土をろ過して除く。溶媒をロータリエバポレ
ータ上で除きそして生成物を130℃/0.1torr
で8時間乾燥して、表題の化合物13.3g(93.6
g)を得る;Tg =60.4℃(DSC)。
(実施例A5、bとcを参照)、下記の表A6の化合物
151と161を得る。特定のために示された融点範囲
を℃で示す;他の特定パラメータを欄中に記載する。分
析データは実測量を重量%で示す。
(2’−ヒドロキシ−4’−(2" −ドデカノイルオキ
シシクロヘキシルオキシ)フェニル)−1,3,5−ト
リアジン(化合物143) 60mlのトルエン中の、5.0g(11.3ミリモ
ル)の2,4−ジフェニル−6−(2’−ヒドロキシ−
4’−(2" −ヒドロキシシクロヘキシルオキシ)フェ
ニル)−1,3,5−トリアジン、5.7g(26ミリ
モル)の塩化ドデカノイル(Fluka,98%)と
0.1g(1.3ミリモル)のピリジンの混合物を窒素
下攪拌しそして50℃に20時間保つ。冷却後、5.0
gの漂白土(Prolith Rapid(登録商標
名))を添加し、混合物を3分間攪拌し、そして漂白土
をろ過して除く。ろ液を蒸発して濃縮して、乾燥する。
100mlのヘキサンから再結晶して10.6gの粗生
成物を得る。60℃/5torrで14時間乾燥して、
5.6gの表題の生成物を得る;m.p.82−95
℃。
て、下記の表A7の化合物142、145、146と1
47を得る。実施例A5bからの出発物質を使用して、
表示した化合物152、153、155、156と15
7を得る。精製は、ある場合にはヘキサンからの再結晶
にりよりそしてある場合にはカラムクロマトグラフィー
により実施される。特定のために示された融点範囲を℃
で示す;他の特定パラメータを欄中に記載する。分析デ
ータは実測量を重量%で示す。
(2’−ヒドロキシ−4’−(2" −エトキシカルボニ
ルプロプ−2" −イルオキシ)フェニル)−1,3,5
−トリアジン 12.7g(37.2ミリモル)の2,4−ジフェニル
−6−(2’,4’−ジヒドロキシフェニル)−1,
3,5−トリアジン、12.0g(61.5ミリモル)
のエチル α−ブロモイソブタノアート(Fluka,
97%)、10.3g(74.5ミリモル)の無水K2
CO3 (メルク,99%)と0.3g(2ミリモル)の
沃化カリウム(メルク,99.5%)の混合物の、60
mlのトルエンと80mlのジエチレングリコールジメ
チルエーテル(ジグライム,Fluka,99.5%)
中の混合物を、窒素下攪拌しそして100−110℃で
30時間加熱する。80℃でろ過する。ろ液を蒸発、濃
縮して、14.0gの粗生成物を得る。カラムクロマト
グラフィー(250gのシリカゲル60/230−40
0メッシュ;溶離液:トルエン/ヘキサン 1:1)の
後、主フラクションを50℃/50torrで24時間
乾燥して、m.p.131−132℃の表題化合物9.
8gを得る。
相当する出発物質を使用して、表A8に示した化合物1
54と164を得る。特定のために示された融点範囲を
℃で示す;他の特定パラメータを欄中に記載する。分析
データは実測量を重量%で示す。
化 試験する化合物をキシレン5−10g中へ混和しそして
下記の組成(重量部)を持つ透明塗料中で試験する:
化合物1.5%と式
る。使用される対照は、光安定剤を含有していない。
標)ソルベッソ(Solvesso)100で希釈しそして用意し
たアルミニウムシート(コイルコート、サーフェーサー
(surfacer)、銀光沢コート)上に塗布しそして130℃
で30分間にわたり焼き付ける。乾燥膜厚40−50μ
mの透明塗膜を得る。
ationからのUVCON(登録商標)耐候ユニット
(UVB−313ランプ)内で、8時間にわたる70℃
におけるUV照射と4時間にわたる50℃における凝縮
の周期で、耐候試験をする。試料を通常間隔で表面光沢
(DIN67530により20°光沢)と亀裂の有無に
ついて検査する。結果を下記の表B1に示す。
い対照試料より顕著に優れた耐候安定性(光沢維持、亀
裂抵抗性)を持つ。化合物Aの追加使用により更に顕著
に改善される。
化ポリアクリレートを基材にした透明塗膜中で試験す
る。この目的のために下記の成分を混合機中で混合しそ
してゾーン1と2内で40℃と80℃であり、125回
転/分のBussPLK46Lコクニーダ(cokne
ader)を使用して2回押し出す:
した新規の安定剤20gを含有する。別の製剤は示した
ように調製されるが新規の安定剤を含有していない。
ZM−1超遠心分離ミル中と1.0mm篩で、段階1
に粉砕し、そして最後に90μm回転篩中を通過させ
る。得られた粉末は31μmの平均粒径を持つ。
ルは、水を基材としたプライマーの塗膜(35−40μ
m)に続けて銀色光沢プライマーを適用することにより
製造される。試験パネルの表面は130℃で30分間に
わたり硬化される。透明塗膜にはそこでESB−Wag
ner(登録商標)型コロナ銃装置を使用して145℃
で30分間硬化する。得られたフィルム厚は約60μm
の透明塗膜である。
ationからのUVCON(登録商標)耐候ユニット
(UVB−313nmランプ)内で、8時間にわたる7
0℃におけるUV照射と4時間にわたる50℃における
凝縮の周期で、耐候試験をする。試料を400時間毎に
亀裂について検査する:亀裂はTNOスケール型353
に従って評価する。結果を表B2に示す。
従った評価 安定剤 時間 TNO評価 ─────────────────────── なし 2800h E4b 化合物(21) >10000h 無亀裂 ─────────────────────── 本発明に従って安定化された試料は、安定化されてない
対照より優れた耐候性を示す。
stem) 安定化 試験する化合物をキシレン5−10g中へ溶解しそして
下記の組成(重量部)を持つワニス中で試験する:
キシレン/ブタノール(26:9)中の65%溶液 2)アクリレート樹脂、ヘキストAG製;ソルベッソ(S
olvesso)(登録商標)1004)中の75%溶液 3)メラミン樹脂、ヘキストAG製;イソブタノール中
の55%溶液 4)芳香族炭化水素混合物、沸点範囲182−203℃
(ソルベッソ(Solvesso)(登録商標)150)又は16
1−178℃(ソルベッソ(Solvesso)(登録商標)10
0)、エッソー製 5)脂肪族炭化水素混合物、沸点範囲145−200
℃;シェル製 6)ソルベッソ(Solvesso)(登録商標)1504);バイ
エルAG製
化合物1.5%と化合物A(実施例B1を参照)0.7
%を透明塗料に添加する。使用される対照は、光安定剤
を含有していない透明塗料である。
ソ(Solvesso)(登録商標)100で希釈しそして用意し
たアルミニウムシート(コイルコート、サーフェイサー
(surfacer) 、銀光沢コート)上に塗布しそして130
℃で30分間にわたり焼き付ける。得られたものは、乾
燥膜厚40−50μmの透明塗膜である。
て耐候試験に処しそして評価する。結果を下記の表B3
に記載する。
ようにして透明塗料を調製し、適用しそして耐候試験す
る。結果を表B4に記載する。
が、透明塗膜は化合物A0.7%の代わりに、式
材料を明緑色金属様下塗りに適用する。結果を表B5に
記載する。
Claims (16)
- 【請求項1】A)合成有機ポリマー又はプレポリマー及
び B)光、酸素及び/又は熱の損傷影響に対する安定剤と
しての、式I 【化1】 〔式中、Zは式II 【化2】 の基を表すか、又は式III 【化3】 の基を表し;R1 、R5 、R11とR15は、互いに独立し
て、H、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原
子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数1ないし1
2のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケノキ
シ基、ハロゲン原子又は−CNを表し;R2 、R3 、R
4 、R12、R13とR14は、互いに独立して、H、炭素原
子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし6
のアルケニル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ
基、炭素原子数3ないし6のアルケノキシ基、フェニル
基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基;炭素原子数
7ないし11のフェニルアルキル基;フェニルオキシ
基;又は−CNを表し;R7 とR17は、互いに独立し
て、式IV、VとVI 【化4】 (式中、mは1ないし12の範囲の数を表し;R6 は炭
素原子数1ないし16のアルキル基、−COOR8 又は
フェニル基を表し;R8 はH、炭素原子数1ないし18
のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、(炭
素原子数1ないし4のアルキル)シクロヘキシル基、フ
ェニル基、(炭素原子数7ないし14のアルキル)フェ
ニル基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルキル
基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルケニル基、
炭素原子数6ないし15のトリシクロアルキル基、炭素
原子数6ないし15のビシクロアルキル−アルキル基又
は炭素原子数7ないし11のフェニルアルキル基を表
し、そして、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOに
より中断されている炭素原子数2ないし50のアルキル
基を包含し;R9 は炭素原子数2ないし14のアルキル
基、フェニル基、又はOにより中断されている炭素原子
数2ないし50のアルキル基を表すか;又はフェニル基
で、フェノキシ基で、(炭素原子数1ないし4のアルキ
ル)シクロヘキシル基で、(炭素原子数1ないし4のア
ルキル)シクロヘキシルオキシ基で、炭素原子数5ない
し12のシクロアルキル基で又は炭素原子数5ないしシ
クロアルコキシ基で置換された炭素原子数1ないし14
のアルキル基を表し;R10はH、炭素原子数1ないし1
7のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ
基、フェノキシ基、フェニル基、炭素原子数7ないし1
1のフェニルアルキル基、炭素原子数7ないし14のア
ルキルフェノキシ基、炭素原子数7ないし11のフェニ
ルアルコキシ基、炭素原子数6ないし12のシクロアル
キル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)−シクロ
ヘキシルオキシ基、炭素原子数6ないし12のシクロア
ルコキシ基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシル
アルキル基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシル
アルコキシ基、炭素原子数6ないし15のビシクロアル
キル基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルケニル
基、炭素原子数6ないし15のトリシクロアルキル基、
炭素原子数6ないし15のビシクロアルコキシ基、炭素
原子数6ないし15のビシクロアルケノキシ基、炭素原
子数6ないし15のトリシクロアルコキシ基又はフェニ
ル−NH−を表し;R16は水素原子を表すか又はR6 に
ついてと同じに定義され;又はR6 とR16は一緒になっ
て炭素原子数4ないし11のアルキレン基を表し;そし
てR18は炭素原子数3ないし10のアルキレン基を表
す。)のうち一つで表される基を表す。〕により表され
る化合物(但し、式中、Zが式III の基を表しそしてR
1 とR5 の両方がアルキル基を表す化合物、及び式中、
R3 又はR13がフェニル基を表しそしてR7 又はR17が
式VIの基を表すか又はR16が水素原子を表す化合物を除
外する。)により表される化合物からなる組成物。 - 【請求項2】成分Aが熱可塑性ポリマー又は塗料のため
の結合剤である請求項1記載の組成物。 - 【請求項3】成分Aの100重量部当り0.01ないし
15重量部の成分Bを含有する請求項1記載の組成物。 - 【請求項4】式Iの安定剤に追加して他の安定剤又は添
加剤を含有する請求項1記載の組成物。 - 【請求項5】成分Aが塗料のための結合剤である請求項
1記載の組成物。 - 【請求項6】成分AとBに追加して、成分Cとして、2
−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン及び/又は2−ヒドロキシフェニル−2H−ベンゾト
リアゾール型の立体障害アミンの光安定剤を含有する請
求項1記載の組成物。 - 【請求項7】成分Bの式Iにおいて、 R1 、R5 、R11とR15は、互いに独立して、H、炭素
原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数3のアルケ
ニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原
子数3ないし6のアルケノキシ基、−F又は−Clを表
し;R2 、R3 、R4 、R12、R13とR14は、互いに独
立して、H、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数1ないし
4のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケノキ
シ基、フェニル基、−F、−Cl又は−CNを表し;R
6 は炭素原子数1ないし16のアルキル基又はフェニル
基を表し;R8 はH、炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、シクロヘ
キシル基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)シクロ
ヘキシル基、フェニル基、ノルボルン−2−イル基、ノ
ルボルン−5−エン−2−イル基、ノルボルン−2−メ
チル基、ノルボルン−5−エン−2−メチル基又は炭素
原子数7ないし11のフェニルアルキル基を表しそし
て、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOにより中断
されている炭素原子数2ないし18のアルキル基を包含
し;R9 は炭素原子数2ないし14のアルキル基又はO
により中断されている炭素原子数3ないし14のアルキ
ル基を表すか、又はフェニル基を表し;R10はH、炭素
原子数1ないし17のアルキル基、炭素原子数1ないし
12のアルコキシ基、フェノキシ基、フェニル基、炭素
原子数7ないし11のフェニルアルキル基、シクロヘキ
シル基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシルアル
キル基、ノルボルニル基、ノルボルネニル基、1−アダ
マンチル基又はフェニル−NH−を表し;R16は水素原
子を表すか又はR6 についてと同じに定義され;そして
R18は炭素原子数3ないし10のアルキレン基を表す請
求項1記載の組成物。 - 【請求項8】成分Bの式Iにおいて、 R6 は炭素原子数1ないし16のアルキル基を表し;R
8 は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数
3のアルケニル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘ
キシル基、フェニル基又はベンジル基を表しそして、Z
が式IIの基を表す場合は、追加してOにより中断されて
いる炭素原子数3ないし13のアルキル基を包含し;R
9 は炭素原子数2ないし14のアルキル基又はOにより
中断されている炭素原子数3ないし14のアルキル基を
表すか、又はフェニル基を表し;R10は炭素原子数1な
いし17のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアル
コキシ基、フェニル基、炭素原子数7ないし11のフェ
ニルアルキル基、シクロヘキシル基又はフェニル−NH
−を表し;R16は水素原子を表すか又はR6 についてと
同じに定義され;そしてR18は炭素原子数3ないし10
のアルキレン基を表す請求項1記載の組成物。 - 【請求項9】成分Bの式Iにおいて、 R1 、R5 、R11とR15は、互いに独立して、H又は炭
素原子数1ないし4のアルキル基を表し;R2 、R3 、
R4 、R12、R13とR14は、互いに独立して、H、炭素
原子数1ないし4のアルキル基、メトキシ基、フェニル
基、−F、−Cl又は−CNを表し;mは1ないし8の
範囲の数を表し;R6 は炭素原子数1ないし16のアル
キル基を表し;R8 は炭素原子数1ないし15のアルキ
ル基、炭素原子数3のアルケニル基、シクロヘキシル基
又はフェニル基を表しそして、Zが式IIの基を表す場合
は、追加してOにより中断されている炭素原子数3ない
し13のアルキル基を包含し;R9 は炭素原子数2ない
し8のアルキル基又はOにより中断されている炭素原子
数3ないし12のアルキル基を表し;R10は炭素原子数
1ないし17のアルキル基、炭素原子数1ないし12の
アルコキシ基又はシクロヘキシル基を表し;R16は水素
原子を表すか又はR6 についてと同じに定義され;そし
てR18は炭素原子数3ないし6のアルキレン基を表す請
求項1記載の組成物。請求項1記載の組成物。 - 【請求項10】成分Bの式Iにおいて、 R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R11、R12、R13、R
14とR15は、互いに独立して、H又はメチル基を表し;
R7 とR17は、互いに独立して、式IV、VとVIの一つの
基を表し;mは1を表し;R6 は炭素原子数1ないし8
のアルキル基を表し;R8 は炭素原子数1ないし10の
アルキル基を表し、そして、Zが式IIの基を表す場合
は、追加してOにより中断されている炭素原子数3ない
し8のアルキル基を包含し;R9 は−CH2 −O−R19
を表し;R10は炭素原子数1ないし17のアルキル基又
は炭素原子数2ないし8のアルコキシ基を表し;R16は
水素原子又は炭素原子数1ないし8のアルキル基を表
し;R18は炭素原子数3ないし6のアルキレン基を表し
そしてR19は炭素原子数2ないし13のアルキル基を表
す請求項1記載の組成物。 - 【請求項11】光、酸素及び/又は熱による損傷に対し
て合成有機ポリマー又はプレポリマーを安定化する方法
であって、安定剤として請求項1記載の安定剤を有機合
成ポリマー又はプレポリマーに添加することからなる方
法。 - 【請求項12】光、酸素及び/又は熱による損傷に対し
て合成有機ポリマー又はプレポリマーを安定化するため
に式Iの化合物を使用する方法。 - 【請求項13】式I’ 【化5】 (式中、Zは式II 【化6】 の基を表すか、又は式III’ 【化7】 の基を表し;R1 、R5 、R11とR15は、互いに独立し
て、H、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原
子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数1ないし1
2のアルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケノキ
シ基、ハロゲン原子又は−CNを表し;R2 、R3 、R
4 、R12、R13とR14は、互いに独立して、H、炭素原
子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし6
のアルケニル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ
基、炭素原子数3ないし6のアルケノキシ基、フェニル
基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基;炭素原子数
7ないし11のフェニルアルキル基;フェニルオキシ基
又は−CNを表し;R7 とR17は、互いに独立して、式
IV’、V’とVI’ 【化8】 (式中、mは1ないし12の範囲の数を表し;R6 は炭
素原子数1ないし16のアルキル基、−COOR8 又は
フェニル基を表し;R8 はH、炭素原子数1ないし18
のアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、(炭
素原子数1ないし4のアルキル)シクロヘキシル基、フ
ェニル基、(炭素原子数7ないし14のアルキル)フェ
ニル基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルキル
基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルケニル基、
炭素原子数6ないし15のトリシクロアルキル基、炭素
原子数6ないし15のビシクロアルキル−アルキル基又
は炭素原子数7ないし11のフェニルアルキル基を表
し、そして、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOに
より中断されている炭素原子数2ないし18のアルキル
基を包含し;R9 は炭素原子数2ないし14のアルキル
基又はフェニル基を表すか;又はフェニル基で、フェノ
キシ基で、(炭素原子数1ないし4のアルキル)シクロ
ヘキシル基で、(炭素原子数1ないし4のアルキル)シ
クロヘキシルオキシ基で、炭素原子数5ないし12のシ
クロアルキル基で又は炭素原子数5ないし12のシクロ
アルコキシ基で置換された炭素原子数1ないし14のア
ルキル基を表し;R10はH、炭素原子数1ないし17の
アルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、
フェノキシ基、フェニル基、炭素原子数7ないし11の
フェニルアルキル基、炭素原子数7ないし14のアルキ
ルフェノキシ基、炭素原子数7ないし11のフェニルア
ルコキシ基、炭素原子数6ないし12のシクロアルキル
基、(炭素原子数1ないし4のアルキル)−シクロヘキ
シルオキシ基、炭素原子数6ないし12のシクロアルコ
キシ基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシルアル
キル基、炭素原子数7ないし11のシクロヘキシルアル
コキシ基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルキル
基、炭素原子数6ないし15のビシクロアルケニル基、
炭素原子数6ないし15のトリシクロアルキル基、炭素
原子数6ないし15のビシクロアルコキシ基、炭素原子
数6ないし15のビシクロアルケノキシ基、炭素原子数
6ないし15のトリシクロアルコキシ基又はフェニル−
NH−を表し;R16はR6 についてと同じに定義されそ
して、Zが式IIの基を表す場合は、追加して水素原子を
表し;そしてR18は炭素原子数3ないし10のアルキレ
ン基を表す。)のうち一つで表される基を表す。〕によ
り表される化合物(但し、式中、Zが式III の基を表し
そしてR1 とR5 の両方がアルキル基を表す化合物、及
び式中、R3 又はR13がフェニル基を表しそしてR7 又
はR17が式VI’の基を表すか又はR16が水素原子を表す
化合物を除外する。)。 - 【請求項14】式中、R1 、R5 、R11とR15は、互い
に独立して、H、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
炭素原子数3のアルケニル基、炭素原子数1ないし4の
アルコキシ基、炭素原子数3ないし6のアルケノキシ
基、−F又は−Clを表し;R2 、R3 、R4 、R12、
R13とR14は、互いに独立して、H、炭素原子数1ない
し4のアルキル基、炭素原子数3ないし6のアルケニル
基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数
3ないし6のアルケノキシ基、フェニル基、−F、−C
l又は−CNを表し;R6 は炭素原子数1ないし16の
アルキル基又はフェニル基を表し;R8 はH、炭素原子
数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし8の
アルケニル基、シクロヘキシル基、(炭素原子数1ない
し4のアルキル)シクロヘキシル基、フェニル基又は炭
素原子数7ないし11のフェニルアルキル基を表しそし
て、Zが式IIの基を表す場合は、追加してOにより中断
されている炭素原子数2ないし18のアルキル基を包含
し;R9 は炭素原子数2ないし14のアルキル基を表
し;R10はH、炭素原子数1ないし17のアルキル基、
炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、フェノキシ
基、フェニル基、炭素原子数7ないし11のフェニルア
ルキル基、シクロヘキシル基、炭素原子数7ないし11
のシクロヘキシルアルキル基、又はフェニル−NH−を
表し;R16はR6 についてと同じに定義され;そして、
Zが式IIの基を表す場合は、追加して水素原子を包含
し;そしてR18は炭素原子数3ないし10のアルキレン
基を表す請求項13記載の式I’の化合物。 - 【請求項15】A)光、酸素及び/又は熱による損傷を
受け易い有機材料、及び B)安定剤として、請求項13記載の式I’の化合物少
なくとも1種からなる組成物。 - 【請求項16】化合物:2,4−ジフェニル−6−
(2’−ヒドロキシ−4’(2" −ヒドロキシシクロヘ
キシルオキシ)フェニル)−1,3,5−トリアジン、 2,4−ビス(2’,4’−ジメチルフェニル)−6−
(2’−ヒドロキシ−4’−(2" −ヒドロキシシクロ
ヘキシルオキシ)フェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、 2−フェニル−4,6−ビス(2’−ヒドロキシ−4’
−(2" −ヒドロキシシクロヘキシルオキシ)フェニ
ル)−1,3,5−トリアジンのうち一つ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH78396 | 1996-03-26 | ||
CH783/96 | 1996-03-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1045729A true JPH1045729A (ja) | 1998-02-17 |
JP4332819B2 JP4332819B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=4195088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11329997A Expired - Lifetime JP4332819B2 (ja) | 1996-03-26 | 1997-03-26 | ヒドロキシフェニルトリアジン |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5959008A (ja) |
JP (1) | JP4332819B2 (ja) |
KR (1) | KR100448332B1 (ja) |
CN (1) | CN1104476C (ja) |
AU (1) | AU731977B2 (ja) |
BE (1) | BE1012428A3 (ja) |
BR (1) | BR9701462B1 (ja) |
CA (1) | CA2200807C (ja) |
CH (1) | CH692739A5 (ja) |
DE (1) | DE19712277B4 (ja) |
ES (1) | ES2130985B1 (ja) |
FR (1) | FR2747122B1 (ja) |
GB (1) | GB2312210B (ja) |
IT (1) | IT1290823B1 (ja) |
NL (1) | NL1005651C2 (ja) |
SE (1) | SE523139C2 (ja) |
TW (1) | TW449610B (ja) |
ZA (1) | ZA975233B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006307142A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 耐候剤組成物 |
JP2009062549A (ja) * | 1998-04-30 | 2009-03-26 | Cytec Technol Corp | Uv光からポリマーを防護するための方法及び組成物 |
JP2012140429A (ja) * | 1998-05-07 | 2012-07-26 | Ciba Holding Inc | トリスレゾリシニルトリアジン |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH692739A5 (de) * | 1996-03-26 | 2002-10-15 | Ciba Sc Holding Ag | Polymerzusammensetzungen enthaltend 2-Hydroxyphenyl-1,3,5-triazine als UV-Absorber sowie neue 2-Hydroxyphenyl-1,3,5-triazine |
US20020165298A1 (en) | 1996-04-02 | 2002-11-07 | Dieter Reinehr | Amino- and hydroxysubstituted triphenyl-s-triazines as stabilizers |
US6117997A (en) * | 1997-11-19 | 2000-09-12 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Hydroxyphenyltriazines |
CA2333324A1 (en) * | 1998-06-22 | 1999-12-29 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Trisaryl-1,3,5-triazine ultraviolet light absorbers containing hindered phenols |
CO5231248A1 (es) * | 2000-07-26 | 2002-12-27 | Ciba Sc Holding Ag | Articulos transparentes de polimero de baja consistencia |
TWI316513B (en) * | 2001-07-02 | 2009-11-01 | Ciba Sc Holding Ag | Highly compatible hydroxyphenyltriazine uv-absorbers |
US6855269B2 (en) * | 2001-11-09 | 2005-02-15 | Cytec Technology Corp. | Phenyl ether-substituted hydroxyphenyl triazine ultraviolet light absorbers |
AU2002348236A1 (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-24 | Cytec Technology Corp. | Uv stabilized thermoplastic olefins |
US6893722B2 (en) | 2002-04-29 | 2005-05-17 | Exxonmobil Oil Corporation | Cationic, amino-functional, adhesion-promoting polymer for curable inks and other plastic film coatings, and plastic film comprising such polymer |
CA2517334A1 (en) | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Water compatible sterically hindered alkoxyamines and hydroxy substituted alkoxyamines |
US7595011B2 (en) | 2004-07-12 | 2009-09-29 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Stabilized electrochromic media |
US8399536B2 (en) | 2007-06-29 | 2013-03-19 | Basell Poliolefine Italia, s.r.l. | Irradiated polyolefin composition comprising a non-phenolic stabilizer |
DE102007050192A1 (de) * | 2007-10-20 | 2009-04-23 | Bayer Materialscience Ag | Zusammensetzung mit UV-Schutz |
DK2331625T3 (da) | 2008-09-05 | 2012-04-02 | Thor Gmbh | Flammebeskyttelsespræparat indeholdende et phosphonsyrederivat |
CA2745372C (en) | 2008-12-22 | 2015-05-05 | Basf Se | Method of improving scratch resistance and related products and uses |
ES2463674T3 (es) | 2009-01-19 | 2014-05-28 | Basf Se | Pigmentos negros orgánicos y su preparación |
KR101782173B1 (ko) | 2009-07-07 | 2017-10-23 | 바스프 에스이 | 칼륨 세슘 텅스텐 브론즈 입자 |
DE102010028062A1 (de) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Herstellung vernetzter organischer Polymere |
JP6246223B2 (ja) | 2012-10-23 | 2017-12-13 | ビーエーエスエフ エスイー | ポリマー安定剤基を含有するエチレン性不飽和オリゴマー |
EP3049464B1 (en) | 2013-09-27 | 2020-04-01 | Basf Se | Polyolefin compositions for building materials |
WO2015077635A2 (en) | 2013-11-22 | 2015-05-28 | Polnox Corporation | Macromolecular antioxidants based on dual type moiety per molecule: structures methods of making and using the same |
TWI685524B (zh) | 2013-12-17 | 2020-02-21 | 美商畢克美國股份有限公司 | 預先脫層之層狀材料 |
ES2632783T3 (es) | 2014-12-19 | 2017-09-15 | Evonik Degussa Gmbh | Sistemas de redes de cubierta para láminas de encapsulación que comprenden compuestos de bis-(alquenilamidas) |
KR102580043B1 (ko) | 2015-07-20 | 2023-09-20 | 바스프 에스이 | 난연성 폴리올레핀 물품 |
CN105693641A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-06-22 | 新秀化学(烟台)有限公司 | 一种三嗪紫外线吸收剂的制备方法 |
CN105884704A (zh) * | 2016-04-26 | 2016-08-24 | 郑绍军 | 一类长支碳链三嗪紫外吸收剂化合物及其制备方法 |
CN107805224A (zh) * | 2017-11-15 | 2018-03-16 | 利安隆(中卫)新材料有限公司 | 制备含有醚键的混合长碳链三嗪紫外线吸收剂的方法 |
WO2020041181A1 (en) | 2018-08-22 | 2020-02-27 | Basf Se | Stabilized rotomolded polyolefin |
EP3941970A1 (en) | 2019-03-18 | 2022-01-26 | Basf Se | Uv curable compositions for dirt pick-up resistance |
US20220282064A1 (en) | 2019-07-30 | 2022-09-08 | Basf Se | Stabilizer composition |
EP4037654B1 (en) | 2019-10-02 | 2024-10-30 | Basf Se | Compositions with polymeric or oligomeric hydroxy phenyl triazine uv filter |
WO2023213785A1 (en) | 2022-05-06 | 2023-11-09 | Basf Se | Uv light stabilizers |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4812500A (en) * | 1987-09-30 | 1989-03-14 | Shell Oil Company | Polyolefin compositions for water pipes and for wire and cable coatings |
JP2505033B2 (ja) * | 1988-11-28 | 1996-06-05 | 東京応化工業株式会社 | 電子線レジスト組成物及びそれを用いた微細パタ―ンの形成方法 |
ATE151097T1 (de) * | 1989-12-05 | 1997-04-15 | Ciba Geigy | Stabilisiertes organisches material |
ES2077052T3 (es) * | 1989-12-21 | 1995-11-16 | Ciba Geigy Ag | Procedimiento para la incorporacion de o-hidroxifenil-s-triazinas a polimeros organicos. |
DE59106390D1 (de) * | 1990-02-16 | 1995-10-12 | Ciba Geigy Ag | Gegen Schädigung durch Licht, Wärme und Sauerstoff stabilisierte Ueberzugsmittel. |
KR100187320B1 (ko) * | 1991-02-21 | 1999-04-01 | 월터 클리웨인 | 광, 산소 및 열에 대해 안정화된 도료 |
EP0520938B1 (de) * | 1991-06-03 | 1997-09-24 | Ciba SC Holding AG | UV-Absorber enthaltendes photographisches Material |
EP0530135A1 (de) * | 1991-06-03 | 1993-03-03 | Ciba-Geigy Ag | UV-Absorber enthaltendes photographisches Material |
DE4120174A1 (de) * | 1991-06-19 | 1992-12-24 | Hoechst Ag | Strahlungsempfindliche sulfonsaeureester und deren verwendung |
BE1006797A5 (fr) * | 1992-12-03 | 1994-12-13 | Ciba Geigy Ag | Absorbeurs d'uv. |
GB2278115B (en) * | 1993-05-17 | 1997-08-06 | Ciba Geigy Ag | 2-(2-Hydroxyphenyl)-1,3-pyrimidine derivatives and their use as stabilizers for coating compositions |
TW270131B (ja) * | 1993-07-13 | 1996-02-11 | Ciba Geigy | |
CH688461B5 (fr) * | 1993-09-16 | 1998-04-15 | Ebauchesfabrik Eta Ag | Pièce d'horlogerie à affichage analogique présentant au moins un mode d'affichage universel de l'heure. |
DE59409837D1 (de) * | 1993-11-23 | 2001-09-27 | Ciba Sc Holding Ag | o-Hydroxyphenyl-s-triazine enthaltende stabilisierte Polymere |
US5672704A (en) * | 1994-10-04 | 1997-09-30 | Ciba-Geigy Corporation | 2-Hydroxyphenyl-s-Triazines substituted with ethylenically unsaturated moieties |
ES2181870T3 (es) * | 1995-03-15 | 2003-03-01 | Ciba Sc Holding Ag | Triacinas difenil sustituidas como estabilizadores de luz. |
DE59610707D1 (de) * | 1995-05-18 | 2003-10-16 | Ciba Sc Holding Ag | o-Hydroxyphenyl-s-triazine als UV-Stabilisatoren |
CH692739A5 (de) * | 1996-03-26 | 2002-10-15 | Ciba Sc Holding Ag | Polymerzusammensetzungen enthaltend 2-Hydroxyphenyl-1,3,5-triazine als UV-Absorber sowie neue 2-Hydroxyphenyl-1,3,5-triazine |
-
1997
- 1997-03-17 CH CH00638/97A patent/CH692739A5/de not_active IP Right Cessation
- 1997-03-19 SE SE9701012A patent/SE523139C2/sv not_active IP Right Cessation
- 1997-03-20 AU AU16441/97A patent/AU731977B2/en not_active Expired
- 1997-03-21 US US08/828,200 patent/US5959008A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-21 GB GB9705854A patent/GB2312210B/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-21 BE BE9700253A patent/BE1012428A3/fr active
- 1997-03-24 CA CA002200807A patent/CA2200807C/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-24 DE DE19712277.9A patent/DE19712277B4/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-25 FR FR9703596A patent/FR2747122B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-25 TW TW086103743A patent/TW449610B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-03-25 IT IT97MI000689A patent/IT1290823B1/it active IP Right Grant
- 1997-03-25 ZA ZA9702533A patent/ZA975233B/xx unknown
- 1997-03-25 CN CN97109694A patent/CN1104476C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-25 BR BRPI9701462-1A patent/BR9701462B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-03-25 ES ES009700638A patent/ES2130985B1/es not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-26 NL NL1005651A patent/NL1005651C2/nl not_active IP Right Cessation
- 1997-03-26 JP JP11329997A patent/JP4332819B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-26 KR KR1019970010541A patent/KR100448332B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009062549A (ja) * | 1998-04-30 | 2009-03-26 | Cytec Technol Corp | Uv光からポリマーを防護するための方法及び組成物 |
JP2012140429A (ja) * | 1998-05-07 | 2012-07-26 | Ciba Holding Inc | トリスレゾリシニルトリアジン |
JP2006307142A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 耐候剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITMI970689A1 (it) | 1998-09-25 |
NL1005651C2 (nl) | 2000-06-19 |
CN1171422A (zh) | 1998-01-28 |
BR9701462B1 (pt) | 2008-11-18 |
IT1290823B1 (it) | 1998-12-11 |
BR9701462A (pt) | 1998-08-25 |
CH692739A5 (de) | 2002-10-15 |
SE523139C2 (sv) | 2004-03-30 |
GB2312210A (en) | 1997-10-22 |
MX9702211A (es) | 1998-05-31 |
ES2130985A1 (es) | 1999-07-01 |
GB2312210B (en) | 1998-08-19 |
AU731977B2 (en) | 2001-04-12 |
BE1012428A3 (fr) | 2000-11-07 |
TW449610B (en) | 2001-08-11 |
JP4332819B2 (ja) | 2009-09-16 |
SE9701012D0 (sv) | 1997-03-19 |
CA2200807A1 (en) | 1997-09-26 |
US5959008A (en) | 1999-09-28 |
ZA975233B (en) | 1997-09-26 |
FR2747122A1 (fr) | 1997-10-10 |
ES2130985B1 (es) | 2000-03-01 |
CN1104476C (zh) | 2003-04-02 |
KR100448332B1 (ko) | 2004-12-04 |
DE19712277A1 (de) | 1997-10-30 |
AU1644197A (en) | 1997-10-02 |
CA2200807C (en) | 2007-04-17 |
DE19712277B4 (de) | 2014-11-06 |
FR2747122B1 (fr) | 2003-01-17 |
KR970065611A (ko) | 1997-10-13 |
NL1005651A1 (nl) | 1997-09-30 |
SE9701012L (sv) | 1997-11-04 |
GB9705854D0 (en) | 1997-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4332819B2 (ja) | ヒドロキシフェニルトリアジン | |
US6060543A (en) | Stabilizer combination | |
JP4332818B2 (ja) | 安定剤組合せ | |
KR100576982B1 (ko) | 모폴리논 유도체, 이를 포함하는 조성물, 이를 사용하여 유기 물질을 안정화시키는 방법 및 이를 제조하기 위한 중간체 | |
JP5497077B2 (ja) | トリスレゾリシニルトリアジン | |
JPH1081877A (ja) | 有機材料のための安定剤としてのポリアルキルピペリジン−4−イルジカルボン酸エステルの混合物 | |
JP2001524473A (ja) | トリスアリール−1,3,5−トリアジン紫外光吸収体 | |
MXPA97002211A (en) | Hidroxifenil triazi | |
MXPA99004239A (en) | Trisresorciniltriazi | |
MXPA97006950A (en) | Combination of stabilization |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040325 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081217 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |